JP4105779B2 - 肝機能障害予防改善剤 - Google Patents

肝機能障害予防改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4105779B2
JP4105779B2 JP11334697A JP11334697A JP4105779B2 JP 4105779 B2 JP4105779 B2 JP 4105779B2 JP 11334697 A JP11334697 A JP 11334697A JP 11334697 A JP11334697 A JP 11334697A JP 4105779 B2 JP4105779 B2 JP 4105779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitin
weight
liver dysfunction
hepatitis
liver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11334697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287572A (ja
Inventor
道夫 藤原
勢介 稲田
芳春 又平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP11334697A priority Critical patent/JP4105779B2/ja
Priority to US09/060,381 priority patent/US5981510A/en
Publication of JPH10287572A publication Critical patent/JPH10287572A/ja
Priority to US09/353,050 priority patent/US6242431B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4105779B2 publication Critical patent/JP4105779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、キチンオリゴ糖を有効成分とする肝機能障害予防改善剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、我国では高齢化や食生活の西洋化に伴い、各種の成人病の発生率が高くなってきている。中でも肝機能障害は、定期検診の生化学的検査においてGOT 、GPT 等の指標によりその程度が把握できることから、障害の発見が容易になされるようになってきている。
【0003】
肝臓は生体内で解毒作用、糖質、蛋白質、脂質の代謝や貯蔵、ホルモン調節等の重要な役割を果たしており、その機能障害は生体にとって致命的な結果を招くことも少なくない。肝炎に代表される肝機能障害の原因は、アルコール飲料の過剰摂取、暴飲、暴食や不規則な生活、ストレス等の生活習慣に基づくものもあるが、肝炎ウイルスに因るものも多いことが判ってきた。特にウイルス性肝炎は、慢性化すると肝硬変を経て肝癌に移行することが多く、予防改善法の確立が切望されている。
【0004】
肝炎の予防改善剤としては、従来から多くのものが提案されているが、一般に化学合成品は効果は高いものの副作用もあり、長期の投薬には問題があり、天然抽出物は逆に安全性が高いものの充分な効果を示さないものが多かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は安全性が高く、充分な効果をもつ肝機能障害予防改善剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究した結果、キチン由来のオリゴ糖をマウスに投与すると、肝機能障害を効果的に改善できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明の肝機能障害予防改善剤は、キチンオリゴ糖を有効成分として含むことを特徴とする。本願発明においては、前記キチンオリゴ糖が、N−アセチルキトビオース、N−アセチルキトトリオース、N−アセチルキトテトラオース、N−アセチルキトペンタオース、N−アセチルキトヘキサオース、及びN−アセチルキトヘプタオースから選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。また、肝炎の予防改善に用いられることが好ましい。
【0008】
本発明の肝機能障害予防改善剤は、後述する試験例に示されるように、マウスに対して人為的に誘発させた肝炎に対し、その症状を軽減させる顕著な予防改善効果を発揮することが認められた。したがって、人間を含めた動物に対して、肝炎等に伴う肝機能障害予防改善効果をもたらすことが期待される。
【0009】
また、本発明の肝機能障害予防改善剤は、天然に豊富に存在する多糖類を原料として得られるキチンオリゴ糖を有効成分としているため、安全性が高く、しかも比較的簡単な工程で製造できるので、コスト的にも有利である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において、キチンオリゴ糖は、カニ、エビ等の甲殻類の殻等から常法によって調製されるキチンを、化学的又は生化学的に処理することによって得られる。
【0011】
すなわち、キチンオリゴ糖は、キチンを酸又は酵素によって部分加水分解し、必要に応じてその分解物からカラムクロマトグラフィーや溶剤分画等の方法によって所望の重合度のものを分画、精製することにより得られる。酸分解による方法としては、例えば本出願人による特公平5−86399号公報に示される方法が好ましく採用できる。
【0012】
キチンオリゴ糖の重合度は、通常2〜7糖程度のもの、すなわちN−アセチルキトビオース、N−アセチルキトトリオース、N−アセチルキトテトラオース、N−アセチルキトペンタオース、N−アセチルキトヘキサオース、N−アセチルキトヘプタオースが好ましく、この中の1種又は2種以上の混合物が好ましく用いられる。
【0013】
なお、キチンオリゴ糖又はその混合物は、各社から市販されており、例えば「 NA-COS-Y 」(商品名、焼津水産化学工業株式会社製)などを用いることができる。
【0014】
本発明の肝機能障害予防改善剤は、キチンオリゴ糖を有効成分として含んでいればよく、キチンオリゴ糖として直接摂取又は投与することもでき、また、食品、医薬品、飼料、餌料等に添加、配合して用いることもできる。例えば医薬品として用いる場合、その投与方法も、経口、静注、筋注等の各種の投与方法を採用することができる。なお、キチンオリゴ糖は容易に水に溶解するので、添加、配合が容易である。
【0015】
また、キチンオリゴ糖の動物に対する投与量は動物の種類、投与期間、配合する食品、医薬品、飼料、餌料等の種類により異なるが、キチンオリゴ糖として、体重1kg 当たり、経口の場合0.1 〜1,000mg 、静注の場合0.01〜100mg 、筋注の場合0.01〜100mg が好ましい。また、食品、飼料、餌料への配合量としては0.01〜10重量%程度が好ましい。
【0016】
なお、キチンオリゴ糖の安全性については、既に確認されているところであるが、念のためラットにおける経口投与での急性毒性試験結果を記載すると、両者ともLD50>5g/kg以上であった。
【0017】
【実施例】
実施例1(キチンオリゴ糖混合物の製造)
カニ殻を起源とするキチン1000g に、12N 塩酸4000mlを加え、45℃湯浴中で3 時間撹拌した後、水4000mlを加えて反応を終了させた。25% 苛性ソーダでpH6.0 に中和後、活性炭脱色、濾過、電気透析により脱塩を行い、イオン交換樹脂処理による精製後、噴霧乾燥してキチンオリゴ糖混合物420gを得た。
【0018】
このキチンオリゴ糖混合物の組成は、N−アセチルグルコサミン35重量%、N−アセチルキトビオース19重量%、N−アセチルキトトリオース15重量%、N−アセチルキトテトラオース12重量%、N−アセチルキトペンタオース 8重量%、N−アセチルキトヘキサオース 6重量%、N−アセチルキトヘプタオース 5重量%であった。
【0019】
参考例1(キトサンオリゴ糖混合物の製造)
カニ殻を起源とするキトサン100gに、12N 塩酸400ml を加え、70℃湯浴中で2 時間撹拌した後、水400ml を加えて反応を終了させ、フィルター濾過により不要物を除去した。次に活性炭10g を添加して1 時間撹拌した後、フィルター濾過して活性炭を除去し、分離脱色液700ml を得た。この分離脱色液を塩酸を溜去させながら減圧濃縮し、得られたシラップ状濃縮液にメタノール300ml を加え、更にアセトン900 mlを添加して結晶状沈殿物を析出させた。この沈殿物をフィルター濾過により回収し、真空乾燥してキトサンオリゴ糖混合物120gを得た。
【0020】
このキトサンオリゴ糖混合物の組成は、D−グルコサミン32重量%、キトビオース20重量%、キトトリオース14重量%、キトテトラオース14重量%、キトペンタオース10重量%、キトヘキサオース 4重量%、キトヘプタオース 4重量%、キトオクタオース 2重量%であった。
【0021】
参考例2(キトサンオリゴ糖酢酸塩混合物の製造)
カニ殻を起源とするキトサン250gに水5Lと氷酢酸90g を加え、一晩撹拌して粘調な溶液を得た。このキトサン溶液にバチラス・パミラス(Bacillus pumilus)起源のキトサナーゼ(明治製菓株式会社製)50mgを添加し、40℃湯浴中で18時間撹拌した。反応終了後、80℃で10分間加熱して酵素を失活させて、キトサンオリゴ糖溶液を得た。次いでキトサンオリゴ糖溶液を噴霧乾燥してキトサンオリゴ糖酢酸塩混合物210gを得た。
【0022】
このキトサンオリゴ糖酢酸塩混合物の組成は、キトビオース酢酸塩25重量%、キトトリオース酢酸塩24重量%、キトテトラオース酢酸塩19重量%、キトペンタオース酢酸塩16重量%、キトヘキサオース酢酸塩 8重量%、キトヘプタオース酢酸塩 5重量%、キトオクタオース酢酸塩 3重量%であった。
【0023】
試験例1(マウスの肝炎誘発に関する予備実験)
8 週齢のマウス(BDF1)にコリネバクテリウム・パルバム(Corynebacterium parvum)菌体を一匹当たり0.5mg 静脈内に投与し、7日後に大腸菌より抽出されたリポポリサッカライド(LPS)を0.1 mg、1 mg、10mgの量で静注投与した後、それぞれの群について21日まで観察して屠殺し、肝炎の程度を調べた。結果は表1の通りであった。
【0024】
【表1】
Figure 0004105779
【0025】
なお、コリネバクテリウム菌体を静注投与し、1週間後にLPSを静注投与すると、肝細胞の壊死が起こり、肝炎が誘発される。これは、マクロファージがコリネバクテリウムによりプライミングされた状態(刺激に対して反応しやすい状態)になるためと考えられており、この方法は肝障害モデルとして古くから確立されている。また、マウス(BDF1)は、C57BL/マウスの雌と、DBA/2マウスの雄を掛け合せて生じた交雑第1代のマウスである。
【0026】
試験例2(実験的急性肝炎に対するキチンオリゴ糖、キトサンオリゴ糖投与の影響)
試験例1の結果から、LPS0.1mg をマウスに投与して急性肝炎を誘発し、その後一週間目(実験開始の日から14日目)より、実施例1で得られたキチンオリゴ糖混合物及び参考例2で得られたキトサンオリゴ糖酢酸塩混合物を、各0.5mg /mlの量で飲用水に混ぜてマウスに自由摂取させた。28日目にマウスを屠殺処分して肝臓の一部を取り出し、病理組織学的検査を行った。すなわち、リンパ球の集簇を一つの病変部分(ユニット)と考え、そのユニットが肝臓の一切片中に何個あるか、またその1ユニット中のリンパ球の集簇数で病変の規模を評価した。この実験結果を表2に示した。
【0027】
【表2】
Figure 0004105779
【0028】
表2には、各マウス毎に肝切片上に観察された病変の数と最大の病変の中に見出されるリンパ球の数を示した。水のみを与えた対照群に比較してキチンオリゴ糖混合物投与群、キトサンオリゴ糖酢酸塩混合物投与群とも病変の数は低下しており、肝炎の改善効果が認められた。
【0029】
また、各群の代表的な肝切片を、光学顕微鏡(商品名「Olympus Vanox 」、オリンパス光学工業製)を用いて撮影した組織像例を示す顕微鏡写真を、図1〜3に示した。
【0030】
図1は対照群を示し、(a)は100倍の顕微鏡写真、(b)は400倍の顕微鏡写真、図2はキチンオリゴ糖混合物投与群(実施例1)を示し、(a)は100倍の顕微鏡写真、(b)は400倍の顕微鏡写真、図3はキトサンオリゴ糖酢酸塩投与群(参考例2)を示し、(a)は100倍の顕微鏡写真、(b)は400倍の顕微鏡写真である。
【0031】
これらの写真からも、水のみを与えた対照群に比較してキチンオリゴ糖混合物投与群、キトサンオリゴ糖酢酸塩混合物投与群とも病変の数は低下しており、肝炎の改善効果が認められた。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の肝機能障害予防改善剤によれば、肝炎等に伴う肝機能障害を軽減し、改善する効果が期待でき、天然の多糖類であるキチンから調製されたものなので、人体に安全であり、飲食品等に添加して日常生活の中で気軽に摂取することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 マウスを用いた肝炎誘発実験における対照群のマウスの肝臓組織を示す顕微鏡写真であり、(a)は100倍の顕微鏡写真、(b)は400倍の顕微鏡写真である。
【図2】 マウスを用いた肝炎誘発実験におけるキチンオリゴ糖混合物投与群のマウスの肝臓組織を示す顕微鏡写真であり、(a)は100倍の顕微鏡写真、(b)は400倍の顕微鏡写真である。
【図3】 マウスを用いた肝炎誘発実験におけるキトサンオリゴ糖酢酸塩混合物投与群のマウスの肝臓組織を示す顕微鏡写真であり、(a)は100倍の顕微鏡写真、(b)は400倍の顕微鏡写真である。

Claims (3)

  1. キチンオリゴ糖を有効成分として含有することを特徴とする肝機能障害予防改善剤。
  2. 前記キチンオリゴ糖が、N−アセチルキトビオース、N−アセチルキトトリオース、N−アセチルキトテトラオース、N−アセチルキトペンタオース、N−アセチルキトヘキサオース、及びN−アセチルキトヘプタオースから選ばれた少なくとも1種を含む請求項1記載の肝機能障害予防改善剤。
  3. 肝炎の予防改善に用いられる請求項1又は2記載の肝機能障害予防改善剤。
JP11334697A 1997-04-15 1997-04-15 肝機能障害予防改善剤 Expired - Fee Related JP4105779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11334697A JP4105779B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 肝機能障害予防改善剤
US09/060,381 US5981510A (en) 1997-04-15 1998-04-15 Method for treating and improving diabetes
US09/353,050 US6242431B1 (en) 1997-04-15 1999-07-13 Method for treating liver dysfunction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11334697A JP4105779B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 肝機能障害予防改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287572A JPH10287572A (ja) 1998-10-27
JP4105779B2 true JP4105779B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=14609931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11334697A Expired - Fee Related JP4105779B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 肝機能障害予防改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111671719A (zh) * 2020-06-18 2020-09-18 广东药科大学 一种壳寡糖组合物及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111671719A (zh) * 2020-06-18 2020-09-18 广东药科大学 一种壳寡糖组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287572A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2042426C (en) Dietary fiber, its process and physiologically active composition containing the same as an active ingredient
JP3585778B2 (ja) 海苔の酵素分解組成物およびその用途
JPH05502018A (ja) 免疫系活性化方法
JP5214978B2 (ja) 血圧の降下作用及び/または上昇抑制作用を有する組成物およびこれを含有する飲食物
US5981510A (en) Method for treating and improving diabetes
JP2002262827A (ja) マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善組成物
JPH0539305A (ja) アストラガルス・メンブラナセウスから抽出した免疫 変調性多糖類及びこれらを含有する薬剤組成物
JP4105779B2 (ja) 肝機能障害予防改善剤
JPH06256208A (ja) 免疫賦活剤
JP3984402B2 (ja) フコイダン様多糖複合体の製造方法及びそれを主成分とする免疫賦活剤
JP4473976B2 (ja) 血中リン濃度低下剤
JP4684440B2 (ja) マンノオリゴ糖を含有する過酸化脂質上昇抑制組成物
JP2002275087A (ja) 抗糖尿病剤および糖尿病予防食品
JP2003146887A (ja) Nk細胞活性化作用を有する製剤および飲食品
JP3984288B2 (ja) 青しょう子由来の予防・治療用組成物
JP4058133B2 (ja) 抗糖尿病剤
JP5024807B2 (ja) 血圧上昇の抑制組成物
JP2003238602A (ja) 血糖値上昇抑制性物質
JPH0198445A (ja) 経口摂食組成物
JP2004067575A (ja) 糖尿病治療薬効果促進剤
JP2766439B2 (ja) コレステロール抑制剤
JP2006169256A (ja) マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善剤
JP3836894B2 (ja) 摂食抑制剤
JP3499260B2 (ja) アミラーゼ阻害物質の製造方法
JP3412159B2 (ja) 食細胞活性化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees