JP4108611B2 - (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法 - Google Patents

(r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4108611B2
JP4108611B2 JP2003565940A JP2003565940A JP4108611B2 JP 4108611 B2 JP4108611 B2 JP 4108611B2 JP 2003565940 A JP2003565940 A JP 2003565940A JP 2003565940 A JP2003565940 A JP 2003565940A JP 4108611 B2 JP4108611 B2 JP 4108611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylethyl
hydroxy
viii
reaction
hexanoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003565940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003066564A1 (ja
Inventor
正英 田中
浩三 松井
正 桂
光浩 岩崎
ひろし 前田
信重 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2003066564A1 publication Critical patent/JPWO2003066564A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108611B2 publication Critical patent/JP4108611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/29Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/73Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/213Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/487Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、抗HIV剤の有用な合成中間体である(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸およびその中間体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年開発が進められている抗HIV剤として有用な、下記式(I)
【0003】
【化1】
【0004】
で表されるPNU−140690が知られている。PNU−140690の有用な合成中間体として、下記式(II)
【0005】
【化2】
【0006】
で表される3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸が知られている。この3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸は不斉炭素を1個有し、(R)体および(S)体が存在し、通常の方法で合成したものはラセミ体(ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸)である。そのうち下記式(III)
【0007】
【化3】
【0008】
で表される(R)体[(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸]が、上記合成中間体として好適に使用される。
【0009】
上記ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸より(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を光学分割する方法としては、従来、(−)−ノルエフェドリン[(1S,2S)−ノルエフェドリン]を用いる方法が報告されている(J. Org. Chem., Vol.63, No.21, 1998, 7348-7356)。しかしながらこの方法では、98%e.e.以上の光学純度の(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を得るためには、たとえば92%e.e.で得られた(−)−ノルエフェドリンとの塩を2回再結晶することが必要であり、工業的に非効率である。またこのような方法では、高い光学純度の(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の反応系全体を通じての収率、換言すれば、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸に対する高光学純度の(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の全収率(以下、単に「全収率」と呼ぶことがある。)が低い(27%程度)という問題もあった。上記報告の中では、フェニルグリシノール、エフェドリン、スパルテイン、α−メチルベンジルアミンといった一般的に用いられるアミンを用いても、効果的な光学分割ができなかったことが記載されており、高い光学純度の(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を、より高い全収率にて効率的に得ることのできる方法が求められている。
【0010】
一方、上記3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の中間体としては、下記式(IV)
【0011】
【化4】
【0012】
で表されるラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルが知られている。
【0013】
このようなラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを製造する方法としては、テトラヒドロフラン(THF)中で、1−フェニル−3−ヘキサノンに酢酸エチルのリチウム塩を付加することによる方法が公知である。しかしながら、酢酸エチルのリチウム塩を調製するにはリチウムジアルキルアミドなどの強塩基による酢酸エチルからの脱プロトン化が必要であり、通常−78℃付近の超低温反応を用いて実施される(WO99/12919,Kristina S Forsら、J. Org. Chem.1998, 63, 7348-7356)。このような超低温での反応は、特別な冷却設備を必要とし、また作業が煩雑であるなど、工業的には不利な点が多い。
【0014】
特別な冷却設備を必要としない温度範囲でラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを製造する方法としては、レフォルマッキー反応(Reformatskii reaction)を利用することが考えられる。レフォルマッキー反応は、α−ハロゲンエステルとアルデヒドやケトンなどのようなカルボニル化合物が、亜鉛の存在下に縮合してβ−オキシ酸エステルを生成する従来公知の反応である。このレフォルマッキー反応を円滑に進行させるためには、上記亜鉛が高い活性(反応性)を有している必要がある。活性化亜鉛を製造する方法としては、従来、以下の(1)〜(5)の方法が知られているが、これらの方法で得られた活性化亜鉛は下記のようにそれぞれ問題を有しており、上記レフォルマッキー反応への使用において実用的ではなく、充分な収率でラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを得ることができなかった。
【0015】
(1)塩化亜鉛等の亜鉛塩をカリウム、マグネシウム、リチウム等で還元して金属亜鉛を得る方法
この方法では、禁水性の金属を用いるなど、安全性の面で問題があった。
【0016】
(2)金属亜鉛を塩酸により活性化する方法
この方法では、亜鉛の活性化後、酸を完全に除去し、さらに乾燥しなければ禁水反応であるレフォルマッキー反応に使用できず、その調製が煩雑で実用的でなかった。
【0017】
(3)金属亜鉛を酢酸中、銅塩または銀塩で処理し、銅または銀との合金とすることで、亜鉛を活性化する方法
酢酸中で合金を調製するため、水洗により完全に酢酸を除去する必要があり、水洗後さらに乾燥しなければ禁水反応であるレフォルマッキー反応には使用できず、その調製が煩雑で実用的でなかった。
【0018】
(4)超音波により亜鉛を活性化する方法
この方法では、活性化亜鉛の製造に使用する全ての設備が充分な強度の超音波発振器を必要とするため、実用的な方法であるとは言い難い。
【0019】
(5)エーテル中、亜鉛をクロロトリメチルシランと撹拌することで亜鉛を活性化する方法
この方法では、エーテルという引火性の高い溶媒を使用するという点や、得られた亜鉛の活性が必ずしも充分に高いものではないという欠点がある。
また上記活性化亜鉛を用いた反応では、亜鉛を含有する廃棄物が発生するが、環境汚染を避けるためには特別な廃棄物処理を必要とする問題がある。
さらに、上記反応ではブロモ酢酸エステルを用いるが、ブロモ酢酸エステルは高価であり、また催涙性が強いため、これを用いた反応には安全衛生上の問題もある。
【0020】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、医薬品原料として有用な(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸から、高い光学純度かつ比較的高い全収率で、効率的に製造できる製造方法を提供することである。
【0021】
また、本発明の別の目的は、一般的な製造装置を用いて、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルを安全かつ従来法より低コストで製造できる方法を提供することである。
【0022】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は以下のとおりである。
【発明の開示】
【0023】
[1] ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を、式(VIII)
【0024】
【化5】
【0025】
〔式中、Rは3,4−ジメトキシフェニルまたは2−クロロフェニルを示す。〕で表される光学活性アミン(以下、「光学活性アミン(VIII)」ともいう。)を用いて光学分割することを特徴とする、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法。
【0026】
[2] (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸と、光学活性アミン(VIII)との塩を、酢酸エチル、メタノール、イソプロパノール、エタノール、アセトニトリル、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンおよびTHFから選ばれる1種または2種以上の溶媒(当該溶媒はさらに水を含んでいてもよい。)中で結晶化させることを特徴とする、上記[1]の製造方法。
【0027】
[3] 光学活性アミン(VIII)が、(R)−1−フェニルエチルアミンと、式、R−CHO(VIII-i)〔式中、Rは前記と同義を示す〕で表される化合物とを縮合した後、還元させて製造したものである、上記[1]の製造方法。
【0028】
[4] 光学分割後、光学活性アミン(VIII)を回収することを含む上記[1]の製造方法。
【0029】
[5] ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルを加水分解して、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を製造後、酢酸エチル、MIBK、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテル、およびTHFから選ばれる1種または2種以上の溶媒で抽出し、次いで抽出溶媒の一部または全部を残して光学分割の溶媒として用い、光学活性アミン(VIII)との塩を結晶させることにより光学分割することを特徴とする(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法。
【0030】
[6] 光学活性アミン(VIII)が、(R)−1−フェニルエチルアミンと、式、R−CHO(VIII-i)〔式中、Rは前記と同義を示す〕で表される化合物とを縮合した後、還元させて製造したものである、上記[5]の製造方法。
【0031】
[7] 光学分割後、光学活性アミン(VIII)を回収することを含む上記[5]の製造方法。
【0032】
[8] マグネシウムと、ハロ酢酸エステルと、1−フェニル−3−ヘキサノンとを反応させて、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルを製造し、これを加水分解して、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を得、これを、光学活性アミン(VIII)を用いて光学分割することを特徴とする、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法。
【0033】
[9] ハロ酢酸エステルがクロロ酢酸エステルである、上記[8]の製造方法。
【0034】
[10] (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸と、光学活性アミン(VIII)との塩を、酢酸エチル、メタノール、イソプロパノール、エタノール、アセトニトリル、MIBK、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンおよびTHFから選ばれる1種または2種以上の溶媒(当該溶媒はさらに水を含んでいてもよい。)中で結晶化させることを特徴とする、上記[8]の製造方法。
【0035】
[11] ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を製造後、酢酸エチル、MIBK、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテル、およびTHFから選ばれる1種または2種以上の溶媒で抽出し、次いで抽出溶媒の一部または全部を残して光学分割の溶媒として用い、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸と光学活性アミン(VIII)との塩を結晶させることにより光学分割することを特徴とする上記[8]の製造方法。
【0036】
[12] 光学活性アミン(VIII)が、(R)−1−フェニルエチルアミンと、式、R−CHO(VIII-i)〔式中、Rは前記と同義を示す〕で表される化合物とを縮合した後、還元させて製造したものである、上記[8]の製造方法。
【0037】
[13] 光学分割後、光学活性アミン(VIII)を回収することを含む上記[8]の製造方法。
【0038】
[14] マグネシウムが活性化されたものである、上記[8]の製造方法。
【0039】
[15] マグネシウムが、クロロシラン類およびハロゲン化炭化水素で活性化されたものである、上記[14]の製造方法。
【0040】
[16] クロロシラン類が、クロロトリメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、メチルトリクロロシラン、テトラクロロシランからなる群より選択される上記[15]の製造方法。
【0041】
[17] ハロゲン化炭化水素が、臭化アリル、ヨードメタン、ヨードエタン、臭化ベンジル、1,2−ジヨードエタン、1,2−ジブロモエタンからなる群より選択される上記[15]の製造方法。
【0042】
[18] 1−フェニル−3−ヘキサノンが、ベンズアルデヒドと2−ペンタノンを塩基の存在下に縮合させてプロピルスチリルケトンを得、次いで、得られたプロピルスチリルケトンを還元することにより得られたものである、上記[8]の製造方法。
【0043】
[19] マグネシウムと、ハロ酢酸エステルと、1−フェニル−3−ヘキサノンとを反応させることを特徴とするラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルの製造方法。
【0044】
[20] ハロ酢酸エステルがクロロ酢酸エステルである、上記[19]の製造方法。
【0045】
[21] マグネシウムが活性化されたものである、上記[19]の製造方法。
【0046】
[22] マグネシウムが、クロロシラン類およびハロゲン化炭化水素で活性化されたものである、上記[21]の製造方法。
【0047】
[23] クロロシラン類が、クロロトリメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、メチルトリクロロシラン、テトラクロロシランからなる群より選択される上記[22]の製造方法。
【0048】
[24] ハロゲン化炭化水素が、臭化アリル、ヨードメタン、ヨードエタン、臭化ベンジル、1,2−ジヨードエタン、1,2−ジブロモエタンからなる群より選択される上記[22]の製造方法。
【0049】
[25] 1−フェニル−3−ヘキサノンが、ベンズアルデヒドと2−ペンタノンを塩基の存在下に縮合させてプロピルスチリルケトンを得、次いで、得られたプロピルスチリルケトンを還元することにより得られたものである、上記[19]の製造方法。
【0050】
[発明の詳細な説明]
本発明の製造方法は、下記反応スキーム1に示すように、
(a):式(V)で表される1−フェニル−3−ヘキサノン(以下、「ケトン(V)」ともいう。)と、式(VI)で表されるハロ酢酸エステル(以下、「エステル(VI)」ともいう。)と、マグネシウムとを反応させ、式(VII)で表されるラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステル(以下、「ラセミ−カルボン酸エステル(VII)」ともいう。)を製造する工程、
(b):ラセミ−カルボン酸エステル(VII)を加水分解することにより、式(II)で表されるラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸(以下、「ラセミ−カルボン酸(II)」ともいう。)を製造する工程、
(c):ラセミ−カルボン酸(II)を光学活性アミン(VIII)を用いて光学分割し、式(III)で表される(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸(以下、「(R)−カルボン酸(III)」ともいう。)を製造する工程
の各工程の一部または全部を含むものである。
【0051】
【化6】
[スキーム1]
【0052】
(式中、Rは、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はない。Xはハロゲン原子を示す。Rは、3,4−ジメトキシフェニルまたは2−クロロフェニルを示す。)
【0053】
以下、各工程について説明する。
1. ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルの製造工程[工程(a)]
当該工程(a)は、上記スキーム1で示されるように、1−フェニル−3−ヘキサノン[ケトン(V)]と、ハロ酢酸エステル[エステル(VI)]と、マグネシウムとを反応させて、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステル[ラセミ−カルボン酸エステル(VII)]を製造する工程である。
【0054】
当該反応は、例えば、溶媒中に予め仕込んだマグネシウムにケトン(V)とエステル(VI)とを同時に添加する、あるいは溶媒中に予め仕込んだケトン(V)とマグネシウムとの混合物にエステル(VI)を添加することで実現される。
【0055】
上記反応において、マグネシウムの使用量は、ケトン(V)1モルに対して1モル〜5モルが好ましく、経済性の観点からは、1.1モル〜2.0モルであるのがより好ましい。上記反応において、マグネシウムの使用量がケトン(V)1モルに対して1モル未満であると、ケトン(V)が一部未反応で残るため、反応の効率が低下する虞がある。また上記反応において、マグネシウムをケトン(V)1モルに対して5モルを超えて使用しても、反応に関与しないマグネシウムを大量に使用することとなり、経済的に無駄である。
【0056】
また上記反応において、エステル(VI)の使用量は、ケトン(V)1モルに対して1モル〜3モルが好ましく、経済性の観点からは、1モル〜2モルであるのがより好ましい。上記反応において、エステル(VI)の使用量がケトン(V)1モルに対して1モル未満であると、ケトン(V)が一部未反応で残るため、反応の効率が低下する虞がある。また上記反応において、エステル(VI)の使用量がケトン(V)1モルに対して3モルを超えると、ケトン(V)との反応にとって不必要に大量のエステルを使用することとなり、経済的に無駄となるのみならず、生成物中にエステルが残留し、生成物の精製を困難にする虞がある。
【0057】
上記工程(a)に使用するエステル(VI)としては、Xがハロゲン原子であり、R1が反応に影響を及ぼさないものである限り特に制限はない。式(VI)におけるXとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、好ましくは塩素原子が挙げられる。また、式(VI)におけるR1としては、例えば、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等)が挙げられ、好ましくは炭素数1〜4の直鎖または分枝鎖状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等)が挙げられる。
【0058】
好ましいエステル(VI)としては、式(VI)のXが塩素原子であるクロロ酢酸エステルが挙げられ、より好ましくはXが塩素原子であり、R1が炭素数1〜6(好ましくは炭素数1〜4)の直鎖または分枝鎖状のアルキル基であるクロロ酢酸アルキルエステル、具体的には、クロロ酢酸メチル、クロロ酢酸エチル、クロロ酢酸イソプロピル、クロロ酢酸n−ブチル、クロロ酢酸tert−ブチルなどが挙げられる。なかでも、入手が容易であるとの理由から、クロロ酢酸エチルまたはクロロ酢酸tert−ブチルを使用するのが好ましい。
【0059】
上記反応は、通常、15℃〜100℃、好ましくは20℃〜70℃の温度範囲内で行われる。反応温度が15℃未満であると、反応の進行が遅い、あるいは反応が全く進行しないというようなことが起こる虞があるためであり、また反応温度が100℃を超えると、原料であるケトン(V)が反応液中で分解する、あるいは生成物であるラセミ−カルボン酸エステル(VII)が分解するため、反応の収率が低下するというようなことが起こる虞があるためである。
【0060】
上記反応は、通常、ケトン(V)とマグネシウムとの混合物へのエステル(VI)の添加、あるいはマグネシウムへのケトン(V)およびエステル(VI)の同時添加より、30分間〜20時間反応させることで行われる。
【0061】
上記反応に使用される溶媒としては、当該反応を阻害しないものであればよく、THF、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、あるいは当該エーテル類と、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘプタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類のうちから選ばれるいずれかとの混合溶媒を、好適に使用することができる。混合溶媒とする場合には、従来公知の通常の任意の割合で混合すればよい。
【0062】
溶媒の使用量としては、通常、ケトン(V)1モルに対して100mL〜2000mLであり、反応を円滑に行い、かつ反応での生産性を向上させるとの理由からは、150mL〜1500mLであるのが好ましい。
【0063】
上記工程(a)によって、安全でかつ従来よりも低コストでラセミ−カルボン酸エステル(VII)を製造することができる。
【0064】
すなわち、上記工程(a)によれば、リチウムジアルキルアミドを使用する従来の方法とは異なり、超低温(−78℃付近)で反応させる必要がないため、特別な冷却設備を要せず、また製造の作業も効率的に行うことができる。また、高価なリチウムジアルキルアミドを使用しないので、より低いコストでラセミ−カルボン酸エステル(VII)を製造することができる。また上記工程(a)によれば、活性化亜鉛およびブロモ酢酸エチルを使用する方法とは異なり、引火性の高い溶媒を用いることがないので安全であり、かつ廃棄物処理を要せず簡便にラセミ−カルボン酸エステル(VII)を製造することができる。またマグネシウムの調製も、上述した活性化亜鉛の調製と比較すると簡易であり、製造の作業も効率的である。さらに上記工程(a)においては、催涙性が強くしかも高価なブロモ酢酸エステル以外のハロ酢酸エステル(例えば、クロロ酢酸エステル)を使用することができ、その場合には、安全衛生上も問題なく、しかも低いコストにてラセミ−カルボン酸エステル(VII)を製造できる。
【0065】
上記工程(a)において、使用するマグネシウムは活性化されたものであることが好ましい。上記工程(a)では、マグネシウムは活性化されていなくとも上記効果を奏するものであるが、活性化されたマグネシウムを使用することで、ラセミ−カルボン酸エステル(VII)の製造のための反応を円滑に、かつさらに安全に実施することができる。
【0066】
ここで「マグネシウムの活性化」とは、マグネシウム表面の反応を阻害する物質(多くの場合、それは酸化マグネシウムによる被膜である)を取り除き、反応性が高められた状態とすることを指す。マグネシウムを活性化する方法としては、例えば、(1)クロロトリメチルシランと塩化亜鉛との組合せによる活性化、(2)クロロトリメチルシランのみによる活性化、(3)ヨウ素のみによる活性化、(4)ヨウ素とブロモ酢酸エチルの組合せによる活性化、(5)クロロシラン類とハロゲン化炭化水素の組合せによる活性化、などが例示される(以下、上記(1)の方法に用いる「クロロトリメチルシランおよび塩化亜鉛」、上記(2)の方法に用いる「クロロトリメチルシラン」、上記(3)の方法に用いる「ヨウ素」、上記(4)の方法に用いる「ヨウ素およびブロモ酢酸エチル」、上記(5)の方法に用いる「クロロシラン類およびハロゲン化炭化水素」を総称して、「活性化剤」ともいう。)。なかでも、上記(2)のクロロトリメチルシランのみによる活性化方法は、活性化が容易であること、ならびに取扱いの困難な原料を使用しないという理由により、好ましい。また、上記(5)のクロロシラン類およびハロゲン化炭化水素による活性化方法は、ヨウ素、ヨードメタン、クロロトリメチルシラン等を単一で用いるより効果的にマグネシウムを活性化できるため、さらに好ましい。
【0067】
上記工程(a)におけるマグネシウムの活性化は、上記反応において溶媒中でマグネシウムとケトン(V)とエステル(VI)とが反応する直前あるいは反応開始と同時に、活性化剤を添加すればよい。
【0068】
具体的には、溶媒中に予め仕込んだマグネシウムに活性化剤を添加する、あるいは溶媒中に予め仕込んだマグネシウムに、ケトン(V)とエステル(VI)と活性化剤との混合液を添加する、さらにあるいは、ケトン(V)およびエステル(VI)の混合液と、活性化剤とを別途に添加すればよい。また、溶媒中に予め仕込んだケトン(V)とマグネシウムとの混合物に、エステル(VI)と活性化剤との混合液を添加する、あるいはエステル(VI)と、活性化剤とを別途に添加してもよい。上記活性化剤を別途に添加する場合、ケトン(V)およびエステル(VI)の混合液またはエステル(VI)の添加の直前に、あるいは同時に添加(より好適には同時滴下)するのが好ましい。また、上記のような活性化剤の添加に際してはケトン(V)およびエステル(VI)の一部を添加しておき、活性化剤を添加して適当な時間だけ攪拌(あるいは、攪拌および適当な昇温)を行った後に、残りのケトン(V)およびエステル(VI)を添加するようにしてもよい。なお活性化剤を別途に添加する場合、活性化剤は、その種類によってはこれを含有する液に予め調製されていてもよいが、この際の溶媒としては、上述した反応に使用する溶媒を好適に使用することができる。
【0069】
以下、上記工程(a)においてマグネシウムを活性化させる各方法について、具体的に説明する。
1 )クロロトリメチルシランと塩化亜鉛との組合せによる活性化
クロロトリメチルシランと塩化亜鉛とを組み合わせてマグネシウムの活性化を行う場合、クロロトリメチルシランの使用量は、マグネシウム1モルに対し0.005モル〜0.1モルであるのが好ましく、0.01モル〜0.1モルであるのがより好ましい。クロロトリメチルシランの使用量がマグネシウム1モルに対し0.005モル未満であると、マグネシウムの活性化が充分に行われず、目的の反応を円滑に開始できない虞がある。またクロロトリメチルシランの使用量がマグネシウム1モルに対し0.1モルを超えると、クロロトリメチルシランとの反応によりマグネシウムが消費されてしまうため、反応を完結させるために過剰のマグネシウムが必要となり、経済的に不利となってしまうという虞がある。
【0070】
また塩化亜鉛の使用量は、マグネシウム1モルに対し0.01モル〜0.1モルであるのが好ましく、0.01モル〜0.07モルであるのがより好ましい。塩化亜鉛の使用量がマグネシウム1モルに対し0.01モル未満であると、マグネシウムの活性化が充分に行われず、目的の反応を円滑に開始できない虞がある。また塩化亜鉛の使用量がマグネシウム1モルに対し0.1モルを超えると、塩化亜鉛との反応によりマグネシウムが消費されてしまうため、反応を完結させるために過剰のマグネシウムが必要となり、経済的に不利となってしまう虞がある。
【0071】
上記工程(a)のラセミ−カルボン酸エステル(VII)の製造方法に際し、クロロトリメチルシランと塩化亜鉛とを組み合わせることによってマグネシウムを活性化させる場合、上記反応の条件としては、温度条件については、上述した範囲のうち特に25℃〜70℃の範囲内で行うのが好ましく、時間条件については上述した範囲のうち特に2時間〜10時間の範囲内で行うのが好ましい。
【0072】
上記のようにクロロトリメチルシランと塩化亜鉛とを組み合わせることによりマグネシウムの活性化を行うことで、他の方法によりマグネシウムの活性化を行った場合と比較して、特に、活性化が効果的に行われるため、より低温で目的の反応を開始できるという利点がある。
【0073】
2 )クロロトリメチルシランのみによる活性化
上記工程(a)において、マグネシウムの活性化は、クロロトリメチルシランのみを用いて行ってもよい。クロロトリメチルシランの使用量は、マグネシウム1モルに対し0.005モル〜0.6モルであるのが好ましく、0.01モル〜0.3モルであるのがより好ましい。クロロトリメチルシランの使用量がマグネシウム1モルに対し0.005モル未満であると、マグネシウムの活性化が充分に行われず、目的の反応を円滑に開始できない虞がある。またクロロトリメチルシランの添加量がマグネシウム1モルに対し0.6モルを超えると、クロロトリメチルシランとの反応によりマグネシウムが消費されてしまうため、反応を完結させるために過剰のマグネシウムが必要となり、経済的に不利となってしまうという虞がある。
【0074】
上記工程(a)のラセミ−カルボン酸エステル(VII)の製造方法に際し、クロロトリメチルシランのみによってマグネシウムを活性化させる場合、上記反応の条件としては、温度条件については、上述した範囲のうち特に20℃〜60℃の範囲内で行うのが好ましく、時間条件については上述した範囲のうち特に2時間〜10時間の範囲内で行うのが好ましい。
【0075】
上記のようにクロロトリメチルシランのみを用いることによりマグネシウムの活性化を行うことで、他の方法によりマグネシウムの活性化を行った場合と比較して、特に、活性化が効果的に行われるため、より低温で目的の反応を開始できる、環境に対して問題となる元素を用いなくて済むというような利点がある。
【0076】
3 )ヨウ素のみによる活性化
上記工程(a)においては、活性化剤としてヨウ素のみを用いてマグネシウムの活性化を行ってもよい。この場合、ヨウ素の使用量は、マグネシウム1モルに対し0.0001モル〜0.01モルであるのが好ましく、0.0003モル〜0.002モルであるのがより好ましい。ヨウ素の使用量がマグネシウム1モルに対し0.0001モル未満であると、マグネシウムの活性化が充分に行われず、目的の反応を円滑に開始できない虞がある。またヨウ素の使用量がマグネシウム1モルに対し0.01モルを超えると、ヨウ素との反応によりマグネシウムが消費されてしまうため、反応を完結させるために過剰のマグネシウムが必要となり、経済的に不利となる虞がある。
【0077】
上記工程(a)のラセミ−カルボン酸エステル(VII)の製造方法に際し、ヨウ素のみによってマグネシウムを活性化させる場合、上記反応の条件としては、温度条件については、上述した範囲のうち特に25℃〜65℃の範囲内で行うのが好ましく、時間条件については上述した範囲のうち特に2時間〜10時間の範囲内で行うのが好ましい。
【0078】
上記にようにヨウ素のみを用いることによりマグネシウムの活性化を行うことで、他の方法によりマグネシウムの活性化を行った場合と比較して、特に、マグネシウムが活性化すると反応溶液の褐色が消失するため、活性化の確認が容易であるというような利点がある。
【0079】
4 )ヨウ素とブロモ酢酸エチルの組合せによる活性化
上記工程(a)においては、上記ヨウ素に加えブロモ酢酸エチルを用いて、マグネシウムを活性化させてもよい。ヨウ素とブロモ酢酸エチルとを組み合わせてマグネシウムの活性化を行う場合、ヨウ素の使用量は、上記(3)の場合と同様の理由により、マグネシウム1モルに対し0.0001モル〜0.01モルであるのが好ましく、0.0003モル〜0.002モルであるのがより好ましい。
【0080】
またブロモ酢酸エチルの使用量は、マグネシウム1モルに対し0.001モル〜0.01モルであるのが好ましく、0.002モル〜0.005モルであるのがより好ましい。ブロモ酢酸エチルの使用量がマグネシウム1モルに対し0.001モル未満であると、マグネシウムの活性化が充分に行われず、目的の反応を円滑に開始できない虞がある。またブロモ酢酸エチルの使用量がマグネシウム1モルに対し0.01モルを超えると、ブロモ酢酸エチルとの反応によりマグネシウムが消費されてしまうため、反応を完結させるために過剰のマグネシウムが必要となり、経済的に不利となる虞がある。
【0081】
上記工程(a)のラセミ−カルボン酸エステル(VII)の製造方法に際し、ヨウ素とブロモ酢酸エチルとの組合せによってマグネシウムを活性化させる場合、上記反応の条件としては、温度条件については、上述した範囲のうち特に35℃〜70℃の範囲内で行うのが好ましく、時間条件については上述した範囲のうち特に2時間〜10時間の範囲内で行うのが好ましい。なおこの場合においては、先にヨウ素を添加した後、ブロモ酢酸エチルを添加するようにしてもよい。
【0082】
上記にようにヨウ素とブロモ酢酸エチルとを組み合わせることによりマグネシウムの活性化を行うことで、他の方法によりマグネシウムの活性化を行った場合と比較して、特に、マグネシウムの活性化とともに反応液が緑色に着色するため、活性化の確認が容易であるというような利点がある。
【0083】
5 )クロロシラン類およびハロゲン化炭化水素の組合せによる活性化
当該クロロシラン類およびハロゲン化炭化水素の組合せによるマグネシウムの活性化によりラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルを製造する方法は、他の3−ヒドロキシカルボン酸エステルを製造する方法にも応用可能である。以下、当該方法を他の3−ヒドロキシカルボン酸エステルを製造する場合も含めて説明する。
【0084】
当該方法は、下記スキームに示されるように、式(i)で表されるカルボニル化合物(以下、「カルボニル化合物(i)」ともいう)と、上記エステル(VI)と、クロロシラン類およびハロゲン化炭化水素により活性化されたマグネシウムとを反応させて、上記ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステル[ラセミ−カルボン酸エステル(VII)]のような式(ii)で表される3−ヒドロキシカルボン酸エステル(ii)(以下、「エステル(ii)」ともいう)を製造する方法である。
【0085】
【化7】
【0086】
(式中、R1aおよびR2 は、反応に影響を及ぼさないものであれば、特に制限はない。RおよびXは上記と同義である。)
【0087】
当該製造方法に使用されるカルボニル化合物(i)としては、エステル(VI)と反応してエステル(ii)を製造し得るアルデヒドまたはケトンであれば特に制限はなく、例えば、式(i)において、R1 が、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル基等であり、R2 が、水素原子、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル基等であるアルデヒドまたはケトンが挙げられる。具体的には、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、1−フェニル−3−ヘキサノン[上記ケトン(V)]等が挙げられ、なかでも、抗HIV剤として有用なPNU−140690の合成中間体であることから、1−フェニル−3−ヘキサノン[上記ケトン(V)]が好ましい。
【0088】
上記R1 およびR2 における「置換基を有してもよい低級アルキル基」の「低級アルキル基」とは、炭素数が1〜10、好ましくは2〜7の直鎖または分枝鎖状のアルキル基を示し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられ、好ましくはプロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル等が挙げられる。
【0089】
上記R1 およびR2 における「置換基を有してもよいアリール基」の「アリール基」としては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル等が挙げられ、好ましくはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等が挙げられる。
【0090】
上記R1 およびR2 における「置換基を有してもよいアラルキル基」の「アラルキル基」としては、アリール部が上記「アリール基」と同義であり、アルキル部が炭素数1〜10、好ましくは2〜5であるアラルキル基が挙げられ、例えば、ベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、3−フェニルプロピル等が挙げられ、好ましくは2−フェネチル等が挙げられる。
【0091】
上記R1 およびR2 における「置換基を有してもよい低級アルキル基」、「置換基を有してもよいアリール基」および「置換基を有してもよいアラルキル基」の「置換基」としては、当該反応を阻害しないものであれば特に制限はなく、例えば、低級アルキル基(上記と同様のものが例示される。但し、「置換基を有してもよい低級アルキル基」の場合の置換基とはなり得ない)、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ジアルキルアミノ基等が挙げられる。該置換基の数も特に限定はなく、1〜3個が好ましく、同一または異なっていてもよい。
【0092】
上記置換基における「低級アルコキシ基」としては、炭素数1〜10の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基が挙げられ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。
【0093】
上記置換基における「アリールオキシ基」としては、例えば、フェノキシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシ、1−アントリルオキシ、2−アントリルオキシ、9−アントリルオキシ等が挙げられる。
【0094】
上記置換基における「アラルキルオキシ基」としては、例えば、ベンジルオキシ、1−フェネチルオキシ、2−フェネチルオキシ、3−フェニルプロポキシ等が挙げられる。
【0095】
上記置換基における「ジアルキルアミノ基」としては、例えば、炭素数1〜6の直鎖状または分枝鎖状のアルキル部を有するジアルキルアミノ基が挙げられ、該アルキル部は同一または異なっていてもよく、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ等が挙げられる。
【0096】
上記方法に使用される「クロロシラン類」としては、マグネシウムを活性化し得るものであれば特に制限はなく、例えば、式(iii)
3a nSiCl 4-n (iii)
(式中、R3aは低級アルキル基またはアリール基を示し、nは0〜3の整数を示す。)で表されるクロロシラン類が挙げられる。ここで、R3aにおける「低級アルキル基」および「アリール基」としては、上記R1 およびR2 の「低級アルキル基」および「アリール基」と同様のものが例示される。
【0097】
クロロシラン類としては、具体的には、クロロトリメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、メチルトリクロロシラン、テトラクロロシラン等が挙げられる。
【0098】
上記方法に使用される「ハロゲン化炭化水素」としては、マグネシウムを活性化し得るものであれば特に限定はなく、例えば炭化水素の任意の1または2個の水素原子がハロゲン原子と置換したものが挙げられる。「ハロゲン原子」としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、「炭化水素」としては、置換基を有していてもよい炭素数1〜10、好ましくは1〜7の直鎖または分枝鎖状のアルカン、アルケンまたはアルキン等が挙げられ、該置換基としては、アリール基(例、フェニル基、1−ナフチル、2−ナフチル等)等が挙げられる。
【0099】
ハロゲン化炭化水素としては、具体的には、臭化アリル、ヨードメタン、ヨードエタン、臭化ベンジル、1,2−ジヨードエタン、1,2−ジブロモエタン等が挙げられ、好ましくは臭化アリル、ヨードメタン、1,2−ジブロモエタンが挙げられる。
【0100】
上記方法は、例えば、溶媒中に予め仕込んだマグネシウムにカルボニル化合物(i)とエステル(VI)とを同時に添加する、あるいは溶媒中に予め仕込んだカルボニル化合物(i)とマグネシウムとの混合物にエステル(VI)を添加することで実現される。
【0101】
上記方法においてクロロシラン類およびハロゲン化炭化水素は、マグネシウムを活性化するために添加される。ここで、「マグネシウムを活性化」とは、マグネシウム表面の反応を阻害する物質(多くの場合、それは酸化マグネシウムによる被膜である)を取り除き、反応性が高められた状態とすることを指す。
【0102】
クロロシラン類およびハロゲン化炭化水素によるマグネシウムの活性化は、反応開始の直前あるいは反応進行と同時、またはその両方において行ってもよい。具体的には、溶媒中に予め仕込んだマグネシウムにクロロシラン類とハロゲン化炭化水素を添加する;溶媒中に予め仕込んだマグネシウムに、カルボニル化合物(i)とエステル(VI)とクロロシラン類とハロゲン化炭化水素との混合液を添加する;溶媒中に予め仕込んだマグネシウムに、カルボニル化合物(i)とエステル(VI)の混合液と、クロロシラン類とハロゲン化炭化水素の混合液とを別途に添加する;溶媒中に予め仕込んだマグネシウムにハロゲン化炭化水素を添加した後、カルボニル化合物(i)とエステル(VI)とクロロシラン類との混合液を添加する;溶媒中に予め仕込んだマグネシウムにハロゲン化炭化水素を添加した後、カルボニル化合物(i)とエステル(VI)との混合液とクロロシラン類とを別途に添加する;溶媒中に予め仕込んだマグネシウムにハロゲン化炭化水素を添加した後、カルボニル化合物(i)とエステル(VI)とクロロシラン類とハロゲン化炭化水素との混合液を添加する;溶媒中に予め仕込んだマグネシウムにハロゲン化炭化水素を添加した後、カルボニル化合物(i)とエステル(VI)の混合液と、クロロシラン類とハロゲン化炭化水素の混合液とを別途に添加する;溶媒中に予め仕込んだカルボニル化合物(i)とマグネシウムとの混合物に、エステル(VI)とクロロシラン類とハロゲン化炭化水素との混合液を添加する;溶媒中に予め仕込んだカルボニル化合物(i)とマグネシウムとの混合物に、エステル(VI)と、クロロシラン類とハロゲン化炭化水素の混合液を別途に添加する;溶媒中に予め仕込んだカルボニル化合物(i)とマグネシウムとの混合物にハロゲン化炭化水素を添加した後、エステル(VI)とクロロシラン類とハロゲン化炭化水素の混合液を添加する;溶媒中に予め仕込んだカルボニル化合物(i)とマグネシウムとの混合物にハロゲン化炭化水素を添加した後、エステル(VI)と、クロロシラン類とハロゲン化炭化水素の混合液を別途に添加する等のいずれであってもよいが、これらに限定されるものではない。クロロシラン類またはハロゲン化炭化水素を別途に添加する場合、カルボニル化合物(i)およびエステル(VI)の混合液またはエステル(VI)の添加の直前に、あるいは同時に添加(より好適には同時滴下)するのが好ましい。また、上記のようなクロロシラン類またはハロゲン化炭化水素の添加に際してはカルボニル化合物(i)およびエステル(VI)の一部を添加しておき、クロロシラン類またはハロゲン化炭化水素を添加して適当な時間だけ撹拌(あるいは、撹拌および適当な昇温)を行った後に、残りのカルボニル化合物(i)およびエステル(VI)を添加するようにしてもよい。なおクロロシラン類またはハロゲン化炭化水素を別途に添加する場合、これを含有する溶媒に予め調製されていてもよい。
【0103】
上記反応において、マグネシウムの使用量は、カルボニル化合物(i)1モルに対して0.5モル〜5モルが好ましく、経済性の観点からは、0.9モル〜2モルであるのがより好ましい。上記反応において、マグネシウムの使用量がカルボニル化合物(i)1モルに対して0.5モル未満であると、カルボニル化合物(i)が一部未反応で残ることによる反応の効率低下が著しくなり、好ましくない。また上記反応において、マグネシウムをカルボニル化合物(i)1モルに対して5モルを超えて使用しても、反応に関与しないマグネシウムを大量に使用することとなり、経済的に無駄である。
【0104】
上記反応において、エステル(VI)の使用量は、カルボニル化合物(i)1モルに対して1モル〜3モルが好ましく、経済性の観点からは、1モル〜2モルであるのがより好ましい。上記反応において、エステル(VI)の使用量がカルボニル化合物(i)1モルに対して1モル未満であると、カルボニル化合物(i)が一部未反応で残るため、反応の効率が低下する虞がある。また上記反応において、エステル(VI)の使用量がカルボニル化合物(i)1モルに対して3モルを超えると、カルボニル化合物(i)との反応にとって不必要に大量のエステルを使用することとなり、経済的に無駄となるのみならず、生成物中にエステルが残留し、生成物の精製を困難にする虞がある。
【0105】
上記反応において、クロロシラン類の使用量は、マグネシウム1モルに対し0.005モル〜0.6モルであるのが好ましく、0.01モル〜0.3モルであるのがより好ましい。クロロシラン類の使用量がマグネシウム1モルに対し0.005モル未満であると、マグネシウムの活性化が充分に行われず、目的の反応を円滑に開始できない虞がある。またクロロシラン類の使用量がマグネシウム1モルに対し0.6モルを超えると、クロロシラン類との反応によりマグネシウムが消費されてしまうため、反応を完結させるために過剰のマグネシウムが必要となり、経済的に不利となってしまうという虞がある。
【0106】
上記反応において、ハロゲン化炭化水素の使用量は、マグネシウム1モルに対し0.001モル〜0.6モルであるのが好ましく、0.005モル〜0.3モルであるのがより好ましい。ハロゲン化炭化水素の使用量がマグネシウム1モルに対し0.001モル未満であると、マグネシウムの活性化が充分に行われず、目的の反応を円滑に開始できない虞がある。またハロゲン化炭化水素の使用量がマグネシウム1モルに対し0.6モルを超えると、ハロゲン化炭化水素との反応によりマグネシウムが消費されてしまうため、反応を完結させるために過剰のマグネシウムが必要となり、経済的に不利となってしまうのみならず、副反応がおこり収率が低下する虞がある。
【0107】
上記反応は、通常、15℃〜100℃、好ましくは20℃〜70℃の温度範囲内で行われる。反応温度が15℃未満であると、反応の進行が遅い、あるいは反応が全く進行しないというようなことが起こる虞があるためであり、また反応温度が100℃を超えると、原料であるカルボニル化合物(i)が反応液中で分解する、あるいは生成物であるエステル(ii)が分解するため、反応の収率が低下するというようなことが起こる虞があるためである。また、上記反応は、通常、30分間〜20時間反応させることで行われる。
【0108】
上記反応に使用される溶媒としては、当該反応を阻害しないものであればよく、THF、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、あるいは当該エーテル類と、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、およびヘプタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類のうちから選ばれるいずれかとの混合溶媒を、好適に使用することができる。混合溶媒とする場合には、従来公知の通常の任意の割合で混合すればよい。
【0109】
溶媒の総使用量としては、通常、カルボニル化合物(i)1モルに対して100mL〜2000mLであり、反応を円滑に行い、かつ反応での生産性を向上させるとの理由からは、150mL〜1500mLであるのが好ましい。
【0110】
上記方法において、カルボニル化合物(i)として1−フェニル−3−ヘキサノン[ケトン(V)]を適用し、各種反応条件を該方法と同様にすることにより、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステル[ラセミ−カルボン酸エステル(VII)]を得ることができる。
【0111】
上記工程(a)で得られるラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステル[ラセミ−カルボン酸エステル(VII)]は、常法によって単離、精製することができる。例えば、反応液を酸性水にあけ、分液後、有機層を洗浄および濾過に付し、得られた濾液を洗浄、乾燥、減圧濃縮することによって、ラセミ−カルボン酸エステル(VII)を単離することができる。単離後、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製することもできる。また、ラセミ−カルボン酸エステル(VII)は、精製することなしに後述する工程(b)に供することもできる。
【0112】
なお、上記工程(a)で使用するエステル(VI)は、従来公知の種々の方法によって得ることができ、また市販のものを使用してもよい。
【0113】
また、上記工程(a)に使用されるケトン(V)は、米国公開公報2002/0013501Aに記載される方法や1−フェニル−3−ヘキサノールを次亜塩素酸塩を用いて酸化する方法(特開2002−265409)に従って製造したものや、市販のものを用いることができるが、本発明者が提案する以下の方法により得られたものが好ましい。
【0114】
1−フェニル−3−ヘキサノン( V )の製造方法
1−フェニル−3−ヘキサノン[ケトン(V)]は、下記反応スキームに表されるように、式(V-i)で表されるベンズアルデヒドと式(V-ii)で表される2−ペンタノンを塩基の存在下に縮合させて式(V-iii)で表されるプロピルスチリルケトンを得、次いで、得られたプロピルスチリルケトン(V-iii)を還元することにより得ることができる。
【0115】
【化8】
【0116】
以下、各工程について説明する。
【0117】
工程 V-1
当該工程は、ベンズアルデヒド(V-i)と2−ペンタノン(V-ii)とを縮合することによってプロピルスチリルケトン(V-iii)を得る工程である。
【0118】
当該縮合反応において、2−ペンタノン(V-ii)は、通常、ベンズアルデヒド(V-i)1molに対して1.1mol〜5.0mol使用するのが好ましく、反応時間の観点からは、2.0mol〜3.5mol使用するのが好ましい。
【0119】
当該反応における溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば特に制限はなく、通常、水、一級または二級アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等)、第三級アルコール類(例えば、tert−ブタノール、tert−アミルアルコール等)、芳香族化合物(例えば、トルエン、モノクロロベンゼン等)、エーテル類(例えば、THF、ジオキサン等)、原料の2−ペンタノン等の溶媒またはこれらの混合溶媒が使用される。当該溶媒は、通常、ベンズアルデヒド(V-i)1モルに対し50mL〜500mLであり、経済性の観点、および円滑に反応を実施し得る観点からは、150mL〜400mLであるのが好ましい。なお混合溶媒とする場合には、従来公知の通常の任意の割合で総使用量が上記範囲になるように混合すればよい。
【0120】
上記反応は、塩基の存在下において行う。当該塩基としては、例えば、アルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等)、アミン(トリエチルアミン等)等が挙げられる。なかでもアルカリ金属水酸化物が好ましく、そのなかでも水に対する溶解性の観点から、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。また、塩基の使用量は、ベンズアルデヒド(V-i)1molに対して、通常、0.1mol〜1.0molであり、経済性の観点、および円滑に反応を実施し得る観点から、好ましくは0.2mol〜0.5molである。
【0121】
上記反応工程においては、通常、40℃〜100℃の温度範囲内で行うが、副反応を抑えた上で充分な反応速度を得るという観点からは、55℃〜75℃の温度範囲内で行うのが好ましい。またこの反応は、通常、30分間〜24時間程度の反応時間で行う。
【0122】
工程 V-2
上記工程V-1のようにして得たプロピルスチリルケトン(V-iii)を、還元することにより、1−フェニル−3−ヘキサノン(V)を製造することができる。
【0123】
当該反応は、通常、水、一級または二級アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等)、第三級アルコール類(例えば、tert−ブタノール、tert−アミルアルコール等)、芳香族化合物(例えば、トルエン、モノクロロベンゼン等)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(例えば、THF、ジオキサン等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル)等の当該反応を阻害しない溶媒またはこれらの混合溶媒、好ましくは、酢酸エチル、THF、アセトンまたはこれらの混合溶媒に、還元触媒を添加し、プロピルスチリルケトン(V-iii)を水素と反応させることで行う。また、上記工程V-1後の反応液を当該還元反応の反応溶媒として用いることもできる。
【0124】
当該反応に使用する還元触媒としては、例えば、パラジウム炭素、パラジウム、水酸化パラジウム、酸化白金、白金、白金炭素、酸化ルテニウム、ルテニウム、ルテニウム炭素などが挙げられ、なかでもパラジウム炭素、酸化白金が好ましく、パラジウム炭素が特に好ましい。当該還元触媒の使用量は、プロピルスチリルケトン(V-iii)1モルに対して、通常2g〜20g、好ましくは4g〜10gである。還元触媒の使用量が、プロピルスチリルケトン(V-iii)1モルに対して2g未満であると、反応が遅くなる傾向にあるため好ましくなく、20gを越える場合、使用量に見合う効果はなく経済的に好ましくない。
【0125】
当該工程における水素の使用量は、プロピルスチリルケトン(V-iii)を還元できる量であれば特に限定はなく、その反応圧は、通常50kPa〜1000kPa、好ましくは70kPa〜200kPa、さらに好ましくは90kPa〜150kPaである。
【0126】
また、当該工程においては、生成物であるプロピルスチリルケトン(V-iii)の加水素分解等の副反応を抑えるため、トリエチルアミン、ソーダ灰等の塩基を添加してもよい。
【0127】
上記のようにして得られる1−フェニル−3−ヘキサノン(V)[ケトン(V)]は、常法によって単離することができる。例えば、還元触媒を濾過により除いた後、濾液を減圧濃縮することによって、単離することができる。単離されたケトン(V)は、減圧蒸留等によって精製することができる。また、ケトン(V)は、精製することなしに上記工程(a)に供することもできる。
【0128】
上記工程(a)において使用するケトン(V)を、上記の反応のようにして得ることには、米国公開公報2002/0013501Aに記載される方法や、1−フェニル−3−ヘキサノールを次亜塩素酸塩を用いて酸化する方法(特開2002−265409)と比較して、副反応が起こり難いという利点がある。
【0129】
2. ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を製造する工程[工程(b)]
当該工程は、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステル[ラセミ−カルボン酸エステル(VII)]を加水分解することにより3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸[ラセミ−カルボン酸(II)]を製造する工程である。当該工程に使用されるラセミ−カルボン酸エステル(VII)は、特に限定されないが、上記工程(a)により得られるものが好ましい。
【0130】
ラセミ−カルボン酸エステル(VII)の加水分解は常法で行えばよく、例えば、溶媒中、ラセミ−カルボン酸エステル(VII)とアルカリ金属化合物と反応させることによりラセミ−カルボン酸(II)の塩が得られ、その後、必要に応じて酸で中和することにより、ラセミ−カルボン酸(II)を得ることができる。
【0131】
工程(b)で用いる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、水など;およびこれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくは水が挙げられる。
【0132】
工程(b)における当該溶媒の使用量は、ラセミ−カルボン酸エステル(VII)1kgに対して、通常1L〜10L、好ましくは1L〜5Lである。
【0133】
工程(b)で用いるアルカリ金属化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられ、水酸化ナトリウムが好ましい。当該アルカリ金属化合物の使用量は、ラセミ−カルボン酸エステル(VII)1モルに対して、通常1.0モル〜10モル、好ましくは1.5モル〜2.5モルである。アルカリ金属化合物の使用量が、ラセミ−カルボン酸エステル(VII)1モルに対して1.0モル未満である場合、反応が完結しない虞があるため好ましくない。また、10モルを越えて使用しても、使用量に見合う効果が少なく経済的に好ましくない。アルカリ金属化合物は、そのまま反応系に添加してもよいが、水溶液またはアルコール溶液として添加するのが好ましい。アルカリ金属化合物を溶解するための溶媒の使用量も、上記溶媒の使用量に含まれる。
【0134】
工程(b)において、中和のために用いる酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸などが挙げられ、その使用量は反応液のpHが通常7以下、好ましくは5以下となる量であればよい。
【0135】
工程(b)において、ラセミ−カルボン酸エステル(VII)とアルカリ金属化合物との反応は、アルカリ金属化合物の種類や使用量などに依存するが、通常15℃〜100℃、好ましくは30℃〜60℃で、通常30分間〜30時間、好ましくは1.5時間〜20時間で終了する。
【0136】
工程(b)で得られるラセミ−カルボン酸(II)の単離、精製は、常法により行うことができ、例えば、反応液を溶媒で抽出し、洗浄および濾過に付し、得られた濾液を洗浄、乾燥、減圧濃縮することによって、ラセミ−カルボン酸(II)を単離することができる。
【0137】
ここで、工程(b)で得られるラセミ−カルボン酸(II)は、精製することなしに、さらには、単離操作における抽出溶媒の一部または全部を残したラセミ−カルボン酸(II)の溶液として、後記工程(c)に用いることが好ましい。すなわち、工程(b)で得られるラセミ−カルボン酸(II)の抽出溶媒の溶液を、一部のみ濃縮して、あるいは全く濃縮せずに、後記工程(c)に用いることが好ましい。
【0138】
このように後記工程(c)において、ラセミ−カルボン酸(II)を、抽出溶媒を一部または全部を残した溶液として用いることにより、濃縮に伴う操作を省略することができ、経済的に有利である。また、濃縮に伴う熱処理が回避できるので、ラセミ−カルボン酸(II)の熱分解による収率の低下を回避できるという利点もある。
【0139】
当該抽出溶媒としては、例えば、酢酸エチル、MIBK、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテルおよびTHFから選ばれる1種または2種以上の溶媒等の後記工程(c)の光学分割で用いられるものが挙げられ、なかでもMIBKが好ましい。
【0140】
3. (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を製造する工程[工程(c)]
当該(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸[(R)−カルボン酸(III)]を製造する工程は、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸[ラセミ−カルボン酸(II)]から(R)−カルボン酸(III)を光学分割するのに、光学活性を有する、
【0141】
【化9】
【0142】
(式中、Rは3,4−ジメトキシフェニルまたは2−クロロフェニルを示す。)
で表される光学活性アミン[光学活性アミン(VIII)]を、光学分割剤として使用することを特徴とする。
【0143】
具体的には、下記式(VIIIa)
【0144】
【化10】
【0145】
で表される(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン(以下、「ジメトキシ体(VIIIa)」ともいう。)、または下記式(VIIIb)
【0146】
【化11】
【0147】
で表される(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン(以下、「クロロ体(VIIIb)」ともいう。)を、光学分割剤として使用することを特徴とする。
【0148】
以下、ジメトキシ体(VIIIa)とクロロ体(VIIIb)とを特に区別せずに指して、単に「光学活性アミン(VIII)」と総称することがある。
【0149】
このような工程(c)によれば、上記光学活性アミン(VIII)を光学分割剤として使用することで、光学純度97%e.e.以上の(R)−カルボン酸(III)を34%以上の全収率で得ることができる。特に、 が3,4−ジメトキシフェニルであるジメトキシ体(VIIIa)を使用した場合には99%e.e.以上の(R)−カルボン酸(III)を34%以上の全収率で得ることができる。このように、本発明の製造方法では、従来の(−)−ノルエフェドリンを用いた(R)−カルボン酸(III)の光学分割と比較して、同程度あるいはそれ以上の光学純度を有する(R)−カルボン酸(III)の塩を、約1.3倍以上の全収率で得ることができる。このような方法によれば、(R)−カルボン酸(III)の製造において、従来と比較して、工業的な効率性が格段に向上される。
【0150】
なお、ここでいう「全収率」は、上述したように反応系全体を通じての収率(ラセミ−カルボン酸(II)に対する、目的とする高光学純度の(R)−カルボン酸(III)の収率)を指し、反応系の個々の反応での収率とは区別するものとする(以下、単に「収率」というときは、「生成物の生成反応の直前の原料物質から当該生成物が理論的に生成する筈の量に対し、実際に生成した生成物の量の割合」をいうものとする。)。
【0151】
また、ここでいう光学純度とは、後述する高速液体クロマトグラフィ法(HPLC)により決定される値である。
【0152】
当該製造方法は、具体的には、ラセミ−カルボン酸(II)と上記光学活性アミン(VIII)とを溶媒中で混合し結晶化(晶析)させることによって、(R)−カルボン酸(III)と光学活性アミンとの塩を得る。当該工程に使用されるラセミ−カルボン酸(II)としては、特に限定されないが、上記工程(b)により製造されるものが好ましい。
【0153】
ラセミ−カルボン酸(II)と光学活性アミン(VIII)とは、より高い収率と光学純度を経済的に得るといった観点から、1:0.5〜1:1(モル比)となるように混合させるのが好ましく、1:0.8〜1:1(モル比)となるように混合させるのがより好ましい。光学活性アミン(VIII)の使用量が、ラセミ−カルボン酸(II)1モルに対して0.5モル未満であると、光学純度は向上する傾向にあるが、収率が低下する傾向にあるため好ましくない。また光学活性アミン(VIII)の使用量が、ラセミ−カルボン酸(II)1モルに対して1モルを超えると、塩の濾過性が悪化する傾向にあることに加え、収率、光学純度の面では特に変化がなく、経済的に無駄な傾向にあるため好ましくない。
【0154】
上記のラセミ−カルボン酸(II)と光学活性アミン(VIII)との混合の際に使用される溶媒としては、例えば酢酸エチル、メタノール、イソプロパノール、エタノール、アセトニトリル、MIBK、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンおよびTHFから選ばれる1種または2種以上の溶媒が挙げられる。これら溶媒は、水をさらに含有していてもよい。塩の収率、光学純度、および安全性の観点からは、上記なかでも特に、酢酸エチル、メタノール、イソプロパノール、エタノール、MIBK、ジイソプロピルエーテルおよびTHFから選ばれる1種または2種以上の溶媒が好ましく、さらには上記工程(b)における抽出溶媒としての観点から、特に酢酸エチル、MIBK、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテルおよびTHFから選ばれる1種または2種以上の溶媒(特にMIBK)が好ましく、あるいはこれらにさらに水を加えたものを使用するのが好ましい。
【0155】
上記ラセミ−カルボン酸(II)と上記光学活性アミン(VIII)とを混合する溶媒として、上述したように、上記工程(b)の抽出溶媒の一部または全部を残して用いることが好ましい。すなわち、上記工程(b)で得られるラセミ−カルボン酸(II)の抽出溶媒の溶液を、一部のみ濃縮して、あるいは全く濃縮しないようにして抽出溶媒の一部または全部を残し、そして必要に応じて上記溶媒を加えるようにした溶媒中で、光学分割を行うことが好ましい。
【0156】
上記溶媒の使用量に特に制限はないが、より高い収率、より高い光学純度で塩を得るためには、ラセミ−カルボン酸(II)1kgに対して5L〜20Lであるのが好ましく、8L〜16Lであるのがより好ましい。溶媒の使用量がラセミ−カルボン酸(II)1kgに対して5L未満であると、塩の生成時に加熱しても生じた塩を溶解させることができず、光学純度が低下する傾向にあるため好ましくない。また溶媒の使用量がラセミ−カルボン酸(II)1kgに対して20Lを超えると、塩の溶媒への溶解量が増加し、収率が低下する傾向にあるため好ましくない。
【0157】
上記溶媒が混合溶媒である場合(水との混合物である場合も含む)、従来公知の通常の任意の割合で上記使用量の範囲内になるように混合すればよい。なお、ラセミ−カルボン酸(II)を上記工程(b)における抽出溶媒の溶液として用いる場合は、当該抽出溶媒の使用量も、光学分割に用いる溶媒の使用量に含まれる。
【0158】
上述のラセミ−カルボン酸(II)と光学活性アミン(VIII)との混合は、通常、溶媒にラセミ−カルボン酸(II)を予め溶解させた溶液または工程(b)での抽出溶媒の溶液に、光学活性アミン(VIII)を添加することによって行う。この添加後に溶液を撹拌すると塩が析出するので、通常、50℃〜100℃に昇温撹拌して、塩を溶解させる。この昇温撹拌によっても塩の溶解が不充分である場合には、塩が溶解するまでさらに溶媒を加えてもよい。ここでさらに加える溶媒としては、上述した溶媒と同様のものを使用すればよい。
【0159】
(R)−カルボン酸(III)と光学活性アミン(VIII)との塩の結晶化は、例えば、上記昇温撹拌の後、塩が晶析するまで冷却して撹拌することにより行う。その後、徐々に冷却していき、一定の温度(例えば、25℃)でさらに撹拌した後、濾過して溶媒で洗浄して撹拌することで、上述のごとき収率にて高い光学純度の(R)−カルボン酸(III)のアミン塩を得ることができる。
【0160】
塩が充分析出するまで徐々に冷却して撹拌する際、晶析温度は、通常、50℃以下、好ましくは0℃〜30℃であり、撹拌時間は、通常、0.5時間〜20時間である。
【0161】
濾過後洗浄に使用する溶媒としては、晶析に用いた溶媒組成の溶媒が好ましい。なお、洗浄に使用する溶媒の量は、特に限定されず、濾過物が充分洗浄できる程度であればよい。
【0162】
また、本発明の製造方法は、室温(20℃)〜50℃で光学活性アミン(VIII)の溶液をラセミ−カルボン酸(II)の溶液に徐々に加えることで塩析出を徐々に行い、次いで徐冷することで実現されてもよい。このような方法を採ると、上記の方法と比較して、塩を一度完全に溶かす必要がないため、使用する溶媒の量を削減できるというような利点がある。
【0163】
次に再結晶に際して、(R)−カルボン酸(III)の塩の溶解に用いる溶媒としては、上記光学分割においてラセミ−カルボン酸(II)を溶解したのと同様のものを使用でき、好ましい溶媒についても同様である。これらの溶媒の本反応における使用量は、特に制限はないが、高い収率および高い光学純度を得ることができる点から、(R)−カルボン酸(III)の塩1kgに対して5L〜20Lであるのが好ましく、5L〜15Lであるのがより好ましく、8L〜15Lであるのが特に好ましい。上記溶媒の使用量が(R)−カルボン酸(III)の塩1kgに対して5L未満であると、塩が溶けにくくなり、高い光学純度を得ることが困難になる、冷却時の撹拌が困難になる傾向にあるため好ましくない。また20Lを超えると、溶解する塩の量が多くなり、収率の低下を招く傾向にあるため好ましくない。
【0164】
上記溶媒に(R)−カルボン酸(III)の塩を混合後、通常50℃〜100℃の温度範囲に昇温し、塩を溶解させる。
【0165】
(R)−カルボン酸(III)の塩の溶解後、この溶液を徐々に冷却し、適度な温度(例えば、40℃〜80℃、好ましくは40℃〜60℃)で種晶を加えて撹拌する。この撹拌の時間は、通常、10分間〜5時間程度である。さらに、60分間〜24時間かけて、通常、0℃〜40℃、好ましくは0℃〜30℃まで徐々に冷却する。
【0166】
その後、一定の温度(例えば、25℃)で更に撹拌し、濾過した後に溶媒で洗浄して乾燥する。濾過洗浄に使用する溶媒としては、晶析に用いたのと同様のものを用いるのが望ましい。なお、ここで得られた濾洗液を上述の光学活性アミン(VIII)とラセミ−カルボン酸(II)の塩に混合して、光学分割に再度用いてもよい。
【0167】
得られた(R)−カルボン酸(III)のアミン塩は、常法により、(R)−カルボン酸(III)と、光学活性アミン(VIII)とに分解することができる。例えば、(R)−カルボン酸(III)のアミン塩を、有機溶媒(例えば、酢酸エチル等)中で、例えば苛性アルカリ水溶液、炭酸アルカリ水溶液または重曹水にて分解し、さらに、例えば塩酸、硫酸などの無機酸を用いて水層を酸性として有機溶媒で抽出することにより(R)−カルボン酸(III)を得ることができる。なお、この場合、光学活性アミン(VIII)は、水層から得ることができる。
【0168】
また、(R)−カルボン酸(III)のアミン塩を、有機溶媒(例えば、トルエン、酢酸エチル、MIBK、あるいはこれらとヘプタンとの混合溶媒)中、酸(例えば、塩酸、硫酸などの無機酸など)で分解し、当該有機溶媒で抽出することにより、(R)−カルボン酸(III)を得てもよい。なお、この場合、光学活性アミン(VIII)は、上記アミン塩の分解に使用した酸の塩として得ることができる。
【0169】
また、光学分割で使用する光学活性アミン(VIII)は、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸または(R)−カルボン酸(III)と、光学活性アミン(VIII)との塩(以下、「当該カルボン酸等との塩」ともいう)から回収したものも好ましく用いられる。
【0170】
ここで、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸と光学活性アミン(VIII)との塩からの回収とは、ラセミ−カルボン酸(II)と、光学活性アミン(VIII)との塩から、(R)−カルボン酸(III)と光学活性アミン(VIII)とを結晶化させたときの濾洗液に含まれる塩から光学活性アミン(VIII)を回収するこという。
【0171】
また、(R)−カルボン酸(III)と光学活性アミン(VIII)との塩からの回収とは、(R)−カルボン酸(III)と光学活性アミン(VIII)との塩の分解において、生成する光学活性アミン(VIII)を回収することをいう。
【0172】
光学活性アミン(VIII)を、当該カルボン酸等との塩から回収する方法としては、定法により行うことができ、例えば、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸と光学活性アミン(VIII)との塩を含む濾洗液または(R)−カルボン酸(III)と光学活性アミン(VIII)との塩を、有機溶媒(例えば、トルエン、酢酸エチル、MIBK、あるいはこれらとヘプタンとの混合溶媒)中で、例えば苛性アルカリ水溶液、炭酸アルカリ水溶液または重曹水で分解することにより、光学活性アミン(VIII)を有機溶媒層から回収することができる。
【0173】
また、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸と光学活性アミン(VIII)との塩を含む濾洗液または(R)−カルボン酸(III)と光学活性アミン(VIII)との塩を、有機溶媒(例えば、トルエン、酢酸エチル、MIBK、あるいはこれらとヘプタンとの混合溶媒)中、酸(例えば、塩酸、硫酸などの無機酸など)で分解し、光学活性アミン(VIII)と使用した酸の塩を水層から回収することができる。さらに、水層を苛性アルカリ水溶液、炭酸アルカリ水溶液または重曹水等で処理した後、有機溶媒(例えば、トルエン、酢酸エチル、MIBK、あるいはこれらとヘプタンとの混合溶媒)で抽出することにより、光学活性アミン(VIII)を有機溶媒層から回収することができる。
【0174】
回収された光学活性アミン(VIII)は、定法により単離、精製することができる。例えば、光学活性アミン(VIII)を含む有機溶媒層を水洗後、濃縮することにより光学活性アミン(VIII)を単離することができる。単離後、例えば減圧蒸留に付して精製することができる。また、回収された光学活性アミン(VIII)は、精製することなしに光学分割に供することもできる。
【0175】
上記のように回収された光学活性アミン(VIII)を用いることによって、光学活性アミン(VIII)を繰り返し使用することができ、また、新たに合成するより経済的であるため、より低いコストで(R)−カルボン酸(III)を製造することができる。
【0176】
上記のようにして得られる(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸[(R)−カルボン酸(III)]は、抗HIV剤PNU−140690の合成中間体として、非常に有用であると考えられる。(R)−カルボン酸(III)からPNU−140690への誘導は、たとえば上記文献(J. Org. Chem., Vol.63, No.21, 1998, 7348-7356)に記載のように行えばよい。
【0177】
また、(R)−カルボン酸(III)を用いて、後述する本発明者らが提案する方法により、(R)−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−(2−フェニルエチル)オクタン酸エステルを製造することができる。
【0178】
光学活性アミン(VIII)の製造方法
i )方法1
上記工程(c)で使用する光学活性アミン(VIII)は、本発明者らが提案する以下の方法によって得ることが好ましい。
【0179】
すなわち、下記スキームに表されるように、式(VIII-i)で表される化合物(以下、「化合物(VIII-i)」ともいう。)と式(VIII-ii)で表される(R)−1−フェニルエチルアミン(以下、「(R)−アミン(VIII-ii)」ともいう。)を縮合させて式(VIII-iii)で表されるイミン化合物(以下、「イミン化合物(VIII-iii)」ともいう。)を得た(工程VIII-1)後、還元すること(工程VIII-2)により、光学活性アミン(VIII)を製造することができる。
【0180】
【化12】
【0181】
(式中、R2は、上記と同義を示す。)
【0182】
以下、光学活性アミン(VIII)の製造方法について説明する。
上記反応におけるイミン化合物(VIII-iii)は、化合物(VIII-i)と(R)−アミン(VIII-ii)とを縮合することによって得ることができる(工程VIII-1)。この縮合反応において、(R)−アミン(VIII-ii)は、通常、化合物(VIII-i)の80mol%〜100mol%使用すればよく、90mol%〜100mol%使用するのが好ましい。
【0183】
工程VIII-1における溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば特に制限はなく、通常、メタノール、エタノール、イソプロパノール、トルエン等、好ましくはメタノール、イソプロパノール、トルエン等またはこれらの混合溶媒が使用される。上記溶媒は、通常、化合物(VIII-i)1モルに対し100mL〜500mLであり、経済性の観点、および円滑に反応を実施し得る観点からは、200mL〜400mLであるのが好ましい。なお混合溶媒とする場合には、従来公知の通常の任意の割合で総使用量が上記範囲になるように混合すればよい。
【0184】
工程VIII-1においては、通常、25℃〜80℃の温度範囲内で行うが、副反応を抑えた上で充分な反応速度を得るという観点からは、30℃〜60℃の温度範囲内で行うのが好ましい。またこの反応は、通常、15分間〜10時間程度の反応時間で行う。
【0185】
このようにして得たイミン化合物(VIII-iii)を、還元することにより、光学活性アミン(VIII)を製造する(工程VIII-2)。この反応は、通常、上記の工程VIII-1後の反応液に、還元触媒を添加し、イミン化合物(VIII-iii)を水素と反応させることで行われる。
【0186】
還元触媒としては、例えば、パラジウム炭素、パラジウム、水酸化パラジウム、酸化白金、白金、白金炭素、酸化ルテニウム、ルテニウム、ルテニウム炭素などが挙げられ、パラジウム炭素、酸化白金が好ましく、パラジウム炭素がさらに好ましい。当該還元触媒の使用量は、化合物(VIII-i)1モルに対して、通常1g〜10g、好ましくは1.5g〜5.0gである。還元触媒の使用量が、化合物(VIII-i)1モルに対して1g未満であると、反応が遅くなる傾向にあるため好ましくなく、10gを超える場合、使用量に見合う効果はなく経済的に好ましくない。
【0187】
工程VIII-2における水素の使用量は、イミン化合物(VIII-iii)を還元できる量であれば特に限定はなく、その反応圧は、通常100kPa〜3000kPa、好ましくは100kPa〜2000kPa、さらに好ましくは200kPa〜1500kPaである。
【0188】
また、工程VIII-2においては、生成物である光学活性アミン(VIII)の加水素分解等の副反応を抑えるため、トリエチルアミン、ソーダ灰等の塩基を添加することが好ましい。当該塩基の添加量は、還元触媒1gに対して通常0.1g〜10g、好ましくは1g〜3gである。当該塩基の添加量が、還元触媒1gに対して0.1g未満であると、光学活性アミン(VIII)の加水素分解等の副反応を充分抑えることができなくなる傾向にあるため好ましくなく、10gを超える場合、還元触媒が不活性化されて反応が遅くなる傾向があり好ましくない。
【0189】
工程VIII-2で得られる光学活性アミン(VIII)は、常法によって単離することができる。例えば、還元触媒を濾過により除いた後、濾液を減圧濃縮することによって、単離することができる。単離された光学活性アミン(VIII)は、減圧蒸留等によって精製することができる。また、光学活性アミン(VIII)は、精製することなしに上記工程(c)に供することもできる。
【0190】
上記工程(c)において使用する光学活性アミン(VIII)の製造において、上記のような還元を行うことで、水素化ほう素ナトリウム等の還元剤を用いて還元を行う場合と比較して、還元剤を化学量論量使用する必要がなく、かつ還元触媒を繰り返し使用することができるので経済的である。また、還元剤の分解等の煩雑な操作を行う必要がなく、還元触媒の濾過、濾液の濃縮という簡便な操作で行うことができるため、効率がよいという利点がある。
【0191】
ii )方法2
本発明の工程(c)で使用する光学活性アミン(VIII)のジメトキシ体(VIIIa)[(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン]は、以下のようにしても得ることができる。
【0192】
まず、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド溶液を40℃〜60℃程度にまで加熱しながら(R)−1−フェニルエチルアミンを添加する。3,4−ジメトキシベンズアルデヒドを溶解させる溶媒としては、特に制限はないが、メタノール、イソプロパノール、エタノールなどが例示される。(R)−1−フェニルエチルアミン量は、3,4−ジメトキシベンズアルデヒドの90mol%〜100mol%となるように添加することが好ましい。
【0193】
(R)−1−フェニルエチルアミンの添加後、加熱した状態で0.5時間〜2時間程度攪拌した後、20℃〜35℃まで冷却し、水素化ホウ素ナトリウムを添加する。水素化ホウ素ナトリウムは、反応性の観点より、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド1モルに対して1:0.5(モル比)程度となるように混合させるのが好ましい。
【0194】
上記反応後、トルエンなどで抽出後、洗浄、濃縮するという自体公知の手法にて、(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミンを得ることができる。
【0195】
また、光学活性アミン(VIII)のクロロ体(VIIIb)[(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン]は、例えば、上述したジメトキシ体(VIIIa)の合成方法において、3,4−ジメトキシベンズアルデヒドに換えて、2−クロロベンズアルデヒドを使用する以外は同様に行うことで、得ることができる。
【0196】
4. (R)−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−(2−フェニルエチル)オクタン酸エステルの製造方法
本方法は、下記スキームで示されるように、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸[(R)−カルボン酸(III)]と、ハロゲン化剤と、式(iv)で表されるイミダゾール化合物(以下、「イミダゾール化合物(iv)」ともいう。)とを塩基の存在下に反応させて、式(IX)で表されるイミダゾリド(以下、「イミダゾリド(IX)」ともいう。)を得、得られたイミダゾリド(IX)を、2価の金属塩の存在下、式(v)で表されるマロン酸モノエステル(以下、「マロン酸モノエステル(v)」ともいう。)と反応させた後、酸で処理して、式(X)で表される(R)−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−(2−フェニルエチル)オクタン酸エステル(以下、「(R)−カルボン酸エステル(X)」ともいう。)を製造する方法である。当該方法に使用される(R)−カルボン酸(III)としては、特に限定されず、J. Org. Chem., Vol. 63, No. 21, 1998, p7348-7356に記載される方法などの方法により得られるものを使用することができるが、上記工程(c)により製造されるものが好ましい。
【0197】
【化13】
【0198】
(式中、R1b、R2bおよびR3bは、それぞれ同一または異なって水素原子または有機基を示し、R1 およびR2cは、反応に影響を及ぼさないものであれば、特に制限はない。)
【0199】
当該方法は、(R)−カルボン酸(III)以外のカルボン酸から(R)−カルボン酸エステル(X)以外のβ−ケトエステルを製造する方法にも応用可能である。以下、当該方法を(R)−カルボン酸エステル(X)以外のβ−ケトエステルを製造する場合も含めて説明する。
【0200】
下記スキ−ムで示されるように、(R)−カルボン酸(III)ような式(vi)で表されるカルボン酸(以下、「カルボン酸(vi)」ともいう。)と、ハロゲン化剤と、イミダゾール化合物(iv)とを塩基の存在下に反応させて、式(vii)で表されるイミダゾリド(以下、「イミダゾリド(vii)」ともいう。)を得、得られたイミダゾリド(vii)を、2価の金属塩の存在下、マロン酸モノエステル(v)と反応させた後、酸で処理することにより、(R)−カルボン酸エステル(X)のような式(viii)で表されるβ−ケトエステル(以下、「β−ケトエステル(viii)」ともいう。)を製造することができる。当該方法で得られるβ−ケトエステル(viii)は医薬品、農薬等の有用な中間体である。
【0201】
【化14】
【0202】
(式中、R1dは有機基を示し、R1b、R2b、R3b、R1cおよびR2cは、上記と同義である。)
【0203】
上記製造方法における式(vi)のR1dで表される「有機基」としては、例えば、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいヘテロアリール基等が挙げられる。
【0204】
上記「置換基を有してもよいアルキル基」の「アルキル基」としては、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基が挙げられ、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル等が挙げられる。好ましくは炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖状のアルキル基、例えば、エチル、ヘプチル、ヘプタデシル、3−ヘプチル等が挙げられる。また、当該アルキル基は二重結合、三重結合を有していてもよく、このようなものとしては、例えば、アリル、プロピニル等が挙げられる。
【0205】
上記「置換基を有してもよいシクロアルキル基」の「シクロアルキル基」としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が挙げられ、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。好ましくは炭素数3〜6のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル等が挙げられる。
【0206】
上記「置換基を有してもよいアリール基」の「アリール基」としては、炭素数6〜18のアリール基が挙げられ、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル等が挙げられる。好ましくは炭素数6〜12のアリール基、例えば、フェニル、2−ナフチル等が挙げられる。
【0207】
上記「置換基を有してもよいアラルキル基」の「アラルキル基」としては、アリール部が上記「アリール基」と同義であり、アルキル部が炭素数1〜14の直鎖または分岐鎖状のアルキル基である、炭素数7〜20のアラルキル基が挙げられ、例えば、ベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、2−フェニルエチル、2−(2−フェニルエチル)ペンチル等が挙げられる。好ましくは炭素数7〜16のアラルキル基が挙げられ、例えば、2−フェニルエチル、2−(2−フェニルエチル)ペンチル等が挙げられる。また、当該アラルキル基のアルキル部分は、二重結合、三重結合を有していてもよく、このようなアラルキル基としては、例えば、スチリル等が挙げられる。
【0208】
上記「置換基を有してもよいヘテロアリール基」の「ヘテロアリール基」としては、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子と、3〜12個の炭素原子を有する5員〜13員環のヘテロアリールが挙げられ、例えば、ピリジル、キノリル、イソキノリル、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラジニル等が挙げられる。好ましくは1つの窒素原子と、5〜9個の炭素原子を有する6員〜13員環のヘテロアリール基、例えば、ピリジル、キノリル等が挙げられる。
【0209】
これらの基には更に水酸基、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニル等)、ニトロ基、オキソ基、ニトリル基、炭素数1〜8のアミド基(例えば、ホルムアミド、アセトアミド、プロピオンアミド、ブチルアミド、ペンタンアミド、ヘキサンアミド、ヘプタンアミド、オクタンアミド、ベンズアミド等)、並びに上記に定義される「アルキル基」、「シクロアルキル基」、「アリール基」、「アラルキル基」および「ヘテロアリール基」などの本反応を阻害しない置換基を有していても良い。また、当該置換基の数も特に限定されないが、1〜3個が好ましく、また、これらは同一または異なっていてもよい。
【0210】
以下、上記製造方法におけるカルボン酸(vi)の好適な具体例を示す。
(1)上記「置換基を有してもよいアルキル基」を有するカルボン酸としては、例えば、プロピオン酸、カプリン酸、ステアリン酸、2−エチルヘキサン酸等が挙げられる。
【0211】
(2)上記「置換基を有してもよいシクロアルキル基」を有するカルボン酸としては、シクロプロパン酸、シクロへキサン酸等が挙げられる。
【0212】
(3)上記「置換基を有してもよいアリール基」を有するカルボン酸としては、安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、ナフタレン−2−カルボン酸、4−クロロ安息香酸等が挙げられる。
【0213】
(4)上記「置換基を有してもよいアラルキル基」を有するカルボン酸としては、3−フェニルプロピオン酸、2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−2−フェニル酢酸、桂皮酸、3−(2−フェニルエチル)へキサン酸、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)へキサン酸等が挙げられる。
【0214】
(5)上記「置換基を有してもよいヘテロアリール基」を有するカルボン酸としては2−クロロニコチン酸、2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸、キノリン−3−カルボン酸等が挙げられる。
【0215】
なかでも、医薬中間体として有用なβ−ケトエステルを製造することができることから、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸(特にその(R)体)、2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸、桂皮酸、4−ヒドロキシ安息香酸等が好ましい。
【0216】
上記製造方法における「イミダゾール化合物」とは、イミダゾールの炭素に結合した水素原子が有機基で置換されてもよい化合物をいい、例えば、イミダゾールまたは2−メチルイミダゾール等が挙げられ、なかでもイミダゾールが好ましい。
【0217】
上記式(iv)中のR1b、R2bおよびR3bにおける「有機基」としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。
【0218】
前記の「アルキル基」としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖のもの、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
【0219】
前記の「シクロアルキル基」としては、炭素数3〜6のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルなどが挙げられる。
【0220】
前記の「アリール基」としては、フェニル、ナフチル、トリル、キシリル、メシチル、クメニルなどが挙げられる。
【0221】
前記の「アラルキル基」としては、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピルなどが挙げられる。
【0222】
前記の「ハロゲン化剤」としては、特に限定はないが、例えば塩化チオニル、臭化チオニル、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン等が挙げられ、なかでも塩化チオニルが好ましい。
【0223】
上記方法における「塩基」としては、脂肪族第3級アミン類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)、芳香族第3級アミン類(例、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、コリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンなど)またはアルカリ金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)が挙げられ、トリエチルアミンまたは炭酸ナトリウムが好ましく、特に、トリエチルアミンが好ましい。
【0224】
上記方法に使用する「マロン酸モノエステル(v)」としては、特に制限はないが、例えば、マロン酸モノアルキルエステル、すなわち、式(v)において、R1 が炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等)、好ましくは炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状のアルキル基(例えば、エチル、イソプロピル、tert−ブチル等)であり、R2cが水素原子または1価の金属原子、好ましくはアルカリ金属原子(例えば、ナトリウム、カリウム等)であるものが挙げられる。具体的には、マロン酸エチルカリウム、マロン酸エチルナトリウム、マロン酸イソプロピルカリウム、マロン酸tert−ブチルカリウムなどが例示される。なかでも、入手が容易であるとの理由から、マロン酸エチルカリウムを使用するのが好ましい。
【0225】
上記方法における「2価の金属塩」としては、塩化マグネシウムが好ましい。
【0226】
上記方法における「酸」としては、例えば、鉱酸類(例、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)、有機酸(例、酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸など)などが挙げられ、なかでも塩酸が好ましい。
【0227】
上記方法において「酸で処理する」とは、反応混合液に酸を添加するか、または、酸に反応混合液を添加することによって、反応液の液性を中性から弱酸性にすることをいう。
【0228】
工程 viii-1
イミダゾリド(vii)を製造する反応は、例えば、溶媒中、カルボン酸(vi)と、ハロゲン化剤と、イミダゾール化合物(iv)とを塩基の存在下に反応させることで実現される。
【0229】
上記反応において、試薬の添加順序は、特に限定はなく、例えば、溶媒中に予め仕込んだイミダゾール化合物(iv)とカルボン酸(vi)との混合物に塩基の存在下、ハロゲン化剤を添加する;溶媒中に仕込んだイミダゾール化合物(iv)に塩基の存在下、ハロゲン化剤を添加した後に、さらに、カルボン酸(vi)を添加する;または、溶媒中に仕込んだハロゲン化剤に、塩基とイミダゾール化合物(iv)の混合物を添加した後に、さらに、カルボン酸(vi)を添加する等でもよい。
【0230】
上記反応において、イミダゾール化合物(iv)の使用量は、カルボン酸(vi)1モルに対して1モル〜3モルであるのが好ましく、経済性の観点からは、1.1モル〜2.2モルであるのがより好ましい。上記反応において、イミダゾール化合物(iv)の使用量がカルボン酸(vi)1モルに対して1モル未満であると、カルボン酸(vi)が一部未反応で残るため、反応の効率が低下する虞がある。また上記反応において、イミダゾール化合物(iv)をカルボン酸(vi)1モルに対して3モルを超えて使用しても、反応に関与しないイミダゾール化合物(iv)が大量に存在することとなり、経済的に好ましくない。
【0231】
また上記反応において、ハロゲン化剤の使用量は、カルボン酸(vi)1モルに対して1モル〜1.1モルであるのが好ましく、経済性の観点からは、1.01モル〜1.05モルであるのがより好ましい。上記反応において、ハロゲン化剤の使用量がカルボン酸(vi)1モルに対して1モル未満であると、カルボン酸(vi)が一部未反応で残るため、反応の効率が低下する虞がある。また上記反応において、ハロゲン化剤の使用量がカルボン酸(vi)1モルに対して1.1モルを超えると、カルボン酸(vi)との反応にとって不必要に大量のハロゲン化剤を使用することとなり、経済的に好ましくないばかりでなく、生成物中にハロゲン化剤が残留し、脱水反応や脱離反応等の副反応を生じる虞がある。
【0232】
また上記反応において、塩基の使用量は、カルボン酸(vi)1モルに対して1モル〜3モルであるのが好ましく、経済性の観点からは、1.1モル〜2.5モルであるのがより好ましい。上記反応において、塩基の使用量がカルボン酸(vi)1モルに対して1モル未満であると、カルボン酸(vi)が一部未反応で残るため、反応の効率が低下する虞があるのみならず、反応液が酸性となり、脱水反応または脱離反応等の副反応を生じる虞がある。また上記反応において、塩基の使用量がカルボン酸(vi)1モルに対して3モルを超えると、カルボン酸(vi)との反応にとって不必要に大量の塩基を使用することとなり、経済的に好ましくない。
【0233】
上記反応は、通常、−25℃〜0℃、好ましくは−20℃〜−10℃の温度範囲内で行われる。反応温度が−25℃未満であると、反応の進行が遅い、あるいは反応が全く進行しないというようなことが起こる虞があるためであり、また反応温度が0℃を超えると、原料であるカルボン酸(vi)が反応液中で分解する、あるいは生成物であるイミダゾリド(vii)が分解するため、反応の収率が低下するというようなことが起こる虞があるためである。
【0234】
上記反応の反応時間は、特に限定はなく、通常、30分間〜1時間で終了する。
【0235】
上記反応に使用される溶媒としては、当該反応を阻害しないものであればよく、THF、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、あるいは当該エーテル類と、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘプタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類のうちから選ばれるいずれかとの混合溶媒を、好適に使用することができる。混合溶媒とする場合には、従来公知の通常の任意の割合で混合すればよい。
【0236】
溶媒の使用量としては、通常、カルボン酸(vi)1モルに対して800mL〜4500mLであり、反応を円滑に行い、かつ生産性を向上させるとの理由からは、1000mL〜3000mLであるのが好ましい。
【0237】
イミダゾリド(vii)は、公知の単離方法(例、抽出、乾燥など)、公知の精製方法(例、結晶化など)で単離精製することができ、または、単離精製することなく、反応混合物のまま用いることもできる。
【0238】
工程 viii-2
上記のようにして得られるイミダゾリド(vii)を、例えば、溶媒中、イミダゾリド(vii)とマロン酸モノエステル(v)を2価の金属塩の存在下、反応させ[工程viii-2-1]、次いで、酸で処理すること[工程viii-2-2]により、β−ケトエステル(viii)を製造することができる。
【0239】
工程 viii-2-1
当該工程において、試薬の添加の順序は特に限定はなく、例えば、溶媒中に予め仕込んだマロン酸モノエステル(v)と2価の金属塩との混合物に、イミダゾリド(vii)を添加する、または、溶媒中に予め仕込んだイミダゾリド(vii)と2価の金属塩との混合物に、マロン酸モノエステル(v)を添加する等でもよい。
【0240】
当該工程において、マロン酸モノエステル(v)の使用量は、イミダゾリド(vii)1モルに対して1モル〜2モルが好ましく、経済性の観点からは、1.3モル〜1.6モルであるのがより好ましい。上記工程viii-2-1において、マロン酸モノエステル(v)の使用量がイミダゾリド(vii)1モルに対して1モル未満であると、イミダゾリド(vii)が一部未反応で残るため、反応の効率が低下する虞がある。また上記工程viii-2-1において、マロン酸モノエステル(v)をイミダゾリド(vii)1モルに対して2モルを超えて使用しても、反応に関与しないマロン酸モノエステル(v)が大量に存在することとなり、経済的に好ましくない。
【0241】
また当該工程において、2価の金属塩の使用量は、マロン酸モノエステル(v)1モルに対して1モル〜2モルが好ましく、経済性の観点からは、1.1モル〜1.5モルであるのがより好ましい。上記工程viii-2-1において、2価の金属塩の使用量がマロン酸モノエステル(v)1モルに対して1モル未満であると、マロン酸モノエステル(v)が一部未反応で残るため、反応の効率が低下する虞がある。また上記工程viii-2-1において、2価の金属塩の使用量がマロン酸モノエステル(v)1モルに対して2モルを超えると、マロン酸モノエステル(v)との反応にとって不必要に大量の2価の金属塩を使用することとなり、経済的に好ましくない。
【0242】
当該工程は、通常、20℃〜70℃、好ましくは40℃〜60℃の温度範囲内で行われる。反応温度が20℃未満であると、反応の進行が遅い、あるいは反応が全く進行しないというようなことが起こる虞があるためであり、また反応温度が70℃を超えると、原料であるイミダゾリド(vii)が反応液中で分解するため、反応の収率が低下するというようなことが起こる虞があるためである。
【0243】
当該工程の反応時間は、特に限定はなく、通常、4時間〜10時間で終了する。
【0244】
工程 viii-2-2
当該工程においては、上記工程viii-2-1における反応混合物に酸を添加してもよいし、酸に工程viii-2-1における反応混合物を加えてもよい。
【0245】
当該工程において、酸の量は、イミダゾリド(vii)1モルに対して2モル〜4モルが好ましく、経済性の観点からは、2.3モル〜3モルがより好ましい。上記工程viii-2-2において、酸の量がイミダゾリド(vii)1モルに対して2モル未満であると、脱炭酸反応が十分進まず、反応の効率が低下する虞がある。また上記工程viii-2-2において、酸の使用量がイミダゾリド(vii)1モルに対して4モルを超えると、反応液の酸性が強くなり過ぎて、生成物のラセミ化や脱離反応等の副反応がおこる虞がある。
【0246】
当該工程は、通常、−10℃〜40℃、好ましくは0℃〜20℃の温度範囲内で行われる。反応温度が−10℃未満であると、反応の進行が遅い、あるいは反応が全く進行しないというようなことが起こる虞があるためであり、また反応温度が40℃を超えると、生成物であるβ−ケトエステル(viii)が分解するため、反応の収率が低下するというようなことが起こる虞があるためである。
【0247】
当該工程の反応時間は、特に限定はなく、通常、15分間〜30分間で終了する。
【0248】
上記工程viii-2-1および工程viii-2-2に使用される溶媒としては、当該反応を阻害しないものであればよく、THF、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、あるいは当該エーテル類と、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘプタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類のうちから選ばれるいずれかとの混合溶媒を、好適に使用することができる。混合溶媒とする場合には、通常の任意の割合で混合すればよい。上記viii-2-1および工程viii-2-2に使用される溶媒は、同一または異なっていてもよい。
【0249】
溶媒の使用量としては、通常、イミダゾリド(vii)1モルに対して1000mL〜5000mLであり、反応を円滑に行い、かつ反応での生産性を向上させるとの理由からは、2000mL〜3000mLであるのが好ましい。
【0250】
β−ケトエステル(viii)は、公知の単離方法(例、抽出、乾燥など)、公知の精製方法(例、結晶化、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなど)で単離精製することができ、または、単離精製することなく、反応混合物のまま用いることもできる。
【0251】
上記方法で使用するマロン酸モノエステル(v)は、従来公知の種々の方法によって得ることができ、また市販のものを使用してもよい。
【0252】
上記方法によって、従来よりも低コストでβ−ケトエステル(viii)を効率的に製造することができる。すなわち、上記方法によれば、高価なN,N’−カルボニルジイミダゾールを使用せず、しかも、1当量ないし2当量のイミダゾール化合物(iv)で反応できるため、より低いコストでβ−ケトエステル(viii)を効率的に製造することができる。
【0253】
また、上記方法におけるイミダゾリド(vii)の製造方法は、β−ケトエステルの合成の他、エステル化、アミド化等にも利用できる。
【0254】
上記製造方法において、カルボン酸(vi)として(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸[(R)−カルボン酸(III)](すなわち、式(vi)中のR1dが2−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)ペンチル)を適用し、各種反応条件を該方法と同様にすることにより、イミダゾリド(IX)を経て、(R)−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−(2−フェニルエチル)オクタン酸エステル[(R)−カルボン酸エステル(X)]を製造することができる。
【実施例】
【0255】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
なお、NMRのδはppmで表す。
【0256】
また、光学純度は、以下の方法により決定した。
(光学純度)
試料(結晶等)の一部をトルエンに懸濁し、苛性ソ−ダ水を加え攪拌溶解した。水層を分液して取り、10%塩酸で酸性とした後、トルエンで抽出した。トルエン層を濃縮後、DMF、ヒュ−ニッヒ塩基、ベンジルブロミドを加えて、40℃で30分加熱した。上記加熱で得られた反応混合物にトルエン、10%塩酸を加え、水層を分液後、トルエン層を濃縮した。残渣をイソプロパノールに溶解し、HPLC(固定相:ダイセルキラルセル OD、移動相:4% イソプロパノール/ヘキサン)で両鏡像異性体[(R)体および(S)体]を分離し、ピーク面積百分率を求め、光学純度(%e.e.)を決定した。
【0257】
実施例1 ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(37.2g,1.53mole)をTHF(60.5g)に懸濁し、臭化アリル(1.4g,0.01mole)を滴下した。22℃から38℃に昇温後、ジメチルジクロロシラン(7.3g,0.06mole)と1−フェニル−3−ヘキサノン(180.2g,1.02mole)、クロロ酢酸エチル(139.1g,1.13mole)、臭化アリル(1.4g,0.01mole)のTHF(472.9g)溶液を35〜40℃で4.7時間かけて滴下した。さらにクロロ酢酸エチル(41.7g,0.34mole)を30〜40℃で1時間かけて滴下した。40℃で1.5時間撹拌後、反応液をデカントして未反応のマグネシウムを分離した。デカントした反応液を35%塩酸(151.8g,1.50mole)、塩化アンモニウム(15.9g,0.30mole)、水(280.7g)の混合物に滴下した後30〜40℃で分液した。有機層を濃縮して、表題化合物を215.1g(収率79.6%)含む残渣(342.6g)を得た(HPLCにて定量分析)。
1H−NMR(CDCl3,δppm)0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.28(3H,t,J=7Hz),1.28−1.41(2H,m),1.54−1.59(2H,m),1.63−1.83(2H,m),2.53−2.69(2H,m),3.59(1H,s),4.18(1H,q,J=7Hz),4.19(1H,q,J=7Hz),7.18−7.19(3H,m),7.27−7.29(2H,m).
【0258】
実施例2 ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(7.45g,0.31mole)をTHF(12.1g)に懸濁し、臭化アリル(0.28g,0.0023mole)を滴下した。20℃〜30℃に昇温後、メチルトリクロロシラン(3.39g,0.023mole)と1−フェニル−3−ヘキサノン(40.0g,0.227mole)、クロロ酢酸エチル(27.81g,0.23mole)、臭化アリル(0.275g,0.0023mole)のTHF(94.6g)溶液を35〜40℃で2時間かけて滴下した。さらにクロロ酢酸エチル(8.34g,0.07mole)を30〜40℃で40分かけて滴下した。
40℃で2時間撹拌後、反応液中の表題化合物の分析を行ったところ、表題化合物を46.74g(収率77.9%)を含む反応液を得た(HPLCにて定量分析)。NMRデ−タは、実施例1と同様であった。
【0259】
実施例3 ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(7.45g,0.31mole)をTHF(12.1g)に懸濁し、臭化アリル(0.28g,0.0023mole)を滴下した。20℃〜30℃に昇温後、四塩化珪素 (3.86g,0.023mole)と1−フェニル−3−ヘキサノン(40.0g,0.227mole)、クロロ酢酸エチル(27.81g,0.23mole)、臭化アリル(0.275g,0.0023mole)のTHF(94.6g)溶液を35〜40℃で2時間かけて滴下した。さらにクロロ酢酸エチル(8.34g,0.07mole)を30〜40℃で40分かけて滴下した。
40℃で2時間撹拌後、反応液中の表題化合物の分析を行ったところ、表題化合物を46.76g(収率77.9%)含む反応液を得た(HPLCにて定量分析)。NMRデ−タは、実施例1と同様であった。
【0260】
実施例4 ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(9.1g,0.374mole)を内部標準物質としてジベンゾフラン(1.4109g)を含むTHF(99mL)に懸濁し、31℃で臭化アリル(0.28g)を滴下した。これに、ジメチルジクロロシラン(1.84g,14.2mmole)、1−フェニル−3−ヘキサノン(47.1g,0.267mole)、クロロ酢酸エチル(34.8g,0.284mole)、臭化アリル(0.28g,2.3mmole)、THF(49mL)の混合溶液(143mL)のうち2.5mLを30℃で滴下した。18分後に発熱が観測され、内温32.5℃まで上昇した。滴下34分後、残りの混合溶液を3時間かけて内温32〜36℃で滴下した。その後、クロロ酢酸エチル(10.2g,83.2mmole)を1時間かけて内温32〜35℃で滴下し、36℃で1時間保温した。反応液中の表題化合物の分析を行ったところ、表題化合物を52.5g(収率74.3%)含む反応液を得た(HPLCにて定量分析)。NMRデ−タは、実施例1と同様であった。
【0261】
実施例5 ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(5g,0.21mole)をTHF(17mL)に懸濁させ、臭化アリル(0.35g,0.0025mole)を加えて活性化した。これに1−フェニル−3−ヘキサノン(0.91g,5.2mmole)、クロロ酢酸エチル(0.63g,5.1mmole)、臭化アリル(6.2mg,0.04mmole)のTHF(2.4mL)溶液を滴下した。
15分撹拌後の温度上昇を測定した。また、表題化合物の収率および1−フェニル−3−ヘキサノンの残量を測定した(HPLCにて定量分析)。
【0262】
実施例6〜10 ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
クロロシラン類を同時に滴下した以外は、実施例5と同様の操作を行った。クロロシラン類とその添加量は、表1に示したものである。実施例5〜10の結果は、表1に示したとおりである。
【0263】
【表1】
【0264】
実施例11−1 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(6.8g、0.280mole)をTHF(50mL)に懸濁させ、これに1−フェニル−3−ヘキサノン(22.3g、0.127mole)、クロロ酢酸エチル(26.0g、0.212mole)、塩化亜鉛(1.93g、0.014mole)およびクロロトリメチルシラン(1.54g、0.014mole)のTHF(25mL)溶液を、25℃〜30℃で2時間かけて滴下した。さらに、25℃で2.5時間攪拌後、10%塩酸70mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを26.2g(78.1%)含むTHF溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
1H−NMR(CDCl3)δ=0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.28(3H,t,J=7Hz),1.28−1.41(2H,m),1.54−1.59(2H,m),1.63−1.83(2H,m),2.53−2.69(2H,m),3.59(1H,s),4.18(1H,q,J=7Hz),4.19(1H,q,J=7Hz),7.18−7.19(3H,m),7.27−7.29(2H,m).
【0265】
実施例11−2 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(5.15g、0.212mole)をTHF(50mL)に懸濁させ、これに1−フェニル−3−ヘキサノン(22.3g、0.127mole)、クロロ酢酸エチル(26.0g、0.212mole)、塩化亜鉛(1.93g、0.014mole)、クロロトリメチルシラン(1.54g、0.014mole)および酢酸エチル(12.2mL)のTHF(25mL)溶液を、25℃〜30℃で2時間かけて滴下した。さらに、25℃で1.5時間攪拌後、10%塩酸60mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを22.8g(68.2%)含むTHF−酢酸エチル溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0266】
実施例11−3 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(5.15g、0.212mole)をTHF(25mL)とトルエン(25mL)との混合溶媒に懸濁させ、これに1−フェニル−3−ヘキサノン(22.3g、0.127mole)、クロロ酢酸エチル(26.0g、0.212mole)、塩化亜鉛(1.93g、0.014mole)およびクロロトリメチルシラン(1.54g、0.014mole)のTHF(25mL)溶液を、25℃〜30℃で1.5時間かけて滴下した。さらに、25℃で2時間攪拌後、10%塩酸60mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを25.67g(76.7%)含むTHF−トルエン溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0267】
実施例11−4 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸tert−ブチル
マグネシウム(5.34g、0.220mole)をTHF(50mL)に懸濁させ、これに1−フェニル−3−ヘキサノン(22.33g、0.127mole)とクロロ酢酸tert−ブチル(31.9g、0.212mole)との混合液(総量:57mL)のうちの9mLと、塩化亜鉛(0.48g、0.0035mole)およびクロロトリメチルシラン(0.38g、0.0035mole)のTHF(5mL)溶液とを、25℃〜30℃で20分かけて滴下した。その後、反応液の温度を60℃に昇温し、上記1−フェニル−3−ヘキサノンとクロロ酢酸tert−ブチルとの混合液(総量:57mL)のうちの残りの48mLを1時間かけて55℃〜65℃で滴下した。さらに、60℃で1時間攪拌後、トルエン50mL、10%塩酸60mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸tert−ブチルを33.3g(89.9%)含むTHF−トルエン溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
1H−NMR(CDCl3)δ=0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.32−1.45(2H,m),1.48(9H,s),1.51−1.58(2H,m),1.77−1.82(2H,m),2.44(2H,s),2.62−2.70(2H,m),3.79(1H,s),7.16−7.20(3H,m),7.26−7.30(2H,m).
【0268】
実施例11−5 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(1.98g、0.081mole)をTHF(13mL)とトルエン(15mL)との混合溶媒に懸濁させ、これにクロロトリメチルシラン(0.2mL、0.0016mole)を28.5℃で加えた。この懸濁液に1−フェニル−3−ヘキサノン(8.93g、0.0507mole)とクロロ酢酸エチル(9.94g、0.081mole)との混合液を25℃〜30℃で30分滴下した。さらに、30℃で1.5時間攪拌後、10%塩酸30mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを9.26g(69%)含むTHF−トルエン溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0269】
実施例11−6 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(6.8g、0.280mole)をTHF(25mL)に懸濁させ、これに1−フェニル−3−ヘキサノン(20.09g、0.114mole)、クロロ酢酸エチル(20.8g、0.170mole)およびクロロトリメチルシラン(15.4g、0.142mole)の混合液を25℃で90分かけて滴下した。さらに、25℃で2時間攪拌後、希塩酸により処理し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを15.54g(51.6%)含むTHF溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0270】
実施例11−7 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(13.6g、0.559mole)をTHF(50mL)に懸濁させ、これに1−フェニル−3−ヘキサノン(20.09g、0.114mole)、クロロ酢酸エチル(34.8g、0.284mole)およびクロロトリメチルシラン(15.4g、0.142mole)の混合液を20℃〜30℃で180分かけて滴下した。さらに、20℃〜30℃で2時間攪拌後、希塩酸により処理し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを21.8g(収率:72.3%)含むTHF溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0271】
実施例11−8 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(13.6g、0.559mole)をTHF(50mL)に懸濁させ、これに1−フェニル−3−ヘキサノン(20.09g、0.114mole)、クロロ酢酸エチル(34.8g、0.284mole)およびクロロトリメチルシラン(15.4g、0.142mole)の混合液を60℃で180分かけて滴下した。さらに、60℃で2時間攪拌後、希塩酸により処理し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを18.64g(61.8%)含むTHF溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0272】
実施例11−9 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(1.73g、71.2mmole)をTHF(15mL)に懸濁させ、これにヨウ素(20mg)を加えた後、この懸濁液に1−フェニル−3−ヘキサノン(8.93g、50.7mmole)とクロロ酢酸エチル(8.70g、70.99mmole)との混合液(総量:18mL)のうち1mLを30℃で滴下した。15分攪拌後、上記1−フェニル−3−ヘキサノンとクロロ酢酸エチルとの混合液(総量:18mL)のうちの残りの17mLを、2時間かけて30℃〜40℃で滴下した。さらに、30℃で2時間攪拌後、10%塩酸20mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを10.2g(75.2%)含むTHF溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0273】
実施例11−10 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(1.98g、81.4mmole)をTHF(15mL)に懸濁させ、これにヨウ素(10mg)を加えた後、この懸濁液に1−フェニル−3−ヘキサノン(8.93g、50.7mmole)とクロロ酢酸エチル(9.94g、81.1mmole)との混合液(総量:20mL)のうち1mLを25℃で滴下した。10分間攪拌して内温を30℃に昇温させた後、上記1−フェニル−3−ヘキサノンとクロロ酢酸エチルとの混合液(総量:20mL)のうちの残りの19mLを、2時間かけて30℃〜40℃で滴下した。さらに、30℃で1時間攪拌後、10%塩酸30mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを10.2g(76%)含むTHF溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0274】
実施例11−11 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(2.20g、90.5mmole)をTHF(15mL)に懸濁させ、これにヨウ素(10mg)を加えた後、この懸濁液に1−フェニル−3−ヘキサノン(8.93g、50.7mmole)とクロロ酢酸エチル(11.19g、91.3mmole)との混合液(総量:21mL)のうち1mLを25℃で滴下した。10分間攪拌して内温を35℃に昇温させた後、上記1−フェニル−3−ヘキサノンとクロロ酢酸エチルとの混合液(総量:21mL)のうちの残りの20mLを、2時間かけて30℃〜40℃で滴下した。さらに、30℃で1時間攪拌後、10%塩酸30mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを9.42g(70.5%)含むTHF溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0275】
実施例11−12 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(1.98g、81.4mmole)をTHF(15mL)に懸濁させ、これにヨウ素(10mg)を加えた後、この懸濁液を50℃に昇温した。さらに1−フェニル−3−ヘキサノン(8.93g、50.7mmole)とクロロ酢酸エチル(9.94g、81.1mmole)との混合液(総量:20mL)を2時間かけて50℃〜55℃で滴下した。その後、さらに反応液を55℃で1時間攪拌後、10%塩酸30mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを8.88g(66%)含むTHF溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0276】
実施例11−13 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(1.98g、81.4mmole)をTHF(7.5mL)とヘプタン(7.5mL)との混合溶媒に懸濁させ、これにヨウ素(10mg)を加えた後、この懸濁液を50℃に昇温した。さらに1−フェニル−3−ヘキサノン(8.93g、50.7mmole)とクロロ酢酸エチル(9.94g、81.1mmole)との混合液(総量:20mL)を2時間かけて50℃〜60℃で滴下した。さらに、55℃で1時間攪拌後、10%塩酸30mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを8.58g(63.8%)含むTHF溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0277】
実施例11−14 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸イソプロピル
マグネシウム(2.77g、113.9mmole)をTHF(15mL)に懸濁させ、これにヨウ素(10mg)を加えた後、この懸濁液に1−フェニル−3−ヘキサノン(13.4g、76.0mmole)とクロロ酢酸イソプロピル(15.58g、114.1mmole)との混合液(総量:31mL)のうち1.5mLを24℃で滴下し、23℃〜27℃で30分間攪拌した。反応液を45℃に昇温した後、上記1−フェニル−3−ヘキサノンとクロロ酢酸イソプロピルとの混合液(総量:31mL)のうち残りの29.5mLを2時間かけて40℃〜50℃で滴下した。さらに、66℃で1.5時間攪拌後、10%塩酸30mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸イソプロピルを15.7g(74%)含むTHF溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
1H−NMR(CDCl3)δ=0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.25(3H,d,J=6Hz),1.26(3H,d,J=6Hz),1.35−1.43(2H,m),1.53−1.59(2H,m),1.78−1.82(2H,m),2.50(2H,s),2.64−2.69(2H,m),3.66(1H,s),5.08(1H,sept,J=6Hz),7.16−7.19(3H,m),7.26−7.29(2H,m).
【0278】
実施例11−15 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチル
マグネシウム(1.48g、60.9mmole)をTHF(10mL)に懸濁させ、これに1−フェニル−3−ヘキサノン(8.93g、50.7mmole)とクロロ酢酸エチル(7.46g、60.9mmole)との混合液(総量:17mL)のうち2mLを30℃で滴下した。攪拌すると発熱が観測され、15分後に40℃に達した。内温を33℃に冷却させ、上記1−フェニル−3−ヘキサノンとクロロ酢酸エチルとの混合液(総量:17mL)のうちの残りの15mLを2時間かけて30℃〜35℃で滴下した。さらに30℃で2.5時間攪拌後、トルエン20mLを加えた後、10%塩酸20mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを8.33g(62.2%)含むTHF−トルエン溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0279】
実施例11−16 3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸tert−ブチル
マグネシウム(1.18g、48.6mmole)をTHF(8mL)に懸濁させ、これにヨウ素(5mg)を加えた後、ブロモ酢酸エチル(35mg、0.2mmole)のTHF(0.2mL)溶液を滴下した。この懸濁液に1−フェニル−3−ヘキサノン(7.14g、40.5mmole)とクロロ酢酸tert−ブチル(7.34g、48.7mmole)との混合液(総量:16mL)のうち1mLを34℃で滴下し、55℃に昇温した。同温で10分間攪拌した後、上記1−フェニル−3−ヘキサノンとクロロ酢酸tert−ブチルとの混合液(総量:16mL)のうちの残りの15mLを1.5時間かけて55℃〜65℃で滴下した。さらに、66℃で1時間攪拌後、トルエン10mL、10%塩酸10mLを加えて分液し、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸tert−ブチルを7.47g(63.1%)含むTHF−トルエン溶液を得た(HPLCを用いた絶対検量線法で定量)。
【0280】
実施例12 1−フェニル−3−ヘキサノン
(1)プロピルスチリルケトン(3−オキソ−1−フェニル−1−ヘキセン)
ベンズアルデヒド(30.00g、0.283mol)、2−ペンタノン(67.33g、0.782mol)の混合物に10%水酸化ナトリウム水(40.00g、0.10mol)を加えた後、加熱して55〜65℃で10時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、一旦水層を分離した。5%食塩水20gを加えて撹拌後、水層を分離することを2回繰り返した。得られた有機層中の2−ペンタノン、ベンズアルデヒドなどの低沸点分を減圧にて留去した後、標題化合物を淡黄緑色オイル(138〜150℃/1.33kPa)として得た。(39.25g、収率79.7%)
1H−NMR(CDCl)δ:0.99(t,3H,J=7.3Hz,CH),1.65−1.80(m,2H,CH),2.65(t,2H,J=7.3Hz,CHCO),6.72(s,1H,olefinic),6.77(s,1H,olefinic),7.3−7.6(m,5H,aromatic).
(2)1−フェニル−3−ヘキサノン
上記で得たプロピルスチリルケトン(20.00g、0.115mol)の酢酸エチル(70ml)の溶液に5%Pd−C(0.8g、BNA−Type、エヌ・イー・ケムキャット株式会社製)を加えて、室温2時間にて1気圧の水素圧にて還元反応を行った。触媒を濾過後、濾物を酢酸エチルにて洗浄した。得られた濾液中の酢酸エチルを留去した後、標題化合物である無色オイル(20.11g、収率99.4%)を得た。
1H−NMR(CDCl)δ:0.89(t,3H,J=7.6Hz,CH),1.50−1.70(m,2H,CH),2.36(t,2H,J=7.4Hz,CHCO),2.72(t,2H,J=8.0Hz,CH),2.90(t,2H,J=8.0Hz,CH),7.05−7.35(m,5H,aromatic).
【0281】
実施例13 ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸
実施例1で得られた残渣(342.6g,ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルを215.1g含む)に10%水酸化ナトリウム水溶液(590g,1.48mole)を加え、40〜50℃で4時間撹拌した。反応液に19%塩酸(216.4g,1.11mole)、MIBK(150.4g)を加え、撹拌後、分液したところ、表題化合物を189.8g(収率98.7%)含む有機層(455.7g)を得た(HPLCにて定量分析)。
1H−NMR(CDCl3,δppm)0.96(3H,t,J=7Hz),1.35−1.47(2H,m),1.60−1.64(2H,m),1.84−1.89(2H,m),2.60(2H,s),2.65−2.70(2H,m),7.17−7.20(3H,m),7.26−7.30(2H,m).
【0282】
実施例14 (R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン
10〜40℃でイソプロパノール(600ml)にベラトルムアルデヒド(174.5g,1.05mole)を溶かし、50〜60℃で(R)−1−フェニルエチルアミン(121.2g,1.00mmole)を1〜2時間かけて滴下した。さらに50〜60℃で1〜2時間撹拌後、20℃に冷却した。この溶液に20〜30℃でトリエチルアミン(5.1g,50.0mmole)、5%パラジウム炭素(50%wet,5.4g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、40〜45℃で7〜8時間撹拌した。触媒を濾過後、濾液を濃縮し、表題化合物(277.5g,純量252.5g,収率93.05%)を得た(HPLCにて定量分析)。
IR(νcm 1)3325(N−H),1514(N−H).
【0283】
参考例1 (R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン
3,4−ジメトキシベンズアルデヒド67.51g(0.406mole)をメタノール240mLに溶解し、50℃でR−1−フェニルエチルアミン48.47g(0.4mole)を滴下し、同温度で1時間攪拌した。20℃〜30℃で水素化ホウ素ナトリウム9.08gを加えた後、一晩攪拌した。トルエンで抽出、洗浄、濃縮して(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン107.1gを得た。収率は、98.67%であった。
IRスペクトル:(νcm 1)3325(N−H)、1514(N−H)
【0284】
参考例2 (R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン
3,4−ジメトキシベンズアルデヒドに換えて2−クロロベンズアルデヒドを使用した以外は参考例と同様にして、(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミンを得た。収率は、98.5%であった。
IRスペクトル:(νcm 1)3322(N−H)、1444(N−H)
【0285】
実施例15 (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン塩
実施例13で得られたラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸のMIBK溶液(445.7g,ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の純分189.8g,0.803mole)にMIBK(1420mL)を加え、55〜60℃に加熱して(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン(215.6g,純分196.16g,0.723mole)のMIBK溶液(300mL)を15分かけて滴下した。30分かけて51℃に冷却したところで(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン塩の結晶を接種し、45〜49℃に冷却後、同温度で30分撹拌した。2時間かけて25℃に冷却後、同温度で2時間撹拌した。生じた結晶を濾過し、MIBK(320mL)で洗浄したところ、表題塩の粗結晶を無色結晶(181.26g,収率44.45%,光学純度92.6%e.e.)として得た。
【0286】
実施例16 (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン塩の精製
実施例15と同様にして得られた(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン塩の粗結晶 (238.46g,光学純度92.0%e.e.)をMIBK(2385mL)に80℃で溶解した。76℃に冷却し、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン塩を接種し、63〜67℃で1時間撹拌した。10時間かけて25℃まで冷却後、生じた結晶を濾過、MIBK(250mL)で洗浄し、表題塩を無色結晶(216.37g,収率90.74%,光学純度99.55%e.e.)として得た。
【0287】
実施例17 (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン塩
実施例13と同様にして得られたラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸のMIBK溶液(468.5g,ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の純分202.6g、0.857mole)に実施例16で得られた濾洗液(1536mL,(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン塩0.026moleを含む)を加え、60〜63℃に加熱した。これに(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン(229.3g,純分209.4g,0.7716mole)を実施例16で得られた濾洗液(300mL,(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン塩0.005mole含む)に溶かした溶液を15分かけて滴下した。30分かけて58℃に冷却したところで(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン塩の結晶を接種し、50℃で30分撹拌した。12時間かけて25℃に冷却し、濾過、さらにMIBK(340mL)で洗浄したところ、表題塩の粗結晶を無色結晶(207.5g,47.68%,94.6%e.e.)として得た。
【0288】
実施例18 (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸
(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミン塩(180.58g,355.7mmole)をMIBK(542mL)に懸濁させ、これに10%硫酸(355.6g)を加えて30分撹拌した。分液して水層(水層1)を除き、有機層に水(50g)を加え、30分撹拌後分液して水層を除いた(水層2)。
有機層をさらにpH2の希硫酸水(50g)を加えて撹拌洗浄し、分液して水層を除いた。再度、有機層をpH2の希硫酸水(50g)で洗浄した後、有機層に0.04%水酸化ナトリウム水(50g)を加えて撹拌、水層を分液して除いた。有機層を濃縮(減圧度6.4KPa,内温87℃まで)し、表題化合物を無色油状物(91.5g,純度87.9%,純量80.43g)として得た(HPLCにて定量分析)。NMRデ−タは、実施例13と同様であった。
【0289】
実施例19 (R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミンの回収
実施例15および17で得られた濾洗液(溶媒MIBK、1964.8g、3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を0.4313mole,(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミンを95.98g,0.3537mole含む)を10%硫酸(431.1g)で一回、さらに10%硫酸(215g)で一回抽出した。水層を合一(764.5g)し、MIBK(485g)を加え、20%水酸化ナトリウム水(277.2g)を加えて撹拌後静置した。水層を除去し、有機層に水(291g)を加えて再度撹拌後、静置した。水層を除去後、有機層を濃縮し、表題化合物を無色油状物(105.87g,純度87.33%,純量92.46g.回収率96.3%)として得た(HPLCにて定量分析)。
【0290】
実施例20 (R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミンの回収
実施例18で得られた水層1と水層2の混合物(642.7g,(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミンを96.5g含む)にMIBK(386g)を加え、20%水酸化ナトリウム水(149.4g)を加えて撹拌後静置した。水層を除去し、有機層に水(290g)を加えて再度撹拌後、静置した。水層を除去し、表題化合物を含むMIBK溶液(417.4g,純度21.86%,純量91.26g.回収率94.55%)を得た(HPLCにて定量分析)。
【0291】
実施例21−1 (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩
ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸(21.3g、純度:83.2%、純量:17.72g、75mmole)のMIBK(270mL)溶液に(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン(18.32g、67.5mmole)を加え、60℃で溶解した。55℃に冷却後、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩20mgを加えた。その後、30℃まで徐冷し、同温で2時間攪拌した。生じた結晶を濾取したところ、90%e.e.の光学純度を有する(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸のアミン塩15.50g(収率:40.7%)を得た。
【0292】
実施例21−2 (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩の精製
実施例21−1で得た90%e.e.の光学純度を有する(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩(15.0g)を75℃でMIBK(180mL)に溶解した。得られた溶液を65℃に冷却後、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩20mgを加え、溶液を30℃まで冷却し、生じた塩を濾取したところ、99.4%e.e.の(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸のアミン塩13.2g(収率:86.8%)を得た(全収率:35.3%)。
【0293】
実施例21−3 (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩
ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸(7.34g、純度:80.5%、純量:5.91g、25mmole)のMIBK(90mL)溶液に(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン(5.53g、22.5mmole)を加え、55℃で溶解させた。50℃に冷却後、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩20mgを加えた。その後、30℃まで徐冷し、同温で2時間攪拌した。生じた結晶を濾取したところ、84%e.e.の光学純度を有する(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸のアミン塩5.30g(収率:44.0%)を得た。
【0294】
実施例21−4 (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩の精製
実施例21−3で得た84%e.e.の光学純度を有する(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩(5.0g)を75℃でMIBK(75mL)に溶解する。60℃に徐冷後、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩20mgを加え、溶液を25℃まで冷却し、生じた塩を濾取したところ、97.6%e.e.の光学純度を有する(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸のアミン塩4.1g(収率:82%)を得た(全収率:36.1%)。
【0295】
実施例21−5 (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩
ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸(7.34g、純度:80.5%、純量:5.91g、25mmole)の酢酸エチル(90mL)溶液に(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン(5.53g、22.5mmole)を、60℃で滴下した。(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の(R)−N−(o−クロロベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩20mgを加えた後、30℃まで徐冷し、同温で2時間攪拌した。生じた結晶を濾取したところ、86%e.e.の光学純度を有する(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸のアミン塩4.46g(収率:37.0%)を得た。
【0296】
実施例21−6 (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩
ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸(7.34g、純度:80.5%、純量:5.91g、25mmole)の酢酸エチル(90mL)溶液に(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン(6.11g、22.5mmole)を加え、60℃で溶解した。50℃に冷却後、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩20mgを加えた後、30℃まで徐冷し、同温で2時間攪拌した。生じた結晶を濾取したところ、87%e.e.の光学純度を有する(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸のアミン塩5.17g(収率:40.9%)を得た。
【0297】
実施例21−7 (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸・(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩の精製
実施例21−6で得た87%e.e.の光学純度を有する(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の(R)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−α−フェニルエチルアミン塩(5.0g)に、実施例21−4と同様にして再結晶を行ったところ、99.2%e.e.の光学純度を有する(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸のアミン塩4.23g(収率:84.5%)を得た(全収率:34.6%)。
【0298】
参考例3 (R)−3−ヒドロキシ−1−(1−イミダゾリル)−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン−1−オン
(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸(1.0g、4.2317mmole)、イミダゾール(0.3457g、5.078mmole)およびトリエチルアミン(0.9206g、9.098mmole)をTHF(6mL)に溶解させ、−20℃〜0℃に冷却した。この溶液に、塩化チオニル(0.559g、4.2317mmole)をTHF(4mL)に希釈したものを−20℃〜0℃に保ちながら、ゆっくりと滴下した。滴下終了後、30分間、−20℃〜0℃で保温攪拌し、(R)−3−ヒドロキシ−1−(1−イミダゾリル)−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン−1−オン(収率90%以上、n−ブチルアミンで処理し、20〜30℃で30分〜1時間攪拌し、アミド体に変換した後、アミド体としてHPLCを用いた絶対検量線法で定量)を含むTHF溶液を得た。
【0299】
参考例4 (R)−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−(2−フェニルエチル)オクタン酸エチル
塩化マグネシウム(0.5437g、5.713mmole)とTHF(4mL)の懸濁液にマロン酸モノエチルカリウム(1.080g、6.348mmole)を加え、40℃で2時間攪拌した。この懸濁液に参考例3で得られた(R)−3−ヒドロキシ−1−(1−イミダゾリル)−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン−1−オンのTHF溶液の全量を40℃で加え、60℃で6時間攪拌した。0℃に冷却し、10%塩酸水溶液(4.4g)をゆっくりと滴下し、0℃にて15分間攪拌した。静置後分液し、水層を取り除き、有機層に飽和食塩水(4g)を加え、15分間保温攪拌した。静置後分液し、水層を取り除き、有機層に無水硫酸マグネシウム(1g)を添加し、乾燥した。濾過にて硫酸マグネシウムを取り除き、得られた濾液を減圧濃縮し、(R)−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−(2−フェニルエチル)オクタン酸エチルの粗生成物(1.45g)を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(R)−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−(2−フェニルエチル)オクタン酸エチルを0.875g(収率67.5%)得た。
1H−NMR(CDCl3)δ=0.92−0.96(3H,t,J=18Hz),1.25−1.37(5H,m),1.55−1.60(2H,m),1.80−1.85(2H,m),2.61−2.68(2H,m),2.77(2H,s),3.44(2H,s),4.16−4.22(2H,q,J=18Hz),7.17−7.30(5H,m)
【0300】
参考例5 (R)−3−ヒドロキシ−1−(1−イミダゾリル)−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン−1−オン
イミダゾール(1.819g,26.619mmole)およびトリエチルアミン(3.060g,30.249mmole)を乾燥THF(20mL)に溶解させ、0℃に冷却した。この溶液に、塩化チオニル(1.647g,12.463mmole)をゆっくりと滴下し、0℃に保ちながら30分間攪拌した。得られた白濁溶液を、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸(3.0g、12.100mmole)を乾燥THF(10mL)で希釈し、−20℃〜−15℃に冷却した溶液に、内温が−10℃を超えないようにゆっくりと滴下し、更に乾燥THF(5mL)で洗いこみ、これも滴下した。滴下終了後、−20℃〜−15℃で1時間保温攪拌し、(R)−3−ヒドロキシ−1−(1−イミダゾリル)−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン−1−オン(収率100%、参考例3と同様にして定量)を含むTHF溶液を得た。
【0301】
参考例6 3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジル)−3−オキソ−プロピオン酸エチル
参考例3および参考例4と同様にして、2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸から3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルを得る。
【0302】
参考例7 2−(シンナモイル)酢酸エチル
参考例3および参考例4と同様にして、桂皮酸から2−(シンナモイル)酢酸エチルを得る。
【0303】
参考例8 2−(4−ヒドロキシフェニルアセチル)酢酸エチル
参考例3および参考例4と同様にして、4−ヒドロキシ安息香酸から2−(4−ヒドロキシフェニルアセチル)酢酸エチルを得る。
【産業上の利用可能性】
【0304】
本発明によれば、医薬品原料として有用な(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸から、高い光学純度かつ比較的高い全収率で、効率的に製造できる方法を提供することができる。
【0305】
また、本発明によれば、安全でかつ従来よりも低いコストで3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルを製造できる。
【0306】
本出願は、日本で出願された特願2002−30724号、特願2002−41480号、特願2002−105772号および特願2002−242741号を基礎としており、その内容は本明細書中に全て包含されるものである。

Claims (18)

  1. ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を、式(VIII)
    〔式中、Rは3,4−ジメトキシフェニルまたは2−クロロフェニルを示す。〕で表される光学活性アミンを用いて光学分割することを特徴とする、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法。
  2. (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸と、式(VIII)で表される光学活性アミンとの塩を、酢酸エチル、メタノール、イソプロパノール、エタノール、アセトニトリル、メチルイソブチルケトン、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンおよびテトラヒドロフランから選ばれる1種または2種以上の溶媒(当該溶媒はさらに水を含んでいてもよい。)中で結晶化させることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 式(VIII)で表される光学活性アミンが、(R)−1−フェニルエチルアミンと、式、R−CHO(VIII-i)〔式中、Rは前記と同義を示す〕で表される化合物とを縮合した後、還元させて製造したものである、請求項1に記載の製造方法。
  4. 光学分割後、式(VIII)で表される光学活性アミンを回収することを含む請求項1に記載の製造方法。
  5. ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルを加水分解して、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を製造後、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテル、およびテトラヒドロフランから選ばれる1種または2種以上の溶媒で抽出し、次いで抽出溶媒の一部または全部を残して光学分割の溶媒として用い、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸と式(VIII)
    〔式中、Rは3,4−ジメトキシフェニルまたは2−クロロフェニルを示す。〕で表される光学活性アミンとの塩を結晶させることにより光学分割することを特徴とする(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法。
  6. 式(VIII)で表される光学活性アミンが、(R)−1−フェニルエチルアミンと、式、R−CHO(VIII-i)〔式中、Rは前記と同義を示す〕で表される化合物とを縮合した後、還元させて製造したものである、請求項5に記載の製造方法。
  7. 光学分割後、式(VIII)で表される光学活性アミンを回収することを含む請求項5に記載の製造方法。
  8. マグネシウムと、ハロ酢酸エステルと、1−フェニル−3−ヘキサノンとを反応させて、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルを製造し、これを加水分解して、ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を得、これを、式(VIII)
    〔式中、Rは3,4−ジメトキシフェニルまたは2−クロロフェニルを示す。〕で表される光学活性アミンを用いて光学分割することを特徴とする、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法。
  9. ハロ酢酸エステルがクロロ酢酸エステルである、請求項8に記載の製造方法。
  10. (R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸と、式(VIII)で表される光学活性アミンとの塩を、酢酸エチル、メタノール、イソプロパノール、エタノール、アセトニトリル、メチルイソブチルケトン、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンおよびテトラヒドロフランから選ばれる1種または2種以上の溶媒(当該溶媒はさらに水を含んでいてもよい。)中で結晶化させることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  11. ラセミ−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸を製造後、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、ジイソプロピルエーテル、およびテトラヒドロフランから選ばれる1種または2種以上の溶媒で抽出し、次いで抽出溶媒の一部または全部を残して光学分割の溶媒として用い、(R)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸と式(VIII)で表される光学活性アミンとの塩を結晶させることにより光学分割することを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  12. 式(VIII)で表される光学活性アミンが、(R)−1−フェニルエチルアミンと、式、R−CHO(VIII-i)〔式中、Rは前記と同義を示す〕で表される化合物とを縮合した後、還元させて製造したものである、請求項8に記載の製造方法。
  13. 光学分割後、式(VIII)で表される光学活性アミンを回収することを含む請求項8に記載の製造方法。
  14. マグネシウムが活性化されたものである、請求項8に記載の製造方法。
  15. マグネシウムが、クロロシラン類およびハロゲン化炭化水素で活性化されたものである、請求項14に記載の製造方法。
  16. クロロシラン類が、クロロトリメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、メチルトリクロロシラン、テトラクロロシランからなる群より選択される請求項15に記載の製造方法。
  17. ハロゲン化炭化水素が、臭化アリル、ヨードメタン、ヨードエタン、臭化ベンジル、1,2−ジヨードエタン、1,2−ジブロモエタンからなる群より選択される請求項15に記載の製造方法。
  18. 1−フェニル−3−ヘキサノンが、ベンズアルデヒドと2−ペンタノンを塩基の存在下に縮合させてプロピルスチリルケトンを得、次いで、得られたプロピルスチリルケトンを還元することにより得られたものである、請求項8に記載の製造方法
JP2003565940A 2002-02-07 2002-10-31 (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4108611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030724 2002-02-07
JP2002030724 2002-02-07
JP2002041480 2002-02-19
JP2002041480 2002-02-19
JP2002105772 2002-04-08
JP2002105772 2002-04-08
JP2002242741 2002-08-22
JP2002242741 2002-08-22
PCT/JP2002/011348 WO2003066564A1 (en) 2002-02-07 2002-10-31 Process for producing (r)-3-hydroxy-3-(2-phenylethyl)hexanoic acid and its intermediate

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045245A Division JP4801685B2 (ja) 2002-02-07 2008-02-26 ラセミ3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003066564A1 JPWO2003066564A1 (ja) 2005-05-26
JP4108611B2 true JP4108611B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=27739275

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565940A Expired - Fee Related JP4108611B2 (ja) 2002-02-07 2002-10-31 (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JP2008045245A Expired - Fee Related JP4801685B2 (ja) 2002-02-07 2008-02-26 ラセミ3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045245A Expired - Fee Related JP4801685B2 (ja) 2002-02-07 2008-02-26 ラセミ3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6683207B2 (ja)
EP (2) EP1894912B1 (ja)
JP (2) JP4108611B2 (ja)
KR (1) KR20040098637A (ja)
CN (1) CN1301244C (ja)
AT (2) ATE438611T1 (ja)
AU (1) AU2002344438B2 (ja)
BR (1) BR0215593A (ja)
CA (1) CA2475332A1 (ja)
DE (2) DE60233279D1 (ja)
IL (1) IL163330A (ja)
WO (1) WO2003066564A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522217B2 (en) 2000-03-15 2016-12-20 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same
JP2006225272A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd (r)−n−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミンl−酒石酸塩およびそれを用いる(r)−n−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミンの精製方法
CN100448836C (zh) * 2005-06-03 2009-01-07 浙江中贝化工有限公司 一种抗艾滋病药物关键中间体的制备方法
CN102010327B (zh) * 2009-09-07 2013-04-10 浙江九洲药业股份有限公司 (±)-2-(3-苯甲酰基)-苯基丙酸的拆分方法
FR2961209B1 (fr) * 2010-06-11 2013-03-01 Sanofi Aventis Procede de synthese de la ferroquine par amination reductrice convergente.
CN102320929A (zh) * 2011-10-31 2012-01-18 天津市佰斯康科技有限公司 2-甲基异莰醇的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1085879B (it) * 1976-04-08 1985-05-28 Basf Ag Processo per la preparazione di chetoni superiori
DK1015441T3 (da) * 1997-09-11 2004-07-26 Upjohn Co Fremgangsmåde til fremstilling af 4-hydroxy-2-oxo-pyranderivater, der er nyttige som proteaseinhibitorer
US6211386B1 (en) * 1999-03-18 2001-04-03 Pharmacia & Upjohn Company Process for asymmetric hydrogenation
JP2001072644A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Yamakawa Yakuhin Kogyo Kk 光学活性な2−クロロマンデル酸の製造方法および製造の中間体
DE10031604A1 (de) 2000-06-29 2002-01-17 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Herstellung von beta-Hydroxy- und beta-Aminocarbonylverbindungen
US7141681B2 (en) * 2001-02-22 2006-11-28 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Continuous process for preparing dihydropyrones
US6500963B2 (en) * 2001-02-22 2002-12-31 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Process for preparing optically active dihydropyrones
JP2003112045A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Sumika Fine Chemicals Co Ltd 活性化亜鉛およびその用途、製造方法、ならびにこれを用いた3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エチルの製造方法
JP2003137835A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Sumika Fine Chemicals Co Ltd (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7038075B2 (en) 2006-05-02
ATE438611T1 (de) 2009-08-15
EP1481961A1 (en) 2004-12-01
EP1894912A1 (en) 2008-03-05
CN1301244C (zh) 2007-02-21
US20030176507A1 (en) 2003-09-18
IL163330A (en) 2008-08-07
JP2008163041A (ja) 2008-07-17
ATE449753T1 (de) 2009-12-15
CA2475332A1 (en) 2003-08-14
EP1481961B1 (en) 2009-11-25
EP1894912B1 (en) 2009-08-05
US20040138496A1 (en) 2004-07-15
US6683207B2 (en) 2004-01-27
AU2002344438A1 (en) 2003-09-02
WO2003066564A1 (en) 2003-08-14
EP1481961A4 (en) 2006-05-10
DE60233279D1 (de) 2009-09-17
DE60234537D1 (de) 2010-01-07
AU2002344438B2 (en) 2008-09-11
KR20040098637A (ko) 2004-11-20
JP4801685B2 (ja) 2011-10-26
JPWO2003066564A1 (ja) 2005-05-26
CN1617846A (zh) 2005-05-18
BR0215593A (pt) 2004-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801685B2 (ja) ラセミ3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルの製造方法
US20070161624A1 (en) Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry and process for producing alpha-amino acid and derivative thereof with the same
KR20090033183A (ko) 로수바스타틴 중간체 및 로수바스타틴의 제조 방법
EP0566468B1 (fr) Procédé de préparation d'un dérivé de biphényl
JP3233403B2 (ja) 光学活性な中間体および該製造法
KR100598079B1 (ko) 신규의 보로네이트 에스테르
RU2273628C2 (ru) Способ получения производных фенилуксусной кислоты
JP2006519786A (ja) N−ホルミルヒドロキシルアミン化合物を得るための中間体作成に関する化学的方法
CN101304968A (zh) (3r,5r)-7-[2-(4-氟苯基)-5-异丙基-3-苯基-4-[(4-羟甲基苯基氨基)羰基]-吡咯-1-基]-3,5-二羟基庚酸半钙盐的制备方法
AU2008203550A1 (en) Process for producing (R)-3-hydroxy-3-(2-phenylethyl)hexanoic acid and its intermediate
JP4005168B2 (ja) 光学活性な2−アリールオキシプロピオン酸の製造法
KR100320772B1 (ko) (s)-벤족사진 유도체의 제조방법 및 (r)-벤족사진 유도체의 라세미화 방법
JP2023513187A (ja) 2-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ブタン酸を分割することによるs-ベフルブタミドの調製
TW202140417A (zh) 藉由分解2-溴丁酸製備s-氟丁醯草胺之製程
JP2000247988A (ja) 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法
CH618670A5 (en) Process for preparing pyrogallol and certain of its derivatives
JP2009019004A (ja) 光学活性アリールオキシカルボン酸誘導体の製造方法
FR2753968A1 (fr) Nouvelles heteroaryloxyethylamines, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JP2002265461A (ja) クロモン誘導体の製造方法
WO2000053575A1 (fr) SYNTHESE DE α-AMINO-α',α'-DIHALOCETONES ET PROCEDE DE PREPARATION DE DERIVES D'ACIDES AMINES β PAR UTILISATION DE CES DERNIERS
JP2007131600A (ja) 含フッ素乳酸誘導体の製造方法および含フッ素乳酸誘導体の中間体
JPH1135533A (ja) シス−1−アミノインダン−2−オールの製造方法
JP2003342267A (ja) エポキシブタン酸エステル類の製造方法
FR2898601A1 (fr) Procede de preparation de derives (2-(2,3-dihydro-benzofuran ou benzofuran-7-yloxy)-ethyl)-(3-cyclopenten-1-yl-benzyl) amines et intermediaire de synthese

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees