JP4106514B2 - シルク印刷用刷版の製造方法 - Google Patents

シルク印刷用刷版の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4106514B2
JP4106514B2 JP2001215986A JP2001215986A JP4106514B2 JP 4106514 B2 JP4106514 B2 JP 4106514B2 JP 2001215986 A JP2001215986 A JP 2001215986A JP 2001215986 A JP2001215986 A JP 2001215986A JP 4106514 B2 JP4106514 B2 JP 4106514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
image
synthetic resin
screen
silk printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001215986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002361821A (ja
Inventor
一郎 末松
Original Assignee
一郎 末松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一郎 末松 filed Critical 一郎 末松
Priority to JP2001215986A priority Critical patent/JP4106514B2/ja
Publication of JP2002361821A publication Critical patent/JP2002361821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106514B2 publication Critical patent/JP4106514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、シルクスクリーン印刷用の刷版を身近に使用されている複写機やパソコン等のプリンターを用いて簡単容易にシルク印刷用刷版を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の技術としては、紫外線による感光材を利用したものが主流であり、すなわち原稿からポジフィルムを作成し、感光性材料を塗布したスクリーン原版にポジフィルムを密着した後、紫外線を照射して非画像部を感光させ、その後、水洗現像することにより画像部の感光性材料を溶融除去して画像部分をインクが通過するような孔版を完成させていた。この方法は専門的な製版カメラや紫外線照射機を必要とするため、誰でもが自ら制作することはできず、この解決案として、本発明人が先に出願したシルク印刷用刷版が提案されている。この実用新案は、シルクスクリーンに乾式複写機のトナー画像のみを密着させ、非画像部をインクが通過するようにしたものであるが、その後の研究の結果、トナーのみでは印刷インクに対する隠蔽性が弱く、また、少ない印刷枚数でトナー画像に亀裂が生じてしまい、印刷画面にインク汚れが生じる等の実用上の問題点が多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の実用新案で提案した問題点を解決するものであり、すなわち特殊な機械設備を用いず、身近な複写機やパソコンのプリンターを使用して、耐久性の高いシルク印刷用刷版を作成できる方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明におけるシルク印刷用刷版の製造方法によれば、紙等のシート状基材の表面に剥離層および非感光性合成樹脂層を順次積層してなる転写用紙を設け、該転写用紙の該非感光性合成樹脂層の表面に静電式乾式複写機またはレーザープリンター、また、熱溶融インク型プリンターを用いて画像面を形成した後、該画像面を溶融せずに該非感光性合成樹脂層を溶融する有機溶剤または水で該画像面を払拭することにより該画像部分以外の該非感光性合成樹脂層を溶融除去した後、該画像面の表面にシルク印刷用スクリーンを重ね合せて加熱圧着した後、該シート状基材を剥離することにより非画像部をインクが通過するシルク印刷用刷版を作成するものである。
【0005】
【実施例】
本発明の実施例を図面について説明すると、図1(イ)図に示すものは、紙または、合成樹脂フィルム等のシート状基材(1)の表面にシリコン等の剥離層(2)および有機溶剤または水に可溶性の非感光性合成樹脂層(3)を順次積層して転写用紙(A)を構成する。次に(ロ)図に示すものは、該転写用紙(A)の該非感光性合成樹脂層(3)の表面に静電式乾式複写機またはレーザープリンターまたは熱溶融インク型プリンターを用いて画像面(5)を形成する。該画像面(5)は、目的とする印刷画像に対してネガ反転にしたものを形成する必要がある。図(ハ)に示すものは、該画像面(5)を溶融せずに該非感光性合成樹脂層(3)を溶融する有機溶剤または水(6)で該画像面(5)を払拭することにより図(ニ)に示す如く、該画像面(5)部分以外の該非感光性合成樹脂層(3)を溶融除去する。複写機やレーザープリンターのトナーは、ポリエステル等の非感光性合成樹脂でできており、熱転写インク型プリンターのインクはワックス系を用いる。これ等のトナーやワックスインクを溶融せずに該非感光性合成樹脂層(3)を溶融するように、該非感光性合成樹脂層(3)に用いる材料と溶剤の組み合わせを選択する必要がある。
【0006】
実験の結果は、非感光性合成樹脂層(3)としてアクリル樹脂またはポリウレタンを用いた場合、溶剤としてエタノール水溶液が適しており、非感光性合成樹脂層(3)としてポリビニルアルコールを用いた場合は、溶剤として水が適していた。溶剤を綿布またはティッシュペーパーに含ませて該画像面(5)の表面を払拭すると、画像部分以外の非感光性合成樹脂層(3)が溶融して除去される。この残存した画像面に対して図(ホ)に示す如く、絹、テトロン、ナイロン等の材料からなるシルク印刷用スクリーン(7)を重ね合せ、アイロン等の加熱器(10)で加熱圧着した後に、図(ヘ)の如く、該シート状基材(1)を剥離すると画像面(5)の部分に合成樹脂層(3)が積層したトナーまたはインク等の画像面(5)がシルク印刷用スクリーン(7)に転写して刷版が完成するものである。
【0007】
【実験例】
次に、転写用紙(A)としては、コート紙にシリコンを塗布した剥離紙に十條化工社製アクリル樹脂系インク「タイプPAS」を塗布積層したものを用いた。この転写用紙(A)にリコー社製カラー複写機「プリテール」によって白黒反転の文字を複写した。溶剤としてエタノール90%水溶性を用い、ティッシュペーパーに含ませて画像面(5)を拭き、トナーのついていない非画像面部分のアクリル樹脂系インクを溶融除去した。
次に画像面(5)に木枠に張られたシルク印刷用のテトロン製180メッシュスクリーンを重ね、家庭用アイロンを用いて中温(約150℃)でスクリーンの上から10秒間加熱押圧した。その後、よく冷めてから転写用紙(A)のコート紙を剥離すると、画像面(5)がシルク印刷用スクリーン(7)に転移した。このスクリーン(7)を用いて理想科学社製プリントゴッコ用スクリーンインクを用い、画用紙に印刷したところ、鮮明な文字が印刷できた。
【0008】
更に、カラーコピー機の他に、リコー社製カラーレーザープリンター「イプシオ2100」とアルプス電気社製熱転写インク型プリンター「MD5000」で同様に画像面を形成して実験を行った結果、カラーコピー機と同様に鮮明な文字を印刷することができた。
また、剥離紙として紙基材に水溶性糊料をコーティングした窯業用水転写紙を用い、この上にアクリル樹脂系インク「タイプPAS」を塗布積層したものを用い、上記と同様の工程でスクリーンに転写し、最後に紙基材の裏面より水を含浸して紙基材を剥離して刷版を作成することができた。
更に、非感光性合成樹脂層としてポリビニルアルコールをシリコン系剥離紙に塗布積層したものを用い、カラー複写機で上記と同様に文字を複写した後、水を含ませてティッシュペーパーによって非画像部を溶融除去し、上記と同様の方法でスクリーンに転写して刷版を制作して印刷をしたところ、鮮明な文字が印刷できたものである。
【0009】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のシルク印刷用刷版の製造方法によれば、シート状基材の表面に剥離層と非感光性合成樹脂層とよりなる転写用紙に一般に普及している事務用の静電式複写機及びプリンターを使用することによって作成が極めて容易に出来る便利な効果がある。また、形成された画像面を溶融せずに非感光性合成樹脂層を溶融する有機溶剤または水で該画像面を払拭することによって非画像部を溶融除去できる効果と、シルク印刷用スクリーンを重ね合せて加熱圧着し、その後、シート状基材を剥離することによって容易に製造できる効果がある。更に、特殊な製版カメラや紫外線照射機、現像設備等の高価な機材が不要となる効果と、誰でも簡単に、机の上で短時間に制作できると共に使用する材料が安価で安全性が高く、学校教材として児童等でも使用できる便利な効果がある。このようにして出来たシルク印刷用刷版は、トナーに合成樹脂が積層されているため、印刷の際のスキージーによる擦過に対して、ひび割れや剥離が生じにくい耐久性を備えているため多量の印刷が可能となる効果と、スクリーンに作成されたトナー画像は柔軟性に富むと共に、耐久性に高い効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の(イ)乃至(ヘ)図に至るシルク印刷用刷版の製造方法を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
A 転写用紙
1 シート状基材
2 剥離層
非感光性合成樹脂層
4 非画像部
5 画像面
6 有機溶剤または水
7 シルク印刷用スクリーン
10 加熱器

Claims (1)

  1. シート状基材(1)の表面に剥離層(2)および非感光性合成樹脂層(3)を順次積層した転写用紙(A)を設け、該転写用紙(A)には、該非感光性合成樹脂層(3)の表面に静電式乾式複写機、レーザープリンターまたは熱溶融インク型プリンターを用いて画像面(5)(5)を形成した後、該画像面(5)(5)を溶融せずに該非感光性合成樹脂層(3)を溶融する有機溶剤または水(6)で該画像面(5)(5)を払拭することにより非画像部(4)(4)の非感光性合成樹脂層(3)を溶融除去した後、該画像面(5)(5)の表面にシルク印刷用スクリーン(7)を重ね合せ、その後該シルク印刷用スクリーン(7)の表面より各種の加熱具(10)を以って加熱圧着した後、該シート状基材(1)を剥離し、該画像面(5)の部分に合成樹脂層(3)が積層され、トナーまたはインクの画像面(5)がシルク印刷用スクリーン(7)に転写することを特徴とするシルク印刷用刷版の製造方法。
JP2001215986A 2001-06-12 2001-06-12 シルク印刷用刷版の製造方法 Expired - Fee Related JP4106514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215986A JP4106514B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 シルク印刷用刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215986A JP4106514B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 シルク印刷用刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002361821A JP2002361821A (ja) 2002-12-18
JP4106514B2 true JP4106514B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19050522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215986A Expired - Fee Related JP4106514B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 シルク印刷用刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106514B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8157944B2 (en) * 2007-11-26 2012-04-17 Neenah Paper, Inc. Methods of making stenciled screens
JP6008754B2 (ja) * 2013-01-25 2016-10-19 一郎 末松 カラーラベルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002361821A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11014393B2 (en) Image transfer sheet, manufacturing method for image transfer sheet, and image transfer method
JP2009051062A (ja) スクリーン印刷方法、スクリーン印刷用孔版の製版方法、スクリーン印刷用孔版、スクリーン印刷用孔版の製版装置、スクリーン印刷用孔版の再生装置、およびスクリーン印刷装置
US5916723A (en) Method for transferring images onto substrates
JP4106514B2 (ja) シルク印刷用刷版の製造方法
EP1141783A1 (en) A printing stencil and a method for preparation thereof
JP2000098831A (ja) 印刷用版材の再生方法及び印刷機
JPH0316778A (ja) 印刷法
JPH05501162A (ja) グラフイックおよび/又は文字パターンを転写する方法
JP2011194830A (ja) スクリーン印刷版の補強方法及びスクリーン印刷版
JP2003154793A (ja) 転写シート及びその製造方法
JP4352385B2 (ja) トナー画像への接着剤塗布方法
JPS59218893A (ja) 感熱孔版原紙
JP2018086790A (ja) 印刷装置および印刷方法
JPS61104890A (ja) 感熱式孔版印刷用原紙及びこの原紙を用いた感熱式孔版印刷機用マスタ−の製版方法
JP2004338357A (ja) オリジナル画像フィルム作成方法
JP3096778B2 (ja) カラー画像作成方法
JPS62263099A (ja) 画像転写シ−トの製造方法
JPH08337041A (ja) 養生メッシュシートへの間接印刷
JP3045519U (ja) 感熱平版印刷原版
JP2012045774A (ja) スクリーン印刷版の補強方法及びスクリーン印刷版
JP2002103890A (ja) 画像転写方法
JPH0949176A (ja) 布に画像を転写する方法、および画像を転写した布。
JP2012101526A (ja) カラー画像転写方法
JPS5881162A (ja) 感熱樹脂材による凹凸状の製版法
KR20110006517A (ko) 투명유리 배면에 실사 인쇄문양 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees