JP4107505B2 - 多気筒内燃機関の燃圧制御装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の燃圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4107505B2
JP4107505B2 JP2005055785A JP2005055785A JP4107505B2 JP 4107505 B2 JP4107505 B2 JP 4107505B2 JP 2005055785 A JP2005055785 A JP 2005055785A JP 2005055785 A JP2005055785 A JP 2005055785A JP 4107505 B2 JP4107505 B2 JP 4107505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
pressure
fuel injection
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005055785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006242028A (ja
Inventor
隆彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005055785A priority Critical patent/JP4107505B2/ja
Priority to US11/209,669 priority patent/US7073487B1/en
Priority to DE102005040086A priority patent/DE102005040086B4/de
Publication of JP2006242028A publication Critical patent/JP2006242028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107505B2 publication Critical patent/JP4107505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • F02M63/0235Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure
    • F02M63/0245Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure between the high pressure pump and the common rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/0265Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/12Timing of calculation, i.e. specific timing aspects when calculation or updating of engine parameter is performed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/102Mechanical drive, e.g. tappets or cams

Description

この発明は、多気筒内燃機関において、燃料レール内の燃圧を高圧に制御しつつ各気筒へ燃料を噴射する多気筒内燃機関の燃圧制御装置に関し、特に、M個の気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、燃料レールに対してN回(N<M)の燃料吐出行程を有する高圧燃料ポンプを備えた多気筒内燃機関の燃圧制御装置に関するものである。
近年、燃料レール内の燃圧を高圧の所望目標値に制御し、微粒化された燃料を噴射する内燃機関が実用化されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
以下、この種の4気筒内燃機関における燃料系システムの構成例について説明する。
燃料を高圧に加圧するための高圧燃料ポンプは、加圧室のシリンダ内で往復動するプランジャを備えており、プランジャの下端は、内燃機関のカム軸に設けられたカムに圧接されている。これにより、カム軸に連動してカムが回転すると、プランジャがシリンダ内を往復動して、加圧室内の容積が変化するようになっている。
なお、プランジャは、カム軸が1回転する間にシリンダ内を3回往復動し、4気筒内燃機関の場合には、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間(すなわち、内燃機関が2回転する間)に3回往復動する。
また、加圧室の上流側の流入通路は、逆止弁、低圧ポンプおよび低圧プレッシャレギュレータを介して燃料タンクに接続されており、低圧ポンプから吐出された燃料は、低圧プレッシャレギュレータによって所定の低圧値に調整された後、プランジャがシリンダ内で下動する際に、逆止弁を通して加圧室内に導入される。
一方、加圧室の下流側の供給通路は、逆止弁を介して燃料レールに接続されており、燃料レールは、加圧室から吐出された高圧の燃料を保持して燃料噴射弁に分配する。
なお、供給通路の逆止弁は、燃料レールから加圧室への燃料の逆流を規制している。
また、4気筒内燃機関においては、気筒ごとに1本ずつ(合計4本)の4本の燃料噴射弁を備えている。
また、燃料レールには、所定の開弁圧以上で開弁する常閉弁のリリーフ弁が接続されており、リリーフ弁は、燃料レール内の燃圧がリリーフ弁の開弁圧設定値以上に上昇しようとしたときに開弁し、燃料レール内の燃料を、リリーフ通路を通して燃料タンクに戻すことにより、燃圧の過大化を防止している。
供給通路とスピル通路との間には、たとえば常開式の電磁弁からなる吐出量制御弁が設けられており、高圧燃料ポンプのプランジャがシリンダ内で上動する際、吐出量制御弁が開弁制御されている間は、加圧室から供給通路に吐出された燃料がスピル通路から流入通路に戻されて、燃料レールには高圧の燃料が供給されない。
そして、プランジャがシリンダ内で上動中の所定タイミングで吐出量制御弁を閉弁した後は、加圧室から供給通路に吐出された加圧燃料が、逆止弁を通して燃料レールに供給される。
制御手段となるECU(電子式制御ユニット)は、内燃機関の運転状態に基づいて目標燃圧を決定し、燃料レール内の燃圧が目標燃圧と一致するように吐出量制御弁の駆動タイミングを制御する。
また、ECUは、クランク軸の回転位相とカム軸の回転位相とに基づいて内燃機関の回転角度位置を特定し、アクセルペダルの踏込量に基づいて各気筒に噴射すべき1気筒当たりの燃料噴射量を演算して燃料噴射弁を駆動制御する。
次に、燃料吐出量の制御動作について説明する。
高圧燃料ポンプのプランジャが上端から下端まで下動する燃料吸入行程においては、吸入通路から逆止弁を通して加圧室内へと低圧の燃料が吸入される。
一方、プランジャが下端から上端まで上動する燃料吐出行程中において、吐出量制御弁内のソレノイドを通電しなかった場合には、吐出量制御弁が開弁して、高圧燃料ポンプから供給通路に吐出された燃料は、スピル通路を通って流入通路に戻され、燃料レールに燃料が供給されなくなる。
また、燃料吐出行程中において、吐出量制御弁内のソレノイドを常時通電した場合には、吐出量制御弁が閉弁して、高圧燃料ポンプから供給通路に吐出された最大燃料吐出量に相当する燃料が逆止弁を通って燃料レールに供給される。
また、燃料吐出行程の途中からソレノイドを通電した場合には、吐出量制御弁がソレノイド通電時刻の以降で閉弁するので、プランジャが上動する間に高圧燃料ポンプから供給通路に吐出された燃料のみが逆止弁を通って燃料レールに供給される。
以上のように、燃料吐出行程中の所定のタイミングでソレノイドを通電することで、燃料吐出量は、0から最大燃料吐出量までの範囲内で所望量に調整される。
なお、ソレノイドの通電開始時期と燃料吐出量との間の相関特性をECUに記憶させておくことにより、ソレノイドの通電開始時期は、燃料吐出量から一義的に決定される。
また、燃料レール内の燃圧を現在値に維持するためには、燃料噴射弁の燃料噴射流量(燃料レールからの流出燃料)と、高圧燃料ポンプの燃料吐出流量(燃料レールへの流入燃料)とが等しくなるように制御すればよい。
そこで、上記特許文献1または特許文献2では、燃料噴射弁から噴射される1気筒当たりの燃料噴射量(フィードフォワード量:FF量)と、内燃機関の運転状態に応じて設定される目標燃圧と燃圧センサによって検出される燃圧との圧力偏差に基づいて求められる燃料吐出量(フィードバック量:FB量)とを加算した量を、燃料吐出量として決定している。
ここで、燃料噴射量は、燃料レールから流出する既知の量としてECU自身が把握できる量であることから、流出燃料分を補うためのFF量として設定される。
また、FB量は、燃料供給系部品の精度ばらつきや劣化に起因して、燃料レールにFF量を供給しているにもかかわらず圧力偏差が発生したときに、比例積分制御などにより演算されるフィードバック補正量である。
ところで、高圧燃料ポンプの1回の吐出行程における最大燃料吐出量は、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間、すなわち、内燃機関が2回転する間(=720degCAの間)に、燃料レールに対して何回の燃料吐出動作が可能かによって異なる。
すなわち、4気筒内燃機関における燃料噴射量の演算タイミングと、実際に燃料噴射弁が駆動される時期と、燃料噴射量演算手段および燃料噴射弁制御設定手段を実行するための第1の演算タイミングと、FF量演算手段およびFB量演算手段および燃料吐出量制御手段を実行するための第2の演算タイミングと、実際に燃料が吐出される燃料吐出行程と燃料吐出量との関係は、以下のようになる。
たとえば、高圧燃料ポンプのカム山の数が「2」の場合、第1の演算タイミングに関しては、各気筒への燃料噴射行程が一巡する720degCAの間に、180degCAの間隔で4つの第1の演算タイミングが設けられ、各気筒に噴射すべき燃料噴射量がそれぞれ演算されて、所定の噴射タイミングと所定の燃料噴射パルス幅がセットされる。
一方、第2の演算タイミングに関しては、各気筒への燃料噴射行程が一巡する720degCAの間に、360degCAの間隔で2つの第2の演算タイミングが設けられ、1つの第2の演算タイミングでは、2気筒分の燃料噴射量の合計がFF量として演算され、吐出行程において吐出される。
また、他の第2の演算タイミングでは、残りの2気筒分の燃料噴射量の合計がFF量として演算され、もう1つの吐出行程において吐出される。
この結果、燃料レールの燃料収支はプラスマイナスゼロとなって燃圧が維持される。
このように、カム山=2の場合には、燃料の吐出サイクルが機関回転数と同じ周期(4気筒内燃機関の2回転当たり2回吐出)であることから、吐出サイクルが比較的低速で済み、高圧燃料ポンプのプランジャとシリンダとの間の摺動面やプランジャとカムとの間の接触面での耐磨耗性の点で最も有利である。
しかしながら、少なくとも最大燃料噴射量のほぼ2倍の最大燃料吐出量が必要となることから、加圧室の容積の大型化を招くことや、実質的な最大燃料吐出量の多さのために、プランジャとカムとの間の接触面の応力が増大して耐久性が悪化するという課題があった。
次に、カム山=3の場合について説明すると、第1の演算タイミングに関しては、4つの第1の演算タイミングで、各気筒に噴射すべき燃料噴射量がそれぞれ演算され、所定の噴射タイミングと所定の燃料噴射パルス幅がセットされることは、カム山=2の場合と同じである。
一方、第2の演算タイミングに関しては、各気筒への燃料噴射行程が一巡する720degCAの間に、240degCAの間隔で、3つの第2の演算タイミングが設けられる。
これらのうち、1つ目の第2の演算タイミングでは、2気筒分の燃料噴射量の合計がFF量として演算され、吐出行程において吐出される。
また、2つ目の第2の演算タイミングでは、残り2気筒のうち1気筒分の燃料噴射量がFF量として演算され、吐出行程において燃料噴射量と同量のFF量が吐出される。
また、3つ目の第2の演算タイミングでも、残り1気筒分の燃料噴射量がFF量として演算され、吐出行程において燃料噴射量と同量のFF量が吐出される。
この結果、燃料レールの燃料収支はプラスマイナスゼロとなって燃圧が維持される。
以上のように、カム山=3の場合には、燃料の吐出サイクルが機関回転数の1.5倍の周期(4気筒内燃機関の2回転当たり3回吐出)であることから、カム山=2のときよりも吐出周期が高速となり、プランジャとシリンダとの間の摺動面やプランジャとカムとの間の接触面での耐磨耗性の点で、カム山=2のときに比べて不利となる。
そのうえ、カム山=2の場合と同様に、最大燃料噴射量の2倍に相当する最大燃料吐出量が必要となることから、加圧室の容積の大型化を招くうえ、プランジャとカムとの間の接触面の応力が増大して耐久性が悪化するという課題も解消されない。
次に、カム山=4の場合について説明すると、第1の演算タイミングに関しては、前述のカム山=2およびカム山=3の場合と同じである。
一方、第2の演算タイミングに関しては、各気筒への燃料噴射行程が一巡する720degCAの間に180degCAの間隔で、4つの第2の演算タイミングが設けられ、各演算タイミングで、それぞれ1気筒分の燃料噴射量がFF量として演算され、各吐出行程において、それぞれ燃料噴射量と同量のFF量が吐出される。
この結果、燃料レールの燃料収支はプラスマイナスゼロとなって燃圧が維持される。
以上のように、カム山=4の場合には、最大燃料噴射量と同量の最大燃料吐出量で済むことから、加圧室の容積を最も小型化することができ、実質的な最大燃料吐出量も少なくて済むので、プランジャとカムとの間の接触面の応力が低減され、耐久性の点で最も有利となる。
しかしながら、燃料の吐出サイクルが機関回転数の2倍の周期(4気筒内燃機関の2回転当たり4回吐出)であることから、吐出サイクルが最も高速となり、プランジャとシリンダとの間の摺動面やプランジャとカムとの間の接触面での耐磨耗性が悪化するという課題があった。
このように、高圧燃料ポンプの信頼性を向上させるためには、燃料吐出周期の低速化と最大燃料吐出量の低減とが望まれるが、高出力型の内燃機関へ適用しようとした場合、高圧燃料ポンプの耐久性と磨耗性の両立が困難となって、信頼性が確保できなくなるという問題があった。
すなわち、高圧燃料ポンプのカム山の数に対する特性を比較すると、高圧燃料ポンプの吐出サイクルと最大燃料吐出量との関係においては、吐出サイクルを可能な限り低速に設定し且つ最大燃料吐出量を可能な限り少なく設定することが望まれる。
しかし、大幅なコストアップ無しで現状以上に信頼性を改善することは困難である。特に、最大燃料噴射量がさらに多い高出力の4気筒内燃機関に対しては、耐久性と磨耗性とを両立させることができなくなるという課題があった。
なお、たとえば、カム山=2の高圧燃料ポンプを2台設置して並列駆動することにより、吐出周期を低速としつつ加圧室の容積を小型化して、耐久性と磨耗性とを両立させる案も考えられるが、大幅なコストアップを招くうえ、搭載面から見ても、現実的な解決方法とは到底言えない。
特許第2890898号公報 特開平11−324757号公報
従来の多気筒内燃機関の燃圧制御装置では、高圧燃料ポンプのカム山=2の場合には、最大燃料噴射量の2倍に相当する最大燃料吐出量が必要となることから、加圧室の容積の大型化を招くことや、実質的な最大燃料吐出量の多さのために、プランジャとカムとの間の接触面の応力が増大して耐久性が悪化するという課題があった。
また、カム山=3、またはカム山=4の場合には、吐出周期が高速となり、プランジャとシリンダとの間の摺動面やプランジャとカムとの間の接触面での耐磨耗性の点で不利となるうえ、カム山=2の場合と同様に、加圧室の容積の大型化を招くうえ、プランジャとカムとの間の接触面の応力が増大して耐久性が悪化するという課題があった。
この発明は、カム山=4の場合よりも吐出サイクルが低速であるカム山=3の高圧燃料ポンプを採用しつつ、大幅なコストアップ無しに最大燃料吐出量を低減することにより、高圧燃料ポンプの信頼性を向上させた多気筒内燃機関の燃圧制御装置を得ることを目的とする。
この発明による多気筒内燃機関の燃圧制御装置は、M個(Mは、3以上の自然数)の気筒を有する内燃機関に対して燃料を噴射するための燃圧制御装置であって、気筒ごとに配設された燃料噴射弁と、各気筒に噴射すべき1気筒当たりの燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段と、燃料噴射量に基づいて燃料噴射弁ごとの噴射パルス幅を決定するとともに燃料噴射弁ごとの駆動タイミングをセットする燃料噴射弁制御手段と、各燃料噴射弁に対して共通に接続されて高圧の燃料を蓄える燃料レールと、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、燃料レールに対してN回(Nは、N<Mとなる2以上の自然数、且つM/Nの値が自然数とならない数)の燃料吐出行程を有する高圧燃料ポンプと、高圧燃料ポンプからの燃料吐出量を調整する吐出量制御弁と、燃料噴射量に基づいて高圧燃料ポンプの燃料吐出量におけるフィードフォワード量をFF量として演算するFF量演算手段と、FF量に基づいて高圧燃料ポンプの燃料吐出量を決定するとともに吐出量制御弁の駆動タイミングをセットする燃料吐出量制御手段とを備えた多気筒内燃機関の燃圧制御装置において、FF量演算手段は、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、燃料噴射量をM/N倍した量をN回だけ、高圧燃料ポンプの燃料吐出量におけるFF量として起用するものである。
この発明によれば、たとえば、4(M=4)気筒の内燃機関に対してカム山=3(N=3)の高圧燃料ポンプを採用して、最大燃料吐出量を従来装置のたとえば2/3程度まで低減することができるので、最大燃料噴射量のときのプランジャとカムとの間の接触面の応力が低減されて、耐久性を向上させることができるうえ、高圧燃料ポンプを小型化することができる。
また、最大燃料吐出量を低減させずに従来同様の量に設定した場合には、耐久性を悪化させることなく、特に最大燃料噴射量の多い高出力型の内燃機関への適用が可能となる。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1に係る多気筒内燃機関の燃圧制御装置について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係る多気筒内燃機関の燃圧制御装置を示すブロック構成図である。
なお、ここでは、気筒数M(M≧3の自然数)として、「M=4」個の内燃機関を例にとり、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、FF量として「N=3」回(Nは、2以上の自然数で、N<M、且つ、M/Nの値が自然数とならない数)回の燃料吐出行程を有する高圧燃料ポンプを用いた場合における多気筒内燃機関の燃圧制御装置について説明する。
図1において、燃料を高圧に加圧するための高圧燃料ポンプ20は、シリンダ21と、シリンダ21内で往復動するプランジャ22と、シリンダ21の内周壁面およびプランジャ22の上端面により区画形成された加圧室23とを備えている。
プランジャ22の下端は、内燃機関40のカム軸24に設けられたカム25に圧接され、カム軸24の回転に連動してカム25が回転することにより、プランジャ22がシリンダ21内を往復動して、加圧室23内の容積が変化するようになっている。
なお、図1において、カム25には、3つの突起部があり、カム軸24が1回転する間に、プランジャ22がシリンダ21内を3回往復動する。
したがって、4気筒内燃機関の場合では、内燃機関40の各気筒への燃料噴射行程が一巡する間、すなわち、内燃機関40が2回転する間に3回往復動することになる。
また、加圧室23の上流に接続された流入通路30は、低圧ポンプ31を介して、燃料タンク32に接続されている。
低圧ポンプ31は、燃料タンク32内の燃料を吸入して吐出する。
低圧ポンプ31から吐出された燃料(破線矢印参照)は、低圧プレッシャレギュレータ33によって所定の低圧値に調整された後、逆止弁34を通して、プランジャ22がシリンダ21内で下動する際に加圧室23内に導入される。
一方、加圧室23の下流に接続された供給通路35は、逆止弁36を介して燃料レール50に接続されている。逆止弁36は、燃料レール50から加圧室23への燃料の逆流を規制している。
燃料レール50は、加圧室23から吐出された高圧の燃料を蓄積保持するとともに、各燃料噴射弁51〜54に対して共通に接続され、高圧の燃料を燃料噴射弁51〜54に分配する。ここでは、4気筒内燃機関の気筒ごとに1本ずつ、合計4本の燃料噴射弁51〜54を備えている。
また、燃料レール50に接続されたリリーフ弁37は、所定の開弁圧以上で開弁する常閉弁からなり、燃料レール50内の燃圧PFがリリーフ弁37の開弁圧設定値以上に上昇しようとしたときに開弁する。
これにより、開弁圧設定値以上に上昇しようとした燃料レール50内の燃料は、リリーフ通路38を通して燃料タンク32に戻され、燃料レール50内の燃圧PFが過大になることはない。
吐出量制御弁10は、たとえば常開式の電磁弁からなり、供給通路35とスピル通路39との間に設けられており、ECU60の制御下で開閉駆動されて、高圧燃料ポンプ20から燃料レール50への燃料吐出量QPを調整する。
高圧燃料ポンプ20において、プランジャ22がシリンダ21内で上動する際に、吐出量制御弁10が開弁制御されている間は、加圧室23から供給通路35に吐出された燃料は、スピル通路39を通して流入通路30に戻される(破線矢印参照)。
したがって、吐出量制御弁10の開弁制御中においては、燃料レール50に高圧の燃料が供給されることはない。
一方、プランジャ22がシリンダ21内で上動中の所定タイミングにおいて、吐出量制御弁10が閉弁制御された後は、加圧室23から供給通路35に吐出された加圧燃料は、逆止弁36を通して燃料レール50に供給される。
ECU60には、燃圧センサ61から検出される燃圧PFに加えて、クランク角度センサ62、アクセルポジションセンサ64、カム角度センサ65などの各種センサからの運転状態情報が入力されている。
燃圧センサ61は、燃料レール50内の燃圧PFを検出し、クランク角度センサ62は、内燃機関40のクランク軸の回転速度(機関回転数NE)および回転位相を検出し、アクセルポジションセンサ64は、アクセルペダル63の踏込量APを検出し、カム角度センサ65は、内燃機関40のカム軸24の回転位相を検出する。
ECU60は、各種センサからの検出情報に基づいて、目標燃圧POを決定するとともに、燃料レール50内の燃圧PFが目標燃圧POと一致するように吐出量制御弁10の駆動タイミングを制御する。
また、ECU60は、クランク角度センサ62により検出されるクランク軸の回転位相と、カム角度センサ65により検出されるカム軸24の回転位相とに基づいて、内燃機関40の回転角度位置を特定するとともに、アクセルポジションセンサ64により検出されるアクセルペダル63の踏込量APに基づいて、各気筒に噴射すべき1気筒当たりの燃料噴射量を演算して燃料噴射弁51〜54を駆動制御する。
次に、図2の側断面図を参照しながら、図1内の吐出量制御弁10の具体的な内部構成について説明する。
図2において、(a)はソレノイド14の非通電時の状態を示し、(b)はソレノイド14の通電(励磁駆動)時の状態を示している。
吐出量制御弁10は、スピル弁プランジャ11と、スピル弁プランジャ11と連動するスピルバルブ12と、スピル弁プランジャ11を開放方向に付勢する圧縮スプリング13と、スピル弁プランジャ11を閉成方向に駆動するソレノイド14とを備えている。
スピル弁プランジャ11の一端にはスピルバルブ12が接続され、スピル弁プランジャ11の他端には圧縮スプリング13が接続されている。
これにより、スピル弁プランジャ11は、ソレノイド14の非通電状態/通電状態に応じて、供給通路35とスピル通路39との間を開閉する。
図2の(a)に示すように、ソレノイド14が非通電の場合、スピルバルブ12は、圧縮スプリング13の付勢力によって下方に押し下げられ、供給通路35とスピル通路39とが連通する。このとき、吐出量制御弁10は開弁状態となり、供給通路35に吐出された燃料は、スピル通路39に向けて流れる(破線矢印参照)。
一方、図2の(b)に示すように、ECU60によってソレノイド14が通電されると、ソレノイド14の発生する電磁力が圧縮スプリング13の付勢力に打ち勝って、スピルプランジャ11を上方に吸引する。
この結果、スピルバルブ12も上方に引き上げられ、供給通路35とスピル通路39との間が遮断される。このとき、吐出量制御弁10は閉弁状態となる。
次に、この発明の実施の形態1が適用されなかった場合を例にとり、図1〜図5を参照しながら、多気筒内燃機関の燃圧制御装置の一般的な構成および制御動作について説明する。
まず、図2とともに図3のタイミングチャートを参照しながら、図1に示した燃圧制御装置による燃料吐出量QPの制御動作について説明する。
図3においては、上から順に、カム25の回転に連動して上下動を繰り返すプランジャ22のリフト位置(上端〜下端)と、吐出量制御弁10のソレノイド14の通電状態(通電時/非通電時)と、スピルバルブ12の開閉状態と、燃料レール50に供給される燃料吐出量QPが示されている。
図3において、時刻T1〜T2の間、時刻T3〜T4の間、時刻T5〜T6の間は、それぞれ、プランジャ22が上端から下端まで下動する燃料吸入行程1、2、3を示している。
燃料吸入行程1、2、3においては、吸入通路30から逆止弁34を通して、高圧燃料ポンプ20の加圧室23内へと、低圧の燃料が吸入される。
時刻T2〜T3の間、T4〜T5の間、T6〜T7の間は、それぞれ、プランジャ22が下端から上端まで上動する燃料吐出行程1、2、3を示している。
燃料吐出行程1、2、3において、燃料吐出行程1(時刻T2〜T3の間)のように、ソレノイド14を通電しなかった場合には、図2(a)のように、吐出量制御弁10は開弁する。
このとき、高圧燃料ポンプ20から供給通路35に吐出された燃料は、スピル通路39を通って流入通路30に戻され、燃料レール50に対して燃料が供給されなくなり、燃料吐出量QP=0となる。
一方、燃料吐出行程2(時刻T4〜T5の間)のように、ソレノイド14を常時通電した場合には、図2(b)のように、吐出量制御弁10は閉弁する。
このとき、高圧燃料ポンプ20から供給通路35に吐出された燃料は、逆止弁36を通って燃料レール50に供給される。また、このときの燃料吐出量QPは、最大燃料吐出量QPmaxに相当し、QP=QPmaxとなる。
また、燃料吐出行程3(時刻T6〜T7の間)のように、行程途中の時刻t(T6<t<T7)からソレノイド14を通電した場合には、吐出量制御弁10が時刻t以降で閉弁する。
したがって、時刻t〜T7の間でプランジャ22が上動する間に、高圧燃料ポンプ20から供給通路35に吐出された燃料のみが、逆止弁36を通って燃料レール50に供給される。このときの燃料吐出量QPは、最大燃料吐出量QPmax未満の範囲、すなわち、0<QP<QPmaxとなる。
以上の説明から明らかなように、燃料吐出行程中の所定タイミングでソレノイド14を通電することにより、燃料吐出量QPは、0≦QP≦QPmaxの間で、所望の量に調整することができる。
なお、ソレノイド14の通電開始時期と燃料吐出量QPとの間には、図4の特性図で示すような関係があり、ソレノイド14の通電開始時期が遅くなるほど燃料吐出量QPは減少する。
したがって、図4の特性をあらかじめECU60に記憶させておくことにより、燃料吐出量QP(縦軸)からソレノイド14の通電開始時期(横軸)を決定することができる。
また、燃料レール50内の燃圧PFを現在圧力に維持するためには、燃料噴射弁51〜54の燃料噴射流量(=燃料レール50から流出する燃料流量)と、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出流量(=燃料レール50に流入する燃料流量)とが等しくなるように制御すればよい。
そこで、燃料噴射弁51〜54から噴射される1気筒当たりの燃料噴射量(=FF量)と、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量(=FB量)とを加算した量を、燃料レール50への燃料吐出量QPとして決定することが考えられる。このとき、燃料吐出量(=FB量)は、内燃機関40の運転状態に応じて設定される目標燃圧POと、燃圧センサ61によって検出される燃圧PFとの圧力偏差に基づいて求められる。
燃料噴射量は、燃料レール50から流出する既知の量として、ECU60自身が把握できる量であることから、流出燃料分を補うためのFF量として設定される。
また、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量(=FB量)は、燃料供給系部品の精度ばらつきや劣化などに起因して、燃料レール50に対してFF量を供給しているにもかかわらず圧力偏差が発生したときに、比例積分制御などによって演算されるフィードバック補正量である。
ところで、前述のように、高圧燃料ポンプ20の1回の吐出行程における最大燃料吐出量QPmaxは、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間、すなわち、内燃機関が2回転する間(=720degCA間)に、燃料レール50に対して何回の燃料吐出動作が可能かによって異なる。
たとえば、図5は内燃機関40が2回転する間(=720degCA間)での一般的な基本制御動作を説明するためのタイミングチャートである。
図5においては、カム山の数が「3」の場合の4気筒内燃機関における燃料噴射量Qiの演算タイミングTiと、実際に燃料噴射弁51〜54が駆動される時期と、燃料噴射量演算手段および燃料噴射弁制御設定手段を実行するための第1の演算タイミングTiと、FF量演算手段およびFB量演算手段および燃料吐出量制御手段を実行するための第2の演算タイミングTpと、実際に燃料が吐出される燃料吐出行程および燃料吐出量QP1〜QP3との関係を示している。
図5において、まず、4つの燃料噴射制御タイミング(第1の演算タイミング)Ti1、Ti2、Ti3、Ti4が設定され、それぞれの第1の演算タイミングTi1、Ti2、Ti3、Ti4で、各気筒に噴射すべき燃料噴射量Qi1、Qi2、Qi3、Qi4がそれぞれ演算される。
また、前述と同様に、所定の噴射タイミングおよび燃料噴射パルス幅がセットされる。
一方、各気筒への燃料噴射行程が一巡する720degCA間に、240degCA間隔で、3つの燃圧制御タイミング(第2の演算タイミング)Tp1、Tp2、Tp3が設定される。
このうち、最初の第2の演算タイミングTp1では、2気筒分(#4、#1気筒)の燃料噴射量Qi4、Qi1の合計量(Qi4+Qi1)がFF量として演算され、吐出行程1において、FF量QP1(=Qi4+Qi1:燃料噴射量の2倍)として吐出される。
また、次の第2の演算タイミングTp2では、残りの2気筒のうちの1気筒分(#2気筒)の燃料噴射量Qi2がFF量として演算され、吐出行程2において、FF量QP2(=Qi2:燃料噴射量と同量)として吐出される。
同様に、最後の第2の演算タイミングTp3では、残りの1気筒分(#3気筒)の燃料噴射量Qi3がFF量として演算され、吐出行程3において、FF量QP3(=Qi3:燃料噴射量と同量)として吐出される。
この結果、燃料レール50の燃料収支は、プラスマイナスゼロとなって、現在の燃圧PFが維持される。
ただし、カム山=3の場合、このままでは、前述のように、燃料の吐出サイクルが機関回転数の1.5倍の周期(機関2回転当たり3回吐出)であることから、カム山=2の場合と比べて吐出周期が高速となり、プランジャ22とシリンダ21との間の摺動面や、プランジャ22とカム25との間の接触面での耐磨耗性の点で不利となる。
また、最大燃料噴射量Qimaxの2倍の最大燃料吐出量QPmaxを必要とすることから、加圧室23が大型化するうえ、プランジャ22とカム25との間の接触面の応力増大により耐久性も悪化する。
そこで、上記課題を回避するために、ECU60内のFF量演算手段(後述する)は、各気筒(気筒数M)への燃料噴射行程が一巡する間に、燃料噴射量をM/N倍した量をN回(N<M)だけ、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量におけるFF量として起用する。
これにより、大幅なコストアップ無しで、高圧燃料ポンプ20の吐出サイクルと最大燃料吐出量QPmaxとの関係において、吐出サイクルをより低速にし、且つ最大燃料吐出量QPmaxをより少なく設定して、信頼性を改善することを可能にする。
ここで、高圧燃料ポンプ20のカム山の数に対する特性を比較した結果を整理すると、図6のようになる。
図6において、破線円は従来装置による特性を示し、実線円はこの発明の実施の形態1による特性を示す。
また、図6において、カム山数が増大して燃料吐出サイクル(Hz)が上昇すると、摺動面や接触面の摩耗性が悪化し、最大燃料吐出量QPmaxが増大すると、加圧室23の大型化を招くうえ、応力増大により耐久性が悪化する。つまり、いずれの場合も、燃圧制御の信頼性が低下することが分かる。
さらに、前述のように、カム山=2で2台を並列駆動した場合には、信頼性が向上するものの、大きなコストアップを招くことになる。
次に、図7を参照しながら、図1内のECU60の具体的な構成について説明する。
図7はこの発明の実施の形態1に係るECU60の具体的構成を示す機能ブロック図であり、前述(図1参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
図7において、ECU60は、燃料噴射量演算手段70と、燃料噴射弁制御手段71と、FF量演算手段72と、FB量演算手段73と、燃料吐出量制御手段74とを備えている。
燃料噴射量演算手段70は、カム角度センサ65の出力信号(パルス信号)から得られるカム軸24の回転位相と、クランク角度センサ62の出力信号(パルス信号)から得られるクランク軸の回転位相との関係に基づいて、内燃機関40の回転角度位置を特定する。
また、燃料噴射量演算手段70は、クランク角度センサ62の出力信号から求められる機関回転数NEと、アクセルポジションセンサ64により検出されるアクセルペダル63の踏込量APとに加えて、図示しない各種センサからの運転状態情報に基づいて、制御対象となる各気筒の燃料噴射弁51〜54から噴射すべき燃料噴射量Qiを演算する。
燃料噴射弁制御手段71は、燃料噴射量演算手段70によって演算された1気筒当たりの燃料噴射量Qiに基づいて、各燃料噴射弁51〜54を駆動する噴射パルス幅を決定するとともに、燃料噴射弁51〜54ごとの駆動タイミングをセットする。
これにより、燃料噴射弁51〜54は、燃料噴射弁制御手段71によってセットされた駆動タイミングによって駆動される。
FF量演算手段72は、燃料噴射量演算手段70により演算された燃料噴射量Qiに基づいて、燃料噴射量QiをM/N倍(=4/3倍)するとともに、4/3倍した燃料噴射量4Qi/3を、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、N回(=3回)だけ高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量におけるFF量(フィードフォワード量)として演算する。
具体的には、FF量は、後述するように、第2の演算タイミングごとに燃料噴射量の平均値に基づいて演算される。
FB量演算手段73は、クランク角度センサ62の出力信号から得られる機関回転数NEと、アクセルポジションセンサ64から得られるアクセルペダル63の踏込量APとに加えて、各種センサからの運転状態情報に基づいて、燃料レール50内の目標燃圧POを演算する。
また、FB量演算手段73は、演算設定された目標燃圧POと、燃圧センサ61によって検出される実際の燃圧PFとの圧力偏差に基づいて、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量におけるFB量を演算する。
燃料吐出量制御手段74は、FF量演算手段72により演算されたFF量と、FB量演算手段73により演算されたFB量とを加算して、高圧燃料ポンプ20から燃料レール50への燃料吐出量QPを決定するとともに、吐出量制御弁10の駆動タイミングをセットする。
これにより、吐出量制御弁10は、燃料吐出量制御手段74によりセットされた駆動タイミングで駆動される。
また、高圧燃料ポンプ20は、上述したように、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、燃料レール50に対してN回の燃料吐出行程を有する。ただし、Nは、気筒数M(>3)に対して、N<Mとなる2以上の自然数、且つM/Nの値が自然数とならない数であり、ここでは、気筒数M=4に対して、N=3である。
次に、図8のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に関連した制御動作について説明する。
なお、図8の制御ルーチンは、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、所定の3箇所で生成される第2の実行タイミング、すなわち、図5内の第2の演算タイミングTp1、Tp2、Tp3の発生時に実行される。
図8において、まず、今回の実行タイミングを識別するための識別番号TPを読み込む(ステップS101)。なお、識別番号TPは、第2の演算タイミングTp1、Tp2、Tp3(図5参照)のいずれかに対応している。
続いて、読み込んだ識別番号TPから、今回の実行タイミングが第2の演算タイミングTp1、Tp2、Tp3のうちのいずれであるかを判定し(ステップS102)、判定結果に応じてそれぞれの処理を行う。
すなわち、ステップS102において、識別番号TP=Tp1と判定されれば、前回の実行タイミングTp3から今回の実行タイミングTp1までの間に演算された燃料噴射量Qi4、Qi1(図5参照)の平均値を4/3倍し、平均値を4/3倍した量をFF量として演算し(ステップS103)、後述のステップS106に進む。
このときのFF量は、以下の式(1)のように表される。
FF=(Qi4+Qi1)/2×(4/3)・・・(1)
また、ステップS102において、識別番号TP=Tp2と判定されれば、前回の実行タイミングTp1から今回の実行タイミングTp2までの間に演算された燃料噴射量Qi2(図5参照)を4/3倍し、燃料噴射量Qi2を4/3倍した量をFF量として演算し(ステップS104)、ステップS106に進む。
このときのFF量は、以下の式(2)のように表される。
FF=Qi2×(4/3) ・・・(2)
また、ステップS102において、識別番号TP=Tp3と判定されれば、前回の実行タイミングTp2から今回の実行タイミングTp3までの間に演算された燃料噴射量Qi3(図5参照)を4/3倍し、燃料噴射量Qi3を4/3倍した量をFF量として演算し(ステップS105)、ステップS106に進む。
このときのFF量は、以下の式(2)のように表される。
FF=Qi3×(4/3) ・・・(3)
上記ステップS101〜S105の処理は、ECU60内のFF量演算手段72(図7参照)の動作に相当する。
次に、燃圧センサ61により検出された燃圧PFを読み込み(ステップS106)、クランク角度センサ62の出力信号から求められる機関回転数NEを読み込み(ステップS107)、アクセルポジションセンサ64により検出されるアクセルペダル63の踏込量APを読み込む(ステップS108)。
続いて、ステップS107で読み込んだ機関回転数NEと、ステップS108で読み込んだアクセルペダル63の踏込量APとから、一次関数マップデータにより目標燃圧POを設定する(ステップS109)。
また、ステップS109で設定した目標燃圧POと、ステップS106で読み込んだ燃圧PFとの圧力偏差△PFを、以下の式(4)のように演算する(ステップS110)。
△PF=PO−PF ・・・(4)
続いて、ステップS110で演算した圧力偏差△PFに基づく比例積分演算によって、FB量を以下の式(5)のように演算する。
FB=Kp×△PF+Σ(Ki×△PF) ・・・(5)
ただし、式(5)において、Kpは比例積分演算における比例ゲイン、Kiは積分ゲインである。
上記ステップS106〜S111の処理は、ECU60内のFB量演算手段73(図7参照)の動作に相当する。
次に、今回の実行タイミング(ステップS103〜S105のうちのいずれか)で演算されたFF量と、ステップS111で演算されたFB量とを加算して、以下の式(6)のように高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量QPを決定する(ステップS112)。
QP=FF+FB ・・・(6)
続いて、ECU60内にあらかじめ記憶されている通電開始時期STと燃料吐出量QPとの特性データ(図4参照)を用いて、ステップS112で決定された燃料吐出量QPに応じて、吐出量制御弁10内のソレノイド14の通電開始時期STを決定する(ステップS113)。
最後に、ステップS113で決定されたソレノイド14の通電開始時期STをセットして(ステップS114)、図8の処理ルーチンを抜け出る。
上記ステップS113およびS114の処理は、ECU60内の燃料吐出量制御手段74(図7参照)の動作に相当する。
以下、燃料吐出行程の所定通電開始タイミングST(ステップS113で設定される)でソレノイド14が通電されることにより、高圧燃料ポンプ20から燃料吐出されて燃料レール50に供給される。
ここで、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間における合計の燃料噴射量をQisumとすると、合計燃料噴射量Qisumは、以下の式(7)のように表される。
Qisum=Qi1+Qi2+Qi3+Qi4・・・(7)
したがって、4気筒の内燃機関40が定常運転していて、各気筒がほぼ等しい燃料噴射量Qiを噴射していると仮定すれば、式(7)は、以下の式(8)のように表すことができる。
Qisum=4Qi ・・・(8)
一方、燃料噴射行程が一巡する間での合計のFF量をFFsumとすると、3箇所の実行タイミング(第2の演算タイミング)Tp1、Tp2、Tp3で演算されたFF量の合計値FFsumは、以下の式(9)のように表される。
FFsum=(Qi1+Qi4)/2×(4/3)+Qi2×(4/3)+Qi3×(4/3) ・・・(9)
したがって、4気筒の内燃機関40が定常運転していて、各気筒がほぼ等しい燃料噴射量Qiを噴射していると仮定すれば、式(9)は、以下の式(10)のように表すことができる。
FFsum=(Qi+Qi)/2×(4/3)+Qi×(4/3)+Qi×(4/3)
=4Qi ・・・(10)
この結果、式(8)、式(10)から明らかなように、燃料レール50の燃料収支はプラスマイナスゼロとなって、燃料レール50内の燃圧PFは現在値に維持されることになる。
言い換えれば、一般的なカム山=3の高圧燃料ポンプ20を採用しているにも関わらず、1回の吐出行程に必要な最大燃料吐出量QPmaxは、1気筒当たりの最大燃料噴射量Qimaxの4/3倍の量で済ませることができる。
つまり、従来の一般的制御(図5参照)で必要とした最大燃料噴射量Qimaxの2倍の量は必要としないことになる。
なお、図8内のステップS103では、識別番号TP=Tp1のときのFF量を上記式(1)により演算したが、ソフトウェア処理を簡略するために、Qi4=Qi1と見なして、以下の式(11)のように演算してもよい。
FF=Qi1×(4/3) ・・・(11)
式(11)のように、簡易的に、#4気筒への燃料噴射量Qi4を間引きした演算方法を採用しても、ほぼ前述と同様の燃料収支を得ることができる。
以上のように、この発明の実施の形態1に関連した多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置(図1、図7参照)は、M(≧3)気筒の内燃機関40に燃料を噴射すべく気筒ごとに配設された燃料噴射弁51〜54と、各気筒に噴射すべき1気筒当たりの燃料噴射量Qiを演算する燃料噴射量演算手段70と、燃料噴射量Qiに基づいて燃料噴射弁51〜54の噴射パルス幅を決定するとともに燃料噴射弁51〜54の駆動タイミングをセットする燃料噴射弁制御手段71と、燃料噴射弁51〜54と共通に接続されて高圧の燃料を蓄える燃料レール50と、燃料レール50内の燃圧PFを検出する燃圧センサ61と、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に燃料レール50に対して3回の燃料吐出行程を有する高圧燃料ポンプ20と、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量QPを調整する吐出量制御弁10と、燃料噴射量Qiに基づいて高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量QPにおけるフィードフォワード(FF)量を演算するFF量演算手段72と、内燃機関40の運転状態に応じて設定される目標燃圧POと燃圧センサ61によって検出される燃圧PFとの圧力偏差に基づいて高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量におけるフィードバック(FB)量を演算するFB量演算手段73と、FF量とFB量とを加算して高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量QPを決定するとともに吐出量制御弁10の駆動タイミングをセットする燃料吐出量制御手段74とを備えている。
燃料噴射量演算手段70、燃料噴射弁制御手段71、FF量演算手段72、FB量演算手段73および燃料吐出量制御手段74は、マイクロコンピュータを含むECU60により構成されている。
また、FF量演算手段72は、4気筒内燃機関40の各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、燃料噴射量Qiを4/3倍した量を3回だけ、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量QPにおけるFF量として起用するようになっている。
これにより、たとえば4気筒の内燃機関40に対して、カム山=3の高圧燃料ポンプ20を採用しつつ、最大燃料吐出量QPmaxを、(4/3)/2倍(=2/3倍)程度まで少なくすることができる。
したがって、最大燃料噴射量Qimaxのときのプランジャ22とカム25との間の接触面の応力が低減されて、耐久性を向上させることができるうえ、高圧燃料ポンプ20の加圧室23の容積を、従来よりも、たとえば2/3倍程度まで小型化することができる。
また、たとえばカム山=3の高圧燃料ポンプ20を採用しつつ、最大燃料吐出量QPmaxを従来と同等の量に設定すれば、特に最大燃料噴射量Qimaxの多い高出力型の内燃機関に対しても、耐久性を悪化させることなく適用することができる。
なお、ここでは、4気筒(気筒数M=4)の内燃機関40に対して、3回(カム山数N=3)の燃料吐出行程を有する高圧燃料ポンプ20を用いた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、M、Nが「M≧3、N≧2、M>Nであって、且つ、M/Nの値が自然数とならない数」の関係を満たしていれば、気筒数Mおよびカム山数Nの組み合わせは任意に適用することができる。
たとえば、3気筒(気筒数M=3)の内燃機関に対して2回(カム山数N=2)の燃料吐出行程を有する高圧燃料ポンプを用いてもよく、5気筒(M=5)の内燃機関に対して3回または4回(N=3または4)の燃料吐出行程を有する高圧燃料ポンプを用いてもよく、6気筒(M=6)の内燃機関に対して4回または5回(N=4または5)の燃料吐出行程を有する高圧燃料ポンプを用いてもよく、いずれもの場合も、前述と同等の作用効果を奏することは言うまでもない。
また、燃料吐出量QPの具体的な制御範囲について言及しなかったが、燃料吐出量制御手段74は、高圧燃料ポンプ20における1回の燃料吐出行程で吐出可能な最大燃料吐出量QPmaxを、1気筒当たりの最大燃料噴射量Qimaxの4/3倍以上且つ2倍未満の範囲内に設定してもよい。
これにより、内燃機関40の周辺環境などの種々の条件を考慮しても、上述の作用効果を確実に実現することができる。
さらに、燃料レール50内の実際の燃圧PFを検出する燃圧センサ61と、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量におけるフィードバック量をFB量として演算するFB量演算手段73とを備え、FB量演算手段73は、内燃機関40の運転状態に応じて目標燃圧POを設定するとともに、燃圧PFと目標燃圧POとの圧力偏差に基づいてFB量を演算し、燃料吐出量制御手段74は、FF量とFB量とを加算して高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量を決定することにより、燃料供給系部品の精度ばらつきや劣化などに起因した燃圧制御誤差を補償することができる。
すなわち、燃料レール50にFF量を供給しているにもかかわらず、検出された燃圧PFと目標燃圧POとの間に圧力偏差が発生したときには、比例積分制御などにより演算されるFF量により燃圧補正することができる。
なお、上記説明では、特に言及しなかったが、クランク軸に対するカム軸24の回転位相調整手段を有する内燃機関においては、クランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相が最遅角側または最進角側に調整されているときに、第1および第2の演算タイミングの発生順序が入れ替わらないように、第1および第2の演算タイミングの位置関係をあらかじめ設定することが望ましい。
以下、回転位相調整手段を有する内燃機関に適用したこの発明の実施の形態1について説明する。
この発明の実施の形態1に係る多気筒内燃機関の燃圧制御装置の全体構成は、図1に示した通りであり、ECU60(図1、図7参照)の機能構成が一部異なるのみである。
この場合、ECU60は、回転位相調整手段(図示せず)を備え、クランク角度センサ62によって検出されるクランク軸の回転位相と、カム角度センサ65によって検出されるカム軸24の回転位相とに基づき、クランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相を調整するようになっている。
また、ECU60は、第1および第2の演算タイミング発生手段をさらに備えており、第1の演算タイミング発生手段は、クランク軸の回転位相に同期した第1の角度位置において、少なくとも燃料噴射量演算手段を実行するための第1の演算タイミングを生成し、第2の演算タイミング発生手段は、カム軸24の回転位相に同期した第2の角度位置において、少なくともFF量演算手段を実行するための第2の演算タイミングを生成する。
さらに、第1および第2の演算タイミングの発生順序の位置関係は、回転位相調整手段によってクランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相が最遅角側または最進角側に調整されているときに、第1の演算タイミングの直後に第2の演算タイミングが生成されるように、あらかじめ設定されている。
まず、図9のタイミングチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1が適用されなかった場合を例にとって、クランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相調整手段を有する内燃機関40における基本的な制御動作について説明する。
図9(a)は、クランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相が「最遅角側」にあるときの第1および第2の演算タイミングTi、Tpの位置関係を示している。
図9(b)は、クランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相が「最進角側」にあるときの第1および第2の演算タイミングTi、Tpの位置関係を示している。
図9においては、(a)最遅角時と(b)最進角時とを比較し、回転位相調整手段を有する位相調整可能な内燃機関40に対して、高圧燃料ポンプ20のカム山=3としたときの、第1および第2の演算タイミングTi、Tpの位置関係と、実際に演算されるFF量との関係が、図式的に示されている。
また、第1の演算タイミングTiと第2の演算タイミングTpとの角度間隔TDが、タイミングごとの角度間隔TD1、TD2、TD3、TD4として示されている。
さらに、第2の演算タイミングTpに関して、最遅角時(図9(a))と最進角時(図9(b))との差をとり、回転位相調整手段により調整可能な最大角度幅DVが示されている。
図9において、前述と同様に、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、4箇所の第1の演算タイミングTi1、Ti2、Ti3、Ti4が設けられており、各タイミングで、それぞれ燃料噴射量Qi1、Qi2、Qi3、Qi4が演算され、それぞれ所定のタイミングで各燃料噴射弁51〜54の駆動タイミングがセットされる。
また、各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、3箇所の第2の演算タイミングTp1、Tp2、Tp3が設けられており、各タイミングで、それぞれ燃料吐出量のFF量QP1、QP2、QP3が演算され、それぞれ所定のタイミングで吐出量制御弁10の駆動タイミングがセットされる。
最遅角時(図9(a))において、それぞれの第1の演算タイミングTiと、その直後の遅角側で生成される第2の演算タイミングTpとの位置関係に着目すると、最初の第1の演算タイミングTi1とその直後に生成される第2の演算タイミングTp1との角度間隔TD1が最も狭い位置関係にあり、その後(Ti2とTp2との角度間隔TD2、Ti3とTp3との角度間隔TD3、Ti4とTp1との角度間隔TD4)は、角度間隔TD1よりも広い位置関係となっていることが分かる。
なお、図9(a)の位置関係の場合、それぞれの第2の演算タイミングTpで演算される燃料吐出量のFF量は、次のようになる。
すなわち、最初の第2の演算タイミングTp1で演算されるFF量QP1は、以下の式(12)のように表される。
QP1=Qi4+Qi1 ・・・(12)
また、続いて第2、第3の演算タイミングTp2、Tp2で演算されるFF量QP2、QP3は、それぞれ以下の式(13)、式(14)のように表される。
QP2=Qi2 ・・・(13)
QP3=Qi3 ・・・(14)
一方、最進角側(図9(b))での第1および第2の演算タイミングTi、Tpの位置関係は、回転位相調整手段が作動してクランク軸の回転位相に対して調整可能な最大角度幅DV(ただし、TD1<DV)だけカム軸24の回転位相が進角側に移動している。
ここで、最遅角側(図9(a))のときに最も狭い位置関係(角度間隔TD1が最小)にあった最初の第1および第2の演算タイミングTi1、Tp1の位置関係に注目すると、第1の演算タイミングTi1と第2の演算タイミングTp1との発生順序が入れ替わっていることが分かる。
この結果、最進角側(図9(b))の位置関係の場合には、それぞれの第2の演算タイミングTp1、Tp2、Tp3で演算される燃料吐出量のFF量QP1、QP2、QP3は、それぞれ以下の式(15)、式(16)、式(17)のように表される。
QP1=Qi4 ・・・(15)
QP2=Qi1+Qi2 ・・・(16)
QP3=Qi3 ・・・(17)
このように、回転位相調整手段によりクランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相が「最遅角側」に調整されているときに、第1の演算タイミングTiと第2の演算タイミングTpとの角度間隔TDが、回転位相調整手段による調整可能な最大角度幅DVよりも狭い角度間隔TD1に設定されてしまうと、FF量QP1に起用される燃料噴射量Qi1を最初の第2の演算タイミングTp1で演算する場合と、続く第2の演算タイミングTp2で演算してしまう場合とが存在してしまい、安定したFF量QPを演算することができなくなる可能性がある。
そこで、上記課題を解決するために、この発明の実施の形態1に係るECU60は、第1および第2の演算タイミング発生手段を備えており、最遅角時と最進角時とにおいて、第1および第2の演算タイミングTi、Tpの発生順序が入れ替わらないように、第1および第2の演算タイミングTi、Tpの位置関係をあらかじめ設定する。
以下、図10を参照しながら、この発明の実施の形態1による燃圧制御動作について説明する。
図10は第1および第2の演算タイミングTi、Tpの位置関係と実際に演算されるFF量QPとの関係を示すタイミングチャートであり、回転位相調整手段によってクランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相が調整可能な内燃機関40に対し、高圧燃料ポンプ20のカム山=3としたときに好適な制御動作を示している。
図10(a)は、クランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相が「最遅角側」にあるときの第1および第2の演算タイミングTi、Tpが好適な位置関係に設定された場合を示している。
図10(a)において、第1および第2の演算タイミングTi、Tpの位置関係は、第1および第2の演算タイミングTi、Tpの角度間隔TDが最小となる(最も狭い位置関係にある)最初の第1および第2の演算タイミングTi1、Tp1の角度間隔TD1に注目し、回転位相調整手段の調整可能な最大角度幅DVとの関係が「TD1>DV」となるように設定されている。
この結果、図10(a)のように、クランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相が「最遅角側」にあるときでも、また、図10(b)のように、クランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相が「最進角側」にあるときでも、それぞれの第2の演算タイミングTp1、Tp2、Tp3で演算される燃料吐出量のFF量QP1、QP2、QP3は、常に、前述の式(12)、式(13)、式(14)のようになる。
すなわち、回転位相調整手段の作動状態に関わらず、第1の演算タイミングTiと第2の演算タイミングTpとの発生順序が入れ替わらないような位置関係にあらかじめ設定されるので、常に安定したFF量QPの演算が可能となる。
以上のように、この発明の実施の形態1に係る多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置は、内燃機関40のクランク軸の回転位相を検出するクランク角度センサ62と、内燃機関40のカム軸24の回転位相を検出するカム角度センサ65と、クランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相を調整する回転位相調整手段と、クランク軸の回転位相に同期した第1の角度位置において、少なくとも燃料噴射量演算手段を実行するための第1の演算タイミングTiを生成する第1の演算タイミング発生手段と、カム軸24の回転位相に同期した第2の角度位置において、少なくともFF量演算手段を実行するための第2の演算タイミングTpを生成する第2の演算タイミング発生手段とを備えている。
回転位相調整手段、第1および第2の演算タイミング発生手段は、ECU60により構成されている。
第1の演算タイミングTiは、燃料噴射量演算手段70および燃料噴射弁制御設定手段71を実行するためのタイミングとして演算設定される。
また、の第2の演算タイミングTpは、FF量演算手段72、FB量演算手段73および燃料吐出量制御手段74を実行するためのタイミングとして演算設定される。
さらに、上述したように、第1および第2の演算タイミングTi、Tpの発生順序の位置関係は、回転位相調整手段によってクランク軸の回転位相に対するカム軸24の回転位相が最遅角側または最進角側に調整されているときに、第1の演算タイミングの直後に第2の演算タイミングが生成されるように、あらかじめ設定されている。
このように、回転位相調整手段を有する内燃機関40において、カム山=N(たとえば、N=3)の高圧燃料ポンプ20を採用したときに、回転位相調整手段の作動状態(最遅角時または最進角時)にかかわらず、第1の演算タイミングTiと第2の演算タイミングTpとの発生順序が入れ替わらない位置関係となるように、第1および第2の演算タイミングTi、Tpが設定されているので、回転位相調整手段の作動状態にかかわらず、所定の第2の演算タイミングTpにおいて、常に所定の燃料噴射量QiがFF量QPとして起用されるようになる。
この結果、同一の燃料噴射量Qiが重複して起用されたり、或る燃料噴射量Qiの起用が欠落したりすることが無くなるので、FF量QPの演算ばらつきを抑制することができ、燃圧制御の信頼性を向上させることができる。
この発明の実施の形態1に係る多気筒内燃機関の燃圧制御装置を示すブロック構成図である。 図1内の吐出量制御弁の内部構成を示す側断面図である。 図1に示した装置による一般的な燃料吐出量の制御方法を説明するためのタイミングチャートである。 図2に示した吐出量制御弁のソレノイド通電開始時期と図1内の高圧燃料ポンプの燃料吐出量との関係を示す特性図である。 図1に示した3個のカム山を有する高圧燃料ポンプの一般的な燃料吐出行程と燃料吐出量との関係を示すタイミングチャートである。 図1内の高圧燃料ポンプの場合と図1とは異なるカム山数の場合との各特性を比較するための説明図である。 この発明の実施の形態1に係る多気筒内燃機関の燃圧制御装置のECU構成を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に関連した多気筒内燃機関の燃圧制御装置の制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る制御動作を説明するためのタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係る多気筒内燃機関の燃圧制御装置の制御動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10 吐出量制御弁、11 スピル弁プランジャ、12 スピルバルブ、13 スプリング、14 ソレノイド、20 高圧燃料ポンプ、24 カム軸、25 カム、40 内燃機関、50 燃料レール、51〜54 燃料噴射弁、60 ECU、61 燃圧センサ、62 クランク角度センサ、65 カム角度センサ、70 燃料噴射量演算手段、71 燃料噴射弁制御手段、72 FF量演算手段、73 FB量演算手段、74 燃料吐出量制御手段、PF 燃圧、PO 目標燃圧、Qi、Qi1〜Qi4 燃料噴射量、QP、QP1〜QP3 燃料吐出量、QPmax 最大燃料吐出量、Ti1〜Ti4 第1の演算タイミング、Tp1〜Tp3 第2の演算タイミング。

Claims (3)

  1. M個(Mは、3以上の自然数)の気筒を有する内燃機関に対して燃料を噴射するための燃圧制御装置であって、
    前記気筒ごとに配設された燃料噴射弁と、
    前記各気筒に噴射すべき1気筒当たりの燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段と、
    前記燃料噴射量に基づいて前記燃料噴射弁ごとの噴射パルス幅を決定するとともに前記燃料噴射弁ごとの駆動タイミングをセットする燃料噴射弁制御手段と、
    前記各燃料噴射弁に対して共通に接続されて高圧の燃料を蓄える燃料レールと、
    前記各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、前記燃料レールに対してN回(Nは、N<Mとなる2以上の自然数、且つM/Nの値が自然数とならない数)の燃料吐出行程を有する高圧燃料ポンプと、
    前記高圧燃料ポンプからの燃料吐出量を調整する吐出量制御弁と、
    前記燃料噴射量に基づいて前記高圧燃料ポンプの燃料吐出量におけるフィードフォワード量をFF量として演算するFF量演算手段と、
    前記FF量に基づいて前記高圧燃料ポンプの燃料吐出量を決定するとともに前記吐出量制御弁の駆動タイミングをセットする燃料吐出量制御手段と、
    前記内燃機関のクランク軸の回転位相を検出するクランク角度センサと、
    前記内燃機関のカム軸の回転位相を検出するカム角度センサと、
    前記クランク軸の回転位相に対する前記カム軸の回転位相を調整する回転位相調整手段と、
    前記クランク軸の回転位相に同期した第1の角度位置において、少なくとも前記燃料噴射量演算手段を実行するための第1の演算タイミングを生成する第1の演算タイミング発生手段と、
    前記カム軸の回転位相に同期した第2の角度位置において、少なくとも前記FF量演算手段を実行するための第2の演算タイミングを生成する第2の演算タイミング発生手段と
    を備えた多気筒内燃機関の燃圧制御装置において、
    前記FF量演算手段は、前記各気筒への燃料噴射行程が一巡する間に、前記燃料噴射量をM/N倍した量をN回だけ、前記高圧燃料ポンプの燃料吐出量におけるFF量として起用し、
    前記第1および第2の演算タイミングの発生順序の位置関係は、
    前記回転位相調整手段によって前記クランク軸の回転位相に対する前記カム軸の回転位相が最遅角側または最進角側に調整されているときに、前記第1の演算タイミングの直後に前記第2の演算タイミングが生成されるように、あらかじめ設定されたことを特徴とする多気筒内燃機関の燃圧制御装置。
  2. 前記燃料吐出量制御手段は、前記高圧燃料ポンプの1回の燃料吐出行程で吐出可能な最大燃料吐出量を、1気筒当たりの最大燃料噴射量のM/N倍以上且つ2倍未満の範囲内に設定したことを特徴とする請求項1に記載の多気筒内燃機関の燃圧制御装置。
  3. 前記燃料レール内の燃圧を検出する燃圧センサと、
    前記内燃機関の運転状態に応じて目標燃圧を設定するとともに、前記燃圧と前記目標燃圧との圧力偏差に基づいて前記高圧燃料ポンプの燃料吐出量におけるフィードバック量をFB量として演算するFB量演算手段と
    をさらに備え、
    前記燃料吐出量制御手段は、前記FF量と前記FB量とを加算して前記高圧燃料ポンプの燃料吐出量を決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多気筒内燃機関の燃圧制御装置。
JP2005055785A 2005-03-01 2005-03-01 多気筒内燃機関の燃圧制御装置 Active JP4107505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055785A JP4107505B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 多気筒内燃機関の燃圧制御装置
US11/209,669 US7073487B1 (en) 2005-03-01 2005-08-24 Fuel pressure control apparatus for multicylinder internal combustion engine
DE102005040086A DE102005040086B4 (de) 2005-03-01 2005-08-24 Kraftstoffdrucksteuereinrichtung für Mehrzylinderbrennkraftmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055785A JP4107505B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 多気筒内燃機関の燃圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006242028A JP2006242028A (ja) 2006-09-14
JP4107505B2 true JP4107505B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=36643949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055785A Active JP4107505B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 多気筒内燃機関の燃圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7073487B1 (ja)
JP (1) JP4107505B2 (ja)
DE (1) DE102005040086B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579955B2 (ja) * 2007-09-20 2010-11-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料ポンプを備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2010048174A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US9163568B2 (en) * 2009-10-20 2015-10-20 GM Global Technology Operations LLC Cold start systems and methods
JP5497556B2 (ja) * 2010-07-01 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP5212501B2 (ja) * 2011-02-18 2013-06-19 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP5799919B2 (ja) * 2012-09-06 2015-10-28 株式会社デンソー ポンプ制御装置
GB2505700B (en) * 2012-09-10 2020-02-12 Tco As Injection device
DE102013201997A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Kraftstoffeinspritzeinrichtung insbesondere eines Kraftfahrzeuges
GB2518431A (en) * 2013-09-23 2015-03-25 Gm Global Tech Operations Inc A control apparatus for operating a fuel injector
CN104956069B (zh) * 2013-10-14 2018-01-26 大陆汽车有限公司 高压泵
JP5939227B2 (ja) * 2013-10-22 2016-06-22 株式会社デンソー ポンプ制御装置
JP6251100B2 (ja) * 2014-03-25 2017-12-20 株式会社Subaru 筒内噴射エンジンの燃料圧力制御装置
WO2018081115A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 Cummins Inc. Fuel pump pressure control structure and methodology

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890898B2 (ja) * 1991-06-11 1999-05-17 トヨタ自動車株式会社 加圧燃料制御装置
JP3344134B2 (ja) * 1994-12-28 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP3635393B2 (ja) * 1998-05-18 2005-04-06 株式会社日立製作所 内燃機関の燃料噴射圧力制御装置
AUPP686598A0 (en) 1998-10-30 1998-11-26 Canon Kabushiki Kaisha A method and apparatus for representing a digital image to provide a coded representation
JP3562351B2 (ja) * 1998-11-24 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
DE19908678C5 (de) * 1999-02-26 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Steuerung einer Kraftstoff direkteinspritzenden Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs insbesondere im Startbetrieb
JP3465641B2 (ja) * 1999-07-28 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 燃料ポンプの制御装置
DE10162989C1 (de) * 2001-12-20 2003-10-09 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Regeln einer regelbaren Kraftstoffpumpe, Verfahren zum Regeln einer Förderleistung und Verfahren zum Überprüfen der Funktionsfähigkeit einer regelbaren Kraftstoffpumpe
JP2004353487A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2005098138A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
JP2005233127A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料圧制御装置
JP2005337031A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 筒内燃料噴射式内燃機関の高圧燃料系異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005040086B4 (de) 2013-11-07
JP2006242028A (ja) 2006-09-14
US7073487B1 (en) 2006-07-11
DE102005040086A1 (de) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107505B2 (ja) 多気筒内燃機関の燃圧制御装置
US7599784B2 (en) Fuel injection system learning average of injection quantities for correcting injection characteristic of fuel injector
JP4609524B2 (ja) 燃圧制御装置、及び燃圧制御システム
JP6281580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005307747A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
CN107448310B (zh) 内燃机的控制装置及该内燃机的控制方法
JP2014190186A (ja) 燃料供給制御装置
US7706957B2 (en) Apparatus for controlling quantity of fuel to be actually sprayed from injector in multiple injection mode
JP6146274B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015064075A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4605182B2 (ja) ポンプ制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP5310464B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2009103059A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5692131B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP5556209B2 (ja) 高圧燃料ポンプの基準時期算出装置
JP5991268B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2009221906A (ja) 筒内噴射式内燃機関の低圧ポンプ制御装置
JP5045640B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007040265A (ja) 燃料噴射装置の製造方法
CN108350819B (zh) 内燃机的控制装置
JP2007092530A (ja) 燃料噴射制御装置
JP7054363B2 (ja) 燃料ポンプの制御装置
JP6436046B2 (ja) 燃料ポンプの制御装置
JP5229256B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4026063B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250