JPS59139591A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPS59139591A
JPS59139591A JP1344483A JP1344483A JPS59139591A JP S59139591 A JPS59139591 A JP S59139591A JP 1344483 A JP1344483 A JP 1344483A JP 1344483 A JP1344483 A JP 1344483A JP S59139591 A JPS59139591 A JP S59139591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
output
power
magnetic body
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1344483A
Other languages
English (en)
Inventor
荻野 芳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1344483A priority Critical patent/JPS59139591A/ja
Publication of JPS59139591A publication Critical patent/JPS59139591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電磁誘導により発生した鍋の渦電流によってジ
ュール熱を発生させ、調理を行なう誘導加熱調理器に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のガスや電気ヒータによる加熱方式と異なって鍋底
を直接加熱する誘導加熱調理器は、その加熱原理に依り
、本質的に高効率、高い安全性などの優れた特徴を有し
ている。特に熱伝導による熱応答の遅れがないために、
鍋を一時的に持上げた場合に加熱動作を中断し、再び置
かれた時に再度加熱動作を開始しても、調理上は従来の
熱源と同一であるため、使用者にとっては実質的な節電
となる。この様に、本質的な高効率に加えて実使用時の
鍋の上げ下ろしに伴う使用効率の高さを加味すると、誘
導加熱調理器の特長は極めて太きい。
しかし、反面、超可聴周波数の大電流を加熱コイルに供
給するために静止電力変換装置を必要とし、調理によっ
て出力を絞る場合には、その静止電力変換装置自体で消
費される電力損失が出力に比較して大きな割合となり、
総合的な効率は低下する。
ところで従来は、低出力時に冷却すべき部品の損失が少
ないにも拘らず、常に一定に冷却ファンは作動していた
ので、無駄な電力損失を続けていた。
又、冷却ファンの回転に伴なう騒音も不必要に発生して
いた。
さらに鍋が置かれない場合、静止電力変換装置は作動し
ないものの、その制御回路には通電され続けておジ、通
電による部品の信頼性の低下や無駄な電力損失を大きく
することにつながっていた。
上記のことは、鍋が置かれていても、静止電力変換装置
のデユーティコントロール(通電時間比制御ンによって
平均出力を低くする場合についても全く同様である。
この様に、従来の誘導加熱調理器は、最大出力時での効
率しか優れておらず、煮込み料理や保温状態のように低
出力動作時については高い効率が得られなかった。
発明の目的 本発明の誘導力ロ熱調理器は従来の問題全解消したもの
で、一般に低出力で使用する時間は長時間であるだけに
、低出力設定時にも機器の効率を高めるようにしたもの
である。
発明の構成 本発明の誘導加熱調理器は、加熱コイルを有し、その加
熱コイルに超可聴周波数の交番電流を供給する静止電力
変換装置と、磁性体の有無を検出する磁性体検出手段と
、その出力により静止電力変換装置の駆動回路への電源
の供給を制御する電源トランスと、冷却されるべき部品
に熱結合して配置された温度検出器が所定の温度に達し
た事を検出した時にのみ駆動される冷却ファンとを備え
たもので、加熱コイルと電磁誘導結合すべき磁性体が載
置されない場合には電力消費が発生しないようにしたも
のである。
実施例の説明 本発明の一実施例を第1図に従って説明する。
商用電源1は全波整流ブリッジ2に交流入力を与えると
共に、静止電力変換装置3を駆動する駆動回路4へ電源
を供給する電源トランス5の1次側に鍋スイッチ6を介
して接続される。又、冷却用ファンモータ7も、常開型
サーモスタットからなる温度検出器8を介して商用電源
1に接続されている。温度検出器8は冷坤妊れるべき部
品(実施例ではトランジスタ)に熱結合して配置されて
いる。整流器2の直流出力端子には静止電力変換装置3
が接続されていて、静止電力変換装置3はチョークコイ
ル12とフィルタコンデンサ13からなるフィルタと、
そのフィルタコンデンサ13にトランジスタ14を介し
て加熱コイル9 ’r共振コ7デンサ15の並列共振回
路が接続されて構成されている。トランス5の2次側に
は駆動回路4が接続されて電源供給を受けており、その
出力端子はトランジスタ14のベース端子へ接続されて
いて、駆動パルス信号に旧じてトランジスタ14はオン
オフを周期的に繰り返し加熱コイル9を励振する。
ここで、かかる構成の作用を説明すると、初期状態とし
ては部品温度も低いので、温度検出器8は「開」 であ
り、冷却用ファンモータ7は駆動されない0又、磁性体
よジなる鍋11が載せられない場合、磁性体検出手段で
ある鍋スイッチ6が「開−1となり、トランス5も又、
励磁されない。ここで鍋スイッチ6は、第2図に示すよ
うにドーナツ状の加熱コイル9の中心部に配置されて、
上下移動可能な磁石10が磁性体から成る鍋11が載置
された場合に上部へ吸引移動し、それ壕で磁石1゜の重
量によって押圧されていた鍋スイッチ6の接点が「開」
から「閉」に反転する。したがって鍋11が載置されな
ければ、電源トランス5の一次側に電圧が印加されない
ため、駆動回路4からのパルス出力も一切なくトランジ
スタ14はオフを保っている。その他、トランジスタ1
4に逆並列接続された帰還用ダイオード32やフィルタ
コンデンサ13には、トランジスタ14がスイッチング
しないため、直流電圧が印加されているだけであり、静
止電力変換装置3としても電力消費が実質的に発生しな
い。従って、部品温度が低く磁性体からなる鍋11が置
かれない間ば実質的に消費電力はない。
次に鍋11が置かれた場合、鍋スイッチ6が閉じて電源
トランス5が励磁され、駆動回路4に電源が供給されて
トランジスタ14がスイッチング動作を開始し、励振さ
れた加熱コイル9により鍋11が加熱される。そして鍋
11が外さ孔ると、駆動回路4の電源が消失し、トラン
ジスタ14は再びオフ状態を続ける。ここで、鍋11の
置かれている時間が短いと、部品の温度上昇は少ないの
で、温度検出器8がオンになることもなく、直接、加熱
に必要な電力しか消費されないので、高い効率が得られ
る。
次に第3図に示す実施例をもとて説明する。第3図の構
成は基本的には第1図と同一であるが、使用される鍋1
1の種類や部品配置条件によって、各部品の温度上昇が
異なるため、耐熱性の低い半導体であるトランジスタ1
4と整流ブリッジ2に、それぞれ温度検知器8a、、8
bi取付けて、且つそれらを並列接続することにより、
いずれかの部品の温度が設定値を超えている場合には冷
却用ファンモータ7を駆動する例を示している。なお、
この方法を広く応用してコンデンサなどの他の部品に取
付けることも差支えないし、各部品専用の冷却用ファン
モータを配置してそれぞれを温度検仰手段のオン、オフ
により制御することも含まれる。
次に駆動回路4の構成に関して説明する。電源トランス
6の2次巻線に接続された整流器16の全波整流出力は
、インバータ21により商用電源1の零ボルト点に同期
した正ノくルスに波形整形されD−フリップフロップ2
6のクロック信号として接続される。
電力、整流器16の出力端子に接続されたダイオード1
7とコンデンサ18からなる平滑回路により得られる直
流電圧は、駆動回路4の電源として供給される。電源に
は可変抵抗22によって、その通電比率を可変できるデ
ユーティ制御回路23が接続されており、その繰り返し
矩形波出力はアンドゲート25の入力端子を弁してD−
フリップフロップ26のD端子へ接続されている。一方
、磁性体検出手段である鍋スイッチ6は同一動作を行な
うa、b二つの接点T構成され鍋スイ6.チロaは電源
トランス501次側を制御し、鍋スイッチ6bは抵抗2
4と直列接続されてコンデンサ18の両端Kg続されて
いる。鍋スイッチ6bがオン時に抵抗24の端子に発生
する電圧はアンドゲート26の他の入力端子に接続され
ている。D−フリップフロップ26の出力端子は、発振
何路27の入力端子に接続され、発振回路27の出力に
接続されてパルス出力をトランジスタ14へ供給するト
ランジスタ30のオン、オフ動作の禁止・解除を制御す
るもので、鍋スイッチ6b、抵抗24ている゛。
かかる構成の動作全第4図に従って説明する。
第4図■は鍋スイッチ6a 、6bの状態を示しており
、同図ではX点で鍋11が置かれ、7点で取外すされた
ことを示す。X点で鍋11が置かれると、鍋スイッチ6
aがオンになるので、電源トランス5は2次電圧を発生
しコンデンサ18の端子電圧が発生する+(B)oと同
時に鍋スイッチ6bも又、オンしているので、抵抗24
には◎のように電圧が発生し、アンドゲート25に信号
を与える。又、デユーティ制御回路23は設定用の可変
抵抗22VCより所定の通電比率のパルス信号全アンド
ゲート25の他の入力端に加える(Q)。
従ってインバータ21からの零ボルト同期ハルス(■)
をクロックとして与えられ、D入力−子に◎と◎のアン
ド入力を与えられたD−フリップフロップ26は■の出
力を発振回路2了へ与える。
そのため超可聴周波数で発振している発振回路27の出
力はD−フリップフロップ26によって、Oに示す様に
まびかれてトランジスタ14へ供給されるため、加熱コ
イル9に流れる電流も◎に示すように、電源の零点に同
期して起動・停止をくり返す間欠波形となる。ここで可
変抵抗22によって、通電時間が極めて短かくなったり
、逆に連続通電となるかは上述の説明により明らかであ
ろう。
トランジスタ14がスイッチング動作を行なって加熱コ
イル9が励振されると、整流器2やトランジスタ14の
温度か■のように上昇する。この温度上昇の傾き(I′
11.最大出力や過負荷の時はきつく、血に最少出力の
1寺はゆるくなることは説明を要しない。
示しており、サーモスタットなどヒステ1)シスを有す
るのが一般である。従って設定温度に達すると■に示す
ように温度検出器8がオンし、冷却用ファンモータ7を
駆動させるので部品温度は低下する。温度が下限に達す
ると、冷却用ファンモータ7は再びオフする。鍋11を
取外した後でも部品温度が高い間は温度検出器8がオン
になっているので、冷却用ファンモータ7は冷却を継続
する。
鍋11を取去った時、鍋スイッチ6aはオフになるので
、コンデンサ18の電圧は第4図■のように徐々に低下
して最終的には零になるが、トランジスタノ30や発振
回路27の出力を禁止しないと、トランジスタ14の駆
動信号も徐々に低下して行く。その場合、静止電力変換
装置3には正規の電源が印加されているにも拘らず駆動
信号電力のみ低下して行くことになり、トランジスタ1
4のスイッチング動作が不完全となり、素子の破壊へつ
ながる場合が予想される。
それに対して本発明の実施例では鍋スイッチ6bにより
、・鍋11を取去ったならば、コンデンサ18の電圧が
残っていようと抵抗24の電圧がなくなるので、禁止手
段の作用により発振回路27は出力が禁止され、安定に
停止することが可能となる。
以上、トランジスタによる静止電力変換装置で述べて米
たが、トランジスタでなくとも他のスイッチング素子(
FET−4bGToなど)であれば同一の効果が期待で
き、又、ブリッジインバータへの適用も全く同一である
。又、鍋スイッチや温度検出器として機械式接点のもの
で説明したが、マイクロスイッチの代わりにポール素子
やフォトインタラプタ、又、サーモスタットの代わりに
温度センサとトライアックの組合せなどが、それらセン
サーのだめの微少な電源が用意されていれば容易に可能
である。又、コンデンサ13の放電用抵抗なども、微少
な電力損失であり包含される。
発明の効果 以上述べた構成及び作用により、本発明の誘導加熱調理
器は、次のようなすぐれた効果を奏している。
(1)低出力設定時に不安な冷却用ファンモータが作動
しないので高効率であり、不要な騒音がない。
(2)磁性体(鍋)を外した時に不要な制御回路の電力
が消費されないので使用効率が高い。
(3)磁性体(鍋)を置かない場合、実質的な電力損失
がないので、機器の電源スィッチが不要となる。そのた
め、必要な時だけ磁性体を置きさえすれば加熱でき、取
外せば電力消費がないので、いちいち電源スィッチを入
切するわずられしさから使用者が解放される。
(4)機器の円で給油や寿命のために信頼性の低いファ
ンモータの実質的寿命全延長できて、総合的な信頼性が
向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す誘導加熱調理器の回路
図、第2図は磁性体検出装置の説明用断面図、第3図は
本発明の他の実施例?示す誘導加熱調器の回路図、第4
図は第3図に示す回路の動作説明図である。 3・・・・・・静止電力変換装置、4・・・・・・駆動
回路、5・・・・・・電源トランス、6・・・・磁性体
検出手段(鍋スイッチ)、7・・・・・・冷却用ファン
モータ、8・・・・・・温度検出器、9・・・・・・加
熱コイル、11・・・・・・磁性体(鍋)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱コイルを有し、その加熱コイルに超可聴周波
    数の交番電流を供給する静止電力変換装置と、磁性体の
    有無を検出する磁性体検出手段と、その出力により静止
    電力変換装置の駆動回路への電源の供給を制御する電源
    トランスと、冷却されるべき部品に熱結合して配置され
    た温度検出器が所定の温度に達した事を検出した時にの
    み駆動される冷却用ファンモータと全備えた誘導加熱調
    理器。
  2. (2)磁性体検出手段が磁性体の無いことヲ槁出した時
    に、その出力で駆動される禁止手段が、静止電力変換手
    段の駆動回路の作動を禁止する特許請求の範囲第1項記
    載の誘導加熱調理器。
JP1344483A 1983-01-28 1983-01-28 誘導加熱調理器 Pending JPS59139591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344483A JPS59139591A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344483A JPS59139591A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139591A true JPS59139591A (ja) 1984-08-10

Family

ID=11833301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344483A Pending JPS59139591A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239795A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 松下電器産業株式会社 加熱調理器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434314A (en) * 1977-08-01 1979-03-13 Minnesota Mining & Mfg Transparent glass element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434314A (en) * 1977-08-01 1979-03-13 Minnesota Mining & Mfg Transparent glass element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239795A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 松下電器産業株式会社 加熱調理器
JPH0646592B2 (ja) * 1987-03-27 1994-06-15 松下電器産業株式会社 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0371589A (ja) 電子レンジ
JP4301244B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH05166579A (ja) 誘導加熱調理器
JPS59139591A (ja) 誘導加熱調理器
JP5246100B2 (ja) 炊飯器
JPH05343177A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPH0645058A (ja) 誘導加熱調理器
JP2005149915A (ja) 誘導加熱調理器
KR900002391B1 (ko) 조 리 기
JPS61290685A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0211760Y2 (ja)
JP3175576B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6054755B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2723285B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP3195596B2 (ja) 誘導加熱調理器の保温ヒーター制御装置
JPH0237077B2 (ja)
JPH0635438Y2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH07111188A (ja) インバータ装置
JPS61128493A (ja) 誘導加熱調理器
JP5391984B2 (ja) 誘導加熱式炊飯器
JPH0241838Y2 (ja)
JP2804072B2 (ja) 高周波加熱調理器
JPH07240276A (ja) 電子レンジ
JPS61230288A (ja) 誘導加熱調理器
JPWO2018135036A1 (ja) 加熱装置およびリレー切替制御方法