JP4103767B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4103767B2
JP4103767B2 JP2003360659A JP2003360659A JP4103767B2 JP 4103767 B2 JP4103767 B2 JP 4103767B2 JP 2003360659 A JP2003360659 A JP 2003360659A JP 2003360659 A JP2003360659 A JP 2003360659A JP 4103767 B2 JP4103767 B2 JP 4103767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
stator
point
stator core
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003360659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005127152A (ja
Inventor
誠 足立
弘通 谷和
弘毅 上石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003360659A priority Critical patent/JP4103767B2/ja
Publication of JP2005127152A publication Critical patent/JP2005127152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103767B2 publication Critical patent/JP4103767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Description

この発明は、空気調和機等を構成する冷凍サイクル装置に用いられる圧縮機に関するものである。
空気調和機等を構成する冷凍サイクル装置に用いられる圧縮機には、ケーシング(密閉容器)と、このケーシングの下部側に収納される圧縮機要素部と、このケーシングの上部側に収納される電動機要素部とを備えた密閉型回転圧縮機がある。このような密閉型回転圧縮機では上記密閉容器は、一般的には、複数の割金型(拡開用作動子)を使用する拡管塑性加工法(いわゆるエキスパンダ法)にて成形する(例えば、特許文献1参照)。この場合、密閉容器は一般には円筒体からなる胴部を備え、この胴部をこのエキスパンダ法にて成形することになる。そして、エキスパンダ法は、図16に示すように、まず、複数(この場合、8個)の割金型81・・を成形前の筒体82に内嵌する。この際、周方向に沿って相対向する割金型81、81の側面が接触するように、各割金型81・・を径方向内方へ移動させて縮径状態とする。次に、各割金型81・・を矢印のように、径方向外方へ移動(拡径)させる。これにより、筒体82の内周面83が各割金型81・・の円弧状の外面84にて押圧され、この押圧部が外径側に膨出する。しかしながら、この拡開時においては、周方向に沿って隣合う割金型81、81間には隙間が生じる。このため、膨出部85、85間に膨出されない部分が残って内径方向突出部(分割部分痕)86・・が形成される。
ところで、密閉容器には上記したように電動機要素部が収納されるが、この電動機要素部は、回転軸(クランク軸)に外嵌固定される回転子と、この回転子の外周側に配置される固定子とを備えたものである。また、固定子は、コア(ステータコア)と、このステータコアに巻設されるコイルとを有するものであって、このステータコアが密閉容器内に焼嵌めによって固定される。このため、一般には、ステータコアを容器内に固定した際には、コア外周面が容器の内径方向突出部に圧接することになる。
特許第3372754号明細書(第3−5頁、図1)
このような圧縮機では、冷媒ガスの導通路を形成するためにステータコアの外周面に切欠部を設けることがある。この場合、切欠部の数、大きさ、位置等によって、容器内周面とコア外周面との接触面積が小さくなって、固定子を保持するための十分な面圧力を発生させることができずに、固定子の支持が不安定となることもあった。
ところで、上記圧縮機の軽量化等を図るために、いわゆる集中巻きモータの試作を行った。この場合、上記のようなエキスパンダ法にて容器を成形すれば、製品によっては大きな振動が発生して騒音が大となるものがあった。すなわち、複数の製品において騒音の大小のバラツキがあった。特に、耳障りである400Hz〜500Hz程度の低周波振動に顕著にその差異があらわれていた。そこで、その原因を追求したところ、上記内径方向突出部に、ステータコアの外周面の一部が圧接するものにおいて、この内径方向突出部と、ステータコアの外周面との相対位置関係が一定していないことが要因として挙げられた。この点ついてさらに検討したところ、騒音が大であるものにおいては、図17に示すように、内径方向突出部86と、ステータコア88の外周面の一部との圧接保持部91が○印で示すような2箇所となっていた。そのことから固定子87を保持するための十分な圧接力を発生させることができず、固定子87の支持が不安定となって、この圧縮機の運転時の振動に伴って大きな騒音が発生することになったものではないかとの知見に基づき、本発明をなすに至った。
この発明は、上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、固定子を密閉容器内に安定して支持することが可能となって、運転時の振動を減少できて騒音の小さな圧縮機を提供することにある。
そこで請求項1の圧縮機は、8個の割金型81を使用して成形される密閉容器1と、この密閉容器1に収納される圧縮機要素部2及び電動機要素部3とを備えると共に、上記電動機要素部3の固定子26が上記密閉容器1に嵌入される圧縮機であって、上記固定子26のステータコア30の外周面55には6個の切欠部56が形成され、上記密閉容器1に対する上記固定子26のステータコア30の嵌入角度を、上記成形時に形成される内径方向突出部50と上記ステータコア30の外周面55とが圧接する圧接保持部58が4箇所となるように設定し、かつ各圧接保持部58においては、第1圧接保持部58aと第2圧接保持部58bとをステータコア軸心Oに関して点対称となるように配置すると共に、上記第1圧接保持部58aに対して周方向に所定角度でずれた第3圧接保持部58cと、上記第2圧接保持部58bに対して周方向に所定角度でずれた第4圧接保持部58dとをステータコア軸心Oに関して点対称となるように配置したことを特徴としている。
上記請求項1の圧縮機では、成形時に形成される内径方向突出部50と、ステータコア30の外周面55とが圧接する圧接保持部58が3箇所以上となるので、固定子26のステータコア30の保持剛性が大となる。この際、ステータコア30の密閉容器1に対する嵌入位置を規制するのみでよく、ステータコア30や密閉容器1を既存のものを使用することもできる。
また、上記圧縮機では、圧接保持部58が4箇所であり、しかも、第1圧接保持部58aと第2圧接保持部58aとをコア軸心Oに関して点対称となるように配置すると共に、上記第3圧接保持部58cと第4圧接保持部58dとをコア軸心Oに関して点対称となるように配置したので、固定子26のステータコア30の保持が安定する。
請求項1の圧縮機によれば、固定子のステータコアの保持剛性が大となるので、運転時の圧縮機の振動を低減することができ、騒音が低減される。これにより、静寂な空気調和機の室外機等を構成することができる。しかも、使用するステータコアや密閉容器としても従来の既存のものを使用することができ、コスト高となることを抑制することができる。
また、上記圧縮機によれば、固定子のステータコアの保持が安定するので、圧縮機の振動を確実に低減することができ、騒音が極めて小となって、一層高品質な圧縮機を提供することができる。
次に、この発明の圧縮機の具体的な実施の形態について、例えば2シリンダロータリー圧縮機に適用した例を挙げ、図面を参照しつつ詳細に説明する。図2はこの圧縮機の断面図であり、圧縮機は密閉型回転圧縮機であって、ケーシング(密閉容器)1と、この密閉容器1内の下部側に収納される圧縮機要素部2と、この密閉容器1内の上部側に収納される電動機要素部3とを備える。この圧縮機は例えば空気調和機の室外機に搭載される。また、密閉容器1は、円筒状の胴部1aと、この円筒状の胴部1aの下部に連設される底部材1bと、この胴部1aの上部に連設される吐出管49を有した上蓋部材1cとからなる。
上記圧縮機要素部2は、上シリンダ5と、下シリンダ6と、上シリンダ5の上側に配置される上支持部材7と、下シリンダ6の下側に配置される下支持部材8等を備える。また、上シリンダ5と下シリンダ6との間には仕切板9が介装されている。そして、この密閉容器1内においてその軸心部に上下方向に沿って延びる回転軸(クランク軸)10が配置されている。このクランク軸10には、その軸心がクランク軸10の軸心に対して偏心した一対の膨出部(偏心部)11、12が設けられ、この膨出部11、12にそれぞれローラ部材13、14が外嵌されている。そして、上側のローラ部材13が上シリンダ5内に収納され、下側のローラ部材14が下シリンダ6内に収納されている。
また、上下のシリンダ5、6には、それぞれ吸込口15、16が形成され、各吸込口15、16には吸込管17、18が接続され、これらの吸込管17、18を介して、アキュームレータ20から冷媒ガスが各シリンダ5、6に供給される。なお、上支持部材7は、円筒部7aと、円筒部7aの下端部に連設される外鍔部7bとからなり、その軸心孔にクランク軸10が回転自在に挿通される。また、下支持部材8も、円筒部8aと、円筒部8aの上端部に連設される外鍔部8bとからなり、その軸心孔にクランク軸10が回転自在に挿通される。さらに、上下の支持部材7、8には、それぞれカップ部材21、22が付設されている。上下のシリンダ5、6と、上下の支持部材7、8とは、ボルトナット結合23にて連結一体化される。
次に電動機要素部3は、上記回転軸10に外嵌固定される回転子25と、この回転子25の外周側に配設される固定子26とを備える。また、固定子26は、所定形状に形成されたコア(ステータコア)30と、このステータコア30のティース52(図1参照)に巻設されるコイル31とを有する。なお、このステータコア30がケーシング1の胴部1a内に焼嵌めにより固定される。
そして、回転子25のロータコア27の上端面36にはスペーサ38が取付けられ、このスペーサ38には取付台41を介して円盤形状体からなる油分離板42が付設されている。また、油分離板42はその中心部が取付台41の受部43にて受けられた状態で固定される。
ところで、上記密閉容器1の胴部1aは、図16に示すような8個の割金型(拡開用作動子)81を使用して成形(塑性加工)する。このため、図1に示すように、胴部1aの内周面には、内径方向突出部(分割部分痕)50・・が周方向に沿って45度ピッチで8個形成される。なお、この図1は内径方向突出部50・・及び割金型81の押圧によって形成された膨出部51・・を誇張して記載しているが、実際には微小であって、例えば、内径方向突出部50の突出寸法が数10μmから数100μm程度とされる。
また、固定子26のコア(ステータコア)30は、内周面に6個のティース52・・が形成されて、6個のスロット53・・が設けられている。そして、コアの外周面55には、周方向に沿って60度ピッチに6個の切欠部56・・が形成されている。この際、切欠部56の幅寸法Wを、周方向に沿って隣合う内径方向突出部50、50の間隔寸法Sより小さく設定する。すなわち、隣合う内径方向突出部50、50の成す角度αは45度であり、切欠部56の両端縁が成す角度βは30度程度とする。そして、例えば、aの位置の内径方向突出部50を第1内径方向突出部50aとし、cの位置の内径方向突出部50を第3内径方向突出部50cとした場合、この第1内径方向突出部50aと第3内径方向突出部50cとの間に、一つの切欠部56(第1切欠部56a)が入るように、ステータコア30を胴部1aに焼嵌めすれば、第1内径方向突出部50aとコア軸心Oに関して点対称となる第2内径方向突出部50b(bの位置の内径方向突出部50)と、第3内径方向突出部50cとコア軸心Oに関して点対称となる第4内径方向突出部50d(dの位置の内径方向突出部50)との間に、上記第1切欠部56aとコア軸心Oに関して点対称となる第2切欠部56bが入ることになる。
このため、A、B、C、Dの4箇所において、圧接保持部58が形成される。この際、Aの第1圧接保持部58aとBの第2圧接保持部58bとがコア軸心Oに関して点対称となるように配置されると共に、上記第1圧接保持部58aに対して周方向に所定角度(45度)でずれたCの第3圧接保持部58cと、第2圧接保持部58bに対して周方向に所定角度(45度)でずれた第4圧接保持部58dとがコア軸心Oに関して点対称となるように配置されることになる。すなわち、密閉容器1に対する固定子26のステータコア30の嵌入角度を調整(規定)することによって、図1に示すように、内径方向突出部50と、ステータコア30の外周面55とが圧接する圧接保持部58が4箇所となるようにすることができる。従って、ステータコア30は面圧が大である4箇所においてバランスよく保持され、ステータコア30の保持剛性が大となる。
次に、4箇所において面圧が大である圧接保持部58にて支持されている場合と、圧接保持部58が2箇所であって、この圧接保持部58の面圧よりも僅かに小さい面圧となる接触部59を1個有する場合と、圧接保持部58が2箇所であって、接触部59を2個有する場合とで、騒音発生に影響する伝達関数の減衰量を調査した。この場合、まず径方向の伝達関数について調査した。すなわち、胴部1aに固定子26を焼嵌めにより固定して、これにインパクトハンマーにて加振力を付与して、各図3(a)(b)(c)の組立体での測定点D1と測定点D2と測定点D3における径方向のゲイン(dB)を調査した。なお、図3では模式的に固定子26の替わりにステータコア30にて表している。そして、図3(a)の組立体は、圧接保持部58が○印で示す位置に2箇所設けられると共に、この圧接保持部58より僅かに面圧が低い接触部59が△印で示す位置に2箇所設けられたものである。また。図3(b)の組立体は、圧接保持部58が○印で示す位置に2箇所設けられると共に、接触部59が△印で示す位置に1箇所設けられたものである。さらに、図3(c)の組立体は、圧接保持部58が○印で示す位置に4箇所設けられたものである。この場合、図3(b)の組立体を2点接触と呼び、図3(c)を4点接触と呼ぶ。なお、図3(a)(b)(c)において、×印の位置は内径方向突出部50に対してステータコア30が接触しないか、接触しても面圧が極めて小であるところであり、ステータコア30の保持部を構成しない。また、図3(a)においては、二点鎖線による○印で示した4箇所、及び図3(b)と図3(c)においては、二点鎖線による○印で示した8箇所に図4に示すような小切欠部60が設けられている。なお、図3(b)に示すものと、図3(c)に示すものとは、胴部1a及びステータコア30がそれぞれ同一形状であって、胴部1aに対するステータコア30の周方向位置が相違している。すなわち、図3(c)では、その吸込口位置から分るように、図3(b)に比べてステータコア30に対して胴部1aを所定角度(この場合、7.5度)だけ図3(c)の矢印方向(反時計廻り方向)にずらせている。
測定点D2での0Hz〜5000Hzの周波数域におけるゲイン(dB)は図8に示すグラフとなった。また、耳障りの低周波域である0Hz〜1000Hzにおける測定点D1でのゲイン(dB)は図5に示すグラフとなり、この0Hz〜1000Hzにおける測定点D2でのゲイン(dB)は図6に示すグラフとなり、この0Hz〜1000Hzにおける測定点D3でのゲイン(dB)は図7に示すグラフとなった。この際、各図5から図8においては、図3(a)の組立体の場合を一点鎖線で示し、図3(b)の組立体の場合を2点鎖線で示し、図3(c)の組立体の場合を実線で示している。このように径方向の伝達関数には、2点接触と4点接触とにおいてあまり差が生じない。ところで、上記ゲイン(dB)は、次の数1の式にて求めることができる。
次に、測定点D4と測定点D5と測定点D6とにおける上下方向(軸心方向)における伝達関数のゲイン(dB)を調査した。この場合、測定点D5での0Hz〜5000Hzの周波数域におけるゲイン(dB)は図12に示すグラフとなった。また、0Hz〜1000Hzにおける測定点D4でのゲイン(dB)は図9に示すグラフとなり、0Hz〜1000Hzにおける測定点D5でのゲイン(dB)は図10に示すグラフとなり、0Hz〜1000Hzにおける測定点D6でのゲイン(dB)は図11に示すグラフとなった。この場合も、図3(a)の組立体の場合を一点鎖線で示し、図3(b)の組立体の場合を2点鎖線で示し、図3(c)の組立体の場合を実線で示している。これらから、4点接触が2点接触よりもゲイン(dB)が低下していることが分る。ところで、ゲインの高いものは増幅し、ゲインの低いものは減衰効果が得られる。このため、4点接触である場合、ゲインが低下しており減衰効果を得ることができて、軸方向振動の低減を図ることができる。すなわち、4点接触とすれば、軸方向の振動を低減して、運転時の圧縮機全体の振動を減少させることができて、騒音を小さくすることができる。
さらに、2点接触と3点接触と4点接触と5点接触とにおいてゲインを調べて、その結果を図13と図14に示した。なお、各2点接触と3点接触と4点接触と5点接触とは、それぞれ密閉容器1に対するステータコア30の嵌入角度を変更することによって形成することができる。この場合、図14は、図13の0Hzから1000Hzまでの拡大図である。また、2点接触を2点鎖線とし、3点接触を一点鎖線とし、4点接触を破線とし、5点接触を実線とした。これらからも、0Hzから1000Hzにおいては、2点接触においてゲインが高くなっており、4点接触と5点接触とのゲインが低くなっている。また、3点接触では、ゲインは4点接触及び5点接触よりも高くなっているが、2点接触よりも低い。
このことから、2点接触ではゲインが高く減衰しにくく、このようなコア支持では振動を低減することができず、大きな騒音発生するおそれがあるのに対して、4点接触及び5点接触ではゲインが低く、振動の低減を図って、発生する騒音を小さくすることができることがわかる。この際、4点接触と5点接触とではゲインにあまり差がないので、4点接触以上が好ましいと言える。また、3点接触では4点接触よりもゲインが高くなっているが、この3点接触でも減衰効果があり、騒音が比較的小さい圧縮機を構成することができる。すなわち、この種の圧縮機として、内径方向突出部50と、ステータコア30の外周面とが圧接する圧接保持部58が少なくとも3箇所有していればよいことになる。この際、コア軸心Oに関して点対称となる一対の圧接保持部58、58を有しているのが好ましい。
次に、運転中の圧縮機のケーシングトップでの上下方向の振動について400Hzと500Hzとの低周波数帯で調査した。すなわち、圧縮機の密閉容器(ケーシング)1の上蓋部材1cに上部に加速度センサ(図示省略)を貼り付け、この加速度センサにて加速度を検出する。この場合、加速度と音の相関関係を調査した。そして、音のデータとしては、次の表1に示すように、2点接触(表1の改善前)では、400Hz成分で56.0dBであり、500Hz成分で55.1dBであるのに対して、4点接触(表1の改善後)では、400Hz成分で52.8dBであり、500Hz成分で52.9dBである。
また、トップ加速度は、次の表2に示すように、2点接触(表2の改善前)では、400Hz成分で1.9m/sであり、500Hz成分で1.9m/sであるのに対して、4点接触(表2の改善後)では、400Hz成分で0.5m/sであり、500Hz成分で0.5m/sである。なお、これらのデータは複数回(表1と表2に示したように、6回〜9回)測定した平均値である。また、図15において、315Hz〜630Hzでのトップ加速度を示した。この場合、実線が4点接触を示し、2点鎖線が2点接触を示している。このように、低周波数領域において、2点接触と4点接触とでトップ加速度が相違し、4点接触の場合において低減されており、優れた減衰効果を発揮することが分る。特に、400Hz〜500Hzの低周波数域で優れた減衰効果を発揮する。
上記の圧縮機によれば、成形時に形成される内径方向突出部50と、ステータコア30の外周面55とが圧接する圧接保持部58が3箇所以上有するので、固定子26のステータコア30の保持剛性が大となる。このため、運転時の圧縮機の振動を低減することができ、騒音が低減され、静寂な空気調和機の室外機等を構成することができる。特に、第1圧接保持部58aと第2圧接保持部58bとをコア軸心Oに関して点対称となるように配置すると共に、第3圧接保持部58cと第4圧接保持部58dとをコア軸心Oに関して点対称となるように配置したので、固定子26のステータコア30の保持が安定する。これによって、圧縮機の振動を確実に低減することができ、騒音が極めて小となって、一層高品質な圧縮機を提供することができる。また、使用するステータコア30や密閉容器1としても従来の既存のものを使用することができ、コスト高となるのを回避することができる。
以上にこの発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、密閉容器1の成形時におけるエキスパンダ法で使用する割金型81の数の増減は任意である。この場合、割金型81を増加させれば内径方向突出部50が多くなり、逆に割金型81を減少させれば内径方向突出部50が少なくなるので、ステータコア30を密閉容器1内に嵌入する際の嵌入角度をこの内径方向突出部50の数や位置に応じて変更する必要がある。すなわち、内径方向突出部50の数や切欠部56の数が変更されても、嵌入角度を変更することによって、圧接保持部58を3箇所以上となるようにすればよい。このように、固定子26に形成される切欠部56の数の増減は任意であるが、回転時のバランス等を考慮して、この種の圧縮機の電動機要素部3の一般的なスロット数に対応する数とするのが好ましい。なお、固定子26を密閉容器1内に嵌入固定する場合、上記実施の形態では焼嵌めであったが、圧入固定であってもよい。
この発明の圧縮機の実施形態を示す要部簡略断面平面図である。 上記圧縮機の断面図である。 加振力が付与された際の伝達関数の測定点を示し、(a)は密閉容器とコアとの位置関係が規制されていない場合の要部簡略断面平面図であり、(b)は2点接触の場合の要部簡略断面平面図であり、(c)は4点接触の場合の要部簡略断面平面図である。 上記図3の一部を拡大して示す説明図である。 測定点D1での径方向振動に対するゲインを示すグラフ図である。 測定点D2での径方向振動に対するゲインを示すグラフ図である。 測定点D3での径方向振動に対するゲインを示すグラフ図である。 測定点D2での径方向振動に対するゲインを示すグラフ図である。 測定点D4での上下方向振動に対するゲインを示すグラフ図である。 測定点D5での上下方向振動に対するゲインを示すグラフ図である。 測定点D6での上下方向振動に対するゲインを示すグラフ図である。 測定点D5での上下方向振動に対するゲインを示すグラフ図である。 2点接触と3点接触と4点接触と5点接触とにおける上下方向振動に対するゲインを示すグラフ図である。 上記図13の一部を拡大したグラフ図である。 315Hzから630Hzでの加速度を示すグラフ図である。 密閉容器を成形する方法を示す模式図である。 従来の圧縮機を示す要部簡略断面平面図である。
符号の説明
1・・密閉容器、2・・圧縮機要素部、3・・電動機要素部、26・・固定子、30・・ステータコア、50・・内径方向突出部、55・・外周面、56・・切欠部、58・・圧接保持部、58a・・第1圧接保持部、58b・・第2圧接保持部、58c・・第3圧接保持部、58d・・第4圧接保持部、81・・割金型、O・・コア軸心

Claims (1)

  1. 8個の割金型(81)を使用して成形される密閉容器(1)と、この密閉容器(1)に収納される圧縮機要素部(2)及び電動機要素部(3)とを備えると共に、上記電動機要素部(3)の固定子(26)が上記密閉容器(1)に嵌入される圧縮機であって、上記固定子(26)のステータコア(30)の外周面(55)には6個の切欠部(56)が形成され、上記密閉容器(1)に対する上記固定子(26)のステータコア(30)の嵌入角度を、上記成形時に形成される内径方向突出部(50)と上記ステータコア(30)の外周面(55)とが圧接する圧接保持部(58)が4箇所となるように設定し、かつ各圧接保持部(58)においては、第1圧接保持部(58a)と第2圧接保持部(58b)とをステータコア軸心(O)に関して点対称となるように配置すると共に、上記第1圧接保持部(58a)に対して周方向に所定角度でずれた第3圧接保持部(58c)と、上記第2圧接保持部(58b)に対して周方向に所定角度でずれた第4圧接保持部(58d)とをステータコア軸心(O)に関して点対称となるように配置したことを特徴とする圧縮機。
JP2003360659A 2003-10-21 2003-10-21 圧縮機 Expired - Fee Related JP4103767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360659A JP4103767B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360659A JP4103767B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005127152A JP2005127152A (ja) 2005-05-19
JP4103767B2 true JP4103767B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34640905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360659A Expired - Fee Related JP4103767B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103767B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005127152A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108432100B (zh) 旋转电机
JP2012082792A (ja) 電動圧縮機
JP4103767B2 (ja) 圧縮機
JP4888461B2 (ja) 圧縮機
JP4379075B2 (ja) 圧縮機
WO2002052698A1 (fr) Dispositif de support d'aimants pour rotor
JP2002017063A (ja) モータ及びその製造方法
JPH09303408A (ja) 軸受構造体
JP2020096396A (ja) ロータ及びロータを備えたモータ
JP2006200742A (ja) 流体動圧軸受システムを備えるスピンドルモータ
JPH10285869A (ja) ギアドモータ
US8432077B2 (en) Bearing holder and spindle motor having the same
JP2020115730A (ja) 回転電機のロータ
JP7032675B1 (ja) コア、回転電気機械、及び静止器
JP3323353B2 (ja) コンプレッサ
JP3011597B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスdcモータ
JP2519432Y2 (ja) 密閉形圧縮機
JP2002519988A (ja) 電動機を取り付ける方法
JPH07296502A (ja) スピンドルモータ用シャフト及びその製造方法並びにこれを用いたスピンドルモータ
JP6875967B2 (ja) 回転電機
KR200208485Y1 (ko) 모터용 하우징
JP2015119548A (ja) 圧縮機の組立装置および圧縮機の組立方法ならびに電動装置の組立装置
JPH04132890A (ja) スクロール圧縮機
JP2001309609A (ja) スピンドルモータ
JP2001003929A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees