JP4109173B2 - 適応等化装置、及び適応等化方法 - Google Patents

適応等化装置、及び適応等化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4109173B2
JP4109173B2 JP2003316863A JP2003316863A JP4109173B2 JP 4109173 B2 JP4109173 B2 JP 4109173B2 JP 2003316863 A JP2003316863 A JP 2003316863A JP 2003316863 A JP2003316863 A JP 2003316863A JP 4109173 B2 JP4109173 B2 JP 4109173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay
maximum likelihood
bit sequence
equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003316863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085384A (ja
Inventor
山本  明
晴旬 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003316863A priority Critical patent/JP4109173B2/ja
Priority to US10/936,703 priority patent/US7366234B2/en
Priority to CNB2004100770101A priority patent/CN100463069C/zh
Publication of JP2005085384A publication Critical patent/JP2005085384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109173B2 publication Critical patent/JP4109173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10018Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
    • G11B20/10027Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10101PR2 or PR(1,2,1), i.e. partial response class 2, polynomial (1+D)2=1+2D+D2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10111Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)信号処理技術を用いた情報再生装置において、特に、再生信号を適応的に等化する適応等化装置、及び適応等化方法に関する。
HDD、DVD、Blu-ray Discなどの記録媒体に記録された情報を再生する装置では、再生性能を向上させるためにPRML信号処理技術が用いられている。PR等化においては、記録媒体や再生経路の特性の変動に対応するため、適応等化手法が採用されている。
現在、一般的には、LMS(Least Mean Square)アルゴリズムで等化誤差を最小化する適応等化手法が用いられているが、より再生性能を向上させるために最尤復号時の誤差を最小化するアルゴリズムも提案されている。非特許文献1では、SAM(Sequenced Amplitude Margin)から求めた最尤復号時の誤差を最小化するように係数を更新する適応等化手法が提案されており、この手法を(1,7)RLL、PR(1,2,2,1)MLに適用させたときの係数更新式を図7、図8を用いて説明する。図7は、理想PR(1,2,2,1)等化波形図であり、(1,7)RLLにおける理想PR(1,2,2,1)等化波形の振幅は7値となり、それぞれをT0, T1, T2, T3, T4, T5, T6と表す。図8は、トレリス線図であり、このトレリス線図における状態は、3つのビットから決定され、ビット系列が(000)のときの状態をS000と表す。
ビット系列(0001111)が与えられたときの理想波形は、図7において実線で示した(T1, T3, T5, T6)となり、トレリス線図における状態は、図8において実線で示した通り、S000からS111に遷移する。また、ビット系列(0000111)が与えられたときの理想波形は、図7において点線で示した(T0 , T1, T3, T5)となり、トレリス線図における状態は、図8において点線で示した通り、S000からS111に遷移する。
つまり、同じ状態遷移に2つのパスが存在することとなり、これらのパスのユークリッド距離の2乗d2は、下記の数式1で求められる。
Figure 0004109173
長さ7のビット系列における、状態遷移を同じくする2つのパスのユークリッド距離の2乗d2を下記の表1にまとめる。もし7値が全て等間隔であれば、すなわち、数式2に示すように、
Figure 0004109173
であれば、8つの状態遷移のd2はすべて同じ値、10(T1−T0)2となる。
Figure 0004109173
ここで、正解ビット系列(0001111)に対応する波形が等化器に入力された場合を考える。状態遷移を同じくするもうひとつのパスに相当するビット系列は(0000111)であり、最尤復号時に最も誤りやすい系列であるので、これを不正解ビット系列と呼ぶ。
入力波形を{{u(-4,n), u(-3,n), u(-2,n), u(-1,n), u(0,n), u(1,n)}}、等化波形を{y(-3,n), y(-2,n), y(-1,n), y(0,n)}、タップ係数をc(k, n)とすると、下式の関係が成立する。
Figure 0004109173
上式はタップ数3のFIR型等化器を表す式であり、図示すると、図9のようになる。なお、ここでは説明の都合上タップ数を3個としているが、拡張は容易である。
正解ビット系列(0001111)と不正解ビット系列(0000111)に対応する理想PR(1,2,2,1)等化波形は、それぞれ(T1, T3, T5, T6 )と(T0, T1, T3, T5)となる。したがって、等化波形とふたつのパスのメトリックの差s(n)は、次式で求めることができる。
Figure 0004109173
一方、誤差関数εを下式のように定義する。
Figure 0004109173
ここで、Eは期待値演算子である。数式4を数式5に代入し、εをc(k, n)で偏微分することにより、次式が得られる。
Figure 0004109173
上記数式6は誤差特性曲面の勾配ベクトルを表している。勾配ベクトルの要素はタップ係数c(k, n)に関する2乗平均誤差εの一次導関数に等しい。この勾配ベクトルと反対向きに、つまり、誤差特性曲面の最急降下の方向に、タップ係数c(k, n)を連続的に補正すれば、遂には極小2乗平均誤差εminに達する。これは最急降下法(method of steepest descent)と呼ばれる古くからある最適化技法である。
実際に装置化するために、期待値演算子Eを瞬時推定値に置き換える。すなわち、タップ係数c(k, n)を次式のように更新する。
Figure 0004109173
ここでμはステップサイズパラメーターである。このアルゴリズムが新たな適応等化方法である。
上記数式7は正解ビット系列(0001111)から求められたものであるが、その他のビット系列についても同様に求めることができる。表1に示される16通りの正解ビット系列の場合の係数更新式をまとめる。
1)正解ビット系列(0001111)、不正解ビット系列(0000111)の場合、同じ状態遷移のパスのユークリッド距離の2乗d2、等化波形と同じ状態遷移のパスとのメトリックの差s(n)、勾配ベクトルはそれぞれ、数式8〜数式10のように表される。
Figure 0004109173
Figure 0004109173
Figure 0004109173
従って、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
2)正解ビット系列(0000111)、不正解ビット系列(0001111)の場合、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
3)正解ビット系列(0001110)、不正解ビット系列(0000110)の場合、同じ状態遷移のパスのユークリッド距離の2乗d2、等化波形と同じ状態遷移のパスとのメトリックの差s(n)、勾配ベクトルはそれぞれ、数式13〜数式15のように表される。
Figure 0004109173
Figure 0004109173
Figure 0004109173
従って、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
4)正解ビット系列(0000110)、不正解ビット系列(0001110)の場合、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
5)正解ビット系列(1001111)、不正解ビット系列(1000111)の場合、同じ状態遷移のパスのユークリッド距離の2乗d2、等化波形と同じ状態遷移のパスとのメトリックの差s(n)、勾配ベクトルはそれぞれ、数式18〜数式20のように表される。
Figure 0004109173
Figure 0004109173
Figure 0004109173
従って、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
6)正解ビット系列(1000111)、不正解ビット系列(1001111)の場合、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
7)正解ビット系列(1001110)、不正解ビット系列(1000110)の場合、同じ状態遷移のパスのユークリッド距離の2乗d2、等化波形と同じ状態遷移のパスとのメトリックの差s(n)、勾配ベクトルはそれぞれ、数式23〜数式25のように表される。
Figure 0004109173
Figure 0004109173
Figure 0004109173
従って、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
8)正解ビット系列(1000110)、不正解ビット系列(1001110)の場合、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
9)正解ビット系列(0111001)、不正解ビット系列(0110001)の場合、同じ状態遷移のパスのユークリッド距離の2乗d2、等化波形と同じ状態遷移のパスとのメトリックの差s(n)、勾配ベクトルはそれぞれ、数式28〜数式30のように表される。
Figure 0004109173
Figure 0004109173
Figure 0004109173
従って、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
10)正解ビット系列(0110001)、不正解ビット系列(0111001)の場合、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
11)正解ビット系列(0111000)、不正解ビット系列(0110000)の場合、同じ状態遷移のパスのユークリッド距離の2乗d2、等化波形と同じ状態遷移のパスとのメトリックの差s(n)、勾配ベクトルはそれぞれ、数式33〜数式35のように表される。
Figure 0004109173
Figure 0004109173
Figure 0004109173
従って、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
12)正解ビット系列(0110000)、不正解ビット系列(0111000)の場合、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
13)正解ビット系列(1111001)、不正解ビット系列(1110001)の場合、同じ状態遷移のパスのユークリッド距離の2乗d2、等化波形と同じ状態遷移のパスとのメトリックの差s(n)、勾配ベクトルはそれぞれ、数式38〜数式40のように表される。
Figure 0004109173
Figure 0004109173
Figure 0004109173
従って、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
14)正解ビット系列(1110001)、不正解ビット系列(1111001)の場合、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
15)正解ビット系列(1111000)、不正解ビット系列(1110000)の場合、同じ状態遷移のパスのユークリッド距離の2乗d2、等化波形と同じ状態遷移のパスとのメトリックの差s(n)、勾配ベクトルはそれぞれ、数式43〜数式45のように表される。
Figure 0004109173
Figure 0004109173
Figure 0004109173
従って、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
16)正解ビット系列(1110000)、不正解ビット系列(1111000)の場合、タップ係数c(k, n)は、次式のように更新される。
Figure 0004109173
なお、上記タップ係数が更新されるのは、ビット系列(x00x11x)(x11x00x)が検出されたときのみである。
図10は、従来の適応等化装置の構成を示す図である。この適応等化装置は、上記1)〜16)で示した係数更新式を用いて適応等化を行うものである。
光ヘッド2は、光ディスク1に記録されている記録ビット系列を読み取る。
A/D変換器3は、上記光ヘッド2により読み取られた記録ビット系列(アナログ再生信号)をA/D変換する。
等化器4は、上記A/D変換器3の出力信号を等化する。
ビタビ復号器5は、上記等化器4から出力される等化信号を最尤復号する。
遅延器6は、上記等化信号(等化器4出力)の遅延調整を行う。
遅延器7は、上記デジタル再生信号(等化器4入力)の遅延調整を行う。
係数適応制御器8は、上記ビタビ復号器5の出力信号(最尤復号ビット系列)と上記遅延器6の出力信号と上記遅延器7の出力信号とに基づいて上記等化器4で用いるタップ係数を適応的に制御する。
次に、動作について説明する。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。読み取られたアナログ再生信号は、A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
上記ビタビ復号器5で得られた最尤復号ビット系列とのタイミングを調整するために、等化器4出力は、遅延器6で遅延調整され、等化器4入力は、遅延器7で遅延調整される。係数適応制御器8では、上記復号ビット系列と上記遅延調整された等化器出力と上記遅延調整された等化器入力とに基づいて上記タップ係数が適応的に更新され、該更新されたタップ係数は上記等化器4に出力される。このようにして、等化器4は、デジタル再生信号を適応的に等化することができる。
ここで、係数適応制御器8について図11を用いて説明する。図11は、係数適応制御器8の構成を示すブロック図である。
図11において、ビット系列検出回路81は、復号ビット系列から特定のビット系列を検出する。最尤復号誤差算出回路82は、遅延調整された等化器4出力から16種類の最尤復号誤差を求め、そのうちの1つをビット系列検出信号により選択する。勾配ベクトル算出回路83は、遅延調整された等化器4入力から16種類の誤差特性曲面における勾配ベクトルを算出し、そのうちの1つをビット系列検出信号により選択する。更新制御回路84は、上記ビット系列検出信号に基づいて係数更新信号を出力する。係数更新回路85は、上記係数更新信号に基づいてタップ係数の更新を行う。
次に、係数適応制御方法について説明する。
ビット系列検出回路81では、復号ビット系列から特定のビット系列(x00x11x)(x11x00x)を検出する。なお、上記の例では特定のビット系列は16種類であるので、検出された場合はそれに応じた1〜16の値を出力し、検出されなかった場合は0を出力するように構成してもよい。
最尤復号誤差算出回路82では、遅延調整された等化器4出力から16種類の最尤復号誤差を求め、上記ビット系列検出信号によりそのうちのひとつを選択し、勾配ベクトル算出回路83に出力する。勾配ベクトル算出回路83では、上記最尤復号誤差と上記遅延調整された等化器4入力から16種類の誤差特性曲面における勾配ベクトルを算出し、上記ビット系列検出信号によりそのうちのひとつを選択し、係数更新回路85に出力する。
更新制御回路84では、上記ビット系列検出信号の値に応じて係数更新信号を係数更新回路85に出力し、係数更新回路85では、上記勾配ベクトルに係数μをかけたものをタップ係数に加えて新たなタップ係数として出力する。なお、係数更新信号がLowの時にはタップ係数は更新しない。
奥村 哲也 他4名、「ニュー アダプティブ エクアライゼーション メソド フォー ピーアールエムエル システム ユージング シークェンストゥ アンプリチュード マージン(New adaptive equalization method for PRML system using sequenced amplitude margin)」、テクニカル ダイジェスト オブ オプティカル データ ストレイジ 2003(Technical Digest of Optical Data Storage 2003)、2003年5月11日,p.96-98
図10に示した従来の適応等化装置では、ビタビ復号器5で得られる最尤復号ビット系列を用いて係数適応制御を行なっている。そして、この復号ビット系列とタイミングを合わせるために、遅延器6、7により等化器4の入出力を遅延させている。
ビタビ復号器5は、トレリス線図における生き残りパスが1つだけになった後に、その生き残りパスに対応するビットを復号するため、1つだけになると見込まれる長さのパスメモリが必要であり、その分だけの遅延が必要となる。もしパスメモリが30段であれば、最低でも30クロック分の遅延が必要となる。
このように、ビタビ復号器5の遅延が大きいため、タップ係数を適応的に制御するループの遅延が大きくなる。このため、最適なタップ係数を得るまでに長い時間を要したり、また光ヘッド読み取り波形の急激な変動に追従したりするのが困難であった。さらに、段数が長い遅延器が必要であり、回路規模の増大を招いていた。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、係数制御ループの遅延を小さく抑えて係数の収束特性を向上させることのできる適応等化装置を提供することを目的とする。
発明の請求項にかかる適応等化装置は、記録媒体から読み出された再生信号をタップ係数を用いて等化する等化器と、上記等化器から出力される等化信号を最尤復号する最尤復号器と、上記等化信号を2値化する第1の2値化器と、上記再生信号を2値化する第2の2値化器と、上記最尤復号結果である最尤復号信号、上記最尤復号過程における仮復号信号、上記第1の2値化器の出力信号、または上記第2の2値化器の出力信号のいずれか1つを選択する選択器と、上記再生信号を遅延調整して上記選択器の出力信号のタイミングに合わせる第1の遅延器と、上記等化信号を遅延調整して上記選択器の出力信号のタイミングに合わせる第2の遅延器と、上記選択器の出力信号、上記第1の遅延器の出力信号、及び上記第2の遅延器の出力信号に基づいて最尤復号時の誤差を極小化するように上記タップ係数を適応的に制御する係数適応制御器とを備えたことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項にかかる適応等化装置は、請求項に記載の適応等化装置において、上記選択器は、上記係数適応制御器にて上記等化信号から算出した最尤復号時の誤差に基づいて上記選択を行うことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項にかかる適応等化方法は、記録媒体から読み出された再生信号をタップ係数を用いて等化する等化ステップと、上記等化ステップで得られた等化信号を最尤復号する最尤復号ステップと、上記等化信号を2値化する第1の2値化ステップと、上記再生信号を2値化する第2の2値化ステップと、上記最尤復号結果である最尤復号信号、上記最尤復号過程における仮復号信号、上記2値化された等化信号、または上記2値化された再生信号のいずれか1つを選択する選択ステップと、上記再生信号を遅延調整して上記選択信号のタイミングに合わせる第1の遅延ステップと、上記等化信号を遅延調整して上記選択ステップで得られた選択信号のタイミングに合わせる第2の遅延ステップと、上記選択信号、上記遅延調整された再生信号、及び上記遅延調整された等化信号に基づいて最尤復号時の誤差が極小化するように上記タップ係数を適応的に制御する係数適応制御ステップと、を含む、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項にかかる適応等化方法は、請求項に記載の適応等化方法において、上記選択ステップは、上記係数適応制御ステップにて上記等化信号から算出した最尤復号時の誤差に基づいて上記選択を行うものであることを特徴とするものである。
本発明にかかる適応等化装置は、ビタビ復号による復号ビット系列よりも早い時点で得られるビット系列を基にして係数を適応制御するようにしたので、係数制御ループのループ遅延を小さく抑えることができ、係数の収束特性が向上する。また、遅延調整のための遅延器の段数を削減できるため、回路規模を削減することができる。
以下、本発明にかかる実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施の形態はあくまでも一例であって、必ずしもこの実施の形態に限定されるものではない。
参考例1
以下に、本発明の参考例1にかかる適応等化装置について図1を用いて説明する。
図1は、本参考例1による適応等化装置の構成を示す図である。なお、図1において、図10と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
遅延器111は、等化器4出力を遅延調整して、最尤復号過程における仮復号ビット系列のタイミングに合わせる。遅延器112は、等化器4入力を遅延調整して、上記仮復号ビット系列のタイミングに合わせる。
なお、ビタビ復号器5は、トレリス線図における生き残りパスが1つだけになった後に、その生き残りパスに対応するビットを復号するため、1つだけになると見込まれる十分な長さのパスメモリを用意している。例えば、パスメモリの長さを30段とすると、実際に30段目でやっと生き残りパスが1本になることはまれであり、ビタビ復号器5入力信号にかなり大きな雑音が重畳されている場合に限られる。もちろん、最尤復号結果として用いるためには冗長性が不可欠であり、30段の長さには大きな意味があるが、逐次的に適応等化する場合には、上述のように、例えば10段目のパスメモリからビット系列を仮に復号したとしても実用上問題はない。従って、本参考例1では、最尤復号過程における仮復号ビット系列として、10段目のパスメモリから得る場合について説明する。
また、係数適応制御器8は、等化器4出力をPR(a,b,b,a)等化、PR(a,b,a)等化、PR(a,b,c,b,a)等化となるようにタップ係数を適応制御するものである。具体的なPRクラスとしては、(1,2,2,1)、(3,4,4,3)、(1,2,1)、(1,2,2,2,1)などがあり、本参考例1では、PR(1,2,2,1)等化となるようタップ係数を適応制御するものとする。
次に、動作について説明する。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
一方、遅延器111,112では、それぞれ、最尤復号過程の仮復号ビット系列(例えば、10段目のパスメモリから得られた仮復号ビット系列)とのタイミングが合うよう、上記等化器4出力、上記等化器4入力の遅延調整を行い、係数適応制御器8に出力する。
そして、係数適応制御器8では、上記仮復号ビット系列、上記遅延調整された等化器4出力、及び上記遅延調整された等化器4入力に基づいて、タップ係数を適応的に更新する。
このような参考例1では、ビタビ復号器5のパスメモリの途中(例えば、10段目)から得られた仮復号ビット系列を係数適応制御器8に入力し、該仮復号ビット系列、遅延器111で遅延調整された等化器4出力、及び遅延器112で遅延調整された等化器4入力に基づいてタップ係数を適応的に制御するようにしたので、遅延器111、112の段数をこの例では従来よりも20段も少なくすることができ、適応等化に要するループ遅延は20段分短くなり、その結果、係数の収束特性を向上させることができる。また、削減された遅延段数分、回路規模を削減することができる。
参考例2
以下に、本発明の参考例2にかかる適応等化装置について図2を用いて説明する。
図2は、本参考例2による適応等化装置の構成を示す図である。なお、図2において、図10と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
2値化器121は、等化器4出力を2値化する。遅延器122は、上記等化器4出力を遅延調整して、上記2値化器121の出力信号のタイミングに合わせる。遅延器123は、上記等化器4入力を遅延調整して、上記2値化器121の出力信号のタイミングに合わせる。
なお、最尤復号で得られたビット系列が最も記録ビット系列に近いと考えられるが、それ以外の方法でもビット系列を得ることはできる。例えば、等化器4出力をレベル判別で2値化しても記録ビット系列に近いビット系列を得ることができる。もちろん、最尤復号を行っていない分だけ誤り率が高くなる可能性が高いが、逐次的に適応等化する場合では実用上十分である場合もある。従って、本参考例2では、等化器4出力を2値化して得られるビット系列を用いて係数適応制御を行うものとする。
次に、動作について説明する。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
一方、2値化器121では、上記等化器4出力を2値化して得られたビット系列を係数適応制御器8へ出力する。また、遅延器122,123では、それぞれ、上記2値化器121から出力されるビット系列とのタイミングが合うよう、上記等化器4出力、上記等化器4入力の遅延調整を行い、係数適応制御器8へ出力する。
そして、係数適応制御器8では、上記2値化器121から出力されるビット系列、上記遅延調整された等化器4出力、及び上記遅延調整された等化器4入力に基づいて、タップ係数を適応的に更新する。
このような参考例2では、2値化回路121で等化器4出力から得られたビット系列を係数適応制御器8に入力し、該ビット系列、遅延器122で遅延調整された等化器4出力、及び遅延器123で遅延調整された等化器4入力に基づいてタップ係数を適応的に制御するようにしたので、ビタビ復号器5の遅延を待つ必要がなくなり、遅延器122,123の遅延段数を図1における遅延器111,112よりも短くすることができ、適応等化に要するループはさらに短くなり、その結果、係数の収束特性を向上させることができる。また、削減された遅延段数分、回路規模を削減することができる。
参考例3
以下に、本発明の参考例3にかかる適応等化装置について図3を用いて説明する。
図3は、本参考例3による適応等化装置の構成を示す図である。なお、図3において、図10と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
2値化器131は、等化器4入力を2値化する。遅延器132は、等化器4出力を遅延調整して、上記2値化器131の出力信号のタイミングに合わせる。遅延器133は、上記等化器4力を遅延調整して、上記2値化器131の出力信号のタイミングに合わせる。
なお、最尤復号で得られたビット系列が最も記録ビット系列に近いと考えられるが、それ以外の方法でもビット系列を得ることはできる。例えば、等化器4入力をレベル判別で2値化してもまた記録ビット系列に近いビット系列を得ることができる。もちろん、最尤復号を行わず、波形等化も行っていない分だけ誤り率が高くなる可能性が高いが、逐次的に適応等化する場合では実用上十分である場合もある。従って、参考例3では、等化器4出力を2値化して得られるビット系列を用いて係数適応制御を行うものとする。
次に、動作について説明する。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
一方、2値化器131では、上記等化器4入力を2値化して得られたビット系列を係数適応制御器8へ出力する。また、遅延器132,133では、それぞれ、上記2値化器131から出力されるビット系列とのタイミングが合うよう、上記等化器4出力、上記等化器4入力の遅延調整を行い、係数適応制御器8へ出力する。
そして、係数適応制御器8では、上記2値化器131から出力されるビット系列、上記遅延調整された等化器4出力、及び上記遅延調整された等化器4入力に基づいて、タップ係数を適応的に更新する。
このような参考例3では、2値化器131で等化器4入力から得られたビット系列を係数適応制御器8に入力し、該ビット系列、遅延器132で遅延調整された等化器4出力、及び遅延器133で遅延調整された等化器4入力に基づいてタップ係数を適応的に制御するようにしたので、等化器4の遅延を待つ必要がなくなり、遅延器132,133の遅延段数を図2における遅延器122,123よりも短くすることができ、適応等化に要するループはさらに短くなり、その結果、タップ係数の収束特性を向上させることができる。また、削減された遅延段数分、回路規模を削減することができる。
(実施の形態
以下に、本発明の実施の形態にかかる適応等化装置について図4を用いて説明する。
図4は、本実施の形態による適応等化装置の構成を示す図である。なお、図4において、図10と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
2値化器141は、等化器4出力を2値化する。2値化器142は、等化器4入力を2値化する。
遅延器143は、等化器4出力を遅延調整して、復号ビット系列bv、仮復号ビット系列bvi、上記2値化器141出力bby及び上記2値化器142出力bbuそれぞれのビット系列のタイミングに合わせた4種類の等化器4出力y v 、y vi 、y by 、y bu を出力する。遅延器144は、等化器4入力を遅延調整して、復号ビット系列bv、仮復号ビット系列bvi、上記2値化器141出力bby及び上記2値化器142出力bbuそれぞれのビット系列のタイミングに合わせた4種類の等化器4入力u v 、u vi 、u by 、u bu を出力する
選択器145は、外部からの選択信号selの入力により、復号ビット系列bv、仮復号ビット系列bvi、上記2値化器141出力bby、または上記2値化器142出力bbuのいずれかを選択する。選択器146は、外部からの選択信号selの入力により、上記遅延器143の出力yv、yvi、yby、ybuのうちのいずれかを選択する。選択器147は、外部からの選択信号selの入力により、上記遅延器144の出力uv、uvi、uby、ubu のうちのいずれかを選択する。
次に、動作について説明する。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
一方、選択器145では、外部から入力された選択信号selにより、ビタビ復号器5から得られる最尤復号ビット系列bv、ビタビ復号過程における仮復号ビット系列bvi、等化器4出力を2値化して得られるビット系列bby、等化器4入力を2値化して得られるビット系列bbuの4種類のうちの1つが選択され、係数適応制御器8に入力される。
また、選択器146では、上記選択信号selにより、上記4種類のビット系列とタイミングを合わせるために遅延調整された4種類の等化器4出力yv、yvi、yby、ybuのうちの1つが選択され、係数適応制御器8に入力される。
また、選択器147では、上記選択信号selにより、上記4種類のビット系列とタイミングを合わせるために遅延調整された4種類の等化器4入力uv、uvi、uby、ubuのうちの1つが選択され、係数適応制御器8に入力される。
係数適応制御器8では、上記選択器145で選択されたビット系列b、上記選択器146で選択された、遅延調整された等化器4出力yd、及び上記選択器147で選択された、遅延調整された等化器4入力udに基づいてタップ係数を適応的に更新する。
ここで、上記適応等化装置の外部から与えられる選択信号selについて説明する。選択信号selの決定には様々な方法が考えられるが、ここでは一例として経過時間に基づく決定方法を挙げる。
初期状態では、光ディスク1などの記録媒体から等化器4までのチャネル特性は不明であるため、等化器4のタップ係数はセンターのみが1で残りは0となるように初期設定する。これは、等化器4入力が単に遅延されたものが等化器4出力となることを意味し、波形等化が行われないことを意味する。そのため、ビット系列bbyは誤りが含まれている可能性が高く、これを選択して係数適応制御を行うと誤った方向に係数が制御する虞がある。同様に、ビット系列bviも誤りが含まれている可能性が高いため、最も誤りが少ないと思われるビット系列bvを選択して係数適応制御を行うように選択信号selを決定する。また、等化器4出力および等化器4入力の遅延段数もそれに応じて切り替えるようにする。
しかしながら、このままではループ遅延が長いために係数が最適値に収束するまでに長い時間を要する。
そこで、ある一定の時間が経過したのちビット系列bviを選択するように選択信号selを決定する。ある一定時間係数適応制御を行えば、等化器特性は向上し、ビット系列bviの信頼性も向上するため、このように決定しても正しい方向に係数を制御することができる。さらに一定の時間が経過した後にビット系列bbyを選択するように選択信号selを決定し、最終的にはビット系列bbuを選択するように選択信号selを決定する。
このように、時間経過とともに選択するビット系列をbv、bvi、bby、bbuと順に変えていくように選択信号selを変化させるようにすれば、係数が最適値へと収束するまでの期間を短縮させることができるとともに、チャネル特性の急激な変動に追従することもできる。
このような実施の形態では、外部から入力される選択信号selに基づいて、最尤復号ビット系列bv、ビタビ復号過程における仮復号ビット系列bvi、等化器4出力を2値化して得られるビット系列bby、等化器4入力を2値化して得られるビット系列bbuの4種類のうちの1つを選択して係数適応制御器8に入力し、選択されたビット系列bと、該ビット系列とのタイミングが合うよう遅延調整された等化器4出力yd、及び等化器4入力uとに基づいてタップ係数を適応的に制御するようにしたので、再生信号の品質にあわせて適応等化を行うことができ、係数の収束特定を向上させることができる。
(実施の形態
以下に、本発明の実施の形態にかかる適応等化装置について図5を用いて説明する。
図5は、本実施の形態による適応等化装置の構成を示す図である。なお、図5において、図4と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
選択信号生成器151は、等化器4出力から求めた最尤復号時の誤差に基づいて選択信号selを生成する。ここで、最尤復号誤差が小さい場合は、等化器4入力を2値化して得られたビット系列であっても十分誤りが少ないと考えられ、最尤復号誤差が大きい場合は、ビタビ復号器5によって得られた復号ビット系列でなければ誤りを除去できないと考えられる。したがって、選択信号生成器151は、係数適応制御器8から最尤復号誤差を受け取り、最尤復号誤差の大小によって、どのビット系列を選択するかを決定する。
次に、動作について説明する。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
一方、選択信号生成器151では、係数適応制御器8から最尤復号誤差を受け取り、該最尤復号誤差に基づいて選択信号selを生成する。そして、選択器145では、上記選択信号selにより、ビタビ復号器5から得られる最尤復号ビット系列bv、ビタビ復号過程における仮復号ビット系列bvi、等化器4出力を2値化して得られるビット系列bby、等化器4入力を2値化して得られるビット系列bbuの4種類のうちの1つが選択され、係数適応制御器8に入力される。また、選択器146では、上記選択信号selにより、上記4種類のビット系列とタイミングを合わせるために遅延調整された4種類の等化器4出力yv、yvi、yby、ybuのうちの1つが選択され、係数適応制御器8に入力される。また、選択器147では、上記選択信号selにより、上記4種類のビット系列とタイミングを合わせるために遅延調整された4種類の等化器4入力uv、uvi、uby、ubuのうちの1つが選択され、係数適応制御器8に入力される。
係数適応制御器8では、上記選択器145で選択されたビット系列b、上記選択器146で選択された、遅延調整された等化器4出力yd、及び上記選択器147で選択された、遅延調整された等化器4入力udに基づいてタップ係数を適応的に更新する。
このような実施の形態では、選択信号生成器151で生成した選択信号selに基づいて、最尤復号ビット系列bv、ビタビ復号過程における仮復号ビット系列bvi、等化器4出力を2値化して得られるビット系列bby、等化器4入力を2値化して得られるビット系列bbuの4種類のうちの1つを選択して係数適応制御器8に入力し、選択されたビット系列bと、該ビット系列とのタイミングが合うよう遅延調整された等化器4出力yd、及び等化器4入力uとに基づいてタップ係数を適応的に制御するようにしたので、再生信号の品質にあわせて適応等化を行うことができ、係数の収束特定を向上させることができる。
また、適応等化装置の内部に選択信号生成器151を設けているため、選択信号の決定を自動的に行うことができ、ユーザの操作性が向上する。
なお、上記各実施の形態1〜では、従来の係数適応制御器8を用いて説明したが、図6に示すように、更新制御回路86にビット系列検出信号と最尤復号誤差を入力し、該ビット系列検出信号が0(つまり、ビット系列検出器81にて特定ビット系列が検出されなかったとき)か、もしくは最尤復号誤差がある一定値を超えるときには係数を更新しないよう係数更新回路85に指示するようにしても良い。これにより、最尤復号誤差が大きすぎるときは、ビット系列自体が誤っている可能性が高いため、誤った方向に係数を更新するのを回避することができる。
本発明の適応等化装置は、係数制御ループの遅延を小さく抑えて係数の収束特性を向上させることのできる適応等化装置として、光ディスク再生装置、磁気ディスク再生装置、光磁気ディスク再生装置などに利用可能である。
本発明の参考例1にかかる適応等化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の参考例2にかかる適応等化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の参考例3にかかる適応等化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる適応等化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる適応等化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の係数適応制御器の構成を示すブロック図である。 理想PR(1,2,2,1)等化波形を示す図である。 理想PR(1,2,2,1)等化波形が与えられた場合のトレリス線図を示す図 である。 タップ数3のFIR型等化器の構成を示す図である。 従来の適応等化装置の構成を示すブロック図である。 従来の係数適応制御器の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 光ディスク
2 光ヘッド
3 A/D変換器
4 等化器
5 ビタビ復号器
6 遅延器
7 遅延器
8 係数適応制御器
81 ビット系列検出回路
82 最尤復号誤差算出回路
83 勾配ベクトル算出回路
84 更新制御回路
85 係数更新回路
86 更新制御回路
111 遅延器
112 遅延器
121 2値化器
122 遅延器
123 遅延器
131 2値化器
132 遅延器
133 遅延器
141 2値化器
142 2値化器
143 遅延器
144 遅延器
145 選択器
146 選択器
147 選択器
151 選択信号生成器

Claims (4)

  1. 記録媒体から読み出された再生信号をタップ係数を用いて等化する等化器と、
    上記等化器から出力される等化信号を最尤復号する最尤復号器と、
    上記等化信号を2値化する第1の2値化器と、
    上記再生信号を2値化する第2の2値化器と、
    上記最尤復号結果である最尤復号信号、上記最尤復号過程における仮復号信号、上記第1の2値化器の出力信号、または上記第2の2値化器の出力信号のいずれか1つを選択する選択器と、
    上記再生信号を遅延調整して上記選択器の出力信号のタイミングに合わせる第1の遅延器と、
    上記等化信号を遅延調整して上記選択器の出力信号のタイミングに合わせる第2の遅延器と、
    上記選択器の出力信号、上記第1の遅延器の出力信号、及び上記第2の遅延器の出力信号に基づいて最尤復号時の誤差が極小化するように上記タップ係数を適応的に制御する係数適応制御器とを備えた、
    ことを特徴とする適応等化装置。
  2. 請求項に記載の適応等化装置において、
    上記選択器は、上記係数適応制御器にて上記等化信号から算出した最尤復号時の誤差に基づいて上記選択を行う、
    ことを特徴とする適応等化装置。
  3. 記録媒体から読み出された再生信号をタップ係数を用いて等化する等化ステップと、
    上記等化ステップで得られた等化信号を最尤復号する最尤復号ステップと、
    上記等化信号を2値化する第1の2値化ステップと、
    上記再生信号を2値化する第2の2値化ステップと、
    上記最尤復号結果である最尤復号信号、上記最尤復号過程における仮復号信号、上記2値化された等化信号、または上記2値化された再生信号のいずれか1つを選択する選択ステップと、
    上記再生信号を遅延調整して上記選択ステップで得られた選択信号のタイミングに合わせる第1の遅延ステップと、
    上記等化信号を遅延調整して上記選択信号のタイミングに合わせる第2の遅延ステップと、
    上記選択信号、上記遅延調整された再生信号、及び上記遅延調整された等化信号に基づいて最尤復号時の誤差が極小化するように上記タップ係数を適応的に制御する係数適応制御ステップと、を含む、
    ことを特徴とする適応等化方法。
  4. 請求項に記載の適応等化方法において、
    上記選択ステップは、上記係数適応制御ステップにて上記等化信号から算出した最尤復号時の誤差に基づいて上記選択を行うものである、
    ことを特徴とする適応等化方法。
JP2003316863A 2003-09-09 2003-09-09 適応等化装置、及び適応等化方法 Expired - Fee Related JP4109173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316863A JP4109173B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 適応等化装置、及び適応等化方法
US10/936,703 US7366234B2 (en) 2003-09-09 2004-09-09 Adaptive equalization apparatus and adaptive equalization method
CNB2004100770101A CN100463069C (zh) 2003-09-09 2004-09-09 适应均衡装置和适应均衡方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316863A JP4109173B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 適応等化装置、及び適応等化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085384A JP2005085384A (ja) 2005-03-31
JP4109173B2 true JP4109173B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34308468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316863A Expired - Fee Related JP4109173B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 適応等化装置、及び適応等化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7366234B2 (ja)
JP (1) JP4109173B2 (ja)
CN (1) CN100463069C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI273801B (en) * 2004-11-29 2007-02-11 Mediatek Inc Weighted adaptive equalizer and related method thereof
KR101277258B1 (ko) * 2006-07-27 2013-06-26 삼성전자주식회사 입력 신호의 이치화 장치 및 방법, 디스크 구동기, 및 기록매체
EP2249338A3 (en) * 2007-06-01 2010-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium and optical information processing apparatus
US8175201B2 (en) * 2007-12-21 2012-05-08 Lsi Corporation Systems and methods for adaptive equalization in recording channels
US8374232B2 (en) * 2008-03-31 2013-02-12 Stmicroelectronics S.A. Equalizer adapting circuit
US8615034B2 (en) * 2008-10-19 2013-12-24 Agilent Technologies, Inc. Method for analyzing random telegraph signal and threshold level determination method therefor
JP2012079385A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp データ検出装置、再生装置、データ検出方法
JP2015122632A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 富士通株式会社 光通信受信装置
JP2017175352A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 パナソニック株式会社 ターボ等化装置およびターボ等化方法
US10958483B1 (en) * 2019-09-10 2021-03-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for determining a set of optimal coefficients

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668455B2 (ja) * 1990-12-20 1997-10-27 富士通株式会社 ビタビ復調制御方式
JP3039062B2 (ja) 1991-10-31 2000-05-08 ソニー株式会社 磁気再生装置
JPH0997476A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 自動等化器及びディジタル信号再生装置
JPH10228733A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ復号装置
JP2003085764A (ja) 2000-10-31 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波形等化器およびprml検出器
JP2003051163A (ja) 2001-05-28 2003-02-21 Sharp Corp 信号品質評価方法及び再生装置
JP3926688B2 (ja) 2001-07-19 2007-06-06 松下電器産業株式会社 再生信号品質評価方法および情報再生装置
CN1235217C (zh) * 2001-12-26 2006-01-04 日本胜利株式会社 重放装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1595520A (zh) 2005-03-16
US7366234B2 (en) 2008-04-29
JP2005085384A (ja) 2005-03-31
CN100463069C (zh) 2009-02-18
US20050063275A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054791B2 (ja) Prml検出器
US7606300B2 (en) Apparatus and method for setting tap coefficient of adaptive equalizer
JP2005276412A (ja) 動的な等化器最適化を行うための装置
KR100678444B1 (ko) 디지털 데이터 재생 장치 및 방법
JP2001101799A (ja) デジタル再生信号処理装置
JP4109173B2 (ja) 適応等化装置、及び適応等化方法
US7274645B2 (en) Reproduction signal processing apparatus and optical disc player including the same
JP2003085764A (ja) 波形等化器およびprml検出器
US6842303B2 (en) Magnetic recording and/ or reproducing apparatus
EP1496515B1 (en) Method for adaptive recovery
JP2005085461A (ja) データ再生装置及び方法
JP4109219B2 (ja) 再生信号処理装置、及びそれを備えた光ディスク再生装置
JP2002230904A (ja) 情報再生装置
JPH09330564A (ja) ディジタル情報再生装置
JP4776604B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP2004342290A (ja) 光学記憶媒体からの読み出し信号を復号するための電子回路、光学記憶媒体を読み出すための電子装置、光学記憶媒体を読み出すための方法及びコンピュータプログラム製品
JP4612615B2 (ja) Prml検出器
JP5138794B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
KR20000034470A (ko) 디브이디 재생장치의 적응 등화기
JP4593312B2 (ja) 波形等化装置、情報再生装置、波形等化方法、波形等化プログラムおよび記録媒体
JP2000138594A (ja) 信号処理装置および記録媒体の再生装置
JP2006351096A (ja) 波形等化装置、情報再生装置、波形等化方法、波形等化プログラムおよび記録媒体
JPH08321143A (ja) ビタビ復号装置
JP2009134825A (ja) 光ディスク再生装置、及び光ディスク再生方法
JPH0963196A (ja) 適応読み取りチャネル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees