JP4110840B2 - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4110840B2
JP4110840B2 JP2002161407A JP2002161407A JP4110840B2 JP 4110840 B2 JP4110840 B2 JP 4110840B2 JP 2002161407 A JP2002161407 A JP 2002161407A JP 2002161407 A JP2002161407 A JP 2002161407A JP 4110840 B2 JP4110840 B2 JP 4110840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
information
humidity
channel
target space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002161407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004011926A (ja
Inventor
知宏 薮
芳正 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002161407A priority Critical patent/JP4110840B2/ja
Publication of JP2004011926A publication Critical patent/JP2004011926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110840B2 publication Critical patent/JP4110840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、調湿装置に関し、特に、加湿運転の制御に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、特開2002−18230号公報に開示されているように、調湿装置には、吸着剤が塗布された吸着素子を備え、無給水加湿を行うようにしたものがある。上記調湿装置は、吸着素子で室内空気から水分を吸着して該室内空気を室外に排気する一方、この水分を吸着した吸着素子を室外空気で再生して該室外空気を加湿し、この加湿された室外空気を室内に供給し、室内を加湿するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した調湿装置において、加湿運転の制御については何ら考慮されていなかった。したがって、従来、室内の居住者が加湿を望む際に単に加湿運転を行うことになる。しかしながら、これでは、室内が所定の加湿状態になるまでに相当な時間を要することになり、室内環境の快適性の向上がさほど望めないという問題があった。
【0004】
本発明は、斯かる点に鑑みて成されたもので、加湿運転を制御して快適性の向上を図ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〈発明の概要〉
本発明は、加湿運転を運転スケジュールに従って制御するようにしたものである。
【0006】
〈解決手段〉
具体的に、図1に示すように、請求項1に係る発明は、対象空間を加湿するための加湿運転を行う調湿装置であって、上記対象空間に関する環境条件の情報を取り込む情報入手手段(220)と、該情報入手手段(220)が取り込んだ環境条件の情報に対応して加湿運転の運転スケジュールを決定し、該運転スケジュールに従って加湿運転を制御する運転制御手段(210)とを備えた構成としている。そして、上記加湿運転は、対象空間外の外部空気の水分を吸着素子( 81 82 )に吸着させ該外部空気を減湿して対象空間外に排気する一方、対象空間内の内部空気で吸着素子( 81 82 )を再生し該内部空気を加湿して対象空間に供給する循環加湿運転と、対象空間内の内部空気の水分を吸着素子( 81 82 )に吸着させ該内部空気を減湿して対象空間外に排気する一方、対象空間外の外部空気で吸着素子( 81 82 )を再生し該外部空気を加湿して対象空間に供給する換気加湿運転とで構成されている。更に、上記情報入手手段( 220 )は、対象空間外の温度情報及び湿度情報と、対象空間内の温度情報及び湿度情報と、天気情報とを入手するように構成されている。加えて、上記運転制御手段( 210 )は、情報入手手段( 220 )の各温度情報と各湿度情報と天気情報とを基に運転スケジュールを決定し、対象空間の稼働前から運転スケジュールに従って上記換気加湿運転と循環加湿運転とを切り換えて制御するように構成されている。
【0007】
また、請求項2に係る発明は、請求項1において、上記運転制御手段(210)は、情報入手手段(220)の情報に対応して換気加湿運転の内部空気の排気量が外部空気の導入量より多い運転スケジュールを決定するように構成されている。
【0008】
また、請求項3に係る発明は、請求項1において、上記運転制御手段(210)は、情報入手手段(220)の情報に対応して循環加湿運転の外部空気の循環量が内部空気の循環量より多い運転スケジュールを決定するように構成されている。
【0009】
また、請求項4に係る発明は、請求項1において、上記運転制御手段(210)は、予め定められた対象空間の稼働直前の運転状態が換気加湿運転になるように切換える自動モード運転を行うように構成されている。
【0010】
また、請求項5に係る発明は、図13に示すように、請求項1において、上記運転制御手段(210)が、情報入手手段(220)の各温度情報と各湿度情報の変化に基づいて運転スケジュールを変更する更新手段(213)を備えている。
【0011】
また、請求項6に係る発明は、図15に示すように、請求項1において、上記情報入手手段(220)が、対象空間内の二酸化炭素濃度のCO2情報を入手するように構成される一方、上記運転制御手段(210)が、情報入手手段(220)のCO2情報に基づいて対象空間の稼働後の定常運転状態を換気加湿運転及び循環加湿運転の何れかに切換える切換手段(214)を備えている。
【0012】
また、請求項7に係る発明は、図14に示すように、請求項1において、上記情報入手手段(220)が、花粉情報を入手するように構成される一方、上記運転制御手段(210)は、情報入手手段(220)の花粉情報に基づいて対象空間の稼働後の定常運転状態を換気加湿運転及び循環加湿運転の何れかに切換えるか、又は上記定常運転状態の風量を切換える切換手段(214)を備えている。
【0013】
また、請求項8に係る発明は、図15に示すように、請求項1において、上記情報入手手段(220)が、消費電力情報を入手するように構成される一方、上記運転制御手段(210)は、情報入手手段(220)の消費電力情報に基づいて対象空間の稼働後の定常運転状態を換気加湿運転及び循環加湿運転の何れかに切換えるか、又は上記定常運転状態の風量を切換える切換手段(214)を備えている。
【0014】
すなわち、本発明では、事務所など対象空間において、一日の作業を終了すると、ユーザによって調湿運転が停止される。その後、情報入手手段(220)が対象空間に関する環境条件の情報を取り込み、該情報入手手段(220)が取り込んだ環境条件の情報に対応して運転制御手段(210)が加湿運転の運転スケジュールを決定し、該運転スケジュールに従って加湿運転を制御する。
【0015】
一方、情報入手手段(220)が対象空間内の温度及び湿度を検出して温度情報及び湿度情報を出力すると共に、対象空間外の温度及び湿度を検出して温度情報及び湿度情報を出力する。更に、天気情報手段は、インターネットなどの通信網から天気予報の情報を取り込み、天気情報を出力する。
【0016】
続いて、運転制御手段(210)において、情報入手手段(220)の各温度情報及び各湿度情報と天気情報とを取り込み、加湿運転モードを決定し、この決定した運転スケジュールに従って加湿運転を行う。具体的に、換気加湿運転と循環加湿運転を切り換えて行う。
【0017】
また、請求項2に係る発明では、換気加湿運転時において、内部空気の排気量を外部空気の導入量より大きくする。
【0018】
また、請求項3に係る発明では、循環加湿運転時において、外部空気の循環量を内部空気の循環量より大きくする。
【0019】
また、請求項4に係る発明では、予め定められた室内の稼働直前になると、自動モード運転を行い、循環加湿運転を行っている場合、室内の稼働直前に換気加湿運転に切換える。
【0020】
また、請求項5に係る発明では、更新手段(213)が運転スケジュールを変更し、例えば、現在の天気が晴れの状態から雨模様に変化した場合、外部空気から取り込むことができる水分が多くなるので、加湿運転時間などを変更して新たな運転スケジュールに変更する。
【0021】
また、請求項6に係る発明では、CO2情報を入手し、CO2が多くなると、例えば、現在が循環加湿運転を行っている場合、換気加湿運転に切換えたり、排気量を多くし且つ給気量を多くする。
【0022】
また、請求項7に係る発明では、花粉情報を入手し、花粉量が多くなると、現在が換気加湿運転を行っている場合、循環加湿運転に切換えるか、又は換気加湿運転のまま、排気量を少なくし且つ給気量を少なくする。
【0023】
また、請求項8に係る発明では、消費電力情報を入手し、例えば、消費電力が上昇し、この消費電力を抑制する必要があると、電力消費が小さい運転に切換える。
【0024】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の実施形態1を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の説明において、「上」 「下」 「左」 「右」 「前」 「後」 「手前」 「奥」 は、何れも参照する図面におけるものを意味している。
【0025】
本実施形態に係る調湿装置は、減湿された空気が室内へ供給される除湿運転と、加湿された空気が室内へ供給される加湿運転とを切り換えて行うように構成されている。また、この調湿装置は、冷媒回路(100)と2つの吸着素子(81,82)とを備え、いわゆるバッチ式の動作を行うように構成されている。ここでは、本実施形態に係る調湿装置の構成について、図2、図6、図11及び図12を参照しながら説明する。
【0026】
〈調湿装置の構造〉
図2及び図6に示すように、上記調湿装置は、やや扁平な直方体状のケーシング(10)を備えている。このケーシング(10)には、2つの吸着素子(81,82)と、冷媒回路(100)とが収納されている。冷媒回路(100)には、再生熱交換器(102)、第1熱交換器(103)及び第2熱交換器(104)が設けられている。尚、冷媒回路(100)の詳細については後述する。
【0027】
上記吸着素子(81,82)は、図11に示すように、平板状の平板部材(83)と波形状の波板部材(84)とを交互に積層して構成されている。平板部材(83)は、長辺の長さLが短辺の長さLの2.5倍となる長方形状に形成されている。つまり、この平板部材(83)では、L/L=2.5となっている。尚、ここに示した数値は例示である。波板部材(84)は、隣接する波板部材(84)の稜線方向が互いに90°ずれる姿勢で積層されている。そして、吸着素子(81,82)は、全体として直方体状ないし四角柱状に形成されている。
【0028】
上記吸着素子(81,82)には、平板部材(83)及び波板部材(84)の積層方向において、調湿側通路(85)と冷却側通路(86)とが平板部材(83)を挟んで交互に区画形成されている。この吸着素子(81,82)において、平板部材(83)の長辺側の側面に調湿側通路(85)が開口し、平板部材(83)の短辺側の側面に冷却側通路(86)が開口している。また、この吸着素子(81,82)において、同図の手前側と奥側の端面は、調湿側通路(85)と冷却側通路(86)の何れも開口しない閉塞面を構成している。
【0029】
上記吸着素子(81,82)において、調湿側通路(85)に臨む平板部材(83)の表面や、調湿側通路(85)に設けられた波板部材(84)の表面には、水蒸気を吸着するための吸着剤が塗布されている。この種の吸着剤としては、例えばシリカゲル、ゼオライト、イオン交換樹脂等が挙げられる。
【0030】
図2に示すように、上記ケーシング(10)において、最も手前側には室外側パネル(11)が設けられ、最も奥側には室内側パネル(12)が設けられている。室外側パネル(11)には、その左端寄りに室外側吸込口(13)が形成され、その右端寄りに室外側吹出口(16)が形成されている。一方、室内側パネル(12)には、その左端寄りに室内側吹出口(14)が形成され、その右端寄りに室内側吸込口(15)が形成されている。
【0031】
ケーシング(10)の内部には、手前側から奥側へ向かって順に、第1仕切板(20)と、第2仕切板(30)とが設けられている。ケーシング(10)の内部空間は、これら第1,第2仕切板(20,30)によって、前後に仕切られている。
【0032】
室外側パネル(11)と第1仕切板(20)の間の空間は、上側の室外側上部流路(41)と下側の室外側下部流路(42)とに区画されている。室外側上部流路(41)は、室外側吹出口(16)によって室外空間と連通されている。室外側下部流路(42)は、室外側吸込口(13)によって室外空間と連通されている。
【0033】
室外側パネル(11)と第1仕切板(20)の間の空間には、その右端寄りに排気ファン(96)が設置されている。また、室外側上部流路(41)には、第2熱交換器(104)が設置されている。第2熱交換器(104)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であって、排気ファン(96)へ向けて室外側上部流路(41)を流れる空気と冷媒回路(100)の冷媒とを熱交換させるように構成されている。つまり、第2熱交換器(104)は、室外へ排出される空気と冷媒とを熱交換させるためのものであり、排気側熱交換器を構成している。
【0034】
第1仕切板(20)には、第1右側開口(21)、第1左側開口(22)、第1右上開口(23)、第1右下開口(24)、第1左上開口(25)及び第1左下開口(26)が形成されている。これらの開口(21,22,…)は、それぞれが開閉シャッタを備えて開閉自在に構成されている。
【0035】
第1右側開口(21)及び第1左側開口(22)は、縦長の長方形状の開口である。第1右側開口(21)は、第1仕切板(20)の右端近傍に設けられている。第1左側開口(22)は、第1仕切板(20)の左端近傍に設けられている。第1右上開口(23)、第1右下開口(24)、第1左上開口(25)及び第1左下開口(26)は、横長の長方形状の開口である。第1右上開口(23)は、第1仕切板(20)の上部における第1右側開口(21)の左隣に設けられている。第1右下開口(24)は、第1仕切板(20)の下部における第1右側開口(21)の左隣に設けられている。第1左上開口(25)は、第1仕切板(20)の上部における第1左側開口(22)の右隣に設けられている。第1左下開口(26)は、第1仕切板(20)の下部における第1左側開口(22)の右隣に設けられている。
【0036】
第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間には、2つの吸着素子(81,82)が設置されている。これら吸着素子(81,82)は、所定の間隔をおいて左右に並んだ状態に配置されている。具体的には、右寄りに第1吸着素子(81)が設けられ、左寄りに第2吸着素子(82)が設けられている。
【0037】
第1,第2吸着素子(81,82)は、それぞれにおける平板部材(83)及び波板部材(84)の積層方向がケーシング(10)の長手方向(図2における手前から奥へ向かう方向)と一致すると共に、それぞれにおける平板部材(83)等の積層方向が互いに平行となる姿勢で設置されている。更に、各吸着素子(81,82)は、左右の側面がケーシング(10)の側板と、上下面がケーシング(10)の天板や底板と、前後の端面が室外側パネル(11)や室内側パネル(12)とそれぞれ略平行になる姿勢で配置されている。
【0038】
また、ケーシング(10)内に設置された各吸着素子(81,82)では、その左右の側面に冷却側通路(86)が開口している。つまり、第1吸着素子(81)において冷却側通路(86)の開口する1つの側面と、第2吸着素子(82)において冷却側通路(86)の開口する1つの側面とは、互いに向かい合っている。
【0039】
第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間の空間は、右側流路(51)、左側流路(52)、右上流路(53)、右下流路(54)、左上流路(55)、左下流路(56)及び中央流路(57)に区画されている。
【0040】
右側流路(51)は、第1吸着素子(81)の右側に形成され、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)に連通している。左側流路(52)は、第2吸着素子(82)の左側に形成され、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)に連通している。
【0041】
右上流路(53)は、第1吸着素子(81)の上側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)に連通している。右下流路(54)は、第1吸着素子(81)の下側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)に連通している。左上流路(55)は、第2吸着素子(82)の上側に形成され、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)に連通している。左下流路(56)は、第2吸着素子(82)の下側に形成され、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)に連通している。
【0042】
中央流路(57)は、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に形成され、両吸着素子(81,82)の冷却側通路(86)に連通している。この中央流路(57)は、図2及び図6に現れる流路断面の形状が八角形状となっている。
【0043】
再生熱交換器(102)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であって、中央流路(57)を流れる空気と冷媒回路(100)の冷媒とを熱交換させるように構成されている。この再生熱交換器(102)は、中央流路(57)に配置されている。つまり、再生熱交換器(102)は、左右に並んだ第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に設置されている。更に、再生熱交換器(102)は、ほぼ垂直に立てられた状態で、中央流路(57)を左右に仕切るように設けられている。
【0044】
第1吸着素子(81)と再生熱交換器(102)の間には、右側シャッタ(61)が設けられている。この右側シャッタ(61)は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の右側部分と右下流路(54)との間を仕切るものであって、開閉自在に構成されている。一方、第2吸着素子(82)と再生熱交換器(102)の間には、左側シャッタ(62)が設けられている。この左側シャッタ(62)は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の左側部分と左下流路(56)との間を仕切るものであって、開閉自在に構成されている。
【0045】
室外側パネル(11)と第1仕切板(20)の間の流路(41,42)と、第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間の流路(51,52,…)とは、第1仕切板(20)の開口(21,22,…)に設けられた開閉シャッタによって、連通状態と遮断状態に切り換えられる。具体的に、第1右側開口(21)を開口状態とすると、右側流路(51)と室外側下部流路(42)が連通する。第1左側開口(22)を開口状態とすると、左側流路(52)と室外側下部流路(42)が連通する。第1右上開口(23)を開口状態とすると、右上流路(53)と室外側上部流路(41)が連通する。第1右下開口(24)を開口状態とすると、右下流路(54)と室外側下部流路(42)が連通する。第1左上開口(25)を開口状態とすると、左上流路(55)と室外側上部流路(41)が連通する。第1左下開口(26)を開口状態とすると、左下流路(56)と室外側下部流路(42)が連通する。
【0046】
第2仕切板(30)には、第2右側開口(31)、第2左側開口(32)、第2右上開口(33)、第2右下開口(34)、第2左上開口(35)及び第2左下開口(36)が形成されている。これらの開口(31,32,…)は、それぞれが開閉シャッタを備えて開閉自在に構成されている。
【0047】
第2右側開口(31)及び第2左側開口(32)は、縦長の長方形状の開口である。第2右側開口(31)は、第2仕切板(30)の右端近傍に設けられている。第2左側開口(32)は、第2仕切板(30)の左端近傍に設けられている。第2右上開口(33)、第2右下開口(34)、第2左上開口(35)及び第2左下開口(36)は、横長の長方形状の開口である。第2右上開口(33)は、第2仕切板(30)の上部における第2右側開口(31)の左隣に設けられている。第2右下開口(34)は、第2仕切板(30)の下部における第2右側開口(31)の左隣に設けられている。第2左上開口(35)は、第2仕切板(30)の上部における第2左側開口(32)の右隣に設けられている。第2左下開口(36)は、第2仕切板(30)の下部における第2左側開口(32)の右隣に設けられている。
【0048】
室内側パネル(12)と第2仕切板(30)の間の空間は、上側の室内側上部流路(46)と下側の室内側下部流路(47)とに区画されている。室内側上部流路(46)は、室内側吹出口(14)によって室内空間と連通されている。室内側下部流路(47)は、室内側吸込口(15)によって室内空間と連通されている。
【0049】
室内側パネル(12)と第2仕切板(30)の間の空間には、その左端寄りに給気ファン(95)が設置されている。また、室内側上部流路(46)には、第1熱交換器(103)が設置されている。第1熱交換器(103)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であって、給気ファン(95)へ向けて室内側上部流路(46)を流れる空気と冷媒回路(100)の冷媒とを熱交換させるように構成されている。つまり、第1熱交換器(103)は、室内へ供給される空気と冷媒とを熱交換させるためのものである。
【0050】
上記第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間の流路と、第2仕切板(30)と室外側パネル(11)の間の流路とは、第2仕切板(30)の開口に設けられた開閉シャッタによって、連通状態と遮断状態に切り換えられる。具体的に、第2右側開口(31)を開口状態とすると、右側流路(51)と室内側下部流路(47)が連通する。第2左側開口(32)を開口状態とすると、左側流路(52)と室内側下部流路(47)が連通する。第2右上開口(33)を開口状態とすると、右上流路(53)と室内側上部流路(46)が連通する。第2右下開口(34)を開口状態とすると、右下流路(54)と室内側下部流路(47)が連通する。第2左上開口(35)を開口状態とすると、左上流路(55)と室内側上部流路(46)が連通する。第2左下開口(36)を開口状態とすると、左下流路(56)と室内側下部流路(47)が連通する。
【0051】
〈冷媒回路構成〉
図12に示すように、上記冷媒回路(100)は、冷媒の充填された閉回路である。冷媒回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換器(102)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(104)、レシーバ(105)、四方切換弁(120)及び電動膨張弁(110)が設けられている。この冷媒回路(100)では、冷媒を循環させることで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
【0052】
冷媒回路(100)において、圧縮機(101)の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端に接続されている。再生熱交換器(102)の他端は、レシーバ(105)を介して電動膨張弁(110)の一端に接続されている。電動膨張弁(110)の他端は、四方切換弁(120)の第1ポート(121)に接続されている。この四方切換弁(120)は、その第2ポート(122)が第2熱交換器(104)の一端に接続され、その第4ポート(124)が第1熱交換器(103)の一端に接続されている。また、四方切換弁(120)の第3ポート(123)は、封止されている。第1熱交換器(103)の他端と第2熱交換器(104)の他端とは、それぞれが圧縮機(101)の吸入側に接続されている。
【0053】
上記四方切換弁(120)は、第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互いに連通する状態と、第1ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連通して第2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに連通する状態とに切り換わる。上述のように、この四方切換弁(120)の第3ポート(123)は、閉塞されている。つまり、本実施形態の冷媒回路(100)では、四方切換弁(120)が三方弁として用いられている。従って、この冷媒回路(100)では、四方切換弁(120)に代えて三方弁を用いてもよい。
【0054】
〈調湿動作〉
そこで、先ず、上記調湿装置の調湿動作を説明する。この調湿装置は、換気除湿運転と換気加湿運転と循環除湿運転と循環加湿運転とを切り換えて行う。また、この調湿装置は、第1動作と第2動作とを交互に繰り返すことによって換気除湿運転と換気加湿運転と循環除湿運転と循環加湿運転とを行う。
【0055】
−換気除湿運転−
図2及び図3に示すように、換気除湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室外空気は、第1空気として室外側下部流路(42)へ流入する。一方、排気ファン(96)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第2空気として室内側下部流路(47)へ流入する。
【0056】
また、換気除湿運転時において、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)が蒸発器となる一方、第2熱交換器(104)が休止している。この冷媒回路(100)の動作については後述する。
【0057】
換気除湿運転の第1動作について、図2及び図6を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作では、第1吸着素子(81)で空気が減湿されると同時に、第2吸着素子(82)の吸着剤が再生される。
【0058】
図2に示すように、第1仕切板(20)では、第1右下開口(24)と第1左上開口(25)とが連通状態となり、残りの開口(21,22,23,26)が遮断状態となっている。この状態では、第1右下開口(24)によって室外側下部流路(42)と右下流路(54)とが連通され、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外側上部流路(41)とが連通される。
【0059】
第2仕切板(30)では、第2右側開口(31)と第2右上開口(33)とが連通状態となり、残りの開口(32,34,35,36)が遮断状態となっている。この状態では、第2右側開口(31)によって室内側下部流路(47)と右側流路(51)とが連通され、第2右上開口(33)によって右上流路(53)と室内側上部流路(46)とが連通される。
【0060】
右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の左側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介して連通される。
【0061】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室外側下部流路(42)から第1右下開口(24)を通って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)から第2右側開口(31)を通って右側流路(51)へ流入する。
【0062】
図6(a)にも示すように、右下流路(54)の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で減湿された第1空気は、右上流路(53)へ流入する。
【0063】
一方、右側流路(51)の第2空気は、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0064】
第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共に左上流路(55)へ流入する。
【0065】
図2に示すように、右上流路(53)へ流入した減湿後の第1空気は、第2右上開口(33)を通って室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、減湿されて冷却された第1空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0066】
一方、左上流路(55)へ流入した第2空気は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、第1吸着素子(81)の冷却と第2吸着素子(82)の再生に利用された第2空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0067】
換気除湿運転の第2動作について、図3及び図6を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。つまり、第2動作では、第2吸着素子(82)で空気が減湿されると同時に、第1吸着素子(81)の吸着剤が再生される。
【0068】
図3に示すように、第1仕切板(20)では、第1右上開口(23)と第1左下開口(26)とが連通状態となり、残りの開口(21,22,24,25)が遮断状態となっている。この状態では、第1右上開口(23)によって右上流路(53)と室外側上部流路(41)とが連通され、第1左下開口(26)によって室外側下部流路(42)と左下流路(56)とが連通される。
【0069】
第2仕切板(30)では、第2左側開口(32)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの開口(31,33,34,36)が遮断状態となっている。この状態では、第2左側開口(32)によって室内側下部流路(47)と左側流路(52)とが連通され、第2左上開口(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)とが連通される。
【0070】
左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の右側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介して連通される。
【0071】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室外側下部流路(42)から第1左下開口(26)を通って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)から第2左側開口(32)を通って左側流路(52)へ流入する。
【0072】
図6(b)にも示すように、左下流路(56)の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着素子(82)で減湿された第1空気は、左上流路(55)へ流入する。
【0073】
一方、左側流路(52)の第2空気は、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0074】
第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共に右上流路(53)へ流入する。
【0075】
図3に示すように、左上流路(55)へ流入した減湿後の第1空気は、第2左上開口(35)を通って室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、減湿されて冷却された第1空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0076】
一方、右上流路(53)へ流入した第2空気は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、第2吸着素子(82)の冷却と第1吸着素子(81)の再生に利用された第2空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0077】
−換気加湿運転−
図4及び図5に示すように、換気加湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室外空気は、第2空気として室外側下部流路(42)へ流入する。一方、排気ファン(96)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第1空気として室内側下部流路(47)へ流入する。
【0078】
また、換気加湿運転時において、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第2熱交換器(104)が蒸発器となる一方、第1熱交換器(103)が休止している。この冷媒回路(100)の動作については後述する。
【0079】
換気加湿運転の第1動作について、図4及び図6を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作では、第2吸着素子(82)で空気が加湿され、第1吸着素子(81)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0080】
図4に示すように、第1仕切板(20)では、第1右側開口(21)と第1右上開口(23)とが連通状態となり、残りの開口(22,24,25,26)が遮断状態となっている。この状態では、第1右側開口(21)によって室外側下部流路(42)と右側流路(51)とが連通され、第1右上開口(23)によって右上流路(53)と室外側上部流路(41)とが連通される。
【0081】
第2仕切板(30)では、第2右下開口(34)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの開口(31,32,33,36)が遮断状態となっている。この状態では、第2右下開口(34)によって室内側下部流路(47)と右下流路(54)とが連通され、第2左上開口(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)とが連通される。
【0082】
右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の左側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介して連通される。
【0083】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室内側下部流路(47)から第2右下開口(34)を通って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)から第1右側開口(21)を通って右側流路(51)へ流入する。
【0084】
図6(a)にも示すように、右下流路(54)の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で水分を奪われた第1空気は、右上流路(53)へ流入する。
【0085】
一方、右側流路(51)の第2空気は、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0086】
第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空気に付与され、第2空気が加湿される。第2吸着素子(82)で加湿された第2空気は、その後に左上流路(55)へ流入する。
【0087】
図4に示すように、左上流路(55)へ流入した第2空気は、第2左上開口(35)を通って室内側上部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過する。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された第2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0088】
一方、右上流路(53)へ流入した第1空気は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪われた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0089】
換気加湿運転の第2動作について、図5及び図6を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。つまり、この第2動作では、第1吸着素子(81)で空気が加湿され、第2吸着素子(82)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0090】
図5に示すように、第1仕切板(20)では、第1左側開口(22)と第1左上開口(25)とが連通状態となり、残りの開口(21,23,24,26)が遮断状態となっている。この状態では、第1左側開口(22)によって室外側下部流路(42)と左側流路(52)とが連通され、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外側上部流路(41)とが連通される。
【0091】
第2仕切板(30)では、第2右上開口(33)と第2左下開口(36)とが連通状態となり、残りの開口(31,32,34,35)が遮断状態となっている。この状態では、第2右上開口(33)によって右上流路(53)と室内側上部流路(46)とが連通され、第2左下開口(36)によって室内側下部流路(47)と左下流路(56)とが連通される。
【0092】
左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の右側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介して連通される。
【0093】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室内側下部流路(47)から第2左下開口(36)を通って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)から第1左側開口(22)を通って左側流路(52)へ流入する。
【0094】
図6(b)にも示すように、左下流路(56)の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着素子(82)で水分を奪われた第1空気は、左上流路(55)へ流入する。
【0095】
一方、左側流路(52)の第2空気は、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0096】
第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空気に付与され、第2空気が加湿される。第1吸着素子(81)で加湿された第2空気は、その後に右上流路(53)へ流入する。
【0097】
図5に示すように、右上流路(53)へ流入した第2空気は、第2右上開口(33)を通って室内側上部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過する。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された第2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0098】
一方、左上流路(55)へ流入した第1空気は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪われた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0099】
−循環除湿運転−
図7及び図8に示すように、循環除湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第1空気として室内側下部流路(47)へ流入する。一方、排気ファン(96)を駆動すると、室外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室外空気は、第2空気として室外側下部流路(42)へ流入する。
【0100】
循環除湿運転の第1動作について、図6及び図7を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作では、第1吸着素子(81)で空気が減湿されると同時に、第2吸着素子(82)の吸着剤が再生される。
【0101】
図7に示すように、第1仕切板(20)では、第1右側開口(21)と第1左上開口(25)とが連通状態となり、残りの開口(22,23,24,26)が遮断状態となっている。この状態では、第1右側開口(21)によって室外側下部流路(42)と右側流路(51)とが連通され、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外側上部流路(41)とが連通される。
【0102】
第2仕切板(30)では、第2右上開口(33)と第2右下開口(34)とが連通状態となり、残りの開口(31,32,35,36)が遮断状態となっている。この状態では、第2右上開口(33)によって右上流路(53)と室内側上部流路(46)とが連通され、第2右下開口(34)によって室内側下部流路(47)と右下流路(54)とが連通される。
【0103】
右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の左側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介して連通される。
【0104】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室内側下部流路(47)から第2右下開口(34)を通って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)から第1右側開口(21)を通って右側流路(51)へ流入する。
【0105】
図6(a)にも示すように、右下流路(54)の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で減湿された第1空気は、右上流路(53)へ流入する。
【0106】
一方、右側流路(51)の第2空気は、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0107】
第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共に左上流路(55)へ流入する。
【0108】
図7に示すように、右上流路(53)へ流入した減湿後の第1空気は、第2右上開口(33)を通って室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、減湿されて冷却された第1空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0109】
一方、左上流路(55)へ流入した第2空気は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、第1吸着素子(81)の冷却と第2吸着素子(82)の再生に利用された第2空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0110】
循環除湿運転の第2動作について、図6及び図8を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。つまり、第2動作では、第2吸着素子(82)で空気が減湿されると同時に、第1吸着素子(81)の吸着剤が再生される。
【0111】
図8に示すように、第1仕切板(20)では、第1左側開口(22)と第1右上開口(23)とが連通状態となり、残りの開口(21,24,25,26)が遮断状態となっている。この状態では、第1左側開口(22)によって室外側下部流路(42)と左側流路(52)とが連通され、第1右上開口(23)によって右上流路(53)と室外側上部流路(41)とが連通される。
【0112】
第2仕切板(30)では、第2左上開口(35)と第2左下開口(36)とが連通状態となり、残りの開口(31,32,33,34)が遮断状態となっている。この状態では、第2左上開口(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)とが連通され、第2左下開口(36)によって室内側下部流路(47)と左下流路(56)とが連通される。
【0113】
左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の右側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介して連通される。
【0114】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室内側下部流路(47)から第2左下開口(36)を通って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)から第1左側開口(22)を通って左側流路(52)へ流入する。
【0115】
図6(b)にも示すように、左下流路(56)の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着素子(82)で減湿された第1空気は、左上流路(55)へ流入する。
【0116】
一方、左側流路(52)の第2空気は、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0117】
第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共に右上流路(53)へ流入する。
【0118】
図10に示すように、左上流路(55)へ流入した減湿後の第1空気は、第2左上開口(35)を通って室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、減湿されて冷却された第1空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0119】
一方、右上流路(53)へ流入した第2空気は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、第2吸着素子(82)の冷却と第1吸着素子(81)の再生に利用された第2空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0120】
−循環加湿運転−
図9及び図10に示すように、循環加湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気は、第2空気として室内側下部流路(47)へ流入する。一方、排気ファン(96)を駆動すると、室外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室外空気は、第1空気として室外側下部流路(42)へ流入する。
【0121】
循環加湿運転の第1動作について、図6及び図9を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作では、第2吸着素子(82)で空気が加湿され、第1吸着素子(81)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0122】
図9に示すように、第1仕切板(20)では、第1右上開口(23)と第1右下開口(24)とが連通状態となり、残りの開口(21,22,25,26)が遮断状態となっている。この状態では、第1右上開口(23)によって右上流路(53)と室外側上部流路(41)とが連通され、第1右下開口(24)によって室外側下部流路(42)と右下流路(54)とが連通される。
【0123】
第2仕切板(30)では、第2右側開口(31)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの開口(32,33,34,36)が遮断状態となっている。この状態では、第2右側開口(31)によって室内側下部流路(47)と右側流路(51)とが連通され、第2左上開口(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)とが連通される。
【0124】
右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の左側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介して連通される。
【0125】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室外側下部流路(42)から第1右下開口(24)を通って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)から第2右側開口(31)を通って右側流路(51)へ流入する。
【0126】
図6(a)にも示すように、右下流路(54)の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で水分を奪われた第1空気は、右上流路(53)へ流入する。
【0127】
一方、右側流路(51)の第2空気は、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0128】
第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空気に付与され、第2空気が加湿される。第2吸着素子(82)で加湿された第2空気は、その後に左上流路(55)へ流入する。
【0129】
図9に示すように、左上流路(55)へ流入した第2空気は、第2左上開口(35)を通って室内側上部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過する。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された第2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0130】
一方、右上流路(53)へ流入した第1空気は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪われた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0131】
循環加湿運転の第2動作について、図6及び図10を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。つまり、この第2動作では、第1吸着素子(81)で空気が加湿され、第2吸着素子(82)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0132】
図10に示すように、第1仕切板(20)では、第1左上開口(25)と第1左下開口(26)とが連通状態となり、残りの開口(21,22,23,24)が遮断状態となっている。この状態では、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外側上部流路(41)とが連通され、第1左下開口(26)によって室外側下部流路(42)と左下流路(56)とが連通される。
【0133】
第2仕切板(30)では、第2左側開口(32)と第2右上開口(33)とが連通状態となり、残りの開口(31,34,35,36)が遮断状態となっている。この状態では、第2左側開口(32)によって室内側下部流路(47)と左側流路(52)とが連通され、第2右上開口(33)によって右上流路(53)と室内側上部流路(46)とが連通される。
【0134】
左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態では、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の右側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介して連通される。
【0135】
ケーシング(10)に取り込まれた第1空気は、室外側下部流路(42)から第1左下開口(26)を通って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(10)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)から第2左側開口(32)を通って左側流路(52)へ流入する。
【0136】
図6(b)にも示すように、左下流路(56)の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着素子(82)で水分を奪われた第1空気は、左上流路(55)へ流入する。
【0137】
一方、左側流路(52)の第2空気は、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0138】
第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(102)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空気に付与され、第2空気が加湿される。第1吸着素子(81)で加湿された第2空気は、その後に右上流路(53)へ流入する。
【0139】
図10に示すように、右上流路(53)へ流入した第2空気は、第2右上開口(33)を通って室内側上部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過する。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第2空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された第2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0140】
一方、左上流路(55)へ流入した第1空気は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(41)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪われた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0141】
〈運転制御の構成〉
次に、本発明の特徴とする加湿運転等を制御する制御手段であるコントローラ(200)について説明する。
【0142】
上記コントローラ(200)は、図1に示すように、情報入手手段である情報入手部(220)と運転制御手段である運転制御部(210)とを備え、各種の運転を制御するように構成されている。
【0143】
上記情報入手部(220)は、除湿及び加湿などの空調を行う対象空間である室内に関する環境条件の情報を取り込み、該情報を出力するように構成されている。具体的に、上記情報入手部(220)は、室内温湿度検出手段である室内温湿度センサー(222)と室外温湿度検出手段である室外温湿度センサー(223)とを備えると共に、天気情報手段である天気情報部(221)を備えている。
【0144】
上記室内温湿度センサー(222)は、空調を行う室内の室内温度及び室内湿度を検出し、室内温度情報及び室内湿度情報を出力するように構成されている。該室外温湿度センサー(223)は、室外の室外温度及び室外湿度を検出し、室外温度情報及び室外湿度情報を出力するように構成されている。
【0145】
上記天気情報部(221)は、インターネットなどの通信網から室外の天気予報の情報を取り込み、天気情報を出力するように構成されている。
【0146】
上記運転制御部(210)は、情報入手部(220)が取り込んだ室内に関する環境条件の情報に対応して加湿運転などの運転スケジュールを決定し、該運転スケジュールに従って加湿等の運転を制御するように構成されている。具体的に、上記運転制御部(210)は、事前運転手段である事前運転部(211)と実運転手段である実運転部(212)とを備えている。
【0147】
上記事前運転部(211)は、情報入手部(220)と室内温度情報及び室内湿度情報と室外温度情報及び室外湿度情報と天気情報とに基づいて運転スケジュールを決定する。
【0148】
つまり、上記調湿装置は、室外空気の水分を取り込んで室内を加湿する無給水加湿を行うように構成されている。したがって、上記調湿装置においては、加湿運転を行った後、所定の室内湿度になるまでに所定の時間を要する。
【0149】
そこで、上記事前運転部(211)は、室内の用途に合わせ、室内の稼働前から加湿運転を行うように構成されている。例えば、事務所などの朝の出勤時刻の所定時間前から事前運転部(211)が加湿運転を行う。
【0150】
具体的に、上記事前運転部(211)は、明日の天気情報と現在の室内温度情報及び室内湿度情報と室外温度情報及び室外湿度情報とに基づき、換気加湿運転を行うか、又は循環加湿運転を行うかの加湿運転モードを決定すると共に、加湿運転時間とを決定する。
【0151】
また、上記事前運転部(211)は、加湿運転時の風量を決定する。例えば、上記換気加湿運転を行う場合、室内から室外に排気する室内空気の排気量と室外から室内に供給する室外空気の給気量とを等しくするか、又は給気量を排気量より大きくするかを決定する。また、上記循環加湿運転を行う場合、室内空気の循環量と室外空気の循環量とを等しくするか、又は室外空気の循環量を室内空気の循環量より大きくするかを決定する。
【0152】
また、上記事前運転部(211)は、一晩中加湿運転を継続するようにしてもよく、その際、例えば、循環加湿運転と換気加湿運転とを切り換えて行うようにしてもよい。
【0153】
また、上記事前運転部(211)は、予め定められた室内の稼働直前の運転状態が換気加湿運転になるように切換える自動モード運転を行うように構成されている。つまり、循環加湿運転を行っている場合、室内の稼働直前に換気加湿運転に切換える。
【0154】
上記実運転部(212)は、室内が稼働すると、ユーザの望む加湿運転の継続又は停止を制御して定常運転を行うように構成されている。
【0155】
〈運転制御の作用〉
次に、上述した調湿装置のスケジュール運転の制御動作について説明する。
【0156】
先ず、例えば、事務所などにおいて、一日の作業を終了すると、ユーザによって調湿装置の運転が停止される。その後、上記調湿装置のコントローラ(200)において、情報入手部(220)の室内温湿度センサー(222)は、室内温度及び室内湿度を検出し、室内温度情報及び室内湿度情報を出力し、室外温湿度センサー(223)は、室外温度及び室外湿度を検出し、室外温度情報及び室外湿度情報を出力する。更に、天気情報部(221)は、インターネットなどの通信網から天気予報の情報を取り込み、天気情報を出力する。
【0157】
続いて、運転制御部(210)において、事前運転部(211)が情報入手部(220)の室内温度情報及び室内湿度情報と、室外温度情報及び室外湿度情報と、天気情報とを取り込み、加湿運転モードを決定すると共に、加湿運転時間を決定し、決定した運転スケジュールに従って加湿運転を行う。
【0158】
例えば、事前運転部(211)は、明日の天気情報と現在の室内温度情報及び室内湿度情報と室外温度情報及び室外湿度情報とに基づき、換気加湿運転を出勤時刻の数時間前から行うことを決定する。そして、所定の時刻になると、上記事前運転部(211)は、換気加湿運転を開始する。その際、上記事前運転部(211)は、風量を決定する。例えば、換気加湿運転時において、室内からの排気量と室外から給気量とを等しくする。又は給気量を排気量より大きくする。
【0159】
その後、所定の時刻になると、上記事前運転部(211)の換気加湿の運転を停止し、実運転部(212)が室内の稼働後の定常運転状態に制御し、ユーザの望む加湿運転の継続又は停止を行う。
【0160】
また、上記事前運転部(211)は、明日の天気情報と現在の室内温度情報及び室内湿度情報と室外温度情報及び室外湿度情報とに基づき、循環加湿運転を出勤時刻の数時間前から行うことを決定してもよい。この場合においても、所定の時刻になると、上記事前運転部(211)は、循環加湿運転を開始し、その際、上記事前運転部(211)は、風量を決定する。例えば、循環加湿運転時において、室内空気の循環量量と室外空気の循環量とを等しくする。又は室外空気の循環量量を室内空気の循環量より大きくする。その後、所定の時刻になると、上記事前運転部(211)の循環加湿の運転を停止し、実運転部(212)が加湿運転を制御する。
【0161】
また、上記事前運転部(211)は、明日の天気情報と現在の室内温度情報及び室内湿度情報と室外温度情報及び室外湿度情報とに基づき、一晩中循環加湿運転又は換気加湿運転を行うことを決定してもよい。この場合において、循環加湿運転と換気加湿運転とを適宜切り換えて運転を行う。更に、この場合、換気加湿運転における排気量と給気量とを等しくするか、又は給気量を排気量より大きくしてもよく、循環加湿運転における内空気の循環量量と室外空気の循環量とを等しくするか、又は室外空気の循環量量を室内空気の循環量より大きくする。その後、所定の時刻になると、上記事前運転部(211)の循環加湿の運転を停止し、実運転部(212)が加湿運転を制御する。
【0162】
また、予め定められた室内の稼働直前になると、上記事前運転部(211)は、自動モード運転を行い、運転状態を換気加湿運転に切換える。つまり、循環加湿運転を行っている場合、室内の稼働直前に換気加湿運転に切換える。その後、所定の時刻になると、上記事前運転部(211)の循環加湿の運転を停止し、実運転部(212)が加湿運転を制御する。
【0163】
〈実施形態1の効果〉
以上のように、本実施形態によれば、加湿運転を環境条件の情報に対応して運転スケジュールを決定し、加湿運転を行うようにしたために、快適な空気環境を実現することができる。
【0164】
また、室内の稼働後に無駄な加湿運転を行う必要がないので、省エネルギ化を図ることができる。
【0165】
特に、室外空気から水分を取り込む無給水加湿を行う場合、室内の稼働時に確実に快適な環境を実現することができるので、快適性の向上を図ることができる。
【0166】
また、循環加湿運転を行う場合、室外空気が劣悪な場合、室内環境の悪化を確実に防止しつつ快適な空気環境を実現することができる。
【0167】
また、換気加湿運転を行う場合、室内空気の水分を迅速に取り込むことができるので、快適な空気環境を迅速に実現することができる。
【0168】
また、循環加湿運転と換気加湿運転とを切り換えて行う場合、室外空気の状態に応じた運転モードを設定することができるので、加湿運転の効率を向上させることができる。
【0169】
また、換気加湿運転時に風量を変更するようにすると、室内環境等に合わせた運転を実現することができる。
【0170】
また、循環加湿運転時に風量を変更するようにすると、室内環境等に合わせた運転を実現することができる。
【0171】
また、室内の稼働時の直前に自動モード運転を行うようにすると、室内の稼働時における空調運転の立ち上がり性能を向上させることができる。
【0172】
また、上記情報入手部(220)が天気情報を入手するので、確実に環境条件に合った運転を行うことができる。
【0173】
【発明の実施の形態2】
以下、本発明の実施形態2を図面に基づいて詳細に説明する。
【0174】
図13に示すように、実施形態1の運転制御部(210)に更新部(213)を備えるようにしたものである。つまり、上記更新部(213)は、情報入手部(220)が時々刻々と現在の室内温度情報及び室内湿度情報と室外温度情報及び室外湿度情報とを取り込んでいるので、この情報を受け、室内温度情報及び室内湿度情報と室外温度情報及び室外湿度情報との変化に基づいて運転スケジュールを変更する更新手段を構成している。
【0175】
具体的に、例えば、現在の天気が晴れの状態から雨模様に変化した場合、室外空気から取り込むことができる水分が多くなるので、加湿運転時間、運転モード、又は風量を変更して新たな運転スケジュールに変更する。
【0176】
この結果、現在の環境条件に合致した加湿運転を行うことができるので、より確実に快適な空気状態を実現することができる。その他の構成、作用及び効果は、実施形態1と同様である。
【0177】
【発明の実施の形態3】
以下、本発明の実施形態3を図面に基づいて詳細に説明する。
【0178】
図14に示すように、実施形態2の運転制御部(210)が切換部(214)を備えるようにしたものである。つまり、上記切換部(214)は、実運転部(212)が加湿運転を行っている状態において、この実運転部(212)の加湿運転の定常運転状態を切換える切換手段を構成されている。
【0179】
一方、情報入手部(220)は、電流センサなどの電力情報部(224)を備えている。この電力情報部(224)は、建物全体などの消費電力情報を検出して、消費電力情報を出力するように構成されている。
【0180】
上記切換部(214)は、情報入手部(220)が時々刻々と現在の室内温度情報及び室内湿度情報と室外温度情報及び室外湿度情報と消費電力情報とを取り込んでいるので、この情報を受け、室内温度情報及び室内湿度情報と室外温度情報及び室外湿度情報と消費電力情報との変化に基づいて定常運転状態の運転容量を変更するように構成されている。
【0181】
例えば、消費電力が上昇し、この消費電力を抑制する必要があると、電力消費が小さい運転に切換える。具体的に、加湿運転の風量を小さくし、ファンモータの消費電力を抑制する。また、再生熱交換器(102)の再生温度を変更し、圧縮機(101)の容量を抑制する。また、循環加湿運転と換気加湿運転とを切り換える。
【0182】
この結果、消費電力を抑制した加湿運転を行うことができるので、より確実に環境条件に適した運転を実現することができる。その他の構成、作用及び効果は、実施形態1と同様である。
【0183】
【発明の実施の形態4】
以下、本発明の実施形態4を図面に基づいて詳細に説明する。
【0184】
図15に示すように、実施形態3の切換部(214)が、消費電力情報の他にCO2情報と花粉情報とに基づいて定常運転状態を切換えるように構成されている。
【0185】
一方、情報入手部(220)は、CO2センサー(225)と花粉情報部(226)とを備えている。該CO2センサー(225)は、室内の二酸化炭素濃度を検出してCO2情報を出力するCO2検出手段を構成している。また、上記花粉情報部(226)は、インターネットなどの通信網より室外の花粉情報を取り込み、花粉情報を出力するように構成されている。
【0186】
そして、上記切換部(214)は、情報入手部(220)が時々刻々と現在の室内温度情報及び室内湿度情報と室外温度情報及び室外湿度情報と消費電力情報の他、CO2情報と花粉情報とを取り込んでいるので、この情報を受け、室内温度情報及び室内湿度情報と室外温度情報及び室外湿度情報と消費電力情報との変化の他、CO2情報と花粉情報とに基づいて運転モードの切り換え、又は風量の切換を行うように構成されている。
【0187】
つまり、上記切換部(214)は、例えば、CO2情報により、現在が循環加湿運転を行っている場合、換気加湿運転に切換えると共に、排気量を多くし且つ給気量を多くする。また、上記切換手段は、例えば、花粉情報により、花粉量が多くなると、現在が換気加湿運転を行っている場合、循環加湿運転に切換えるか、又は換気加湿運転のまま、排気量を少なくし且つ給気量を少なくする。要するに、上記切換部(214)は、許容最低湿度以上で最大CO2濃度以下に室内の環境を維持するように加湿運転を制御する。
【0188】
この結果、所定のCO2濃度と花粉量に維持した加湿運転を行うことができるので、より確実に環境条件に適した運転を実現することができる。その他の構成、作用及び効果は、実施形態1と同様である。
【0189】
【発明の他の実施の形態】
上記各実施形態においては、実運転部(212)が加湿運転のみを制御するようにしたが、加湿運転の他に除湿運転も併せて制御するようにしてもよい。つまり、上記実運転部(212)は、環境条件の情報に対応して換気除湿運転と循環除湿運転とを制御するようにしてもよい。
【0190】
また、上記調湿装置は、各実施形態に限定されるものではなく、加湿のみを行うものなどであってもよく、吸着素子(81,82)がロータ式であるものであってもよい。
【0191】
また、上記調湿装置の構造は、各実施形態に限定されるものではなく、例えば、再生熱交換器(102)を垂直に配置するのに代えて水平に配置するなど各種の構造に構成してもよいことは勿論である。
【0192】
また、本各実施形態は、冷媒回路(100)に代えて、ガスエンジン、マイクロガスタービン又は燃料電池などの端末として排熱を利用する再生凝縮器(再生熱交換器)のみを有するシステムであってもよい。
【0193】
また、実施形態1の冷媒回路(100)に代えて、図16に示す冷媒回路(100)に構成してもよい。この冷媒回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換器(102)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(104)、レシーバ(105)、第1電動膨張弁(111)、及び第2電動膨張弁(112)が設けられている。上記冷媒回路(100)において、圧縮機(101)の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端に接続されている。再生熱交換器(102)の他端は、レシーバ(105)を介して第1電動膨張弁(111)の一端と第2電動膨張弁(112)の一端とに接続されている。第1電動膨張弁(111)の他端は、第1熱交換器(103)の一端に接続されている。第2電動膨張弁(112)の他端は、第2熱交換器(104)の一端に接続されている。第1熱交換器(103)の他端と第2熱交換器(104)の他端とは、それぞれが圧縮機(101)の吸入側に接続されている。
【0194】
この図16の冷媒回路(100)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方が蒸発器となる運転が可能となる。
【0195】
つまり、上記実施形態1と異なり、除湿運転の第2動作において、第2熱交換器(104)において冷媒と第2空気との熱交換を行うことができる。また、加湿運転の第2動作において、第1熱交換器(103)において冷媒と第2空気との熱交換を行うことができる。
【0196】
したがって、この図16の冷媒回路(100)によれば、実施形態1の効果に加え、以下のような効果が発揮される。
【0197】
除湿運転時において、排気される第2空気から回収した熱を再生熱交換器(102)での第2空気の加熱に再利用できる。従って、この調湿装置によれば、排気される第2空気の内部エネルギを調湿装置の運転に有効利用できる。
【0198】
また、加湿運転時において、排気される第1空気から回収した熱を再生熱交換器(102)での第1空気の加熱に利用することができる。従って、この調湿装置によれば、排気される第1空気の内部エネルギを調湿装置の運転に有効利用できる。
【0199】
また、加湿運転の第2運転動作時において、第2空気を加湿し更に冷却してから室内へ供給することができる。従って、この調湿装置によれば、室内の温度を上げずに加湿だけを行いたい場合に適した運転が可能となる。
【0200】
また、加湿運転の第2運転動作では、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)の両方が蒸発器として機能する。従って、上記第2熱交換器(104)だけが蒸発器となる第1運転に比べ、冷凍サイクルにおける冷媒の吸熱量を減少させることなく、第2熱交換器(104)での冷媒蒸発温度を高く設定できる。このため、第2熱交換器(104)における着霜を回避することも可能となり、デフロストによる加湿運転の中断を回避することにより、加湿能力の向上を図ることができる。
【0201】
【発明の効果】
したがって、本発明によれば、加湿運転を環境条件の情報に対応して運転スケジュールを決定し、加湿運転を行うようにしたために、快適な空気環境を実現することができる。
【0202】
また、室内の稼働後に無駄な加湿運転を行う必要がないので、省エネルギ化を図ることができる。
【0203】
特に、室外空気から水分を取り込む無給水加湿を行う場合、対象空間の稼働時に確実に快適な環境を実現することができるので、快適性の向上を図ることができる。
【0204】
また、換気加湿運転を行う場合、室内空気の水分を迅速に取り込むことができるので、快適な空気環境を迅速に実現することができる。
【0205】
また、循環加湿運転を行う場合、室外空気が劣悪な場合、室内環境の悪化を確実に防止しつつ快適な空気環境を実現することができる。
【0206】
また、循環加湿運転と換気加湿運転とを切り換えて行うため、室外空気の状態に応じた運転モードを設定することができるので、加湿運転の効率を向上させることができる。
【0207】
また、天気情報を入手するので、確実に環境条件に合った運転を行うことができる。
【0208】
また、請求項2に係る発明によれば、換気加湿運転時に風量を変更するようにすると、室内環境等に合わせた運転を実現することができる。
【0209】
また、請求項3に係る発明によれば、循環加湿運転時に風量を変更するようにすると、室内環境等に合わせた運転を実現することができる。
【0210】
また、請求項4に係る発明によれば、室内の稼働時の直前に自動モード運転を行うようにすると、室内の稼働時における空調運転の立ち上がり性能を向上させることができる。
【0211】
また、請求項5に係る発明によれば、運転スケジュールを更新手段(213)で変更するようにしたので、現在の環境条件に合致した加湿運転を行うことができるので、より確実に快適な空気状態を実現することができる。
【0212】
また、請求項6に係る発明によれば、CO2情報を入手するので、所定のCO2濃度に維持した加湿運転を行うことができるので、より確実に環境条件に適した運転を実現することができる。
【0213】
また、請求項7に係る発明によれば、花粉情報を入手するので、所定の花粉量に維持した加湿運転を行うことができるので、より確実に環境条件に適した運転を実現することができる。
【0214】
また、請求項8に係る発明によれば、電力情報を入手するので、消費電力を抑制した加湿運転を行うことができるので、より確実に環境条件に適した運転を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係る調湿装置におけるコントローラを示すブロック図である。
【図2】 調湿装置の構成及び換気除湿運転の第1動作を示す分解斜視図である。
【図3】 調湿装置の換気除湿運転の第2動作を示す分解斜視図である。
【図4】 調湿装置の換気加湿運転の第1動作を示す分解斜視図である。
【図5】 調湿装置の換気加湿運転の第2動作を示す分解斜視図である。
【図6】 調湿装置の要部を示す概略構成図である。
【図7】 調湿装置の循環除湿運転の第1動作を示す分解斜視図である。
【図8】 調湿装置の循環除湿運転の第2動作を示す分解斜視図である。
【図9】 調湿装置の循環加湿運転の第1動作を示す分解斜視図である。
【図10】 調湿装置の循環加湿運転の第2動作を示す分解斜視図である。
【図11】 調湿装置の吸着素子を示す概略斜視図である。
【図12】 調湿装置の冷媒回路の構成を示す配管系統図である。
【図13】 本発明の実施形態2に係る調湿装置におけるコントローラを示すブロック図である。
【図14】 本発明の実施形態3に係る調湿装置におけるコントローラを示すブロック図である。
【図15】 本発明の実施形態4に係る調湿装置におけるコントローラを示すブロック図である。
【図16】 調湿装置における他の冷媒回路の構成を示す配管系統図である。
【符号の説明】
81,82 吸着素子
200 コントローラ
210 運転制御部(運転制御手段)
211 事前運転部
212 実運転部
213 更新部(更新手段)
214 切換部(切換手段)
220 情報入手部(情報入手手段)
221 天気情報部
222 室内温度センサー
223 室外温度センサー
224 電力情報部
225 CO2センサー
226 花粉情報部

Claims (8)

  1. 対象空間を加湿するための加湿運転を行う調湿装置であって、
    上記対象空間に関する環境条件の情報を取り込む情報入手手段(220)と、
    該情報入手手段(220)が取り込んだ環境条件の情報に対応して加湿運転の運転スケジュールを決定し、該運転スケジュールに従って加湿運転を制御する運転制御手段(210)とを備え
    上記加湿運転は、対象空間外の外部空気の水分を吸着素子( 81 82 )に吸着させ該外部空気を減湿して対象空間外に排気する一方、対象空間内の内部空気で吸着素子( 81 82 )を再生し該内部空気を加湿して対象空間に供給する循環加湿運転と、対象空間内の内部空気の水分を吸着素子( 81 82 )に吸着させ該内部空気を減湿して対象空間外に排気する一方、対象空間外の外部空気で吸着素子( 81 82 )を再生し該外部空気を加湿して対象空間に供給する換気加湿運転とで構成され、
    上記情報入手手段( 220 )は、対象空間外の温度情報及び湿度情報と、対象空間内の温度情報及び湿度情報と、天気情報とを入手するように構成される一方、
    上記運転制御手段( 210 )は、情報入手手段( 220 )の各温度情報と各湿度情報と天気情報とを基に運転スケジュールを決定し、対象空間の稼働前から運転スケジュールに従って上記換気加湿運転と循環加湿運転とを切り換えて制御するように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記運転制御手段(210)は、情報入手手段(220)の情報に対応して換気加湿運転の内部空気の排気量が外部空気の導入量より多い運転スケジュールを決定するように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1において、
    上記運転制御手段(210)は、情報入手手段(220)の情報に対応して循環加湿運転の外部空気の循環量が内部空気の循環量より多い運転スケジュールを決定するように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  4. 請求項1において、
    上記運転制御手段(210)は、予め定められた対象空間の稼働直前の運転状態が換気加湿運転になるように切換える自動モード運転を行うように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  5. 請求項1において、
    上記運転制御手段(210)は、情報入手手段(220)の各温度情報と各湿度情報の変化に基づいて運転スケジュールを変更する更新手段(213)を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  6. 請求項1において、
    上記情報入手手段(220)は、対象空間内の二酸化炭素濃度のCO2情報を入手するように構成される一方、
    上記運転制御手段(210)は、情報入手手段(220)のCO2情報に基づいて対象空間の稼働後の定常運転状態を換気加湿運転及び循環加湿運転の何れかに切換える切換手段(214)を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  7. 請求項1において、
    上記情報入手手段(220)は、花粉情報を入手するように構成される一方、
    上記運転制御手段(210)は、情報入手手段(220)の花粉情報に基づいて対象空間の稼働後の定常運転状態を換気加湿運転及び循環加湿運転の何れかに切換えるか、又は上記定常運転状態の風量を切換える切換手段(214)を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  8. 請求項1において、
    上記情報入手手段(220)は、消費電力情報を入手するように構成される一方、
    上記運転制御手段(210)は、情報入手手段(220)の消費電力情報に基づいて対象空間の稼働後の定常運転状態を換気加湿運転及び循環加湿運転の何れかに切換えるか、又は上記定常運転状態の風量を切換える切換手段(214)を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
JP2002161407A 2002-06-03 2002-06-03 調湿装置 Expired - Fee Related JP4110840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161407A JP4110840B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161407A JP4110840B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011926A JP2004011926A (ja) 2004-01-15
JP4110840B2 true JP4110840B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=30430481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161407A Expired - Fee Related JP4110840B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160100558A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 엘지전자 주식회사 가습기를 구비한 로봇 청소기 및 그 제어방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861902B2 (ja) * 2004-09-09 2006-12-27 ダイキン工業株式会社 調湿装置
WO2006030901A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Japan Exlan Company Limited 空調機
JP2006349209A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2013221730A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Daikin Industries Ltd 調湿装置
WO2018078782A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 三菱電機株式会社 加湿装置
WO2019136489A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 Broan-Nutone Llc System and method for integrated control of supply fan

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617444B2 (ja) * 1985-12-13 1997-06-04 株式会社日立製作所 蓄熱冷暖房装置の空調負荷予測運転方法
JP2582447B2 (ja) * 1989-12-26 1997-02-19 三菱重工業株式会社 冷暖房装置における負荷予測装置
JP3125147B2 (ja) * 1991-05-24 2001-01-15 清水建設株式会社 居住空間の健康的環境生成システム
JPH06185793A (ja) * 1992-08-13 1994-07-08 Giichi Terasawa 調湿器
JP3099590B2 (ja) * 1993-07-14 2000-10-16 松下電器産業株式会社 除加湿装置
JP3231539B2 (ja) * 1994-04-06 2001-11-26 松下精工株式会社 多機能型換気装置
JP3549710B2 (ja) * 1997-06-25 2004-08-04 松下電器産業株式会社 空気調和機の制御装置
JP3374754B2 (ja) * 1998-07-16 2003-02-10 松下電器産業株式会社 空調システム制御装置
JP2000274772A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp エネルギー管理装置及び管理方式
JP2001197661A (ja) * 1999-11-01 2001-07-19 Kazuo Miwa 節電制御装置及び省エネルギーシステム
JP2001129347A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Sharp Corp 調湿機
JP2001296904A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Yamatake Building Systems Co Ltd エネルギー制御システム
JP4292701B2 (ja) * 2000-09-26 2009-07-08 パナソニック電工株式会社 設備制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160100558A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 엘지전자 주식회사 가습기를 구비한 로봇 청소기 및 그 제어방법
KR101653487B1 (ko) 2015-02-16 2016-09-01 엘지전자 주식회사 가습기를 구비한 로봇 청소기 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004011926A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624910B2 (ja) 調湿装置
JP4466774B2 (ja) 調湿装置
JP3425088B2 (ja) デシカント空調システム
US7930896B2 (en) Air conditioning system
JP2003314856A (ja) 調湿装置
JP3891207B2 (ja) 調湿装置
US20090229294A1 (en) Air conditioning system
AU2010269745A1 (en) Ventilation system
JP3695417B2 (ja) 調湿装置
JP4110840B2 (ja) 調湿装置
JP4590901B2 (ja) 空気調和装置
JP3624893B2 (ja) 調湿装置
JP2010065936A (ja) 調湿システム
JP2005283041A (ja) 調湿装置
JP4333986B2 (ja) 空気調和機
JP3807320B2 (ja) 調湿装置
JP4496821B2 (ja) 調湿装置
JP3649196B2 (ja) 調湿装置
JP2011002132A (ja) 調湿システム
JP4179051B2 (ja) 調湿装置
JP4179052B2 (ja) 調湿装置
JP7312894B1 (ja) 空気調和機及び空調システム
JP5309849B2 (ja) 調湿装置
JP2011002131A (ja) 調湿装置
JP4311110B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees