JP4115119B2 - テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩の製造方法 - Google Patents

テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4115119B2
JP4115119B2 JP2001340338A JP2001340338A JP4115119B2 JP 4115119 B2 JP4115119 B2 JP 4115119B2 JP 2001340338 A JP2001340338 A JP 2001340338A JP 2001340338 A JP2001340338 A JP 2001340338A JP 4115119 B2 JP4115119 B2 JP 4115119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
component
hydride
tetrahydroborate
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001340338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002362905A (ja
Inventor
精二郎 須田
Original Assignee
株式会社水素エネルギー研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社水素エネルギー研究所 filed Critical 株式会社水素エネルギー研究所
Priority to JP2001340338A priority Critical patent/JP4115119B2/ja
Publication of JP2002362905A publication Critical patent/JP2002362905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115119B2 publication Critical patent/JP4115119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はホウ酸アルカリ金属塩と金属水素化物とを原料としてテトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩製造する方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩、例えばテトラヒドロホウ酸ナトリウムNa[BH4還元剤又は水素化剤として広く用いられている。
【0003】
これまで、テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩の製造方法としては、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウム2モルとテトラホウ酸アルカリ金属塩、例えばホウ砂1モルとを無水条件下、水素雰囲気中で400℃に加熱して反応させる方法(特公昭42−27256号公報)、無水のホウ砂と水素化ナトリウム又は金属ナトリウムとをアルミニウム又はその合金の存在下、200〜600℃の温度及び1〜50気圧において反応させる方法(特公昭43−2221号公報)、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のホウ酸塩とアルカリ金属水素化物又はアルカリ金属と水素との混合物を450〜500℃に加熱して反応させる方法(特公昭47−48117号公報)が知られている
【0004】
しかしながら、これらの方法は、いずれも原料の調製に煩雑な操作を必要としたり、金属ナトリウムのような取り扱いにくい原料やジエチルエーテルのような有機溶剤を用いたり、さらに水素圧下、あるいは高温下で処理するために特殊な装置を用いなければならず、工業的な製法としては必ずしも満足しうるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、入手が容易で、取り扱いやすい原料を用い、室温、大気圧下の穏和な条件下で、しかも高い収率でテトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩得る方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、アルカリ金属錯化合物の製造方法について種々研究を重ねた結果、先に、入手が容易で、取り扱いやすい原料を用い、室温、大気圧下の温和な条件下で、しかも高い収率でテトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩を得る方法として、メカノケミカル技術を利用することにより、ホウ酸アルカリ金属塩と金属水素化物とを微粉状で接触させ、機械的エネルギーを加えながら反応させる方法を提案したが(特願2000−372093号)、さらに研究を続けた結果、この際、特定のアルカリ金属化合物の存在下で反応させると、テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩収率が著しく向上することを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、(A)ホウ酸アルカリ金属塩と、(B)金属水素化物と、(C)アルカリ金属の水酸化物、酸化物、過酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩の中から選ばれた少なくとも1種とを微粉末状で接触させ、機械的エネルギーを加えながら反応させることを特徴とする、一般式
14
(式中のM1はアルカリ金属ある)
で表わされるテトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩製造方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明方法においては、原料として(A)ホウ酸アルカリ金属塩と、(B)金属水素化物と、(C)アルカリ金属の水酸化物、酸化物、過酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩の中から選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属化合物が用いられる。
【0009】
前記(A)成分として用いる、ホウ酸のアルカリ金属塩には、メタホウ酸、テトラホウ酸、ペンタホウ酸のアルカリ金属塩があるが、本発明方法においては、これらのいずれを用いてもよい。
このようなアルカリ金属塩の例としては、NaBO2、KBO2、LiBO2、Na247、K247、Li247、NaB58、KB58、LiB58などを挙げることができるが、入手の容易なことから、特に、メタホウ酸アルカリ金属塩及びテトラホウ酸アルカリ金属塩が好ましい
【0010】
これらのホウ酸のアルカリ金属塩、加熱乾燥して結晶水を1以下にしたもの、特に無水のものを粉砕して微粉状にしたものが好ましい。この平均粒径としては、通常500μm以下、好ましくは100μm以下の範囲が選ばれる。
【0011】
本発明方法においては、ホウ酸アルカリ金属塩は、前記したように結晶水1以下に脱水して用いることが好ましく、結晶水が2以上のものを用いた場合は、テトラヒドロホウ酸塩高収率で得ることができない。
テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩M1[BH4式中のM1は、前記と同じ意味をもつ)は、水と接触すると水素を発生してメタホウ酸アルカリ金属塩なるが、このようにして得られたものを脱水、加熱乾燥して結晶水1以下、好ましくは結晶水0にして用いるのが有利である。
【0012】
また、ホウ酸のアルカリ金属塩としては、入手しやすいという点で、特にホウ砂(Na247・10H2O)及びカーナイト(Na 2 47・4H2O)が好ましいが、これらを用いる場合には、加熱乾燥し、結晶水1以下、好ましくは無水物として用いるのがよい。
【0013】
次に、(B)成分の金属水素化物は、還元剤として作用するものであって、例えばLiH、NaH、KH、RbH、CsHのようなアルカリ金属水素化物、MgHx(xは2以下)、Mg2NiHx(xは4以下)、CaH2、SrH2のようなアルカリ土類金属水素化物又はその複合水素化物、あるいは公知の水素吸蔵合金の水素化物を用いることができる。これらの中で、取り扱いやすく危険性が少ない点で、アルカリ土類金属水素化物、特にMgH2及びMg2NiH4が好ましい。
これらの金属水素化物は、平均粒径が通常300μm以下、好ましくは100μm以下、特に10〜100μmになるように粉砕した微粉末として用いられる。
【0014】
本発明方法においては、(B)成分の金属水素化物を(A)成分のホウ酸アルカリ金属塩に対し、化学量論的な割合又はやや過剰量で用いることが好ましい。例えば、KBO2とMgH2とを反応させる場合は、前者1モル当り後者2モル、好ましくは2.5〜3.0モルの範囲、またNa247とMgH2あるいはMgNiH4とを反応させる場合は、前者1モル当り後者4モル以上、好ましくは12〜20モルの範囲で用いるのがよい。
【0015】
一方、本発明方法において、前記(A)成分及び(B)成分と共に用いられる(C)成分のアルカリ金属化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどの水酸化物、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化リチウムなどの酸化物、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化リチウムなどの過酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムなどの炭酸塩、及び炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムなどの炭酸水素塩が挙げられる。
【0016】
この(C)成分のアルカリ金属化合物を用いることにより、目的とするテトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩収率を著しく向上させることができる。この際のアルカリ金属化合物のアルカリ金属としては、原料であるホウ酸アルカリ金属塩のアルカリ金属と同じものが好ましいが、所望ならば異なるものを用いてもよい。
例えば、ホウ砂を原料とする場合は、特にナトリウムの水酸化物、酸化物、過酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩が好ましい。本発明においては、この(C)成分のアルカリ金属化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0017】
この(C)成分のアルカリ金属化合物は、フレーク状、粒状の無水固形物として入手できるが、本発明方法においては、平均粒径が、通常300μm以下、好ましくは100μm以下の微粉末状で用いられる。このアルカリ金属化合物の使用量は、あまり多すぎると副反応を起し、目的とするテトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩の収率が低下するため、原料として用いる前記(A)成分のホウ酸アルカリ金属塩及び(B)成分の金属水素化物の種類に応じ、(A)成分に対し化学量論的割合で用いるのが好ましい。
【0018】
ここで、(A)成分に対する(C)成分の化学量論的割合は、例えば(A)成分としてNa247を、(B)成分としてMgH2を、(C)成分としてNa2CO3、NaOH又はNa22を用いる場合、それぞれ反応式(II)、(III)、(IV)に従って、求めることができる。
8MgH2 + Na2B4O7 + Na2CO3 → 4NaBH4 + 8MgO + CO2(II)
9MgH2 + Na2B4O7 + 2NaOH → 4NaBH4 + 9MgO + 2H2(III)
9MgH2 + Na2B4O7 + Na2O2 → 4NaBH4 + 9MgO + H2(IV)
すなわち、Na2471モルに対する化学量論的量は、Na2CO3で1モル、NaOHで2モル、Na22で1モルとなる。
例えば、Na247とMgH2を原料とする場合、Na2471モル当り、NaOHを2モル以下、好ましくは0.5〜1.5モルと、Na2CO3又はNa22あるいはその両方を1モル以下の範囲で、Naとして実質上2モルになるように用いるのが有利である。
【0019】
本発明方法においては、上記したホウ酸金属塩、金属水素化物及びアルカリ金属化合物をそれぞれ微粉状に粉砕して混合し、室温、大気圧下で機械的エネルギーを加えながら反応させる。この際の機械的エネルギーは、粉砕エネルギー、摩砕エネルギー、衝撃エネルギーなどとして加えられる。これらの機械的エネルギーは、ボールミル、チューブミル、ロッドミル、アトリションミル、振動ミル、衝撃粉砕機、ジェットミル、マイクロナイザーなどを用いて印加されるが、特に遊星型ボールミルのような高効率の粉砕混合機能をもつボールミルを用いるのが有利である。
【0020】
この機械的エネルギーの印加は、印加方法に応じて目的とするテトラヒドロホウ酸塩生成率を勘案しながら決定すればよいが、通常は粉砕エネルギーEとして少なくとも4.0J/g、好ましくは10.0J/g以上になるように行うのがよい。例えば、ボールミルを用いた場合、ボール加速度100m/s2で60分間以上印加することにより達成される。
【0021】
本発明方法においては、特に加圧、加熱する必要はなく、室温、大気圧下で反応は円滑に進行するが、所望ならば加熱して反応を促進させることもできる。また、雰囲気として空気中で行うことができるので、特に必要ではないが、所望ならば、窒素、水素などの雰囲気を用いることもできる。
本発明方法における反応に要する時間は、使用する原料及び機械的エネルギーの印加方法及び条件により変化するが、通常20〜120分間の範囲である。
【0022】
【実施例】
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
【0023】
実施例1
体積500mlの遊星型ボールミル微粉砕機[フリッチュ(Fritsch)社製,P−5型]に、微粉末状(粒径355μm以下)の無水ホウ砂(Na247)1.066gに対して微粉末状(粒径250μm以下)の水素化マグネシウム(MgHx)を0.28〜1.4gの範囲で投入し、室温、大気圧下でボール加速度による粉砕エネルギー10.7Gの条件により、90分間それそれ反応させるとともに、その際、さらに顆粒状(粒径715μm以下)の無水の水酸化ナトリウム(NaOH)をそれぞれ0.106g(A)と0.212g(B)の割合で添加した反応を同様の条件により行った。
次いで、それぞれ反応生成物を無水のエチレンジアミン(50ml)により抽出し、BH4-の濃度を測定してNaBH4の生成量を求めた。
その結果を、水素化マグネシウム(MgHx)による水素供給量x(モル)に対し、NaBH4の生成量(モル)を図1にグラフ(A)及び(B)として示す。なお、鎖線はNaBH4の理論生成量である。
【0024】
比較例1
実施例1において、無水の水酸化ナトリウムを添加せずに、そのほかは全く同じ条件で、無水のホウ砂と水素化マグネシウムを反応させた。実施例1と同様にして求めたNaBH4の生成量を図1に破線として示す。
図1から、原料の無水ホウ砂(Na247)に対して、水素化マグネシウムの水素供給量が同一の場合、水酸化ナトリウムの添加によりNaBH4生成量の明らかな向上が認められる。
【0025】
実施例2
実施例1における水素化マグネシウムMgHxの代わりに水素化マグネシウム・ニッケル合金(Mg2NiHx)を0.59〜3.25gの範囲で投入し、無水の水酸化ナトリウム(NaOH)0.106gを添加した以外は、実施例1と同じ条件下で反応させ、NaBH4の生成量を求めた。
その結果を、水素化マグネシウム・ニッケル合金(Mg2NiHx)による水素供給量x(モル)に対し、NaBH4の生成量(モル)を図2に実線で示した。なお、鎖線は理論NaBH4生成量である。
【0026】
比較例2
実施例2において、無水の水酸化ナトリウムを添加せずに、そのほかは全く同じ条件で無水のホウ砂と水素化マグネシウム・ニッケル合金(Mg2NiHx)を反応させた。
実施例1と同様にして求めたNaBH4の生成量を図2に破線として示す。
【0027】
実施例3
実施例1において、無水ホウ砂(Na24 7)1.066gに対して水素化マグネシウム(MgHx)を0.54〜3.2gの範囲に投入して同一条件で反応させてテトラホウ酸ナトリウム(NaBH4)を生成させるとともに、その際、さらに顆粒状(粒径715μm以下)とした無水の水酸化ナトリウム(NaOH)を0.424g(A)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)を0.562g(B)、過酸化ナトリウム(Na22)を0.413g(C)の割合でそれぞれ添加した反応を同様の条件で行い、それぞれテトラホウ酸ナトリウム(NaBH4)の生成量を求めた。
それらの結果を水素化マグネシウム(MgHx)による水素供給量xモルに対し、NaBH4の生成量(モル)を図3にグラフの実線(A)、(B)及び(C)として示す。
なお、鎖線はNaBH4の理論生成量である。
【0028】
比較例3
実施例3において、アルカリ金属化合物を添加せずに、そのほかは全く同じ条件で、無水のホウ砂と水素化マグネシウムを反応させた。実施例3と同様にして求めたNaBH4の生成量を図3に破線として示す。
【0029】
【発明の効果】
本発明方法によると、ホウ酸アルカリ金属塩、特にテトラホウ酸アルカリ金属塩と金属水素化物との反応において、アルカリ金属化合物を添加することにより、テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩高収率で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のNa247とMgHxとの反応における、水素供給量x(モル)とNaBH4生成量(モル)との関係を示すグラフ。
【図2】 実施例2のNa247とMg2NiHxとの反応における、水素供給量x(モル)とNaBH4生成量(モル)との関係を示すグラフ。
【図3】 実施例3のNa247とMgHxとの反応における、水素供給量x(モル)とNaBH4生成量(モル)との関係を示すグラフ。

Claims (7)

  1. (A)ホウ酸アルカリ金属塩と、(B)金属水素化物と、(C)アルカリ金属の水酸化物、酸化物、過酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩の中から選ばれた少なくとも1種とを微粉末状で接触させ、機械的エネルギーを加えながら反応させることを特徴とする、一般式
    14
    (式中のM1はアルカリ金属ある)
    で表わされるテトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩製造方法。
  2. (A)成分に対し(B)成分を化学量論的割合用いる請求項1記載の製造方法。
  3. (A)成分に対し(C)成分を化学量論的割合で用いる請求項1又は2記載の製造方法。
  4. ホウ酸のアルカリ金属塩が、メタホウ酸アルカリ金属塩又はテトラホウ酸アルカリ金属塩である請求項1、2又は3記載の製造方法。
  5. 金属水素化物がアルカリ土類金属水素化物である請求項1ないし4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 機械的エネルギーをボールミリングによって加える請求項1ないし5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 粉砕エネルギーEが少なくとも4.0J/gになるように機械的エネルギーを加える請求項6記載の製造方法。
JP2001340338A 2001-04-06 2001-11-06 テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩の製造方法 Expired - Fee Related JP4115119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340338A JP4115119B2 (ja) 2001-04-06 2001-11-06 テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-108763 2001-04-06
JP2001108763 2001-04-06
JP2001340338A JP4115119B2 (ja) 2001-04-06 2001-11-06 テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362905A JP2002362905A (ja) 2002-12-18
JP4115119B2 true JP4115119B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=26613219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340338A Expired - Fee Related JP4115119B2 (ja) 2001-04-06 2001-11-06 テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115119B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099350B2 (ja) * 2002-06-07 2008-06-11 株式会社水素エネルギー研究所 アルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法
ATE473305T1 (de) * 2003-09-19 2010-07-15 Stanford Res Inst Int Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von metallischen zusammensetzungen durch reduktion von metallhalogeniden
JP2006008439A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法
WO2015190004A1 (ja) 2014-06-11 2015-12-17 吉崎 敦浩 水素化ホウ素ナトリウムの製造方法
CN108238587B (zh) * 2016-12-27 2021-08-13 天津维金斯环保科技有限公司 一种用于硼氢化钠制氢的氢气净化固体除碱器
JP7070067B2 (ja) * 2018-05-14 2022-05-18 新東工業株式会社 テトラヒドロほう酸塩の製造方法
JP7070066B2 (ja) * 2018-05-14 2022-05-18 新東工業株式会社 テトラヒドロほう酸塩の製造方法
JP7345788B2 (ja) * 2019-08-29 2023-09-19 新東工業株式会社 テトラヒドロほう酸塩の製造方法
CN115650172B (zh) * 2022-12-27 2023-03-31 山东国邦药业有限公司 一种硼氢化钠的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2218271A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-10 Mcgill University Method of fabrication of complex alkali mental hydrides
JP2002173306A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Seijiro Suda 金属水素錯化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002362905A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1025040B1 (en) Method of fabrication of complex alkali metal hydrides
JP4805907B2 (ja) 水素貯蔵系材料および水素化物と水酸化物を含む方法
JP4662973B2 (ja) 水素貯蔵系材料の再生および水素化物と水酸化物を含む方法
JP4805908B2 (ja) 水素貯蔵材料および水素化物と水酸化物を含む方法
Zou et al. The preparation of Mg-based hydro-reactive materials and their reactive properties in seawater
WO2015190403A1 (ja) 水素化ホウ素ナトリウムの製造方法及び製造装置
JP4115119B2 (ja) テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩の製造方法
US11420870B2 (en) Method for directly synthesizing sodium borohydride by solid-state ball milling at room temperature
WO2005091766A2 (en) Mixed hydrogen generation material
JP2011502938A (ja) 水素吸蔵複合材料
US11524895B2 (en) Method for producing borohydride salts
US10000377B1 (en) Nanostructured metal amides and nitrides for hydrogen storage
JP2002173306A (ja) 金属水素錯化合物の製造方法
Nakamori et al. Guidelines for developing amide-based hydrogen storage materials
Gu et al. Hydrogen storage properties of Mg–Ni–Cu prepared by hydriding combustion synthesis and mechanical milling (HCS+ MM)
Li et al. Hydrogen storage properties and mechanisms of a Mg (BH4) 2· 2NH3–NaAlH4 combination system
JP6977968B2 (ja) 水素化ホウ素ナトリウムの製造方法
WO2021025069A1 (ja) 水素化ホウ素ナトリウムの製造方法
JP2007145680A (ja) 水素発生材料および水素発生方法
WO2021025068A1 (ja) 水素化ホウ素ナトリウムの製造方法
JP2007117989A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法
JP4099350B2 (ja) アルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法
Liu et al. Reversible hydrogenation/dehydrogenation performances of the Na2LiAlH6–Mg (NH2) 2 system
Congwen et al. Effect of Zn and Zr addition on the synthesis of an AlH 3/MgCl 2 nanocomposite and its de-hydriding properties
JP2007320815A (ja) 水素貯蔵材料および水素発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees