JP4099524B2 - ホーニング用加振アタッチメント - Google Patents

ホーニング用加振アタッチメント Download PDF

Info

Publication number
JP4099524B2
JP4099524B2 JP2002304908A JP2002304908A JP4099524B2 JP 4099524 B2 JP4099524 B2 JP 4099524B2 JP 2002304908 A JP2002304908 A JP 2002304908A JP 2002304908 A JP2002304908 A JP 2002304908A JP 4099524 B2 JP4099524 B2 JP 4099524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
spindle
honing
main body
swing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002304908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004136414A (ja
Inventor
沢 栄 治 竹
槻 浩 司 大
Original Assignee
株式会社竹沢精機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹沢精機 filed Critical 株式会社竹沢精機
Priority to JP2002304908A priority Critical patent/JP4099524B2/ja
Publication of JP2004136414A publication Critical patent/JP2004136414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099524B2 publication Critical patent/JP4099524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工作機械の主軸に取り付けて主軸の回転に対して軸方向の振動を与えるホーニング用加振アタッチメントに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、丸孔内面を精密研磨仕上げを行うホーニング加工は、専用の工作機械で行われていた。しかし、このホーニング加工の専用機は高価であることから一般工作機械でホーニング加工を行うためのアタッチメントが利用されていた。
【0003】
これらのアタッチメントは、工作機械の主軸の回転により、研磨剤を付着させた工具(ホーン)を回転させつつ上下に移動させて研磨を行う際に、精密研磨を行うため、工具(ホーン)を軸方向に微振動させる加振機構を備えている。
【0004】
これらのアタッチメントにおいて、加振機構の磨耗や破損が生じやすい問題、加工物との芯あわせなどの操作性、構造の複雑性を解決するため特許文献1が提案されている。しかしながら、構造上、軸方向のサイズが大きくなることから、特に小型の工作機械に装着して使用する場合問題があった。また、切削液の供給を外部から行わなければならない構造であった。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−233946号公報(第3、4頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題を考慮してなされたものであり、小型の工作機に取り付け可能な、主軸の回転に対して軸方向の振動を与えるホーニング加工用アタッチメントを提供することを課題とする。
【0007】
また、加振量の調整が、取り付け後であっても容易に短時間で行え、さらに、切削液を直接工具に供給可能な構造とすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明による請求項1に記載のホーニング用加振アタッチメントは、上部に工作機械の主軸に装着されるシャンクと、下部にホーニング加工具を装着するコレットとを有する加振ホルダーであって、前記シャンクと共に回動する加振ホルダー本体と、外周に工作機械の固定ブロックに脱着自在に取り付ける回り止めブロックを備えた本体とから構成されており、径方向から内部を貫通するトルクピンが圧入され、前記加振ホルダー本体の内部に上下動可能に取り付けられ前記加振ホルダー本体の回転と共に回動し、全体が中空に形成されたスピンドルと、前記スピンドルに設けた揺動板と、前記揺動板に対向するように設けられ前記本体下部の軸受ハウジング内に一側の側面を貫通するシャフトによって固定され、他側が上方に移動可能に設けられた傾斜板と、前記揺動板に回転自在取り付けられ、前記傾斜板の傾斜面に倣って周回し、上下運動することにより前記スピンドルを振動させる回転部材と、軸受ハウジングの下部に離間して設けられ、前記本体に螺着された加振量調節蓋の上下動を前記傾斜板に伝達し、振動幅を所定量分だけ傾斜させる鋼球と一端が前記シャンクの底部に固定されたパイプ受けに、他端が前記スピンドル内の前記トルクピンが貫通したばね受けに取り付けられ、切削液を先端の工具に供給するパイプと前記パイプ受けと前記ばね受けの間に装着され、前記スピンドルを下方に押し出すように付勢する押しばねと、が備えられることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、加振機構が、対向して設けられた揺動板と傾斜板のみで構成されており、構造が簡単で、かつ軸方向のサイズを短くすることができる。このため、アタッチメントの全長を従来の装置より短く形成できるため、主軸と被加工物との距離(懐)が短い小型の工作機械にも取り付け可能なホーニング用加振アタッチメントとすることができる。また、従来のアタッチメントの加振機構で採用されている継ぎ手構造や、偏芯動作構造がないので、堅牢であり、磨耗、破損の恐れが少なくなる。
【0011】
この発明によれば、加振量の調節を外部から行うことが可能となるため、アタッチメントを工作機械に取り付けた後でも、簡単に調整することができる。また、微調整により被加工物の研磨に最適な加振量とすることができる。
【0013】
この発明によれば、切削液を先端に取り付けられた工具内の給油路に直接供給することを可能とする。このため、被加工物並びに工具を冷却すると共に、切削研磨粉の除去を効率よく行うことができる。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明であって、前記回転部材は、揺動板に軸支されたガイドローラであることを特徴とする。
【0015】
請求項3の発明は、請求項1に記載の発明であって、前記回転部材は、揺動板に嵌挿されたガイドボールであることを特徴とする。
【0016】
請求項2または3の発明によれば、傾斜板と、対向する揺動板との摩擦をなくし、揺動板を傾斜板の斜面に倣って上下運動させることができる。また、請求項3によれば、より構造を簡単にすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について具体的に説明する。図1は本発明のホーニング用加振アタッチメントの一実施の形態の断面図である。
【0018】
図1において、加振ホルダー1は、上部に工作機械の主軸Sに装着するシャンク2と、下部にホーニング加工具(ホーン)を装着するコレット29を有し、外周に工作機械の固定ブロックBに脱着自在に取り付ける回り止めブロック12を備えた本体11と、加振ホルダー本体3とから構成されている。
【0019】
ここで、本体11は、加振ホルダー本体3の外周に圧入されたベアリング10の外側に圧入されており、工作機械の固定ブロックBに回り止め軸13を介して固定される。なお、回り止めブロック12は、図示するように、回り止め軸13に回り止めキー14が螺着した状態で回り止め用バネ15によって、主軸方向に押されている。
【0020】
加振ホルダー本体3には、深穴開口部3aが開いており、軸方向に上下動可能にスピンドル4が嵌合されている。
【0021】
スピンドル4には、軸方向に貫通穴4aが開いており、貫通穴4aの中間にバネ受5を有し、スピンドル4とバネ受5を径方向から貫通する様に円筒形のトルクピン6が圧入されている。
【0022】
このトルクピン6は、加振ホルダー本体3の深穴開口部3aにあけられた軸方向(上下)に長い長穴3bに上下移動可能な状態で貫入されている。このトルクピン6が加振ホルダー本体3の回動をスピンドル4に伝達する。
【0023】
また、加振ホルダー本体3の深穴開口部3aに嵌合されたスピンドル4は、バネ受5、トルクピン6を介し、加振ホルダー本体3の深穴開口部3aの奥部分に固定されたパイプ受7、座金8の間に設けた押しバネ9により前方に押し出されるように附勢されている。
【0024】
次に、本発明の加振機構を構成する要部である揺動板並びに傾斜板について説明する。スピンドル4には、円周上に小径の止まり穴4bが3箇所設けられており、円盤状の揺動板17が止めネジA18と止めネジB19により固定されている。
【0025】
揺動板17の円盤面の一部分には、円盤の上下面を貫通する小判穴を設けられ、ガイドローラ20がピン21に軸支されて、径方向に回転自在に止められている。
【0026】
揺動板17に対向して、ガイドローラ20の下側に配置された円盤形状の傾斜板22は、円周上に止まり穴22aが3箇所設けられており、ボールプランジャー25が埋め込まれ、軸受ハウジング23の内壁にボールプランジャー25のバネ力により均等配置されている。
【0027】
また、傾斜板22の一側の側面には、貫通穴22bが開けられており、外側の本体11から軸受ハウジング23を貫通してシャフト24が挿嵌されて、他側が上下動自在に支持されている。
【0028】
傾斜板22がシャフト24により軸支された状態で収納された軸受ハウジング23は、本体11に止めネジC26でネジ止め固定されており、その底面の平面部に貫通穴23bが設けられている。貫通穴23bは、シャフト24が貫通している貫通穴23aを基準に±120度の平面部に2箇所設けられている。
【0029】
この貫通穴23bには、軸受ハウジング23の底面部の厚さより1mmだけ大きな鋼球27がそれぞれの穴内に配置されている。
【0030】
軸受ハウジング23の下側には、本体11の内径ネジ部に螺着され、軸受ハウジング23の下部平面部との隙間が1mm開いた状態で加振量調節蓋28が設けられ、前記鋼球27が加振量調節蓋28の上面に載置された状態で支持されている。
【0031】
この加振量調節蓋28は、スナップリング32で規制されており、外部から回転させて本体11の内径ネジ部にはめ込むことにより軸受ハウジング23の下側方向に移動させることができる。
【0032】
すなわち、加振量調節蓋28の上下移動により、軸受ハウジング23との隙間を狭くすると、前記軸受ハウジング23の底面部の厚さより1mmだけ大きな鋼球27が押し上げられ、軸受ハウジング23内に他側が上下動自在に支持されている傾斜板22が押し上げられて傾斜する。
【0033】
スピンドル4の下側先端は、テーパー状の穴が開けられており、スプリングコレット29と、スピンドル4の先端外周に形成したネジに螺合するナット30が備えられて、加工具(ホーン)を把持する構造となっている。
【0034】
図2は、本発明のホーニング用加振アタッチメントの要部の横断面及び下面視を示す説明図である。(b)は(a)のB−B断面図、(c)は、(a)のA−A断面図、(d)は、底面図である。
【0035】
図2(b)は、揺動板17の取り付け面の平面断面を示している。ここで、揺動板17は、本体11内の、ベアリング押さえ34内に配置されており、スピンドル4の外周に120度間隔で設けられた止まり穴4bに止めネジA18と、止めネジB19で固定されている。このためスピンドルの回転と共に回転する。
【0036】
また、揺動板17の円盤面の一部分には、円盤の上下面を貫通する小判穴を設けられ、ガイドローラ20がピン21に軸支されて、径方向に回転自在に設けられている。
【0037】
図2(c)は、傾斜板22の取り付け面の平面断面を示している。ここで、傾斜板22は、中央にスピンドル4が貫通する穴が開けられた円盤であって、本体11内に止めネジ26で固定された軸受ハウジング23内に配置されており、円周上に120度間隔で止まり穴22aが3箇所設けられており、ボールプランジャー25が埋め込まれ、軸受ハウジング23の内壁にボールプランジャー25のバネ力により均等配置されている。
【0038】
また、傾斜板22の一側の側面には、貫通穴22bが開けられており、外側の本体11から軸受ハウジング23を貫通してシャフト24が挿嵌されて、他側が上下動自在に支持されている。
【0039】
図2(c)において、破線で示した符号6は、スピンドル4の上方に貫通しているトルクピン6の配置を示し、符号27は、傾斜板22の下面の軸受ハウジング23の貫通穴に配置された鋼球27の相対位置を示している。
【0040】
図2(d)は、本発明のホーニング用加振アタッチメント1を底面視した平面図である。スプリングコレット29、ナット30の外側に、本体11に螺合してスナップリング32で規制された加振量調整蓋28が取り付けられている。ここで、加振量調整蓋28には、回転させたときの振動量0〜1.2mmまでの目盛りが表示されている。この目盛り表示によって、任意の加振量に正確に調整することができる。
【0041】
以上、本発明のホーニング用加振アタッチメントの構造を説明したが、続いてその利用上の動作について説明する。
【0042】
図3は、本発明のホーニング用加振アタッチメントの動作を示す説明図である、まず、▲1▼スプリングコレット29に、刃具(ホーン)Rを挿入しナット30を締めて取り付ける。続いて、▲2▼工作機械の主軸Sにシャンク2を結合させて装着し、工作機械のブロックBに回り止め軸13を装着して固定する。
【0043】
▲3▼加工に先立ち、加振量調整蓋28の目盛りをあわせてねじ込み、加振量を調整する。▲4▼加振量調整蓋28がねじ込まれる事により、上部に設けられて軸受ハウジング23との隙間(最大1mm)が狭くなり、軸受ハウジング23の平面部に開けられた貫通穴23bに配置された鋼球27が押し上げられる。
【0044】
▲5▼押し上げられた鋼球27は、傾斜板にさえぎられて行き場を失い、傾斜板22を押し上げる。
▲6▼鋼球27に押し上げられた傾斜板22は、片側をシャフト24が貫通して、軸受ハウジング23と共に本体11に固定されているため、斜めに傾く。
【0045】
▲7▼この状態で主軸Sを回転させると、主軸Sにシャンク2が固定された加振ホルダー本体3と共に、軸方向に上下動自在に動くようにトルクピン6で支持されているスピンドル4が回転する。
▲8▼このとき、スピンドル4に止めネジA,Bで固定され、ピン21で回転自在に固定されたガイドローラ20を備えた揺動板17が、共に回転し、傾いた傾斜板22上を、その傾きに倣って走るため、スピンドル4が上下運動を繰り返す。
▲9▼スピンドル4に取り付けられた刃具(ホーン)Rは、主軸の回転と共に回転しながら上下運動(振動)を繰り返し、ホーニング加工を行う。
【0046】
次に、請求項5記載の発明の実施の形態を図4に示す。図4は本発明の別の実施の形態の断面図である。この実施の形態では、揺動板17の一端に、ガイドボール20´を嵌挿する穴を設け、その中にガイドボール20´を嵌めてガイドローラに代えたもので、軸支するピンや、ピンを支持する穴が不要となるためより構造が単純となる。
【0047】
前記スピンドル4は、全体が中空に形成され、軸心に設けられたパイプ38が切削液供給路となっており、切削液を先端の工具に供給する構造となっている。
【0048】
【発明の効果】
本発明のホーニング用加振アタッチメントによれば、構造が簡単でコンパクトになるため、小型の工作機械、特に懐の狭い工作機械であっても取付け可能で、外部から容易に加振量を調整して精密なホーニング加工を行うことができる。また、加振アタッチメント内部に切削液供給路が形成されているので、刃具に直接切削液を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明のホーニング用加振アタッチメントの一実施の形態の断面図である。
【図2】本発明のホーニング用加振アタッチメントの要部の横断面及び下面視を示す説明図である。(a)は全体断面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は、(a)のA−A断面図、(d)は、底面図である。
【図3】本発明のホーニング用加振アタッチメントの動作を説明する断面図である。
【図4】本発明の別の実施の形態の断面図である。
【符号の説明】
1 加振ホルダー
2 シャンク
3 加振ホルダー本体
3a 深穴開口部
3b 長穴
4 スピンドル
4a 貫通穴
4b 止まり穴
5 バネ受
6 トルクピン
7 パイプ受
8 座金
9 押しバネ
10 ベアリング
11 本体
12 ブロック
13 回り止め軸
14 回り止めキー
15 回り止め用バネ
16 スナップリング
17 揺動板
18 止めネジA
19 止めネジB
20 ガイドローラ
21 ピン
22 傾斜板
22a 止まり穴
22b 貫通穴
23 軸受ハウジング
23a 貫通穴
23b 貫通穴
24 シャフト
25 ボールプランジャー
26 止めネジC
27 鋼球
28 加振量調整蓋
29 スプリングコレット
30 ナット
31 軸受
32 スナップリング
33 オリエンテーションリング
34 ベアリング押さえ
35 プラグ
36 オイルカップ
37 止めネジ
38 パイプ
39 シム
40,41,43 止めネジ
42 ボルト
44〜49 Oリング

Claims (3)

  1. 上部に工作機械の主軸に装着されるシャンクと、下部にホーニング加工具を装着するコレットとを有する加振ホルダーであって、前記シャンクと共に回動する加振ホルダー本体と、外周に工作機械の固定ブロックに脱着自在に取り付ける回り止めブロックを備えた本体とから構成されており、
    径方向から内部を貫通するトルクピンが圧入され、前記加振ホルダー本体の内部に上下動可能に取り付けられ前記加振ホルダー本体の回転と共に回動し、全体が中空に形成されたスピンドルと、
    前記スピンドルに設けた揺動板と、
    前記揺動板に対向するように設けられ前記本体下部の軸受ハウジング内に一側の側面を貫通するシャフトによって固定され、他側が上方に移動可能に設けられた傾斜板と、
    前記揺動板に回転自在取り付けられ、前記傾斜板の傾斜面に倣って周回し、上下運動することにより前記スピンドルを振動させる回転部材と、
    軸受ハウジングの下部に離間して設けられ、前記本体に螺着された加振量調節蓋の上下動を前記傾斜板に伝達し、振動幅を所定量分だけ傾斜させる鋼球と
    一端が前記シャンクの底部に固定されたパイプ受けに、他端が前記スピンドル内の前記トルクピンが貫通したばね受けに取り付けられ、切削液を先端の工具に供給するパイプと
    前記パイプ受けと前記ばね受けの間に装着され、前記スピンドルを下方に押し出すように付勢する押しばねと、が備えられることを特徴とするホーニング用加振アタッチメント。
  2. 前記回転部材は、揺動板に軸支されたガイドローラであることを特徴とする請求項1に記載のホーニング用加振アタッチメント。
  3. 前記回転部材は、揺動板に嵌挿されたガイドボールであることを特徴とする請求項1に記載のホーニング用加振アタッチメント。
JP2002304908A 2002-10-18 2002-10-18 ホーニング用加振アタッチメント Expired - Fee Related JP4099524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304908A JP4099524B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 ホーニング用加振アタッチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304908A JP4099524B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 ホーニング用加振アタッチメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004136414A JP2004136414A (ja) 2004-05-13
JP4099524B2 true JP4099524B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32452192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304908A Expired - Fee Related JP4099524B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 ホーニング用加振アタッチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099524B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363773B1 (ja) * 2017-07-26 2018-07-25 カトウ工機株式会社 加工工具
KR101985684B1 (ko) * 2017-09-22 2019-06-04 김주영 공작기계용 호닝공구장치
CN112975734B (zh) * 2021-04-26 2021-08-06 常州凯瑞莱精密工具有限公司 珩磨进给机构及具有该机构的立式珩磨机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004136414A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309178B2 (ja) 3軸制御型の平面加工装置
JP4099524B2 (ja) ホーニング用加振アタッチメント
JPH07308857A (ja) 石材研磨装置
JP3630958B2 (ja) レンズ保持装置
JP2003136413A (ja) 研磨機用ブラシ
JP4394066B2 (ja) 被加工物の研磨方法及びその研磨装置
JPH11300561A (ja) 被加工物保持具
US4361987A (en) Apparatus for high tolerance polishing of a work-piece surface
JP4389554B2 (ja) 超仕上げ装置
KR101526309B1 (ko) 렌즈가공장치
JPH06320412A (ja) 研磨装置
KR101489829B1 (ko) 렌즈가공장치의 렌즈유지기구
KR102367732B1 (ko) 전극봉 연마기
JP2000326194A (ja) 研削研磨保持装置
JP2003311629A (ja) 砥 石
JP2000343327A (ja) 拡縮調整が可能なリーマ及び該リーマを備えたボアフィニッシングマシン
JPH08243900A (ja) 球面仕上加工方法及び装置
JP2002307279A (ja) 研磨工具、研磨工具保持装置、研磨装置、および前記研磨工具を加工する合わせ研磨方法
JP4973904B2 (ja) 微細凹部加工装置及び微細凹部加工方法
JP2001150321A (ja) 研磨工具保持装置及び研磨装置及び滑り部材の支点高さ設定方法
JPH0222192Y2 (ja)
JP2008284677A (ja) 加工工具
JPH02500349A (ja) 研摩加工装置
JP2006026676A (ja) 微細凹部加工装置及び微細凹部加工方法
JPS60228062A (ja) 研磨円板の回転駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4099524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees