JP4107988B2 - 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラム - Google Patents

路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4107988B2
JP4107988B2 JP2003075922A JP2003075922A JP4107988B2 JP 4107988 B2 JP4107988 B2 JP 4107988B2 JP 2003075922 A JP2003075922 A JP 2003075922A JP 2003075922 A JP2003075922 A JP 2003075922A JP 4107988 B2 JP4107988 B2 JP 4107988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
index
vehicle
speed
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003075922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004284403A (ja
Inventor
裕章 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003075922A priority Critical patent/JP4107988B2/ja
Publication of JP2004284403A publication Critical patent/JP2004284403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107988B2 publication Critical patent/JP4107988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラムに関する。さらに詳しくは、走行中の路面状態、とくに走行中のタイヤと路面のあいだの滑りやすさを高い判定精度で判定することができる路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両は、滑りやすい路面で急加速や急制動を行なうと、タイヤがスリップを起こしスピンなどする危険性がある。また急な操舵を行なうと車両が横すべりやスピンを起こす惧れがある。これらの問題を防止するために、従来より、所定のスリップ率になるようにブレーキ力を制御するアンチロックブレーキ装置(以下、ABS装置という)などが用いられている。
【0003】
このようなABS装置などの制御では、路面の摩擦係数μが利用されている。すなわち路面の摩擦係数μ(路面μ)に応じて、たとえば高μの場合と低μの場合とで制御内容を変更して最適な制御を行なうようにしている。
【0004】
路面μを推定する装置としては、たとえば特許文献1に記載される装置がある。ここで、路面μは、路面とタイヤとの摩擦結合の大きさを示すものであり、路面μが大きいほど車両は大きな加速度を発生させるとともに、この路面μは、車輪のスリップ率が5〜10%程度までは、スリップ率の上昇にともなって増加するという特性を有している。そこで、この公報では、同じ車体加速度が生じていても、その際の車輪のスリップ率が大きいほど路面との摩擦係数は小さいということから、路面μと車輪スリップ率の特性曲線において、路面μを車体加速度に置き換えることで車体加速度−車輪スリップ率Sの特性曲線について考えている。
【0005】
また、この公報記載の装置では、ノイズなどの誤差要因の影響を低下するために、複数の周期にわたって積算した各車輪のスリップ率の総和と複数の周期にわたって積算した車体加速度の関係から路面μを推定している。すなわち、このスリップ率と車体加速度の関係とは、所定の時間積分した車体加速度の和ΣAbと所定の時間積分した車輪スリップ率の和ΣStの比(傾き)M(M=ΣAb/ΣSt)であり、このMの大きさによって路面状態を推定している。
【0006】
しかし、車両が走行する場合、走行方向とは逆方向に走行抵抗が生じる。この走行抵抗は、走行速度が速くなるほど大きくなるので、それに相当するだけの力(駆動力)が必要となる。したがって、スリップ率は、同じ路面を同じ車体加速度(ΣAb)で走行した場合でも、走行速度によって変わってしまう。すなわち、同じ路面でありながら、走行速度によってMの値が異なってしまう。
【0007】
そこで、前記特許文献1記載の第二実施例の中では、高速走行中用マップと低速走行中用マップを設け、走行速度に応じて使い分けている。そして、そのマップ上でMがどの領域に当てはまっているかで判断すればよいとされている。なお、前記領域とは、▲1▼高摩擦係数をもつ路面、すなわち路面状況が良好であるということを示す領域、▲2▼比較的高摩擦係数をもつ走行安定性上差し障りのない路面状況であることを示す領域および▲3▼低摩擦係数をもつ路面、すなわち路面状況がわるいことを示す領域のことである。
【0008】
しかしながら、図6〜7に示されるように、車体加速度と車輪スリップ率の関係は、実際は原点を通るような関係ではないために、同一路面、同一速度であってもMの値は1つに決まらない。したがって、高速走行中用マップと低速走行中用マップを用いても正確に路面状態を求めることは難しい。
【0009】
そこで、本出願人は、正確に路面状態を求めるために、車体加速度とスリップ率の1次の回帰係数から路面状態を判定する方法を提案している(特許文献2)。この路面状態判定方法は、車両の4輪の車輪速度を定期的に検出する工程と、前記車両の車体速度を求める工程と、前記車輪速度のうち、駆動輪の平均車輪速度と車体速度からスリップ率を求める工程と、前記車両の車体加速度を求める工程と、前記車両の旋回半径を求める工程と、前記スリップ率と車体加速度を所定の時間ごとに移動平均化処理する工程と、当該移動平均化したスリップ率と車体加速度のデータのうち、旋回半径が所定値よりも大きい場合のスリップ率と車体加速度の関係から路面状態を判定する工程とを含んでいる。それにより、車両の車体速度(高速時や低速時などの速度)による影響を受けずに路面状態を正確に判定することができる。また、従来のように高速用マップおよび低速用マップを必要としないので、高速用マップから低速用マップに切り替わるような速度で走行しているときも、安定して路面状態を判定することができる。
【0010】
【特許文献1】
特開平7−112659号公報
【特許文献2】
特開2002−362345号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献2に記載される車体加速度とスリップ率の1次の回帰係数から路面状態を判定する方法でも路面状態を判定することができるが、実用化を考えるとより高い判定精度が要求される。
【0012】
本発明はかかる問題を解消するためになされたものであり、走行中の路面状態、とくに走行中のタイヤと路面の間の滑りやすさを高い判定精度で判定することができる路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の路面状態判定装置は、車両の各車輪の車輪速度を検出する速度検出手段と、前記車両の車体速度を求める車体速度演算手段と、前記車両の車体加速度を求める車体加速度演算手段と、前記車両の旋回半径を求める旋回半径演算手段と、前記車輪速度のうち、駆動輪の平均車輪速度と車体速度からスリップ率を求めるスリップ率演算手段と、前記旋回半径が第1の所定値以上の場合に、前記スリップ率と車体加速度を1次回帰して、回帰係数である第1の指標を求める第1の指標演算手段と、前記旋回半径が、前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上の場合に、車両の左右輪の回転数差から、サンプリング時間ごとに前記回転数差のさらにその差で示す変動量である第2の指標を求める第2の指標演算手段と、前記第1の指標と第2の指標とから路面の状態を判定する路面状態判定手段とを備えてなることを特徴とする。
【0014】
前記路面状態判定手段が、前記回帰係数を、その大きさに応じて得点化して第1の指標とするとともに、前記変動量を、その大きさに応じて得点化して第2の指標とし、得られた第1の指標と第2の指標の合計に基づいて路面の状態を判定するのが好ましい。
【0015】
本発明の路面状態判定方法は、車両の各車輪の車輪速度を検出する速度検出工程と、前記車両の車体速度を求める車体速度演算工程と、前記車両の車体加速度を求める車体加速度演算工程と、前記車両の旋回半径を求める旋回半径演算工程と、前記車輪速度のうち、駆動輪の平均車輪速度と車体速度からスリップ率を求めるスリップ率演算工程と、前記旋回半径が第1の所定値以上の場合に、前記スリップ率と車体加速度を1次回帰して、回帰係数である第1の指標を求める第1の指標演算工程と、前記旋回半径が、前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上の場合に、車両の左右輪の回転数差から、サンプリング時間ごとに前記回転数差のさらにその差で示す変動量である第2の指標を求める第2の指標演算工程と、前記第1の指標と第2の指標とから路面の状態を判定する路面状態判定工程とを含むことを特徴とする。
【0016】
前記路面状態判定工程が、前記回帰係数を、その大きさに応じて得点化して第1の指標とするとともに、前記変動量を、その大きさに応じて得点化して第2の指標とし、得られた第1の指標と第2の指標の合計に基づいて路面の状態を判定するのが好ましい。
【0017】
本発明の路面状態判定プログラムは、路面状態を判定するためにコンピュータを、前記車両の車体速度を求める車体速度演算手段、前記車両の車体加速度を求める車体加速度演算手段、前記車両の旋回半径を求める旋回半径演算手段、前記車輪速度のうち、駆動輪の平均車輪速度と車体速度からスリップ率を求めるスリップ率演算手段、前記旋回半径が第1の所定値以上の場合に、前記スリップ率と車体加速度を1次回帰して、回帰係数である第1の指標を求める第1の指標演算手段、前記旋回半径が、前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上の場合に、車両の左右輪の回転数差から、サンプリング時間ごとに前記回転数差のさらにその差で示す変動量である第2の指標を求める第2の指標演算手段、および前記第1の指標と第2の指標とから路面の状態を判定する路面状態判定手段として機能させることを特徴とする。
【0018】
前記路面状態判定手段が、前記回帰係数を、その大きさに応じて得点化して第1の指標とするとともに、前記変動量を、その大きさに応じて得点化して第2の指標とし、得られた第1の指標と第2の指標の合計に基づいて路面の状態を判定するのが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
つぎに図面を参照しながら本発明の路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラムを詳細に説明する図1は本発明の路面状態判定装置の一実施の形態を示すブロック図、図2は図1における路面状態判定装置の電気的構成を示すブロック図、図3は本発明の路面状態判定方法の一実施の形態である後輪駆動車がアスファルト路を走行する場合の路面状態の判定結果を示すグラフ、図4は本発明の路面状態判定方法の一実施の形態である後輪駆動車が圧雪路を走行する場合の路面状態の判定結果を示すグラフおよび図5は本発明の路面状態判定方法の一実施の形態である後輪駆動車がアイスバーンを走行する場合の路面状態の判定結果を示すグラフである。
【0020】
図1に示すように、本発明の一実施の形態にかかわる路面状態判定装置は、4つのタイヤFL、FR、RLおよびRR(Wi、i=1〜4、1:前左タイヤ、2:前右タイヤ、3:後左タイヤ、4:後右タイヤ)にそれぞれ設けられた車輪タイヤの回転速度を定期的に検出する速度検出手段1を備えており、この速度検出手段1の出力は、ABSなどの制御ユニット2に伝達される。またこの制御ユニット2には、図2に示されるように、液晶表示素子、プラズマ表示素子またはCRTなどの構成された表示手段である警報表示器3が接続されている。4は運転者によって、操作される初期化スイッチである。
【0021】
前記速度検出手段1としては、電磁ピックアップなどを用いて回転パルスを発生させてパルスの数から車輪速度を測定する車輪速センサまたはダイナモのように回転を利用して発電を行ない、この電圧から車輪速度を測定するものを含む角速度センサなどを用いることができる。
【0022】
前記制御ユニット2は、図2に示されるように、外部装置との信号の受け渡しに必要なI/Oインターフェイス2aと、演算処理の中枢として機能するCPU2bと、該CPU2bの制御動作プログラムが格納されたROM2cと、前記CPU2bが制御動作を行なう際にデータなどが一時的に書き込まれたり、その書き込まれたデータなどが読み出されるRAM2dとから構成されている。
【0023】
本実施の形態では、前記制御ユニット2に、車両の4輪の車輪速度を定期的に検出する速度検出手段1と、前記車両の車体速度を求める車体速度演算手段と、前記車両の車体加速度を求める車体加速度演算手段と、前記車両の旋回半径を求める旋回半径演算手段と、前記車輪速度のうち、駆動輪の平均車輪速度と車体速度からスリップ率を求めるスリップ率演算手段と、前記旋回半径が第1の所定値以上の場合に、前記スリップ率と車体加速度を1次回帰して、回帰係数である第1の指標を求める第1の指標演算手段と、前記旋回半径が第2の所定値以上の場合に、車両の左右輪の回転数差から、変動量である第2の指標を求める第2の指標演算手段と、前記第1の指標と第2の指標とから路面の状態を判定する路面状態判定手段とを備えている。
【0024】
また、本実施の形態の路面状態判定プログラムは、たとえば、路面状態を判定するために制御ユニット2などのコンピュータを、車両の車体速度を求める車体速度演算手段、前記車両の車体加速度を求める車体加速度演算手段、前記車両の旋回半径を求める旋回半径演算手段、前記車輪速度のうち、駆動輪の平均車輪速度と車体速度からスリップ率を求めるスリップ率演算手段、前記旋回半径が第1の所定値以上の場合に、前記スリップ率と車体加速度を1次回帰して、回帰係数である第1の指標を求める第1の指標演算手段、前記旋回半径が第2の所定値以上の場合に、車両の左右輪の回転数差から、変動量である第2の指標を求める第2の指標演算手段、および前記第1の指標と第2の指標とから路面の状態を判定する路面状態判定手段として機能させるプログラムである。なお、速度検出手段は、後述する車輪速センサを用いることができる。
【0025】
速度検出手段1は、各車輪に設けられた車輪速センサなどからなり、前記4輪の車輪タイヤの車輪速度を0.1秒以下、好ましくは0.05秒以下で検出する。
【0026】
また、前記車体速度は、対地センサ(光学式の非接触速度計)などを用いて、当該検出信号から求めることができるが、本発明においては、これに限定されるものではなく、車両が前輪駆動車や後輪駆動車の場合、従動輪の車輪速度を車体速度とみなすことができる。ただし、従動輪の車輪速度を車体速度とみなす場合は、ブレーキング中のデータをリジェクトする必要がある。なぜならブレーキングすると従動輪にも制動力が働くため、正確に車体速度を求めることができないからである。
【0027】
また、前記車両の車体加速度は、加速度センサを用いて、当該検出信号から求めることができるが、本発明においては、これに限定されるものではなく、車両が前輪駆動車や後輪駆動車の場合、従動輪の車輪速度を車両速度とみなして車両速度を微分した値から求めることができる。
【0028】
スリップ率は、前記車体速度と駆動輪の回転速度から演算する。
【0029】
また、前記旋回半径は、舵角センサSを用いて、当該検出信号から求めることができるが、本発明においては、これに限定されるものではなく、たとえば旋回半径R(m)は、つぎの式を用いて、従動輪の車輪速度(右側車輪の速度RV、左側車輪の速度LV)と従動輪のトレッド幅Trから算出することができる。
【0030】
【数1】
Figure 0004107988
【0031】
前記旋回半径Rが所定値(たとえばR=50m)以下の小さな旋回の場合、正確にスリップ率を求めるのが難しい。そこで、旋回半径が所定値(たとえば50m)以上の場合のみ、車両加速度とスリップ率について、1次の回帰係数と相関係数を求める。
【0032】
ただしブレーキング中には、前記所定値以上であっても、車輪に外的要因(制動力)が加わるためデータをリジェクトすることが望ましい。
【0033】
本実施の形態の路面状態判定装置は、まず、以下の手順[1]〜[7]にしたがって、
第1の所定値である所定の旋回半径以上の場合に、スリップ率と車体加速度のデータを所定の時間蓄積し、そのデータについて1次の回帰係数と相関係数を求め、1次の回帰係数と相関係数の値から路面状態を判定して、第1の指標(得点P1)を得る。
【0034】
[1] 車両の4輪タイヤWiのそれぞれの回転速度から車輪速度(V1n、V2n、V3n、V4n)を算出する。
たとえば、ABSセンサなどのセンサから得られた車両の各車輪タイヤWiのある時点の車輪速データを車輪速度V1n、V2n、V3n、V4nとする。
【0035】
[2] ついで従動輪および駆動輪の平均車輪速度(Vfn、Vdn)を演算する。
前輪駆動の場合、ある時点の従動輪および駆動輪の平均車輪速度Vfn
Vdnをつぎの式(1)、(2)により求める。
Vfn=(V3n+V4n)/2 ・・・(1)
Vdn=(V1n+V2n)/2 ・・・(2)
【0036】
[3] ついで前記車両の車体加速度(すなわち従動輪の平均車輪加速度)Afnを演算する。
前記従動輪の平均車輪速度Vfnより1つ前の車輪速データから、平均車輪速度Afn-1とすると、車両の車体加速度Afnはそれぞれつぎの式(3)で求められる。
Afn=(Vfn−Vfn-1)/Δt/g ・・・(3)
【0037】
ここで、Δtは車輪速データから算出される車輪速度VfnとVfn-1の時間間隔(サンプリング時間)であり、gは重力加速度である。前記サンプルング時間としては、データのばらつきを小さくし、かつ短時間で判別するためには、0.1秒以下である必要がある。より好ましくは、0.05秒以下である。
【0038】
[4] ついで前記車両の車体加速度Afnの値に応じて、スリップ率を演算する。
まず、加速状態で、駆動輪がロック状態で車両が滑っているとき(Vdn=0、Vfn≠0)や、減速状態で、車両が停止状態で駆動輪がホイールスピンを起こしているとき(Vfn=0、Vdn≠0)は、起こり得ないものとして、スリップ率Snをつぎの式(4)、(5)から演算する。
Afn≧0およびVdn≠0である場合、Sn=(Vfn−Vdn)/Vdn・・・(4)
Afn<0およびVfn≠0である場合、Sn=(Vfn−Vdn)/Vfn・・・(5)
前記以外の場合は、Sn=1とする。
【0039】
[5] ついで、車両の旋回半径を、つぎの式(6)を用いて、前記従動輪の車輪速度と従動輪のトレッド幅Trから算出する。
【0040】
【数2】
Figure 0004107988
【0041】
[6] そして、スリップ率と車両の車体加速度との互いの1次の回帰係数、すなわちスリップ率の車両の車体加速度に対する回帰係数K1と車両の車体加速度のスリップ率に対する回帰係数K2をそれぞれつぎの式(7)、(8)から求める。
【0042】
【数3】
Figure 0004107988
【0043】
ここで、スリップ率と車両の車体加速度との関係というのは、一般的なタイヤと路面のμ−s曲線と同じことである。そして、前記回帰係数K1、K2とは、μ−s曲線の勾配を求めたものである。このμ−s曲線は、本来曲線であるが、実際の走行時に発生するスリップ率の範囲では、ほぼ直線となっている。すなわち、μ−s曲線は、y=aX+bという方程式で表わすことができる。このときの係数aが回帰係数(K1、K2)で、直線の勾配を意味している。ここで、yをスリップ率とするか、加速度とするかで、a=K1であったりa=K2であったりする。本実施の形態では、yをスリップ率としてK1の値で路面状態を判定している。もちろん回帰係数K2からも路面状態を判定することもできる。
【0044】
[7] 相関係数R(=K1×K2)が所定値(たとえば0.7)以下の場合は、車両加速度とスリップ率の相関が低いと判断し、データをリジェクトする。相関係数Rが所定値以上の場合は、回帰係数を予め設定した範囲ごとに点数化する。この範囲は、車両やタイヤが異なると変化するため、あらかじめアスファルト路のような高μ路を走行することにより設定することができる。たとえば、第1の指標として、得点P1を1点、2点、5点、8点の4段階設定する。回帰係数Kと得点P1との関係の例を表1に示す。
【0045】
【表1】
Figure 0004107988
【0046】
ここで、点数P1が高いほど低μ路面であることを意味する。
【0047】
つぎに、前記旋回半径が第2の所定値以上の場合、以下の[8]〜[10]の手順にしたがって第2の指標である得点P2を求める。
【0048】
この第2の所定値は、高μ路ほど、路面μの均一性が高いことを指標としており、変動量Δが大きいほど路面μが不均一、すなわち低μ路と判断する。
【0049】
[8] 旋回半径が第2の所定値(たとえば100m)以上の場合、車両の左右輪の回転数差(絶対値)|NR−NL|を求める(右車輪の回転数をNR、左車輪の回転数をNLとする)。
【0050】
[9] さらにサンプリング時間毎に回転数差の変動量Δ|NR−NL|(回転数差のさらにその差)を求める。
【0051】
[10] 変動量Δ|NR−NL|の大きさを、予め設定した範囲ごとに第2の指標であるP2によって点数化する。この範囲は、前記第1の指標と同様にテスト走行することにより求めることができる。たとえば、得点P2を1点、3点、4点の3段階に設定し、同じく得点P2の点数が高いほど低μ路面であるとする。前述と同様に、変動量Δの値と得点P2との関係の例を表2に示す。
【0052】
【表2】
Figure 0004107988
【0053】
[11] 第1指標である得点P1と第2指標である得点P2が両方得られたとき、第1指標と第2指標の合計得点PSUM(=P1+P2)により路面状態を判定する。合計得点PSUMと路面状態との関係の例を表3に示す。
【0054】
【表3】
Figure 0004107988
【0055】
[12] 得られた合計得点PSUMに基づいて、路面状態の情報(滑りやすいなど)を運転手に警報する。たとえば、PSUMが8点以上(低μ路または極低μ路)になったときに、ブザーを鳴らしたり、ランプを点灯することにより警報を発してもよい。
さらには、路面の状態、すなわち合計得点PSUMをABS装置やTRC装置などの制御に使用してもよい。
【0056】
【実施例】
つぎに、本発明の路面状態判定方法を用いて、以下のような手順で路面状態判定試験を行なった。
【0057】
[1] 試験車両は、後輪駆動車であり、アスファルト路(判定試験結果は図3参照)、圧雪路(判定試験結果は図4参照)、およびアイスバーン路(判定試験結果は図5参照)を走行した。なお、各走行コースの形状は、平坦な直線路である。
【0058】
[2] 各輪の車輪回転速度は、ABSセンサの出力値より算出した。
【0059】
[3] 車輪速度のサンプリング時間は、40msである。
【0060】
[4] 前輪(従動輪)の平均車輪速度を車両速度とした。
【0061】
[5] 車両速度を時間微分することで車両加速度を求めた。
【0062】
[6] 車両速度と駆動輪の平均車輪速度からスリップ率を求めた。
【0063】
[7] 後輪(従動輪)の車輪速度とトレッド幅から旋回半径を求めた。
【0064】
[8] 旋回半径が50m以上の場合、車両加速度とスリップ率の1次の回帰係数を求めた。
【0065】
[9] 旋回半径が50m以下の場合および相関係数が0.7以下の場合は、1つ前のデータを更新した。
【0066】
[10] 前記それぞれの路面を走行したときに求められた回帰係数をしきい値により点数化した結果として第1の指標である得点P1を図3(a)、図4(a)、図5(a)にそれぞれ示す。
【0067】
[11] 旋回半径が100m以上の場合、車両の左右輪の車輪回転数差の変動量を求めた。
【0068】
[12] 旋回半径が100m以下の場合は、1つ前のデータを更新した。
【0069】
[13] 前記それぞれの路面を走行したときに求められた変動量をしきい値により点数化した結果として第2の指標である得点P2を図3(b)、図4(b)、図5(b)にそれぞれ示す。
【0070】
[14] そののち、前記第1の指標(P1)と第2の指標(P2)により点数化した結果として、P1およびP2の合計得点PSUMを図3(c)、図4(c)、図5(c)にそれぞれ示す。
【0071】
[15] 図3〜5のグラフより明らかなように、第1指標(P1)のみ(図3〜5のそれぞれの分図(a)参照)、もしくは第2指標(P2)のみ(図3〜5のそれぞれの分図(b)参照)では、圧雪路やアイスバーンがアスファルト路と同じ点数になって路面状態の判定が正確に行なうことができない場合があるが、図3〜5のそれぞれの分図(c)に示されるように第1指標と第2指標を併用した指標PSUMを求めることによりアスファルト路と圧雪路やアイスバーン路の区別がより正確に判断できるようになった。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、車体加速度とスリップ率の1次の回帰係数のみを用いて路面状態を判定する方法よりも、さらに精度の高い判定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の路面状態判定装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1における路面状態判定装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の路面状態判定方法の一実施の形態である後輪駆動車がアスファルト路を走行する場合の路面状態の判定結果を示すグラフである。
【図4】本発明の路面状態判定方法の一実施の形態である後輪駆動車が圧雪路を走行する場合の路面状態の判定結果を示すグラフである。
【図5】本発明の路面状態判定方法の一実施の形態である後輪駆動車がアイスバーンを走行する場合の路面状態の判定結果を示すグラフである。
【図6】車両の車体加速度とスリップ率との関係を示す模式図である。
【図7】図6における範囲Rの拡大図である。
【符号の説明】
1 速度検出手段
2 制御ユニット
3 警報表示器
4 初期化スイッチ
S 舵角センサ

Claims (6)

  1. 車両の各車輪の車輪速度を検出する速度検出手段と、前記車両の車体速度を求める車体速度演算手段と、前記車両の車体加速度を求める車体加速度演算手段と、前記車両の旋回半径を求める旋回半径演算手段と、前記車輪速度のうち、駆動輪の平均車輪速度と車体速度からスリップ率を求めるスリップ率演算手段と、前記旋回半径が第1の所定値以上の場合に、前記スリップ率と車体加速度を1次回帰して、回帰係数である第1の指標を求める第1の指標演算手段と、前記旋回半径が、前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上の場合に、車両の左右輪の回転数差から、サンプリング時間ごとに前記回転数差のさらにその差で示す変動量である第2の指標を求める第2の指標演算手段と、
    前記第1の指標と第2の指標とから路面の状態を判定する路面状態判定手段とを備えてなる路面状態判定装置。
  2. 前記路面状態判定手段が、前記回帰係数を、その大きさに応じて得点化して第1の指標とするとともに、前記変動量を、その大きさに応じて得点化して第2の指標とし、得られた第1の指標と第2の指標の合計に基づいて路面の状態を判定する請求項1記載の路面状態判定装置。
  3. 車両の各車輪の車輪速度を検出する速度検出工程と、前記車両の車体速度を求める車体速度演算工程と、前記車両の車体加速度を求める車体加速度演算工程と、前記車両の旋回半径を求める旋回半径演算工程と、前記車輪速度のうち、駆動輪の平均車輪速度と車体速度からスリップ率を求めるスリップ率演算工程と、前記旋回半径が第1の所定値以上の場合に、前記スリップ率と車体加速度を1次回帰して、回帰係数である第1の指標を求める第1の指標演算工程と、前記旋回半径が、前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上の場合に、車両の左右輪の回転数差から、サンプリング時間ごとに前記回転数差のさらにその差で示す変動量である第2の指標を求める第2の指標演算工程と、前記第1の指標と第2の指標とから路面の状態を判定する路面状態判定工程とを含む路面状態判定方法。
  4. 前記路面状態判定工程が、前記回帰係数を、その大きさに応じて得点化して第1の指標とするとともに、前記変動量を、その大きさに応じて得点化して第2の指標とし、得られた第1の指標と第2の指標の合計に基づいて路面の状態を判定する請求項3記載の路面状態判定方法。
  5. 路面状態を判定するためにコンピュータを、車両の車体速度を求める車体速度演算手段、前記車両の車体加速度を求める車体加速度演算手段、前記車両の旋回半径を求める旋回半径演算手段、前記車輪速度のうち、駆動輪の平均車輪速度と車体速度からスリップ率を求めるスリップ率演算手段、前記旋回半径が第1の所定値以上の場合に、前記スリップ率と車体加速度を1次回帰して、回帰係数である第1の指標を求める第1の指標演算手段、前記旋回半径が、前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上の場合に、車両の左右輪の回転数差から、サンプリング時間ごとに前記回転数差のさらにその差で示す変動量である第2の指標を求める第2の指標演算手段、および前記第1の指標と第2の指標とから路面の状態を判定する路面状態判定手段として機能させるための路面状態判定プログラム。
  6. 前記路面状態判定手段が、前記回帰係数を、その大きさに応じて得点化して第1の指標とするとともに、前記変動量を、その大きさに応じて得点化して第2の指標とし、得られた第1の指標と第2の指標の合計に基づいて路面の状態を判定する請求項5記載の路面状態判定プログラム。
JP2003075922A 2003-03-19 2003-03-19 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラム Expired - Lifetime JP4107988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075922A JP4107988B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075922A JP4107988B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284403A JP2004284403A (ja) 2004-10-14
JP4107988B2 true JP4107988B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=33291104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003075922A Expired - Lifetime JP4107988B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220043619A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 주식회사 휴플 교통 약자를 위한 이동 수단에 의해 거치되는 전자 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909644B2 (ja) * 2006-05-31 2012-04-04 住友ゴム工業株式会社 路面摩擦係数判定方法および装置、ならびに路面摩擦係数判定プログラム
JP5183275B2 (ja) * 2008-04-02 2013-04-17 住友ゴム工業株式会社 路面状態判定装置及び方法、並びに路面状態の判定プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154762B2 (ja) * 1991-09-27 2001-04-09 マツダ株式会社 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3409389B2 (ja) * 1993-10-18 2003-05-26 株式会社デンソー 路面摩擦係数推定装置
JP2970353B2 (ja) * 1993-11-09 1999-11-02 三菱自動車工業株式会社 路面状態検出装置
JP3196686B2 (ja) * 1997-04-28 2001-08-06 三菱自動車工業株式会社 路面摩擦係数推定装置
JP2001163211A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面摩擦係数判定装置および方法
JP4138283B2 (ja) * 2001-01-09 2008-08-27 住友ゴム工業株式会社 路面状態判別装置および方法、ならびに路面状態の判別プログラム
JP2002362345A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態の判定プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220043619A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 주식회사 휴플 교통 약자를 위한 이동 수단에 의해 거치되는 전자 장치
KR102426353B1 (ko) * 2020-09-29 2022-07-29 주식회사 휴플 교통 약자를 위한 이동 수단에 의해 거치되는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004284403A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418121B2 (ja) タイヤの摩耗状態検知装置および方法
JP3150893B2 (ja) タイヤ識別方法および装置
JP4076740B2 (ja) 路面勾配判定装置および方法、ならびに勾配判定のプログラム
JP4153688B2 (ja) 路面状態判定方法および装置、ならびに路面状態の判定のしきい値設定プログラム
JP3515040B2 (ja) 路面摩擦係数判定方法
JP4256797B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3923808B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3535076B2 (ja) 路面摩擦係数判定装置および方法
JP3544149B2 (ja) タイヤ識別装置および方法
JP4107988B2 (ja) 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラム
JP2002362345A (ja) 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態の判定プログラム
JP4138283B2 (ja) 路面状態判別装置および方法、ならびに路面状態の判別プログラム
JP4414547B2 (ja) 路面摩擦係数判定装置および方法
JP4582920B2 (ja) タイヤの摩耗状態検知装置および方法、ならびにタイヤの摩耗判断プログラム
JP2004017716A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP4171174B2 (ja) タイヤ識別装置および方法
JP2001163202A (ja) 路面摩擦係数判定装置および方法
JP4425478B2 (ja) 路面状態推定方法および装置
JP2004161116A (ja) 路面状態判定方法および装置、ならびに路面状態判定のプログラム
JP4057285B2 (ja) 路面状態判定方法および装置、ならびに路面状態判定のプログラム
JP2004142555A (ja) 路面摩擦係数判定方法および装置、ならびに路面摩擦係数判定のプログラム
JP4451550B2 (ja) 路面摩擦係数判定装置の初期化装置および方法
JP2004338456A (ja) スリップ率演算方法、タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにスリップ率演算のプログラムおよびタイヤ減圧判定のプログラム
JP2002036837A (ja) タイヤの摩耗状態検知装置および方法
JP4250013B2 (ja) 路面状態判定装置および方法、ならびに路面状態判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term