JP4116282B2 - アルコールとその製造方法および該アルコールを用いる(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

アルコールとその製造方法および該アルコールを用いる(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4116282B2
JP4116282B2 JP2001366958A JP2001366958A JP4116282B2 JP 4116282 B2 JP4116282 B2 JP 4116282B2 JP 2001366958 A JP2001366958 A JP 2001366958A JP 2001366958 A JP2001366958 A JP 2001366958A JP 4116282 B2 JP4116282 B2 JP 4116282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
methyl
meth
decan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001366958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002234882A (ja
JP2002234882A5 (ja
Inventor
良啓 加門
匡之 藤原
淳史 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001366958A priority Critical patent/JP4116282B2/ja
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to US10/433,570 priority patent/US7041838B2/en
Priority to KR10-2003-7007625A priority patent/KR100531535B1/ko
Priority to PCT/JP2001/010628 priority patent/WO2002046179A1/ja
Priority to DE60136100T priority patent/DE60136100D1/de
Priority to EP01999568A priority patent/EP1352904B1/en
Priority to TW090130267A priority patent/TW583182B/zh
Publication of JP2002234882A publication Critical patent/JP2002234882A/ja
Priority to US10/974,876 priority patent/US7339014B2/en
Publication of JP2002234882A5 publication Critical patent/JP2002234882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116282B2 publication Critical patent/JP4116282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗料、接着剤、粘着剤、インキ用レジン、レジスト等の構成成分樹脂の原料モノマーとして有用な(メタ)アクリル酸エステルの製造方法、および、その原料であるアルコールとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
縮合環状脂肪族化合物であるデカヒドロナフタレン、架橋環状脂肪族化合物であるノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、ビシクロ[2.2.2]オクタンやアダマンタンは、低比重、疎水性、透明性、耐熱性、環境安定性に優れた特性を示す。また、これらの縮合環状脂肪族化合物や架橋環状脂肪族化合物を分子内構造に有する(メタ)アクリル酸エステルも、前述の優れた特性を示すことが知られている。このような(メタ)アクリル酸エステルの合成方法は、例えば、特公平5−27643号公報、特公平7−13038号公報、特開昭63−8355号公報、Jpn. J. Appl. Phys.,35,528(1996)に記載されている。
【0003】
一方、環状エステルであるγ−ブチロラクトンは、透明かつ高極性で、各種有機低分子や高分子の良好な溶媒でありながら水溶性も有している。また、γ−ブチロラクトン環は、β−プロピオン環、δ−バレロラクトン環やε−カプロラクトン環と異なり、環そのものに重合性がほとんどないので、化学的にも極めて安定な上に、熱安定性にも優れている。このような理由から、γ−ブチロラクトン環を分子内に有する(メタ)アクリル酸エステルも同様に、透明性、高極性、溶解性、安定性に優れていることが期待される。このような(メタ)アクリル酸エステルの合成方法は、例えば、特開平10−212283号公報や特開平11−269160号公報に記載されている。
【0004】
近年、塗料、接着剤、粘着剤、インキ用レジン、レジスト等の構成成分樹脂に用いられる(メタ)アクリル酸エステル重合体に対して、透明性と安定性に加えて、疎水性、耐熱性、適度な極性、各種有機溶媒への溶解性を有していることが要求される場合がある。
【0005】
このような性能を実現するための方法として、縮合環または架橋環構造を分子内に含む(メタ)アクリル酸エステルと親水性の官能基を有する(メタ)アクリル酸(エステル)とを共重合させることが提案されている。例えば、J. Photopolymer Science and Technology,7[1],31(1994)には、メタクリル酸−1−アダマンチルとメタクリル酸−t−ブチルとメタクリル酸の組合せで共重合させる方法が記載されている。Proc. Of SPIE,2438,433(1995)には、アクリル酸トリシクロデカニルとメタクリル酸テトラヒドロピラニルとメタクリル酸の組合せで共重合させる方法が記載されている。J. of Photopolymer Science and Technology,8[4],623(1995)には、メタクリル酸イソボルニルとメタクリル酸メチルとメタクリル酸−t−ブチルとメタクリル酸の組合せで共重合させる方法が記載されている。しかしながら、これらの方法により得られる共重合体は、疎水性が強すぎたり、安定性に劣る場合がある。
【0006】
一方、デカヒドロナフタレン、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、ビシクロ[2.2.2]オクタンやアダマンタンのような縮合環または架橋環構造とγ−ブチロラクトン構造とを同一分子内に有する(メタ)アクリル酸エステルは、縮合環または架橋環構造に由来する疎水性と耐熱性に加えて、γ−ブチロラクトン構造に由来する高極性や各種溶媒への溶解性を有することが期待できる。また、シクロペンタンやシクロヘキサンのような単純な脂環構造とγ−ブチロラクトン構造とを組み合わせた縮合環または架橋環構造でも上記の効果を期待できる。
【0007】
このような理由から、特開2000−26446号公報において、5−(メタ)アクリロイルオキシ−6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシリック−6−ラクトンを共重合した共重合体が提案されている。しかしながら、5−(メタ)アクリロイルオキシ−6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシリック−6−ラクトンは、常温で固体であり、有機溶媒に対する溶解性が必ずしも十分ではなく、溶液重合により(共)重合体を製造するのは容易ではないという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、γ−ブチロラクトン構造を含む縮合環または架橋環構造を分子内に有する(メタ)アクリル酸エステル、しかも、耐熱性、適度な極性や有機溶媒に対する溶解性に優れた(メタ)アクリル酸エステル、その原料アルコール、および、簡便で高収率であり、生産性に優れたそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題は、以下の本発明により解決できる。
(I)下記式(14)で表されるアルコール
【0010】
【化6】
Figure 0004116282
(式(14)中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は水素原子、メチル基またはエチル基であり、Y 1 、Y 2 はいずれか一方が水酸基であり、もう一方が水素原子である。A 1 、A 2 は、A 1 とA 2 とで−CH 2 −を形成している。)
【0011】
(II)1,3−ジエンと無水マレイン酸とをディールス・アルダー反応させて得られる下記式(3)で表される付加生成物を還元して下記式(4)で表されるラクトンを製造し、この式(4)で表されるラクトンを水和して下記式(2)で表されるアルコールを製造する方法。
【0012】
【化7】
Figure 0004116282
(式(3)中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は水素原子、メチル基またはエチル基である。A 1 、A 2 はともに水素原子であるか、または、A 1 とA 2 とで−O−、−CH 2 −または−CH 2 CH 2 −を形成している。)
【0013】
【化8】
Figure 0004116282
(式(4)中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は水素原子、メチル基またはエチル基である。A 1 、A 2 はともに水素原子であるか、または、A 1 とA 2 とで−O−、−CH 2 −または−CH 2 CH 2 −を形成している。)
【0014】
【化9】
Figure 0004116282
(式(2)中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は水素原子、メチル基またはエチル基であり、Y 1 、Y 2 はいずれか一方が水酸基であり、もう一方が水素原子である。A 1 、A 2 はともに水素原子であるか、または、A 1 とA 2 とで−O−、−CH 2 −または−CH 2 CH 2 −を形成している。)
【0015】
(III)上記式(2)で表されるアルコールを(メタ)アクリルエステル化して下記式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルを製造する方法。
【0016】
【化10】
Figure 0004116282
(式(1)中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は水素原子、メチル基またはエチル基であり、X 1 、X 2 はいずれか一方が(メタ)アクリロイルオキシ基であり、もう一方が水素原子である。A 1 、A 2 はともに水素原子であるか、または、A 1 とA 2 とで−O−、−CH 2 −または−CH 2 CH 2 −を形成している。)
【0017】
(IV) 上記式(2)で表されるアルコールが前記(II)の方法によりを製造されたものである上記式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルを製造する方法。
【0018】
なお、ここで「(メタ)アクリル酸エステル」とは、「アクリル酸エステル」および「メタクリル酸エステル」を意味する。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の(メタ)アクリル酸エステルは、下記式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル(以下、式(1)のエステルともいう。)である。本発明の(メタ)アクリル酸エステルは、下記式(1)で表される2種以上の(メタ)アクリル酸エステルの混合物であってもよい。
【0020】
【化11】
Figure 0004116282
【0021】
式(1)中、R1、R2、R3、R4水素原子、メチル基またはエチル基であり、X1、X2はいずれか一方が(メタ)アクリロイルオキシ基であり、もう一方が水素原子である。A1、A2はともに水素原子であるか、または、A1とA2とで−O−、−CH2−または−CH2CH2−を形成している。
【0022】
本発明の(メタ)アクリル酸エステルは、縮合環または架橋環構造とγ−ブチロラクトン構造とを同一分子内に有する新規な化合物であり、耐熱性、適度な極性、優れた有機溶媒に対する溶解性を有する。そのため、例えば、塗料、接着剤、粘着剤、インキ用レジン、レジスト等の構成成分樹脂に用いられる(メタ)アクリル酸エステル重合体の原料モノマーとして非常に有用である。
【0023】
このような本発明の(メタ)アクリル酸エステルは、下記式(2)で表される本発明のアルコール(以下、式(2)のアルコールともいう。)を(メタ)アクリルエステル化することで得られる。
【0024】
【化12】
Figure 0004116282
【0025】
式(2)中、R1、R2、R3、R4は水素原子、メチル基またはエチル基であり、Y1、Y2はいずれか一方が水酸基であり、もう一方が水素原子である。A1、A2はともに水素原子であるか、または、A1とA2とで−O−、−CH2−または−CH2CH2−を形成している。
【0026】
式(2)中のR1、R2、R3、R4、A1、A2、水素原子であるY1またはY2は、それぞれ、式(1)中のR1、R2、R3、R4、A1、A2、水素原子であるX1またはX2に対応している。そして、式(2)中のY1またはY2の水酸基が(メタ)アクリルエステル化されて(メタ)アクリロイルオキシ基となり、上記式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルが得られる。
【0027】
上記の式(2)で表される本発明のアルコールは、1,3−ジエンと無水マレイン酸とをディールス・アルダー反応させて得られる上記式(3)で表される付加生成物を還元して上記式(4)で表されるラクトンを製造し、このラクトンを水和することで得られる。
【0028】
本発明によれば、上記式(2)で表されるアルコールを入手容易な1,3−ジエンと無水マレイン酸のディールス・アルダー付加生成物から極めて短い工程で製造することができる。また、このようにして得られた上記式(2)で表されるアルコールから容易に上記式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルを製造することができる。
【0029】
一般に、酸無水物からラクトンを得るには、ハイドライド還元剤などにより還元する方法が広く知られており、例えば、J.Org.Chem.,35,3574(1970)には、種々の環状酸無水物に対し、THFまたはDMF溶媒下、水素化ホウ素ナトリウムを還元剤としてラクトン化合物を合成する方法が、また、Synthesis,42(1974)には、γ−クロトノラクトンの合成について、フランと無水マレイン酸からディールス・アルダー反応により得られる環状酸無水物に対し、エタノール溶媒下、水素化ホウ素ナトリウムにより還元し、対応するラクトンを得る方法が記載されている。また、ラクトンの単離方法は、例えば、同じくJ.Org.Chem.,35,3574(1970)に、還元して得られた反応液を塩酸水溶液で中和した後、エーテルで抽出し、濃縮する方法が記載されている。
【0030】
しかしながら、1,3−ジエンと無水マレイン酸のディールス・アルダー付加生成物をハイドライド還元剤を用いて還元する場合、テトラヒドロフラン溶媒下では1,3−ジエンと無水マレイン酸のディールス・アルダー付加生成物の溶媒への溶解性が低く、懸濁状態での反応となるため、反応を完結させるまでに長時間を必要とする傾向がある。また、反応を速めようとすると、高価な還元剤を多量に加えなければならず、経済的ではない。さらに、テトラヒドロフランは水素化ホウ素ナトリウムなど一般的な還元剤の溶解性も低く、反応に長時間を必要とする傾向がある。一方、DMFなどの非プロトン性極性溶媒の場合、1,3−ジエンと無水マレイン酸のディールス・アルダー付加生成物、水素化ホウ素ナトリウムなど一般的な還元剤の溶解性は高く、反応は少量の還元剤でも速やかに進行する。しかし、還元で得られたラクトンは非プロトン性極性溶媒への溶解性が高く、反応液を中和した後、エーテルで抽出し、濃縮する方法でラクトンを単離しようとすると、非プロトン性極性溶媒が最後まで共存してしまいやすく、容易に単離できない場合がある。また、非プロトン性溶媒を除去しようとすれば、大量の溶剤および水により何回も洗浄しなければならない場合があり、非常に手間がかかる上、単離収率を大幅に下げる場合もある。
【0031】
本発明では、ディールス・アルダー付加生成物を還元する際に溶媒として非プロトン性極性溶媒を用い、得られるラクトンを抽出溶媒、好ましくはケトン系溶媒により抽出した後、ラクトンを単離せずに抽出液をそのまま次反応に用いることで、このような問題を解決し、生産性の高い本発明の(メタ)アクリル酸エステル、その原料アルコールの製造方法を提供している。
【0032】
1.本発明の(メタ)アクリル酸エステル
まず、上記式(1)で表される本発明の(メタ)アクリル酸エステルについて説明する。
【0033】
式(1)中、R1、R2、R3、R4は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基またはエチル基であり、水素原子またはメチル基が好ましい。メチル基およびエチル基の個数は0〜4つのいずれでもよいが、0〜2つが好ましい。
【0034】
1、X2はいずれか一方が(メタ)アクリロイルオキシ基であり、もう一方が水素原子である。本発明の(メタ)アクリル酸エステルでは、どちらが(メタ)アクリロイルオキシ基であってもかまわない。
【0035】
1、A2はともに水素原子であるか、または、A1とA2とで−O−、−CH2−または−CH2CH2−を形成している。中でも、優れた耐熱性が得られるので、A1とA2とで−O−、−CH2−または−CH2CH2−を形成していることが好ましく、特にA1とA2とで−CH2−を形成していることが好ましい。
【0036】
このような式(1)のエステルとして、具体的には、以下のものが例示できる。
【0037】
7−アクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、8−アクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
【0038】
7−アクリロイルオキシ−7−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−アクリロイルオキシ−8−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、8−アクリロイルオキシ−7−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、8−アクリロイルオキシ−8−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
【0039】
7−アクリロイルオキシ−6−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−アクリロイルオキシ−9−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、8−アクリロイルオキシ−6−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、8−アクリロイルオキシ−9−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
【0040】
7,8−ジメチル−7−アクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、7,8−ジメチル−8−アクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
【0041】
8−アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0042】
8−アクリロイルオキシ−7−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−アクリロイルオキシ−8−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−アクリロイルオキシ−9−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−アクリロイルオキシ−1−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−アクリロイルオキシ−10−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−アクリロイルオキシ−7−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−アクリロイルオキシ−8−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−アクリロイルオキシ−9−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−アクリロイルオキシ−1−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−アクリロイルオキシ−10−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0043】
8−アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカン−3−オン、および、9−アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0044】
8−アクリロイルオキシ−7−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−アクリロイルオキシ−8−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−アクリロイルオキシ−9−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−アクリロイルオキシ−1−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−アクリロイルオキシ−10−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−アクリロイルオキシ−7−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−アクリロイルオキシ−8−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−アクリロイルオキシ−9−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−アクリロイルオキシ−1−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−アクリロイルオキシ−10−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0045】
8−アクリロイルオキシ−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−アクリロイルオキシ−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0046】
8−アクリロイルオキシ−1−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−アクリロイルオキシ−7−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−アクリロイルオキシ−1−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−アクリロイルオキシ−7−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0047】
7−メタクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、8−メタクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
【0048】
7−メタクリロイルオキシ−7−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−メタクリロイルオキシ−8−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、8−メタクリロイルオキシ−7−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、8−メタクリロイルオキシ−8−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
【0049】
7−メタクリロイルオキシ−6−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−メタクリロイルオキシ−9−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、8−メタクリロイルオキシ−6−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、8−メタクリロイルオキシ−9−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
【0050】
7,8−ジメチル−7−メタクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、7,8−ジメチル−8−メタクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
【0051】
8−メタクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−メタクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0052】
8−メタクリロイルオキシ−7−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−メタクリロイルオキシ−8−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−メタクリロイルオキシ−9−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−メタクリロイルオキシ−1−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−メタクリロイルオキシ−10−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−メタクリロイルオキシ−7−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−メタクリロイルオキシ−8−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−メタクリロイルオキシ−9−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−メタクリロイルオキシ−1−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−メタクリロイルオキシ−10−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0053】
8−メタクリロイルオキシ−7−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−メタクリロイルオキシ−8−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−メタクリロイルオキシ−9−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−メタクリロイルオキシ−1−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−メタクリロイルオキシ−10−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−メタクリロイルオキシ−7−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−メタクリロイルオキシ−8−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−メタクリロイルオキシ−9−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−メタクリロイルオキシ−1−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−メタクリロイルオキシ−10−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0054】
8−メタクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカン−3−オン、および、9−メタクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0055】
8−メタクリロイルオキシ−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−メタクリロイルオキシ−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0056】
8−メタクリロイルオキシ−1−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−メタクリロイルオキシ−7−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−メタクリロイルオキシ−1−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−メタクリロイルオキシ−7−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物など。
【0057】
なお、7−アクリロイルオキシ−7−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、8−アクリロイルオキシ−8−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7,8−ジメチル−7−アクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7,8−ジメチル−8−アクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、8−アクリロイルオキシ−8−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−アクリロイルオキシ−9−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−アクリロイルオキシ−8−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−アクリロイルオキシ−9−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、7−メタクリロイルオキシ−7−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、8−メタクリロイルオキシ−8−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7,8−ジメチル−7−メタクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7,8−ジメチル−8−メタクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、8−メタクリロイルオキシ−8−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−メタクリロイルオキシ−9−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−メタクリロイルオキシ−8−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−メタクリロイルオキシ−9−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンは、中性条件下では安定であるが、3級アルコールの(メタ)アクリル酸エステルであるため、酸の作用により容易にアルコール残基が脱離してカルボキシル基を生じる、いわゆる潜在カルボキシルモノマーである。そのため、これらは化学増幅型レジスト用樹脂の原料モノマーとして期待される。
【0058】
2.本発明のアルコール
次に、上記式(1)で表される本発明の(メタ)アクリル酸エステルの原料である、上記式(2)で表される本発明のアルコールについて説明する。
【0059】
式(2)中、R1、R2、R3、R4は水素原子、メチル基またはエチル基であり、Y1、Y2はいずれか一方が水酸基であり、もう一方が水素原子である。A1、A2はともに水素原子であるか、または、A1とA2とで−O−、−CH2−または−CH2CH2−を形成している。なお、ここで、A 1 とA 2 とで−CH 2 −を形成している上記式(14)で表されるアルコールは新規化合物である。
【0060】
前述の通り、式(2)中のR1、R2、R3、R4、A1、A2、水素原子であるY1またはY2は、それぞれ、式(1)中のR1、R2、R3、R4、A1、A2、水素原子であるX1またはX2に対応しており、式(2)中のY1またはY2の水酸基が(メタ)アクリルエステル化されて式(1)中のX1またはX2の(メタ)アクリロイルオキシ基になる。したがって、式(2)中のR1、R2、R3、R4、A1、A2は、式(1)中のR1、R2、R3、R4、A1、A2と同様のものであり、好ましいものも同様である。
【0061】
このような式(2)のアルコールとして、具体的には、以下のものが例示できる。
【0062】
7−ヒドロキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、8−ヒドロキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
7−ヒドロキシ−7−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−ヒドロキシ−8−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、8−ヒドロキシ−7−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、8−ヒドロキシ−8−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
【0063】
7−ヒドロキシ−6−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−ヒドロキシ−9−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、8−ヒドロキシ−6−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、8−ヒドロキシ−9−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
【0064】
7,8−ジメチル−7−ヒドロキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、および、7,8−ジメチル−8−ヒドロキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、ならびに、これらの混合物、
【0065】
8−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0066】
8−ヒドロキシ−7−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−ヒドロキシ−8−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−ヒドロキシ−1−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−ヒドロキシ−10−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−ヒドロキシ−7−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−ヒドロキシ−8−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−ヒドロキシ−1−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−ヒドロキシ−10−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0067】
8−ヒドロキシ−7−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−ヒドロキシ−8−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−ヒドロキシ−9−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−ヒドロキシ−1−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−ヒドロキシ−10−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−ヒドロキシ−7−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−ヒドロキシ−8−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−ヒドロキシ−9−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−ヒドロキシ−1−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−ヒドロキシ−10−エチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0068】
8−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカン−3−オン、および、9−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0069】
8−ヒドロキシ−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−ヒドロキシ−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物、
【0070】
8−ヒドロキシ−1−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、8−ヒドロキシ−7−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、9−ヒドロキシ−1−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、および、9−ヒドロキシ−7−メチル−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、ならびに、これらの混合物など。
【0071】
3.本発明のアルコール、(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
次に、上記式(2)で表される本発明のアルコール、上記式(1)で表される本発明の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法について説明する。
【0072】
式(2)のアルコールは、例えば、(メチル−)5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物等の1,3−ジエンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー付加生成物を還元し、水和することにより製造することができる。
【0073】
具体的には、まず1,3−ジエンと無水マレイン酸とをディールス・アルダー反応させて得られる下記式(3)で表される付加生成物(以下、式(3)の化合物という。)を選択的に還元して下記式(4)で表されるオレフィンラクトン(以下、式(4)の化合物という。)を得る。
【0074】
【化13】
Figure 0004116282
【0075】
(式(3)中、R1、R2、R3、R4は水素原子、メチル基またはエチル基である。A1、A2はともに水素原子であるか、または、A1とA2とで−O−、−CH2−または−CH2CH2−を形成している。)
【0076】
【化14】
Figure 0004116282
【0077】
(式(4)中、R1、R2、R3、R4は水素原子、メチル基またはエチル基である。A1、A2はともに水素原子であるか、または、A1とA2とで−O−、−CH2−または−CH2CH2−を形成している。)
なお、式(3)、式(4)中のR1、R2、R3、R4、A1、A2は、それぞれ、式(1)、式(2)中のR1、R2、R3、R4、A1、A2に対応している。
【0078】
式(3)の化合物は、1,3−ジエンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー付加反応で合成することができる。このような1,3−ジエンとしては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、フラン、2−メチルフラン等が挙げられる。ここで用いる1,3−ジエンは、目的生成物に応じて適宜決めればよい。
【0079】
1,3−ジエンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー付加反応は、通常、オートクレーブ等の耐圧密閉容器で、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒を用いて昇温しながら行われるが、無水マレイン酸がジエノフィルとして極めて活性が高いため、J. Org. Chem., 84, 297(1962)、J. Am. Chem. Soc., 102, 7816(1980)やJ. Am. Chem. Soc., 110, 5613(1988)のように、水、メタノール、ジメトキシエタン、酢酸エチル、アセトニトリル、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒を用いれば開放系で0℃〜室温でも行うことができる。
【0080】
また、1,3−ジエンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー付加生成物として市販品を使用してもよい。
【0081】
炭素−炭素二重結合の存在下、1,3−ジエンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー付加生成物である式(3)の化合物(酸無水物)を選択的に式(4)の化合物に還元する方法は特に限定されないが、通常、還元剤として金属水素化物や金属水素錯化合物を用いて反応を行う。
【0082】
このような金属水素化物、金属水素錯化合物としては、例えば、ボラン・ジメチルスルフィド、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化トリ−s−ブチルホウ素リチウム、水素化トリ−s−ブチルホウ素カリウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化トリ−t−ブトキシアルミニウムリチウム、水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム等が挙げられる。還元剤の金属水素化物、金属水素錯化合物は、1種を用いても、2種以上を併用してもよい。中でも、入手と取扱いが容易で、しかも、反応条件が穏和であることから、水素化ホウ素ナトリウムを用いることが特に好ましい。
【0083】
還元剤の金属水素化物、金属水素錯化合物は、反応が過剰に進行してジオールまで還元されないように、その使用量を調節する必要がある。水素化ホウ素ナトリウムの場合、その使用量は、式(3)の化合物1モルに対して、0.5モル以上であることが好ましく、また、式(3)の化合物1モルに対して、1.5モル以下であることが好ましい。
【0084】
水素化ホウ素ナトリウムによる還元の反応温度は、十分な反応速度が得られるので、−20℃以上、特に0℃以上であることが好ましく、また、十分に反応時の発熱を抑制できるので、60℃以下、特に40℃以下であることが好ましい。また、他の還元剤を用いた場合も、通常、反応温度はこの程度であることが好ましい。
【0085】
金属水素化物および/または金属水素錯化合物を用いる還元反応の溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらは1種を用いても、2種以上を混合して用いてもよい。その中でも、反応速度が高く、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤および式(3)の化合物の溶解性が高いので、ジグライム、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンが好ましく、安全性にも優れているので、ジグライム、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンが特に好ましい。
【0086】
式(3)の化合物に水素化ホウ素ナトリウムを作用させた場合、酸無水物構造がヒドロキシカルボン酸のホウ素錯体に変換される。この反応液に必要に応じて水を加えた後、酸を加えて中和、好ましくはさらに酸を加えて酸性にし、ラクトン化することで、式(4)の化合物が得られる。このとき、溶液のpHは、通常、2〜7程度とすることが好ましい。
【0087】
反応液を中性、さらには酸性にするのに使用する酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の一般的な鉱酸類や、酸性イオン交換樹脂等を用いることができる。これらは1種を用いても、2種以上を併用してもよい。中でも、後の酸の除去を考えると、塩酸または酸性イオン交換樹脂を用いることが好ましく、また、大量合成の際の取扱いやすさ等を考慮すると、硫酸を用いることが好ましい。
【0088】
なお、前述したように、無水マレイン酸をジエノフィルとするディールス・アルダー反応は極性溶媒を用いれば開放系で0℃〜室温でも進行することから、適切な極性溶媒を選択してディールス・アルダー反応を行った後、反応液に水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を加えて還元し、中性〜酸性条件にしてラクトン化することで式(4)の化合物を得ることができる。この場合、式(3)の化合物として単離精製する必要はなく、ディールス・アルダー付加反応と還元反応とを操作上極めて簡便に連続的に行うことができる。
【0089】
このようにして得られる式(4)の化合物は、精製することなく次の反応に用いることができるが、シリカゲルカラムクロマトグラフィーや精密蒸留により精製してもよい。
【0090】
また、式(4)の化合物に低級カルボン酸を付加した後加水分解してアルコールを製造する場合は、式(4)の化合物を抽出溶媒により抽出し、得られる抽出液から式(4)の化合物を単離せずに、抽出液をそのまま次の低級カルボン酸付加反応に供することが、生産性の点で、好ましい。
【0091】
式(4)の化合物を抽出する際の抽出溶媒としては、ジメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチル−イソブチルケトン(以下、MIBKという。)等のケトン類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸エチルなどのエステル類などを用いることができる。これらは1種を用いても、2種以上を混合して用いてもよい。回収率、二液層の分離性を重視する場合は、ケトン類、特にMIBKを用いることが好ましい。
【0092】
抽出溶媒の使用量は特に限定されないが、原抽料に対して0.05質量倍以上であることが好ましく、また、原抽料に対して20質量倍以下であることが好ましい。
【0093】
抽出の回数は、1回だけでもよいし、2回以上行ってもよい。また、抽出層をさらに水を用いて洗浄してもよい。
【0094】
本発明では、この抽出液をそのまま式(4)の化合物を単離せずに次の低級カルボン酸付加反応に供することができるが、蒸留により溶媒を除去して抽出液を濃縮してもよい。
【0095】
低級カルボン酸付加反応に供する、必要に応じて濃縮した抽出液中の式(4)の化合物の濃度は、釜効率の点から1質量%以上、特に25質量%以上であることが好ましく、また、反応の暴走を防ぐ点から95質量%以下、特に70質量%以下であることが好ましい。
【0096】
なお、もちろん抽出液から式(4)の化合物を単離して用いてもよい。
【0097】
次いで、式(4)の化合物を水和して式(2)のアルコールを得る。本発明では、前述の通り、上記のようにして製造した式(4)の化合物の抽出液をそのまま用いることができる。
【0098】
ラクトンの存在下、式(4)の化合物の炭素−炭素二重結合を水和する方法は特に限定されず、例えば、(i) 水ホウ素化後、酸化的加水分解する方法、(ii) 酸触媒の存在下で低級カルボン酸を付加させて得られるエステルを加水分解する方法、(iii) Tetrahedron, 47, 5513(1991)、Liebigs Ann. Chem., 691(1993)のように、ラクトンをアルカリ加水分解後、ヨードラクトン化し、ヨウ素を還元的に除去して再びラクトン化する方法などがある。中でも、(ii) 低級カルボン酸を用いる方法が、収率、経済性、大規模化の観点から、好ましい。
【0099】
(ii) 式(4)の化合物に低級カルボン酸を付加して低級カルボン酸エステルを生成し、これを加水分解して水和し、式(2)のアルコールを得る方法について説明する。
【0100】
炭素−炭素二重結合に対する付加反応に用いる低級カルボン酸としては、特に限定されず、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等が挙げられる。中でも、入手の容易さ、収率、経済性の点から、ギ酸を用いることが好ましい。低級カルボン酸の使用量は、通常、式(4)の化合物に対して2倍以上であることが好ましい。
【0101】
低級カルボン酸の付加反応に用いる酸触媒としては、過塩素酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、酸性イオン交換樹脂、ヘテロポリ酸等を用いることができる。これらは1種を用いても、2種以上を併用してもよい。中でも、収率、経済性の点から、トリフルオロメタンスルホン酸を用いることが好ましい。酸触媒の使用量は、通常、式(4)の化合物に対して0.1倍以上であることが好ましい。
【0102】
低級カルボン酸の付加反応の反応温度は、通常、80℃以上であることが好ましい。
【0103】
また、付加反応させる際、式(4)の化合物、低級カルボン酸および酸触媒を一括に仕込んでもよいが、反応収率を重視する場合は、低級カルボン酸と酸触媒とをあらかじめ混合しておき、その中に式(4)の化合物を滴下する方法が好ましい。
【0104】
得られる低級カルボン酸エステルは溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーや精密蒸留により精製してもよい。
【0105】
次いで、得られた低級カルボン酸エステルに水を添加して加水分解(アルカリ加水分解)により水和し、式(2)のアルコールを得る。
【0106】
加水分解の際、添加する水の量は特に制限されないが、反応液質量に対して0.5質量倍以上であることが好ましく、また、5質量倍以下であることが好ましい。
【0107】
また、抽出効率を高めるため、塩化ナトリウム水溶液等を用いてもよい。
【0108】
また、本発明では、アルカリ加水分解することも好ましい。低級カルボン酸エステルをアルカリ加水分解する際に用いる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、ヒドラジン、グアニジン等が挙げられる。これらは1種を用いても、2種以上を併用してもよい。このとき、γ−ブチロラクトン構造を加水分解しないよう、塩基は基質に対し1〜1.2当量の範囲で量を調節して加える。
【0109】
アルカリ加水分解に使用する溶媒としては、水以外に、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類あるいはテトラヒドロフラン等のエーテル類と水とを混合したもの等が挙げられる。
【0110】
加水分解の反応温度は、化合物により適宜選択すればよい。
【0111】
このようにして得られる式(2)のアルコールは、精製することなく次の反応に用いることができるが、シリカゲルカラムクロマトグラフィーや精密蒸留により精製してもよい。また、式(2)のアルコールを抽出溶媒により抽出し、溶媒を留去した後、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィーや減圧蒸留を行ってもよい。
【0112】
式(2)のアルコールを抽出する際の抽出溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、MIBK等のケトン類、酢酸エチルなどのエステル類などを用いることができる。これらは1種を用いても、2種以上を混合して用いてもよい。中でも、回収率が高く、二液層の分離性が良好なので、ケトン類、特にMIBKを用いることが好ましい。
【0113】
抽出溶媒の使用量は特に限定されないが、原抽料に対して0.05質量倍以上であることが好ましく、また、原抽料に対して20質量倍以下であることが好ましい。
【0114】
抽出の回数は、1回だけでもよいし、2回以上行ってもよい。また、抽出層をさらに水、または、炭酸水素ナトリウム水溶液や炭酸ナトリウム水溶液等の弱アルカリ水溶液を用いて洗浄してもよい。
【0115】
減圧蒸留の方法は、一般的な単蒸留でもよいし、強制撹拌式または遠心式薄膜蒸発器を用いて留出させてもよいが、熱履歴による変質を防ぐため、薄膜蒸発器を用いることが好ましい。
【0116】
次に、式(1)のエステルの製造方法について説明する。
【0117】
式(1)のエステルは、式(2)のアルコールを(メタ)アクリルエステル化することにより得られる。(メタ)アクリルエステル化の方法としては、例えば、(メタ)アクリル酸ハライド、(メタ)アクリル酸無水物、(メタ)アクリル酸、または、(メタ)アクリル酸エステルと式(2)のアルコールとを反応させてエステル化する方法が挙げられる。
【0118】
(メタ)アクリル酸ハライドまたは(メタ)アクリル酸無水物で(メタ)アクリルエステル化する際には、通常、塩基が使用される。ここで用いられる塩基は、生成する酸を中和するものであれば特に限定されないが、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、2−メチルピリジン、2−メチル−5−エチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、トリエチレンテトラミン、トリエタノールアミン、ピペラジン、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。これらは1種を用いても、2種以上を併用してもよい。
【0119】
このときのモル比は、(メタ)アクリル酸ハライドの場合、アルコール1モルに対して、(メタ)アクリル酸ハライドは1.2モル以上、または、2モル以下であることが好ましく、塩基は1.3モル以上、または、2.4モル以下であることが好ましい。また、(メタ)アクリル酸無水物の場合、アルコール1モルに対して、(メタ)アクリル酸無水物は0.9モル以上、または、1.5モル以下であることが好ましく、塩基は0.5モル以上、または、1.6モル以下であることが好ましい。
【0120】
また、より短い反応時間で反応を完結させることができるので、系内に4−ジメチルアミノピリジン等を加えてもよい。
【0121】
反応温度は、十分に反応速度が速くなるので、−80℃以上、特に−20℃以上であることが好ましく、また、十分に副反応が少なくなるので、100℃以下、特に80℃以下であることが好ましい。また、(メタ)アクリル酸ハライドで(メタ)アクリルエステル化する場合、反応活性が高いため、20℃以下、さらには−20〜20℃で反応を行うことが特に好ましい。また、(メタ)アクリル酸無水物で(メタ)アクリルエステル化する場合、反応活性が低いため、40℃以上、さらには40〜80℃で反応を行うことが特に好ましい。
【0122】
反応の際、溶媒は必須ではないが、温度制御のために、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン等のケトン系溶媒、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒を使用することが好ましい。
【0123】
なお、(メタ)アクリル酸無水物で(メタ)アクリルエステル化する場合、高温による重合を防止するために、重合防止剤を使用し、エアーバブリングを行うことが好ましい。
【0124】
この際に使用できる重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール等のフェノール系化合物、N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン等のアミン系化合物、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−(OCH2CH2n−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(ただしn=1〜18)等のN−オキシル系化合物等が挙げられる。重合防止剤は1種を用いても2種以上を併用してもよく、その使用量は特に限定されず、適宜決めればよい。
【0125】
一方、(メタ)アクリル酸で(メタ)アクリルエステル化する際には、通常、酸触媒が使用される。ここで用いられる酸触媒としては、例えば、硫酸、p−トルエンスルホン酸一水和物、酸性イオン交換樹脂等が挙げられる。これらは1種を用いても、2種以上を併用してもよい。
【0126】
このときのモル比は、アルコール1モルに対して、(メタ)アクリル酸は1.02モル以上、特に1.05モル以上、または、2.5モル以下、特に2モル以下であることが好ましく、酸触媒は0.001モル以上、特に0.01モル以上、または、0.2モル以下、特に0.1モル以下であることが好ましい。
【0127】
反応は、通常、デカンター等の装置を用いて水を除きながら行い、共沸溶媒としてテトラヒドロフラン、ヘキサンやトルエン等を使用する。
【0128】
反応温度は、通常、反応速度の点から、0℃以上、特に40℃以上、さらには60℃以上であることが好ましく、また、170℃以下、特に150℃以下、さらには130℃以下であることが好ましい。
【0129】
なお、高温による重合を防止するために、重合防止剤を使用し、エアーバブリングを行うことが好ましい。この際に使用できる重合防止剤としては、(メタ)アクリル酸無水物で(メタ)アクリルエステル化する場合と同様のものが挙げられる。
【0130】
また、(メタ)アクリル酸エステル、好ましくは(メタ)アクリル酸メチルとのエステル交換反応により(メタ)アクリルエステル化する際には、エステル交換反応用触媒が使用される。ここで用いられる触媒は、一般的なエステル交換反応用触媒であればよく、例えば、テトラメトキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトライソプロポキシチタン等のチタン系触媒、ジブチル錫オキシド、ジオクチル錫オキシド等の錫系触媒等が挙げられる。これらは1種を用いても、2種以上を併用してもよい。
【0131】
このときのモル比は、チタン系触媒の場合、アルコール1モルに対して、(メタ)アクリル酸エステルは1.5モル以上、または、20モル以下であることが好ましく、触媒は0.0001モル以上、または、0.05モル以下であることが好ましい。また、錫系触媒の場合、アルコール1モルに対して、(メタ)アクリル酸エステルは1.5モル以上、または、20モル以下であることが好ましく、触媒は0.0005モル以上、または、0.1モル以下であることが好ましい。
【0132】
反応温度は、通常、−30℃以上であることが好ましく、また、150℃以下であることが好ましい。副生するアルコールを除き、十分な反応速度が得られるので、60〜150℃が特に好ましい。
【0133】
なお、高温による重合を防止するために、重合防止剤を使用し、エアーバブリングを行うことが好ましい。この際に使用できる重合防止剤としては、(メタ)アクリル酸無水物で(メタ)アクリルエステル化する場合と同様のものが挙げられる。
【0134】
式(2)のアルコールを(メタ)アクリルエステル化する方法としては、反応性および収率を考慮すると(メタ)アクリル酸ハライドか(メタ)アクリル酸無水物を用いる方法が好ましく、装置上および前処理上の単純さを考慮すると(メタ)アクリル酸を用いる方法が好ましく、回収性および廃棄物処理を考慮すると(メタ)アクリル酸エステルでエステル交換する方法が好ましい。
【0135】
本発明の(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリルエステル化後、必要に応じてメタノール等を加え、水等で洗浄した後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーや精密蒸留により精製して得られる。
【0136】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下、%は断りのない限り質量%である。
【0137】
[実施例1] 下記の式(5)で示される8−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物(以下、式(5)の化合物という。)の製造例
【0138】
【化15】
Figure 0004116282
【0139】
白色固体の5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(和光純薬工業社製)82.1g(0.5mol)をN,N−ジメチルアセトアミド600mlに溶解し、攪拌機、温度計を備えたフラスコに入れ、氷水浴で0〜10℃に冷却した。温度が40℃以上にならないよう注意しながら、これに水素化ホウ素ナトリウム21.0g(0.5mol)を少しずつ加え、12時間攪拌した。攪拌終了後、中和熱、発泡に注意しながら、6規定塩酸をpH2になるまで加え、6時間放置した。そして、反応液をトルエンで抽出後、有機層を合わせて水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去したところ、白色固体の4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]−8−デセン−3−オン57.3g(0.38mol、収率76%)を得た。
【0140】
次いで、攪拌機、温度計、コンデンサーを備えたフラスコにギ酸71.7g(1.56mol)、4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]−8−デセン−3−オン52.6g(0.35mol)を入れ、発熱に注意しながらトリフルオロメタンスルホン酸5.3g(0.035mol)を少しずつ加えた。そして、100℃で6時間反応した後、反応液から過剰のギ酸を留去した。残さに水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて水、飽和重曹水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して、未精製の8−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、透明な液体の8−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物38.1g(0.19mol、収率55%)を得た。
【0141】
次いで、攪拌機、温度計、コンデンサーを備えたフラスコに8−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物35.3g(0.18mol)、メタノール100mlを入れた。これに10%水酸化カリウム水溶液100gを加え、室温で12時間攪拌してアルカリ加水分解し、メタノールを留去した。残さを酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して、未精製の式(5)の化合物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、透明な液体の式(5)の化合物26.1g(0.16mol、収率86%)を得た。
【0142】
実施例1で得られた式(5)の化合物の1H−NMRスペクトルを図1に、13C−NMRスペクトルを図2に、MSスペクトルを図3に示す。
【0143】
[実施例2] 下記の式(6)で示される8−メタクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−メタクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物(以下、式(6)の化合物という。)の製造例
【0144】
【化16】
Figure 0004116282
【0145】
攪拌機、2つの滴下ロート、温度計、コンデンサーを備えたフラスコに実施例1で製造した式(5)の化合物16.8g(0.10mol)、乾燥ジクロロメタン80mlを入れた。滴下ロートの一方にはトリエチルアミン13.2g(0.13mol)を、もう一方にはメタクリル酸クロリド12.5g(0.12mol)を仕込み、フラスコの内部を窒素置換して系内を約−5℃にした。そして、フラスコ内を攪拌しながら、トリエチルアミンとメタクリル酸クロリドを、メタクリル酸クロリドに対してトリエチルアミンが小過剰になるように調整しながら、1時間かけて滴下した。この時、わずかな発熱が観察された。滴下終了後、ジメチルアミノピリジン0.3g(0.002mol)を加えて系内が室温に戻るのに任せ24時間攪拌を続けた。そして、反応液に注意深くメタノール100mlを加え、水、飽和重曹水で順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、未精製の式(6)の化合物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、透明な液体の式(6)の化合物18.4g(0.078mol、収率78%)を得た。なお、式(6)の化合物は、メタクリロイルオキシ基がエンド配向かエキソ配向かにより異性体の混合物となる。
【0146】
実施例2で得られた式(6)の化合物の1H−NMRスペクトルを図4に、13C−NMRスペクトルを図5に、各成分のMSスペクトルを図6、図7、図8、図9に示す。
【0147】
このようにして得られた本発明の(メタ)アクリル酸エステルの溶解性について評価した。
【0148】
得られた式(6)の化合物を表1に示した各種溶媒に室温で溶解し、25質量%溶液の作成を試みた。評価の際に用いた溶媒はいずれも精製したものである。また、比較例1として、5−メタクリロイルオキシ−6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシリック−6−ラクトンの溶解性についても同様にして評価した。その結果を表1に示す。溶解性は、
○:均一な透明溶液が得られる、
△:エマルジョンが発生、または、少量の沈殿が析出する、
×:完全に二層分離する、または、多量の沈殿が析出する、
のように評価した。
【0149】
【表1】
Figure 0004116282
【0150】
本発明の(メタ)アクリル酸エステルである式(6)の化合物は、比較例1と比べて、有機溶媒に対する溶解性に優れていることがわかる。
【0151】
[実施例3] 下記の式(7)で示される8−アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物(以下、式(7)の化合物という。)の製造例
【0152】
【化17】
Figure 0004116282
【0153】
攪拌機、2つの滴下ロート、温度計、ジムロート冷却菅を備えたガラスフラスコに実施例1で製造した式(5)の化合物8.4g(0.05mol)、乾燥ジクロロメタン40mlを入れた。滴下ロートの一方にはトリエチルアミン6.6g(0.065mol)を、もう一方にはアクリル酸クロリド5.4g(0.06mol)を仕込み、フラスコの内部を窒素置換して系内を約−5℃にした。そして、フラスコ内を攪拌しながら、トリエチルアミンとアクリル酸クロリドを、アクリル酸クロリドに対してトリエチルアミンが小過剰になるように調整しながら、1時間かけて滴下した。この時、わずかな発熱が観察された。滴下終了後、ジメチルアミノピリジン0.1g(0.001mol)を加えて系内が室温に戻るのに任せ24時間攪拌を続けた。そして、反応液に注意深くメタノール35mlを加え、水、飽和重曹水で順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、未精製の式(7)の化合物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、式(7)の化合物9.3g(0.042mol、収率84%)を得た。なお、式(7)の化合物は、アクリロイルオキシ基がエンド配向かエキソ配向かにより異性体の混合物となる。
【0154】
実施例3で得られた式(7)の化合物の1H−NMRスペクトルを図10に、13C−NMRスペクトルを図11に、各成分のMSスペクトルを図12、図13、図14、図15に示す。
【0155】
[実施例4] 下記の式(8)で示される8−メタクリロイルオキシ−8−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと8−メタクリロイルオキシ−1−、−7−、−10−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−メタクリロイルオキシ−9−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−メタクリロイルオキシ−1−、−7−、−10−メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物(以下、式(8)の化合物という。)の製造例
【0156】
【化18】
Figure 0004116282
【0157】
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(和光純薬工業社製)の代わりに透明な黄色の液体のメチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(和光純薬工業社製)を用いた以外は実施例1と同様にして酸無水物の還元、二重結合へのギ酸の付加、ギ酸エステルの加水分解をし、得られたアルコールを実施例2と同様にしてメタクリル酸クロリドによるエステル化反応を行ったところ、式(8)の化合物を得た。
【0158】
[実施例5] 下記の式(9)で示される7−メタクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オンと8−メタクリロイルオキシ−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オンの混合物(以下、式(9)の化合物という。)の製造例
【0159】
【化19】
Figure 0004116282
【0160】
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(和光純薬工業社製)の代わりに白色固体のテトラヒドロフタル酸無水物(関東化学社製)を用いた以外は実施例1と同様にして酸無水物の還元、二重結合へのギ酸の付加、ギ酸エステルの加水分解をし、得られたアルコールを実施例2と同様にしてメタクリル酸クロリドによるエステル化反応を行ったところ、式(9)の化合物を得た。
【0161】
[実施例6] 下記の式(10)で示される8−メタクリロイルオキシ−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−メタクリロイルオキシ−4,10−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物(以下、式(10)の化合物という。)の製造例
【0162】
【化20】
Figure 0004116282
【0163】
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(和光純薬工業社製)の代わりに白色固体のエキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物(アルドリッチ社製)を用いた以外は実施例1と同様にして酸無水物の還元、二重結合へのギ酸の付加、ギ酸エステルの加水分解をし、得られたアルコールを実施例2と同様にしてメタクリル酸クロリドによるエステル化反応を行ったところ、式(10)の化合物を得た。
【0164】
[実施例7] 下記の式(11)で示される8−メタクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカン−3−オンと9−メタクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカン−3−オンの混合物(以下、式(11)の化合物という。)の製造例
【0165】
【化21】
Figure 0004116282
【0166】
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(和光純薬工業社製)の代わりに白色固体のエンド−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物(アルドリッチ社製)を用いた以外は実施例1と同様にして酸無水物の還元、二重結合へのギ酸の付加、ギ酸エステルの加水分解をし、得られたアルコールを実施例2と同様にしてメタクリル酸クロリドによるエステル化反応を行ったところ、式(11)の化合物を得た。
【0167】
[実施例8] 下記の式(12)で示される7−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]−7−ノネン−2−オンと8−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]−7−ノネン−2−オンの混合物(以下、式(12)の化合物という。)の製造例
【0168】
【化22】
Figure 0004116282
【0169】
攪拌機、温度計を備えたフラスコに無水マレイン酸49.0g(0.5mol)、p−メトキシフェノール0.05g、N,N−ジメチルアセトアミド600mlを仕込んで溶解させ、室温でイソプレン34.1g(0.5mol)を10分かけて滴下した。そして、室温のまま6時間撹拌しながら反応させた。6時間経過後、フラスコを氷水浴につけて系内を0〜10℃に冷却した。温度が40℃以上にならないよう注意しながら、これに水素化ホウ素ナトリウム21.0g(0.5mol)を少しずつ加え、12時間攪拌した。攪拌終了後、中和熱、発泡に注意しながら、6規定塩酸をpH2になるまで加え、6時間放置した。そして、反応液をトルエンで抽出後、有機層を合わせて水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去したところ、白色固体の式(12)の化合物51.5g(0.31mol、収率62%)を得た。
【0170】
[実施例9] 下記の式(13)で示される7−メタクリロイルオキシ−7−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オンと8−メタクリロイルオキシ−8−メチル−3−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オンの混合物(以下、式(13)の化合物という。)の製造例
【0171】
【化23】
Figure 0004116282
【0172】
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(和光純薬工業社製)の代わりに実施例8で製造した式(12)の化合物を用いた以外は実施例1と同様にして二重結合へのギ酸の付加、ギ酸エステルの加水分解をし、得られたアルコールを実施例2と同様にしてメタクリル酸クロリドによるエステル化反応を行ったところ、式(13)の化合物を得た。
【0173】
[実施例10] 式(6)の化合物の製造例
攪拌機、温度計、ジムロート冷却管を備えたガラスフラスコに実施例1で製造した式(5)の化合物16.8g(0.10mol)、メタクリル酸無水物200.2g(0.15mol)、ピリジン(0.16mol)、p−メトキシフェノール0.01g、2−ブタノン75gを入れ、空気を毎分5ml導入しながら油浴につけて反応温度50℃で12時間撹拌した。その後、この温度のまま注意深くメタノール12.5g(0.4mol)を加え、3時間撹拌した。そして、反応液から低沸分を留去し、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて20%炭酸カリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、未精製の式(6)の化合物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、透明な液体の式(6)の化合物15.4g(0.065mol、収率65%)を得た。
【0174】
[実施例11] 式(6)の化合物の製造例
攪拌機、温度計、滴下ロート、デカンター、ジムロート冷却管を備えたガラスフラスコにメタクリル酸17.2g(0.2mol)、p−トルエンスルホン酸一水和物1.9g(0.01mol)、p−メトキシフェノール0.01g、テトラヒドロフラン200gを入れ、フラスコ内を撹拌し、空気を毎分5ml導入しながら油浴につけて系内を加熱還流させた。そして、滴下ロートに実施例1で製造した式(5)の化合物16.8g(0.10mol)をテトラヒドロフラン100gに溶解させたもの仕込み、2時間かけて滴下した。滴下終了後、反応によって生成する水をテトラヒドロフランとともに共沸除去しながら、反応温度75℃で8時間、エステル化反応を行った。反応終了後、反応液を室温に冷却して10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて触媒を中和し、20%炭酸カリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、未精製の式(6)の化合物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、透明な液体の式(6)の化合物11.1g(0.047mol、収率47%)を得た。
【0175】
[実施例12] 式(6)の化合物の製造例
攪拌機、温度計、オールダーショーを備えたガラスフラスコに実施例1で製造した式(5)の化合物16.8g(0.10mol)、メタクリル酸メチル200.2g(2.0mol)、p−メトキシフェノール0.03gを入れ、油浴につけて反応温度105℃で2時間加熱還流し、留出した水を抜液した。そして、反応液を冷却してジオクチル錫オキシド3.61g(0.01mol)を加え、反応温度105℃で12時間加熱還流してエステル交換反応を行った。反応終了後、反応液を室温に冷却して、メタクリル酸メチルを留去して、未精製の式(6)の化合物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、透明な液体の式(6)の化合物13.2g(0.056mol、収率56%)を得た。
【0176】
[実施例13] 式(6)の化合物の製造例
かきまぜ機、温度計、滴下ロートを備えた3L丸底フラスコに水素化ホウ素ナトリウム22.3g(0.53mol)、DMF344.0gを入れ、室温にて撹拌し、水素化ホウ素ナトリウムを溶解させた後、氷浴中で内温を0〜5℃とした。これとは別に500mlビーカーに白色固体の5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(和光純薬工業社製)161.6g(0.984mol)、DMF242.4gを入れ、よく撹拌し、固体を完全に溶解させた後、上記滴下ロートに移し、フラスコ内温が5〜30℃の範囲になるよう注意しながら滴下した。滴下終了後、氷浴中でさらに2時間撹拌を続けた。そして、1.5Lの水をフラスコ内温が5〜30℃の範囲になるよう注意しながら添加した後、pHが0.5になるまで濃硫酸を加えた。これをMIBKにより2回抽出した。この時、水層と有機層との分離は良好であった。そして、有機層を合わせて水で洗浄した後、エバポレータにより濃縮した。この濃縮液をキャピラリーカラムHP−5(ヒューレット・パッカード社製)を用いたガスクロマトグラフィーにて分析したところ、4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−3−オン133.2g(0.887mol)、収率90%が得られた。また、濃縮液中のMIBKは42質量%であった。
【0177】
次に、濃縮液からラクトンを単離しないで低級カルボン酸付加反応を行った。
【0178】
かきまぜ機、冷却器、温度計を備えた2L丸底フラスコに濃縮液245.8g(4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−3−オン131.8g(0.877mol)、MIBK102.5gを含有している。)、ギ酸312.2g(6.51mol)を入れ、撹拌した後、トリフルオロメタンスルホン酸26.3g(0.17mol)を発熱に注意しながら少量ずつ添加した。これを油浴中に浸して液内温を100℃とし、6時間撹拌した。そして、反応液を室温まで冷却し、一部内容物を取ってガスクロマトグラフィーにより分析したところ、8−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物103.3g(0.526mol)、収率60%が得られた。
【0179】
次に、15%塩化ナトリウム水溶液820mlを反応液に加え、室温(25℃)にて2時間撹拌し、加水分解させた。これをMIBKで2回抽出し、有機層を合わせて15%塩化ナトリウム水溶液、飽和重曹水溶液で洗浄した後、エバポレータにより30〜50℃、6.7kPaでMIBKが留出しなくなるまで濃縮した。この濃縮液を130〜140℃、130〜400Paの条件下、強制撹拌型薄膜蒸発器にかけ、式(5)の化合物68.0g(0.403mol)、収率46%が得られた。
【0180】
かきまぜ機、2つの滴下ロート、温度計、コンデンサーを備えたフラスコに得られた式(5)の化合物16.8g(0.10mol)、乾燥ジクロロメタン80mlを入れた。滴下ロートの一方にはトリエチルアミン13.2g(0.13mol)を、もう一方にはメタクリル酸クロリド12.5g(0.12mol)を仕込み、フラスコの内部を窒素置換して系内を約−5℃とした。そして、フラスコ内を攪拌しながら、トリエチルアミンとメタクリル酸クロリドを、メタクリル酸クロリドに対してトリエチルアミンが小過剰になるように調節しながら、1時間かけて滴下した。この時、わずかな発熱が観察された。滴下終了後、ジメチルアミノピリジン0.3gを加えて系内が室温に戻るのに任せ18時間撹拌を続けた。そして、反応液に注意深くメタノール100mlを加え、水、飽和重曹水溶液で順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、未精製の式(6)の化合物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、透明な液体の式(6)の化合物15.0g(0.063mol)、収率63%を得た。
【0181】
[実施例14] 式(8)の化合物の製造例
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物の代わりにメチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(和光純薬工業社製)143.9g(0.807mol)を用いた以外は実施例13と同様にして、メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−3−オンを含有するMIBK溶液283.6gを得た。この濃縮液をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−3−オン114.4g(0.697mol)、収率86%であり、MIBK56質量%であった。
【0182】
次いで、このMIBK溶液278.0g(メチル−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−3−オン112.1g(0.683mol)、MIBK155.9g含有)を用いた以外は実施例13と同様にして、透明な液体のメチル−8−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンとメチル−9−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物(以下混合物Aと呼ぶ)49.4g(0.271mol)、収率40%を得た。
【0183】
次いで、混合物A18.2g(0.10mol)を用いた以外は実施例13と同様にして、透明な液体の式(8)の化合物15.3g(0.061mol)、収率61%を得た。
【0184】
[参考例1] 式(6)の化合物の製造例
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物164.0g(1.00mol)を用い、実施例13と同様にして還元を行った。そして、反応液に水を添加した後、pHが0.5になるまで塩酸を加えた。これをヘキサンにより2回抽出し、有機層を合わせて水で洗浄した。ヘキサン層と水層とを分離する際、界面にエマルション層が発生し、分離が著しく困難であった。そして、ヘキサン層をエバポレータにより留出物がなくなるまで濃縮したが、目的物の単離はできなかった。DMF濃度をガスクロマトグラフィーで分析したところ、15質量%残存していた。DMFを除くため、フラスコにヘキサンと水を加えてよく撹拌した後、分層し、ヘキサン層を再びエバポレータにかけ、留出物がなくなるまで濃縮した。DMFを除く操作を2回繰り返し行ったところ、DMF濃度は3質量%であった。この時、フラスコ内に付着性の高い白色の固体が存在し、この取り出しは困難であった。これをガスクロマトグラフィーにて分析したところ、4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−3−オン67.6g(0.450mol)、収率45%が得られた。実施例13に比べて収率が大幅に低下し、さらに操作が煩雑となった。
【0185】
次いで、この4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−3−オン60.0g(0.399mol)を用いて実施例13と同様にして、8−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物45.5g(0.232mol)、収率58%を得、さらに、実施例1と同様にして加水分解を行い、式(5)の化合物29.9g(0.178mol)、収率44%を得た。
【0186】
次いで、この式(5)の化合物16.8g(0.10mol)を用いて実施例1と同様にして、式(6)の化合物14.2g(0.06mol、収率60%)を得た。
【0187】
[実施例15] 式(7)の化合物の製造例
メタクリル酸クロリド12.5g(0.12mol)の代わりにアクリル酸クロリド10.9g(0.12mol)を用いた以外は実施例13と同様にして、透明な液体の式(7)の化合物12.9g(0.058mol、収率58%)を得た。
【0188】
[実施例16] 式(6)の化合物の製造例
かきまぜ機、温度計、オールダーショーを備えたガラスフラスコに実施例13で製造した式(5)の化合物16.8g(0.10mol)、メタクリル酸メチル200.2g、p−メトキシフェノール0.03gを入れ、油浴につけて反応温度105℃で2時間加熱還流し、留出した水を抜液した。そして、反応液を冷却してジオクチル錫オキシド3.61g(0.01mol)を加え、反応温度105℃で8時間加熱還流してエステル交換反応を行った。反応終了後、反応液を室温に冷却して、メタクリル酸メチルを留去して、未精製の式(6)の化合物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、式(6)の化合物13.2g(0.056mol、収率56%)を得た。
【0189】
[実施例17]
ジャケットおよび撹拌機付き200Lグラスライニング反応釜にDMF18.0kg、水素化ホウ素ナトリウム1.17kg(27.8mol)を入れて撹拌し、水素化ホウ素ナトリウムを溶解した後、ジャケットにブラインを通液し、釜内温を0〜5℃とした。また、釜尻より0.1L/分で窒素ガスの供給を開始した。25L溶解槽に市販の5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物8.46kg(51.5mol)、DMF12.7kgを入れて撹拌し、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物を完全に溶解させた。そして、定量ポンプを用いて、調製した5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物のDMF溶液を釜内温が30℃を越えないように反応釜にフィードした。終了後、釜内温を5〜15℃に保ちながら2時間撹拌を続けた。釜内温が30℃を越えないように水80kgを少量ずつ供給した後、pHが0.5になるまで濃硫酸を少量ずつ供給し、撹拌を3時間続けた。次に、窒素ガスの供給を止め、MIBK40kgで2回抽出した後、有機層を合わせて水45kgで洗浄した。この有機層を50℃、6.6kPaで、液中のMIBK濃度が50質量%程度になるまで濃縮した。濃縮液の一部を採取し、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−3−オン6.90kg(45.9mol)、収率89%が得られた。また、MIBK濃度は57%であった。その後、釜内容物を25L容器に移した。この時、液の流動性はよく、問題なく反応釜から排出できた。
【0190】
続いて、同じ200Lグラスライニング反応釜にギ酸21.8kg(454.7mol)を投入し、撹拌しながらトリフルオロメタンスルホン酸0.7kg(4.57mol)を少量ずつ加えた後、100℃に加熱した。この中に濃縮液17.2kg(4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−3−オン6.83kg(45.5mol)、MIBK9.7kg含有している。)を定量ポンプにより4時間かけて滴下し、終了後、温度を100℃に保ちながら2時間撹拌を続けた。反応液を一部採取し、ガスクロマトグラフィーで分析したところ、8−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンと9−ホルミルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オンの混合物6.69kg(34.1mol)、収率75%が得られた。
【0191】
次に、15%塩化ナトリウム水溶液55kgを加えて15〜20℃で2時間撹拌し、加水分解させた後、MIBK28kgで2回抽出し、有機層を合わせて15%塩化ナトリウム水溶液22kg、飽和重曹水溶液22kgで洗浄した。この有機層を50℃、6.7kPaで減圧蒸留し、MIBKが留出しなくなるまで濃縮した。伝熱面積0.1m2の強制撹拌式薄膜蒸発器を用い、130〜140℃、130〜530Paにおいて処理し、式(5)の化合物4.40kg(26.2mol)、収率58%を得た。
【0192】
続いて、同じグラスライニング反応釜にジクロロメタン23.5kg、式(5)の化合物4.20kg(25.0mol)を入れて撹拌し、釜内部を窒素で置換し、ブラインで冷却して系内を約−5℃にした。メタクリル酸クロリド3.13kg(29.6mol)、トリエチルアミン3.28kg(32.1mol)を、メタクリル酸クロリドに対してトリエチルアミンが小過剰になるように調節しながら、定量ポンプにより、2時間かけてフィードした。終了後、ジメチルアミノピリジン0.06kgを加えて系内が室温に戻るのに任せ11時間撹拌を続けた。反応液にメタノール19kgを加えた後、水20kg、飽和重曹水溶液20kgで洗浄した。有機層を45〜60℃、101.3kPaで蒸留し、溶媒が留出しなくなるまで濃縮した。伝熱面積0.1m2の強制撹拌式薄膜蒸発器を用い、130〜140℃、133Pa以下において処理し、式(6)の化合物3.54kg(15.0mol)、収率60%を得た。
【0193】
【発明の効果】
本発明によれば、γ−ブチロラクトン構造を含む縮合環または架橋環構造を分子内に有する(メタ)アクリル酸エステル、しかも、耐熱性、適度な極性、有機溶媒に対する溶解性に優れた(メタ)アクリル酸エステル、その原料アルコール、および、簡便で高収率であり、生産性に優れたそれらの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた式(5)の化合物の1H−NMRスペクトルである。
【図2】実施例1で得られた式(5)の化合物の13C−NMRスペクトルである。
【図3】実施例1で得られた式(5)の化合物のMSスペクトルである。
【図4】実施例2で得られた式(6)の化合物の1H−NMRスペクトルである。
【図5】実施例2で得られた式(6)の化合物の13C−NMRスペクトルである。
【図6】実施例2で得られた式(6)の化合物の各成分のMSスペクトル(1)である。
【図7】実施例2で得られた式(6)の化合物の各成分のMSスペクトル(2)である。
【図8】実施例2で得られた式(6)の化合物の各成分のMSスペクトル(3)である。
【図9】実施例2で得られた式(6)の化合物の各成分のMSスペクトル(4)である。
【図10】実施例3で得られた式(7)の化合物の1H−NMRスペクトルである。
【図11】実施例3で得られた式(7)の化合物の13C−NMRスペクトルである。
【図12】実施例3で得られた式(7)の化合物の各成分のMSスペクトル(1)である。
【図13】実施例3で得られた式(7)の化合物の各成分のMSスペクトル(2)である。
【図14】実施例3で得られた式(7)の化合物の各成分のMSスペクトル(3)である。
【図15】実施例3で得られた式(7)の化合物の各成分のMSスペクトル(4)である。

Claims (12)

  1. 下記式(14)で表されるアルコール。
    Figure 0004116282
    (式(14)中、R1、R2、R3、R4は水素原子、メチル基またはエチル基であり、Y1、Y2はいずれか一方が水酸基であり、もう一方が水素原子である。A1、A2は、A1とA2とで−CH2−を形成している。)
  2. 1,3−ジエンと無水マレイン酸とをディールス・アルダー反応させて得られる下記式(3)で表される付加生成物を還元して下記式(4)で表されるラクトンを製造し、この式(4)で表されるラクトンを水和して下記式(2)で表されるアルコールを製造する方法。
    Figure 0004116282
    (式(3)中、R1、R2、R3、R4は水素原子、メチル基またはエチル基である。A1、A2はともに水素原子であるか、または、A1とA2とで−O−、−CH2−または−CH2CH2−を形成している。)
    Figure 0004116282
    (式(4)中、R1、R2、R3、R4水素原子、メチル基またはエチル基である。A1、A2はともに水素原子であるか、または、A1とA2とで−O−、−CH2−または−CH2CH2−を形成している。)
    Figure 0004116282
    (式(2)中、R1、R2、R3、R4は水素原子、メチル基またはエチル基であり、Y1、Y2はいずれか一方が水酸基であり、もう一方が水素原子である。A1、A2はともに水素原子であるか、または、A1とA2とで−O−、−CH2−または−CH2CH2−を形成している。)
  3. 上記式(3)で表される付加生成物を還元する際に用いる還元剤が、金属水素化物および/または金属水素錯化合物である請求項2に記載のアルコールの製造方法。
  4. 上記式(3)で表される付加生成物を還元する際に用いる溶媒が、ジグライム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項2または3に記載のアルコールの製造方法。
  5. 上記式(3)で表される付加生成物を還元後、中和して上記式(4)で表されるラクトンを製造する請求項2〜4のいずれかに記載のアルコールの製造方法。
  6. 塩酸、酸性イオン交換樹脂または硫酸を用いて中和する請求項5に記載のアルコールの製造方法。
  7. 上記式(4)で表されるラクトンに低級カルボン酸を付加して低級カルボン酸エステルを製造し、これを加水分解して水和する請求項2〜6のいずれかに記載のアルコールの製造方法。
  8. 低級カルボン酸を付加する前に、製造した上記式(4)で表されるラクトンを抽出溶媒により抽出し、得られる抽出液から上記式(4)で表されるラクトンを単離せずにそのまま低級カルボン酸を付加させる請求項7に記載のアルコールの製造方法。
  9. 抽出溶媒が、ケトン系溶媒である請求項8に記載のアルコールの製造方法。
  10. 低級カルボン酸付加反応に供する、抽出液中の上記式(4)で表されるラクトンの濃度が、1〜95質量%である請求項8または9に記載のアルコールの製造方法。
  11. 上記式(2)で表されるアルコールを(メタ)アクリルエステル化して下記式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルを製造する方法。
    Figure 0004116282
    (式(1)中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は水素原子、メチル基またはエチル基であり、X 1 、X 2 はいずれか一方が(メタ)アクリロイルオキシ基であり、もう一方が水素原子である。A 1 、A 2 はともに水素原子であるか、または、A 1 とA 2 とで−O−、−CH 2 −または−CH 2 CH 2 −を形成している。)
  12. 式(2)で表されるアルコールが、請求項2〜10のいずれかに記載の方法によりを製造されたもののである、請求項11に記載の式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルを製造する方法。
JP2001366958A 2000-12-06 2001-11-30 アルコールとその製造方法および該アルコールを用いる(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JP4116282B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366958A JP4116282B2 (ja) 2000-12-06 2001-11-30 アルコールとその製造方法および該アルコールを用いる(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR10-2003-7007625A KR100531535B1 (ko) 2000-12-06 2001-12-05 (메트)아크릴산 에스테르, 그 원료 알콜, 이들의 제조방법, 이 (메트)아크릴산 에스테르를 중합하여 수득되는중합체, 화학 증폭형 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법
PCT/JP2001/010628 WO2002046179A1 (fr) 2000-12-06 2001-12-05 Esters de (meth)acrylate, alcools de depart pour la preparation de ces esters, procede de preparation de ces alcools et de ces esters, polymeres de ces esters, compositions de resist chimiquement amplifiables et procede de realisation de motifs
DE60136100T DE60136100D1 (de) 2000-12-06 2001-12-05 (meth)acrylatester, alkohol-ausgangsverbindungen für deren herstellung, verfahren zur herstellung dieser beiden verbindungen, polymere der ester, chemisch amplifizierbare schutzlackzusammensetzungen und verfahren zur bildung von mustern
US10/433,570 US7041838B2 (en) 2000-12-06 2001-12-05 (Meth)acrylate esters, starting alcohols for the preparation thereof, processes for preparing both, polymers of the esters, chemically amplifiable resist compositions, and method for forming patterns
EP01999568A EP1352904B1 (en) 2000-12-06 2001-12-05 (meth)acrylate esters, starting alcohols for the preparation thereof, processes for preparing both, polymers of the esters, chemically amplifiable resist compositions, and method for forming patterns
TW090130267A TW583182B (en) 2000-12-06 2001-12-06 (Meth)acrylic ester, its raw alcohol, its method of preparation, polymer made by polymerization of said (meth)acrylic ester, chemical amplified resist composition, and method for forming pattern
US10/974,876 US7339014B2 (en) 2000-12-06 2004-10-28 (Meth)acrylate, raw material alcohol for the (meth)acrylate, method of producing the (meth)acrylate and the alcohol, polymer produced by polymerizing the (meth)acrylate, chemically amplified resist composition, and method of the formation of a pattern

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371712 2000-12-06
JP2000-371712 2000-12-06
JP2001366958A JP4116282B2 (ja) 2000-12-06 2001-11-30 アルコールとその製造方法および該アルコールを用いる(メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002234882A JP2002234882A (ja) 2002-08-23
JP2002234882A5 JP2002234882A5 (ja) 2005-07-21
JP4116282B2 true JP4116282B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=26605349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366958A Expired - Lifetime JP4116282B2 (ja) 2000-12-06 2001-11-30 アルコールとその製造方法および該アルコールを用いる(メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116282B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200502227A (en) 2003-06-12 2005-01-16 Takasago Perfumery Co Ltd Novel lactone compound
JP2006169147A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 重合性不飽和カルボン酸エステル、高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物及び半導体の製造法
WO2008128618A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Merck Patent Gmbh Process for preparing substituted pentacenes
US20110039210A1 (en) * 2009-05-20 2011-02-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Novel resins and photoresist compositions comprising same
CN107383044A (zh) * 2011-06-14 2017-11-24 三菱化学株式会社 (甲基)丙烯酸酯的制造方法
JP6078526B2 (ja) * 2012-02-27 2017-02-08 株式会社クラレ アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法、中間体およびその製造方法、高分子化合物、フォトレジスト組成物
JP6090621B2 (ja) * 2012-12-05 2017-03-08 三菱レイヨン株式会社 重合性単量体の製造方法
JP6428596B2 (ja) 2015-12-25 2018-11-28 信越化学工業株式会社 レジスト組成物、パターン形成方法、高分子化合物、及び単量体
JP6705286B2 (ja) * 2016-05-24 2020-06-03 三菱ケミカル株式会社 重合性単量体の製造方法、リソグラフィー用重合体の製造方法およびレジスト組成物の製造方法
JP2021134152A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル酸エステル組成物
JP7439604B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-28 三菱ケミカル株式会社 ラクトン化合物の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002234882A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116282B2 (ja) アルコールとその製造方法および該アルコールを用いる(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR100531535B1 (ko) (메트)아크릴산 에스테르, 그 원료 알콜, 이들의 제조방법, 이 (메트)아크릴산 에스테르를 중합하여 수득되는중합체, 화학 증폭형 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법
US5072029A (en) Catalyzed process for reacting carboxylic acids with vinyl ethers
JP2008115148A (ja) 重合性モノマー及びその製造方法
JP4866517B2 (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法および(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US7312288B2 (en) Polymerizable fluorinated ester compounds and their preparing processes
JP3997381B2 (ja) 脂環構造を有する新規エステル化合物及びその製造方法
JPH0469359A (ja) 4―ヒドロキシブチルアクリレート又はメタクリレートの製造法
JP2008162946A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR100857957B1 (ko) (메트)아크릴산 무수물의 제조방법 및 (메트)아크릴산에스테르의 제조방법
JP2008133223A (ja) エキソ型ヒドロキシテトラシクロドデカンカルボン酸類及びその製造方法
JP4401050B2 (ja) 1,3,5−アダマンタントリオールモノ(メタ)アクリレートの製造法
JP2002088018A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR100477496B1 (ko) 지환 구조를 갖는 신규 락톤 화합물 및 그의 제조 방법
JP4831715B2 (ja) モノマーの製造方法
JP4598917B2 (ja) ラクトンの製造方法
CN115677639B (zh) 一种四氢-3-氧代-2h-吡喃-4-羧酸甲酯中间体的制备方法
JPH11269160A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、およびその(共)重合体
JP2021088526A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4775759B2 (ja) 新規脂環式化合物、その製造法および当該化合物の重合体
JP4556478B2 (ja) 多環式(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2021147374A (ja) ラクトン化合物の精製方法
JP2002226474A (ja) ラクトン環を含有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体の製造方法
JP2003206319A (ja) 変性(メタ)アクリレート化合物
JP5005197B2 (ja) 多環式エステル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4116282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term