JP5497556B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5497556B2
JP5497556B2 JP2010151117A JP2010151117A JP5497556B2 JP 5497556 B2 JP5497556 B2 JP 5497556B2 JP 2010151117 A JP2010151117 A JP 2010151117A JP 2010151117 A JP2010151117 A JP 2010151117A JP 5497556 B2 JP5497556 B2 JP 5497556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
pump
amount
compression stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010151117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013019A (ja
Inventor
健太郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010151117A priority Critical patent/JP5497556B2/ja
Publication of JP2012013019A publication Critical patent/JP2012013019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497556B2 publication Critical patent/JP5497556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、エンジン(内燃機関)の制御装置に係り、主として燃料噴射弁に燃料を圧送する高圧燃料ポンプの制御を行なうエンジンの制御装置に関する。
一般に、エンジン(内燃機関)、特に車載用筒内噴射式エンジンにおいては、燃焼性や燃費等の向上させる上で、燃料噴射弁から噴射される燃料の粒径を小さくすることが好ましく、そのため、燃料噴射弁に供給される燃料の圧力(以下、単に燃圧と呼ぶことがある)の高圧化を図ることが要望されている。
一方で、高圧燃料供給系における配管などの耐圧限界や、燃料噴射弁の作動限界圧を考慮すると、燃圧は高ければ良いという訳ではなく、システム構成に依存する上限が存在する。また、燃料噴射弁から実際に噴射される燃料噴射量は燃圧に応じて変化するため、要求される噴射量を精度良く噴射するためには、実燃圧が目標となる燃圧にできるだけ近いことが望ましい。
このような要望に応えるべく、本願の出願人は、先に、例えば図14に示される如くの、高圧燃料ポンプ60を備えた燃料供給システムを提案している。以下、この燃料供給システムを簡単に説明する(詳細は下記特許文献1や本発明の実施例(図1及び図4)を参照されたい)。
図示例の高圧燃料供給システムは、燃料を燃料タンク50から吸入するとともに加圧して吐出する高圧燃料ポンプ60、該高圧燃料ポンプ60の吐出量を制御するECU(エンジンコントロールユニット)100、高圧燃料ポンプ60が吐出した高圧燃料を蓄圧して保持するコモンレール(蓄圧室)53を有し、コモンレール53から各気筒の燃料噴射弁30に燃料が圧送されるようになっている。
高圧燃料ポンプ60は、その一端側(左側)に、電磁弁70が設けられるとともに、吸入通路63が設けられ、他端側(右側)に、加圧室(ポンプ室)64を有する加圧用ポンプ機構62が設けられている。
前記電磁弁70は、加圧室64内へ吸入される燃料量を調整するものであり、電磁弁70のソレノイド72に駆動電流が流されると、吸引子73が励磁されて磁気吸引力を発生し、アンカ74が吸引子73(右側)に引き寄せられてこれに接当係止されるとともに、アンカ74と一体の弁体75が右行して弁口76が開かれる(開弁する)。これにより、吸入通路63と加圧室64とが弁口76を介して連通する。
上記開弁状態において、ソレノイド72に駆動電流が流されなくなると、閉弁ばね78の付勢力により、弁体75が左行して弁口76を閉じる(閉弁する)。これにより、吸入通路63と加圧室64との間の流通が遮断される。
一方、前記加圧用ポンプ機構62は、前記加圧室(ポンプ室)64に摺動自在に嵌挿されたプランジャ65、前記加圧室64に連なる吐出通路66、該吐出通路66に設けられた吐出弁67、エンジン10の排気カム軸49に設けられたポンプ駆動カム80(図示例は葉数が4の4葉カム84)上に乗せられた有底円筒状のリフタ68、及び、前記プランジャ65とリフタ68とを一体的に前記ポンプ駆動カム80のカム面に押し付ける方向(下方)に付勢する圧縮コイルばねからなる復帰ばね69を備えている。
上記構成の高圧燃料ポンプ60では、ポンプ駆動カム80の回転に伴ってプランジャ65が往復動(昇降動)し、加圧室64の容積を変化させる。以下、プランジャ65が下降する行程をポンプ吸入行程と称し、プランジャ65が上昇する行程をポンプ圧縮行程と称す。
ポンプ圧縮行程中に電磁弁70(の弁体75)が閉じれば、ポンプ吸入行程中に加圧室64に吸入された燃料は加圧され、コモンレール53側へ吐出される。もし圧縮行程中に電磁弁70が開弁していれば、その間、燃料は吸入通路63側へ押し戻され、加圧室64内の燃料はコモンレール53側へは吐出されない。このように、高圧燃料ポンプ60の燃料吐出量(燃料噴射弁30に供給される燃料の燃圧)は電磁弁70(の弁体75)の開閉によって調整され、電磁弁70(の弁体75)の開閉タイミングは、ECU100から電磁弁70に供給される駆動信号のON(通電)−OFF(停止)によって制御される(詳細は、後述の実施例にて説明する)。
なお、カム軸49はクランク軸2回転当たり1回転するので、クランク軸2回転当たり、カム葉数だけプランジャ65が往復運動し、カム葉数と同じ回数だけ高圧燃料ポンプ60から燃料が吐出される。
前述の高圧燃料ポンプ60の燃料吐出量制御としては、運転者の加減速要求などに伴う目標燃圧の変化に対する応答性と、外乱に対するロバスト性の両面を考慮して、制御量が運転状態等に応じて前もって定められるフィードフォワード制御と、実燃圧を目標燃圧に収束させるべく、目標燃圧と実燃圧との差圧に基づいて制御量を設定するフィードバック制御(PI制御、PID制御等)とを併用することが望ましい。
図15は、高圧燃料ポンプ駆動用カム80として4葉カム84が用いられ、燃料噴射を各気筒の吸気行程毎に1回だけ行なう直列4気筒エンジン(点火順序は#1→#3→#4→#2)における、(A)プランジャのストローク(位置)、(B)エンジンの各気筒の燃焼サイクル(吸気、圧縮、膨張、排気の4行程)・燃料噴射時期(燃料噴射期間・パルス幅)、(C)フィードフォワード制御量、(D)フィードバック制御量、(E)燃料収支(燃圧挙動)の変化を示すタイムチャートである。ポンプ駆動カムの葉数が4葉であると、クランク軸2回転当たり、ポンプ吐出が4回行われる。
この図15に示されるタイムチャートの前提条件であるが、フィードフォワード制御量として、4気筒分の燃料噴射弁の噴射量(目標噴射量)を、4回の吐出のそれぞれに均等に分配し、フィードバック制御量として、目標燃圧と実燃圧との差圧に基づいて設定される比例分(P分)+積分分(I分)が用いられている。フィードフォワード制御量とフィードバック制御量とを足し合わせたものがポンプ制御の目標吐出量に相当する。ポンプ吐出量の算出と実燃圧検出は、前記ポンプ圧縮行程の開始時点(時点t1、t4、t7、t10、・・・)である。
また、説明を容易とするための前述以外の前提事項であるが、プランジャストロークは実際には曲線となるが、ここでは直線的に描かれている。ポンプ吐出量は実際にはプランジャの各行程で異なるが一定として記載する。燃料収支と同じチャートを用いて実燃圧の挙動を示す。燃料収支チャート中の一点鎖線は目標燃圧を示す(後述の図11、図12、図16、図17も同じ)。実際には、空気の存在等による燃料圧縮性や、コモンレールからの燃料リークや、コモンレール内のポンプ吐出位置、噴射位置と燃圧検出位置とに距離があること、燃料噴射弁の燃料噴射時に生じる油撃の影響などのため、燃料収支と実燃圧の挙動とは必ずしも等しくならない。また、制御に用いる燃圧の検出値(以下、検出燃圧)は、ノイズや脈動の影響を避けるためフィルタをかけて用いるので、検出燃圧は実燃圧挙動に対しフィルタ分の遅れが存在するが、検出燃圧は実燃圧と位相が等しいとして記載した。また、燃料収支については、燃料噴射弁の目標噴射量と実噴射量の誤差や、ポンプ目標吐出量に対する実吐出量の誤差が存在するので、必ずしも目標通りの燃料収支とはならないが、これらの影響は省略してある。以上の前提は、後述する図11、図12、図16、図17に示される例(高圧燃料ポンプ駆動用カム80が3葉の場合)でも同様である。
図15のタイムチャート上の時点t0では、目標燃圧と実燃圧とは等しいものとする。
時点t0〜t1間では、ポンプ圧縮行程と燃料噴射弁による燃料噴射が行なわれないため、時点t0と時点t1での燃圧は等しく、つまり目標燃圧と実燃圧とが等しい。
時点t1で、プランジャ65の上昇に伴いポンプ圧縮行程が開始されるとともに、#1気筒の燃料噴射が開始される。
時点t1で演算されるフィードフォワード制御量は、前述の通り、4気筒分の燃料噴射弁の噴射量をポンプ4回吐出に均等に分配するので、燃料噴射弁1回噴射分に相当する。時点t1で演算されるフィードバック制御量は、時点t1での目標燃圧と検出燃圧とが等しいため0(ゼロ)となる。よってポンプ制御の目標吐出量はフィードフォワード制御量に相当するものとなる。
時点t1〜t2における#1気筒の噴射量と、時点t1〜t2におけるポンプ圧縮行程でのポンプ吐出量とは等しいので、ポンプ圧縮行程と燃料噴射が終了した時点t2での燃料収支は0となる。そのため、時点t1からt2まで検出燃圧(実燃圧)はほとんど変化しない。
時点t2〜t4間では、ポンプ圧縮行程と燃料噴射が行われないため、時点t2と時点t4での燃圧は等しく、つまり目標燃圧と実燃圧とが等しい。時点t4でポンプ圧縮行程が開始されるとともに、#3気筒の燃料噴射が開始される。
時点t4で演算されるフィードフォワード制御量は、燃料噴射弁1回噴射分である。時点t4で演算されるフィードバック制御量は、時点t4での目標燃圧と検出燃圧とが等しいため0となる。よってポンプ制御の目標吐出量はフィードフォワード制御量に相当するものとなる。
時点t4〜t5における#3気筒の噴射量と、時点t4〜t5におけるポンプ圧縮行程のポンプ吐出量とが等しいので、ポンプ圧縮行程と燃料噴射が終了した時点t5時点での燃料収支は0となる。そのため、時点t4からの燃圧変化も0となる。時点t5以降は上記と同様となる。
このように、燃料噴射弁の噴射回数とポンプ吐出回数(ポンプ駆動カム葉数)とが合っている場合で、フィードフォワード制御量を燃料噴射弁1回噴射量とすれば、ポンプ圧縮行程と燃料噴射終了後の燃料収支は0となるので、実燃圧は目標燃圧(範囲)に収まり、燃圧脈動もほとんど生じない。
上記と同様の効果をねらいとして、下記特許文献1には、高圧燃料ポンプから吐出される燃料の吐出期間に、燃料噴射弁から噴射される噴射期間を時期的に重ねるように、燃料噴射弁の制御を行うことを特徴とするエンジンの制御装置が提案されている。
特開2009−57860号公報
しかし、例えば、ポンプ駆動カム葉数とエンジンの気筒数が異なる場合で、高圧燃料ポンプの吐出回数と噴射回数とが整数倍の関係になっておらず、ポンプ圧縮行程と燃料噴射期間とを重ねることができない場合がある。
図16に、ポンプ圧縮行程と燃料噴射期間とを重ねることができない場合の一例を示す。図16は、ポンプ駆動カムが3葉(後述する実施例のものを示す図3、図4を参照)で、燃料噴射を各気筒の吸気行程に1回だけ行なう直列4気筒エンジンにおけるタイムチャートである。ポンプ駆動カム葉数が3葉であると、クランク軸2回転当たり、ポンプ吐出が3回行われる。チャートの各項目は、図15と同じである。
チャートの前提条件であるが、フィードフォワード制御量は、4気筒分の燃料噴射弁の噴射量をポンプ3回吐出に均等に分配したものであり、フィードバック制御量は、目標燃圧と実燃圧との差圧に基づいて設定される比例分(P分)+積分分(I分)である。フィードフォワード制御量とフィードバック制御量とを足し合わせたものがポンプ制御の目標吐出量に相当する。その他条件は、図15の場合と同様である。
図16に示されるチャート上の時点t0で、目標燃圧と実燃圧とが等しいものとする。時点t0〜t1間では、ポンプ圧縮行程と燃料噴射が行われないため、時点t0と時点t1での燃圧は等しく、つまり目標燃圧と実燃圧とが等しい。
時点t1で、プランジャの上昇に伴いポンプ吐出が開始され、#1気筒の燃料噴射が開始される。時点t1で演算されるフィードフォワード制御量は、前述の通り、4気筒分の燃料噴射弁の噴射量をポンプの3回の吐出に均等に分配したもの、つまり燃料噴射弁の4/3噴射分である。時点t1で演算されるフィードバック制御量は、時点t1での目標燃圧と検出燃圧とが等しいため0となる。よってポンプ制御の目標吐出量はフィードフォワード制御量に相当するものとなる。
時点t1〜t2における#1気筒の噴射量と、時点t1〜t3におけるポンプ圧縮行程でのポンプ吐出量とは不等で、ポンプ吐出量の方が多いので、ポンプ圧縮行程と燃料噴射が終了した時点t3時点での燃料収支は正の値となる。そのため、時点t3の実燃圧は、目標燃圧よりも大きな値となる。
時点t3〜t5間では、ポンプ圧縮行程と燃料噴射が行なわれないため、時点t3と時点t5での実燃圧は等しく、時点t3の目標燃圧よりも大きな値のままとなる。
時点t5〜t7間では、#3気筒の燃料噴射が行なわれ、燃料収支及び実燃圧は減少する。この場合、時点t6では、実燃圧は目標燃圧よりも小さな値となっている。
時点t6〜t9の間は、ポンプ圧縮行程が行なわれる。時点t6で演算されるフィードフォワード制御量は、燃料噴射弁4/3噴射分である。時点t6で演算されるフィードバック制御量は、時点t6での検出燃圧が目標燃圧より小であるため、正の値となる。よって、ポンプ制御の目標吐出量はフィードフォワード制御量+フィードバック制御量となる。時点t6〜t7の間は燃料噴射期間とポンプ圧縮行程とがオーバーラップしており、燃料収支及び燃圧挙動は、この間は収支分の傾きとなり、その後の時点t7〜t9の間は上昇する。
時点t9〜t10間は、#4気筒の燃料噴射が行なわれ、燃料収支と燃圧は減少し、実燃圧は目標燃圧と等しくなる。
時点t10〜t11間は、ポンプ圧縮行程と燃料噴射は行なわれないので、時点t10と時点t11での実燃圧は等しい。
時点t11〜t14の間は、ポンプ圧縮行程が行なわれる。時点t11で演算されるフィードフォワード制御量は、燃料噴射弁4/3噴射分である。時点t11で演算されるフィードバック制御量は、時点t11での検出燃圧が目標燃圧と等しいため0となる。よって、ポンプ制御の目標吐出量はフィードフォワード制御量に相当するものとなる。時点t13〜t14の間は燃料噴射期間とポンプ圧縮行程とがオーバーラップしており、燃料収支及び燃圧挙動は、この間はフラットとなり、その後のt14〜t15で減少し、燃料収支は正の値となり、実燃圧は目標燃圧より大きくなる。
時点t15〜t17間では、ポンプ圧縮行程と燃料噴射が行なわれないため、時点t15とt17での燃圧は等しく、目標燃圧より大きいままである。
時点t17以降は、時点t17以前と同様であるので省略する。
ここでのポイントは、ポンプ圧縮行程開始時点t6で、燃料収支が0となっていないため、そのためフィードバック制御量が演算され(0とはならず)、そのために却って目標燃圧と実燃圧との差圧が大きくなってしまうことである。つまり、外乱が無いにも関わらず燃料収支によって、フィードバック制御量が演算され、そのために目標燃圧と実燃圧との差圧が大きくなるという問題がある。
このフィードバック制御量による悪影響を避けるには、検出燃圧を求める際のフィルタ時定数を大きく設定するか、検出燃圧の更新頻度を高めるか、フィードバック制御ゲインを小さく設定するか、フィードフォワード制御量を予め小さく設定する方法などが考えられるが、演算負荷の増加や、外乱に対するロバスト性や応答性が低下してしまうという問題がある
次に、図17に、ポンプ圧縮行程と燃料噴射期間とを重ねることができない場合の他の例を示す。図17は、ポンプ駆動カムの葉数が3葉で、燃料噴射は各気筒の吸気行程と圧縮行程に1回ずつ行なう直列4気筒エンジンにおけるタイムチャートである。チャートの各項目は図15、図16と同じである。
フィードフォワード制御量は、4気筒分の燃料噴射弁の(吸気行程と圧縮行程の2回の)噴射量を、ポンプの3回の吐出に均等に分配ししたものであり、フィードバック制御量は、目標燃圧と実燃圧との差圧に基づいて設定される比例分(P分)+積分分(I分)である。フィードフォワード制御量とフィードバック制御量とを足し合わせたものがポンプ制御の目標吐出量に相当する。その他条件は、図16の場合と同様である。
ここでのポイントは、噴射形態が異なる(吸気行程1回噴射→吸気行程+圧縮行程の2回噴射)と、図16と同じ4気筒、3葉カムの場合であっても、フィードバック制御量が異なり、図16に示される場合より、さらに目標燃圧と実燃圧との差圧が大きくなってしまうということである。
なお、図示説明は省略するが、噴射量・噴射時期の違いがある場合にも、燃料収支によるフィードバック補正量の影響が生じる場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、例えば、ポンプカム葉数とエンジンの気筒数が異なる場合で、高圧燃料ポンプの吐出回数と燃料噴射回数とが整数倍の関係になっておらず、ポンプ圧縮行程と燃料噴射期間とを重ねることができない場合等においても、燃料噴射弁に供給される燃料の実燃圧を所望の目標燃圧(範囲)に収めることができて燃圧脈動を抑制することができ、演算負荷を増大させることなく、目標燃圧の変化に対する応答性や外乱に対するロバスト性を向上させることのできるエンジンの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係るエンジンの制御装置は、基本的には、燃料を加圧して吐出する高圧燃料ポンプと、該高圧燃料ポンプにより吐出された燃料を蓄圧する蓄圧室と、該蓄圧室内の燃料を気筒内に噴射する燃料噴射弁と、を備え、前記高圧燃料ポンプは、燃料を加圧する加圧室、該加圧室内へ吸入される燃料吸入量及び/又は該ポンプから吐出される燃料吐出量を調整するための電磁弁、前記加圧室内に往復動可能に配在され、前記加圧室内に燃料を吸入する吸入行程と該吸入した燃料を加圧する圧縮行程とをとる加圧部材、及び該加圧部材を往復動させるポンプ駆動カムを有しているものにおいて、前記ポンプから吐出される燃料吐出量を制御すべく、前記電磁弁に対するフィードフォワード制御量を設定する第1の制御手段と、前記電磁弁に対するフィードバック制御量を設定する第2の制御手段と、を備え。前記第1の制御手段は、前記フィードフォワード制御量を、前記ポンプの吸入行程毎あるいは圧縮行程毎に個別に設定するようにされる。
本発明に係るエンジンの制御装置では、高圧燃料ポンプの吐出量を制御するための制御量を演算するタイミング、例えばポンプ圧縮行程開始時点で、ポンプ吐出量と燃料噴射量との収支を合わせることができ、燃料収支の影響で演算される不要なフィードバック制御量を低減することができるので、前記フィードバック制御量の影響で生じる目標燃圧と実燃圧との差圧を低減できて燃圧脈動幅を可及的に小さくすることが可能となり、また、前記フィードバック制御量の影響を低減するための、燃圧検出値のなまし処理、ポンプ吐出量の計算頻度、フィードバック制御量、フィードフォワード制御量などにおける制限を軽減することが可能なため、演算負荷を増大させることなく、目標燃圧の変化に対する応答性と外乱に対するロバスト性を向上させることが可能となる。
本発明に係る制御装置の一実施例を、それが適用された車載用筒内噴射式エンジンの一例と共に示す全体構成図。 図1に示される制御装置の主要部を構成するコントロールユニットの内部構成とその入出力の説明に供される図。 図1に示されるエンジンの燃料供給システムを詳細に示す図。 図3に示される高圧燃料ポンプの拡大断面図。 図3に示される高圧燃料ポンプの各部の動作及び操作量の変化を示すタイミングチャート。 図5に示されるタイミングチャートの補足説明図。 燃圧制御のメインルーチンの一例を示すフローチャート。 フィードフォワード制御量算出ルーチンの一例を示すフローチャート 図8のステップ1103、1105、1106に示される補正量CL1、CL2、CL3の算出手法の説明に供される図。 フィードバック制御量算出ルーチンの一例を示すフローチャート 図3に示される如くの、ポンプ駆動用カムが3葉で、燃料噴射を各気筒の吸気行程に1回だけ行なう直列4気筒のエンジンにおける各部の動作及び操作量の変化を示すタイムチャート。 図3に示される如くの、ポンプ駆動カムの葉数が3葉で、燃料噴射は各気筒の吸気行程と圧縮行程に1回ずつ行なう直列4気筒エンジンにおける各部の動作及び操作量の変化を示すタイムチャート。 図3、図4に示されるものとは異なる構成の高圧燃料ポンプが使用された場合の各部の動作及び操作量の変化を示すタイミングチャート。 高圧燃料ポンプを備えた燃料供給システムの一例を示す図。 ポンプ駆動用カムが4葉で、燃料噴射を各気筒の吸気行程に1回だけ行なう直列4気筒エンジンにおける各部の動作及び操作量の変化を示すタイムチャート。 ポンプ駆動用カムが3葉で、燃料噴射を各気筒の吸気行程に1回だけ行なう直列4気筒のエンジンにおける各部の動作及び操作量の変化を示すタイムチャート。 ポンプ駆動カムの葉数が3葉で、燃料噴射を各気筒の吸気行程と圧縮行程に1回ずつ行なう直列4気筒エンジンにおける各部の動作及び操作量の変化を示すタイムチャート。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る制御装置の一実施例を、それが適用された車載用筒内噴射式エンジンの一例と共に示す全体構成図である。
図示例の筒内噴射式エンジン10は、例えば4つの気筒#1,#2,#3,#4を有する直列4気筒エンジンであって、シリンダヘッド11と、シリンダブロック12と、このシリンダブロック12内に摺動自在に嵌挿されたピストン15とを有し、該ピストン15上方には所定形状の燃焼室(天井部)を有する燃焼作動室17が画成される。燃焼作動室17には、点火コイル34から高電圧が印加される点火プラグ35及び燃焼作動室17内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁30が臨設されている。なお、図において、点火プラグ35及び燃料噴射弁30は、便宜上、燃焼作動室17の天井部の左右に並設されているように描かれているが、それらの配設位置、取付姿勢等は適宜に設定可能である。
燃料の燃焼に供せられる空気は、吸気通路20の始端部に設けられたエアクリーナ21の入口部21aから取り入れられ、エアフローセンサ24を通り、電制スロットル弁25が収容されたスロットルボディ26を通ってコレクタ27に入り、このコレクタ27から多岐管22、吸気ポート20aを通って、吸気カム軸29により開閉駆動される吸気弁28を介して各気筒#1、#2、#3、#4の燃焼作動室17に吸入される。
燃焼作動室17に吸入された空気と燃料噴射弁30から噴射された燃料との混合気は、点火プラグ35により点火されて爆発燃焼せしめられ、その燃焼廃ガス(排ガス)は、排気カム軸49により開閉駆動される排気弁48を介して排気通路40に排出され、排気通路40に配備された触媒コンバータ46で浄化された後、外部に排出される。
一方、図1に加えて図3を参照すればよくわかるように、燃料噴射弁30から噴射されるガソリン等の燃料は、燃料タンク50から低圧燃料ポンプ51により一次加圧されて燃圧レギュレータ52により一定の圧力(例えば3kg/cm)に調圧されるとともに、排気カム軸49に設けられたポンプ駆動カム80(本例では、L1、L2、L3の3つの葉を持つおむすび形の3葉カム83)により駆動される高圧燃料ポンプ60において、より高い圧力に二次加圧(例えば50kg/cm)されて蓄圧室(コモンレール)53へ圧送され、このコモンレール53から燃料が気筒#1、#2、#3、#4毎に設けられた燃料噴射弁30に供給される。燃料噴射弁30に供給される燃料の圧力(燃圧)は燃圧センサ56により検出されるようになっている。また、コモンレール53には、高圧配管系の破損を防止するため、コモンレール53内の燃圧が所定値を超えた際に開弁するリリーフ弁55が配備されている。
そして、本実施形態の制御装置1においては、高圧燃料ポンプ60を含むエンジン10の種々の制御を行うため、マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコントロールユニット(ECU)100が備えられている。
ECU100は、基本的には、図2に示される如くに、MPU101、EP−ROM102、RAM103、及び、A/D変換器を含むI/OLSI104等で構成され、入力信号として、エアフローセンサ24により検出される吸入空気量に応じた信号、燃圧センサ56により検出される燃圧に応じた信号、スロットルセンサ23により検出されるスロットル弁25の開度に応じた信号、排気カム軸49に添設されたカム角センサ(フェーズセンサ)36からの排気カム軸49の位相(回転位置)を検出するための信号、クランク軸18に添設されたクランク角センサ(ポジションセンサ)37からのクランク軸18の回転速度(=エンジン回転数)・位相(回転位置)を検出するための信号、シリンダブロック12に配設された水温センサ19により検出されるエンジン冷却水温に応じた信号の他、図1には図示されていないが、排気通路40における触媒46より上流側に配設された空燃比センサ44により検出される排ガス中の例えば酸素濃度に応じた信号、アクセルセンサ43により検出されるアクセルペダルの踏込み量に応じた信号、イグニッションスイッチ42からの始動開始(クランキング開始)等を示す信号等が供給される。
ECU100は、前記各信号を所定の周期をもって取り込み、所定の演算処理を実行し、この演算結果として算定された制御信号を、高圧燃料ポンプ60、低圧燃料ポンプ51、各燃料噴射弁30、点火コイル34、電制スロットル弁25、等に供給して、高圧燃料ポンプ制御(燃圧制御)、低圧燃料ポンプ制御、燃料噴射(噴射量、噴射時期)制御、点火時期制御、スロットル開度制御等を実行する。
次に、図3、図4を参照しながら前記高圧燃料ポンプ60の詳細構成を説明する。
高圧燃料ポンプ60は、断面逆L形状ないしT形状のハウジング61を有している。ハウジング61の一端側(左側)には、電磁弁70が設けられるとともに、吸入通路63が設けられ、他端側(右側)には、加圧室(ポンプ室)64を有する加圧用ポンプ機構62が設けられている。
前記電磁弁70は、加圧室64内へ吸入される燃料量を調整するものであり、ソレノイド(コイル)72、吸引子(固定鉄心)73、一端部(左端部)にアンカ(可動鉄心兼ストッパ)74が固着されたポペット型(断面T形)の弁体75、前記吸入通路63と加圧室64との間に配在された弁口76を有する弁座77、及び弁体75を常時閉弁方向(弁口76を閉じる方向=左方向)に付勢する閉弁ばね(圧縮コイルばね)78を備えた常閉タイプのON(開)−OFF(閉)弁である。なお、弁体75の右端部(弁口開閉部)は、弁座77より右側(加圧室63側)に配在されており、電磁弁70は、吸入通路63側の圧力より加圧室64側の圧力が高いときには逆止弁として機能する。
電磁弁70のソレノイド72に駆動信号(電流)が供給されると、吸引子73が励磁されて磁気吸引力を発生し、アンカ74が吸引子73(右側)に引き寄せられてこれに接当係止されるとともに、アンカ74と一体の弁体75が右行して弁口76が開かれる(開弁する)。これにより、吸入通路63と加圧室64とが弁口76を介して連通する。
上記開弁状態において、ソレノイド72への駆動電流供給が停止されると、閉弁ばね78の付勢力により、弁体75が左行して弁口76を閉じる(閉弁する)。これにより、吸入通路63と加圧室64との間の流通が遮断される。
一方、前記加圧用ポンプ機構62は、前記加圧室(ポンプ室)64に摺動自在に嵌挿されたプランジャ65、前記加圧室64に連なる吐出通路66、前記加圧室64の燃圧が所定圧以上となるまでは吐出通路66を閉じ、かつ、下流側の高圧燃料が加圧室64に逆流しないようにするために吐出通路66に設けられた吐出弁67、エンジン10の排気カム軸49に設けられたポンプ駆動カム80(本例では、L1、L2、L3の3つの葉を持つおむすび形の3葉カム83)上に乗せられた有底円筒状のリフタ68、該リフタ68が摺動自在に嵌挿される筒状ガイド部61G、及び、前記プランジャ65とリフタ68とを一体的に前記ポンプ駆動カム80のカム面に押し付ける方向(下方)に付勢する圧縮コイルばねからなる復帰ばね69を備えている。
上記構成の電磁弁70及び加圧用ポンプ機構62を備えた高圧燃料ポンプ60では、ポンプ駆動カム80の回転に伴ってプランジャ65が往復動(昇降動)し、加圧室64の容積を変化させる。プランジャ65が上死点から下死点に向けてある程度まで下降して加圧室64の容積が拡大すると、ECU100から電磁弁70(のソレノイド72)に駆動信号(駆動電流)が供給され、これにより電磁弁70が開弁し、吸入通路63から加圧室64に燃料が流入する。以下、プランジャ65が下降する行程をポンプ吸入行程と称す。プランジャ65が下死点から上死点に向けてある程度まで上昇して加圧室64の容積が縮小すると、上記電磁弁70への駆動信号(駆動電流)供給が停止され、これにより電磁弁70が閉弁し、加圧室64内の燃料は昇圧され、吐出弁67が開き、昇圧された燃料が吐出通路66を介してコモンレール53へ圧送される。以下、プランジャ65が上昇する行程をポンプ圧縮行程と称す。
図5は、前記高圧燃料ポンプ60の各部の動作及び操作量、詳しくは、(A)プランジャ65のストローク(位置)、(B)電磁弁駆動信号、(C)電磁弁駆動電流、(D)電磁弁70の弁体75の位置、のそれぞれの変化を示すタイミングチャートである。なお、ポンプ駆動カム49の回転に伴って往復動するプランジャ62の実際のストローク(実位置)は、図6(B)に示される如くの曲線となるが、上死点と下死点の位置を分かり易くするため、図6(B)以外のプランジャ65のストロークが示されている図(図5、図11、図13等)においては、プランジャ65のストロークは図6(A)のように直線的に描かれている。
ポンプ圧縮行程中に電磁弁70(の弁体75)が閉じれば、ポンプ吸入行程中に加圧室64に吸入された燃料は加圧され、コモンレール53側へ吐出される。もし圧縮行程中に電磁弁70が開弁していれば、その間、燃料は吸入通路63側へ押し戻され、加圧室64内の燃料はコモンレール53側へは吐出されない。このように、高圧燃料ポンプ60の燃料吐出量(燃料噴射弁30に供給される燃料の燃圧)は電磁弁70(の弁体75)の開閉によって調整され、電磁弁70(の弁体75)の開閉タイミングは、ECU100から電磁弁70に供給される、所定のデューティ[ON時間/(ON時間+OFF時間)]を持つ駆動信号のON(通電)及びOFF(停止)によって制御される。
なお、電磁弁70(のソレノイド72)に図5(B)に示される如くに上記駆動信号が供給されると、電磁弁駆動電流は図5(C)に示される如くに変化する。この場合、駆動電流値が図示の開弁可能電流値以上のとき、電磁弁70が閉弁ばね78の付勢力に打ち勝って開弁可能とされる。また、駆動信号がOFF(停止)されてから電磁弁70(の弁体75)が閉じるまでには、図5(D)に示される如くに、ある程度の応答遅れ(閉弁応答時間)が存在する。
上記電磁弁70の開閉タイミングの制御を、さらに詳細に説明すると、ポンプ吸入行程中は、加圧室64の圧力が吸入通路63の圧力よりも低くなり、その圧力差によって弁体75が開弁し、燃料が加圧室64に吸入される。このとき、閉弁ばね78は弁体75を閉弁方向に付勢するが、圧力差による開弁力の方が大きくなるように設定されているため、弁体75は開弁する。ここで、もしソレノイド72に駆動電流が流れていれば、磁気吸引力が開弁方向へ作用して、弁体75は更に開弁しやすくなる。
一方、ポンプ圧縮行程中は、加圧室64の圧力の方が吸入通路63よりも高くなるため、弁体75を開弁させる差圧は発生しない。ここで、ソレノイド72に駆動電流が流れていなければ、弁体75を閉弁方向に付勢するばね力などにより、弁体75は閉弁する。一方、ソレノイド72に駆動電流が流れ、十分な磁気吸引力が発生していれば、磁気吸引力により弁体75は開弁方向に付勢される。
よって、ポンプ吸入行程中に電磁弁70のソレノイド72に駆動電流を与え始め、ポンプ圧縮行程中も与え続けると、弁体75は開弁保持される。その間、加圧室64内の燃料は吸入通路63に逆流するため、燃料はコモンレール53内へ圧送されない。一方、ポンプ圧縮行程中に、あるタイミングで駆動電流を与えるのを止めると、弁体75は閉弁し、加圧室64内の燃料が加圧され、吐出通路66側へ吐出される。駆動電流を与えるのを止めるタイミングが早いと、加圧される燃料の容量が大きく、タイミングが遅いと、加圧される燃料の容量が小さくなる。よって、ECU100は弁体75が閉じるタイミングを制御することにより、高圧燃料ポンプ60の吐出量を制御することができる。
したがって、圧力センサ56からの検出信号に基づき、ECU100により適切な通電OFFタイミングを演算し、ソレノイド72に対する通電開始(ON)及び通電終了(OFF)タイミングを制御することにより、コモンレール53内の燃圧を迅速に目標燃圧に収束させることができる。
かかる構成の高圧燃料ポンプ60を備えた燃料供給システムにおいて、まず燃料を無吐出状態に制御したい場合は、ポンプ圧縮行程全域においてソレノイド72に通電し、圧縮行程全域において加圧室64内の燃料を吸入通路63に逆流させることにより実現できる。ここで、ソレノイド72への通電開始時及び通電終了時には、電気信号の切り換え(ON/OFF)から、実電流値の応答、機械的な電磁弁の応答の間に時間遅れがあるため、その分をポンプ吸入行程中に確保しつつソレノイド72の通電開始、終了タイミングを制御することとなる。しかし、エンジン回転数が高く、吸入、圧縮行程の時間が短い場合には、ポンプ吸入行程中に実電流値の応答、機械的な電磁弁の応答の遅れ時間を確保することが不可能となる。よって、エンジン高回転中に燃料を無吐出状態に制御したい場合には、機械的に電磁弁を開状態に保持するように、吸入、圧縮行程中のソレノイド通電時間比[ON時間/(ON時間+OFF時間)]を高くすればよい。言い換えれば、ソレノイド72に供給される駆動信号のデューティ(%)を大きくすればよい。
次に、本実施例の燃圧制御を図7〜図10を用いて説明する。
図7は、燃圧制御のメインルーチンの一例を示すフローチャートである。
ステップ1001では、ポンプ駆動周波数HPDを算出しステップ1002に進む。ポンプ駆動周波数は、バッテリ電圧とエンジン回転数のマップから算出する。
ステップ1002では、目標燃圧THPを算出しステップ1003に進む。目標燃圧はエンジン回転数とエンジン負荷のマップから算出する。
ステップ1003では、燃圧センサ56からの信号に基づき検出燃圧を算出し、ステップ1004に進む。
ステップ1004では、フィードフォワード制御量THPFFを算出し、ステップ1005に進む。(フィードフォワード制御量算出の詳細は後述)
ステップ1005では、フィードバック制御量THPFBを算出し、ステップ1006に進む。(フィードバック制御量算出の詳細は後述)
ステップ1006では、ステップ1004で算出したフィードフォワード制御量THPFFと、ステップ1005で算出したフィードバック制御量THPFBとを加算して総制御量(目標吐出量に相当する)THPFを算出し、ステップ1007に進む。
ステップ1007では、駆動信号の出力終了角度HPOFAを算出し終了する。出力終了角度HPOFAは、電磁弁70への通電終了タイミングとなるクランク(カム)角度であり(図5参照)、ステップ1006で算出した総制御量THPFと、エンジン回転数のマップに基づき算出する。
図8は、図7のステップ1004に示されるフィードフォワード制御量算出ルーチンの一例を示すフローチャートである。
ステップ1101では、基本吐出量HPBFを算出し、ステップ1102に進む。基本吐出量はエンジン回転数とエンジン負荷のマップに基づき算出する。
ステップ1102では、ポンプ圧縮行程がポンプカムL1葉を使ったものか否かを判断し、L1葉と判断された場合にはステップ1103に進む。L1葉ではないと判断された場合にはステップ1104に進む。L1葉か否かの判断は、クランク角センサ37からの信号とカム角センサ36からの信号に基づいて気筒判定(各気筒#1、#2、#3、#4が吸気、圧縮、膨張、排気のいずれの行程にあるかの判定)を行なうことによりなされる。L1葉は#1気筒の吸気行程にプランジャ65の上昇を開始させるポンプカム葉である。
ステップ1103では、補正量CHPBFを算出し、ステップ1107に進む。補正量は、ポンプ圧縮行程がL1葉の場合の補正量CL1を代入して求める(補正量CL1算出の詳細は後述)
ステップ1104では、ポンプ吐出がポンプカムL2葉を使ったものか否かを判断し、L2葉と判断された場合にはステップ1105に進む。L2葉ではないとされた場合にはステップ1106に進む。L2葉か否かの判断は、上記L1葉か否かの判断と同様にして行なう。L2葉は#3気筒の吸気行程にプランジャ65の上昇を開始させるポンプカム葉である。
ステップ1105では、補正量CHPBFを算出し、ステップ1107に進む。補正量は、ポンプ吐出がL2葉の場合の補正量CL2を代入して求める(補正量CL2算出の詳細は後述)。
ステップ1106では、補正量CHPBFを算出し、ステップ1107に進む。補正量は、ポンプ圧縮行程がL3葉を使った場合の補正量CL3を代入して求める(補正量CL3算出の詳細は後述)。L3葉は#4気筒の吸気行程にプランジャ65の上昇を開始させるポンプカム葉である。
ステップ1107では、フィードフォワード制御量THPFFを算出し、終了する。フィードフォワード制御量は、ステップ1101で求めた基本吐出量HPBFと、ステップ1103、1105、1106のいずれかで求めた補正量CHPBFとを乗算して求める。
次に、図9を用いて、図8のステップ1103、1105、1106に示される補正量CL1、CL2、CL3の算出手法を説明する。各補正量は、それぞれエンジン回転数及びエンジン負荷マップに基づき算出する。図9では燃圧脈動への要求が厳しい高負荷領域に限定して補正を行なう例が挙げられているが、当然、全域で補正を行なうようにしてもよい。また、ポンプカム進角量に基づく補正項を追加しても良いし、燃料噴射時期毎の補正項を追加しても良いし、噴射形態(吸気行程1回噴き、吸気・圧縮行程2回噴き等)毎に別マップを持っても良い。またここでは各補正量をマップに基づき求めているが、例えば燃料噴射開始時期とパルス幅(噴射開弁時間)等に基づき自動計算する方法でも良い。
図10は、図7のステップ1005に示されるフィードバック制御量算出ルーチンの一例を示すフローチャートである。
ステップ1301では、差圧DHPPを算出し、ステップ1302に進む。差圧は、目標燃圧THPから検出燃圧RHPを減算して算出する。
ステップ1302では、差燃料量DHPFを算出する。差燃料量DHPFはステップ1301で算出した差圧DHPPに、燃料の弾性係数KEを乗算したものを、コモンレール容積CMVで除算して算出する。
ステップ1303では、フィードバック制御(PI制御)の比例分(P分)HPCPを算出する。比例分HPCPはステップ1302で算出した差燃料量DHPFに、比例補正係数を乗算して算出する。
ステップ1304では、フィードバック制御(PI制御)の積分分(I分)HPCIを算出する。積分分HPCIはステップ1302で算出した差燃料量DHPFに係数を乗算した後、加算して求める積分値に対して、積分補正係数を乗算して算出する。
ステップ1305では、フィードバック制御量THPFBを算出する。フィードバック制御量THPFBは、ステップ1303で算出した比例分HPCPと、ステップ1304で算出した積分分HPCIとを加算して算出する。
図11は、ポンプ駆動カム80が3葉カム83で、燃料噴射を各気筒の吸気行程で1回だけ行なう直列4気筒エンジン(点火順序は#1→#3→#2→#4)において、図7から図10を用いて説明した燃圧制御を行なった場合の、(A)プランジャのストローク(位置)、(B)エンジンの各気筒の燃焼サイクル(吸気、圧縮、膨張、排気の4行程)・燃料噴射時期(パルス幅)、(C)フィードフォワード制御量、(D)フィードバック制御量、(E)燃料収支(燃圧挙動)の変化を示すタイムチャートである。
カム葉数が3葉であると、クランク軸2回転当たり、ポンプ吐出が3回行われる。ポンプ制御以外の条件と、チャートの各項目は、前述した図15と同様であるが、(A)のプランジャストロークを表すチャートの上部に、いずれのカム葉L1、L2、L3が使用されているかが追記されている。
チャート記載上の前提条件としては、フィードフォワード制御量として、4気筒分の燃料噴射弁の噴射量を、ポンプ3回吐出に不均等に分配する。その他条件としては、図15の場合と同様である。
チャート上の時点t0では、目標燃圧と実燃圧(検出燃圧)とが等しいものとする。
時点t0〜t1間では、ポンプ圧縮行程と燃料噴射が行われないため、時点t0と時点t1での燃圧は等しく、つまり目標燃圧と実燃圧とが等しい。
時点t1で、プランジャ65の上昇に伴いポンプ圧縮行程が開始され、#1気筒の燃料噴射が開始される。時点t1で演算されるフィードフォワード制御量は、時点t1〜時点t2間の噴射分(#1気筒噴射分全部)と、時点t5〜時点t6間の噴射分(#3気筒噴射分の一部[2/3程度])とを加算した量、言い換えれば、ポンプ圧縮行程開始時点t1から次の圧縮行程開始時点t6までにおいて燃料噴射弁から噴射すべき目標噴射量に相当する。時点t1で演算されるフィードバック制御量は、時点t1での目標燃圧と実燃圧とが等しいため、フィードバック制御量は0となる。よってポンプ制御の目標吐出量はフィードフォワード制御量に相当するものとなる。
時点t1〜t2の#1気筒の燃料噴射量と、時点t1〜t3のポンプ圧縮行程でのポンプ吐出量とは不等で、ポンプ吐出量の方が多いので、ポンプ吐出と燃料噴射が終了した時点t3での燃料収支は正の値となる。そのため、時点t3の実燃圧は、目標燃圧よりも大きな値となる。
時点t3〜t5間では、ポンプ圧縮行程と燃料噴射がないため、時点t3と時点t5での燃圧は等しく、時点t3での目標燃圧よりも大きな値のままとなる。
時点t5〜t7間では、#3気筒の燃料噴射が行なわれ、燃料収支及び燃圧は減少する。この場合、時点t6では、目標燃圧と等しい値となっている。これは時点t1〜t6間の高圧燃料ポンプ60の1サイクル(吸入行程→吐出行程)の吐出量と燃料噴射量とを等しくしているためである。同じ3葉カム83が用いられている図16に示される場合との違いは、図16に示される場合はこの時点t6における実燃圧が目標燃圧と異なることである。
時点t6〜t9の間は、ポンプ圧縮行程が行なわれる。時点t6で演算されるフィードフォワード制御量は、時点t6〜t7間の燃料噴射分(#3気筒噴射分の一部[1/3程度])と、時点t9〜t10間の燃料噴射分(#4気筒噴射分全部)との和に相当する量、言い換えれば、ポンプ圧縮行程開始時点t6から次の圧縮行程開始時点t11までにおいて燃料噴射弁から噴射すべき目標噴射量に相当する。
また、時点t6、すなわち、ポンプ吸入行程から圧縮行程への切替タイミングで演算(更新)されるフィードバック制御量は、時点t6での燃圧が目標燃圧と等しいため0となる。よって、ポンプ制御の目標吐出量はフィードフォワード制御量に相当するものとなる。時点t6〜t7の間は燃料噴射期間とポンプ圧縮行程とがオーバーラップしており、燃料収支及び燃圧挙動は、この間はフラットとなり、その後の時点t7〜t9の間は上昇する。
時点t9〜t10間は、#4気筒の燃料噴射が行なわれ、燃料収支と燃圧は減少し、燃圧は目標燃圧と等しくなる。
時点t10〜t11間は、ポンプ圧縮行程と燃料噴射が行なわれないため、時点t10と時点t11での燃圧は等しい。
時点t11〜t14の間は、ポンプ圧縮行程が行なわれる。時点t11で演算されるフィードフォワード制御量は、時点t13〜t15間の燃料噴射分(#2気筒噴射分全部)に相当する量、言い換えれば、ポンプ圧縮行程開始時点t11から次の圧縮行程開始時点t17までにおいて燃料噴射弁から噴射すべき目標噴射量に相当する。時点t11で演算されるフィードバック制御量は、時点t11での燃圧が目標燃圧と等しいため0となる。よって、ポンプ制御の目標吐出量はフィードフォワード制御量に相当するものとなる。時点t13〜t14の間は燃料噴射期間とポンプ圧縮行程とがオーバーラップしており、燃料収支及び燃圧挙動は、燃料噴射とポンプ圧縮行程の収支に応じた傾きとなり、その後のt14〜t15で減少し、燃料収支は0となり、燃圧は目標燃圧と等しくなる。
時点t15〜t17間は、ポンプ圧縮行程と燃料噴射が行なわれない、時点t15と時点t17での燃圧は等しく。目標燃圧と等しいままである。
時点t17以降の動作については、時点t17以前と同様であるので省略する。
同じ3葉カム83が用いられている図16に示される場合との違いは、図11に示される燃圧脈動幅α(時点t9での実燃圧のピークと目標燃圧との差分)が、図16に示される燃圧脈動幅α(時点t9でのピークと時点t6でのボトムとの差分)より小さいことである。
図12は、ポンプ駆動カムとして上記と同じ3葉カム83が用いられているが、燃料噴射は各気筒の吸気行程と圧縮行程に1回ずつ合計2回行なう直列4気筒エンジンにおけるタイムチャートである。チャートの各項目は、図11と同じである。
この場合も、フィードフォワード制御量として、4気筒分の吸気行程と圧縮行程の燃料噴射弁の噴射量を、ポンプ3回吐出にそれぞれに不均等に分配する。
フィードバック制御量は、目標燃圧と実燃圧との差圧に基づいて設定する。
ここでのポイントは、噴射形態が異なり(吸気行程1回噴射→吸気行程+圧縮行程の2回噴射)噴射量が増えても、図11に示される場合と同様にフィードバック制御量が同じ0になり、同じ噴射形態をとる図17に示される場合と比較して、目標燃圧と実燃圧との燃圧脈動幅αが小さくなっていることである。
以上説明したように、本実施例では、フィードフォワード制御量を、ポンプ圧縮行程毎に個別に設定するようにされるとともに、ポンプ圧縮行程開始時点から次の圧縮行程開始時点までにおいて燃料噴射弁から噴射すべき目標噴射量に基づいて設定するようにされ、かつ、フィードバック制御量を、ポンプ吸入行程から圧縮行程への切替タイミングで更新するようにされるので、例えポンプ駆動カムの葉数とエンジンの気筒数が異なって、高圧燃料ポンプの吐出回数と燃料噴射回数とが整数倍の関係になっておらず、ポンプ圧縮行程と燃料噴射期間とを重ねることができない場合等においても、燃料噴射弁に供給される燃料の実燃圧を所望の目標燃圧(範囲)に収めることができて燃圧脈動幅αを可及的に小さくすることができ、演算負荷を増大させることなく、目標燃圧の変化に対する応答性と外乱に対するロバスト性を向上させることができる。
なお、以上の説明では、ポンプ圧縮行程で電磁弁70(のソレノイド72)への駆動信号をOFFにして弁体75を閉とすることにより当該高圧燃料ポンプからの燃料吐出を可能とする構造の高圧燃料ポンプ70使用されている。しかしこの他にも、ソレノイド駆動信号のON、OFFと弁体の開閉の関係が前述と逆で、ポンプ駆動カムの圧縮行程でソレノイド駆動信号をONし、もって弁体を閉とすることにより高圧燃料ポンプからの燃料吐出を可能とする構造の高圧燃料ポンプも存在する。かかる場合も本発明が上記実施例と同様に適用できることは勿論である。
また、図13に示される如くに、ポンプ吸入行程中に、ソレノイド駆動信号をONし、もって弁体を開とすることにより高圧燃料ポンプ内への燃料吸入を可能とし、ポンプ圧縮行程で吸入した燃料を吐出させる構成の高圧燃料ポンプも存在するが、この場合も同様である。
また、上記実施例では、高圧燃料ポンプの駆動をカム軸にて行うものについて説明したが、その他の動力源、例えば電動モータにより駆動することも可能である。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱することなく設計において種々の変更ができるものである。
1 制御装置
10 エンジン
30 燃料噴射弁
37 クランク角センサ
36 カム角センサ
49 カム軸
51 低圧燃料ポンプ
53 コモンレール
56 燃圧センサ
60 高圧燃料ポンプ
63 吸入通路
64 加圧室
65 プランジャ
68 リフタ
69 復帰ばね
70 電磁弁
72 ソレノイド
75 弁体
80 ポンプ駆動カム
83 3葉カム
84 4葉カム
100 ECU(エンジンコントロールユニット)

Claims (4)

  1. 燃料を加圧して吐出する高圧燃料ポンプと、該高圧燃料ポンプにより吐出された燃料を蓄圧する蓄圧室と、該蓄圧室内の燃料を気筒内に噴射する燃料噴射弁と、を備え、前記高圧燃料ポンプは、燃料を加圧する加圧室、該加圧室内へ吸入される燃料吸入量及び/又は該高圧燃料ポンプから吐出される燃料吐出量を調整するための電磁弁、前記加圧室内に往復動可能に配在され、前記加圧室内に燃料を吸入する吸入行程と該吸入した燃料を加圧する圧縮行程とをとる加圧部材、及び該加圧部材を往復動させるポンプ駆動カムを有しているエンジンの制御装置であって、
    前記高圧燃料ポンプから吐出される燃料吐出量を制御すべく、前記電磁弁に対するフィードフォワード制御量を設定する第1の制御手段と、前記電磁弁に対するフィードバック制御量を設定する第2の制御手段と、を備え、
    前記第1の制御手段は、前記フィードフォワード制御量を、前記高圧燃料ポンプの圧縮行程毎に個別に設定すると共に、前記高圧燃料ポンプの圧縮行程開始時点から次の圧縮行程開始時点までにおいて前記燃料噴射弁から噴射すべき目標噴射量に基づいて設定することを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記第2の制御手段は、前記フィードバック制御量を、前記高圧燃料ポンプの吸入行程から圧縮行程への切替タイミングで更新することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記畜圧室内の燃圧を検出する燃圧検出手段を備え、該燃圧検出手段の検出燃圧の更新を、前記高圧燃料ポンプの圧縮行程開始時点で行なうことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記ポンプ駆動カムの葉数が、前記エンジンの気筒数とは異なることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
JP2010151117A 2010-07-01 2010-07-01 エンジンの制御装置 Active JP5497556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151117A JP5497556B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151117A JP5497556B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013019A JP2012013019A (ja) 2012-01-19
JP5497556B2 true JP5497556B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45599737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151117A Active JP5497556B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5497556B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370585B2 (ja) * 2014-04-17 2018-08-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料圧送補正制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
KR20180011924A (ko) 2016-07-25 2018-02-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7392564B2 (ja) 2020-04-27 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130150A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Toyota Motor Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP3635393B2 (ja) * 1998-05-18 2005-04-06 株式会社日立製作所 内燃機関の燃料噴射圧力制御装置
JP3633388B2 (ja) * 1999-08-04 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP4107505B2 (ja) * 2005-03-01 2008-06-25 三菱電機株式会社 多気筒内燃機関の燃圧制御装置
JP2007023801A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP4220992B2 (ja) * 2005-10-20 2009-02-04 三菱電機株式会社 エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
JP2009057860A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関
JP5085483B2 (ja) * 2008-09-24 2012-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012013019A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7757669B2 (en) High-pressure fuel pump control apparatus for an internal combustion engine
US8418677B2 (en) High pressure fuel pump control system for internal combustion engine
JP4164021B2 (ja) エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
US7198033B2 (en) Fuel supply system of internal combustion engine
CN107110095B (zh) 内燃机的高压燃料供给装置
JP2008215321A (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP2010043614A (ja) エンジンの制御装置
JP5202123B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
WO2014119289A1 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP7349024B2 (ja) 電磁弁制御装置
JP5497556B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4857371B2 (ja) エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
JP4286819B2 (ja) エンジンの高圧燃料供給制御装置
JP5018374B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2009057860A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関
JP4689695B2 (ja) 燃料噴射システム
JP5470363B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
WO2023026514A1 (ja) 電磁弁制御装置
JP2006037836A (ja) エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
JP6063793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4969611B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP4408934B2 (ja) エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
JP4871972B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP2012225209A (ja) 内燃機関の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250