JP4104786B2 - 比例弁駆動回路 - Google Patents

比例弁駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4104786B2
JP4104786B2 JP17277999A JP17277999A JP4104786B2 JP 4104786 B2 JP4104786 B2 JP 4104786B2 JP 17277999 A JP17277999 A JP 17277999A JP 17277999 A JP17277999 A JP 17277999A JP 4104786 B2 JP4104786 B2 JP 4104786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid coil
frequency
proportional valve
circuit
resonance circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17277999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001004137A (ja
Inventor
浩次 北中
Original Assignee
アール・ビー・コントロールズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アール・ビー・コントロールズ株式会社 filed Critical アール・ビー・コントロールズ株式会社
Priority to JP17277999A priority Critical patent/JP4104786B2/ja
Publication of JP2001004137A publication Critical patent/JP2001004137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104786B2 publication Critical patent/JP4104786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばガス器具のガス供給管に介設され、バーナの燃焼量を制御する比例弁を駆動する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の回路として、例えば図3に示すものが知られている。図3において、70はマイコンから成る制御装置であり、PWM端子から出力されるパルス信号を整流回路で直流に整流する。該整流された直流信号はパルス幅に比例した電圧であり、電流制御回路72は該電圧に比例した電流をソレノイドコイル73に流すように電流制御する。該ソレノイドコイル73はガス供給管GPに介設された比例弁CVの弁軸を駆動するものである。比例弁CVの開度はソレノイドコイル73に供給される電流値に比例する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の比例弁駆動回路ではソレノイドコイル73での発熱量はソレノイドコイル73に供給される電流値に比例するため、比例弁CVを長時間使用するとソレノイドコイル73の温度が高温になり、寿命が短くなるという不具合が生じる。
【0004】
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、ソレノイドコイルでの発熱量を少なくした比例弁駆動回路を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、ソレノイドコイルを有し、該ソレノイドコイルに通電する電流値に応じて開度が変化する比例弁を駆動する回路において、ソレノイドコイルにコンデンサを直列に接続して共振回路を形成し、該共振回路の共振周波数を含む周波数帯域で共振回路に供給する電力の周波数を制御し、ソレノイドコイルの通電電流を増減するようにしたことを特徴とする。
【0006】
上記共振回路に供給する電力が共振周波数の場合に、ソレノイドコイルには最大電流が流れる。そして、供給する電力の周波数が共振周波数から外れるに従ってソレノイドコイルに流れる電流値が低下する。また、ソレノイドコイルに流れる電流の位相は電圧の位相より90度遅れるため、電圧の位相と電流の位相とが一致している従来の駆動回路に比べてソレノイドコイルでの発熱量を低く抑えることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、1はマイコンからなる制御装置であり周波数を所定の周波数領域内で変調して出力することのできる出力端子11と、ソレノイドコイル5に流れる電流値を検出するためのコイル状の電流センサ51からの検知信号が入力される入力端子12とを備えている。出力端子11にはフォトカプラ2が接続されており、ゲート素子3を介してトランジスタ4がフォトカプラ2に接続されている。そのため、出力端子11から出力される交流信号の周波数に応じてトランジスタ4が開閉する。該トランジスタ4はソレノイドコイル5とコンデンサ6とが直列に接続された直列共振回路に接続されている。そして該直列共振回路には整流回路30を介して電源30aからの電力が供給されるように接続されている。
【0008】
図2は上記直列共振回路の周波数特性を示すものであり、直列共振回路の共振周波数であるfoの周波数の電力が供給された場合に最大電流Ioが直列共振回路に流れる。直列共振回路に供給される電力の周波数が共振周波数foから外れるに従って直列共振回路に流れる電流値は減少する。トランジスタ4の開閉タイミングは上述のように出力端子11から出力される信号の周波数に同期するので、出力端子11から出力される信号の周波数を共振周波数であるfoから所定の周波数fnまでの周波数帯域F内で変更することにより直列共振回路を構成するソレノイドコイル5に流れる電流をIoからInまでの間で可変制御することができる。
【0009】
ところで、ソレノイドコイル5に流れる電流の位相はソレノイドコイル5に印加される電圧の位相に対して90度遅れる。共振回路を用いず単に電流制御のみを行えば、ソレノイドコイルに印加される電圧の位相と電流の位相とは一致するが、本発明のように電圧の位相と電流の位相とがずれることによりソレノイドコイル5の発熱量を低減させることができる。
【0010】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明は、比例弁を開閉駆動するソレノイドコイルで直列共振回路を形成し、直列共振回路に供給する電力の周波数を変更することによりソレノイドコイルに流れる電流を制御するようにしたので、ソレノイドコイルに流れる電流の位相を印加される電圧の位相に対して90度遅らせることができるのでソレノイドコイルでの発熱量を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示す図
【図2】ソレノイドコイルに流れる電流の周波数特性を示す図
【図3】従来の比例弁駆動回路の一例を示す図
【符号の説明】
1 制御装置
2 フォトカプラ
5 ソレノイドコイル
CV 比例弁
GP ガス供給管

Claims (1)

  1. ソレノイドコイルを有し、該ソレノイドコイルに通電する電流値に応じて開度が変化する比例弁を駆動する回路において、ソレノイドコイルにコンデンサを直列に接続して共振回路を形成し、該共振回路の共振周波数を含む周波数帯域で共振回路に供給する電力の周波数を制御し、ソレノイドコイルの通電電流を増減するようにしたことを特徴とする比例弁駆動回路。
JP17277999A 1999-06-18 1999-06-18 比例弁駆動回路 Expired - Fee Related JP4104786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17277999A JP4104786B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 比例弁駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17277999A JP4104786B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 比例弁駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001004137A JP2001004137A (ja) 2001-01-12
JP4104786B2 true JP4104786B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=15948205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17277999A Expired - Fee Related JP4104786B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 比例弁駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104786B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001004137A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11503939B2 (en) Induction heating cooker
JPH05251172A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP4104786B2 (ja) 比例弁駆動回路
JPS63269478A (ja) 誘導性調理台の給電回路
JP4291245B2 (ja) 電気アクチュエータ駆動制御回路
TWI674818B (zh) 電磁感應加熱調理器
JP4103352B2 (ja) 電磁弁駆動回路
JPH0244685A (ja) 高周波加熱装置用インバータ電源装置
JPH0211760Y2 (ja)
JPS6261291A (ja) 誘導加熱調理器用アタツチメント
JPH0494091A (ja) 高周波加熱装置
JP2966730B2 (ja) ガス加熱器具の安全装置
JPH11125422A (ja) 燃焼安全制御装置
JP2002190380A (ja) 高周波加熱装置
JP2902688B2 (ja) 電子制御装置
JPH02160393A (ja) 高周波加熱装置
JPH07211446A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPS6326990A (ja) 高周波加熱装置
JPS6226729A (ja) リレー駆動方法
JPH0795471B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS63205088A (ja) 高周波加熱装置
RU2328093C1 (ru) Устройство управления газоразрядной лампой
JPH0827665B2 (ja) 交流電力制御装置
JPH0475282A (ja) 電磁調理器の加熱電力最大化調整装置
JPS59139591A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees