JP4099174B2 - Icカード,取引装置およびプログラム - Google Patents

Icカード,取引装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4099174B2
JP4099174B2 JP2004568735A JP2004568735A JP4099174B2 JP 4099174 B2 JP4099174 B2 JP 4099174B2 JP 2004568735 A JP2004568735 A JP 2004568735A JP 2004568735 A JP2004568735 A JP 2004568735A JP 4099174 B2 JP4099174 B2 JP 4099174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
account
information
selection screen
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004568735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004077322A1 (ja
Inventor
亮一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004077322A1 publication Critical patent/JPWO2004077322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099174B2 publication Critical patent/JP4099174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/346Cards serving only as information carrier of service
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3572Multiple accounts on card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、例えば口座情報等の取引データを予め登録されるICカード、および、このようなICカードに登録された取引データに基づいて所定の取引(例えば入金,支払,残高照会,振込,振替など)を実行するATM (Automated Teller Machine) 等の取引装置、並びに同取引装置を実現するためのプログラムに関する。
例えば特開昭60−214077号公報(特許文献1),特開平7−28918号公報(特許文献2),特開2000−20818号公報(特許文献3)などに開示されているように、銀行等の金融機関によって発行された取引カード、例えばIC (Integrated Circuit) カードや磁気カードには、複数口座を対象にして金融取引(入金,支払,記帳,残高照会,振込,振替など)を行なえるように、これら複数口座に関する情報を登録することが可能になっている。
利用者が、上述のように複数口座に関する情報(口座情報)を登録された取引カードを用いて、自動機(ATM)で取引を行なう場合、自動機では、取引カードに登録されている全口座の口座情報(銀行名,支店名,口座番号など)が表示部の口座選択画面上で表示される。そして、利用者は、その口座選択画面を参照し、その画面上のタッチパネルを用いて取引対象口座を選択するとともに、取引種別(以下、科目という場合がある;入金,支払,残高照会,振込,振替など)を選択している。
一般に、利用者が、複数の口座を利用する場合、口座毎にその用途を決めていることが多い。例えば、ある口座は給与が振り込まれる口座として用いられ、ある口座は家賃を引き落とされる口座として用いられ、ある口座は公共料金を引き落とされる口座として用いられ、ある口座はクレジットカードの引落口座として用いられ、また、ある口座は仕送りを行なうための口座として用いられる。
しかし、現状の自動機では、用途の異なる複数の口座が取引カードに登録されていても、上述のごとく全口座の銀行名,支店名,口座番号を表示して利用者に口座選択を促すため、利用者は、口座毎の用途を判別することができず、意図しない口座を誤って選択してしまい、不具合を生じることがある。例えば、利用者が自動引落専用口座に入金を行なおうとしている際に誤って選択した別口座に入金を行なってしまったり、自動引落専用口座から誤って出金してしまったりして、自動引落専用口座が残高不足になり引落が行なえなくなるという不具合が生じることがある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、複数の口座情報を登録された取引カード(ICカード)を用いて取引を行なう際に、口座毎の用途表示を行なえるようにしたり、口座毎に取引種別の選択制限を行なえるようにして、利用者の意図しない取引や口座選択が誤って実行されることを確実に防止することを目的とする。
特開昭60−214077号公報 特開平7−28918号公報 特開2000−20818号公報
上記目的を達成するために、本発明のICカードは、取引装置と取引に関するデータのやり取りを行なうものであって、前記取引装置との間でデータをやり取りする通信部と、前記取引装置によって実行される取引に際して必要となる取引データを記憶する記憶部とを備え、前記記憶部が、各口座の用途を示す用途情報および口座毎に実行されるべき取引種別を示す取引種別情報をそれぞれ1以上の口座に関する口座情報と対応付け前記取引データとして記憶し、前記取引データに含まれる前記口座情報,前記用途情報および前記取引種別情報を口座単位に表示し、かつ取引対象口座を選択するための口座選択画面を表示し、更に、前記口座選択画面で選択された前記取引対象口座に対応する前記取引データに含まれる前記取引種別情報を元に、前記口座選択画面で選択された前記取引対象口座で実行すべき取引種別のみを取引の選択画面に表示する前記取引装置からの要求に応じて、前記通信部が、前記記憶部の前記取引データを前記取引装置に送信することを特徴としている。
また、本発明の取引装置は、ICカードに記憶された取引データに基づいて所定の取引を実行するものであって、取引に係る制御を行なう制御部と、各口座の用途を示す用途情報および口座毎に実行すべき取引種別を示す取引種別情報がそれぞれ1以上の口座に関する口座情報と対応付けられた前記取引データを記憶する前記ICカードとのデータのやり取りをする通信部と、前記所定の取引に関する情報を表示する表示部とを備え、前記制御部は、取引実行に先立って、前記通信部より前記取引データを受信し、前記取引データに含まれる前記口座情報,前記用途情報および前記取引種別情報を口座単位に表示させ、かつ取引対象口座を選択するための口座選択画面を前記表示部に表示させ、前記口座選択画面で選択された前記取引対象口座について、前記取引データに含まれる前記取引対象口座に関する前記取引種別情報を元に、前記取引対象口座で実行されるべき取引種別を選択するための取引の選択画面を前記表示部に表示させることを特徴としている。
さらに、本発明のプログラムは、ICカードに記憶された取引データに基づいて所定の取引を実行する取引装置のコンピュータで実行可能なプログラムであって、取引実行に先立って、各口座の用途を示す用途情報および口座毎に実行すべき取引種別を示す取引種別情報がそれぞれ1以上の口座に関する口座情報と対応付けられた前記取引データを記憶する前記ICカードとのデータのやり取りをする通信部より前記取引データを受信する工程と、前記取引データに含まれる前記口座情報,前記用途情報および前記取引種別情報を口座単位に表示させ、かつ取引対象口座を選択するための口座選択画面を表示部に表示させる工程と、前記口座選択画面で選択された前記取引対象口座について、前記取引データに含まれる前記取引対象口座に関する前記取引種別情報を元に、前記取引対象口座で実行されるべき取引種別を選択するための取引の選択画面を前記表示部に表示させる工程と、を前記取引装置のコンピュータに実行させることを特徴としている。
一方、本発明の関連技術としての携帯記憶装置は、取引装置との間でデータをやり取りする通信部と、該取引装置によって実行される取引に際して必要となる取引データを記憶する記憶部とをそなえ、該記憶部に、1以上の取引情報と各取引情報に基づき該取引装置によって実行される取引の用途を示す用途情報とが対応付けられ、前記取引データとして登録され、該記憶部の前記取引データが、該取引装置による取引実行に先立って、該通信部を通じて該取引装置側へ読み出され、前記取引データに含まれる前記用途情報が、該取引装置における取引の選択画面で、前記取引データに含まれる前記取引情報とともに表示されることを特徴としている。
また、本発明の関連技術としての携帯記憶装置は、上記携帯記憶装置と同様の通信部および記憶部をそなえ、該記憶部に、1以上の口座に関する口座情報と各口座の用途を示す用途情報とが対応付けられ、前記取引データとして登録され、該記憶部の前記取引データが、該取引装置による取引実行に先立って、該通信部を通じて該取引装置側へ読み出され、前記取引データに含まれる前記用途情報が、該取引装置において取引対象口座を選択するための口座選択画面で、前記取引データに含まれる前記口座情報とともに表示されることを特徴としている。このとき、該記憶部に、前記口座毎に、当該口座に対して実行されるべき取引種別を示す取引種別情報が前記取引データとして登録されている場合、前記取引データに含まれる前記取引種別情報を、該取引装置における前記口座選択画面、もしくは、該取引装置において実行されるべき取引種別を選択するための取引選択画面に反映させてもよい。
一方、本発明の関連技術としての取引装置は、携帯記憶装置に登録された取引データに基づいて所定の取引を実行するものであって、1以上の取引情報と各取引情報の用途を示す用途情報とが対応付けられ前記取引データとして登録された該携帯記憶装置との間でデータをやり取りする通信部と、前記所定の取引に関する情報を表示する表示部と、利用者が該表示部を参照しながら前記所定の取引を実行するために必要な情報を入力する入力部と、該通信部を通じて該携帯記憶装置から読み出された前記取引データ、および、該入力部から入力された情報に基づいて、該表示部の表示状態を制御する表示制御部と、該通信部を通じて該携帯記憶装置から読み出された前記取引データに含まれる前記取引情報、および、該入力部から入力された情報に基づいて、前記所定の取引を実行する取引実行部とをそなえ、該表示制御部が、該取引実行部による取引実行に先立って、前記取引データに含まれる前記用途情報を、該表示部における取引の選択画面で、前記取引データに含まれる前記取引情報とともに表示するように、該表示部の表示状態を制御することを特徴としている。
また、本発明の関連技術としての取引装置は、携帯記憶装置に登録された取引データに基づいて所定の取引を実行するものであって、1以上の口座に関する口座情報と各口座の用途を示す用途情報とが対応付けられ前記取引データとして登録された該携帯記憶装置との間でデータをやり取りする通信部と、上述と同様の表示部,入力部,表示制御部および取引実行部をそなえ、該表示制御部が、該取引実行部による取引実行に先立って、前記取引データに含まれる前記用途情報を、該表示部における、取引対象口座を選択するための口座選択画面で、前記取引データに含まれる前記口座情報とともに表示するように、該表示部の表示状態を制御することを特徴としている。
そして、該携帯記憶装置に、各口座に対して実行されるべき取引種別を示す取引種別情報が前記取引データとして前記口座毎に登録されている場合、該表示制御部が、該通信部を通じて該携帯記憶装置から読み出された前記取引データに含まれる前記取引種別情報を、前記口座選択画面、もしくは、該取引実行部によって実行されるべき取引種別を選択するための取引選択画面に反映させてもよい。
このとき、前記取引種別情報は、以下の項目(1)(3)のように反映される。
(1)各口座の前記取引種別情報を前記口座選択画面で表示する。
(2)前記利用者により該入力部から指定された取引種別を前記取引種別情報に含む口座の選択キーを前記口座選択画面で明確化して表示する。なお、その際、前記口座の選択制限を解除するための制限解除キーを前記口座選択画面で表示するとともに、前記利用者により該入力部から該制限解除キーが指定されると、前記取引データに含まれる全ての口座の選択キーを選択可能な状態にして前記口座選択画面で表示してもよい。
(3)前記利用者により該入力部から指定された口座についての前記取引種別情報で指定される取引種別の選択キーのみを当該口座の前記取引選択画面で表示する。なお、その際、前記取引種別の選択制限を解除するための制限解除キーを表示するとともに、前記利用者により該入力部から該制限解除キーが指定されると、全ての取引種別の選択キーを前記取引選択画面で表示してもよい。
また、該携帯記憶装置から読み出された前記用途情報を変更する変更手段と、該変更手段により変更された前記用途情報を、該通信部を通じて該携帯記憶装置に書き込む書込手段とをさらにそなえてもよく、この場合、該表示制御部が、前記用途情報の変更を指示するための設定変更キーを該表示部に表示させるとともに、前記利用者により該入力部から該設定変更キーが指定されると設定変更画面を該表示部に表示させ、前記設定変更画面を参照した前記利用者が、該入力部を用いて前記用途情報の変更を行なうように構成してもよい。
さらに、該携帯記憶装置から読み出された前記取引種別情報を変更する変更手段と、該変更手段により変更された前記取引種別情報を、該通信部を通じて該携帯記憶装置に書き込む書込手段とをさらにそなえてもよく、この場合、該表示制御部が、前記取引種別情報の変更を指示するための設定変更キーを該表示部に表示させるとともに、前記利用者により該入力部から該設定変更キーが指定されると設定変更画面を該表示部に表示させ、前記設定変更画面を参照した前記利用者が、該入力部を用いて前記取引種別情報の変更を行なうように構成してもよい。
上述した本発明によれば、携帯記憶装置(ICカード)に、取引毎もしくは口座毎の用途情報を予め登録しておくことで、取引装置では、その携帯記憶装置を用いた取引を行なう際に、用途情報を取引装置の選択画面で表示することができ、利用者は、その用途情報を参照しながら取引や口座の選択を行なうことができる。これにより、利用者の意図しない取引や口座選択が誤って実行されることを確実に防止することができる。
また、携帯記憶装置に、口座毎に、その口座に対して実行されるべき取引種別を示す取引種別情報を予め登録しておくことで、取引装置では、その携帯記憶装置を用いた取引を行なう際に、取引種別情報を口座選択画面や取引選択画面に反映させ、口座毎に取引種別の選択制限を行なうことができる。これにより、利用者の意図しない取引種別が誤って選択されることを確実に且つ未然に防止することができる。
このとき、各口座の取引種別情報を口座選択画面で表示することにより、利用者は、口座毎に実行されるべき取引種別を確実に認識することができるので、利用者が、選択した口座に対し、誤った種別の取引を選択することを未然に防止することができる。
また、利用者によって指定された取引種別を取引種別情報に含む口座の選択キーを口座選択画面で明確化して表示したり、利用者によって指定された口座の取引種別情報で指定される取引種別の選択キーのみを取引選択画面で表示したりすることで、口座毎に取引種別の選択制限を容易に且つ確実に行なうことができる。このとき、口座や取引種別の選択制限を解除するための制限解除キーを表示し、この制限解除キーが指定された場合に全ての選択キーを選択可能に表示することにより、口座選択画面や取引選択画面において選択制限が行なわれていても利用者の要望に応じてその選択制限を解除でき、利用者は自由に取引種別の選択を行なえるので、利便性が向上する。
さらに、利用者は、取引装置において設定変更キーを用いて設定変更画面を表示させ、この設定変更画面を参照しながら用途情報や取引種別情報の変更を行ない携帯記憶装置に書き込むことができるので、利用者は、必要に応じ、用途情報や取引種別情報(選択制限)の内容を自由に変更して携帯記憶装置に設定し直すことができ、利便性が向上する。
本発明の一実施形態としての携帯記憶装置(ICカード)および取引装置(自動機)の構成を示すブロック図である。 本実施形態のICカードに登録される取引データの具体例を示す図である。 本実施形態における取引装置の動作の第1態様を説明するためのフローチャートである。 上記第1態様における初期画面(科目選択画面)を示す図である。 上記第1態様における口座選択画面を示す図である。 上記第1態様における口座選択画面を示す図である。 上記第1態様における口座選択画面を示す図である。 上記第1態様における科目選択画面(取引選択画面)を示す図である。 上記第1態様における科目選択画面(取引選択画面)を示す図である。 本実施形態における取引装置の動作の第2態様を説明するためのフローチャートである。 上記第2態様における初期画面(科目選択画面)を示す図である。 上記第2態様における設定変更画面を示す図である。 上記第2態様における設定変更画面を示す図である。 上記第2態様における設定変更画面を示す図である。 上記第2態様における設定変更画面を示す図である。 上記第2態様における設定変更画面を示す図である。 本実施形態における取引装置の動作の第3態様を説明するためのフローチャートである。 上記第3態様における初期画面(カード挿入指示画面)を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
〔1〕本実施形態の構成
図1は本発明の一実施形態としての携帯記憶装置(ICカード)および取引装置(自動機)の構成を示すブロック図、図2は本実施形態のICカードに登録される取引データの具体例を示す図である。
本実施形態の取引システムにおいては、取引を利用する顧客(以下、利用者という)は、図1に示すごとく構成されたICカード10を所持するとともに、銀行等の金融機関の自動機コーナーには、図1に示すごとく構成された自動機20がそなえられている。
ICカード10(取引カード,携帯記憶装置)は、銀行等の金融機関によって発行され前述のごとく利用者によって所持されるもので、通信部11および記憶部12を有して構成されている。なお、ICカード10は、接触型のものであっても非接触型のものであってもよい。
通信部11は、自動機20(後述するICカードユニット22)との間でデータをやり取りするものである。この通信部11は、ICカード10が接触型の場合、ICカード10の表面に設けられた接触端子として構成され、ICカード10が非接触型の場合、ICカード10内に埋め込まれたコイル型アンテナとして構成される。
記憶部12は、自動機20(後述する取引実行部21c)によって実行される取引に際して必要となる取引データを記憶するものである。この記憶部12には、1以上の口座に関する口座情報(銀行番号,支店番号,口座番号,銀行名,支店名)と、各口座の用途(以下、使用目的もしくは使用内容という)を示す用途情報と、各口座に対して実行されるべき取引種別(以下、取引可能科目という)を示す取引種別情報とが対応付けられ、前記取引データとして登録されている。
この記憶部12の取引データは、後述するように、自動機20による取引実行に先立って、通信部11を通じて自動機20側へ読み出される。そして、その取引データに含まれる用途情報が、自動機20において取引対象口座を選択するための口座選択画面で、その取引データに含まれる口座情報とともに表示されるほか、その取引データに含まれる取引種別情報が、自動機20における口座選択画面、もしくは、自動機20において実行されるべき科目を選択するための取引選択画面(科目選択画面という場合がある)に反映されるようになっている。
上述した口座情報や口座毎の使用目的および取引可能科目は、基本的に、利用者が金融機関の窓口に申請し、その窓口でICカード10の記憶部12に登録される。なお、口座毎の使用目的および取引可能科目については、自動機20において利用者が自ら操作して登録してもよい。また、本実施形態では、記憶部12に登録されている口座毎の使用目的および取引可能科目が、第2態様や第3態様で後述するごとく、自動機20において利用者により変更できるようになっている。
ここで、図2に、本実施形態のICカード10に登録される取引データの具体例を示す。この図2に示す取引データは、5つの口座情報を含んでいる。1番目の口座情報はA銀行A支店の口座(口座番号1111111)に関するものであり、2番目の口座情報はA銀行B支店の口座(口座番号2222222)に関するものであり、3番目の口座情報はB銀行A支店の口座(口座番号1234567)に関するものであり、4番目の口座情報はB銀行B支店の口座(口座番号9876543)に関するものであり、5番目の口座情報はC銀行A支店の口座(口座番号1122334)に関するものである。
そして、これらの口座のそれぞれについての使用目的が設定・登録されている。図2に示す例では、1番目の口座の使用目的は「給与口座」(給与を振り込まれる口座)と設定され、2番目の口座の使用目的は「旅費口座」と設定され、3番目の口座の使用目的は「家賃引落」(家賃を引き落とされる口座)と設定され、4番目の口座の使用目的は「公共料金引落」(公共料金を引き落とされる口座)と設定され、5番目の口座の使用目的は「仕送り」(仕送りを行なうための口座)と設定されている。
さらに、図2に示す例では、各種科目(支払,入金,残高照会(図2中では「残照」と表記),…)毎に、有効の場合には“1”を設定し無効の場合には“0”を設定することにより、取引可能科目が口座毎に設定されている。つまり、“1”を設定された科目は取引可能科目であり、“0”を設定された科目は、実行を制限される科目(取引制限科目)である。具体的に、1番目および2番目の口座については全ての科目が取引可能科目に設定されているが、3〜5番目の口座については、入金および残高照会の2科目が取引可能科目に設定され、それ以外の科目は取引制限科目に設定されている。
一方、自動機(自動預金支払機,ATM,取引装置)20は、ICカード10に登録された取引データに基づいて所定の取引を実行するものであって、制御部21,ICカードユニット22,顧客側表示LCD23,顧客操作タッチパネル24,係員側表示LCD25,係員操作タッチパネル26,紙幣ユニット27,硬貨ユニット28,通帳ユニット29,レシートプリンタ30およびジャーナルプリンタ31をそなえて構成されている。
ICカードユニット(通信部)22は、ICカード10との間でデータをやり取りするものである。
顧客側表示LCD (Liquid Crystal Display)23は、自動機20において所定の取引を実行する際に利用者が参照すべき各種情報(後述する初期画面,口座選択画面,科目選択画面等)を表示する表示部として機能するものである。
顧客操作タッチパネル(入力部,変更手段)24は、顧客側表示LCD23の画面上にそなえられ、利用者が顧客側表示LCD23を参照しながら所定の取引を実行するために必要な情報を押下・入力する入力部として機能するほか、後述するごとく、使用目的や取引可能科目を変更する際に利用者が変更入力を行なう際にも用いられる。
係員側表示LCD25は、自動機20に対するメンテナンスや、紙幣,硬貨,レシート用紙等の補充などを行なう際に係員が参照すべき各種情報を表示するものであり、係員操作タッチパネル26は、係員側表示LCD25の画面上にそなえられ、係員が係員側表示LCD25を参照しながら上記メンテナンスや補充を行なうために必要な情報を押下・入力するためのものである。
また、紙幣ユニット27は、紙幣を出金/収納するためのユニットであり、硬貨ユニット28は、硬貨を出金/収納するためのユニットであり、通帳ユニット29は、通帳に印刷するためのユニットであり、レシートプリンタ30は、レシートを印字するためのユニットであり、ジャーナルプリンタ31は、ジャーナルを印字するためのユニットである。
そして、制御部21は、自動機20の動作を統括的に制御するもので、特に、本発明の特徴的な動作を実現すべく、自動機参照エリア21aを有するとともに表示制御部21b,取引実行部21c,変更手段21dおよび書込手段21eとしての機能を果たす。
自動機参照エリア21aは、取引実行に先立ち、ICカードユニット22を通じてICカード10から読み出された取引データを書き込まれるエリアで、実際にはRAM (Random Access Memory) における記憶領域である。
表示制御部21bは、ICカードユニット22を通じてICカード10から読み出された取引データ、および、タッチパネル24から入力された情報に基づいて、LCD23の表示状態を制御するもので、具体的には、以下のような表示制御(1)〜(3)を行なう。
(1) ICカード10の挿入待ち中、自動機20のLCD23に初期画面を表示させる。具体的には、後述する第1態様では図4に示す科目選択画面が、後述する第2態様では図11に示す科目選択画面が、後述する第3態様では図18に示すカード挿入指示画面が初期画面として表示される。
(2) ICカード10の挿入後、取引実行部21cによる取引実行に先立ち、自動機参照エリア21aにおける取引データに含まれる使用目的を、LCD23における、取引対象口座を選択するための口座選択画面で、その取引データに含まれる口座情報とともに表示させる(図5〜図7,図12参照)。
(3) 自動機参照エリア21aにおける取引データに含まれる取引種別情報(取引可能科目)を、前記口座選択画面、もしくは、取引実行部21cによって実行されるべき科目を選択するための科目選択画面に反映させる(図5,図7,図9参照)。取引種別情報(取引可能科目)の具体的な反映手法は、以下の項目(3-1)〜(3-3)の通りである。
(3-1) 各口座の取引種別情報(取引可能科目)を口座選択画面で表示させる(図7参照)。
(3-2) 利用者によりタッチパネル24から指定された科目を取引種別情報(取引可能科目)に含む口座の選択キーを口座選択画面で明確化して表示させる(図5参照)。また、口座の選択制限を解除するための制限解除キーを口座選択画面で表示させ(図5参照)、利用者によりタッチパネル24から制限解除キーが指定されると、取引データに含まれる全ての口座の選択キーを選択可能な状態にして口座選択画面で表示させる(図6参照)。
(3-3) 利用者によりタッチパネル24から指定された口座についての取引種別情報で指定される科目(取引可能科目)の選択キーのみを科目選択画面で表示させる(図9参照)。また、科目の選択制限を解除するための制限解除キーを表示させ(図7参照)、利用者により入力部24から制限解除キーが指定されると、全ての科目の選択キーを科目選択画面で表示させる(図8参照)。
取引実行部21cは、自動機参照エリア21aにおける取引データに含まれる口座情報、および、タッチパネル24から入力された情報に基づいて、所定の取引を実行するものである。
また、変更手段21dおよび書込手段21eは、後述する第2態様や第3態様で機能するもので、変更手段21dは、利用者によってタッチパネル24から入力された情報に基づいて、使用目的や取引種別情報を変更するものである。さらに、書込手段21eは、タッチパネル24および変更手段21dによって変更された使用目的や取引種別情報を、ICカードユニット22を通じてICカード10に書き込むものである。
このとき、表示制御部21bが、使用目的や取引種別情報の変更を指示するための設定変更キーをLCD23に表示させるとともに(図11参照)、利用者によりタッチパネル24から設定変更キーが指定されると設定変更画面をLCD23に表示させ(図13〜図16参照)、この設定変更画面を参照した利用者が、タッチパネル24を用いて使用目的や取引種別情報の変更入力を行ない、この変更入力に応じて、変更手段21dが、自動機参照エリア21aにおける使用目的や取引種別情報を変更するようになっている。
ここで、制御部21は、例えばCPU (Central Processing Unit) ,RAM,ROM等によって構成されるもので、そのCPUが、所定のプログラムを実行することにより、上述した表示制御部21b,取引実行部21c,変更手段21dおよび書込手段21eとしての機能が実現されるようになっている。上記プログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、CPUはその記録媒体から上記プログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。また、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してCPUに提供するようにしてもよい。
〔2〕本実施形態の動作
〔2−1〕第1態様
図3は本実施形態における自動機(取引装置)20の動作の第1態様を説明するためのフローチャート、図4は第1態様における初期画面(科目選択画面)を示す図、図5〜図7は第1態様における口座選択画面を示す図、図8および図9は第1態様における科目選択画面(取引選択画面)を示す図である。
この第1態様では、変更手段21dや書込手段21eが機能せず、利用者が自動機20から使用目的や取引可能科目の変更を行なえない設定になっている場合の自動機20(制御部21)の動作について、図4〜図9を参照しながら図3に示すフローチャート(ステップS10〜S28)に従って説明する。
ICカード10の挿入を待機している間、自動機20のLCD23には、図4に示す科目選択画面が初期画面として表示される(ステップS10)。図4に示す科目選択画面では、支払,入金,記帳,残高照会(図4中では「残照」と表記),振込,振替の6つの選択キーが表示されており、利用者が各選択キーの表示エリアを押下することで、タッチパネル24の機能により、押下されたエリアの科目(取引種別)が選択されるようになっている。
このような科目選択画面を表示させた状態で選択キーが押下されて一つの科目が選択された場合(ステップS11のYESルート)、ICカード10の挿入を待ち(ステップS12のNOルート)、ICカード10が挿入されると(ステップS12のYESルート)、自動機20のICカードユニット22からICカード10へデータ読取要求が送信され、ICカード10の記憶部12から、図2に示す形式の取引データ(ICカード内データ)が読み出され自動機参照エリア21aに格納される(ステップS13)。
そして、表示制御部21bは、自動機参照エリア21aの取引データを参照し、この取引データと利用者によって選択された科目とに基づいて口座選択画面を編集し、その口座選択画面をLCD23に表示させる(ステップS14)。例えば、図2に示す取引データを自動機参照エリア21aに格納した状態で例えば支払が科目として選択された場合、表示制御部21bは、支払について有効“1”が設定されている口座(つまり支払が取引可能科目として設定されている口座)と、支払について無効“0”が設定されている口座(つまり支払について取引が制限されている口座)とを分け、これらの2種類の口座(口座情報)が明確になるような口座選択画面(例えば図5参照)を編集してLCD23に表示させる。そして、図5に示す口座選択画面では、各口座の使用内容が口座情報(銀行/支店名および口座番号)とともに表示されるほか、上述のような取引制限(選択制限)を解除するための制限解除キーも表示される。なお、図5に示す口座選択画面では、取引可能な口座の口座情報と取引を制限されている口座の口座情報とを分けて表示しているが、その口座選択画面で、取引可能な口座の口座情報のみを表示し、取引を制限されている口座の口座情報の表示を行なわないようにしてもよい。
図5に示すような口座選択画面が表示された後、利用者がタッチパネル24から制限解除キーを指定、つまりその制限解除キーの表示エリアを押下すると(ステップS15のYESルート)、表示制御部21bは、取引データに含まれる全ての口座の選択キーを選択可能な状態とした口座選択画面(例えば図6参照)を編集しLCD23に表示させる(ステップS16)。これにより、LCD23では、図5に示すような口座選択画面に代わり図6に示すような口座選択画面が表示される。そして、利用者は、図6に示すような口座選択画面を参照し各口座の使用内容を参考にしながら、選択した科目の取引(ここでは支払)を行なうべき取引対象口座を全口座の中から選択する(ステップS17)。
利用者が、取引対象口座の選択キーを指定、つまりその選択キーの表示エリアを押下して取引対象口座を選択すると(ステップS17のYESルート)、取引実行部21cが、選択された取引対象口座を対象として、選択された科目についての取引を開始・実行する(ステップS19)。以降の取引処理は従来と同様であるので、その説明は省略する。この取引処理を終了すると、ステップS10に戻る。
また、利用者が、制限解除キーを押下せずに(ステップS15のNOルート)、図5に示すような口座選択画面を参照し取引可能な口座(図5では2つの口座)の使用内容を参考にしながら、取引対象口座を取引可能な口座の中から選択すると(ステップS18のYESルート)、上述と同様、取引実行部21cが、選択された取引対象口座を対象として、選択された科目についての取引を開始・実行した後(ステップS19)、ステップS10に戻る。
一方、利用者が科目選択を行なう前にICカード10を自動機20に挿入した場合(カード先行挿入の場合;ステップS11のNOルートおよびステップS20のYESルート)、上記ステップS13と同様、自動機20のICカードユニット22からICカード10へデータ読取要求が送信され、ICカード10の記憶部12から、図2に示す形式の取引データ(ICカード内データ)が読み出され自動機参照エリア21aに格納される(ステップS21)。
この後、表示制御部21cは、自動機参照エリア21aの取引データを参照し、この取引データに含まれる全口座の情報(口座情報(銀行/支店名および口座番号),使用目的(使用内容),取引可能科目を含む情報)を表示するための口座選択画面(図7参照)を編集してLCD23に表示させる(ステップS22)。この口座選択画面では、図7に示すように、取引制限(選択制限)を解除するための制限解除キーも表示される。なお、全口座の情報を一画面(口座選択画面)で表示できない場合には、次画面キーを設け、この次画面キーを利用者が押下した場合に、一画面で表示できなかった情報を次画面で表示する。
図7に示す口座選択画面を表示した状態で、利用者が、制限解除キーを押下してから(ステップS23のYESルート)、図7に示す口座選択画面の全口座の中から、使用目的(使用内容)を参考にしながら取引対象口座を選択すると(ステップS24のYESルート)、表示制御部21bは、図8に示すように、全ての科目の選択キーを科目選択画面で表示させる(ステップS25)。図8に示す科目選択画面では、初期画面と同様、支払,入金,記帳,残高照会(図8中では「残照」と表記),振込,振替の6つの選択キーが表示されている。
また、図7に示す口座選択画面を表示した状態で、利用者が、制限解除キーを押下せずに(ステップS23のNOルート)、図7に示す口座選択画面の全口座の中から、使用目的(使用内容)および取引可能科目を参考にしながら取引対象口座を選択すると(ステップS26のYESルート)、表示制御部21bは、図9に示すように、選択された口座について予め設定された取引可能科目の選択キーのみを科目選択画面で表示させる(ステップS27)。図9に示す科目選択画面は、例えば、図7に示す口座選択画面でC銀行A支店の口座(5番目の口座)が選択された場合に対応するもので、この科目選択画面では、その口座について取引可能科目となっている入金および残高照会(図9中では「残照」と表記)の2つの選択キーのみが表示されている。
ステップS25もしくはステップS27で表示された科目選択画面を参照した利用者が、その画面の中から科目を選択すると(ステップS28のYESルート)、上述と同様、取引実行部21cが、選択された取引対象口座を対象として、選択された科目についての取引を開始・実行した後(ステップS19)、ステップS10に戻る。
〔2−2〕第2態様
図10は本実施形態における自動機(取引装置)20の動作の第2態様を説明するためのフローチャート、図11は第2態様における初期画面(科目選択画面)を示す図、図12〜図16は第2態様における設定変更画面を示す図である。
この第2態様では、変更手段21dや書込手段21eが機能し、利用者が自動機20から使用目的(使用内容)や取引可能科目の変更を行なえる設定になっている場合の自動機20(制御部21)の動作について、図11〜図16を参照しながら図10に示すフローチャート(ステップS30〜S54)に従って説明する。
ICカード10の挿入を待機している間、自動機20のLCD23には、図11に示す科目選択画面が初期画面として表示される(ステップS30)。図11に示す科目選択画面では、図4の科目選択画面と同様、支払,入金,記帳,残高照会(図11中では「残照」と表記),振込,振替の6つの選択キーが表示されるとともに、使用目的(使用内容)や取引可能科目の変更を指示するための設定変更キーが表示されており、利用者が各キーの表示エリアを押下することで、タッチパネル24の機能により、押下されたエリアの科目もしくは設定変更機能が選択されるようになっている。
このような初期画面を表示させた状態で7つのキーのうちの一つが押下された場合(ステップS31のYESルート)、ICカード10の挿入を待ち(ステップS32のNOルート)、ICカード10が挿入されると(ステップS32のYESルート)、自動機20のICカードユニット22からICカード10へデータ読取要求が送信され、ICカード10の記憶部12から、図2に示す形式の取引データ(ICカード内データ)が読み出され自動機参照エリア21aに格納される(ステップS33)。そして、ステップS38で、上記初期画面で押下されたキーが設定変更キーか否かを判断する。
一方、利用者が初期画面でキーを選択・押下する前にICカード10を自動機20に挿入した場合(カード先行挿入の場合;ステップS31のNOルートおよびステップS34のYESルート)、上記ステップS33と同様、自動機20のICカードユニット22からICカード10へデータ読取要求が送信され、ICカード10の記憶部12から、図2に示す形式の取引データ(ICカード内データ)が読み出され自動機参照エリア21aに格納される(ステップS35)。このとき、第2態様では、図11に示す初期画面がLCD23に表示され続けており(ステップS36)、この初期画面で7つのキーのうちの一つが押下されると(ステップS37のYESルート)、押下されたキーが設定変更キーか否かを判断する(ステップS38)。
ステップS38で、設定変更キー以外の科目選択キーが押下されていると判断された場合(NOルート)、ステップS39〜S44による処理が実行される。これらのステップS39〜S44は、それぞれ、図3のステップS14〜S19と同様のものであるので、その説明は省略する。ステップS44での取引処理を終了すると、ステップS30に戻る。
ステップS38で、設定変更キーが押下されていると判断された場合(YESルート)、表示制御部21bは、自動機参照エリア21aの取引データを参照し、設定変更を行なうべき口座を選択するための口座選択画面(設定変更画面)を編集してLCD23に表示させる(ステップS45)。この口座選択画面では、例えば図12に示すように、自動機参照エリア21aにおける取引データに含まれる全ての口座の口座情報(銀行/支店名および口座番号)および使用内容が表示される。
利用者が、図12に示す口座選択画面の全口座の中から、使用目的(使用内容)を参考にしながら設定変更の対象口座を選択すると(ステップS46のYESルート)、表示制御部21bは、自動機参照エリア21aの取引データを参照し、選択された口座の情報を含む科目変更画面(設定変更画面)もしくは使用変更画面(設定変更画面)を編集してLCD23に表示させる(ステップS47)。
ここで、科目変更画面では、例えば図13に示すように、選択された口座についての現在の取引可能科目および現在の使用内容(使用目的)がテキスト表示されるとともに、全ての科目の選択キーと、図14に示す使用変更画面へ移行するための使用変更キーと、変更の確認を行なうための確認キーとが表示されている。特に、図13に示す例では、使用内容として「給与口座」が設定され、支払と入金とが取引可能科目として設定されている。この科目変更画面では、取引可能科目に設定されている選択キーと設定されていない選択キーとは、異なる状態で表示されている。図13では、取引可能科目に設定されている選択キーに、網掛けが施されているが、実際の表示画面では、例えば、取引可能科目に設定されている選択キーを、押下状態を示すグレー色で表示する一方、取引可能科目に設定されていない選択キーを、未押下状態を示す青色で表示する。そして、科目変更画面で、取引可能科目に設定されている選択キーを1回押下するとその選択キーは取引可能科目に設定されていない状態に切り換わり、逆に、取引可能科目に設定されていない選択キーを1回押下するとその選択キーは取引可能科目に設定されている状態に切り換わる。
また、使用変更画面では、例えば図14に示すように、選択された口座についての現在の使用内容(使用目的)がテキスト表示されるとともに、全ての使用内容(使用目的)の選択キーと、図13に示す科目変更画面へ移行するための科目変更キーと、変更の確認を行なうための確認キーとが表示されている。特に、図14に示す例では、使用内容として「給与口座」が設定されている。この使用変更画面では、使用内容に設定されている選択キーと設定されていない選択キーとでは表示状態が変更されている。図14では、現在、使用内容に設定されている選択キーに、網掛けが施されているが、実際の表示画面では、例えば、現在、使用内容に設定されている選択キーを、押下状態を示すグレー色で表示する一方、それ以外の選択キーを、未押下状態を示す青色で表示する。そして、使用変更画面で、使用内容に設定されている選択キーを1回押下するとその選択キーは取引可能科目に設定されていない状態に切り換わり、逆に、使用内容に設定されていない選択キーを1回押下するとその選択キーは使用内容に設定されている状態に切り換わる。ただし、使用内容として一項目のみを設定する場合には、使用内容に設定されていない選択キーを押下するとその選択キーを使用内容に設定されている状態に切り換えると同時に、使用内容に設定されていた選択キーを使用内容に設定されていない状態に切り換える。
そして、ステップS47では、使用変更キーや科目変更キーの押下に応じて、上述した科目変更画面と使用変更画面とのいずれか一方をLCD23に表示させながら、選択された口座についての使用内容や取引可能科目を変更する。
このとき、図2に示す形式の取引データはワークエリア(図示省略;例えばRAM内の領域)に格納されており、変更手段21dが、上述した切換押下操作に応じて、ワークエリア内の取引データにおける取引可能科目の有効“1”/無効“0”を反転するとともにワークエリア内の取引データにおける使用内容(使用目的)を変更する。
使用内容や取引可能科目の変更を完了し、科目変更画面もしくは使用変更画面における確認キーが押下されると(ステップS48のYESルート)、表示制御部21bは、訂正/確認画面(設定変更画面)をLCD23に表示させる(ステップS49)。この訂正/確認画面では、例えば図15に示すように、変更内容(変更後の取引可能科目および使用内容)がテキスト表示されるとともに、この変更内容に同意する際に押下される確認キーと、この変更内容を訂正する際に押下される訂正キーとが表示される。
訂正/確認画面で利用者が訂正キーを押下した場合(ステップS50の「訂正」ルート)、ステップS45に戻って同様の処理を繰り返し実行する一方、訂正/確認画面で利用者が確認キーを押下した場合(ステップS50の「確認」ルート)、表示制御部21bは、継続/確認画面(設定変更画面)をLCD23に表示させる(ステップS51)。この継続/確認画面では、例えば図16に示すように、設定変更処理を終了する際に押下される確認キーと、設定変更処理を継続して行なう場合に押下される継続キーとが表示される。
継続/確認画面で利用者が継続キーを押下した場合(ステップS52の「継続」ルート)、ステップS45に戻って同様の処理を繰り返し実行する一方、継続/確認画面で利用者が確認キーを押下した場合(ステップS52の「確認」ルート)、書込手段21eにより、自動機20のICカードユニット22からICカード10へデータ書換要求が送信され、このデータ書換要求に応じたICカード10の記憶部12内の取引データが、上記ワークエリア内の変更情報に基づいて書き換えられる(ステップS53)。この後、レシートプリンタ30およびジャーナルプリンタ31により変更内容についてのレシート印字およびジャーナル印字をそれぞれ行なってから、レシートおよびICカード10を利用者に返却し(ステップS54)、ステップS10に戻る。
〔2−3〕第3態様
図17は本実施形態における自動機(取引装置)20の動作の第3態様を説明するためのフローチャート、図18は第3態様における初期画面(カード挿入指示画面)を示す図である。
この第3態様でも、基本的には第2態様と同様の手順で処理が行なわれているが、この第3態様では、初期画面として、第2態様のごとき科目選択画面(図11参照)の代わりに、図18に示すようなカード挿入指示画面が自動機20のLCD23に表示される(図17のステップS60)。このカード挿入指示画面を参照した利用者がICカード10を自動機20(ICカードユニット22)に挿入すると(ステップS61のYESルート)、図10のステップS35へ移行し、以下、第2態様と同様の処理(ステップS35〜S54)が実行される。
〔3〕本実施形態の効果
このように、本発明の一実施形態としてのICカード10および自動機20によれば、ICカード10の記憶部12に口座毎(取引毎)の使用目的を予め登録しておくことで、自動機20では、そのICカード10を用いた取引を行なう際に、使用目的が自動機20のLCD23で口座情報(銀行/支店名および口座番号)とともに表示され、利用者は、各口座の使用目的をLCD23で一目で認識することができ、その使用目的を参考にしながら口座の選択を行なうことができる。これにより、利用者の意図しない口座選択が誤って実行されることを確実に防止することができる。
また、ICカード10の記憶部12に取引可能科目を予め登録しておくことで、自動機20では、そのICカード10を用いた取引を行なう際に、取引可能科目の情報を口座選択画面や科目選択画面に反映させ、口座毎に科目(取引種別)の選択制限を行なことができる。これにより、利用者の意図しない科目が誤って選択されることを確実に且つ未然に防止することができる。
このとき、例えば図7に示すごとく各口座の取引可能科目を口座選択画面で表示することにより、利用者は、口座毎の取引可能科目を確実に認識することができるので、利用者が、選択した口座に対し、誤った種別の科目を選択することを未然に防止することができる。
また、例えば図5に示すごとく利用者によって指定された科目を取引可能科目として設定された口座の選択キーを口座選択画面で明確化して表示したり、例えば図9に示すごとく利用者によって指定された口座について設定された取引可能科目の選択キーのみを取引選択画面で表示したりすることで、口座毎に科目の選択制限を容易に且つ確実に行なうことができる。このとき、例えば図5や図7に示すごとく制限解除キーを表示し、この制限解除キーが指定された場合に全ての選択キーを選択可能に表示することにより(図6や図8参照)、口座選択画面や科目選択画面において選択制限が行なわれていても利用者の要望に応じてその選択制限を解除でき、利用者は自由に取引種別の選択を行なえるので、利便性が向上する。
さらに、利用者は、自動機20において設定変更キー(図11参照)を用いて設定変更画面(図12〜図16参照)を表示させ、この設定変更画面を参照しながら使用内容や取引可能科目の変更を行ないICカード10の記憶部12に書き込むことができるので、利用者は、必要に応じ、使用内容や取引可能科目(選択制限)の内容を自由に変更してICカード10に設定し直すことができ、利便性が向上する。
〔4〕その他
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、対象取引が金融機関の口座を用いた金融取引(入金,支払,記帳,残高照会,振込,振替)である場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、ICカード等の携帯記憶装置を用いて行なわれる各種電子商取引に際しても、上記実施形態と同様に適用され、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、上述した本実施形態では、携帯記憶装置がICカードである場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、磁気カード,光カード,バイオカード,携帯電話,PDA (Personal Digital Assistant) など、記憶機能を有し且つ携帯可能な装置であれば、上述と同様に適用され、上述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
以上のように、本発明によれば、携帯記憶装置に、取引毎もしくは口座毎の用途情報を予め登録しておくことで、取引装置では、その携帯記憶装置を用いた取引を行なう際に、用途情報を取引装置の選択画面で表示することができ、利用者の意図しない取引や口座選択が誤って実行されることを確実に防止できる。
従って、本発明は、例えば、複数の口座情報を予め登録されたICカードを用いATMで入金,支払,残高照会,振込,振替などの取引を実行するシステムに用いて好適であり、その有用性は極めて高いものと考えられる。

Claims (3)

  1. 取引装置と取引に関するデータのやり取りを行なうICカードであって、
    前記取引装置との間でデータをやり取りする通信部と、
    前記取引装置によって実行される取引に際して必要となる取引データを記憶する記憶部とを備え、
    前記記憶部が、各口座の用途を示す用途情報および口座毎に実行されるべき取引種別を示す取引種別情報をそれぞれ1以上の口座に関する口座情報と対応付け前記取引データとして記憶し、
    前記取引データに含まれる前記口座情報,前記用途情報および前記取引種別情報を口座単位に表示し、かつ取引対象口座を選択するための口座選択画面を表示し、更に、前記口座選択画面で選択された前記取引対象口座に対応する前記取引データに含まれる前記取引種別情報を元に、前記口座選択画面で選択された前記取引対象口座で実行すべき取引種別のみを取引の選択画面に表示する前記取引装置からの要求に応じて、前記通信部が、前記記憶部の前記取引データを前記取引装置に送信することを特徴とする、ICカード。
  2. ICカードに記憶された取引データに基づいて所定の取引を実行する取引装置であって、
    取引に係る制御を行なう制御部と、
    各口座の用途を示す用途情報および口座毎に実行すべき取引種別を示す取引種別情報がそれぞれ1以上の口座に関する口座情報と対応付けられた前記取引データを記憶する前記ICカードとのデータのやり取りをする通信部と、
    前記所定の取引に関する情報を表示する表示部とを備え、
    前記制御部は、
    取引実行に先立って、前記通信部より前記取引データを受信し、
    前記取引データに含まれる前記口座情報,前記用途情報および前記取引種別情報を口座単位に表示させ、かつ取引対象口座を選択するための口座選択画面を前記表示部に表示させ、
    前記口座選択画面で選択された前記取引対象口座について、前記取引データに含まれる前記取引対象口座に関する前記取引種別情報を元に、前記取引対象口座で実行されるべき取引種別を選択するための取引の選択画面を前記表示部に表示させることを特徴とする、取引装置。
  3. ICカードに記憶された取引データに基づいて所定の取引を実行する取引装置のコンピュータで実行可能なプログラムであって、
    取引実行に先立って、各口座の用途を示す用途情報および口座毎に実行すべき取引種別を示す取引種別情報がそれぞれ1以上の口座に関する口座情報と対応付けられた前記取引データを記憶する前記ICカードとのデータのやり取りをする通信部より前記取引データを受信する工程と、
    前記取引データに含まれる前記口座情報,前記用途情報および前記取引種別情報を口座単位に表示させ、かつ取引対象口座を選択するための口座選択画面を表示部に表示させる工程と、
    前記口座選択画面で選択された前記取引対象口座について、前記取引データに含まれる前記取引対象口座に関する前記取引種別情報を元に、前記取引対象口座で実行されるべき取引種別を選択するための取引の選択画面を前記表示部に表示させる工程と、
    を前記取引装置のコンピュータに実行させることを特徴とする、プログラム。
JP2004568735A 2003-02-26 2003-02-26 Icカード,取引装置およびプログラム Expired - Lifetime JP4099174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/002123 WO2004077322A1 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 携帯記憶装置および取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004077322A1 JPWO2004077322A1 (ja) 2006-06-08
JP4099174B2 true JP4099174B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32923077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004568735A Expired - Lifetime JP4099174B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 Icカード,取引装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1598757A4 (ja)
JP (1) JP4099174B2 (ja)
WO (1) WO2004077322A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209265A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 顧客誘導システム
JP2007272433A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 取引処理システム
JP5434557B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-05 沖電気工業株式会社 自動取引装置、自動取引システムおよび自動取引方法
JP5432745B2 (ja) * 2010-01-28 2014-03-05 沖電気工業株式会社 現金処理装置
JP2012174129A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP6028399B2 (ja) * 2012-06-01 2016-11-16 沖電気工業株式会社 取引装置及び取引プログラム
JP6634846B2 (ja) * 2016-01-25 2020-01-22 沖電気工業株式会社 自動取引装置及び取引システム
US20170337544A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Mastercard International Incorporated Method and system for managing the distribution of aid or benefits involving multiple partners sharing an infrastructure

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736094A (en) * 1984-04-03 1988-04-05 Omron Tateisi Electronics Co. Financial transaction processing system using an integrated circuit card device
JPH05242132A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 自動取引装置及び自動取引方式
JPH0728918A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Hitachi Ltd 複数口座カードの投入による自動取引装置の制御方法
US5705798A (en) * 1994-12-16 1998-01-06 Mastercard International Inc. System and method for processing a customized financial transaction card
US5546523A (en) * 1995-04-13 1996-08-13 Gatto; James G. Electronic fund transfer system
JPH09319927A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP3483441B2 (ja) * 1997-10-16 2004-01-06 富士通株式会社 電子マネーの管理所有装置および管理所有方法
JP4342736B2 (ja) * 1999-04-30 2009-10-14 富士通株式会社 自動預金支払装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004077322A1 (ja) 2006-06-08
WO2004077322A1 (ja) 2004-09-10
EP1598757A4 (en) 2006-05-31
EP1598757A1 (en) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0680001B1 (en) Automated transaction apparatus
CN102385772B (zh) 有价介质处理装置、有价介质处理系统、以及有价介质处理方法
TW574677B (en) Automatic transaction device
US4788418A (en) Automatic transaction machine
JP4099174B2 (ja) Icカード,取引装置およびプログラム
JP2003141604A (ja) 自動取引装置における操作案内
US8175974B2 (en) Portable storage device and transaction machine
CN101441792A (zh) 交易处理装置及交易处理方法
JP2021165955A (ja) 両替機、取引管理システム及びプログラム
JP2979518B2 (ja) 未記帳データ出力装置および未記帳データ記録方法および未記帳データ表示方法
JPH05242132A (ja) 自動取引装置及び自動取引方式
JP3949422B2 (ja) Icチップ搭載カード対応の自動取引装置
JP2003141605A (ja) Icカード対応の自動取引装置
JP5810885B2 (ja) 取引装置
JP2001291140A (ja) 自動取引装置
JP2003132399A (ja) Icチップ搭載カード対応の自動取引装置
JP5012575B2 (ja) 入金処理装置
JPH09223260A (ja) 自動取引装置
JP2021196716A (ja) 両替機、取引管理システム及びプログラム
JPH0373910B2 (ja)
JP2005352743A (ja) 自動取引装置
JPH0448272B2 (ja)
JPH07254029A (ja) 自動取引処理装置
JPH08235280A (ja) 個人情報印字システム
JPH0793643A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4099174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term