JP4101720B2 - 弱酸性乳加工品の製造方法および弱酸性乳加工品 - Google Patents

弱酸性乳加工品の製造方法および弱酸性乳加工品 Download PDF

Info

Publication number
JP4101720B2
JP4101720B2 JP2003307827A JP2003307827A JP4101720B2 JP 4101720 B2 JP4101720 B2 JP 4101720B2 JP 2003307827 A JP2003307827 A JP 2003307827A JP 2003307827 A JP2003307827 A JP 2003307827A JP 4101720 B2 JP4101720 B2 JP 4101720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weakly acidic
processed product
milk
raw material
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005073576A (ja
Inventor
哲也 和田
暉雄 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2003307827A priority Critical patent/JP4101720B2/ja
Publication of JP2005073576A publication Critical patent/JP2005073576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101720B2 publication Critical patent/JP4101720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、弱酸性乳加工品、中でもヨーグルトやチーズなどの乳製品を原料とした弱酸性乳加工品の製造方法に関する。
ヨーグルトやチーズを素材としたチルド乳加工品は、弱酸性、好ましくはpH5.5〜6.0の範囲で酸味がちょうど良く、良好な風味が得られる。今日までこうした弱酸性の乳加工品はほとんど見られなかった。これは、このpH領域にある中間品を加熱殺菌して製品に仕上げると、製品組織が粗くなったり、殺菌機に焦げ付き、食感が粗くなったり硬くなってしまうという問題を生じていたからである。
こういった問題を解決すべく、例えば、特開2002−281895号公報には、(1)リン酸塩とクエン酸塩を配合する、(2)リン酸塩とカルシウムに反応性の高い多糖類を加える、(3)リン酸塩とクエン酸塩とカルシウムに反応性の高い多糖類を加える製造方法が開示されている。
特開2002−281895号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されている製品はいわゆるドリンクタイプの製品であって、さらにゼラチンやペクチンなどのゲル化剤を加え、やや粘稠性を与えたり、ゼリーやプリンなどのような半固形タイプの乳加工品に仕上げたりした場合には、上記方法では乳タンパクの凝集や沈澱を防ぎ切れず、食感の粗いものしか得ることができなかった。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、乳タンパクの熱安定性を高め、ヨーグルトやチーズなどの乳製品等を原料とする弱酸性乳加工品、特に粘稠性を有する乳加工品を、ざらつき感がなく食感のよい製品に仕上げることにある。
そこで、本発明においては、タンパク質に対して脂肪分を質量比で4倍以上かつリン酸塩を質量比(リン酸塩はPO 4 3- として)で0.24倍以上含有した混合原料を熱処理、冷却することにより、上記問題点を解決することにした。また、均質化処理を施し、混合原料の平均粒子径を3.0μm以下として熱処理するのが好ましい方法である。

本発明によれば、熱処理中におけるタンパク質の凝集が抑えられ、ざらつき感が少なく食感に優れた弱酸性乳加工品、特にプリンやゼリーのような半固形状の食品を良質に製造できる。
本発明における弱酸性乳加工品は、生乳や乳製品を原料にして得られた加工品であって、製品時のpHが弱酸性、概ね6.5以下、好ましくは6.0〜5.5の範囲のものをいう。ここにいう生乳とは、搾乳したいわゆる原乳ないしは牛乳を言い、乳製品とは原乳ないし牛乳を原料して加工された製品、例えば脱脂粉乳やバターや発酵製品であるヨーグルト、チーズ、ホエイなどを言う。
この弱酸性乳加工品は、乳飲料をはじめとするドリンクタイプの製品や、飲むヨーグルトのようにやや粘稠性を帯びた製品、さらにはプリンやゼリーのように半固形状〜固形状の製品を含み、熱処理が施された後冷やして食されるいわゆるチルドタイプの製品を意味する。
本発明の弱酸性乳加工品は、生乳や生乳を原料として加工された乳製品を主原料とし、これに脂肪分それにリン酸塩を加えて加工されたものである。脂肪分とは、栄養表示に関して用いられるのと同義であって、中性脂肪や脂肪酸のみならずコレステロール分なども含む概念である。このうち中性脂肪は、主としてグリセリン脂肪酸エステルを意味し、脂肪酸は飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸の双方を含む概念である。添加される脂肪分は、食品中に添加可能なものであれば特に限定されるものではないが、多くの場合、中性脂肪もしくは脂肪酸が用いられる。また、中性脂肪より脂肪酸の方が好ましく、脂肪酸は一種の脂肪酸のみならず、複数の脂肪酸の混合物であっても差し支えない。そして、脂肪酸には不飽和脂肪酸を含有した混合脂肪酸が好都合である。もちろん、脂肪分として、中性脂肪、脂肪酸、コレステロールなどを適宜混合して用いることも可能である。
添加されるリン酸塩は食品に添加可能な無機のリン酸塩である。具体的には、モノリン酸、ピロリン酸、ジリン酸やトリリン酸などのポリリン酸、メタリン酸などの塩であって、主としてナトリウム塩もしくはカリウム塩が用いられる。
そして、本発明においては、熱処理前の混合原料中、含有タンパク質に対して脂肪分の質量比が4以上となり、かつ含有タンパク質に対してリン酸塩の質量比が0.24以上となるように調整される。ここで、含有タンパク質、脂肪分、リン酸塩含量については、それぞれ日本食品科学工学会「新食品分析法」に準じて測定された値である。なお、リン酸塩については、測定されたリン(P)の値から、リン酸イオン(PO4 3-として)に換算した値が用いられる。そして、この脂肪分やリン酸塩には、生乳や乳製品をはじめとする諸原料に含まれる脂肪分やリン酸塩も含まれる。すなわち、本発明においては、混合原料中の総タンパク質と脂肪分との比(質量比)が1:4以上、混合原料中の総タンパク質とリン酸塩との比(質量比)が0.24以上となるように、混合原料中に不足している脂肪分とリン酸塩を補うことが必要である。なお、実際上は、原料に使用する生乳もしくは乳製品中のタンパク質の質量に対して4倍量の脂肪分、0.24倍量のリン酸塩を加えればよい。
また、本発明においては、必要に応じて増粘剤が用いられる。この増粘剤も、食用に適したものであれば特に制約されるものでなく、例えばカラギーナンやカルボキシメチルセルロース(CMC)やその塩、ペクチン、グワーガムなどが用いられる。このような増粘剤を用いることによって、さらっとした乳飲料タイプの乳加工品以外のややとろみのある乳飲料タイプ、さらにはプリンやゼリーのような半固形〜固形状態の乳加工品が提供される。
そして、成分が調整された混合原料は、この段階で必要に応じてpH調整される。すなわち、ヨーグルトなどを原料にした場合には原料の混合のみにより弱酸性に維持されるが、生乳の使用やリン酸塩の種類や添加量によっては弱酸性を維持できない場合があり、この場合にクエン酸などの食品添加用の酸を加えて、pHを6.5以下の弱酸性、好ましくは5.5〜6.0の範囲にする。なお、pH調整は、加熱処理に伴うpH上昇、pH降下などを考慮して適宜調整される。もちろん、これらの原料以外に、種々の甘味料や着色料等の添加剤を加えてもいい。
また、本発明においては、過熱処理前に、必要に応じてホモジェナイザー等を用いて均質化処理を施し、混合原料中の平均粒子径を3μm以下としておくのがよい。この平均粒子径は、均質化後の混合原料についてレーザ光を用いた回折式の粒度分布計を用いて測定されるものであって、平均粒子径はその粒度分布から算出された値(具体的には、粒子径と積算個数の両対数から回帰式を求め、当該回帰式上で累積個数50%となる粒子径)を意味する。このように均質化しておくことによって、出来上がった製品のざらつき感をより一層少なくすることができる。
このようにしてpH調整や均質化処理が施された混合原料は、必要に応じて個別容器に分別充填した後、90℃以上、好ましくは120〜140℃の加熱殺菌が施され、その後冷却され製品とされる。
以下に本発明について実施例を挙げながら説明するが、本発明はこれらに限定されるものでないのは言うまでもない。また、以下の実施例において、「%」は特段の記載がない場合には、「w/w%」を示すものとする。
明治乳業社製脱脂粉乳(タンパク質含量34%)5.88%(タンパク質として2.0%)、太陽油脂社製植物性油脂「FW−2D」(ヤシ油、菜種油、パーム油の混合油)15%、関東化学社製ヘキサメタリン酸ナトリウム〔(NaPO36〕0.6%(PO4 3-として0.56%)、クエン酸0.15%を水に混合し(pH約5.6)、70℃で5分間攪拌した後、初回100kg/cm2、2回目50kg/cm2の圧力でホモジェネート(三和機械社製)した。次いで、得られた混合物を90℃で5分間加熱した後、130℃のオイルバス中でさらに加熱しなから、その平均粒子径の時間経過を追った。なお、平均粒子径は、各段階において得られた中間品を冷却したのち、島津製作所社製 島津レーザ回折式粒度分布測定装置(品番、SALD−2100)を用いて測定し、平均粒子径を求めた。また、加熱混合前の混合原料中、総タンパク質に対して、脂肪は約8.0倍、リン酸塩は約0.36倍であった。
一方、比較例として、特許文献1実施例1の記載に基づいて、ジリン酸ナトリウム1g、クエン酸ナトリウム2g、ジェランガム1g、水600gを混ぜ、ホモジェナイザーで6,000rpm、1分間処理を行った後、明治乳業社製牛乳200ml(タンパク質6.4g、リン酸0.07g、脂肪6.4g含有)を添加し、再度ホモジェナイザーで6,000rpm、1分間処理を行った後、5倍濃縮イチゴ果汁150gを添加し、再度ホモジェナイザーを用いて6,000rpm、1分間均質化処理を行った。そして、水酸化ナトリウムでpHを5.6に調整して混合原料を得た後、実施例1と同様にして加熱、その平均粒子径の時間経過を追った。なお、加熱混合前の混合原料中、タンパク質に対して、脂肪は約1倍、リン酸塩は約0.12倍であった。
その結果、実施例1では、加熱前混合物の平均粒子径が2.4μmであったのに対し、90℃5分加熱後のものでは2.5μm、130℃2分加熱後のものでは4.7μm、130℃で計5分加熱後のものでは7.9μmであった。それに対し、比較例では、加熱前混合物の平均粒子径が1.0μmであったのが、90℃5分加熱した場合には143.5μmとなり目視可能なほど大きな凝集が発生した。
実施例1で用いた植物性油脂を15%含み、同脱脂粉乳の添加によりタンパク質濃度を0.5%、2.0%に調整した混合原料に、同ヘキサメタリン酸ナトリウムを0.30%、0.35%、0.40%、0.5%、0.55%、0.60%とそれぞれ添加量を変えて配合し、クエン酸でpHを5.5に調整した。充分に混合した後、ホモジェナイザーで均質化をして平均粒子径を3.0μm以下とした。その後、130℃のオイルバス中で加熱攪拌し、3分後に取り出して再度平均粒子径を測定し、3分加熱後の平均粒子径が10μm以下であれば、目標とする耐熱性があると評価した(表中「〇」印で示す)。その結果を表1に示す。
Figure 0004101720
実施例1で用いたヘキサメタリン酸ナトリウムを0.6%含み、同脱脂粉乳の添加によりタンパク質濃度を0.5%、1.5%、2.5%に調整した混合原料に、同植物性油脂を0%、3.0%、6.0%、10.0%となるようにそれぞれ配合した後、クエン酸でpHを5.5に調整した。充分に混合した後、ホモジェナイザーで均質化をして、平均粒子径を3.0μm以下とした。その後、130℃のオイルバス中で加熱攪拌し、3分後に取り出して再度平均粒子径を測定した。3分加熱後の平均粒子径が10μm以下であれば、目標とする耐熱性があると評価した(表中「〇」印で示す)。その結果を表2に示す。
Figure 0004101720
実施例1で用いたヘキサメタリン酸ナトリウムを0.6%、同植物性油脂を15%、タンパク質が2.0%となるように脱脂粉乳を攪拌混合した原料を、クエン酸でpHを5.5に調整した。充分に混合した後、ホモジェナイザーで均質化をして、平均粒子径を2.5μm、3.0μm、3.5μm、5.0μm、10.0μmとした。その後、130℃のオイルバス中で加熱攪拌し、3分後に取り出して再度平均粒子径を測定し、3分加熱後の平均粒子径が10μm以下であれば、目標とする耐熱性があると評価した(表中「〇」印で示す)。その結果を表3に示す。
Figure 0004101720
クリームチーズ(タンパク質8.2%、リン酸0.25%、脂肪33%含有)20.0%、砂糖10.0%、実施例1で用いたヘキサメタリン酸ナトリウム0.6%および植物性油脂15%を添加し、さらにゲル化剤としてカラギーナンの適量、および水を加えて全量が100%となるように調整した(脂質対タンパク:13.8、リン酸対タンパク:0.37)。そして、この混合原料を70℃で20分間加熱して溶解した後、ホモジェナイザーで均質化をして、平均粒子径を3.0μm以下とした。その後、プレート殺菌機で130℃2秒間の殺菌を行い、カップに充填後冷却してゲル化させた。完成した製品のpHは約5.8であり、凝集物はほとんどなく、粗さを感じさせない非常に滑らかな食感の乳加工品が得られた。また、加熱殺菌開始時の製品と連続殺菌3時間後の製品とで食感の違いはなく、長時間に及ぶ連続加熱にも耐えうるものであった。

Claims (6)

  1. 生乳もしくは乳製品を原材料とした弱酸性乳加工品の製造方法であって、タンパク質に対して脂肪分を質量比で4倍以上かつリン酸塩を質量比(リン酸塩はPO 4 3- として)で0.24倍以上含有した混合原料を熱処理することを特徴とする弱酸性乳加工品の製造方法。
  2. 前記混合原料中に増粘剤を含有させたことを特徴とする請求項1に記載の弱酸性乳加工品の製造方法。
  3. 混合原料に均質化処理を施し、当該原料における平均粒子径を3.0μm以下とした後に熱処理することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の弱酸性乳加工品の製造方法。
  4. 生乳もしくは乳製品を原材料とし、熱処理された弱酸性乳加工品であって、少なくともタンパク質に対して脂肪分を質量比で4倍以上かつリン酸塩を質量比(リン酸塩はPO 4 3- として)で0.24倍以上含有することを特徴とする弱酸性乳加工品。
  5. 弱酸性乳加工品中のコロイド粒子の平均粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項4に記載の弱酸性乳加工品。
  6. 弱酸性乳加工品は増粘されていることを特徴とする請求項4または5のいずれかに記載の弱酸性乳加工品。
JP2003307827A 2003-08-29 2003-08-29 弱酸性乳加工品の製造方法および弱酸性乳加工品 Expired - Fee Related JP4101720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307827A JP4101720B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 弱酸性乳加工品の製造方法および弱酸性乳加工品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307827A JP4101720B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 弱酸性乳加工品の製造方法および弱酸性乳加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073576A JP2005073576A (ja) 2005-03-24
JP4101720B2 true JP4101720B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34410495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307827A Expired - Fee Related JP4101720B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 弱酸性乳加工品の製造方法および弱酸性乳加工品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101720B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120776A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-09 Meiji Dairies Corporation プロセスチーズ類及びその製造方法
US9131727B2 (en) 2008-07-16 2015-09-15 Kraft Foods Group Brands Llc Milk acidification composition for powdered beverage
CN103454301B (zh) * 2013-09-18 2015-12-23 宜兰食品工业股份有限公司 一种奶粉中蛋白质热稳定性的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005073576A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252352A (en) Process of preparing an extra lowfat spread
JPS5831897B2 (ja) クリ−ムチ−ズ様食品の製造法
JP2011512816A (ja) 乳タンパク質ゲル
JP6203050B2 (ja) 液状発酵乳及びその製造方法
CN106937677A (zh) 添加椰果粒的全营养配方乳制品及其制备方法
JP2007300925A (ja) 低カゼインプロセスチーズ用改質ホエータンパク質
JP3756837B2 (ja) 弱酸性乳飲料及びその製造方法
JP4527005B2 (ja) 発酵乳食品とその製造方法
JP4101720B2 (ja) 弱酸性乳加工品の製造方法および弱酸性乳加工品
JP3488805B2 (ja) 酸性乳飲料の製造方法
WO2017029802A1 (ja) タンパク質を高濃度で含む発酵乳の製造方法
JP3657679B2 (ja) 発酵乳製品デザート及びその製造法
JP2022529440A (ja) 乳製品および方法
JPH1132673A (ja) 発酵乳製品デザート及びその製造法
CN106417879A (zh) 酸奶冰淇淋及其制备方法
JP6192266B2 (ja) 酸性ホイップドクリーム
JP3090235B2 (ja) カルシウム強化食品及びその製造法
JP2012187086A (ja) チーズスプレッド食品及びその製造方法
JP2010081840A (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP4483723B2 (ja) チーズ様食品及びその製造方法
EP3361875A1 (en) Fat spread containing milkfat and vegetable oils
JP5228020B2 (ja) チーズ、ゲル状食品およびその製造方法
JP5436246B2 (ja) 乳製品製造用組成物、乳製品およびその製造方法
JP7420538B2 (ja) 新規なヨーグルト
JP7395672B1 (ja) チーズ様食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees