JP4100726B2 - 層状鉱物及びそれを含む組成物 - Google Patents

層状鉱物及びそれを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4100726B2
JP4100726B2 JP07860596A JP7860596A JP4100726B2 JP 4100726 B2 JP4100726 B2 JP 4100726B2 JP 07860596 A JP07860596 A JP 07860596A JP 7860596 A JP7860596 A JP 7860596A JP 4100726 B2 JP4100726 B2 JP 4100726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
cation
layered mineral
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07860596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08337414A (ja
Inventor
トール・タケコシ
ファリド・フォウド・コウリ
ジョン・ロバート・キャンベル
テレサ・コステ・ジョーダン
ケビン・シングタオ・ダイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH08337414A publication Critical patent/JPH08337414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100726B2 publication Critical patent/JP4100726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/20Mica; Vermiculite
    • C04B14/206Mica or vermiculite modified by cation-exchange; chemically exfoliated vermiculate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/44Products obtained from layered base-exchange silicates by ion-exchange with organic compounds such as ammonium, phosphonium or sulfonium compounds or by intercalation of organic compounds, e.g. organoclay material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/20Mica; Vermiculite
    • C04B14/206Mica or vermiculite modified by cation-exchange; chemically exfoliated vermiculate
    • C04B14/208Mica or vermiculite modified by cation-exchange; chemically exfoliated vermiculate delaminated mica or vermiculite platelets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0087Ion-exchanging agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は新規シリケート鉱物ならびにそれらを含有してなる組成物に関する。特に本発明は、正に荷電されたオルガノ置換ヘテロ原子を含んでなる少なくとも1個のヘテロ芳香族カチオン及び/又は1より大きい結合次数をもつ少なくとも1個の結合をもつ芳香族環の一部ではない少なくとも1個の正に荷電されたヘテロ原子を含んでなるカチオンでカチオン交換された層状鉱物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえばポリカーボネート、ポリエステル及びポリフェニレンエーテルを含んでなる組成物はエンジニアリング熱可塑性プラスチックのきわめて貴重な一群を構成する。これらは化学的、物理的及び電気的性質の独特の組み合わせを特徴とする。たとえば、これらは化学的に安定でありかつ一般に高い衝撃強さを示す。
【0003】
それらの特徴的な性質を保有しながら、より高い加熱歪み温度をもつ重合体組成物を製造することについての関心が増大しつゝある。特に、ポリカーボネート、ポリエステル及びポリフェニレンエーテル組成物は、たとえばしばしば高温に暴露される商業的用途に慣用的に使用されるので、増大した加熱歪み温度をもつことが要求される。さらに、重合体組成物の性質を改善するために、たとえば充填剤をこれらの重合体組成物に添加することが検討されてきた。
【0004】
したがって、本発明は組成物の成分として使用され得る新規層状鉱物及び低粘度の大環状オリゴマーから製造される新規組成物の発見に基づくものである。
重合体状ナノ複合体の製造についての研究はすでに開示されている。国際特許出願WO94/11430号明細書には、2種の必須成分をもつナノ複合体が記載され、これら2種の必須成分はγ相ポリアミド及び第四級アンモニウムカチオンで処理される層状及び微小繊維状無機物質である。
【0005】
層状シリケートを含有する複合物質の製造についてはさらに別の研究がなされている。米国特許第4,889,885号明細書には、自動車用部材、航空機用部材及び建築用部材に使用するに適する高い機械的強度及び耐熱性をもつ複合物質が記載されている。
本発明は、特に正に荷電されたオルガノ置換ヘテロ原子を含んでなる少なくとも1個のヘテロ芳香族カチオン及び/又は1より大きい結合次数をもつ少なくとも1個の結合をもつ芳香族環の一部ではない正に荷電されたヘテロ原子を含んでなるカチオンでカチオン交換された新規層状物質、及びそれから製造された組成物を意図する点で、上述した従来の提案からは明確に区別し得るものである。さらに、本発明は低粘度大環状オリゴマーから製造された新規組成物も意図するものである。
【0006】
【発明の概要】
本発明の第一の形態は、つぎのカチオン:
(a)少なくとも1個の正に荷電されたオルガノ置換ヘテロ原子を含んでなるヘテロ芳香族カチオン;及び
(b)1よりも大きい結合次数をもつ少なくとも1個の結合をもつ芳香族環の一部ではない少なくとも1個の正に荷電されたヘテロ原子を含んでなるカチオン;
からなる群から選んだ少なくとも一種のカチオンでカチオン交換された新規層状鉱物にある。
【0007】
本発明の第二の形態は大環状及び/又は線状及び/又は分枝状重合体のいずれかである少なくとも一種の有機物系及び上記(a)及び(b)に述べたカチオンの少なくとも一種でカチオン交換された前記の層状鉱物を含有してなる組成物にある。
本発明の第三の形態は大環状オリゴマー及びオニウム化合物でカチオン交換された層状鉱物を含有してなる組成物にある。
【0008】
本発明の第四の形態は大環状オリゴマーを層状鉱物の存在下に重合することによる重合体の製造法にある。
本発明の第五の形態は大環状オリゴマー組成物の重合生成物にある。
本発明において述べる組成物は(a)及び(b)に述べたカチオンでカチオン交換された層状鉱物を含有することがしばしば好ましい。というのは、かゝる組成物はそれらの弾性率の増加によって示されるごときそれらの剛性の改善及び/又はそれらの分子量によって示されるごときそれらの安定性の改善を予想を超えて達成するからである。それに加えて、重合体及び層状鉱物を配合処理した後に得られる組成物は、ナノ複合体(本発明において有機物系及びその中に分散された層状鉱物(クレー)成分を有しかつその層状鉱物が少なくとも一次元においてナノメーター規模の大きさをもつものとして定義される)と称し得るものである。
【0009】
【発明の詳細な開示】
本発明において使用される層状鉱物に関しては、それらが上述したカチオン及び/又はオニウム化合物でカチオン交換し得るものであること以外に何等制限はない。本発明において使用し得るかゝる層状鉱物の代表的な例はカオリナイト群及びモンモリロナイト群のものを包含する。前者の群はカオリナイト、ハロイサイト、ジッカイト、ナクライト等を包含し得る。後者の群はモンモリロナイト、ノントロナイト、バイデライト、ヘクトライト、サポナイト等を包含し得る。 ハイドロマイカ、フェンジャイト、ブラマライト、グローコマイト、セラドナイト等を包含し得るイライト群の鉱物を使用することも本発明の範囲内である。さらに、ケニアイト、マガダイト、マスコバイト、ソーコナイト、バーミキュライト、ホルコンスコアイトを包含する層状鉱物ならびにフィロフィリックス、雲母又はスメクタイトとして分類される任意の鉱物も本発明において使用し得る。たゞし、これらの場合にも、これらの鉱物は上述したごとくカチオン交換し得るものであることを条件とする。
【0010】
さらにまた、層状複水酸化物として分類される層状鉱物ならびに上述したカチオン及びオニウム化合物と接触する際に膨脹し得るという条件でそれらの層上にほとんど又は全く電荷をもたない層状鉱物を包含することも本発明の範囲内である。
しかしながら、多くの場合に好ましい層状鉱物は、マスコバイト、バーミキュライト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト及びモンモリロナイトのようなしばしば2:1層状シリケート鉱物と呼ばれるものを包含する。モンモリロナイトがしばしば好ましい。
【0011】
上述したクレーのほかに、それらから製造された混合物もまた、たとえば石英、黒雲母、褐鉄鉱、水和雲母、長石等を包含する微量鉱物と同様に使用し得る。
上述した層状鉱物は合成によって製造し得る。しかしながら、多くの場合、層状鉱物は天然に産出されかつ商業的に入手し得るものである。これらは、典型的には、シリケートの加水分解及び水和、頁岩の風化ならびに酸性クレー、腐植土及び無機酸を初生シリケートに作用させる方法を包含する多数の方法によって製造される。
【0012】
本明細書において使用する場合、用語“カチオン”はたとえばヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環族又は置換又は非置換ヘテロ芳香族化合物(単環、二環、三環及び多環化合物を包含する)から誘導される正に荷電された化合物として定義される。
本発明においては、少なくとも1個の正に荷電されたオルガノ置換ヘテロ原子を含んでなるヘテロ芳香族カチオン又は1よりも大きい結合次数をもつ少なくとも1個の結合をもつ芳香族環の一部ではない少なくとも1個の正に荷電されたヘテロ原子を含んでなるカチオンに関して何等制限はない。本発明において、1よりも大きい結合次数とは部分二重結合及び二重結合を包含する単結合よりも大きい任意の結合として定義される。唯一の条件はそれらが本発明で使用される層状鉱物とカチオン交換し得るということである。
【0013】
本発明において使用されるヘテロ芳香族カチオンはオルガノ置換ヘテロ原子とは別の原子上で置換されていても又は置換されていなくてもよく、かつ1個より多いヘテロ原子を含有し得る。したがって、たとえばベンゼン、ナフタリン、アントラセン又はフェナントレン等を包含するC3-14芳香族から誘導されたカチオンを包含することは本発明の範囲内であり、また本明細書を通じて使用される用語“から誘導される”は少なくとも1個の骨格構成炭素原子が少なくとも1個のヘテロ原子で置換されることを意味するものである。
【0014】
1よりも大きい結合次数をもつ少なくとも1個の結合をもつ少なくとも1個の正に荷電された原子を含んでなる後者のカチオンはたとえばイミン(シッフ塩基)及びそれらから誘導される任意のイニウムカチオン、たとえばアザ、チア、ホスファ及びオキサ含有カチオンを包含する。したがって、少なくとも1個の正に荷電されたオルガノ置換ヘテロ原子を含んでなるヘテロ芳香族カチオン及び1よりも大きい結合次数をもつ少なくとも1個の結合をもつ芳香族環の一部ではない少なくとも1個の正に荷電されたヘテロ原子を含んでなるカチオンはこゝではイニウム型カチオンと呼ぶことができる。それはこれらのカチオンが三角形平面構造のものであり、四面体構造のものであるオニウム型カチオンとは区別し得るからである。
【0015】
本発明において使用されるヘテロ原子については何等制限はなく、これらはしばしばN、P、O及びSからなる群から選定され、好ましくはNである。
本発明において使用される少なくとも1個の正に荷電されたオルガノ置換ヘテロ原子を含有するしばしば好ましいヘテロ芳香族カチオンの例はピロール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、インドール、プリン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ピラジン、キノキサリン、キナゾリン、アクリジン、フェナジン、イミダゾピリジン、ジピリジル等のN−オルガノ置換塩を包含する。
【0016】
オルガノ置換ヘテロ原子上のオルガノ置換基はしばしばC1-25脂肪族、脂環族又は芳香族基、好ましくはC1-18の基でありそしてしばしばもっとも好ましいカチオンはN−C10-18 ピリジニウムカチオンである。これらの代表的な例はN−ドデシルピリジニウムカチオン、N,N′−ジテトラデシルベンズイミダゾリニウムカチオン及びたとえば4−(ジブチルアミノ)−N−ブチルピリジニウムカチオン等のような4−(ジアルキルアミノ)−N−アルキルピリジニウムカチオンを包含する。
【0017】
1よりも大きい結合次数をもつ少なくとも1個の結合をもつ少なくとも1個のヘテロ原子を含んでなるカチオンはしばしばたとえば式:
【0018】
【化6】
Figure 0004100726
【0019】
(式中、R1 、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ独立的に水素、C1-20アルキル基、芳香族基、置換ヘテロ原子、又は式:
【0020】
【化7】
Figure 0004100726
【0021】
の基であり、R5 は水素又はC1-10アルキル基であるか、又はR1 とR2 、R3 とR4 、R1 とR3 及びR2 とR4 の少なくとも一組はそれらを連結している原子とともに4−10員の単環式又は二環式環を形成し得る)をもつものを包含する。本発明において使用するにしばしば好ましいカチオンはグアニジン及びアミジンの塩、したがってグアニジニウム及びアミジニウム型カチオンを包含する。代表的な例はN,N,N′,N′,N″,N″−ヘキサブチルグアニジニウムカチオンのようなヘキサアルキルグアニジニウム塩ならびにこゝに参考文献として引用する米国特許第5,132,423号明細書に記載されるものを包含する。
【0022】
1よりも大きい結合次数をもつ少なくとも1個の結合をもつ少なくとも1個のヘテロ原子を含んでなる他のカチオンの例はビシクロドデセン、ビシクロノネン、ビシクロウンデセン、トリシクロテトラデセン等のようなC1-14ヘテロ脂環族アルケンから誘導されるものならびに二環式及びスピロ二環式化合物から誘導され得るものを包含する。
【0023】
組成物を大環状オリゴマーを用いて製造する場合には、オニウム型化合物でカチオン交換された層状鉱物を使用し得る。かゝるオニウム型化合物はアンモニウム、ホスホニウム及びスルホニウム型塩、たとえば式:
【0024】
【化8】
Figure 0004100726
【0025】
(式中、各R6 は独立的に水素、C1-20アルキル基又は置換又は非置換芳香族基であるか又は2個のR6 はそれらを連結している原子とともに4−12員の単環式又は二環式環を形成し得るものとし、XはN、P又はSでありそしてyはアニオンであり、しばしばCl又はBrである)をもつものを包含する。少なくとも1個のR6 が、反応性官能基、たとえば不飽和炭素基、カルボン酸誘導体を包含するカルボニル基及びアミン等のような含窒素誘導体ならびにエポキシ基、オルトエステル基等を含有することも本発明の範囲内である。
【0026】
使用し得る他のオニウム型カチオンの例はピロリジン、ピペリジン、ピペラジン及びモルホリンの塩ならびにビシクロドデカン、ビシクロノナン、ビシクロウンデカン、トリシクロウンデカン等から誘導されるヘテロカチオンを包含する。正に荷電されたオルガノ置換ヘテロ原子を含んでなる少なくとも1個のヘテロ芳香族カチオン及び/又は1よりも大きい結合次数をもつ少なくとも1個の結合をもつ芳香族環の一部ではない少なくとも1個の正に荷電されたヘテロ原子を含んでなるカチオンでカチオン交換された層状鉱物を含有してなる本発明の組成物はさらに該層状鉱物と組み合わせ得る任意の重合体又はオリゴマーとして定義される有機物系をも含有する。しばしばかゝる有機物系は大環状オリゴマーならびに線状及び分枝状重合体を包含する。本発明において使用される有機物系については制限はなく、これらは商業的に既知のものでありかつ慣用的に製造される。これらはしばしばポリカーボネート、ポリエステル、ポリフェニレンエーテル、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリアリーレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリスチレン及びそれらから製造される配合物、組成物又は共重合体を包含する直鎖状及び分枝鎖状重合体からなる群から選定されるものを包含し得る。
【0027】
さらにまた、本発明において使用される有機物系はしばしば大環状ポリカーボネート、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル−ポリカーボネート共オリゴマー、ポリエーテルイミド−ポリカーボネート共オリゴマー及びそれらから製造される配合物、組成物及び共オリゴマーからなる群から選定された大環状オリゴマーを含み得る。さらに、ポリエステル、ポリカーボネート又はポリフェニレンエーテルを含有する有機物系がしばしば好ましい。かゝる有機物系の典型的な例はポリ(1,2−エチレンテレフタレート)、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)、ポリ(1,2−エチレン−2,6−ナフタリンジカルボキシレート)等及びそれらの共重合体のようなポリエステル及びビスフェノールAポリカーボネート等のようなポリカーボネート及び2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位又は2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位を含む単独重合体ならびにそれらの共重合体を包含するポリフェニレンエーテルを包含する。また、これらの有機物系のすべては官能基を含まなくてもよく又は当該技術において周知の方法の任意のもの、たとえば当該技術において通常の方法である酸、無水物及びオルトエステル型官能化法によって官能基を付与されたものでもよいことを付記する。
【0028】
本発明の層状鉱物は典型的には介在無機アルカリ及び/又はアルカリ土類カチオンを有する負に荷電した層を有する。かゝる結果として、負に荷電した層とカチオンとの間に強力な静電的相互作用が生起して、これらの層状鉱物の非極性有機物系中への分散はしばしば困難となる。本発明においては、これらの層状鉱物はたとえばそれらに正に荷電されたオルガノ置換ヘテロ原子及び/又は1よりも大きい結合次数をもつ少なくとも1個の結合をもつ芳香族環の一部でない少なくとも1個の正に荷電されたヘテロ原子を含んでなるカチオンを、通常は水及びアルコール及びケトンを包含する水混和性有機溶剤を含む均質分散物中で、作用させることによって製造される。かゝる製造法は非極性有機物系中への層状鉱物の分散の困難性を減じるものである。
【0029】
層状鉱物を含んでなる組成物はたとえば層状鉱物を重合体と溶融配合/押出処理することによって、又は重合に先立って層状鉱物を低粘度大環状オリゴマー中に混和することによって製造し得る。こゝで、低粘度とは約2,000センチポイズ未満の粘度として定義される。層状鉱物を低粘度大環状オリゴマー中に混和する場合には、重合体はその後に通常適当な触媒、たとえば亜鉛、チタン又は錫含有重合触媒、を添加することによって形成される。さらに、本発明における層状鉱物を含んでなる組成物はしばしば組成物の全重量に基づいて約70重量%を超えない、好ましくは約40重量%を超えない、もっとも好ましくは約20重量%を超えない量で層状鉱物を含む。
【0030】
【実施例の記載】
つぎの実施例は本発明をさらに具体的に説明してその理解を容易にするために提示するものである。得られる生成物は1 H及び13C核磁気共鳴スペクトル分析及びGPC分析のような慣用の技術によって確認し得る。
実施例1
混和用配合機に水500ml、メタノール200ml及びナトリウムモンモリロナイト(10%H2 O119ミリ当量/100g)11gを装入した。ナトリウムモンモリロナイトは少量ずつ添加して均質な分散物を製造した。この均質分散物を激しく攪拌し、そしてアミン4.85g(26.2ミリモル),HClの37%水溶液2.64g、H2 O25ml及びメタノール25mlからなるドデシルアンモニウムクロライドの溶液をこの分散物に全量一度に添加した。白色沈殿が生成し、これを濾過によって回収し、ついで水洗した。得られる洗浄した沈殿をH2 O700ml中に再分散した。得られる洗浄した沈殿物(アンモニウムカチオンでカチオン交換処理されたモンモリロナイト)を濾過により回収し(12.12g)そして真空下で凍結乾燥した。
【0031】
実施例2
実施例2では、層状鉱物を実施例1に述べたと同様の方法で、たゞしドデシルアンモニウムクロライドの代わりにN−ヘキサデシルピリジニウムクロライドを使用して製造した。正に荷電されたオルガノ置換ヘテロ原子を含んでなるカチオンでカチオン交換処理されたモンモリロナイトを回収した。
【0032】
実施例3−4
2基の混和用フラスコの両方に、大環状オリゴマー(共オリゴマーの全重量に基づいてエチレングリコール及びブチレングリコールの5:95混合物の環式テレフタレート共オリゴマー)4.8g及び一方のフラスコ(実施例3)には実施例1に述べたごとくカチオン交換処理したモンモリロナイト(0.20g)をそして他方のフラスコ(実施例4)には実施例2に述べたごとくカチオン交換処理したモンモリロナイト(0.20g)をそれぞれ装入した。得られる混合物を窒素でフラッシング処理し、ついで0.05トルの真空下に110℃で0.5時間乾燥した。ついで、これらのフラスコを190℃に保持された油浴中に装入して混合物を真空下で溶融した。得られる低粘度半透明の液体を190℃で15分間攪拌して大環状オリゴマー溶融組成物を製造した。冷却した後、均質に分散された層状鉱物を含む組成物が固化した。
【0033】
実施例5
実施例4において製造された大環状オリゴマー溶融組成物に、重合触媒としてジオクチル錫ジオクトキシド(62μl、0.109ミリモル)を190℃で添加してオリゴマーを重合させた。この溶融体は約15秒で粘稠となりそして約2分でカチオン交換処理されたモンモリロナイトを含む固体重合体組成物が生成した。得られる重合された組成物のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定した重量平均分子量(Mw)は103,000であった。
【0034】
実施例6
実施例5に述べたと同様の方法で、たゞしエチレングリコール及びブチレングリコールの5:95混合物からなる環式テレフタレート共オリゴマーの代わりに環式ブチレンテレフタレート単独オリゴマーを使用しかつジオクチル錫ジオクトキシドの代わりにジオクチル2,2−ジエチル−1,3−プロピレンジオキシチタネートを重合触媒として使用して組成物を製造した。重合された組成物の重量平均分子量は145,000であった。
【0035】
実施例7
本実施例の組成物は実施例6に述べたと同様の方法で、たゞし実施例1で製造されたモンモリロナイトの代わりに実施例2で製造されたモンモリロナイトを使用しかつジオクチル2,2−ジエチル−1,3−プロピレンジオキシチタネートの代わりにテトラオクチルチタネートを重合触媒として使用して製造した。得られる重合された組成物の重量平均分子量は139,000であった。
【0036】
実施例8
ポリフェニレンエーテル(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位を含有する単独重合体)(20部)及び実施例2において製造されたモンモリロナイト(1部)の十分に混和した乾燥配合物を295℃、400rpmで作動している二軸スクリュー押出機を使用して約40g/分の供給速度で押出処理した。押出体をペレットに形成し、真空炉中で90℃で乾燥しそして15トン射出成形機上で310℃で試験片を射出成形した。これらの組成物は室温で13.9×109 ダイン/cm2 の剪断弾性率を示し、この数値は未変性のモンモリロナイトを使用して製造された組成物と比較して29%の増加である。オニウム塩変性モンモリロナイトを使用して製造された組成物の剪断弾性率は15%だけの改善を与えた。
【0037】
実施例9
本実施例の組成物は実施例8に述べたと同様の方法で、たゞしポリフェニレンエーテルの代わりにポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)粉末を使用しかつ押出温度を約260℃として製造した。得られる押出体をペレットに形成し、空気循環炉中で120℃で4時間乾燥しそして30トンの射出成形機上で成形した。この組成物は97.2×103 の重量平均分子量を有していた。これに対し、ドデシルアンモニウムカチオン変性層状鉱物を使用することによって製造された組成物は84.6×103 の重量平均分子量を有していた。
【0038】
下記の表に示すデータは本発明によって得られる予想外のすぐれた性質を実証するためのものである。すべての試料は上記の実施例に述べた方法と同様の方法で製造したものである。
Figure 0004100726
【0039】
Figure 0004100726
【0040】
Figure 0004100726
【0041】
Figure 0004100726

Claims (30)

  1. 以下の成分(1)及び(2)を含んでなる組成物。
    (1)以下の(a)及び(b)からなる群から選択される1種以上のカチオンでカチオン交換された層状鉱物
    (a)ピロール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、インドール、プリン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ピラジン、キノキサリン、キナゾリン、アクリジン、フェナジン、イミダゾピリジン又はジピリジルからなる群から選択される少なくとも1個の正に荷電されたオルガノ置換ヘテロ原子を含んでなるヘテロ芳香族カチオン、及び
    (b)芳香族環の一部ではない少なくとも1個の正に荷電されたヘテロ原子を含んでなるカチオンであって少なくとも1つの結合が1よりも大きい結合次数をもつ次式のカチオン、
    Figure 0004100726
    (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ独立的に水素、C1-20アルキル基、芳香族基、置換ヘテロ原子、又は式:
    Figure 0004100726
    の基であり、R5 は水素又はC1-10アルキル基であるか、又はR1 とR2 、R3 とR4 、R1 とR3 及びR2 とR4 の少なくとも一組はそれらを連結している原子とともに4−10員の単環式又は二環式環を形成する)、並びに
    (2)大環状オリゴマー、線状重合体又は分枝状重合体。
  2. 前記層状鉱物がカオリナイト群、モンモリロナイト群、イライト群又はそれらの組み合わせから構成される、請求項1記載の組成物。
  3. 前記カオリナイト群がカオリナイト、ハロイサイト、ジッカイト又はナクライトを含んでなる、請求項2記載の組成物。
  4. 前記モンモリロナイト群がモンモリロナイト、ノントロナイト、バイデライト、ヘクトライト又はサポナイトを含んでなる、請求項2記載の組成物。
  5. 前記イライト群がハイドロマイカ、フェンジャイト、ブラマライト、グローコマイト又はセラドナイトを含んでなる、請求項2記載の組成物。
  6. 前記層状鉱物がケニアイト、マガダイト、マスコバイト、ソーコナイト、バーミキュライト、ボルコンスコアイト、フィロフィリックス、雲母又はスメクタイトである、請求項1記載の組成物。
  7. 前記オルガノ置換ヘテロ原子がC1-25脂肪族、脂環族又は芳香族基で置換されたものである、請求項1記載の組成物。
  8. 前記ヘテロ芳香族カチオンがN−C10-18ピリジニウムカチオンである、請求項7記載の組成物。
  9. 前記芳香族環の一部ではない少なくとも1個の正に荷電されたヘテロ原子を含んでなるカチオンがグアニジン又はアミジンの塩である、請求項1記載の組成物。
  10. 前記グアニジンの塩がヘキサアルキルグアニジニウム塩である、請求項9記載の組成物。
  11. 記大環状オリゴマー、大環状ポリカーボネート、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル−ポリカーボネートオリゴマー及びそれらから製造された配合物、組成物又は共オリゴマーからなる群から選定されたものである、請求項1記載の組成物。
  12. 記線状重合体又は分枝状重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリフェニレンエーテル、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリアリーレンスルフィド、ポリスルフォン、ポリエーテルケトン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリスチレン及びそれらから製造された配合物、組成物及び共重合体からなる群から選定されたものである、請求項記載の組成物。
  13. 前記ポリエステルがポリ(1,2−エチレンテレフタレート)、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)、ポリ(1,2−エチレン−2,6−ナフタリンジカルボキシレート)又はそれらから製造された共重合体である、請求項12記載の組成物。
  14. 前記ポリフェニレンエーテルが2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位又は2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位の単独重合体又はそれらから製造された共重合体である、請求項12記載の組成物。
  15. 前記ポリカーボネートがビスフェノールAポリカーボネートである、請求項12記載の組成物。
  16. 組成物が石英、黒雲母、褐鉄鉱、水和雲母又は長石を含んでなる、請求項1記載の組成物。
  17. 請求項11記載の組成物の重合生成物である組成物。
  18. (a)大環状オリゴマー、及び(b)次式のカチオンでカチオン交換された層状鉱物を含有してなる組成物。
    Figure 0004100726
    式中、各R6 は独立に水素、C1-20アルキル基又は置換又は非置換芳香族基であるか又は2個のR6 はそれらを連結している原子とともに4−12員の単環式又は二環式環を形成し、XはN、P又はSであり、yはアニオンである。
  19. 前記アニオンがCl又はBrである、請求項18記載の組成物。
  20. 前記大環状オリゴマーが大環状ポリカーボネート、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル−ポリカーボネートオリゴマー及びそれらから製造された配合物、組成物及び共オリゴマーからなる群から選定される、請求項18記載の組成物。
  21. 前記ポリエステルがポリ(1,2−エチレンテレフタレート)、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)、ポリ(1,2−エチレン−2,6−ナフタリンジカルボキシレート)及びそれらの共重合体である、請求項20記載の組成物。
  22. 前記ポリフェニレンエーテルが2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位又は2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位の単独重合体及びそれらの共重合体である、請求項20記載の組成物。
  23. 前記ポリカーボネートがビスフェノールAポリカーボネートである、請求項20記載の組成物。
  24. 前記層状鉱物がカオリナイト群、モンモリロナイト群又はイライト群から構成されるものである、請求項18記載の組成物。
  25. 前記カオリナイト群がカオリナイト、ハロイサイト、ジッカイト又はナクライトを含んでなる、請求項24記載の組成物。
  26. 前記モンモリロナイト群がモンモリロナイト、ノントロナイト、バイデライト、ヘクトライト又はサポナイトを含んでなる、請求項24記載の組成物。
  27. 前記イライト群がハイドロマイカ、フェンジャイト、ブラマライト、グローコマイト又はセラドナイトを含んでなる、請求項24記載の組成物。
  28. 前記層状鉱物がケニアイト、マガダイト、マスコバイト、ソーコナイト、バーミキュライト、ボルコンスコアイト、フィロフィリックス、雲母又はスメクタイトである、請求項18記載の組成物。
  29. 重合触媒を、請求項1記載の組成物であって(2)の成分が大環状オリゴマーである組成物に添加する工程を含んでなる層状鉱物及び重合された大環状オリゴマーを含有する組成物の製造法。
  30. 請求項18記載の組成物の重合生成物である組成物。
JP07860596A 1995-04-03 1996-04-01 層状鉱物及びそれを含む組成物 Expired - Fee Related JP4100726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/416112 1995-04-03
US08/416,112 US5530052A (en) 1995-04-03 1995-04-03 Layered minerals and compositions comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337414A JPH08337414A (ja) 1996-12-24
JP4100726B2 true JP4100726B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=23648583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07860596A Expired - Fee Related JP4100726B2 (ja) 1995-04-03 1996-04-01 層状鉱物及びそれを含む組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5530052A (ja)
EP (1) EP0736490B1 (ja)
JP (1) JP4100726B2 (ja)
KR (1) KR100354308B1 (ja)
CN (2) CN1125115C (ja)
DE (1) DE69628496T2 (ja)

Families Citing this family (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE254647T1 (de) * 1995-09-26 2003-12-15 Ec Showa Denko K K Verfahren zur herstellung einer harzzusammensetzung die anorganischen füllstoff enthält
US6162857A (en) 1997-07-21 2000-12-19 Eastman Chemical Company Process for making polyester/platelet particle compositions displaying improved dispersion
US5773502A (en) * 1997-10-14 1998-06-30 General Electric Company Fire retardant blends
US6486252B1 (en) 1997-12-22 2002-11-26 Eastman Chemical Company Nanocomposites for high barrier applications
JP2002504611A (ja) * 1998-02-27 2002-02-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 難燃性ポリマーブレンド
WO2000034380A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Eastman Chemical Company A polymer/clay nanocomposite having improved gas barrier comprising a clay material with a mixture of two or more organic cations and a process for preparing same
WO2000034377A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Eastman Chemical Company Process for preparing an exfoliated, high i.v. polymer nanocomposite with an oligomer resin precursor and an article produced therefrom
WO2000034375A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Eastman Chemical Company A polymer/clay nanocomposite comprising a clay mixture and a process for making same
WO2000034180A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Eastman Chemical Company A polymer/clay nanocomposite having improved gas barrier comprising a clay material with a mixture of two or more organic cations and a process for preparing same
US6548587B1 (en) 1998-12-07 2003-04-15 University Of South Carolina Research Foundation Polyamide composition comprising a layered clay material modified with an alkoxylated onium compound
JP2002531667A (ja) * 1998-12-07 2002-09-24 イーストマン ケミカル カンパニー ポリマー/クレイナノ複合材料及びその製造方法
US6417262B1 (en) 1998-12-07 2002-07-09 Eastman Chemical Company High barrier amorphous polyamide-clay nanocomposite and a process for preparing same
US6552114B2 (en) 1998-12-07 2003-04-22 University Of South Carolina Research Foundation Process for preparing a high barrier amorphous polyamide-clay nanocomposite
AU758538B2 (en) 1998-12-07 2003-03-27 University Of South Carolina Research Foundation A colorant composition, a polymer nanocomposite comprising the colorant composition and articles produced therefrom
CN1339013A (zh) * 1999-01-28 2002-03-06 范蒂科股份公司 蜜胺改性的层状硅酸盐
US6350804B2 (en) 1999-04-14 2002-02-26 General Electric Co. Compositions with enhanced ductility
AU5488400A (en) * 1999-06-17 2001-01-09 Triton Systems, Inc. High performance nanocomposites
US6777479B1 (en) 1999-08-10 2004-08-17 Eastman Chemical Company Polyamide nanocomposites with oxygen scavenging capability
US6610772B1 (en) 1999-08-10 2003-08-26 Eastman Chemical Company Platelet particle polymer composite with oxygen scavenging organic cations
US6423768B1 (en) 1999-09-07 2002-07-23 General Electric Company Polymer-organoclay composite compositions, method for making and articles therefrom
US20040192822A1 (en) * 1999-11-11 2004-09-30 Junji Shirai Thin injection molded articles
US6579926B2 (en) 1999-11-15 2003-06-17 General Electric Company Fire retardant polyphenylene ether-organoclay composition and method of making same
US6831123B1 (en) 1999-11-16 2004-12-14 General Electric Company Ionomeric polyester compositions containing organoclays, and method
JP2003515648A (ja) 1999-12-01 2003-05-07 イーストマン ケミカル カンパニー 非晶質オリゴマーを含むポリマー−クレーナノ複合材
US6486253B1 (en) 1999-12-01 2002-11-26 University Of South Carolina Research Foundation Polymer/clay nanocomposite having improved gas barrier comprising a clay material with a mixture of two or more organic cations and a process for preparing same
US7084199B1 (en) * 1999-12-29 2006-08-01 The Dow Chemical Company Thermoplastic olefin nanocomposite
US6420047B2 (en) 2000-01-21 2002-07-16 Cyclics Corporation Macrocyclic polyester oligomers and processes for polymerizing the same
US7256241B2 (en) * 2000-01-21 2007-08-14 Cyclics Corporation Methods for polymerizing macrocyclic polyester oligomers using catalyst promoters
US6369157B1 (en) 2000-01-21 2002-04-09 Cyclics Corporation Blend material including macrocyclic polyester oligomers and processes for polymerizing the same
US7151143B2 (en) * 2000-01-21 2006-12-19 Cyclics Corporation Blends containing macrocyclic polyester oligomer and high molecular weight polymer
US6960626B2 (en) * 2000-01-21 2005-11-01 Cyclics Corporation Intimate physical mixtures containing macrocyclic polyester oligomer and filler
US20050282952A1 (en) * 2000-01-21 2005-12-22 Cyclics Corporation Graphite-polyester composites made from macrocyclic polyester oligomers
US6906147B2 (en) * 2002-03-20 2005-06-14 Cyclics Corporation Catalytic systems
AU2000240226A1 (en) * 2000-03-23 2001-10-03 Triton Systems, Inc. High-temperature polymer/inorganic nanocomposites
US6737464B1 (en) 2000-05-30 2004-05-18 University Of South Carolina Research Foundation Polymer nanocomposite comprising a matrix polymer and a layered clay material having a low quartz content
CN1276015C (zh) 2000-05-30 2006-09-20 南卡罗来纳州大学研究基金会 包含基质聚合物和层状粘土材料的、可萃取物质水平改进的聚合物纳米复合材料
DE60121602T2 (de) * 2000-09-01 2007-07-05 Cyclics Corp. Verfahren zur umsetzung von linearen polyestern zu makrocyclischen oligoesterzusammensetzungen und makrocyclische oligoester
US7750109B2 (en) 2000-09-01 2010-07-06 Cyclics Corporation Use of a residual oligomer recyclate in the production of macrocyclic polyester oligomer
US7767781B2 (en) 2000-09-01 2010-08-03 Cyclics Corporation Preparation of low-acid polyalkylene terephthalate and preparation of macrocyclic polyester oligomer therefrom
US6436548B1 (en) 2000-09-12 2002-08-20 Cyclics Corporation Species modification in macrocyclic polyester oligomers, and compositions prepared thereby
US6815491B2 (en) 2000-12-28 2004-11-09 General Electric Reinforced thermoplastic composition and articles derived therefrom
US6420048B1 (en) 2001-06-05 2002-07-16 Cyclics Corporation High molecular weight copolyesters from macrocyclic oligoesters and cyclic esters
US7304123B2 (en) * 2001-06-27 2007-12-04 Cyclics Corporation Processes for shaping macrocyclic oligoesters
ATE396184T1 (de) * 2001-06-27 2008-06-15 Cyclics Corp Formgebende verarbeitung von makrozyklischen oligoestern
US6436549B1 (en) 2001-07-16 2002-08-20 Cyclics Corporation Block copolymers from macrocyclic oligoesters and dihydroxyl-functionalized polymers
US6956084B2 (en) * 2001-10-04 2005-10-18 Bridgestone Corporation Nano-particle preparation and applications
US6787632B2 (en) * 2001-10-09 2004-09-07 Cyclics Corporation Organo-titanate catalysts for preparing pure macrocyclic oligoesters
US6831138B2 (en) 2002-01-07 2004-12-14 Cyclics Corporation Polymer-containing organo-metal catalysts
EP1359202A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-05 Sika Schweiz AG Hitze-härtbare Epoxydharzzusammensetzung
WO2004024820A1 (ja) 2002-09-11 2004-03-25 Teijin Limited 熱可塑性フィルム、熱可塑性樹脂組成物および層状珪酸塩
CN100441636C (zh) * 2002-09-20 2008-12-10 通用电气公司 引擎盖下组件
US20040106713A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Avakian Roger W. Use of additives in compounds containing macrocyclic poly(alkylene dicarboxylate) oligomers
EP1431325A1 (de) * 2002-12-17 2004-06-23 Sika Technology AG Hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit verbesserter Tieftemperatur-Schlagzähigkeit
AU2003301053A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-22 Bridgestone Corporation Method for clay exfoliation, compositions therefore, and modified rubber contaiing same
WO2004058854A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Cyclics Corporation Purification of macrocyclic oligoesters
AU2003300010A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Dow Global Technologies Inc. Polymerized macrocyclic oligomer nanocomposite compositions
US7106924B2 (en) * 2002-12-24 2006-09-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical switching device and optical transmission system
US20060102871A1 (en) * 2003-04-08 2006-05-18 Xingwu Wang Novel composition
KR100543217B1 (ko) * 2003-06-20 2006-01-20 한국과학기술연구원 폴리에스터/클레이 나노 복합 재료 및 그 제조방법
EP1498441A1 (de) * 2003-07-16 2005-01-19 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzungen mit Tieftemperatur-Schlagzähigkeitsmodifikatoren
US20050029194A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Hall David Bruce Method for removal of guanidine compound from aqueous media
WO2005030850A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Universidade Estadual De Campinas - Unicamp Process to obtain an intercalated or exfoliated polyester with clay hybrid nanocomposite material
US7148282B2 (en) * 2003-12-19 2006-12-12 Cornell Research Foundations, Inc. Composite of high melting polymer and nanoclay with enhanced properties
ATE460462T1 (de) * 2003-12-19 2010-03-15 Cyclics Corp Verfahren zum dispergieren eines schlagzähigkeitsmodifikators in einem makrocyclischen polyesteroligomer
US7022765B2 (en) * 2004-01-09 2006-04-04 General Electric Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
US7205370B2 (en) 2004-01-12 2007-04-17 Bridgestone Corporation Polymeric nano-particles of flower-like structure and applications
US20050159526A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Bernard Linda G. Polymamide nanocomposites with oxygen scavenging capability
US7718737B2 (en) 2004-03-02 2010-05-18 Bridgestone Corporation Rubber composition containing functionalized polymer nanoparticles
US8063142B2 (en) 2004-03-02 2011-11-22 Bridgestone Corporation Method of making nano-particles of selected size distribution
US20050215693A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Xiaorong Wang Clay modified rubber composition and a method for manufacturing same
US7491263B2 (en) * 2004-04-05 2009-02-17 Technology Innovation, Llc Storage assembly
US20050228074A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-13 Bridgestone Corporation Amphiphilic polymer micelles and use thereof
WO2006009804A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 Dow Global Technologies, Inc. Method for preparing nanocomposites from fillers and macrocyclic oligomers
EP1773927A1 (en) * 2004-06-18 2007-04-18 Dow Gloval Technologies Inc. Polymerizable macrocyclic oligomer masterbatches containing dispersed fillers
US20050288420A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Paquette Michael S Method for preparing reactive formulations of macrocyclic oligomers
WO2006009803A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 Dow Global Technologies, Inc. Catalyst-containing clay materials for composites in polymer of macrocyclic oligomers
US20050282956A1 (en) 2004-06-21 2005-12-22 Xiaorong Wang Reversible polymer/metal nano-composites and method for manufacturing same
US7998554B2 (en) * 2004-07-06 2011-08-16 Bridgestone Corporation Hydrophobic surfaces with nanoparticles
WO2006026530A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Polyone Corporation Reinforced thermoplastic compositions with enhanced processability
EP1819498A1 (en) * 2004-10-27 2007-08-22 Arkema France Process for the production of (co) polyamide nanocomposite materials
EP1679341A1 (de) * 2005-01-11 2006-07-12 Sika Technology AG Schlagzähe Zusammensetzung
US7572855B2 (en) * 2005-01-28 2009-08-11 Bridgestone Corporation Nano-composite and compositions manufactured thereof
US7579398B2 (en) 2005-02-02 2009-08-25 Bridgestone Corporation Nano-composite and compositions therefrom
US7659342B2 (en) * 2005-02-03 2010-02-09 Bridgestone Corporation Polymer nano-particle with polar core and method for manufacturing same
US20060205916A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Cyclics Corporation Methods for preparing polyester-based nanocomposites
DE102005025720A1 (de) * 2005-06-04 2006-12-07 Solvay Infra Bad Hönningen GmbH Nanopartikelhaltige makrocyclische Oligoester
EP1741734A1 (de) * 2005-07-05 2007-01-10 Sika Technology AG Tieftemperaturschlagzähe hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit Epoxidfestharzen
DE102005048769A1 (de) * 2005-10-10 2007-05-03 Epc Anlagenbau Rudisleben Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyester mit verbesserten Herstellungs- und Gebrauchseigenschaften zur Anwendung in der Verpackungsmittelindustrie
US7538159B2 (en) * 2005-12-16 2009-05-26 Bridgestone Corporation Nanoparticles with controlled architecture and method thereof
US9061900B2 (en) 2005-12-16 2015-06-23 Bridgestone Corporation Combined use of liquid polymer and polymeric nanoparticles for rubber applications
US8288473B2 (en) 2005-12-19 2012-10-16 Bridgestone Corporation Disk-like nanoparticles
US7884160B2 (en) 2005-12-19 2011-02-08 Bridgestone Corporation Non-spherical nanoparticles made from living triblock polymer chains
US7560510B2 (en) 2005-12-20 2009-07-14 Bridgestone Corporation Nano-sized inorganic metal particles, preparation thereof, and application thereof in improving rubber properties
US8697775B2 (en) 2005-12-20 2014-04-15 Bridgestone Corporation Vulcanizable nanoparticles having a core with a high glass transition temperature
US7601772B2 (en) * 2005-12-20 2009-10-13 Bridgestone Corporation Nano-composite and method thereof
US8877250B2 (en) 2005-12-20 2014-11-04 Bridgestone Corporation Hollow nano-particles and method thereof
JP5129448B2 (ja) * 2005-12-28 2013-01-30 富士フイルム株式会社 有機化層状ケイ酸塩及びその製造方法、並びに樹脂組成物
ES2332474T3 (es) * 2006-02-13 2010-02-05 Council Of Scientific And Industrial Research Composiciones de nanocompuesto polimerico de filosilicato exfoliado y un proceso para la preparacion de las mismas.
EP1818336A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 Council of Scientific and Industrial Research 2,2-bis-(4-hydroxyphenyl)-alkyl onium salt and a process for the preparation thereof
US7935184B2 (en) * 2006-06-19 2011-05-03 Bridgestone Corporation Method of preparing imidazolium surfactants
US7928154B2 (en) * 2006-06-26 2011-04-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods of preparing polymer-organoclay composites and articles derived therefrom
US8545975B2 (en) * 2006-06-26 2013-10-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Articles comprising a polyimide solvent cast film having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
US7928155B2 (en) 2006-06-26 2011-04-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Compositions and methods for polymer composites
US8568867B2 (en) * 2006-06-26 2013-10-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyimide solvent cast films having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
US7915332B2 (en) * 2006-06-26 2011-03-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Compositions and methods for polymer composites
US9161440B2 (en) * 2006-06-26 2015-10-13 Sabic Global Technologies B.V. Articles comprising a polyimide solvent cast film having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
EP1876194A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-09 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzung geeignet zum Verkleben von beschichteten Substraten
JP6096398B2 (ja) 2006-07-28 2017-03-15 株式会社ブリヂストン 重合体ナノ粒子、ゴム組成物及び使用
WO2008021035A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Dow Global Technologies, Inc. Polymers of macrocyclic oligomers containing highly expanded graphite
WO2008021033A2 (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Dow Global Technologies, Inc. Polymers filled with highly expanded graphite
EP1916270A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung mit blockiertem Polyurethanprepolymer
EP1916269A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Blockierte Polyurethanprepolymere und hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzungen
EP1916285A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Derivatisiertes Epoxid-Festharz und dessen Verwendungen
EP1916272A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend ein blockiertes und ein epoxidterminiertes Polyurethanprepolymer
US7597959B2 (en) * 2006-12-19 2009-10-06 Bridgestone Corporation Core-shell fluorescent nanoparticles
US7649049B2 (en) * 2006-12-20 2010-01-19 Bridgestone Corporation Rubber composition containing a polymer nanoparticle
EP1935955A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-25 Sika Technology AG Bördelfalzverklebung
EP1972646A1 (de) * 2007-03-20 2008-09-24 Sika Technology AG Epoxidgruppen terminierte Polymer, deren Zusammensetzungen und deren Verwendung als Schlagzähigkeitsmodifikatoren
US7829624B2 (en) * 2007-06-29 2010-11-09 Bridgestone Corporation One-pot synthesis of nanoparticles and liquid polymer for rubber applications
US20090018264A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Resin composition
EP2017294A1 (de) * 2007-07-16 2009-01-21 Sika Technology AG Hitzehärtender Schaum
EP2060592B1 (de) 2007-11-14 2010-01-27 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend nichtaromatische Harnstoffe als Beschleuniger
EP2085426B1 (de) 2008-01-30 2010-10-13 Sika Technology AG Auswaschbeständige hitzehärtende Epoxidharzklebstoffe
EP2110397A1 (de) 2008-04-16 2009-10-21 Sika Technology AG Auf amphiphilen Block-Copolymer basierendes Polyurethan-Polymer und dessen Verwendung als Schlagzähigkeitsmodifikator
EP2113525A1 (de) 2008-04-30 2009-11-04 Sika Technology AG Aktivator für Epoxidharzzusammensetzungen
EP2274359B1 (de) 2008-04-30 2012-03-07 Sika Technology AG Aktivator für epoxidharzzusammensetzungen
EP2128182A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-02 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend einen Beschleuniger mit Heteroatomen
EP2145908B1 (de) * 2008-07-17 2010-03-24 Sika Technology AG Haftvermittlerverbindungen für beölten Stahl
EP2145924A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-20 Sika Technology AG Auf amphiphilen Block-Copolymer basierende Reaktionsprodukte und deren Verwendung als Schlagzähigkeitsmodifikator
ATE468344T1 (de) 2008-08-27 2010-06-15 Sika Technology Ag Silan-/harnstoff-verbindung als hitzeaktivierbarer härter für epoxidharzzusammensetzungen
US20100056693A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Sreepadaraj Karanam Process for Synthesis of Imidazolium and Benzimidazolium Surfactants and their use in Clays and Nanocomposites
JP5620405B2 (ja) 2008-12-31 2014-11-05 株式会社ブリヂストン 最初にコアを形成するナノ粒子形成プロセス、ナノ粒子、及び組成物
US9062144B2 (en) 2009-04-03 2015-06-23 Bridgestone Corporation Hairy polymeric nanoparticles with first and second shell block polymer arms
US9115222B2 (en) 2009-12-29 2015-08-25 Bridgestone Corporation Well defined, highly crosslinked nanoparticles and method for making same
US20110172364A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-14 Chen Yaohong Charged Nanoparticles And Method Of Controlling Charge
EP2436712A1 (de) 2010-10-01 2012-04-04 Sika Technology AG Schlagzähigkeitsmodifikatoren für Epoxidharzzusammensetzungen
EP2730594A1 (de) 2012-11-12 2014-05-14 Sika Technology AG Reaktive Flüssigkautschuke aus blockierten Isocyanat-terminierten Präpolymeren mit Glycolfänger
ES2633920T3 (es) 2012-11-12 2017-09-26 Sika Technology Ag Nuevos agentes modificadores de la resistencia a los golpes para pegamentos basados en resinas epoxídicas
EP3064518A1 (de) 2015-03-04 2016-09-07 Sika Technology AG Verbesserte tieftemperaturschlagzähigkeit in ptmeg basierenden polyurethan-schlagzähigkeitsmodifikatoren
EP3402835B1 (de) 2016-01-13 2019-10-30 Sika Technology AG Einkomponentiger hitzehärtender epoxidklebstoff mit verbesserter haftung
EP3281982A1 (de) 2016-08-11 2018-02-14 Sika Technology AG Blockierte polyurethan-schlagzähigkeitsmodifikatoren zur verbesserung der schlagzähigkeit einkomponentiger tieftemperaturhärtender epoxidklebstoffe
EP3554801A1 (en) 2016-12-14 2019-10-23 Sika Technology AG Instant pre-fixation of adhesive bonded insert parts which is preferably made of plastic with the help of chemical screws
EP3824039A1 (en) 2018-07-18 2021-05-26 Sika Technology Ag Method for strengthening of metal structures using toughened 2c-epoxy adhesives
CN115073049A (zh) * 2022-05-23 2022-09-20 唐山冀东水泥外加剂有限责任公司 一种聚羧酸减水剂及其制备方法及使用方法
CN116874058B (zh) * 2023-09-07 2023-12-15 杭州尚善若水环保科技有限公司 一种混合药剂及其制备方法与用途

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077938A (en) * 1976-02-13 1978-03-07 Motoyuki Imai Sol of ultra-fine particles of layered structure material
US4558075A (en) * 1984-03-30 1985-12-10 Ppg Industries, Inc. High-solids coating composition for improved rheology control containing organo-modified clay
ES535316A0 (es) * 1984-08-21 1985-06-16 Tolsa Sa Procedimiento de fabricacion de arcillas fibrosas organofilicas
DE3434709A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Adsorbentien auf basis organophil modifizierter schichtkieselsaeuren
DE3434983C2 (de) * 1984-09-24 1993-10-14 Hoechst Ag Gelbildendes organophiles Schichtsilikat, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
CA1241506A (en) * 1984-10-18 1988-09-06 Thomas M. Tymon Flocced mineral materials and water-resistant articles made therefrom
US4695402A (en) * 1985-08-20 1987-09-22 Nl Chemicals, Inc. Organophilic clay gellants and process for preparation
US4739007A (en) * 1985-09-30 1988-04-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chou Kenkyusho Composite material and process for manufacturing same
DE3806548C2 (de) * 1987-03-04 1996-10-02 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Verbundmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH0778089B2 (ja) * 1987-03-26 1995-08-23 株式会社豊田中央研究所 複合材料の製造方法
US5075033A (en) * 1987-10-19 1991-12-24 Rheox, Inc. Processes for preparing organophilic clay gellants
US5248720A (en) * 1988-09-06 1993-09-28 Ube Industries, Ltd. Process for preparing a polyamide composite material
US5137568A (en) * 1989-05-02 1992-08-11 J.M. Huber Corporation Organokaolin pigments in ink formulations
JPH0747644B2 (ja) * 1989-05-19 1995-05-24 宇部興産株式会社 ポリアミド複合材料及びその製造方法
JPH0621027B2 (ja) * 1989-09-28 1994-03-23 忠蔵 加藤 固体間反応による有機スメクタイトの製造方法
US5106421A (en) * 1989-10-27 1992-04-21 J. M. Huber Corporation Mineral dye pigments
IT1236972B (it) * 1989-11-03 1993-05-07 Eniricerche Spa Argilla organofila e procedimento per la sua preparazione.
JP2872756B2 (ja) * 1990-05-30 1999-03-24 株式会社豊田中央研究所 ポリイミド複合材料およびその製造方法
US5298064A (en) * 1990-12-06 1994-03-29 Hoechst Aktiengesellschaft Water-containing organophilic phylloisilicates
WO1993004118A1 (en) * 1991-08-12 1993-03-04 Allied-Signal Inc. Melt process formation of polymer nanocomposite of exfoliated layered material
DE4137091C2 (de) * 1991-11-12 1995-06-01 Hoechst Ag Wäßrige Feindispersion eines organophilen Schichtsilikates
US5385776A (en) * 1992-11-16 1995-01-31 Alliedsignal Inc. Nanocomposites of gamma phase polymers containing inorganic particulate material

Also Published As

Publication number Publication date
KR960037595A (ko) 1996-11-19
CN1125115C (zh) 2003-10-22
CN1148060A (zh) 1997-04-23
KR100354308B1 (ko) 2002-12-28
DE69628496T2 (de) 2004-04-15
US5530052A (en) 1996-06-25
US5707439A (en) 1998-01-13
EP0736490A1 (en) 1996-10-09
EP0736490B1 (en) 2003-06-04
JPH08337414A (ja) 1996-12-24
CN1329108A (zh) 2002-01-02
DE69628496D1 (de) 2003-07-10
CN1161420C (zh) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100726B2 (ja) 層状鉱物及びそれを含む組成物
US6713547B2 (en) Process for preparing high barrier nanocomposites
US5866645A (en) Homostructured mixed organic and inorganic cation exchanged tapered compositions
US7049353B2 (en) Polymer nanocomposites and methods of preparation
EP1040081B1 (en) Polymer nanocomposites for high gas barrier applications
Someya et al. Thermal and mechanical properties of poly (butylene succinate) nanocomposites with various organo‐modified montmorillonites
US6410142B1 (en) sPS nanocomposite and processes for producing the same
US5993769A (en) Homostructured mixed organic and inorganic cation exchanged tapered compositions
US6730719B2 (en) Process for treating smectite clays to facilitate exfoliation
JP2003095640A (ja) 粘土有機複合体
Jiang et al. Nanocomposites from phenolic resin and various organo‐modified montmorillonites: Preparation and thermal stability
US6261640B1 (en) Method for the preparation of homostructured mixed proton and organic layered silicates
Du et al. Synthesis of poly (arylene disulfide)-vermiculite nanocomposites via in situ ring-opening reaction of cyclic oligomers
TWI282804B (en) Thermoplastic film, thermoplastic resin composition, and phyllosilicate
CN102177139B (zh) 咪唑鎓和苯并咪唑鎓表面活性剂的合成方法以及它们在粘土和纳米复合材料中的用途
WO2000024818A1 (en) Cyclic oligomer nanocomposites
JP2003512276A (ja) 均質構造の混合された有機及び無機カチオンで交換されたテーパー組成物
KR100811934B1 (ko) 포스포늄계 반응성 유기화제로 치환된 친유기화 무기 층상화합물과 이를 이용한 변성폴리페닐렌옥사이드/점토나노복합재 및 이의 제조방법
AU2002252496B2 (en) Polymer nanocomposites and methods of preparation
Ryu et al. Effects of Nanofillers Based on Cetyltrimethylammonium-Modified Clays in a Polypropylene Nanocomposite.
WO2005003029A2 (en) Modified layered inorganic materials
Soni SYNTHESIS AND CHARACTERISATION OF NOVEL EPOXY-CLAY NANO COMPOSITES
MXPA00005926A (es) Nanocompuestos de poliester para aplicaciones de barrera elevada

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees