JP4099842B2 - 自封式逆止弁、その製造方法およびそれを使用した空気緩衝材 - Google Patents

自封式逆止弁、その製造方法およびそれを使用した空気緩衝材 Download PDF

Info

Publication number
JP4099842B2
JP4099842B2 JP00425898A JP425898A JP4099842B2 JP 4099842 B2 JP4099842 B2 JP 4099842B2 JP 00425898 A JP00425898 A JP 00425898A JP 425898 A JP425898 A JP 425898A JP 4099842 B2 JP4099842 B2 JP 4099842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
self
valve
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00425898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11201307A (ja
Inventor
肇 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawakami Sangyo KK
Original Assignee
Kawakami Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawakami Sangyo KK filed Critical Kawakami Sangyo KK
Priority to JP00425898A priority Critical patent/JP4099842B2/ja
Publication of JPH11201307A publication Critical patent/JPH11201307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099842B2 publication Critical patent/JP4099842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主としてプラスチック材料で製造した自封式の逆止弁、その製造方法およびそれを使用した空気緩衝材に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえばプラスチックフィルムをヒートシールして袋を形成し、その内部に空気を封入してなる空気緩衝材において、空気の封入に使用する逆止弁として、図1および図2に示すような構造のもの、つまり、ヒートシール可能なほぼ長方形のプラスチックフィルム(1A,1B)の中央部を貫いてヒートシールを阻害するための印刷(2)を施したものを2枚重ね、両側縁(3)をヒートシールして筒状にしたものが使用されている。 プラスチックとしては、ヒートシールが容易なポリエチレンなどが通常用いられている。 空気の吹き込みは、一方のフィルムに設けた孔(4)からストローを差し込んで行なう。
【0003】
しかし、このような逆止弁の製造方法は、印刷およびヒートシールという異質の工程を含んでいて面倒であるから、大量のロットで製造する場合でないと、コスト高になって実用的でない。 逆止性能からいっても、この弁は内外の圧力差で2枚のフィルムが押されて空気の流路を閉ざしているだけであるから、機械的な歪が加わったりすると開いて、空気が漏れたりすることがあって、あまり信頼性の高いものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第一の目的は、上述した簡易な構造の自封式の逆止弁において、少量のロットでもコスト高とならずに製造することができ、かつ動作の確実なものを提供し、あわせてその製造方法を提供することにある。
【0005】
本発明の第二の目的は、この自封式の逆止弁を使用した、信頼性の高い空気緩衝材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の自封式逆止弁は、図3および図4に示すように、ヒートシール性および自己粘着性を有するプラスチックでつくったほぼ長方形のバルブフィルム(1A,1B)を2枚、バルブフィルムに対して非ヒートシール性の材料でつくった、バルブフィルムと長さはほぼ同じであるが幅はそれらより狭い離型シート(6)を、それらの間のほぼ中央に挟んで重ね合わせ、少なくとも一方の端(5)が非ヒートシール部分として残るようにバルブフィルムの両縁(3)をヒートシールしてなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
この自封式逆止弁を製造する本発明の方法は、ヒートシール性および自己粘着性を有するプラスチックでつくったバルブフィルム用のリボン2本、バルブフィルムに対して非ヒートシール性の材料でつくった、バルブフィルムより幅が狭い離型シート用のリボン1本とをバルブフィルム用リボンの間のほぼ中央に離型シート用のリボンが位置するように挟んで重ね合わせ、バルブフィルム用リボンの両縁を、ヒートシール部分と非ヒートシール部分とが交互にできるように断続的にヒートシールし、それとともに、またはその後、ヒートシール部分であってヒートシール部分に近い位置において切断し、一方の端が非ヒートシール部分として残るようにすることからなる。図5に、ヒートシールの後に切断を行なう場合の、ヒートシール後であって切断前の中間製品の形状を示す。切断は、図5の一点鎖線に沿って行なう。
【0008】
上記の自封式逆止弁を使用した本発明の空気緩衝材は、図6に示すように、自封式逆止弁を構成するバルブフィルムに対しヒートシール性をもつプラスチックでつくったバッグフィルム(7)を2枚、間にこの自封式逆止弁を、その非ヒートシール部分である一方の端(5)を外に出した形で挟んで重ね合わせ、周縁(8)を自封式逆止弁とともにヒートシールして、1個または複数個の空気室(9)を形成してなる構造を有する。
【0009】
バルブフィルムおよび離型シートの材料は、相互にヒートシール性がないという条件を満たす限り、任意に選んで組み合わせることができるが、好適な例を示せば、バルブフィルムとしてエチレン−ビニルアルコール共重合体のフィルム、またはポリブテン等の粘着剤を添加したポリエチレン(とくにLDPE,L−LDPE)のフィルムを使用し、離型シートとしてポリエステルフィルムを使用したものである。
【0010】
バルブフィルムとして無着色のフィルムを使用し、離型シートとして着色したシートを使用すると、構造が明確になって好ましい。
【0011】
バッグフィルムの材料も任意であるが、バルブフィルムとして上記した好適なものを使用した場合、すなわちエチレン−ビニルアルコール共重合体のフィルムまたはポリブテン等の粘着剤を転化したポリエチレンを使用した場合には、バッグフィルムとしてポリエチレンのフィルムを使用することが好ましい。 ヒートシールによる空気緩衝材の形成は、プラスチック材料から袋状の製品を製造する既知の技術に従って行なえばよい。
【0012】
本発明の空気緩衝材を使用するときは、まず、自封式逆止弁の、緩衝材の袋の外に出ている、両側縁のヒートシールのない部分をつまんで両側に開き、あらわれた離型シート(6)を引き抜いて空気の流路をつくる。 そこへストローなどを差し込み、袋の内部に空気を吹き込んで緩衝材を膨らませる。 必要なだけ空気が入ったら、ストローを抜くと、逆止弁の袋の内部にある部分は空気に圧力で自ずから重ね合わされ、空気の流出が抑えられる。 あとは、フィルムのもつ自己粘着性によって、空気流路の閉鎖が確実に継続する。 緩衝材の使用後に空気を抜くには、逆止弁に再度ストローを差し込んで、逃れでる空気に流路を与えればよいことはもちろんである。
【0013】
【発明の効果】
本発明の自封式逆止弁は、印刷という小ロットで実施するには不利な工程を含まないから、少量多品種の場合でも、低いコストで製造することができる。
【0014】
この自封式逆止弁を備えた空気緩衝材は、バルブフィルムとして自己粘着性をもつプラスチックフィルムを使用することにより、袋の内部で空気圧が加わるほどに弁の閉止が強く行なわれ、かつそれが継続するから、緩衝材を変形させる多少の力が加わっても弁の作用が損なわれる心配がなく、長期にわたってその緩衝性能を確保することができる。 使用前の製品は、逆止弁の中に離型シートが入っているから、未使用であることが証明される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の逆止弁の構造を示す平面図。
【図2】 図1の逆止弁のI−I方向の断面図。
【図3】 本発明の逆止弁の構造を示す、図1に対応する平面図。
【図4】 図3の逆止弁のII−II方向の断面図。
【図5】 本発明の逆止弁の製造過程にある中間製品を示す平面図。
【図6】 本発明の逆止弁を使用した空気緩衝材の構造を示す平面図。
【符号の説明】
1A,1B バルブフィルム
2 シール防止印刷
3 両縁
4 孔
5 バルブフィルムの一方の端
6 離型シート
7 バッグフィルム
8 周縁
9 空気室

Claims (6)

  1. ヒートシール性および自己粘着性を有するプラスチックでつくったほぼ長方形のバルブフィルム(1A,1B)を2枚、バルブフィルムに対して非ヒートシール性の材料でつくった、バルブフィルムと長さはほぼ同じであるが幅はそれらより狭い離型シート(6)を、それらの間のほぼ中央に挟んで重ね合わせ、少なくとも一方の端(5)が非ヒートシール部分として残るようにバルブフィルムの両縁(3)をヒートシールしてなる自封式逆止弁。
  2. バルブフィルムとして、エチレンービニルアルコール共重合体のフィルムまたはポリブテン等の粘着剤を添加したポリエチレンのフィルムを使用し、離型シートとしてポリエステルフィルムを使用した請求項1の自封式逆止弁。
  3. バルブフィルムとして無着色のフィルムを使用し、離型シートとして着色したシートを使用した請求項1または2の自封式逆止弁。
  4. ヒートシール性および自己粘着性を有するプラスチックでつくったバルブフィルム用のリボン2本、バルブフィルムに対して非ヒートシール性の材料でつくった、バルブフィルムより幅が狭い離型シート用のリボン1本とをバルブフィルム用リボンの間のほぼ中央に離型シート用のリボンが位置するように挟んで重ね合わせ、バルブフィルム用リボンの両縁を、ヒートシール部分と非ヒートシール部分とが交互にできるように断続的にヒートシールし、それとともに、またはその後、ヒートシール部分であってヒートシール部分に近い位置において切断し、一方の端が非ヒートシール部分として残るようにすることからなる自封式逆止弁の製造方法。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の自封式逆止弁を構成するバルブフィルムに対しヒートシール性をもつプラスチックでつくったバッグフィルム(7)を2枚、間にこの自封式逆止弁を、その非ヒートシール部分である一方の端(5)を外に出した形で挟んで重ね合わせ、周縁(8)を自封式逆止弁とともにヒートシールして、1個または複数個の空気室(9)を形成してなる空気緩衝材。
  6. バッグフィルムとしてポリエチレンまたはポリ塩化ビニルのフィルムを使用した請求項5の空気緩衝材。
JP00425898A 1998-01-12 1998-01-12 自封式逆止弁、その製造方法およびそれを使用した空気緩衝材 Expired - Fee Related JP4099842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00425898A JP4099842B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 自封式逆止弁、その製造方法およびそれを使用した空気緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00425898A JP4099842B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 自封式逆止弁、その製造方法およびそれを使用した空気緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201307A JPH11201307A (ja) 1999-07-30
JP4099842B2 true JP4099842B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=11579525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00425898A Expired - Fee Related JP4099842B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 自封式逆止弁、その製造方法およびそれを使用した空気緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099842B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634666B2 (ja) * 2001-08-23 2011-02-16 有限会社神山包装材料 逆止弁
KR20040049046A (ko) * 2002-12-03 2004-06-11 김대성 저장팩
JP2005219766A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Kashiwara Seitai:Kk 逆止弁及び逆止弁付の袋
JP7396610B2 (ja) * 2019-03-14 2023-12-12 株式会社ニチワ 逆止弁と袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11201307A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828413B2 (ja) パウチ及びスパウト付きパウチ容器
EP0683105B1 (en) Venting valve for a re-closable bag
KR100831860B1 (ko) 절공식 공기차단밸브를 구비한 공기밀봉체 및 절공식공기차단밸브
US7143910B2 (en) Easy opening sealed containment and dispensing package
JP2005035556A (ja) 空気封入緩衝材及びその製造方法
US6403174B1 (en) Element for the formation of bags for packing food products and not under vacuum
US20050252816A1 (en) Process for producing compression bag and compression bag
JP2006193173A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP3015323B2 (ja) 包装袋
JP4099842B2 (ja) 自封式逆止弁、その製造方法およびそれを使用した空気緩衝材
JP2004155446A (ja) チャック付き袋及びそのチャック付き袋の製造方法並びにチャック付き袋への袋詰め方法
JP2007008500A (ja) スライドファスナー付きスタンディングパウチとその作製方法
JPS6219551Y2 (ja)
JPH11245959A (ja) プラスチック袋
JP2000053143A (ja) 点字用エンボスを有する封筒体形成用連続紙およびその製造方法
JPH04215978A (ja) エアバッグ用の複数並設通路を有する自封式吹き込みチューブ
JP2006207743A (ja) 逆止弁
JPH0595851U (ja) 流体用密封袋
JP2934851B2 (ja) 逆止弁付き袋体
JPS6025419Y2 (ja) 密封包装袋
JP4140337B2 (ja) 米等の穀物類を包装する通気性包装袋
JP7491111B2 (ja) パウチおよびパウチの使用方法
JP4307619B2 (ja) 再封可能な包装体
JPH09207950A (ja) プラスチック袋
JP3442456B2 (ja) 包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees