JP4106150B2 - 回転圧入杭及び回転圧入杭の施工方法 - Google Patents

回転圧入杭及び回転圧入杭の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4106150B2
JP4106150B2 JP05104399A JP5104399A JP4106150B2 JP 4106150 B2 JP4106150 B2 JP 4106150B2 JP 05104399 A JP05104399 A JP 05104399A JP 5104399 A JP5104399 A JP 5104399A JP 4106150 B2 JP4106150 B2 JP 4106150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary press
pile
rotary
fit
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05104399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000248547A (ja
Inventor
英一郎 佐伯
裕 平嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP05104399A priority Critical patent/JP4106150B2/ja
Publication of JP2000248547A publication Critical patent/JP2000248547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106150B2 publication Critical patent/JP4106150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤上などに建造物を築造する場合などに必要となる杭基礎に係る回転圧入杭と、回転圧入杭の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来の技術は、鋼管の端部に螺旋上の掘削羽根を設けた回転圧入鋼管杭がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は、鋼管杭全体の杭頭部にキャップ等の冶具を装着し、これからモーター等による回転力を伝達させ、杭全体を回転させながら地面に圧入するものである。
しかし、従来技術は次のような問題を持つものであった。
(1) 杭頭部からの回転力を鋼管杭の先端まで伝達するものであるために、地盤の掘削抵抗に加えて、地中での回転にともなう鋼管のねじれ及び上部からの圧力にも耐えうる十分な強度をもつものでなければならないことから、鋼管杭は外径200〜1200mm、鋼管肉厚6〜28mmと、肉厚、長大なものとしなければならず、高価なものであった。
(2) 目的の支持層まで杭を到達させるため、何本かの杭を連結しつつ、回転させながら圧入して行くものであるので、杭を継ぎ足すごとに回転力伝達冶具や吊ピースの装着しなおし、杭同士の溶接などの作業が必要となり、設備と作業時間が要求され、工事費が嵩むものであった。
(3) 長い鋼管を何回か溶接していくものであるために、一定の広さの作業現場が要求されるので、狭い現場での施工は困難であった。
(4) 建造物の条件に応じて種類の異なる杭基礎を築造することが困難であり、材料費が嵩むという問題を抱えていた。
【0004】
本発明は、以上のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、荷重条件や地盤条件、施工条件に応じた適切な杭基礎を安価に築造でき、作業工程を短縮可能とする回転圧入杭及び回転圧入杭の施工方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために本発明は次に述べるようになっている。
本発明の回転圧入杭を構成する回転圧入杭先端部材は、地盤に回転圧入されて穿孔を形成していく回転圧入杭先端部材本体と、この先端部材本体の外側に突設された、地盤を掘削する掘削羽根と、前記先端部材本体の適宜な部位に設けられた、該先端部材本体に回転圧入推進力を伝達するための回転推進シャフトを連結するシャフト連結部とから構成されている。
「適宜な部位」とは、先端部材底部上面あるいは先端部材内側面をいうが、掘削に影響しない範囲では、先端部材外側面も含まれる。
「シャフト連結部」には、先端部材底部上面に固着形成された十字溝や、内側面に突設して固着形成された長方形の係止片などの形状がある。
【0006】
また、本発明の回転圧入杭を構成する回転圧入杭先端部材は、前記先端部材本体の外側面部に、フリクションカッター部を設け、かつ内側面に、杭内部に突出する突起を設けたことを特徴とする。
「フリクションカッター」とは、回転圧入杭側面に突出するボルト等が、地盤掘削壁との間で生ずる摩擦を防止し、掘削抵抗の軽減を図るバンド状鋼材である。
「突起」とは、コンクリートと回転圧入杭先端部材を結合するものであり、例えば内面縞付鋼管、ずれ止めリング、スタッド等である。
【0007】
本発明の回転圧入杭を構成する回転圧入杭穿孔部材は、地盤を掘削する前記回転圧入杭先端部材と、軸下端部に前記先端部材本体のシャフト連結部に着脱自在に連結する先端部材連結部を設けて、軸頭部に受けた回転圧入推進力を前記先端部材本体及び掘削羽根に伝達し、かつ該先端部材本体から離脱して、穿孔または回転圧入杭から容易に引き抜くことができることを特徴とする回転推進シャフトとから構成されてなることを特徴とする。
「先端部材連結部」とは、前記十字溝に填まりこむ十字形状の鋼材等であって、シャフトの先端に溶接したものなどである。
「軸頭部に受けた回転圧入推進力」とは、シャフトの上部をチャッキングしたオーガーによって伝えられる回転力と荷重をいう。
「回転推進シャフト」は、鋼管や鋼棒であるが、それらに限定されるものでない。
【0008】
本発明の回転圧入杭を構成する筒状部材は、前記回転圧入杭先端部材の上部に取り付けられて、該回転圧入杭先端部材と共に回転圧入杭を形成する、前記回転圧入杭先端部材と略同径の、亜鉛鉄板や合成樹脂製部材等の軽微な材料または薄肉鋼管からなることを特徴とする。
「軽微な材料」とは、地山の崩壊を防止できる程度の強度を有する材料をいい、材質は限定しない趣旨である。
「薄肉鋼管」も同様に、地山の崩壊を防止できる程度の厚さがあればよく、掘削後にコンクリートを充填して、鋼管コンクリート杭を形成することもできる。
【009】
また前記筒状部材が、回転推進シャフトを中心に囲みこむ薄板の、両側端部を合わせて接合して筒状を形成したものであり、1または複数の該筒状部材を、その上下両端部において相互に接着して杭本体を形成することを特徴とする。
「1または複数の」とは、先端部材と1個の筒状部材から形成されている回転圧入杭も、多数個の筒状部材から形成されている回転圧入杭もふくむ意味である。
「上下両端部において相互に接着して」とは、多数個の筒状部材を積み重ねて、その間を相互に接着していることをいう。
【0010】
また本発明の回転圧入杭を構成する筒状部材は、表面波型形状であり、所々に地下水導入穴が設けられた筒状部材であることを特徴とする。
「表面波型形状」は、地山の崩壊に対処するために、いわゆる波型鉄板等を使用したものである。
また、筒状部材の表面に間隔をおいて溝を設けてなるものでもよい。
「地下水導入穴」は、地盤の水圧の低減を図るために、設けられたものである。
【0011】
本発明の回転圧入杭は、地盤を掘削する前記回転圧入杭先端部材と、前記回転圧入杭先端部材の上部に取り付けられる前記筒状部材とから構成されてなるものである。
本発明の回転圧入杭が、2種の部材からなることを明確にしたものである。
【0012】
本発明の回転圧入杭の施工方法は、所定の地盤上に前記回転圧入杭穿孔部材をセットし、前記シャフト連結部に前記回転推進シャフトの先端部材連結部を連結し、該回転推進シャフト軸頭部からオーガ等により回転推進シャフトに荷重を加えながら回転させ、前記回転圧入杭穿孔部材を回転させながら圧入して地面を掘削推進し、所定の深さの穿孔を形成した後、前記シャフト連結部から前記回転推進シャフトを離脱させ、前記穿孔から該回転推進シャフトを引き抜くことを特徴とするものである。
【0013】
本発明の回転圧入杭の施工方法はまた、一定の深さの穿孔を形成して、前記回転推進シャフトを引き抜いた後、または引き抜きながら、必要に応じて前記穿孔内への砂等の投入、あるいはコンクリート等の前記穿孔内への打設等をすることを特徴とするものである。
【0014】
本発明の回転圧入杭の施工方法は、所定の地盤上に前記回転圧入杭穿孔部材をセットし、前記回転圧入杭先端部材の上部に適数の前記筒状部材をセットし、前記回転推進シャフトにより前記回転圧入杭穿孔部材を回転させながら圧入して地面を掘削推進し、掘削中に適宜新たな前記筒状部材を接着補充しつつ、前記穿孔部材が所定の深さに達して、相互に接着する前記先端部材と前記筒状部材によって一体の回転圧入杭が形成された後、該回転圧入杭から前記回転推進シャフトを引き抜いた後、または引き抜きながら、必要に応じて砂等の前記回転圧入杭内への投入、あるいはコンクリート等の前記回転圧入杭内への打設等をすることを特徴とするものである。
【0015】
なお、本発明の回転圧入杭の施工方法は、所定の深さの穿孔を形成した後、または前記先端部材と前記筒状部材による一体の回転圧入杭を形成した後、前記回転推進シャフトを引き抜くことなく、必要に応じて砂等の前記回転圧入杭内への投入、あるいはコンクリート等の前記回転圧入杭内への打設等をしてもよい。
この場合、回転推進シャフトを引き抜かずに、そのままコンクリート補強部材として使用する趣旨である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
<実施の形態1>
図1は本発明の実施の形態1の、回転圧入杭先端部材と回転推進シャフトの連結状態を示す断面図及び平面図、図2は同じ実施の形態1の回転圧入杭先端部材に軽微な筒状部材を連結し鋼管杭を形成した状態を示す斜視図及び部分切断端面図、図3は同じ実施の形態1の回転圧入杭にコンクリートを打設した状態を示す断面図である。
回転圧入杭先端部材1は、回転圧入されて穿孔を形成して行く底部閉端円筒状部材からなる先端部材本体2と、この先端部材本体2の外側に突設された地盤を掘削する螺旋形状の羽根なからなる掘削羽根3と、先端部材本体2の底部の底板4上面に設けられたシャフト連結部5と、先端部材本体2の上方側部に設けられた、フリクションカッター6からなっている。
【0017】
先端部材は、鋼管杭SKK400、杭サイズ直径500mm、肉厚20mm、長さ1000mmで形成されている。
掘削羽根は、厚板SS400、羽根径は管径の2倍の1000mm、肉厚32mmで形成されている。
シャフト連結部は、鋼管杭の内径460mmを直径とする円形に加工した厚み32mmの厚板SS400に、厚み16mmの厚板8枚を十字形状の溝を形成するように溶接で取り付け、これを先端部材本体2の底部の底板4上面に溶接で取り付けて形成されている。
ベースマシーンに支持されたリーダーに案内されるオーガー等の回転駆動手段(いずれも図示せず)より回転される回転推進シャフト7は、直径100mmの丸鋼を使用し、先端に前記シャフト連結部5に着脱自在に上方から填り込む十字形状の先端部材連結部8が設けられている。
回転推進シャフト5と回転圧入杭先端部材1で、地盤を掘削し穿孔を形成する回転圧入杭穿孔部材9が構成されている。
【0018】
地面に回転圧入杭穿孔部材9を置き、該回転圧入杭穿孔部材9に回転推進シャフト7を連結し、オーガー(図示せず)に頭部を固定する。オーガーを駆動し回転推進シャフト7を回転させて上部から荷重を加える。回転圧入杭穿孔部材9は回転圧入動作を起こし、地盤に穿孔を形成して行く。
本実施例では、図7のグラフに示すように、深度13mの支持層に貫入し、所定のトルク(63t・m)が発生した時点で、オーガーの回転を止め、回転推進シャフト7を撤去した。
その後で、地盤条件や施工条件に応じて穿孔に砂を投入し、打ち固めて砂基礎杭を築造したり、コンクリートを投入して場所打ちコンクリート基礎杭を築造したり、さまざまな工法が採用できる。例えば図4に示すように、条件により適宜に異形鉄筋を格子組みしたものを入れる事も可能である。
【0019】
図2―Aに示す回転圧入杭10は次のような構成となっている。
回転圧入杭先端部材1の上部に0.25mmの薄肉の波型形状亜鉛鉄板からなる筒状部材11を何本か連結してなるものを載せて、回転圧入杭10が構成されている。
筒状部材11は、工場において波型円筒に加工した幅914mm、長さ1829mmの亜鉛鉄板を、図6−Bにおいて示すように現場において、ボルト接着するのが基本である。ただし、穿孔部材の上に載せた2セットの筒状部材11は、工場において加工接着し、筒状部材11同士の接着も、接着部12において、図2−Cに示すように、4枚連接して工場において接着して形成したものでる。
他の筒状部材11は、地盤への穿孔部材の貫入にあわせて、オーガーの回転を止め、図6−Bに示すようにボルトを取り外し、回転推進シャフトに巻きつけてから、再びボルトで接着している。
【0020】
筒状部材11同士の連結は、該筒状部材11同士の重ね部分に内側に適宜な数のボルト通し孔の空いた平鋼14をセットして、ボルト15を通して連結固定している。これによって、亜鉛鉄板の継ぎ足しは、従来技術のようにオーガーを外し、回転推進シャフトを抜き取ることなく、簡単にスムースに行われる。
また、筒状部材11の所々に地下水導入穴13が設けられ、地盤の水圧の低減を図るようになっている。
図2−Dに示す回転圧入杭先端部材1と筒状部材11の連結は、ボルト通し穴を適宜な数だけ設けた厚み9mmのリング平鋼16を筒状部材11の内側下方にボルト17で固定し、筒状部材11を回転圧入杭先端部材1にのせてかけて行われている。これは、リング平鋼16が先端部材本体2の縁に載り、落ちないようにしたものである。
【0021】
フリクションカッター6は、ボルトと亜鉛鉄板が掘削羽根3の外側にはみ出すところから、摩擦抵抗が生じるのをカットするため、幅50mm、厚み9mmの平鋼を先端部材本体1の外周に溶接している。
地盤を穿孔の際には、回転するのは回転圧入杭穿孔部材9のみであり、筒状部材11は回転せずに、先端部材1の貫入に合わせて、上方から自沈させている。
筒状部材11が、自重によってうまく自沈していかない場合には、筒状部材1の内側に、150mm×50mm×6mmの山形鋼4枚を管軸方向に平行に取り付け、これに地上から押し込み荷重を与えて押し込むことができるようにしている。もちろん先端部材1の回転とともに回転し、地盤に押し込むようにしてもよい。
いずれにしても、従来技術が鋼管杭全体を軸頭部から回転させ、圧入するものに比べて、回転推進力が小さくても充分である。これはオーガー等の回転推進駆動装置の推進力の殆どを先端の掘削部分にロスなく伝達されるからである。したがって、従来技術にくらべて掘削推進力が著しく増大し、頑強な中間支持層の突破や、頑強な支持層への食い込みも短時間で行うことができる。当然、軟弱層の掘削推進も早くすることができる。
すなわち、施工時間の大幅な短縮が可能となった。
【0022】
回転圧入杭10を所定位置まで地中に回転圧入したら、回転推進シャフト7は抜き取り撤去する。これによって、回転推進シャフト7は繰り返し使用することができ、コスト低減を図ることができる。ただし、条件によっては、回転推進シャフト7を抜き取らずに、そのままコンクリート補強部材として使用することも可能である
この後で図3に示すように異形鉄筋19等を入れ、コンクリート20を流し込んでコンクリート基礎杭21を完成させる。
以下の説明において、前述した実施の形態と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0023】
<実施の形態2>
図4は本発明の実施の形態2の、場所打ちコンクリート基礎杭の完成状態を示す断面図である。
回転圧入杭先端部材25は、筒状の端部先材本体26がやや長めに形成され、その内側にスタッド等の突起27が多数設けられて、打設したコンクリートを補強しているいる。底部板4、掘削羽根3、シャフト連結部5はおなじであるので、説明を省略する。
地盤が良好な場合には、回転圧入杭穿孔部材のみで最後まで掘削穿孔を行うことが可能であるが、地盤が軟弱で、穿孔した壁が崩れやすい場合には、筒状部材が必要であり、先端部材本体26もある程度長くする必要がある。
穿孔完了したら回転推進シャフトを抜き取り、必要に応じて鉄筋28を挿入し、コンクリート20を流し込み充填して、コンクリート基礎杭29を完成させる。
【0024】
<実施の形態3>
図5は本発明の実施の形態3を示す鋼管杭の施工状態を示す断面図である。
回転圧入杭先端部材1の上部に薄肉ストレートの鋼管部材30を填め込んで載せ、鋼管杭31を形成したものである。
鋼管部材30は、途中で必要に応じて、他の鋼管部材30を溶接により接合して、鋼管杭31を形成している。
回転推進シャフト33も、溶接により長さを補強している。
【0025】
<実施の形態4>
図6は本発明の実施の形態4の、回転圧入杭の筒状部材と先端部材を示す組立部分断面斜視図である。
波形の筒状部材40は、円形に成型された円形板41、42からなっている。端部は、図6−Bに示すように、円形板41の縁が内側にUの字状の填め込み部43を形成するように折り曲げられ、ボルト穴44が適宜な数だけ設けられている。円形板42の縁側にはボルト穴44に対応するボルト穴45が設けられている。填め込み部43に円形板42の端部を填込み、ボルトを穴に通して固定する。このボルト固定は現場で行うことができ、しかも短時間で筒状部材を形成できる。
筒状部材40の材質は、薄金属製部材、合成樹脂製部材など多様なものがある。
回転圧入杭先端部材45は、回転圧入杭先端部材1のシャフト連結部5の構成を、4個の略三角形形状の鉄魂46にしたものである。
シャフト連結部の構成は多様である。例えば、先端部材本体側壁内側に設けた複数の突起や板状部材からなるもの、先端部材連結部を歯車形状にて、シャフト連結部を歯車形状の溝とするなどがある。
【0026】
【発明の効果】
本発明は、掘削羽根を有する回転圧入杭穿孔部材を着脱可能な回転推進シャフトで回転圧入して地盤に穿孔を形成するので、次に述べるような効果を奏する。
(1) 地山が崩壊しないような良質な地盤であれば、穿孔を形成した後、回転推進シャフトを撤去し、地盤条件や施工条件に応じて穿孔に砂を投入し、打ち固めて砂基礎杭を築造したり、コンクリート等を打設して場所打ちコンクリート基礎杭を築造したり、建造物の荷重特性に応じて、経済的な基礎杭を築造することができる。
また地盤が軟弱なものであれば、地山崩壊を防ぐ程度の、亜鉛鉄板や合成樹脂製等のの軽微な材料の薄肉円筒部材を連結して杭を形成し、コンクリート等打設するなどの多様な施工方法を可能とする。また、先端部材に長い薄肉鋼管を溶接し、コンクリートを全体に充填して、鋼管コンクリート杭を築造することもできる。
すなわち、建造物からの荷重特性として、水平荷重、引抜荷重が小さく、押し込み荷重が卓越するような場合では、鉄筋量を少なくすることが可能であり、従来の回転圧入工法で使用されてきた高価な鋼管材料に比較して、材料費を安くすることができるし、施工費用も低減できる。
【0027】
(2) また本発明は、掘削羽根を有する回転圧入杭穿孔部材を、荷重を加えながら回転圧入するものであるので、回転圧入による高い押し込み支持力と引き抜き耐力を有するという、通常の回転圧入杭に比べて遜色のない、高い支持力を発揮する。
(3) また、地盤に圧入回転するのは回転圧入杭穿孔部材のみであるので、従来技術の鋼管杭全体を回転圧入するものに比べて、回転推進力を著しく小さくできる。オーガー等の回転推進駆動装置の推進力の殆どを、直接的に先端の穿孔部材にロスなく伝達するので、従来技術にくらべて掘削推進力が著しく増大し、地盤の頑強な中間支持層の短時間の突破や、頑強な支持層への食い込みが短時間で行えるようになる。また当然軟弱層の掘削推進も早くすることができ、施工時間の大幅な短縮を可能とする。
(4) さらに回転推進シャフトは、従来の鋼管杭に比べて、はるかに軽量であり、車での運送、移動、運搬、セットなどの作業がし易くなり効率的である。
また、撤収して繰り返し使用するものであるので、高価な材料費を節減できる。
【0028】
(5) また本発明の回転圧入杭を構成する筒状部材は、主に地盤崩壊防止のために軽微な部材としたものであるので、従来の鋼管杭と比較して、材料費を安くできる。
また、従来の鋼管杭の場合、鋼管同士の溶接に時間がかかるものであったが、本発明によると、筒状部材の連結はボルトの簡単な連結でよいので、施工時間の短縮と施工費の削減をも実現する。
さらに、筒状部材を短い部材、伸縮可能な部材、曲げることが可能な部材などにすることが可能であるので、従来は不可能であった、施工エリアが狭隘な場所、または高さ制約を受けるような場所での施工が可能となると共に、ハンドリング性の向上による工事の短縮も実現する。従来工法において鋼管の継ぎ足しの際に不可避であった、回転力伝達冶具や吊ピースの装着のしなおしや、杭同士の溶接などの作業が必要でなくなるので、大幅に材料費、工事費などのコストの軽減を実現するものである。
また筒状部材の構成が、回転推進シャフトを中心に囲み込む薄板の、両即端部を合わせて筒状部材を形成するものであるので、回転推進シャフトをオーガー等から外したり、筒状部材を高く吊り上げりすることなく、筒状部材を回転圧入杭先端部材に取り付けたり、継ぎ足し連結することが容易に、短時間に軽作業により行えるという効果を奏する。
また、輸送や現場への積置きは、薄板の多数枚を、隙間少なく重ねて置けるので、大量輸送と置き場所の小スペース化を実現し、きわめて経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の回転圧入杭先端部材と回転推進シャフトの連結状態を示す断面図及び平面図。
【図2】本発明の実施の形態1の回転先端圧入部材に軽微な筒状部材を連結し鋼管杭を形成した状態を示す斜視図及び各部分の切断端面図。
【図3】本発明の実施の形態1の回転圧入杭にコンクリートを打設したした状態を示す断面図。
【図4】本発明の実施の形態2の鋼管コンクリート杭の完成状態を示す断面図。
【図5】本発明の実施の形態3を示す鋼管杭の施工状態を示す断面図。
【図6】本発明の実施の形態4の、回転圧入杭の筒状部材及び先端部材を示す部分断面斜視図。
【図7】本発明の実施の形態1の、貫入抵抗測定値グラフ。
【符号の説明】
1・・・・・回転圧入杭先端部材
2・・・・・先端部材本体
3・・・・・掘削羽根
4・・・・・底部板
5・・・・・シャフト連結部
6・・・・・フリクションカッター
7・・・・・回転推進シャフト
8・・・・・先端部材連結部
9・・・・・回転圧入杭穿孔部材
10・・・・・回転圧入杭
11・・・・・筒状部材
12・・・・・接着部
13・・・・・地下水導入穴
14・・・・・平鋼
15・・・・・ボルト
16・・・・・リング平鋼
17・・・・・ボルト
19・・・・・異形鉄筋
20・・・・・鋼管コンクリート杭
21・・・・・回転圧入杭
22・・・・・コンクリート
25・・・・・回転圧入杭先端部材
26・・・・・端部先材本体
27・・・・・突起
28・・・・・格子鉄筋
29・・・・・コンクリート基礎杭
30・・・・・鋼管部材
31・・・・・鋼管杭
33・・・・・回転推進シャフト
37・・・・・延長シャフト
40・・・・・筒状部材
41・・・・・波型円形板
42・・・・・波型円形板
43・・・・・填め込み部
44・・・・・ボルト通し穴
45・・・・・ボルト通し穴
46・・・・・鉄魂

Claims (7)

  1. 地盤に回転圧入されて穿孔を形成していく回転圧入杭先端部材本体と、この先端部材本体の外側に突設された、地盤を掘削する掘削羽根と、前記先端部材本体の適宜な部位に設けられた、該先端部材本体に回転圧入推進力を伝達するための回転推進シャフトを連結するシャフト連結部とからなる回転圧入杭先端部材と、
    軸下端部に前記先端部材本体のシャフト連結部に着脱自在に連結する先端部材連結部を設けて、軸頭部に受けた回転圧入推進力を前記先端部材本体及び掘削羽根に伝達し、かつ該先端部材本体から離脱して、穿孔または回転圧入杭から容易に引き抜くことができる回転推進シャフトと、
    を有する回転圧入杭穿孔部材と、
    前記回転圧入杭先端部材の上部に取り付けられる、前記回転圧入杭先端部材と略同径の、亜鉛鉄板や合成樹脂製部材等の軽微な材料または薄肉鋼管からなり、表面波型形状であり、所々に地下水導入穴が設けられた筒状部材と、
    以上のごとく構成されてなることを特徴とする回転圧入杭。
  2. 請求項1記載の回転圧入杭を構成する前記筒状部材における前記表面波型形状は、前記筒状表面に間隔をおいて溝を設けてなることを特徴とする請求項1記載の回転圧入杭
  3. 請求項1記載の回転圧入杭を構成する前記回転圧入杭先端部材が、前記先端部材本体の上方側部に、フリクションカッター部を設け、かつ内側面に、杭内部に突出する突起を設けたことを特徴とする請求項1記載の回転圧入杭
  4. 請求項1記載の回転圧入杭を構成する前記筒状部材が、回転推進シャフトを中心に囲みこむ薄板の、両側端部を合わせて接合して筒状を形成したものであり、1または複数の該筒状部材を、その上下両端部において相互にボルトを通して連結固定して杭本体を形成することを特徴とする請求項1記載の回転圧入杭
  5. 請求項1〜4のうち何れか1項記載の回転圧入杭の施工方法において、
    所定の地盤上に前記回転圧入杭穿孔部材をセットし、前記シャフト連結部に前記回転推進シャフトの先端部材連結部を連結し、該回転推進シャフト軸頭部からオーガ等により回転推進シャフトに荷重を加えながら回転させ、前記回転圧入杭穿孔部材を回転させながら圧入して地面を掘削推進し、所定の深さの穿孔を形成した後、前記シャフト連結部から前記回転推進シャフトを離脱させ、前記穿孔から該回転推進シャフトを引き抜くことを特徴とする回転圧入杭の施工方法。
  6. 所定の深さの穿孔を形成して、前記回転推進シャフトを引き抜いた後、または引き抜きながら、必要に応じて前記穿孔内への砂等の投入、あるいはコンクリート等の前記穿孔内への打設等をすることを特徴とする請求項記載の回転圧入杭の施工方法。
  7. 所定の地盤上に前記回転圧入杭穿孔部材をセットし、前記回転圧入杭先端部材の上部に適数の前記筒状部材をセットし、前記回転推進シャフトにより前記回転圧入杭穿孔部材を回転させながら圧入して地面を掘削推進し、掘削中に適宜新たな前記筒状部材を接着補充しつつ、前記穿孔部材が所定の深さに達して、相互に接着する前記先端部材と前記筒状部材によって一体の回転圧入杭が形成された後、該回転圧入杭から前記回転推進シャフトを引き抜いた後、または引き抜きながら、必要に応じて砂等の前記回転圧入杭内への投入、あるいはコンクリート等の前記回転圧入杭内への打設等をすることを特徴とする回転圧入杭の施工方法。
JP05104399A 1999-02-26 1999-02-26 回転圧入杭及び回転圧入杭の施工方法 Expired - Lifetime JP4106150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05104399A JP4106150B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 回転圧入杭及び回転圧入杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05104399A JP4106150B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 回転圧入杭及び回転圧入杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248547A JP2000248547A (ja) 2000-09-12
JP4106150B2 true JP4106150B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=12875786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05104399A Expired - Lifetime JP4106150B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 回転圧入杭及び回転圧入杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106150B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308895B2 (ja) * 2009-04-13 2013-10-09 東日本旅客鉄道株式会社 杭孔壁防護方法
JP6426457B2 (ja) * 2014-12-15 2018-11-21 西日本電気システム株式会社 型枠方式基礎鋼管の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000248547A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2682816C (en) Spiral steel pile
US7314335B2 (en) Anchor pile apparatus and method of installation
JP2006077388A (ja) 杭埋設方法
JP3960372B2 (ja) 基礎杭構造
JP4106150B2 (ja) 回転圧入杭及び回転圧入杭の施工方法
JP4863120B2 (ja) 基礎杭
JP3389120B2 (ja) 回転圧入矢板、及び回転圧入矢板の構築方法
JPH11200363A (ja) 場所打ち杭及びその施工方法並びにこれに使用する翼付き鋼管部材
JP3760316B2 (ja) 中間打撃式杭及びその施工方法
JP6336850B2 (ja) 基礎杭の杭頭部補強工法
JP4608327B2 (ja) 中掘り工法に用いる鋼管杭の先端構造。
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JPH11350473A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2010163843A (ja) 地盤改良工法
JP2001241036A (ja) 基礎用杭、基礎用杭を構成する上部杭部材、上部杭部材に設けられる接合具及び基礎用杭の施工方法
JP7285675B2 (ja) 回転杭、回転杭の施工治具、および回転杭の施工方法
JP4414325B2 (ja) 連結鋼管山留工法
JP3471618B2 (ja) 地下外壁
JP3076827B2 (ja) 耐震支持杭
JP7404078B2 (ja) 連結式ロッドおよび先端羽根付き回転杭の施工方法
JP2002371555A (ja) 鋼管杭の建込み方法
JPS60246927A (ja) 杭頭部とコンクリ−ト部材の結合部
JPS6319390Y2 (ja)
JP3726991B2 (ja) 支持力向上杭の施工方法
JP2811038B2 (ja) 大径曲げ引張り補強体とその築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term