JP2001072644A - 光学活性な2−クロロマンデル酸の製造方法および製造の中間体 - Google Patents

光学活性な2−クロロマンデル酸の製造方法および製造の中間体

Info

Publication number
JP2001072644A
JP2001072644A JP25180999A JP25180999A JP2001072644A JP 2001072644 A JP2001072644 A JP 2001072644A JP 25180999 A JP25180999 A JP 25180999A JP 25180999 A JP25180999 A JP 25180999A JP 2001072644 A JP2001072644 A JP 2001072644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloromandelic acid
optically active
phenylethylamine
benzyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25180999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Noda
博文 野田
Kenichi Sakai
健一 酒井
Naomichi Murakami
尚道 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamakawa Industrial Co Ltd
Yamakawa Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Yamakawa Industrial Co Ltd
Yamakawa Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamakawa Industrial Co Ltd, Yamakawa Yakuhin Kogyo KK filed Critical Yamakawa Industrial Co Ltd
Priority to JP25180999A priority Critical patent/JP2001072644A/ja
Publication of JP2001072644A publication Critical patent/JP2001072644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学活性な2−クロロマンデル酸の(R)−
体および(S)−体どちらの対掌体でも任意に、高い光
学純度のものを、工業的に有利に製造することができる
方法を提供すること。 【解決手段】 光学分割剤として光学活性なN−ベンジ
ル−1−フェニルエチルアミンを使用し、適宜の反応媒
体中で反応させ、難溶性のジアステレオマー塩、とくに
(R)−体を製造する場合は(R)−2−クロロマンデ
ル酸・(R)−N−ベンジル−1−フェニルエチルアミ
ンを析出させて分離し、それを酸性条件下に解塩する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性な2−ク
ロロマンデル酸の製造方法に関する。本発明はまた、光
学活性な2−クロロマンデル酸を製造する過程で中間体
として得られる、新規化合物である2種のジアステレオ
マー塩にも関する。
【0002】
【従来の技術】下式の構造をもつ2−クロロマンデル酸
は、
【0003】
【化3】 抗血小板薬である"Clopidogrel"(クロピドグレル)製造
の原料として有用であり(EP281459およびUS
P4847265)、また、抗真菌剤の原料でもある
(特開平2−275877)。たとえばクロピドグレル
の製造には、現在、ラセミ体の2−クロロマンデル酸が
使用され、後の段階で光学分割が行なわれているが、光
学活性な2−クロロマンデル酸(この場合はR−体が必
要)の供給が可能になれば、プロセスは、もっと効率的
に実施することができる。
【0004】2−クロロマンデル酸の光学活性体を製造
する方法として、以前から知られているのは、エフェド
リンを光学分割剤として使用し、ジアステレオマー塩を
析出させる方法[A.Collet and J.Jacques, Bull.Soc.
Chim. France, 3330 (1973)]である。この方法は、
(R)−2−クロロマンデル酸を得ようとする場合は分
割剤として天然型の(−)−エフェドリンを使用すれば
よいが、(S)−2−クロロマンデル酸を得ようとする
と、非天然型の(+)−エフェドリンが必要である。ど
ちらの光学活性体を製造するにしても、分割効率が悪
く、操作が煩雑である上に、得られる光学活性体の純度
が低いという欠点があり、工業的な実施に適する方法と
はいえない。
【0005】バイオテクノロジーによる方法として、2
−クロロマンデロニトリルのニトリル基を、微生物を利
用して立体選択的に加水分解し、2−クロロマンデル酸
とする方法[特開平5−95795]が開示された。し
かし、この方法では一方の光学活性体(R)−2−クロ
ロマンデル酸しか得られず、(S)−2−クロロマンデ
ル酸を製造したい場合には適用できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分割
剤として使用する化合物のどちらの対掌体も容易に入手
することができ、したがって所望に応じて、2−クロロ
マンデル酸の(R)−体も(S)−体も、高い光学純度
をもって得ることができる、光学活性な2−クロロマン
デル酸の工業的実施に適する製造方法を提供することに
ある。
【0007】この光学活性体を製造する過程で中間体と
して生成するジアステレオマー塩(R)−2−クロロマ
ンデル酸・(R)−N−ベンジル−1−フェニルエチル
アミンおよび(S)−2−クロロマンデル酸・(S)−
N−ベンジル−1−フェニルエチルアミンは新規な化合
物であって、これらを提供することもまた、本発明の目
的に含まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光学活性な2−
クロロマンデル酸の製造方法は、前記の式に示した構造
を有する(RS)−2−クロロマンデル酸に対し、反応
媒体中で、光学分割剤として、下式のアミンの光学活性
【0009】
【化4】 (式中、R1およびR2は、独立に、H,CH3,OC
3,OH,ClおよびNO 2から選んだ基であり、R3
は、H,CH3,OCH3,OH,Cl,BrおよびNO
2から選んだ基である。*は、不斉炭素原子の位置を示
す。)を作用させてジアステレオマー塩を形成させ、一
方のジアステレオマー塩を分離したのち分解して所望の
光学活性な2−クロロマンデル酸を得ることからなる。
【0010】
【発明の実施形態】上記の式で表される光学分割剤の例
にはつぎの化合物があるが、 (R)−N−ベンジル−1−フェニルエチルアミン (S)−N−ベンジル−1−フェニルエチルアミン (R)−N−(4−ヒドロキシベンジル)−1−フェニ
ルエチルアミン (R)−N−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベンジ
ル)−1−フェニルエチルアミン (R)−N−ベンジル−1−(4−メチルフェニル)エ
チルアミン (R)−N−ベンジル−1−(3−メトキシフェニル)
エチルアミン はじめに挙げた(R)−または(S)−N−ベンジル−
1−フェニルエチルアミンが代表的なものである。
【0011】ジアステレオマー塩の形成は、もちろん適
宜の反応媒体中で行なう。反応媒体としては、ジアステ
レオマー塩のうちの難溶性塩が晶出しやすく、その一方
で、易溶性塩およびジアステレオマー塩を形成していな
い2−クロロマンデル酸はよく溶解させるものから選択
する。適切な反応媒体の具体例を挙げれば、次のとおり
である:水、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ルのような低級アルコール、ジエチルエーテル、メチル
tert−ブチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエ
ーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチルのような酢酸エステル類、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケ
トン類、アセトニトリルのようなニトリル類、塩化メチ
レン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、および、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素である。使用可能な媒体は
広い範囲に及ぶが、ある種のエステル類やケトン類が好
成績を与えることから、適度の極性をもった有機溶剤が
適切なようである。後記する実施例にみるとおり、酢酸
イソプロピルが最適な反応媒体である。媒体の使用量は
光学分割の成績に影響し、また適切な使用量の範囲は、
媒体によって若干異なる。
【0012】反応剤の使用割合は、(RS)−2−クロ
ロマンデル酸の1モルに対し、前記の式で表される光学
活性なアミンを0.3〜1.0モル、好ましくは0.4
〜0.6モル作用させる。適切なモル比は、反応媒体に
よっても多少変動する。
【0013】反応の進め方には、とりたてて制約はな
い。例を挙げれば、反応媒体に原料のラセミ体を入れ、
常圧で媒体の沸点以下の温度に加熱して溶解し、そこへ
分割剤を添加するのが普通であるが、添加は一挙に行な
ってもよいし、徐々であってもよい。原料ラセミ体を反
応媒体に完全に溶解させる必要はなく、一部が溶解し残
りが懸濁している状態で分割剤を加えても、ジアステレ
オマー塩を生成させることができる。分割剤は、媒体に
溶かした形で添加してもよい。
【0014】反応媒体として水を使用する場合、(R
S)−2−クロロマンデル酸1モルに対し、光学活性な
N−ベンジル−1−フェニルエチルアミン0.4〜0.
6モルを作用させ、あわせて水酸化ナトリウムのような
無機塩基0.4〜0.6モルを作用させ、酸を中和する
形で反応を進めることが好ましい。この手法は「ポープ
・アンド・ピーチイ(Pope Peachey)法」として知ら
れ、本発明のジアステレオマー塩の生成にとっても効果
的である。
【0015】ジアステレオマー塩法による光学分割の成
績は、要するに、難溶性塩の溶解度と易溶性塩の溶解度
との差ができるだけ大きくなるような条件を実現できる
か否かによって決定される。本発明の光学分割において
は、反応媒体の極性の程度とその使用量、および分割剤
の種類とその使用量に関して、好適な組み合わせがあ
る。当業者は、後記する実施例のデータを参考に、必要
ならば若干の実験を追加することによって、最適な条件
を見つけることができるであろう。
【0016】反応混合物の濾過または遠心分離により得
たジアステレオマー塩を分解し、そこから(R)−また
は(S)−2−クロロマンデル酸を取得する解塩処理
は、この塩がカルボン酸と有機アミンとの塩であること
から、強い酸または塩基を作用させればよい。しかし、
アルカリ条件下に解塩を行うと、せっかくできた光学活
性な2−クロロマンデル酸がラセミ化するおそれがある
ので、酸性条件下で解塩を行なうほうが推奨される。実
際の操作は、有機溶媒と水との混合液中で、ジアステレ
オマー塩に塩酸のような無機の強酸を作用させればよ
く、光学活性な2−クロロマンデル酸は有機溶媒中の溶
液として得ることができる。使用する有機溶媒は、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、MTBEのよ
うな、水とあまり溶け合わないものが適当である。
【0017】2−クロロマンデル酸は水に対する溶解度
が高く、その精製に、水からの再結晶を利用するのは得
策でない。解塩後、上記のようにして得た有機溶媒溶液
に、貧溶媒を加えて結晶を析出させ、粗製品を濾過分離
後、適切な溶解度の有機溶媒を使用して再結晶させるこ
とにより、精製することができる。粗製品の光学純度が
95%程度であっても、再結晶により、精製品の光学純
度を100%近くまで高めることができる。
【0018】分割剤として用いた光学活性なN−ベンジ
ル−1−フェニルエチルアミンは、塩酸塩となって水層
中に分離される。塩酸塩に強アルカリを作用させれば遊
離するので、溶媒抽出や蒸留によって精製し、再使用す
ることができる。
【0019】難溶性ジアステレオマー塩を分離した母液
には、他方の光学活性な2−クロロマンデル酸が溶存し
ているから、回収し、ラセミ化して光学分割の原料とし
て再使用する。ラセミ化は、常法にしたがってアルカリ
を加えて加熱することにより、容易に実施できる。
【0020】
【実施例】以下の実施例において、光学活性な2−クロ
ロマンデル酸の光学純度の測定は、HPLCを用いて、
下記の条件で行なった。
【0021】 カラム: ASTEC CHIROBIOTIC T 4.6mm I.D.×250mm 移動層: MeOH/1%トリエチルアミン酢酸塩(pH4)=20/80 流量: 0.8mL/min. カラム温度: 30℃ 検出器: 日本分光UV−975 波長267nm
【0022】[実施例1] (R)−2−クロロマンデル酸・(R)−N−ベンジル
−1−フェニルエチルアミンの製造 (RS)−2−クロロマンデル酸3.00g(0.01
6mol)をイソプロパノール24mLに入れ、そこへ
(R)−N−ベンジル−1−フェニルエチルアミン2.
04g(0.010mol)を加え(モル比1:0.
6)、加熱して溶解した。65℃まで徐冷し、別に用意
した(R)−2−クロロマンデル酸・(R)−N−ベン
ジル−1−フェニルエチルアミン塩を種晶として少量加
え、25℃に冷却した。析出した結晶を濾過分離し、
2.44gの(R)−2−クロロマンデル酸・(R)−
N−ベンジル−1−フェニルエチルアミンの塩を得た。
原料とした(RS)−2−クロロマンデル酸中の(R)
−2−クロロマンデル酸に対する収率は76.2%であ
り、この塩の光学純度は95.6%deであった。
【0023】この粗製塩をイソプロパノールから再結晶
して、光学純度100%deの塩を得た。融点:150−
152℃ 旋光度:[α]D 20−42.80(c 1, EtO
H) IR KBr(cm-1): 3159,3066,16
35,1550, 1369,10841 H−NMR(400MHz,CDCl3):δ=1.0
0(d,J=6.6Hz,3H),3.54(s,2
H),3.66(q,J=6.6Hz,1H),3.8
0−5.05(br),5.35(s,1H),7.1
6−7.24 and 7.37−7.43(m、15
H).
【0024】[実施例2] (R)−2−クロロマンデル酸・(R)−N−ベンジル
−1−フェニルエチルアミンの製造 (RS)−2−クロロマンデル酸5.00g(0.02
7mol)を酢酸イソプロピル25mLに入れ、そこへ
(R)−N−ベンジル−1−フェニルエチルアミン3.
40g(0.016mol)を加え(モル比1:0.
6)、加熱して溶解した。70℃まで徐冷し、別に用意
した(R)−2−クロロマンデル酸・(R)−N−ベン
ジル−1−フェニルエチルアミン塩を種晶として少量加
え、25℃に冷却した。析出した結晶を濾過分離し、
4.84gの(R)−2−クロロマンデル酸・(R)−
N−ベンジル−1−フェニルエチルアミンの塩を得た。
原料とした(RS)−2−クロロマンデル酸中の(R)
−2−クロロマンデル酸に対する収率は90.4%であ
り、この塩の光学純度は99.0%deであった。
【0025】[実施例3] (R)−2−クロロマンデル酸・(R)−N−ベンジル
−1−フェニルエチルアミンの製造 (RS)−2−クロロマンデル酸5.00g(0.02
7mol)を水100mLに入れ、そこへ(R)−N−ベン
ジル−1−フェニルエチルアミン2.83g(0.01
3mol、モル比1:0.5)と30%水酸化ナトリウム
水溶液1.79g(0.014mol)とをあわせて加
え、80℃に加熱して溶解した。種晶を加えることなく
25℃まで冷却し、析出した結晶を濾過分離して、4.
22gの(R)−2−クロロマンデル酸・(R)−N−
ベンジル−1−フェニルエチルアミンの塩を得た。原料
とした(RS)−2−クロロマンデル酸中の(R)−2
−クロロマンデル酸に対する収率は78.8%、この塩
の光学純度は84.6%deであった。
【0026】[実施例4および5] (R)−2−クロロマンデル酸・(R)−N−ベンジル
−1−フェニルエチルアミンの製造 実施例3と同じ操作を、水を反応媒体とし、反応媒体、
分割剤、水酸化ナトリウムの量を変化させて繰り返し
た。得られたジオステレオマー塩の収率、光学純度およ
び分割効率を、実施例3の結果とともに、下の表1に示
す。
【0027】表1において、「媒体の量」は、原料ラセ
ミ体1gに対して使用した水のmL数である。収率は、
原料として使用した(RS)−2−クロロマンデル酸の
半量に対する値である。分割効率は、E(%)=(収
率)×(光学純度)/100として定義される。
【0028】 表 1 No. 反応 媒体 分割剤 NaOH 収 率 光学純度 分割効率 媒体 の量 モル比 モル比 % %de E% 3 水 20 0.5 0.5 78.8 84.6 66.7 4 水 5 0.5 0.5 93.8 75.0 70.45 水 5 0.6 0.4 105.2 48.6 49.2
【0029】[実施例6〜27] (R)−2−クロロマンデル酸・(R)−N−ベンジル
−1−フェニルエチルアミンの製造 反応媒体を種々の有機溶媒から選び、媒体の量および分
割剤の量を変化させて実施例2を繰り返した。得られた
ジオステレオマー塩の収率、光学純度および分割効率
を、下の表に示す。対比に便宜なように、実施例1およ
び2のデータも、あわせて表2に記載した。
【0030】 表 2 No. 反応媒体 媒体の量 分割剤 収 率 光学純度 分割効率 モル比 % %de E% 6 メタノール 1.33 0.6 4.2 96.2 4.0 7 メタノール 1.33 0.7 89.2 85.4 76.2 8 メタノール 1.33 0.8 59.4 80.2 47.6 9 エタノール 3 0.7 74.4 95.3 70.9 10 イソプロパノール 8 0.5 66.6 96.7 64.4 1 イソプロパノール 8 0.6 76.2 95.6 72.8 11 イソプロパノール 8 0.7 84.6 76.0 64.3 12 イソプロパノール 8 0.8 129.0 24.6 31.7 13 酢酸イソプロピル 7 0.5 74.6 98.7 73.6 14 酢酸イソプロピル 7 0.6 89.0 98.6 87.8 15 酢酸イソプロピル 7 0.7 115.4 67.1 77.4 2 酢酸イソプロピル 5 0.6 90.4 99.0 89.5 16 酢酸 n−ブチル 5 0.6 79.8 96.4 76.9 17 MIBK 5 0.6 73.4 97.2 71.3 18 アセトニトリル 5 0.6 57.2 96.0 54.9 19 MTBE 6 0.45 61.8 92.3 57.0 20 MTBE 6 0.5 73.4 93.1 68.3 21 MTBE 6 0.55 74.4 91.4 68.0 22 MTBE 6 0.6 100.0 51.1 51.1 23 テトラヒドロフラン 5 0.5 72.2 98.3 71.0 24 テトラヒドロフラン 5 0.6 78.8 98.3 77.5 25 1,2−ジクロロエタン 5 0.6 37.0 98.8 36.6 26 トルエン 5 0.6 103.6 18.0 18.627 トルエン 10 1.0 96.4 70.8 68.3 MIBK:メチルイソブチルケトン MTBE:メチルtert−ブチルエーテル
【0031】[実施例28] (S)−2−クロロマンデル酸・(S)−N−ベンジル
−1−フェニルエチルアミンの製造 種晶として(S)−2−クロロマンデル酸・(S)−N
−ベンジル−1−フェニルエチルアミン塩を少量加えた
ほかは、実施例1と同様に処理し、(S)−2−クロロ
マンデル酸・(S)−N−ベンジル−1−フェニルエチ
ルアミンの塩2.16gを得た。原料とした(RS)−
2−クロロマンデル酸中の(R)−2−クロロマンデル
酸に対する収率は77.6%であり、この塩の光学純度
は95.7%deであった。
【0032】この粗製塩をイソプロパノールから再結晶
して、光学純度100%deの塩を得た。融点:151−
152℃ 旋光度:[α]D 20 +42.40(c 1, Et
OH)
【0033】[実施例29] (R)−2−クロロマンデル酸の製造 実施例2で得たジアステレオマー塩である(R)−2−
クロロマンデル酸・(R)−N−ベンジル−1−フェニ
ルエチルアミンの塩に、水45mLと濃塩酸2.53g
(0.024mol)とを加えて溶解することによって解
塩し、溶液をエーテルで抽出した。抽出液からエーテル
を蒸発させて濃縮し、そこへトルエンを加えた。析出し
た結晶を濾過分離して、2.05gの(R)−2−クロ
ロマンデル酸を得た。 収率90.0% 光学純度100%ee。
【0034】[実施例30] (S)−2−クロロマンデル酸の製造 実施例28で製造したジアステレオマー塩である(S)
−2−クロロマンデル酸・(S)−N−ベンジル−1−
フェニルエチルアミンに対して、実施例29に記載した
ところと同じ解塩処理を行なって、1.94gの(S)
−2−クロロマンデル酸を得た。 収率90.3% 光学純度100%ee。
【0035】
【発明の効果】本発明の製造方法に従えば、光学活性な
2−クロロマンデル酸を、(R)−体/(S)−体のど
ちらの対掌体も、所望に応じて製造することができる。
この方法は高収率で光学活性体を与え、分割効率が高い
から、工業的に有利に実施できる。高い光学純度をもっ
た光学活性2−クロロマンデル酸を、低いコストで提供
することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 尚道 東京都中央区日本橋室町3丁目1番10号 山川薬品工業株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB24 AB84 AC83 AD15 AD17 BA51 BB11 BB12 BB14 BB15 BB16 BB17 BB21 BB25 BB31 BC34 BM30 BM71 BS10 FE73 FE75

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学活性な2−クロロマンデル酸を製造
    する方法であって、下式の(RS)−2−クロロマンデ
    ル酸 【化1】 に対し、反応媒体中で、光学分割剤として下式のアミン
    の光学活性体 【化2】 (式中、R1およびR2は、独立に、H,CH3,OC
    3,OH,ClおよびNO 2から選んだ基であり、R3
    は、H,CH3,OCH3,OH,Cl,BrおよびNO
    2から選んだ基である。*は、不斉炭素原子の位置を示
    す。)を作用させてジアステレオマー塩を形成させ、一
    方のジアステレオマー塩を分離したのち分解して所望の
    光学活性な2−クロロマンデル酸を得ることからなる方
    法。
  2. 【請求項2】 光学分割剤として、光学活性なN−ベン
    ジル−1−フェニルエチルアミンを使用する請求項1の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 反応媒体として、水、低級アルコール、
    エーテル、酢酸エステル、ケトン、ニトリル、ハロゲン
    化炭化水素および芳香族炭化水素から選んだものを使用
    する請求項1の製造方法。
  4. 【請求項4】 反応媒体として酢酸イソプロピルを使用
    する請求項1の製造方法。
  5. 【請求項5】 (RS)−2−クロロマンデル酸1モル
    に対し、光学活性なN−ベンジル−1−フェニルエチル
    アミン0.3〜1.0モルを作用させる請求項1の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 反応媒体として水を使用し、(RS)−
    2−クロロマンデル酸1モルに対し、光学活性なN−ベ
    ンジル−1−フェニルエチルアミン0.4〜0.6モル
    を、無機塩基0.4〜0.6モルとともに作用させる請
    求項1の製造方法。
  7. 【請求項7】 (R)−2−クロロマンデル酸・(R)
    −N−ベンジル−1−フェニルエチルアミンまたは
    (S)−2−クロロマンデル酸・(S)−N−ベンジル
    −1−フェニルエチルアミンであるジアステレオマー
    塩。
JP25180999A 1999-09-06 1999-09-06 光学活性な2−クロロマンデル酸の製造方法および製造の中間体 Pending JP2001072644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25180999A JP2001072644A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光学活性な2−クロロマンデル酸の製造方法および製造の中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25180999A JP2001072644A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光学活性な2−クロロマンデル酸の製造方法および製造の中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001072644A true JP2001072644A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17228256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25180999A Pending JP2001072644A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光学活性な2−クロロマンデル酸の製造方法および製造の中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001072644A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066564A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing (r)-3-hydroxy-3-(2-phenylethyl)hexanoic acid and its intermediate
EP1382674A3 (en) * 2002-07-16 2004-01-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Alpha-keto acid reductase, method for producing the same, and method for producing optically active alpha-hydroxy acids using the same
KR100722155B1 (ko) 2006-01-05 2007-05-28 엔자이텍 주식회사 효소적 방법에 의한 광학활성 2-클로로만델릭산 에스테르와 2-클로로만델릭산의 제조 방법
JP2007513885A (ja) * 2003-11-28 2007-05-31 アストラゼネカ アクチボラグ キラルな塩基環状アミドとの塩形成による、場合により置換されたマンデル酸を分割するための方法
KR100752282B1 (ko) 2003-10-11 2007-08-29 주식회사 이큐스팜 효소를 이용한(r)-또는 (s)-폼의 2-클로로스틸렌옥사이드의 제조방법
JP2008545683A (ja) * 2005-05-24 2008-12-18 アストラゼネカ アクチボラグ (置換された)(r)−又は(s)−マンデル酸の動的分割のための方法
WO2009084493A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. 光学活性3-アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3-アミノピロリジンの光学分割方法
WO2010098505A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 学校法人慶應義塾 新規な光学活性マンデル酸及びその誘導体の製造方法
CN102336653A (zh) * 2011-11-08 2012-02-01 广州辉宏生物医药科技有限公司 光学纯手性邻氯扁桃酸的制备方法
CN103804179A (zh) * 2014-02-27 2014-05-21 西南化工研究设计院有限公司 新型手性拆分剂和(r)-邻氯扁桃酸的制备方法
CN108069855A (zh) * 2016-11-18 2018-05-25 鲁南制药集团股份有限公司 一种s-邻氯扁桃酸的回收利用方法
CN109232237A (zh) * 2018-09-12 2019-01-18 通化师范学院 新型降尿酸化合物Arhalofenate中间体的合成方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683207B2 (en) 2002-02-07 2004-01-27 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Production method of (R)-3 hydroxy-3-(2-phenylethyl) hexanoic acid and intermediate thereof
US7038075B2 (en) 2002-02-07 2006-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Production method of racemic 3-hydroxy-3-(2-phenylethyl)hexanoic acid C1-6 alkyl ester
CN1301244C (zh) * 2002-02-07 2007-02-21 住友化学工业株式会社 生产(r)-3-羟基-3-(2-苯基乙基)己酸及其中间体的方法
WO2003066564A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing (r)-3-hydroxy-3-(2-phenylethyl)hexanoic acid and its intermediate
EP1382674A3 (en) * 2002-07-16 2004-01-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Alpha-keto acid reductase, method for producing the same, and method for producing optically active alpha-hydroxy acids using the same
US7250278B2 (en) 2002-07-16 2007-07-31 Daicel Chemical Industries, Ltd. α-keto acid reductase, method for producing the same, and method for producing optically active α-hydroxy acids using the same
KR100752282B1 (ko) 2003-10-11 2007-08-29 주식회사 이큐스팜 효소를 이용한(r)-또는 (s)-폼의 2-클로로스틸렌옥사이드의 제조방법
US7960582B2 (en) 2003-11-28 2011-06-14 Astrazeneca Ab Process for the preparation and resolution of mandelic acid derivatives
JP2007513885A (ja) * 2003-11-28 2007-05-31 アストラゼネカ アクチボラグ キラルな塩基環状アミドとの塩形成による、場合により置換されたマンデル酸を分割するための方法
JP4906511B2 (ja) * 2003-11-28 2012-03-28 アストラゼネカ アクチボラグ キラルな塩基環状アミドとの塩形成による、場合により置換されたマンデル酸を分割するための方法
JP2008545683A (ja) * 2005-05-24 2008-12-18 アストラゼネカ アクチボラグ (置換された)(r)−又は(s)−マンデル酸の動的分割のための方法
KR100722155B1 (ko) 2006-01-05 2007-05-28 엔자이텍 주식회사 효소적 방법에 의한 광학활성 2-클로로만델릭산 에스테르와 2-클로로만델릭산의 제조 방법
WO2007078176A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-12 Enzytech, Ltd. The method of making optically active 2-chloromandelic acid esters and 2-chloromandelic acids by enzymatic method
US7879903B2 (en) 2007-12-27 2011-02-01 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Optically active 3-aminopyrrolidine salt, process for production thereof, and method for optical resolution of 3-aminopyrrolidine
WO2009084493A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. 光学活性3-アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3-アミノピロリジンの光学分割方法
JP5403517B2 (ja) * 2007-12-27 2014-01-29 東レ・ファインケミカル株式会社 光学活性3−アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3−アミノピロリジンの光学分割方法
WO2010098505A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 学校法人慶應義塾 新規な光学活性マンデル酸及びその誘導体の製造方法
CN102336653A (zh) * 2011-11-08 2012-02-01 广州辉宏生物医药科技有限公司 光学纯手性邻氯扁桃酸的制备方法
CN103804179A (zh) * 2014-02-27 2014-05-21 西南化工研究设计院有限公司 新型手性拆分剂和(r)-邻氯扁桃酸的制备方法
CN103804179B (zh) * 2014-02-27 2016-03-02 西南化工研究设计院有限公司 手性拆分剂和(r)-邻氯扁桃酸的制备方法
CN108069855A (zh) * 2016-11-18 2018-05-25 鲁南制药集团股份有限公司 一种s-邻氯扁桃酸的回收利用方法
CN109232237A (zh) * 2018-09-12 2019-01-18 通化师范学院 新型降尿酸化合物Arhalofenate中间体的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001072644A (ja) 光学活性な2−クロロマンデル酸の製造方法および製造の中間体
US8703955B2 (en) Process for the resolution of isoquinoline derivatives
US6015903A (en) Method of resolving racemic mixtures
WO2008117305A2 (en) A novel process for preparing pregabalin and its acid addition salts
US7119211B2 (en) Process for preparing optically active 3-(methylamino)-1-(2-thienyl) propan-1-ol and intermediates for preparation
JP4483165B2 (ja) 光学活性な3−(メチルアミノ)−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造方法および製造の中間体
US6894190B2 (en) Process for producing optically active 3,3,3-trifluoro-2-hydroxy-2-methylpropionic acid, and salt thereof
EP1723107A2 (en) Process for manufacture of racemic carvedilol
US4571424A (en) Optical resolution of racemic femoxetine
JP3484510B2 (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
US6342636B1 (en) Process for preparing optically active amines and optically active carboxylic acids, and intermediates for preparation
JPH0859517A (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性テトラヒドロフランカルボン酸類の製造法
JP4752285B2 (ja) トリフルオロ乳酸の効率的な光学分割
EP0906900B1 (en) A process for preparing optically active 2-hydroxy-methyl-3-phenylpropionic acid
JP4104319B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピオン酸の製造方法
JPH08151344A (ja) 2−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法
JP2007191446A (ja) ビフェニルメチルヒダントイン化合物、その製造方法、及びそれを用いるビフェニルアラニン化合物の製造方法
JPH11180930A (ja) 光学活性trans−シクロブタンジカルボン酸類の製造方法
EP0411074A1 (en) Resolution process
JP5456871B2 (ja) (+)−シス−セルトラリンの選択的な製造方法
TWI453182B (zh) R-β-胺基苯丁酸衍生物的製備方法
CA3169869A1 (en) Process for preparing s-beflubutamid by resolving 2-bromobutanoic acid
JP2022553028A (ja) クロシホスの工業的分割方法
JP2001019667A (ja) 光学活性カルボン酸誘導体の製造法
JP2003183216A (ja) キラルなα−ヒドロキシカルボン酸の製造法