JP2003206319A - 変性(メタ)アクリレート化合物 - Google Patents

変性(メタ)アクリレート化合物

Info

Publication number
JP2003206319A
JP2003206319A JP2002007052A JP2002007052A JP2003206319A JP 2003206319 A JP2003206319 A JP 2003206319A JP 2002007052 A JP2002007052 A JP 2002007052A JP 2002007052 A JP2002007052 A JP 2002007052A JP 2003206319 A JP2003206319 A JP 2003206319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
meth
modified
acrylate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002007052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888163B2 (ja
Inventor
Keisuke Ota
啓介 太田
Kazufumi Kai
和史 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2002007052A priority Critical patent/JP3888163B2/ja
Publication of JP2003206319A publication Critical patent/JP2003206319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888163B2 publication Critical patent/JP3888163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化速度を維持しつつ、硬化時の酸素阻害の影
響の少ない(メタ)アクリレート化合物、該化合物の製
造方法、該化合物を含む重合性組成物を提供すること。 【解決手段】同一分子内にビニルエーテル基、1−プロ
ペニルエーテル基、アリルエーテル基などのアルケニル
オキシ基と、マレート基、フマレート基などの不飽和二
重結合を有する変性(メタ)アクリレート化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジカル重合性に
優れ、光(紫外線、電子線等の活性エネルギー線)、熱
で硬化物を与えることができる新規な変性(メタ)アク
リレート化合物に関する。
【0002】さらに詳しくは、各種ポリマーの架橋剤、
塗料、接着剤、シーリング材など、特に空気下での硬化
が要求される分野に利用可能な、新規な変性(メタ)ア
クリレート化合物、該変性(メタ)アクリレート化合物
の製造方法、該変性(メタ)アクリレート化合物を含む
重合性組成物及びその硬化物に関する。
【0003】
【従来の技術】従来より、(メタ)アクリレート化合物
はインキ、塗料を初めとするコーティング剤や接着剤、
被覆材などに幅広く利用されている。これらの硬化法と
しては、熱や光(紫外線、電子線等の活性エネルギー
線)により硬化させるが、中でも光による硬化技術は、
速硬化性であること、生産性が高いこと、無溶剤化によ
り揮発成分の環境への排出を低減できることなどの利点
を有していることから、多くの用途に利用されている。
【0004】しかし、光による硬化を空気中のような酸
素濃度が高い雰囲気下で行った場合、表面層の硬化が酸
素による阻害を受け、そのために硬化が不十分になると
いう欠点を有していた。このような欠点を改良するため
に、種々の提案がなされている。例えば、特公昭49−
10358号公報には硬化性樹脂にアミンを添加する方
法が、又特開昭46−1790号公報には、亜リン酸エ
ステル類およびホスフィン類等の3価リン化合物を添加
する方法が開示されている。さらに特開昭52−455
97号公報には多官能アクリレート化合物類に2級アミ
ンを反応させた硬化促進剤を使用する方法、特開200
0―86713号公報には(メタ)アクリロイル基およ
びビニルエーテル基を有する重合性不飽和化合物に1級
または2級アミンを反応させたアミン変性重合性不飽和
化合物を用いる方法等が開示されている。しかしこれら
は硬化後に黄変が認められたり、硬化物より添加剤が抽
出され、硬化物の耐水性、耐溶剤性が低いことや、これ
ら添加物を使用した場合、実用レベルの表面硬化性を得
るためには大量の添加が必要であるが、それらを過剰に
添加すると表面硬度が低下するという欠点を有してい
る。
【0005】これらの欠点を解決するために、例えば特
開平6−16731号公報ではビニルエーテル基と(メ
タ)アクリロイル基を有する化合物を使用する方法、特
開2000―63410号公報ではシクロアルカン構造
を有する(メタ)アクリレート化合物を使用する方法が
開示されているが、これらにおいても不活性ガスで置換
した雰囲気下に比べて、酸素濃度が高い雰囲気下におい
て十分なレベルの硬化性を得ることが困難である。
【0006】ところで、(メタ)アクリレートオリゴマ
ーを用いる場合、希釈剤として(メタ)アクリレート単
量体が一般的に用いられている。しかしこれらは皮膚刺
激性があり、さらに酸素存在下での硬化性に課題が残さ
れている。この課題を解決する手段として、希釈剤とし
てビニルエーテル化合物を用いる方法が注目されてい
る。これらビニルエーテル化合物は粘度が低く希釈能力
に優れているが、(メタ)アクリロイル基との共重合性
が低いために、その使用量が限定される問題があった。
【0007】そのような問題を解決するために特開20
01−114846号公報では、ビニルエーテル化合物
と共重合性の良い、マレート基および/又はフマレート
基を有する(メタ)アクリレート化合物と、希釈剤とし
てビニルエーテル化合物を用いた重合性樹脂組成物が開
示されている。しかしこの場合でもマレート基あるいは
フマレート基とビニルエーテル基との割合を調整しなけ
ればならず、また硬化物の物性も、硬度や耐摩耗性とい
った観点で必ずしも十分な物性が発現しない場合があっ
た。
【0008】一方米国特許第6,204,410号で
は、同一分子内に1−プロペニルエーテル基と、マレー
ト基および/又はフマレート基を有する化合物が開示さ
れている。この化合物は単独で硬化させることができ、
さらに空気下で硬化させることができるという点で優れ
ているが、高速硬化を必要とする分野においては必ずし
も十分な速度を有していない場合もあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の(メ
タ)アクリレート化合物の硬化速度を維持しつつ、硬化
時の酸素阻害の影響の少ない変性(メタ)アクリレート
化合物、該変性(メタ)アクリレート化合物の製造方
法、該変性(メタ)アクリレート化合物を含む重合性組
成物、及びその硬化物を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、同一分子
内にビニルエーテル基、1−プロペニルエーテル基、ア
リルエーテル基などのアルケニルオキシ基と、マレート
基、フマレート基などの不飽和二重結合を有する(メ
タ)アクリレート化合物が酸素存在下における硬化性が
良好であることを見出し、これにより上記課題を解決し
本発明を完成させるに至った。
【0011】すなわち、本発明(I)は一般式(1)で
表される基、一般式(2)で表される基および一般式
(3)で表される基を有することを特徴とする(メタ)
アクリレート化合物である。一般式(1)、(2)、
(3)の各基は複数個含まれていてもよい。一般式
(2)の基は1個だけでもよく、繰り返し単位として存
在してよい。一般式(2)が繰り返される場合、各単位
のY、X2はそれぞれ異なっていてもよい。
【化17】
【化18】
【化19】 一般式(1)において、R1はそれぞれ独立に一般式
(4)又は一般式(5)を表す。また、一般式(1)、
一般式(2)、一般式(3)において、X1、X2、X3
はそれぞれ独立に2個〜6個の水酸基を有する炭素数2
〜炭素数30の多価アルコールから誘導された有機残基
を表す。ただし、X1、X2、X3はエステル結合及び/
又はエーテル結合によって、さらに一般式(1)及び/
又は一般式(3)を末端基とし、一般式(2)で表され
る基を含む分岐構造を有することが出来る。また、各Y
はそれぞれ独立に一般式(6)又は一般式(7)を表
す。また、一般式(3)において、R2はそれぞれ独立
に水素原子又はメチル基を表す。
【化20】 (一般式(4)において、R3、R4はそれぞれ独立に水
素原子又は炭素数1〜炭素数5のアルキル基を表す。)
【化21】 (一般式(5)において、R5は水素原子又は炭素数1
〜炭素数11のアルキル基を表す。)
【化22】
【化23】
【0012】本発明(II)は本発明(I)の変性(メ
タ)アクリレート化合物の製造法である。さらに本発明
(III)は本発明(I)の変性(メタ)アクリレート
化合物を含有することを特徴とする重合性組成物であ
る。また、本発明(IV)は本発明(III)の重合性
組成物を硬化してなる硬化物である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について説明する。
【0014】まず、本発明(I)について説明する。本
発明(I)は一般式(1)で表される基、一般式(2)
で表される基一般式(3)で表される基を有することを
特徴とする変性(メタ)アクリレート化合物である。一
般式(1)、(2)、(3)の各基は複数個含まれてい
てもよい。一般式(2)の基は1個だけでもよく、繰り
返し単位として存在してよい。一般式(2)が繰り返さ
れる場合、各単位のY、X2はそれぞれ異なっていても
よい。
【0015】本発明(I)は少なくとも一般式(1)且
つ一般式(3)をそれぞれ一つ以上末端基として有し、
かつ一般式(2)のエステル構造を一つ以上の繰り返し
単位で含むものである。 本発明に関わる一般式(1)
のR1は一般式(4)もしくは一般式(5)のいずれか
を表す。
【0016】一般式(4)のR3、R4はそれぞれ独立に
水素原子または炭素数1〜炭素数5のアルキル基を表
す。一般式(4)においてラジカル重合性の点で好まし
くはR 3、R4の少なくとも一方が水素原子又はメチル基
で、他方が水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基及びiso−プロピル基からなる群から選ばれる一
種である。より好ましくは、R3、R4の少なくとも一方
が水素原子で他方が水素原子又はメチル基であり、もっ
とも好ましくはR3、R4のいずれもが水素原子である。
炭素数6以上のアルキル基では重合性が低下する恐れが
あり好ましくない。
【0017】また、一般式(5)のR5は水素原子また
は炭素数1〜炭素数11のアルキル基を表す。一般式
(5)においてラジカル重合性の点で好ましくはR5
水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基及びi
so−プロピル基からなる群か選ばれる少なくとも一種
である。より好ましくはR4が水素又はメチル基であ
る。炭素数12以上のアルキル基では重合性が低下する
恐れがあり好ましくない。
【0018】X1、X2、X3はそれぞれ独立に2個〜6
個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数30の多価アルコ
ールから誘導された有機残基を表す。
【0019】具体的な上記多価アルコールとしては、エ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−
プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,6−ノナンジオー
ル、1,9−ノナンジオールなどのアルキレンジオー
ル、また置換したアルキレングリコールとしては、1−
フェニルエチレングリコール、1,2−ジフェニルエチ
レングリコール、またこれらのポリアルキレンジオー
ル、1,1−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロ
ヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、
1,4−シクロヘキサンジオール、1,1−シクロヘキ
サンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノ
ールなどの脂環式ジオール、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールF、ビスフェノールS、ベンゼンジメタノール
などの芳香族ジオール、およびこれらの多価アルコール
のエチレンオキシド付加体、プロピレンオキシド付加
体、シクロヘキセンオキシド付加体、スチレンオキシド
の付加体、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、グリセリン等の三価アルコール、ペンタエリスリ
トール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパンなど
の四価のアルコール、ジペンタエリスリトール、ソルビ
トールなどの六価のアルコールなど、またこれらの多価
アルコールのエチレンオキシド付加体、プロピレンオキ
シド付加体、シクロヘキセンオキシド付加体、スチレン
オキシド付加体などを挙げることができる。
【0020】又、多価アルコールの種類によっては、立
体異性体、幾何異性体が存在する場合がある。例えば一
般式(11)に示す化合物の場合、1つのシクロヘキシ
ル環の2つの結合の位置関係は、cisとtransが
考えられ、さらに2つのシクロヘキシル環の関係は、c
is−cis、cis−trans、trans−tr
ansの場合が考えられる。よって分子全体としては光
学異性体となる。そのような場合、光学活性カラム等で
特定の光学異性体の存在比を高めて使用することも可能
であるし、そのような処理をせず使用しても構わない。
【化24】 (R1、R2は一般式(1)と同じものを意味する。)
【0021】X1、X2、X3は、エチレン基(−(C
22−)、1,3−プロピレン基(−(CH2
3−)、1,2−プロピレン基(−CH2−CH(C
3)−)などの炭素数2〜炭素数4のアルキレン基、
1,1−シクロヘキシレン基、1,2−シクロヘキシレ
ン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘ
キシレン基、式(−CH2−C610−CH2−)で表さ
れる1,1−シクロヘキサンジメタノールから誘導され
た有機残基、1,2−シクロヘキサンジメタノールから
誘導された有機残基、1,3−シクロヘキサンジメタノ
ールから誘導された有機残基、又は1,4−シクロヘキ
サンジメタノールから誘導された有機残基などの炭素数
6〜炭素数8のシクロアルキレンが硬化物の硬さの点で
好ましい。
【0022】さらに、硬化物の屈折率を向上させるに
は、ビスフェノールAおよびビスフェノールAのエチレ
ンオキシド付加体、1−フェニル−エチレングリコー
ル、1,2−ジフェニレングリコールなどのフェニル基
またはフェニレン基を有したアルキレンジオールが好ま
しい。
【0023】X1、X3が三価以上の多価アルコール有機
残基の場合は、下記一般式(12)、一般式(13)の
ような分岐構造をとることも可能である。
【化25】 (一般式(12)中、eは0〜4の整数を表す。X1
1は一般式(1)と同じものを意味する。)
【化26】 (一般式(13)中、fは0〜4の整数を表す。X3
2は一般式(3)と同じものを意味する。) X2が三価以上の多価アルコール有機残基の場合は、下
記一般式(14)のような分岐構造をとることも可能で
ある。
【化27】 (一般式(14)中、gは0〜5の整数を表す。X2
Yは一般式(3)と同じものを意味する。)一般式
(2)中のYは一般式(6)、一般式(7)で表され
る、マレート基、フマレート基からなる群から選ばれる
少なくとも一種である。一般式(1)で表される基との
共重合性の点から一般式(7)で表されるフマレート基
が好ましい。
【0024】また、一般式(2)の基は1つ以上あれば
構わないが、好ましくは1〜10である。基の数が11
以上の繰り返しとなると著しく粘度が高くなり、製造時
にゲル化のする恐れがあり好ましくない。
【0025】一般式(1)の末端の重合性基であるR1
は、単独でのラジカル重合性が乏しく、他の変性(メ
タ)アクリレート化合物のY基中の炭素−炭素二重結合
との共重合で硬化が進むため、一般にR1基/Y基のモ
ル比が1に近いものが硬化物の物性に優れている。好ま
しくはR1基/Y基のモル比が0.2〜2の範囲であ
り、より好ましくは0.8〜1.5の範囲である。
【0026】R1はそれぞれ独立に一般式(4)又は一
般式(5)を表す。従って、一般式(4)の構造と一般
式(5)の構造は本発明における変性(メタ)アクリレ
ート化合物分子中に併存する事ができる。一般式(5)
の構造を有する末端は一般式(4)の構造のすべてまた
は一部を異性化する事によっても製造できる。
【0027】一般式(4)におけるR3、R4は水素原
子、またはメチル基であることが好ましく、双方が水素
原子であることが更に好ましい。また、一般式(5)に
おけるR5はメチル基(一般式(5)全体としてはプロ
ペニル基)であることが好ましい。
【0028】本発明(I)の変性(メタ)アクリレート
化合物は、一般式(1)、一般式(2)および一般式
(3)で表される基を同一分子内に必ず有するが、部分
的に多価アルコール由来の水酸基を末端基として有する
ことも出来る。
【0029】その具体的な化合物の例としては、一般式
(10)でZが三価〜六価の多価アルコール有機残基の
場合である化合物が挙げられる。一般式(1)における
1はt個存在することになるがそれぞれ独立して一般
式(4)または(5)式の構造をとりうる。また、X4
およびX5はそれぞれn1×n3×t、n2×n4×u個存
在しうるが、それぞれすべて独立してアルキレン基、炭
素数5〜炭素数12のシクロアルキレン基または一般式
(8)である。一般式(9)のR8は一つしか示されて
いないが、フェニル基の5つまでR8で置換されていて
もよい。Y1およびY2もそれぞれn3×t、n4×u個存
在するが、それぞれ独立に一般式(6)または一般式
(7)を表す。なお、上記R1、X4、X5、Y1およびY
2は同じものが重複していても構わない。n1、n2
3、n4についても同様である。例えばn1はn3個存在
するが各n1はそれぞれ独立に1〜5の整数値をとるこ
とができる。
【0030】Zとしての多価アルコールには、例えば、
トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリ
セリンなどの三価のアルコール、ペンタエリスリトー
ル、ジトリメチロールプロパン、ジグリセリンなどの四
価のアルコール、ソルビトール、ジペンタエリスリトー
ルなどの六価のアルコール、またはこれらのアルコール
の水酸基にエチオレンオキシドまたはプロピレンオキシ
ドを付加させたもの、並びにこれらの2種以上の混合物
が挙げられる。
【0031】これらの中では、全ての水酸基価が一級ア
ルコールであるトリメチロールプロパン、トリメチロー
ルエタン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプ
ロパン、ジペンタエリスリトールおよびこれらのアルコ
ールのエチレンオキシド付加物並びにこれらの2種以上
の混合物がエステル形成反応の反応性が高いため好まし
い。
【0032】本発明(I)は分子内に必ず一般式(3)
で表される(メタ)アクリロイル基を有する化合物であ
る。一般式(3)中のR2は水素原子、又はメチル基を
表す。重合速度のいう点では、R2は水素原子が好まし
い。以上、本発明(I)について詳細に説明した。
【0033】次に、本発明(II)について説明する。
本発明(II)は本発明(I)の変性(メタ)アクリレ
ート化合物の製造方法である。
【0034】本発明(I)の変性(メタ)アクリレート
化合物の製造方法は以下に示すA)、B)の二つの工程
に分けることができる。即ち、 A)変性(メタ)アクリレート化合物の主骨格であるエ
ステル形成およびエステルの繰り返し単位を形成する工
程 B)一般式(4)で示される末端の重合性基を一般式
(3)で示される基の異性化により形成する工程 の、二つの工程である。
【0035】この二つの工程は、本発明(I)の変性
(メタ)アクリレート化合物を製造する上で必須な工程
ではなく、いずれか片方の工程だけでも本発明(I)の
変性(メタ)アクリレート化合物を製造することは可能
である。
【0036】まず、本発明(I)の変性(メタ)アクリ
レート化合物の製造方法におけるA)の工程について説
明する。製造法の具体例としては、 (メタ)アクリル酸と一般式(15)で表されるア
ルケニルオキシ基を有するマレイン酸モノエステル又は
アルケニルオキシ基を有するフマル酸モノエステルと多
価アルコールとのエステル化反応 一般式(16)で表される(メタ)アクリロイル基
を有するマレイン酸モノエステル又は(メタ)アクリロ
イル基を有するフマル酸モノエステルと一般式(17)
で表されるアルケニルオキシ基を有するアルコールとの
エステル化反応 一般式(16)で表される(メタ)アクリロイル基
を有するマレイン酸モノエステル又は(メタ)アクリロ
イル基を有するフマル酸モノエステルと一般式(15)
で表されるアルケニルオキシ基を有するマレイン酸モノ
エステル又はアルケニルオキシ基を有するフマル酸モノ
エステルと多価アルコールとのエステル化反応が挙げら
れる。
【0037】
【化28】
【化29】
【化30】 (一般式(15)、一般式(16)、一般式(17)に
おいて、R2は水素原子又はメチル基を表し、R3、R4
はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜炭素数5のア
ルキル基を表し、X4およびX5はそれぞれm1個及びm2
個存在するX4およびX5において全て独立にアルキレン
基または炭素数5〜炭素数12のシクロアルキレン基ま
たは2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数30
の多価アルコールから誘導された有機残基または一般式
(8)を表し、Y3及びY4は、それぞれ独立に一般式
(6)または一般式(7)を表し、m1、m2はそれぞれ
独立に1〜5の整数を表す。)
【化31】 (R6、R7はそれぞれ独立に水素原子又は一般式(9)
を表し、少なくとも一方は一般式(9)である。)
【化32】 (一般式(9)において、R8は水素原子又は炭素数1
〜炭素数3のアルキル基を表す。)
【化33】
【化34】
【0038】まず、一般式(15)および一般式(1
6)でY3、Y4がマレイン酸残基である化合物の製造法
について述べる。
【0039】一般式(15)でY3がマレイン酸残基で
ある化合物の場合には、一般式(17)で表されるアル
コールと、無水マレイン酸を付加反応させることにより
製造することができる。また一般式(16)でY4がマ
レイン酸残基である化合物の場合は、一般式(18)で
表されるアルコールと、無水マレイン酸を付加反応させ
ることにより製造することができる。
【化35】 (一般式(18)においてR2は水素原子又はメチル基
を表し、X5はアルキレン基または炭素数5〜炭素数1
2のシクロアルキレン基または2個〜6個の水酸基を有
する炭素数2〜炭素数30の多価アルコールから誘導さ
れた有機残基または一般式(8)を表し、m2は1〜5
の整数を表す。)
【化36】 (R6、R7はそれぞれ独立に水素原子又は一般式(9)
を表し、少なくとも一方は一般式(9)である。)
【化37】 (一般式(9)において、R8は水素原子又は炭素数1
〜炭素数3のアルキル基を表す。)
【0040】無水マレイン酸と一般式(17)あるいは
一般式(18)で表されるアルコールとの付加反応は無
触媒下、もしくは触媒下で行うことができる。触媒とし
ては、一般的なエステル化触媒であれば特に制限はない
が、好ましくはトリエチルアミン、N,N−ジメチルア
ミノピリジンなどの塩基性触媒が挙げられる。
【0041】反応温度は20℃〜150℃、好ましくは
40℃〜120℃で行う。反応温度が20℃未満では、
反応の進行が遅く必要以上に時間を要する恐れがある。
また、反応温度が150℃を越えるとジエステルの生成
量が多くなるなどし、収率が低下する恐れがあり好まし
くない。
【0042】また、無水マレイン酸と一般式(17)も
しくは一般式(18)で表されるアルコールの仕込量の
比率には特に制限はない。一般的には無水マレイン酸1
モルに対して、一般式(17)もしくは一般式(18)
で表されるアルコールが0.2モル当量〜10モル当量
の範囲、好ましくは0.5モル当量〜5モル当量、より
好ましくは0.9モル当量〜2モル当量の範囲である。
【0043】一般式(17)もしくは一般式(18)で
表されるアルコールの仕込量の比率が10モル当量を越
えると、余剰のアルコールが多くなり、0.2モル当量
未満では未反応の無水マレイン酸が多くなり、経済的に
好ましくない。
【0044】また、この付加反応の際に溶媒を加えるこ
とも可能である。このような溶媒としては、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジエチルエ
ーテル、ジメトキシエタン、メトキシエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテ
ル類などが挙げられる。
【0045】一般式(17)で表されるアルコールのR
3,R4はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜炭素
数5のアルキル基である。特に、R3,R4がいずれも水
素原子である場合が重合性の点で望ましい。
【0046】このような一般式(17)で表されるアル
コールの具体例としては、エチレングルコールモノアリ
ルエーテル、プロピレングルコールモノアリルエーテ
ル、1,3−ブチレングリコールモノアリルエーテル、
1,4−ブチレングリコールモノアリルエーテル、シク
ロヘキサンジオールモノアリルエーテル、シクロヘキサ
ンジメタノールモノアリルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノアリルエーテル、ジプロピレングルコールモノ
アリルエーテル、2−アリルオキシ−2−フェニルエタ
ノール、2−アリルオキシ−1−フェニルエタノール、
2−アリルオキシ−1,2−ジフェニルエタノール等が
挙げられる。
【0047】X4が三価以上の多価アルコール有機残基
の場合は分岐構造をとることが可能であるが、そのよう
な具体例としては、トリメチロールエタンジアリルエー
テル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペン
タエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリト
ールトリアリルエーテルおよびこれらアルコールのエチ
レンオキシド付加物、プロピレンオキシド付加物が挙げ
られる。
【0048】一般式(18)で表されるアルコールのR
2は水素原子またはメチル基である。
【0049】R2がいずれも水素原子である場合が重合
性の点で望ましい。このような一般式(18)で表され
るアルコールの具体例としては、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、δ−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、ω−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレー
ト、ω−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ω
−ヒドロキシノニル(メタ)アクリレート、ω−ヒドロ
キシドデシル(メタ)アクリレート、ω−ヒドロキシス
テアリル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0050】X5が三価以上の多価アルコール有機残基
の場合は分岐構造をとることが可能であるが、そのよう
な具体例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタク
リレート、およびこれらアルコールのエチレンオキシド
付加体、プロピレンオキシド付加体が挙げられる。
【0051】次に、一般式(15)および一般式(1
6)でY3、Y4がフマル酸残基である化合物の製造法に
ついて述べる。
【0052】上記で得られたアルケニルオキシ基を有す
るマレイン酸モノエステルは、公知の塩酸等の酸性触
媒、モルホリン、ピペリジン、ジエチルアミン等の塩基
性触媒、チオ尿素、塩素、臭素、ヨウ素、酸クロリドな
どの触媒でアルケニルオキシ基を有するフマル酸モノエ
ステルに異性化することができる。
【0053】当該異性化反応の反応温度には特に制限は
ない。一般には30℃〜200℃の範囲、好ましくは5
0℃〜150℃、より好ましくは70℃〜120℃の範
囲である。反応温度が200℃を越えると、重合や分解
反応の危険性が高くなり好ましくない。
【0054】また、この異性化反応においては、公知の
ヒンダートフェノール系の重合禁止剤や溶媒を用いても
構わない。ここで、使用される溶媒としては、例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、
ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、メトキシエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンな
どのエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステ
ル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類が
挙げられる。
【0055】このようにして得られたフマル酸エステル
は、蒸留や分液、再結晶等の処理により精製することが
できる。
【0056】次にA)の工程におけるエステル化反応に
ついて説明する。
【0057】エステル化反応の具体例としては、 (メタ)アクリル酸、一般式(15)で表されるカル
ボン酸、一般式(16)で表されるカルボン酸等と、多
価アルコール、一般式(17)で表されるアルコール等
とを酸触媒の存在下にエステル化する方法 (メタ)アクリル酸、一般式(15)で表されるカル
ボン酸、一般式(16)で表されるカルボン酸等を酸ハ
ライドに誘導化した後に、多価アルコール、一般式(1
7)で表されるアルコール等とを反応させエステル化す
る方法 (メタ)アクリル酸、一般式(15)で表されるカル
ボン酸、一般式(16)で表されるカルボン酸等と、多
価アルコール、一般式(17)で表されるアルコール等
とを縮合剤を用いて反応させエステル化する方法 の三つが挙げられる。
【0058】まずの方法について説明する。の方法
で使用できるエステル化触媒としては、公知の触媒であ
る硫酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、
イオン交換樹脂、ホウ酸と硫酸との混触媒、ポリリン
酸、また三フッ化ホウ素エーテラートなどのルイス酸な
どが挙げられる。
【0059】反応は、常圧下または加圧下または減圧下
で、例えば絶対圧力で15Pa〜1MPaで行うことが
できる。反応温度20℃〜200℃、好ましくは40℃
〜150℃で副生する水を留去しながら反応を進める。
20℃未満では反応が遅く、200℃を超えると重合物
等の副生成物が多くなる恐れがある。
【0060】反応の際、溶媒を使用することもできる。
溶媒としては特に制限はないが、具体的には例えば、ベ
ンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレ
ンなどが挙げることができる。
【0061】また、(メタ)アクリル酸、一般式(1
5)で表されるカルボン酸、一般式(16)で表される
カルボン酸等と多価アルコール、一般式(17)で表さ
れるアルコール等との仕込み比率には特に制限はない。
好ましくは、(メタ)アクリル酸、一般式(15)で表
されるカルボン酸、一般式(16)で表されるカルボン
酸等のカルボキシル基(−COOH)に対して、多価ア
ルコール、一般式(17)で表されるアルコール等の水
酸基(−OH)が0.2モル当量〜5モル当量の範囲、
より好ましくは0.5モル当量〜1.5モル当量の範囲
である。仕込み比率が0.2モル当量未満では(メタ)
アクリル酸、一般式(15)で表されるカルボン酸、一
般式(16)で表されるカルボン酸等の残存量が多くな
りすぎ、5モル当量を越えると多価アルコールの未反応
の水酸基が残存する、又は一般式(17)で表されるア
ルコール残存量が多くなり好ましくない。またこの際、
反応条件によっては重合性の化合物が副生することがあ
る。例えば(メタ)アクリル酸と一般式(15)で表さ
れるマレイン酸モノエステル又はフマル酸モノエステル
と多価アルコールとのエステル化反応の場合、一般式
(15)で表されるマレイン酸モノエステル又はフマル
酸モノエステルのエステル部位から、一般式(19)に
相当するアルコールが一部脱離し、さらにこのアルコー
ルが一般式(15)で表されるカルボン酸もしくは(メ
タ)アクリル酸のカルボキシル基とエステル化反応を起
こして、一般式(20)もしくは一般式(21)で表さ
れるエステルを副生して、生成物中に含まれる場合もあ
るが、これらを除去することなく、重合組成物として使
用することができる。
【0062】
【化38】 (一般式(19)において、R3、R4はそれぞれ独立に
水素原子又は炭素数1〜炭素数5のアルキル基を表し、
4はm1個存在するX1においてそれぞれ独立にアルキ
レン基または炭素数5〜炭素数12のシクロアルキレン
基または2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数
30の多価アルコールから誘導された有機残基または一
般式(8)を表す。)
【化39】 (R6、R7はそれぞれ独立に水素原子又は一般式(9)
を表し、少なくとも一方は一般式(9)である。)
【化40】 (一般式(9)において、R8は水素原子又は炭素数1
〜炭素数3のアルキル基を表す。)
【化41】 (一般式(20)おいて、R3、R4はそれぞれ独立に水
素原子又は炭素数1〜炭素数5のアルキル基を表し、X
4はm1個存在するX4においてそれぞれ独立にアルキレ
ン基または炭素数5〜炭素数12のシクロアルキレン基
または2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数3
0の多価アルコールから誘導された有機残基または一般
式(8)を表し、R2は水素原子またはメチル基を表
す。)
【化42】 (R6、R7はそれぞれ独立に水素原子又は一般式(9)
を表し、少なくとも一方は一般式(9)である。)
【化43】 (一般式(9)において、R8は水素原子又は炭素数1
〜炭素数3のアルキル基を表す。)
【化44】 (一般式(21)おいて、R3、R4はそれぞれ独立に水
素原子又は炭素数1〜炭素数5のアルキル基を表し、X
4はm1個存在するX4においてそれぞれ独立にアルキレ
ン基または炭素数5〜炭素数12のシクロアルキレン基
または2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数3
0の多価アルコールから誘導された有機残基または一般
式(8)を表し、Y1は、一般式(6)または一般式
(7)を表し、n1は1〜5の整数を表す。)
【化45】 (R6、R7はそれぞれ独立に水素原子又は一般式(9)
を表し、少なくとも一方は一般式(9)である。)
【化46】 (一般式(9)において、R8は水素原子又は炭素数1
〜炭素数3のアルキル基を表す。)
【化47】
【化48】
【0063】エステル化反応終了後は、不純物や未反応
物を除くために、精製を行うことも可能である。精製法
としては、例えば、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサ
ン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等の有機溶媒に変性(メタ)アクリレー
ト化合物を溶解させ、水、アルカリ洗浄を行うことによ
り、未反応の(メタ)アクリル酸や一般式(15)もし
くは一般式(16)で表されるカルボン酸や副生したカ
ルボン酸類を塩として除去することができる。また、ヘ
キサン、オクタン等の脂肪族炭化水素等の有機溶媒で生
成物をデカンテーションや再沈殿する方法、シリカゲル
等を用いてカラム精製を行う方法、薄層クロマトグラフ
ィー等による精製を行うことで純度をあげることができ
る。
【0064】次にの方法について述べる。の方法
は、(メタ)アクリル酸、一般式(15)で表されるカ
ルボン酸、一般式(16)で表されるカルボン酸等を酸
ハライドに誘導化した後に、多価アルコール、一般式
(17)で表されるアルコール等とを反応させエステル
化する方法である。
【0065】酸ハライドへの誘導化方法としては特に制
限はなく、塩化チオニル、塩化ホスホリル、五塩化リ
ン、三塩化リン、ホスゲン等を用いた公知の方法で誘導
化することができる。
【0066】特に塩化チオニルを用いた場合、触媒とし
て塩化亜鉛、ピリジン、ヨウ素、トリエチルアミン等を
併用しても良い。また塩化チオニルとジメチルホルムア
ミドの混合物や塩化チオニルとヘキサメチルホスホリッ
クトリアミドの混合物も酸ハライドを合成する良い試薬
であることが知られている。
【0067】このようにして誘導化された酸ハライドと
多価アルコール、一般式(17)で表されるアルコール
等とを公知の方法により反応させることにより、本発明
の変性(メタ)アクリレート化合物を製造することがで
きる。
【0068】最後にの方法について説明する。の方
法は(メタ)アクリル酸、一般式(15)で表されるカ
ルボン酸、一般式(16)で表されるカルボン酸等と、
多価アルコール、一般式(17)で表されるアルコール
等とを縮合剤を用いて反応させエステル化する方法であ
る。
【0069】の方法に用いる縮合剤の具体例として
は、ジシクロヘキシルカルボジイミドやトリフルオロ酢
酸無水物、スルホニルクロリド等を挙げることができる
が、これらに限定されるわけではない。一般に公知の縮
合剤であれば特に制限なく用いることができる。
【0070】ここで用いるスルホニルクロリドとして
は、p−トルエンスルホニルクロリド、メタンスルホニ
ルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド等
が挙げられる。
【0071】(メタ)アクリル酸、一般式(15)で表
されるカルボン酸、一般式(16)で表されるカルボン
酸等とスルホニルクロリドの仕込量には特に制限はない
が、一般には当量以上のスルホニルクロリドを用いる。
好ましくはカルボン酸に対してスルホニルクロリドが1
モル当量〜2モル当量の範囲である。
【0072】また(メタ)アクリル酸、一般式(15)
で表されるカルボン酸、一般式(16)で表されるカル
ボン酸等と多価アルコール、一般式(17)で表される
アルコール等の仕込比率には特に制限はない。好ましく
はカルボン酸のカルボキシル基(−COOH)に対し
て、多価アルコール、一般式(17)で表されるアルコ
ール等の水酸基(−OH)が0.2モル当量〜2モル当
量の範囲、より好ましくは0.4モル当量〜1.2モル
当量の範囲である。
【0073】この際に使用する溶媒としては、反応を阻
害するものでなければ特に制限はない。具体的にはテト
ラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ク
ロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロ
ゲン化物、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルオキシ
ド等を挙げることができる。
【0074】塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム等のアルカリ金属類が挙げられる。
【0075】塩基の量としては、その種類にもよるが
(メタ)アクリル酸、一般式(15)で表されるカルボ
ン酸、一般式(16)で表されるカルボン酸等に対して
1モル当量〜5モル当量の範囲であることが好ましい。
【0076】反応温度は,−20℃〜100℃、好まし
くは0℃〜50℃である。100℃を越えると副反応が
多くなり、また−20℃未満では反応が遅延することが
あり好ましくない。
【0077】得られた生成物は、不純物を取り除くため
に精製することができる。精製方法としては、例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、酢酸
メチル、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジクロロエタ
ン、クロロホルム等の有機溶媒に、生成物を溶解させ、
水、アルカリ、酸で洗浄を行う方法、また、ヘキサン、
オクタン等の脂肪族炭化水素等の有機溶媒で生成物をデ
カンテーションや再沈殿する方法を挙げることができ
る。さらに、シリカゲル等を用いてカラム精製を行う方
法、薄層クロマトグラフィー等による精製を行うことで
純度を上げることができる。
【0078】以上がA)変性(メタ)アクリレート化合
物の主骨格であるエステル形成およびエステルの繰り返
し単位を形成する工程の説明である。
【0079】次にB)一般式(4)で示される末端の重
合性基を一般式(3)で示される基の異性化により形成
する工程について説明する。本発明(I)のR1が一般
式(5)で表される変性(メタ)アクリレート化合物は
1が一般式(4)で表される変性(メタ)アクリレー
ト化合物の末端基を異性化する方法で製造することがで
きる。
【0080】以下、その異性化反応について説明する。
一般式(4)から一般式(5)への異性化反応は、公知
のパラジウム、ロジウム、ルテニウム等の元素の錯体や
これらの元素を担体に担持した担持型触媒を用いること
により行うことができる。
【0081】このような担持型触媒に用いる担体として
は特に制限はなく、一般に担体として用いられる多孔質
物質であれば良い。具体的にはシリカ、アルミナ、シリ
カアルミナ、ゼオライト、活性炭、チタニア、マグネシ
ア、またはその他の無機化合物を挙げることができる。
【0082】担体に担持させる元素量としては触媒全量
に対し0.05質量%〜20質量%が好ましく、2質量
%〜10質量%がより好ましい。担持量が0.05質量
%未満であると、反応時間の遅延につながり、20質量
%を越えると異性化反応に関与しない元素が多くなるた
め好ましくない。
【0083】このようにして得た担持型触媒の使用量と
しては、末端基のR1が一般式(4)である変性(メ
タ)アクリレート化合物に対し、0.01質量%〜50
質量%が好ましく、1質量%〜30質量%がより好まし
い。触媒量が0.01質量%未満であると反応時間の遅
延につながり、50質量%を越えると異性化反応に関与
しない触媒が多くなるため好ましくない。さらに異性化
触媒としては、単独もしくは二種以上の触媒を用いるこ
ともできる。
【0084】異性化反応の反応温度には特に制限はな
い。一般には30℃〜200℃であり、好ましくは60
℃〜180℃、より好ましくは80℃〜160℃の範囲
である。反応温度が30℃未満では反応が遅く、200
℃を越えると異性化中に重合を起こす可能性があり好ま
しくない。
【0085】本発明における異性化反応は溶媒中で行う
ことができる。使用する溶媒としては、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジエチルエーテ
ル、ジメトキシエタン、メトキシエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル
類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、などのケトン類、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類
などが挙げられる。これら溶媒を用いる場合、2種類以
上の溶媒を混合しても構わない。
【0086】本異性化反応は常圧下または加圧下で、例
えば、1KPa〜1MPaで行うことができる。
【0087】また、異性化反応中に重合を抑制するため
に、重合禁止剤を加えることもできる。重合禁止剤とし
ては、p−ベンゾキノン、ナフトキノン、2,5−ジフ
ェニル-p−ベンゾキノン等のキノン類、ハイドロキノ
ン、p−t−ブチルカテコール、2,5−ジ−t−ブチ
ルハイドロキノン等の多価フェノール類、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテル、ジ−t−ブチルパラクレゾー
ル、α−ナフトールなどのフェノール類が挙げられる。
【0088】次に、本発明(III)について説明をす
る。本発明(III)は、本発明(I)の変性(メタ)
アクリレート化合物を含有することを特徴とする重合性
組成物である。
【0089】本発明(III)の重合性組成物には、本
発明(I)の変性(メタ)アクリレート化合物以外に、
必要に応じてラジカル重合性を有する化合物またはラジ
カル重合開始剤を含むことが可能である。
【0090】該ラジカル重合性化合物としては、不飽和
ポリエステル、(メタ)アクリレート基を有するオリゴ
マー、ラジカル重合性単量体が挙げられる。
【0091】不飽和ポリエステルとは、α,β−不飽和
多塩基酸または酸無水物と飽和多塩基酸、多価アルコー
ルとを重縮合反応して得られるものである。
【0092】α,β−不飽和多塩基酸としては、例え
ば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン
酸、無水イタコン酸などである。また、酸成分として併
用される飽和多塩基酸としては、コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸、無水フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、
無水ピロメリット酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸
等の芳香族ポリカルボン酸、無水エンディック酸、1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環
式ジカルボン酸が挙げられる。多価アルコールとして
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,
2−プロパンジオールまたは1,3−プロパンジオー
ル、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール
または1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,6−ノナンジオールまたは1,9−ノナンジ
オール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビス
フェノールA等の脂環式ジオール、ビスフェノールAの
エチレンオキシド、プロピレンオキシド付加体等の芳香
族ジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ソルビト
ール、ジペンタエリスリトール等の三価以上のアルコー
ル等が挙げられる。
【0093】その他の不飽和ポリエステルとして、前記
の飽和多塩基酸および不飽和多塩基酸のジアルキルエス
テルと多価アルコールのエステル交換反応で得られるも
のがある。この場合、アルキル基としては、通常メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等である。
【0094】上記の(メタ)アクリレート基を有するオ
リゴマーとは、構造中に(メタ)アクリロイル基を二個
以上有するものであり、具体的には、ウレタン(メタ)
アクリレート、多価アルコールと多塩基酸またはその無
水物および(メタ)アクリル酸の反応によって得られる
ポリエステル(メタ)アクリレート、水酸基含有化合物
にエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドを付加し
た多価アルコールと(メタ)アクリル酸を反応すること
で得られるポリエーテル(メタ)アクリレート、エポキ
シ化合物と(メタ)アクリル酸またはカルボキシル基を
有する(メタ)アクリレートを反応することで得られる
エポキシ(メタ)アクリレート、およびエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多官能
(メタ)アクリレート、シロキサン基と(メタ)アクリ
ロイル基を有するシリコン(メタ)アクリレート等が挙
げられる。
【0095】さらに本発明のウレタン(メタ)アクリレ
ートとは、公知のもので、多価アルコールとポリイソシ
アネートとヒドロキエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレートとを反応すること
で得られる。多価アルコールは、例えば、前記不飽和ポ
リエステルの多価アルコールに記載したものと同様なも
の、また、ポリイソシアネートとしては、トルエンジイ
ソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンイソシアネ
ート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げら
れる。
【0096】本発明のポリエステル(メタ)アクリレー
ト、ポリエーテル(メタ)アクリレートの原料として使
用される多塩基酸と多価アルコ−ルは、例えば、前記不
飽和ポリエステルで記したものと同様なものが挙げられ
る。
【0097】本発明のエポキシ(メタ)アクリレートの
原料に使用されるエポキシ化合物とは、ビスフェノール
A型、ビスフェノールS型、ビスフェノールF型のビス
フェノール類のグリシジルエーテル、ノボラック型グリ
シジルエーテルなどのエポキシ樹脂系の化合物等が知ら
れている。
【0098】本発明のラジカル重合性単量体とは、二重
結合の重合性基を有するものであり、具体的には、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メ
タ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリル酸エステ
ル、スチレン、α−スチレン、メトキシスチレン、ジビ
ニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、ス
テアリン酸ビニル、カプロン酸ビニル等の脂肪族カルボ
ン酸のビニルエステル、シクロヘキサンカルボン酸ビニ
ルエステル等の脂環式ビニルエステル、安息香酸ビニル
エステル、t-ブチル安息香酸ビニルエステル等の芳香族
ビニルエステル、ヒドロキシエチルビニルエステル、ヒ
ドロキシプロピルビニルエステル、ヒドロキシブチルビ
ニルエステル等のヒドロキシアルキルビニルエステル、
フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、テレフタル
酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、
イタコン酸ジアリル、トリメリット酸トリアリル、シア
ヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、ジアリ
ルカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカボ
ネート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペ
ンタエリスリトールトリアリルエーテル等のアリル化合
物、N−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイ
ミド、N−フェニルマレイミド、N−ラウリルマレイミ
ド、N−2―メチルフェニルマレイミド、N−2−クロ
ルフェニルマレイミド、N−2−メトキシフェニルマレ
イミド、N,N−4,4’―ジフェニルメタンビスマレ
イミドなどのマレイミド類、マレイン酸、フマル酸、無
水マレイン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチ
ル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸
ジメチル、イタコン酸ジエチル等の不飽和二塩基酸で表
されるのフマル酸エステルが挙げられる。これらのラジ
カル重合性単量体は、単独もしくは複数以上の使用が可
能である。
【0099】本発明(III)の重合性組成物における
本発明(I)の変性(メタ)アクリレート化合物の使用
量は、重合性組成物中、1質量%〜99質量%、好まし
くは5質量%〜80質量%である。特に5質量%以上の
使用では、硬化時に酸素阻害による影響が少なく、表面
のベタツキがなくなる。
【0100】本発明(III)の重合性組成物に用いる
ことができるラジカル重合開始剤とは、例えば熱、紫外
線、電子線、放射線によってラジカルを生成するもので
あればいずれのラジカル重合開始剤の使用も可能であ
る。
【0101】熱によるラジカル重合に関して使用できる
ラジカル重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソバレロニトリ
ル等のアゾ系化合物、メチルエチルケトンパーオキシ
ド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、シクロヘキ
サノンパーオキシド等のケトンパーオキシド類、ベンゾ
イルパーオキシド、デカノイルパーオキシド、ラウロイ
ルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類、ジクミル
パーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、ジ−t
−ブチルパーオキシド等のジアルキルパーオキシド類、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ) 3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチル
パーオキシシクロヘキサン、2,2−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール類、t−ブチ
ルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチ
レート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフ
タレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート、t−
ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエ
ート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシトリ
メチルアジペート、t−ブチルパーオキシ 2−エチル
ヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ 2−エチル
ヘキサノエート等のアルキルパーオキシエステル類、ジ
イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチ
ルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシイソ
プロピルカーボネート等のパーカーボネート類等が挙げ
られる。
【0102】また、特に熱によるコーティング等の膜成
形においては、ラジカル重合開始剤を使用せず、自己架
橋をさせることも可能である。
【0103】紫外線、電子線による重合に際して使用で
きるラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェ
ノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシ−シク
ロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−1−[4−
(メチルチオ)フェニル]−2−モンフォリノプロパノ
ン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4
−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン
等のアセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン、4,4’
−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4−トリメ
チルシリルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メ
チル−ジフェニルスルフィド等のベンゾフェノン誘導
体、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイ
ンプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾイン誘導
体、メチルフェニルグリオキシレート、ベンゾインジメ
チルケタール、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフ
ェニルホスフィンオキシドなどが挙げられる。
【0104】これらの重合開始剤の使用量は、本発明
(III)の重合性組成物の重量に対して、0.01質
量%〜15質量%、好ましくは0.1質量%〜10質量
%の範囲である。
【0105】また、本発明の重合性組成物を重合する場
合、使用目的によって、種々のものを加えることができ
る。例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、滑
剤、帯電防止剤、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウ
ムなどの無機フィラー等を併用しても構わない。
【0106】本発明(III)の重合性組成物は、紫外
線、電子線や熱を用いて、ロールコーター、スピンコー
ターなどのコーティング、注型成型法、光造形法等の硬
化方法により硬化させることができる。
【0107】また、本発明の重合性組成物は硬化の方法
により、粘度を低下させる必要があれば、溶剤を使用し
ても構わない。使用される溶媒としては、例えば、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の酢酸エステル
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジ
オキサン等のエーテル類、エチルアルコール、(イソ)
プロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール
類などが挙げられる。
【0108】最後に本発明(IV)について説明する。
本発明(IV)は、本発明(III)の重合性組成物を
硬化してなる硬化物である。
【0109】本発明(IV)の硬化物は、例えば、木工
コーティング、フィルムコーティング、金属コーティン
グ、プラスチックコーティング、無機コーティング、ハ
ードコーティング、光ファイバーコーティング、ゲルコ
ート剤などのコーティング材料、塗装や印刷インキなど
のペイント材料、光造形材料、光ディスク、眼鏡レン
ズ、プリズムなどの光学材料、接着剤、フォトレジス
ト、封止剤、成型材料など幅広く硬化性樹脂の分野に利
用することができる。特に、酸素阻害を受けやすい薄膜
のコーティング材料などに有用である。コーティングす
る基材としては特に制限はない。具体的には例えば金
属、ガラス、プラスチック等を挙げることができる。
【0110】また、本発明の重合性組成物を硬化させた
樹脂は、架橋密度が高く、表面硬度の高い硬化物を得る
ことができる。特に三価〜六価の多価アルコールを骨格
にもつ変性(メタ)アクリレート化合物の硬化樹脂は表
面硬度が高く、鉛筆硬度(JIS K−5400)で4
H〜7Hとなり、耐摩耗性や耐傷つき性が要求される分
野に最適である。
【0111】
【実施例】以下実施例により、更に詳しく説明するが、
本発明の主旨を逸脱しない限り、本発明は、実施例に限
定されるものではない。
【0112】尚、各種データの測定には以下の機器を用
いた。 (使用機器)1 H−NMR 使用機種:JEOL EX−400(400MHz) 重水素化クロロホルムに溶解し、内部標準物質にテトラ
メチルシランを使用して測定、化学シフトを計算した。 FT−IR 使用機種:パーキンエルマー社製 Spectrum
GX KBr板を用いて、液膜法で測定した。 UV照射装置 使用機種:トスキュアー401(東芝(株)製) 光源:水銀ランプ 照射強度:照射距離100mm−70mW/cm2
【0113】(実施例1)3Lガラスフラスコに無水マ
レイン酸500g、エチエングリコールモノアリルエー
テル573g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.0
5gを仕込み、窒素雰囲気下50℃で24時間加熱攪拌
した。得られた反応物に1,4−ジオキサン1kg、濃
塩酸10g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.1g
を加え、100℃で1時間加熱攪拌した。その後1,4
−ジオキサンを減圧留去し、その反応物にトルエン1k
g、水1kgを加え分液した。有機層よりトルエンを減
圧留去したところ、淡黄色液体として1020g得た。
NMR、FT−IRにより分析を行ったところ、フマル
酸モノ(2−アリルオキシエチル)であることを確認し
た。1 H−NMR δ(ppm) 10.44 (br.s, 1H, -COOH), 7.30〜6.83 (m, 2
H, -OCOCH=CHCOO-),5.92〜5.88 (m, 1H, CH2=CH-CH
2-), 5.32〜5.21 (m, 2H,CH 2=CH-CH2-), 4.37 (br.s, 2
H, -O-CH2-CH 2-COO-), 4.07 (br.s,2H, CH2=CH-CH 2-),
3.73 (br.s, 2H, -O-CH 2-CH2-COO-). IR ν(OH)=3300〜2500cm-1, ν(CO)=1727cm-1 , ν(ally
l C=C)=1647cm-1
【0114】(実施例2)滴下漏斗を備えた3Lガラス
フラスコに、アリルアルコール1400g、アルミナ
(Alumina N Super I ICN社製)
351.6g、又滴下漏斗にスチレンオキシド500g
を仕込み、窒素雰囲気下50℃に加熱し滴下した。滴下
終了後10時間加熱攪拌した。冷却した後0.1μmの
メンブランフィルターによりアルミナを除去し、反応液
からエバポレーターにて過剰のアリルアルコールを減圧
除去した。得られた濃縮液を減圧蒸留したところ2−ア
リルオキシ−1−フェニルエタノールと2−アリルオキ
シ−2−フェニルエタノールの混合物として592g
(収率80%)得られた。 IR ν(OH)=3443cm-1, ν(Ph, CH)=3050cm-1 〜3030cm-1,
ν(allyl C=C)=1647cm-1 b.p.=136℃(13Torr)
【0115】(実施例3)誘導攪拌装置、ジムロート冷
却管、窒素導入管を備えた2L丸底フラスコに実施例2
で得られた2−アリルオキシ−フェニルエタノール32
2.9g、無水マレイン酸354.9g、ヒドロキノン
モノメチルエーテル1.36g、トルエン677.5g
を仕込み、窒素雰囲気下オイルバス温度130℃で5時
間加熱攪拌した。冷却後濃塩酸80gを仕込み窒素雰囲
気下オイルバス温度130℃で10時間加熱攪拌した。
冷却後、析出したフマル酸を濾別し、濾液を水で分液後
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターにてトル
エンを減圧除去した。得られた反応液をヘキサンの中に
投入し析出した白色固体を濾別後、減圧乾燥したとこ
ろ、白色固体としてフマル酸 モノ(2−アリルオキシ
−フェニルエチル)を375.8g(収率75.1%)
得られた。ここではこれ以上精製せず次工程に用いた。 IR ν(COOH)=3400cm-1 〜2560cm-1, ν(CO)=1723cm-1 ,
ν(allyl C=C)=1645cm-1 m.p. 71.2〜71.4℃
【0116】(実施例4)攪拌装置、温度計、水分定量
器、ジムロート冷却管を取り付けた300mLガラスフ
ラスコに、トルエン106g、実施例1で得られたフマ
ル酸モノ(2−アリルオキシエチル)65.4g、2−
ヒドロキシエチル メタクリレート42.0g、p−ト
ルエンスルホン酸662mg、重合禁止剤であるヒドロ
キノンモノメチルエーテル113mgを仕込んだ。オイ
ルバス中で加熱還流を行い、反応進行に伴い副生する水
を留去しながら反応を続けた。留去した水の量が理論量
に達したところで、反応を終え冷却した。この反応液を
分液漏斗に移し、トルエンを100g加えて、1%水酸
化ナトリウム水溶液、水による分液を行った。その後、
硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮して生成物90gを得
た。1H−NMR、FT−IRを分析した結果、下記一
般式(22)で表される化合物であることを確認した。
【化49】 1H−NMR δ(ppm) 6.92 (d, 1H, J = 15.9Hz, -OCOCH=CHCOO-),
6.90 (d, 1H,J = 15.9Hz, -OCOCH=CHCOO-), 6.13 (s, 1
H, CH 2=C(Me)-), 6.13〜5.85 (m, 1H, CH2=CH-CH2-),
5.61 (s, 1H, CH 2=C(Me)-), 5.29(d, 1H, J = 17.1Hz,
CH 2=CH-CH2-), 5.21 (d, 1H, J = 10.3Hz,CH 2=CH-CH
2-), 4.47 (t, 2H, J = 4.9Hz,CH2=C(Me)-O-CH 2-CH 2-CO
O-), 4.37 (t, 2H, J = 4.9Hz,CH2=C(Me)-O-CH 2-CH 2-CO
O-), 4.04 (d, 2H, J = 5.4Hz,CH2=CH-CH 2-), 4.40 (t,
2H, J = 4.9Hz, -O-CH2-CH 2-COO-),3.70 (t, 2H, J =
4.9Hz, -O-CH 2-CH2-COO-), 1.95 (s, 3H,CH2=C(Me)-). IR ν(CO)=1723cm-1 , ν(allyl C=C)=1645cm-1
【0117】(実施例5)300mLガラスフラスコ
に、実施例3で得られたフマル酸モノ(2−アリルオキ
シ−フェニルエチル)9.88g、メタクリル酸2.5
8g、THF100gを仕込み、反応系内を窒素置換し
た後炭酸カリウム24.8gを加えた。発熱が終わった
後1時間攪拌し、反応液を氷水で冷却した。一方、p−
トルエンスルホニルクロリド11.43gをTHF10
gに溶かしたTHF溶液を調整した。反応液の温度が1
0℃以下になったところで、調整したp−トルエンスル
ホニルクロリド/THF溶液を加え、30分攪拌した。
その後ペンタエリスリトール2.04gを加え攪拌し
た。反応液を室温に戻しさらに10時間攪拌した。次に
反応液を濃縮しその濃縮液を分液漏斗に移し、酢酸エチ
ル500gを加え水による分液洗浄を行った。その後、
有機層を減圧下濃縮して生成物を8.4g得た。得られ
た粗生成物のカラム精製を行った。
【0118】シリカゲル(和光純薬工業(株)社製 W
AKO−GEL C−200)50gをヘキサンにてス
ラリーにし、直径4cmのカラムクロマト管に詰めた。
先に得られた粗生成物をカラムクロマト管上部に乗せ、
酢酸エチル/ヘキサン=1/20から1/5にグラジエ
ントをかけながら粗生成物を溶出させ、TLC(MER
CK社製 Pre−coated TLC Plate
s SILICA GEL 60 F−254)でRf
値が0.55(展開液 酢酸エチル/ヘキサン=1/
2)を示すフラクションを集め、それをエバポレーター
にて減圧濃縮したところ、淡黄色油状物として3.7g
得た。この生成物の1H−NMR、FT−IR測定し、
ペンタエリスリトールとフマル酸 モノ(2−アリルオ
キシ−フェニルエチル)、メタクリル酸との縮合物であ
ることを確認した。
【0119】(実施例6)20mLオートクレーブに実
施例4で得られた一般式(22)で表される化合物3.
1g、トルエン9.0g、Pd担持量が5%のPd−A
230.9g、ヒドロキノンモノメチルエーテル6m
gを仕込み、反応系内を窒素置換した後140℃のオイ
ルバスにオートクレーブを浸し3時間加熱した。冷却後
反応液よりPd−Al23を濾過により除去し、濾液よ
りトルエンを減圧留去することにより淡黄色粘稠液体を
2.8g得た。1H−NMRを測定し、アリル基と1−
プロペニル基のピークを比較することにより、アリル基
の96%が1−プロペニル基へ異性化していることを確
認した。
【0120】(製造例1)攪拌装置、温度計、コンデン
サー、水分定量受器を取り付けた1リットルガラスフラ
スコに、無水マレイン酸98g(1モル)、エチレング
リコールモノアリルエーテル245g(2.4モル)、
ベンゼン200ミリリットル、硫酸0.5gを仕込ん
だ。オイルバス中で加温、攪拌を行い、反応温度を80
℃まで上げ、反応進行に伴い副生する水を留去しながら
反応を続けた。留去した水の量が理論量に達したところ
で、反応を終え冷却した。この反応液を分液漏斗に移
し、ベンゼンを300ml加えて、10%の炭酸ナトリ
ウム水溶液、水による分液洗浄を行った。その後、反応
液を減圧蒸留により精製した。蒸留温度150℃〜15
5℃/133Paで241gの生成物が得られた。この
生成物の1H−NMRおよびIRを測定して、ビス(2
−アリルオキシエチル)マレートであることを確認し
た。1 H−NMR δ(ppm) 6.30 (s, 2H, -OCOCH=CHCOO-), 5.95〜5.85
(m, 2H, CH2=CH-CH2-),5.28 (dt, 2H, CH2=CH-CH2-),
5.19 (dt, 2H, CH2=CH-CH2-), 4.34(t, 4H, -O-CH2CH2-
COO-), 4.02 (d, 4H, CH2=CH-CH2-),3.68 (t, 4H, -O-C
H2CH2-COO-). IR ν(CO)=1732cm-1, ν(allyl C=C, maleate C=C)=1646cm
-1. ここで得られたビス(2−アリルオキシエチル)マレート
28gとジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ル
テニウム0.1gをコンデンサーを付けた50mlのフ
ラスコに仕込み、反応容器内を脱気、窒素置換操作をし
た後、窒素雰囲気下で140〜150℃で7時間で反応
をした。その後、反応液に重合禁止剤であるIRGANOX101
0を0.03gを加え、反応液を減圧蒸留により精製
し、蒸留温度150℃〜155℃/133Paで18g
の生成物が得られた。得られた生成物の1H−NMRお
よびIRを測定したところ、ビス[2−(1−プロペニル
オキシ)エチル]フマレートであることを確認した。1 H−NMR δ(ppm) 6.91 (s, 2H, -OCOCH=CHCOO-), 6.23, 5.95(d,
2H, CH3-CH=CH-O-), 4.83〜4.78, 4.47〜4.42 (m, 2H,
CH3-CH=CH-O-), 4.42〜4.35 (m, 4H, -O-CH2CH2-COO-),
3.99〜3.96, 3.90〜3.87 (m, 4H, -O-CH2CH2-COO-),1.5
7, 1.56 (d, 6H, CH3-CH=CH-O-). IR ν(CO)=1725cm-1, ν(propenyl C=C)=1670cm-1, ν(fum
arate C=C)1660cm-1
【0121】(実施例7〜13)(比較例1〜5) 上記実施例で得られた本発明の変性(メタ)アクリレー
ト化合物又はそれを含む組成物をガラス基盤上に塗布し
てUV硬化又は熱硬化を行い、硬化膜の表面硬度を調べ
た。尚、表面硬度はJIS K5400の鉛筆引っかき
試験に準じた。又硬化表面のベタツキがないタックフリ
ーのものを、タック性○、ベタツキがあるものを×とし
た。組成物の配合、評価結果を表1に示す。なお、実施
例7および9では開始剤を配合していない。
【表1】
【0122】
【発明の効果】本発明によれば、従来の(メタ)アクリ
レート化合物に比べ、同一分子内にアルケニルオキシ基
と、マレート基、フマレート基などの不飽和二重結合を
有することにより、酸素存在下における硬化性に優れた
(メタ)アクリレート化合物を提供することができる。
従って、各種ポリマーの架橋剤、塗料、接着剤、シーリ
ング材など、特に空気下での硬化が要求される分野に利
用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA01 AB46 BA66 BA94 4J027 AB02 BA07 BA19 BA24 CC02 CC05 CC06 CD08 CD09 4J100 AE02Q AL02Q AL08Q AL66P AL67P BC04P JA01 JA03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表される基、一般式(2)
    で表される基および一般式(3)で表される基(一般式
    (1)、(2)、(3)の各基は複数個含まれていても
    よい)を有することを特徴とする変性(メタ)アクリレ
    ート化合物。 【化1】 【化2】 【化3】 (一般式(1)において、R1はそれぞれ独立に一般式
    (4)又は一般式(5)を表す。また、一般式(1)、
    一般式(2)、一般式(3)において、X1、X2、X3
    はそれぞれ独立に2個〜6個の水酸基を有する炭素数2
    〜炭素数30の多価アルコールから誘導された有機残基
    を表す。ただし、X1、X2、X3はエステル結合及び/
    又はエーテル結合によって、さらに一般式(1)及び/
    又は一般式(3)を末端基とし、一般式(2)で表され
    る基を含む分岐構造を有することが出来る。また、各Y
    はそれぞれ独立に一般式(6)又は一般式(7)を表
    す。また、一般式(3)において、R2はそれぞれ独立
    に水素原子又はメチル基を表す。) 【化4】 (一般式(4)において、R3、R4はそれぞれ独立に水
    素原子又は炭素数1〜炭素数5のアルキル基を表す。) 【化5】 (一般式(5)において、R5は水素原子又は炭素数1
    〜炭素数11のアルキル基を表す。) 【化6】 【化7】
  2. 【請求項2】一般式(2)で表される基の数が1〜10
    の範囲のいずれかであることを特徴とする請求項1に記
    載の変性(メタ)アクリレート化合物。
  3. 【請求項3】一般式(1)のR1のうち80%以上が一
    般式(5)であることを特徴とする請求項1又は請求項
    2のいずれかに記載の変性(メタ)アクリレート化合
    物。
  4. 【請求項4】一般式(5)のR5が、メチル基、エチル
    基、n−プロピル基及びiso−プロピル基からなる群
    のいずれか一種以上であることを特徴とする請求項1〜
    請求項3のいずれかに記載の変性(メタ)アクリレート
    化合物。
  5. 【請求項5】一般式(1)、一般式(2)、一般式
    (3)におけるX1、X2、X3が、それぞれ独立にアル
    キレンジオールの残基、脂環式ジオールの残基、芳香族
    ジオールの残基または一般式(8)で表されることを特
    徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の変性
    (メタ)アクリレート化合物。 【化8】 (R6、R7はそれぞれ独立に水素原子又は一般式(9)
    を表し、少なくとも一方は一般式(9)である。) 【化9】 (一般式(9)において、R8は水素原子又は炭素数1
    〜炭素数3のアルキル基を表す。)
  6. 【請求項6】一般式(10)で表される、変性(メタ)
    アクリレート化合物。 【化10】 (一般式(10)において、Zは二価〜六価の多価アル
    コールの有機残基、R1はそれぞれ独立に一般式(4)
    又は一般式(5)であり、X4およびX5は、それぞれ独
    立にアルキレン基、炭素数5〜炭素数12のシクロアル
    キレン基または一般式(8)を表し、Y1およびY2は、
    それぞれ独立に一般式(6)または一般式(7)を表
    し、n1はそれぞれ独立に1〜5の整数を表し、n2はそ
    れぞれ独立に1〜5の整数を表し、n3はそれぞれ独立
    に1〜5の整数を表し、n4はそれぞれ独立に1〜5の
    整数を表し、tは1〜5の整数、uは1〜5の整数、v
    は0〜4の整数でかつt+u+vが2〜6の整数であ
    る。 【化11】 (一般式(4)において、R3、R4はそれぞれ独立に水
    素原子又は炭素数1〜炭素数5のアルキル基を表す。) 【化12】 (一般式(5)において、R5は水素原子又は炭素数1
    〜炭素数11のアルキル基を表す。) 【化13】 (R6、R7はそれぞれ独立に水素原子又は一般式(9)
    を表し、少なくとも一方は一般式(9)である。) 【化14】 (一般式(9)において、R8は水素原子又は炭素数1
    〜炭素数3のアルキル基を表す。) 【化15】 【化16】
  7. 【請求項7】アルケニルオキシ基を有するマレイン酸モ
    ノエステル、アルケニルオキシ基を有するフマル酸モノ
    エステルからなる群から選ばれる少なくとも一種と、
    (メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイル基を有する
    マレイン酸モノエステル、(メタ)アクリロイル基を有
    するフマル酸モノエステルからなる群から選ばれる少な
    くとも一種と、2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜
    炭素数30の多価アルコール、少なくとも1つ以上のア
    ルケニルオキシ基を有し、且つ2個〜5個の水酸基を有
    する多価アルコールからなる群から選ばれる少なくとも
    1種とを、触媒の存在下に反応させることを特徴とする
    請求項1〜請求項6に記載の変性(メタ)アクリレート
    化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】アルケニルオキシ基を有するマレイン酸モ
    ノエステル、アルケニルオキシ基を有するフマル酸モノ
    エステルからなる群から選ばれる少なくとも一種と、
    (メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイル基を有する
    マレイン酸モノエステル、(メタ)アクリロイル基を有
    するフマル酸モノエステルからなる群から選ばれる少な
    くとも一種と、2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜
    炭素数30の多価アルコール、少なくとも1つ以上のア
    ルケニルオキシ基を有し、且つ2個〜5個の水酸基を有
    する多価アルコールからなる群から選ばれる少なくとも
    1種とを、縮合剤の存在下に反応させることを特徴とす
    る請求項1〜請求項6に記載の変性(メタ)アクリレー
    ト化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】縮合剤がスルホニルクロリドであることを
    特徴とする請求項8に記載の変性(メタ)アクリレート
    化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜
    炭素数30の多価アルコールがグリセリン、ジグリセリ
    ン、ソルビトール、トリメチロールエタン、トリメチロ
    ールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロー
    ルプロパン、及びジペンタエリスリトール、並びにこれ
    らとエチレンオキシド、プロピレンオキシドとの付加物
    からなる群から選ばれた少なくとも一種以上であること
    を特徴とする請求項7〜請求項9のいずれかに記載の変
    性(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
  11. 【請求項11】末端基として一般式(4)を有する請求
    項1〜請求項6に記載の変性(メタ)アクリレート化合
    物の末端基に対して、該末端基の異性化反応を触媒の存
    在下に行うことにより、末端基を一般式(5)に変換す
    ることを特徴とする、末端基に一般式(5)を有する変
    性(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】異性化反応において、末端基として一般
    式(4)を有する請求項1、2、4、5、6のいずれか
    の変性(メタ)アクリレート化合物における一般式
    (4)の80%以上を一般式(5)に変換することを特
    徴とする、請求項11に記載の変性(メタ)アクリレー
    ト化合物の製造方法。
  13. 【請求項13】異性化反応に用いる触媒が、パラジウ
    ム、ロジウム、及びルテニウムの少なくとも一種以上を
    含んだ触媒であることを特徴とする請求項11又は請求
    項12に記載の変性(メタ)アクリレート化合物の製造
    方法。
  14. 【請求項14】請求項1〜請求項6のいずれかに記載の
    変性(メタ)アクリレート化合物を含有することを特徴
    とする重合性組成物。
  15. 【請求項15】請求項1〜請求項6のいずれかに記載の
    変性(メタ)アクリレート化合物を1質量%〜99質量
    %、及び不飽和ポリエステル、(メタ)アクリレート化
    合物、ビニルエーテル化合物、及びラジカル重合性単量
    体からなる群から選ばれた少なくとも一種以上の化合物
    を1質量%〜99質量%を含有することを特徴とする重
    合性組成物。
  16. 【請求項16】請求項14又は請求項15に記載の重合
    性組成物を100質量部、及びラジカル重合開始剤を
    0.01質量部〜15質量部含有することを特徴とする
    重合性組成物。
  17. 【請求項17】請求項14〜請求項16のいずれかに記
    載の重合性組成物を硬化してなる硬化物。
JP2002007052A 2002-01-16 2002-01-16 変性(メタ)アクリレート化合物 Expired - Fee Related JP3888163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007052A JP3888163B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 変性(メタ)アクリレート化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007052A JP3888163B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 変性(メタ)アクリレート化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206319A true JP2003206319A (ja) 2003-07-22
JP3888163B2 JP3888163B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=27645658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007052A Expired - Fee Related JP3888163B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 変性(メタ)アクリレート化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888163B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516053A (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 イーストマン ケミカル カンパニー 変性塩素化カルボキシル化ポリオレフィン及び接着促進剤としてのそれらの使用
JP2020528433A (ja) * 2017-07-28 2020-09-24 インテルキム、ソシエダッド アノニマ アリピプラゾールラウロキシルの調製方法
KR20210116497A (ko) 2018-02-13 2021-09-27 가와사끼가세이고오교 가부시끼가이샤 다환 방향족 골격을 갖는 화합물 및 그 엔도퍼옥사이드 화합물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516053A (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 イーストマン ケミカル カンパニー 変性塩素化カルボキシル化ポリオレフィン及び接着促進剤としてのそれらの使用
JP2020528433A (ja) * 2017-07-28 2020-09-24 インテルキム、ソシエダッド アノニマ アリピプラゾールラウロキシルの調製方法
JP7246364B2 (ja) 2017-07-28 2023-03-27 インテルキム、ソシエダッド アノニマ アリピプラゾールラウロキシルの調製方法
KR20210116497A (ko) 2018-02-13 2021-09-27 가와사끼가세이고오교 가부시끼가이샤 다환 방향족 골격을 갖는 화합물 및 그 엔도퍼옥사이드 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888163B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679332B2 (ja) 10−アシルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノアントラセン−9−イル−(メタ)アクリレート化合物、その製造法及びその重合物
CA1329810C (en) Trimethylolheptanes and use thereof
KR100508373B1 (ko) 푸말레이트 유도체 및 그 제조방법
JP3888163B2 (ja) 変性(メタ)アクリレート化合物
JP5982798B2 (ja) ポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法
US6376702B1 (en) Ether compound, production thereof and curable compositions
JP4050330B2 (ja) 新規なエーテル化合物およびその製造法
JP4679136B2 (ja) 新規な重合性化合物、該重合性化合物の製造方法、該重合性化合物を含む重合性組成物及びその硬化物
JP2002256065A (ja) 新規なフマル酸エステルおよびその製造方法
JP2005036223A (ja) 重合性組成物およびその硬化物
JP2019065150A (ja) (メタ)アクリル変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、該樹脂を含む組成物、該樹脂を含んで得られる硬化物及び該樹脂の製造方法
JPH07110836B2 (ja) ポリ(α―ケトエステル)化合物
TWI287021B (en) Fumarate derivative and method for producing the same
JP5517022B2 (ja) 縮環構造含有アルコール化合物
JP2004315570A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物
JPH1072404A (ja) ソルビトールの(メタ)アクリル酸エステル及びその製法
JP7363036B2 (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
JP5679328B2 (ja) 9,10−2置換[(メタ)アクリロイルオキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノアントラセン化合物、製造法及びその重合物
JP2000154169A (ja) (メタ)アクリル酸エステルならびにその製造方法
JPH0641014A (ja) 不飽和脂環式エステル及びその誘導体の製造
JP2003055280A (ja) 縮合環含有化合物の製法
EP1794199B1 (en) Photocurable resin composition
JP2010285604A (ja) 4−(置換カルボニルオキシ)−1−ナフチル(メタ)アクリレート化合物、その製造方法及びそれらを重合してなる重合物
JP4775759B2 (ja) 新規脂環式化合物、その製造法および当該化合物の重合体
JP5652616B2 (ja) 10−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノアントラセン−9−イル−(メタ)アクリレート化合物、その製造法及びその重合物。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees