JP4099029B2 - トレンチゲート型半導体装置 - Google Patents

トレンチゲート型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4099029B2
JP4099029B2 JP2002301909A JP2002301909A JP4099029B2 JP 4099029 B2 JP4099029 B2 JP 4099029B2 JP 2002301909 A JP2002301909 A JP 2002301909A JP 2002301909 A JP2002301909 A JP 2002301909A JP 4099029 B2 JP4099029 B2 JP 4099029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
semiconductor
type
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002301909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004140086A (ja
Inventor
佐智子 河路
雅康 石子
賢志 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002301909A priority Critical patent/JP4099029B2/ja
Publication of JP2004140086A publication Critical patent/JP2004140086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099029B2 publication Critical patent/JP4099029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0626Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a localised breakdown region, e.g. built-in avalanching region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トレンチゲート型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
半導体層に形成されたトレンチ内部に絶縁膜を介して埋込まれたトレンチゲート電極を備えたトレンチゲート型半導体装置が知られている。このトレンチゲート型半導体装置は、プレーナゲート型半導体装置に比べてオン抵抗を低減し易い等の利点がある。また、このトレンチゲート型半導体装置は、例えば自動車等に搭載された多くの電気機器の電力制御用のスイッチ等として用いられている。また、このトレンチゲート型半導体装置は、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSゲート型サイリスタといった素子に具現化されて用いられている。
【0003】
トレンチゲート型半導体装置では一般に、トレンチコーナ部(上側コーナ部、下側コーナ部)を覆う絶縁膜が、トレンチ底面や側面を覆う絶縁膜に比べて薄くなってしまう。これは、トレンチコーナ部では複数の面方位が存在するため、絶縁膜の堆積速度がトレンチ底面や側面を覆う絶縁膜に比べて遅くなってしまう等の理由によるものである。
【0004】
このように、トレンチコーナ部を覆う絶縁膜は薄くなっているため、トレンチゲート型半導体装置が例えばMOSFETの場合、トレンチ上側コーナ部を覆う絶縁膜は、ゲート電圧(構造によってはドレイン電圧)の影響によって絶縁破壊が生じ易くなっている。また、トレンチ下側コーナ部を覆う絶縁膜は、ドレイン電圧の影響によって絶縁破壊が生じ易くなっている。特に、トレンチ上側コーナ部は凸状のコーナとなっているので、凹状のコーナであるトレンチ下側コーナ部に比べて絶縁破壊が生じ易い。
【0005】
このような背景から、トレンチコーナ部を覆う絶縁膜の箇所での絶縁破壊を生じにくくして、耐圧を向上させるために、トレンチコーナ部を覆う絶縁膜を意図的に局所的に厚くする技術(特許文献1〜3参照)や、トレンチコーナ部を覆う絶縁膜が薄くなること抑制する技術(特許文献4,5参照)が提案されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−283535号公報
【特許文献2】
特開2001−102572号公報
【特許文献3】
特開2001−358338号公報
【特許文献4】
特開平5−226324号公報
【特許文献5】
特開平7−263692号公報
【0007】
また、特許文献6には、トレンチよりも深く、ソース電極とドレイン電極から電気的に分離されたp型領域によってトレンチの奥行方向の端部が囲まれ、そのp型領域がn型ドリフト層と接している構造が開示されている。この構造は、p型領域とn型ドリフト層のpn接合部にゲート電圧の一部を負担させ、トレンチ上側コーナ部を覆う絶縁膜に加わる電界を低減しようとするものである。
しかし、上記p型領域は半導体層表面からトレンチよりも深い位置にまで達し、トレンチ上側コーナ部とトレンチ下側コーナ部の両方を覆う大きな領域であるため、pn接合部からp型領域に空乏層が十分に伸びにくい。また、p型領域は大きく、しかもソース電極とドレイン電極から電気的に分離されているため、多量の電荷が蓄積され易く、その蓄積された電荷によって半導体装置の誤動作が生じ易い。
【0008】
【特許文献6】
特開2001−358338号公報
【0009】
本発明は、トレンチゲート型半導体装置のトレンチコーナ部を覆う絶縁膜の箇所での絶縁破壊を生じにくくして、耐圧を向上させるための技術を提供することを目的とする。
【0011】
本発明の第の態様のトレンチゲート型半導体装置は、第1半導体領域と、第1半導体領域に接する第1導電型の第2半導体領域と、第2半導体領域に接する第2導電型の第3半導体領域と、第3半導体領域に接する第1導電型の第4半導体領域と、第1半導体領域に接する第1電極と、第3半導体領域及び第4半導体領域に接する第2電極と、少なくとも第3半導体領域に隣接して形成されたトレンチに絶縁膜を介して埋込まれたトレンチゲート電極を備えている
の態様の半導体装置は、さらに、第1導電型の第2半導体領域と一体又は接するとともに、トレンチの奥行方向の端部よりも外側に形成された第1導電型の外側領域と、外側領域に接するとともに外側領域と逆導電型の第2導電型であり、第1電極に所定電圧が印加されたときに外側領域とのpn接合部から伸びる空乏層がトレンチの奥行方向の端部に位置するトレンチ上側コーナ部まで達するように形成された逆導電型領域を備えている。
【0012】
本発明の第の態様のトレンチゲート型半導体装置は、半導体層と、半導体層に形成されたトレンチに絶縁膜を介して埋込まれたトレンチゲート電極を備えている。そして、半導体層は、トレンチ下端が到達しているトレンチ下端到達領域と、トレンチ下端到達領域に接するとともにトレンチ下端到達領域と逆導電型であり、トレンチ下側コーナ部を覆い、トレンチ上側コーナ部を覆わない逆導電型領域を有する。
【0013】
本発明の第の態様のトレンチゲート型半導体装置は、第1半導体領域と、第1半導体領域に接する第1導電型の第2半導体領域と、第2半導体領域に接する第2導電型の第3半導体領域と、第3半導体領域に接する第1導電型の第4半導体領域と、第1半導体領域に接する第1電極と、第3半導体領域及び第4半導体領域に接する第2電極と、少なくとも第3半導体領域に隣接して形成されたトレンチに絶縁膜を介して埋込まれたトレンチゲート電極を備えている。
この半導体装置は、さらに、トレンチ下端が到達している第1半導体領域〜第3半導体領域のいずれかに接するとともに、そのトレンチ下端到達領域と逆導電型であり、第1電極に所定電圧が印加されたときにトレンチ下端到達領域とのpn接合部から伸びる空乏層がトレンチ下側コーナ部まで達するように形成された逆導電型領域を備えている。
【0014】
第1〜第の態様の半導体装置は、それぞれ上記のような逆導電型領域を備えているため、逆導電型領域と外側領域(第1の態様)、又は逆導電型領域とトレンチ到達領域(第、第の態様)のpn接合部から空乏層を伸ばすことができる。これにより、この逆導電型領域がなければトレンチコーナ部を覆う絶縁膜に加わっていた電圧を空乏層に分散して加えることができる。即ち、このような逆導電型領域を備えることで、逆導電型領域を備えない場合に比べて、トレンチコーナ部を覆う絶縁膜に加わる電圧を減少させることができ、電界集中を緩和することができる。このため、トレンチコーナ部を覆う絶縁膜の箇所での絶縁破壊を生じにくくして、耐圧を向上させることができる。
【0015】
特に、第2の態様の半導体装置の逆導電型領域は、トレンチ下側コーナ部を覆い、トレンチ上側コーナ部を覆わない。よって、これらの逆導電型領域は、比較的小さな領域とすることができる。このため、pn接合部からトレンチコーナ部を覆う逆導電型領域側に空乏層を十分に伸ばすことができるので、高耐圧を実現できる。また、比較的小さな領域とすることができるので、多量の電荷は蓄積されにくい。このため、蓄積された電荷による半導体装置の誤動作も生じにくい。
なお、第2の態様の半導体装置においては、pn接合部から伸びる空乏層がトレンチコーナ部まで達しなくてもよい。
【0016】
また、第、第3の態様の半導体装置の逆導電型領域は、pn接合部から伸びる空乏層がトレンチの奥行方向の端部に位置するトレンチコーナ部まで達するように形成されているので、高耐圧を実現できる。
【0017】
上記態様の半導体装置においては、逆導電型領域と外側領域、又は逆導電型領域とトレンチ下端到達領域によって第1導電型領域と第2導電型領域が交互に繰返して形成されていることが好ましい。
【0018】
この構成によると、逆導電型領域と外側領域の各々は、両側にpn接合部が形成され、その両側のpn接合部から空乏層を伸ばすことができる。よって、逆導電型領域がなければトレンチ上側コーナ部、あるいはトレンチ下側コーナ部を覆う絶縁膜に加わっていた電圧を、空乏層により多く分散して加える構造を実現し易い。このため、そのトレンチ上側コーナ部、あるいはトレンチ下側コーナ部を覆う絶縁膜の箇所での絶縁破壊をより生じにくくして、耐圧をより向上させることができる。
【0019】
本発明は、上記態様のトレンチゲート型半導体装置の製造方法にも具現化される。この製造方法は、前記逆導電型領域を形成するための不純物をイオン注入した後の熱処理を、他の領域を形成するために不純物をイオン注入した後の熱処理と一括して行うことを特徴とする。
【0020】
従来のようにトレンチコーナ部を覆う絶縁膜を意図的に局所的に厚くする場合、絶縁膜(酸化膜)の形成のための熱処理温度や時間等が変更される結果、他の半導体プロセスに関わる設定事項(例えばイオン注入した不純物を活性化させるための熱処理温度や時間等)についても変更する必要があった。これは、絶縁膜形成のための熱処理温度や時間等が、他の半導体プロセス(例えばイオン注入した不純物)にも付随的に影響を与えるからである。このように、従来の絶縁膜(酸化膜)の厚さを異ならせる方法は、絶縁膜を局所的に厚くするのに要する負担に加えて、他の半導体プロセスに関わる設定事項の変更に要する負担も加わるため、半導体装置の製造に要する負担が大幅に増加するという問題があった。
【0021】
これに対し、本発明の製造方法では、上記態様の半導体装置の逆導電型領域を形成するための不純物をイオン注入した後の熱処理を、他の領域を形成するための不純物をイオン注入した後の熱処理と一括して行う。これによると、逆導電型領域を形成するための熱処理を別個に行う手間が省け、しかも、他の半導体プロセスに関わる設定事項の変更も基本的に不要である。従って、本発明の製造方法によると、トレンチコーナ部を覆う絶縁膜の箇所での絶縁破壊を生じにくくして、耐圧を向上させるための構造を、半導体装置の製造に要する負担の増加を少なくして実現できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
(形態1) 請求項2に記載の半導体装置において、
前記半導体層は、第1半導体領域と、第1半導体領域に接する第1導電型の第2半導体領域と、第2半導体領域に接する第2導電型の第3半導体領域と、第3半導体領域に接する第1導電型の第4半導体領域をさらに有し、
前記トレンチは少なくとも第3半導体領域に隣接して形成されており、
前記半導体装置は、第1半導体領域に接する第1電極と、第3半導体領域及び第4半導体領域に接する第2電極をさらに備えている。
さらに、請求項に記載の半導体装置においては、前記外側領域は第1導電型であり、第1導電型の第2半導体領域と一体又は接している。
請求項に記載の半導体装置においては、前記トレンチ下端到達領域は、第1半導体領域〜第3半導体領域のいずれかである。
(形態2) トレンチ下側コーナ部は、トレンチの奥行方向の端部に位置する下側コーナ部であることを特徴とする請求項又はのいずれかに記載のトレンチゲート型半導体装置。
(形態3) トレンチ下側コーナ部は、トレンチ奥行方向に伸びる下側コーナ部であることを特徴とする請求項又はのいずれかに記載のトレンチゲート型半導体装置。
(形態4) 請求項1に記載のトレンチの奥行方向の端部に位置するトレンチ上側コーナ部、又は形態に記載のトレンチの奥行方向の端部に位置するトレンチ下側コーナ部は、線状コーナ部及び/又は点状コーナ部である。
(形態5) 請求項1に記載の逆導電型領域と、請求項又はに記載の逆導電型領域を共に備えたトレンチゲート型半導体装置。
(形態6) 逆導電型領域のトレンチ深さ方向の長さは、トレンチ深さの1/2以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のトレンチゲート型半導体装置。
【0023】
【実施例】
(第1実施例) 図1に、本発明の実施例のトレンチゲート型半導体装置の平面図を示す。図2に、トレンチ23の斜視図を示す。図3に、図1のA−A線での断面図の1つの構成を示す。図4に、図1のB−B線での断面図の1つの構成を示す。なお、本明細書では、説明の明瞭化のために、トレンチ23又はトレンチゲート電極24について、図1の紙面垂直方向を「深さ方向」、上下方向を「幅方向」、左右方向を「奥行方向」という。また、トレンチ23又はトレンチゲート電極24の深さ方向の2つの端を「上端」「下端」、幅方向の2つの端を「右端」「左端」、奥行方向の2つの端を「前端」「後端」という。
【0024】
また、図2のトレンチ23においては、符号23a,23bの部位を「トレンチ奥行方向の端部に位置するトレンチ上側コーナ部」という。また、符号23c,23d,23eの部位を「トレンチ下側コーナ部」という。このうち、符号23c,23dの部位を、「トレンチ奥行方向の端部に位置するトレンチ下側コーナ部」という。符号23eの部位を「トレンチ奥行方向に伸びるトレンチ下側コーナ部」という。また、符号23a,23c,23eの部位を線状コーナ部、符号23b,23dの部位を点状コーナ部という。
【0025】
図3に示すように、この半導体装置は、半導体層20を備えている。本実施例では、半導体装置がパワーMOSFETの例を示している。半導体層20は、n型ドレイン領域(第1半導体領域の一例)42と、これに接するn型ドリフト領域(第2半導体領域の一例)44と、これに接するp型ボディ領域(第3半導体領域の一例)46と、これに接するn型ソース領域(第4半導体領域の一例)48を有する。n型ドレイン領域42に接するようにドレイン電極(第1電極の一例)40が形成されている。n型ソース領域48とp型ボディ領域46に接するようにソース電極(第2電極の一例)50が形成されている。不純物濃度については、n型ドレイン領域42は、約1×1018〜1×1020cm−3である。n型ドリフト領域44は、約1×1014〜1×1016cm−3である。p型ボディ領域46は、約1×1017〜1×1018cm−3である。n型ソース領域48は、約1×1018〜1×1020cm−3である。
【0026】
また、半導体層20は、その頂面から深さ方向に所定深さに達する位置までトレンチ23が形成されている。このトレンチ23は、n型ソース領域48と、p型ボディ領域46に隣接して形成されているとともに、下端がn型ドリフト領域44まで達している。このトレンチ23は、平面図である図1に示すように、奥行方向に細長状に伸びており、所定間隔を置いて幅方向に複数並んで形成されている。
【0027】
トレンチ23には、図3に示すように、トレンチ壁面(底面と側面)に沿って、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜30が形成されている。このゲート絶縁膜30は、半導体層20の頂面に沿って形成された頂面絶縁膜31と繋がっている。即ち、半導体層20の頂面とトレンチ23の壁面に亘って絶縁膜30,31が形成されている。図3に示すように、トレンチ23の内部には、ゲート絶縁膜30を介して所定高さまでトレンチゲート電極24が埋込まれている。トレンチゲート電極24はポリシリコンによって形成されている。
【0028】
図1のB−B線での断面図(トレンチゲート電極24の奥行方向に沿った断面図)である図4に示すように、トレンチゲート電極24の奥行方向の端部(前端部と後端部)には、ゲート引出し部28a,28bが繋がっている。ゲート引出し部28は、トレンチゲート電極24と同様にポリシリコンによって形成されている。なお、トレンチゲート電極24とゲート引出し部28は、アルミニウム、銅、これらの合金等の金属材料等で形成してもよい。ゲート引出し部28は、トレンチ内部の引出し部28aとトレンチ外部の引出し部28bによって構成されている。トレンチ外部の引出し部28bは、半導体層20(詳細には頂面絶縁膜31)上まで平板状に伸びている。トレンチ上側コーナ部23a,23b(図2参照)は、絶縁膜30,31(両絶縁膜30,31の境目付近の絶縁膜)によって覆われているとともに、さらにゲート引出し部28a,28bによって覆われている。
【0029】
図1と図4に示すように、半導体層20(詳細には頂面絶縁膜31)とトレンチゲート電極24上には、層間絶縁膜26が形成されている。但し、図4に示すように、平板状のトレンチ外部の引出し部28bの一部の頂面上には層間絶縁膜26は形成されておらず、コンタクトホール27が形成されている。このコンタクトホール27を通じて配線層22がゲート引出し部28bと接触している。配線層22はアルミニウム等の金属材料等によって形成されている。
【0030】
トレンチ23の奥行方向の端部よりも外側には、p型外側領域46aが形成されている。このp型外側領域46aは、図3のp型ボディ領域46と一体的に形成されている。
このp型外側領域46aには局所的にn型領域52が形成されており、これらの領域46a,52は接している。n型領域52は、図4及びそのC−C線断面図である図5に示すように、トレンチ23の奥行方向の端部に位置するトレンチ上側の線状コーナ部23a(図2参照)を覆っている。また、このn型領域52は、図5に示すように、トレンチ23の奥行方向の端部に位置するトレンチ上側の点状コーナ部23b(図2参照)も覆っている。但し、n型領域52は、トレンチ下側コーナ部23c,23d(図2参照)は覆っていない。
なお、図5は図4のC−C線での断面図であるから、図5には正確には図2にいう線状コーナ部23a,点状コーナ部23bは現れていないが、便宜上、図5の符号23a、23bの部位をそれぞれ図2の線状コーナ部、点状コーナ部というものとする。後述する図6も同様である。
このn型領域52は、ゲート電極24、ソース電極48(図3参照)、ドレイン電極40のいずれにも電気的に接続されておらず、フローティング状態となっている。n型領域52の不純物濃度は約1×1014〜1×1018cm−3であることが好ましく、約2×1016〜2×1017cm−3であることがより好ましい。n型領域52の不純物濃度をこのように設定すると、n型領域52中に空乏層が十分に伸びるようにし易い。
【0031】
また、n型ドリフト領域44には局所的にp型領域54が形成されており、これらの領域44,54は接している。p型領域54は、図4と、図4のD−D線断面図である図6に示すように、トレンチ23の奥行方向の端部に位置するトレンチ下側の線状コーナ部23c(図2参照)を覆っている。また、このp型領域54は、図6に示すように、トレンチ23の奥行方向の端部に位置するトレンチ下側の点状コーナ部23d(図2参照)も覆っている。但し、p型領域54は、トレンチ上側コーナ部23a,23b(図2参照)は覆っていない。
このp型領域54も、ゲート電極24、ソース電極48(図3参照)、ドレイン電極40のいずれにも電気的に接続されておらず、フローティング状態となっている。p型領域54の不純物濃度は約1×1014〜1×1018cm−3であることが好ましく、約5×1016〜5×1017cm−3であることがより好ましい。この場合も、p型領域54中に空乏層が十分に伸びるようにし易い。
【0032】
このように、トレンチ上側コーナ部23a,23bを覆う領域52はn型であり、トレンチ下側コーナ部23c,23dを覆う領域54はp型であり、両領域52,54は逆導電型であり、勿論別個に形成されている。図4に示すように、n型領域52とp型領域54は共に、トレンチ深さ方向の長さが、トレンチ深さの1/2以下である。
【0033】
第1実施例の半導体装置を動作させる場合、図3に示すように、トレンチゲート電極24とドレイン電極40に正電圧を印加し、ソース電極50を接地する。通常は、ゲート電極24には数十V(例えば15V〜30V程度)の電圧を印加し、ドレイン電極40には数百V(例えば300V〜400V程度)の電圧を印加する。接地されたソース電極50は、n型ソース領域48に加えてp型ボディ領域46にも接しているので、p型ボディ領域46と一体的に形成されたp型外側領域46aは、ゼロ電位に近い低電位となる。
この結果、図4に示すp型外側領域46aと、フローティング状態のn型領域52のpn接合部には、トレンチゲート電極24に印加されたゲート電圧の影響によって逆バイアスがかかる。すると、このpn接合部からn型領域52側とp型領域46a側に空乏層が伸びる。本実施例では、n型領域52に広がる空乏層がトレンチ上側コーナ部23a,23bまで到達するようにn型領域52の濃度、形状、大きさ等が設定されている。
これにより、このn型領域52がなければトレンチコーナ部32aを覆う絶縁膜に加わっていた電圧を空乏層に分散して加えることができる。即ち、このようなn型領域52を形成することで、n型領域52を形成しない場合に比べて、トレンチ上側コーナ部23a,23bを覆う絶縁膜30,31に加わる電圧を減少させることができ、電界集中を緩和することができる。このため、凸状のコーナであり一般的には絶縁破壊が生じ易いトレンチ上側コーナ部23a,23bを覆う絶縁膜30,31の箇所での絶縁破壊を生じにくくすることができ、耐圧を向上させることができる。
【0034】
また、図4に示すn型ドリフト領域44と、フローティング状態のp型領域54のpn接合部には、ドレイン電極40に印加されたドレイン電圧の影響によって逆バイアスがかかる。すると、このpn接合部からn型ドリフト領域44側とp型領域54側に空乏層が伸びる。本実施例では、p型領域54に広がる空乏層がトレンチ下側コーナ部23c,23dまで到達するようにp型領域54の濃度、形状、大きさ等が設定されている。
この結果、上記n型領域52について説明した作用と同様にして、トレンチ下側コーナ部23c,23dを覆う絶縁膜30の箇所での絶縁破壊を生じにくくして、耐圧を向上させることができる。
【0035】
また、図4のn型領域52は、トレンチ上側コーナ部23a,23bを覆い、トレンチ下側コーナ部23c,23dは覆わず、トレンチ深さ方向の長さが、トレンチ深さの1/2以下である。また、図4のp型領域54は、トレンチ下側コーナ部23c,23dを覆い、トレンチ上側コーナ部23a,23bは覆わず、トレンチ深さ方向の長さが、トレンチ深さの1/2以下である。
よって、これらの領域52,54は、比較的小さな領域とされている。このため、pn接合部からトレンチ上側コーナ部23a,23bを覆うn型領域52側、あるいはトレンチ下側コーナ部23c,23dを覆うp型領域54側に空乏層を十分に伸ばすことができるので、高耐圧を実現できる。また、比較的小さな領域とされているので、多量の電荷は蓄積されにくい。このため、蓄積された電荷による半導体装置の誤動作も生じにくい。
【0036】
特に本実施例では、n型領域52とp型領域54はそれぞれ、トレンチ上側及び下側コーナ部の線状コーナ部23a,23cのみならず、点状コーナ部23b,23dも覆っている。点状コーナ部23b,23dは線状コーナ部23a,23cに比べて絶縁膜がより薄くなり易く、絶縁破壊が生じ易い。従って、本実施例によると、線状コーナ部23a,23cに加えて、絶縁破壊がより生じ易い点状コーナ部23b,23dを覆う絶縁膜30,31の箇所においても絶縁破壊の発生を効果的に抑制することができる。
【0037】
第1実施例の半導体装置のn型領域52とp型領域54は、それぞれn型不純物とp型不純物をイオン注入した後、熱処理を行ってその不純物を活性化させることで形成される。本実施例では、n型領域52を形成するn型不純物と、p型領域54を形成するp型不純物と、図3のn型ソース領域48を形成するn型不純物をイオン注入した後、熱処理を一括して行う。n型ソース領域48とn型領域52(p型領域54)は大きさの差が小さく、不純物注入量の差が小さいので、熱処理を一括して行っても、n型領域52(p型領域54)となる不純物の活性化を良好に行える。
但し、n型領域52を形成するn型不純物と、p型領域54を形成するp型不純物のイオン注入後の熱処理を、図4のp型ボディ領域46を形成するp型不純物のイオン注入後の熱処理を一括して行ってもよい。
【0038】
また、n型領域52あるいはp型領域54を形成する不純物をイオン注入した後の熱処理を、別個独立に行ってもよい。別個独立に行っても、n型領域52やp型領域54のトレンチ深さ方向の長さは、トレンチ深さの1/2以下であり、n型領域52やp型領域54の大きさは小さいので、その熱処理が他の半導体プロセスに与える影響は小さい。
【0039】
(第2実施例) 第2実施例の半導体装置は、第1実施例の半導体装置において、図5の構成に代えて、図7のような構成としたものである。
図7に示すように、第2実施例の半導体装置では、トレンチ23の奥行方向の端部(後端部)を囲うようにn型領域52とp型外側領域46aが交互に形成され、pn接合部が繰返し形成されている。
第2実施例の半導体装置によると、n型領域52とp型外側領域46aの各々は、両側にpn接合部が形成され、その両側のpn接合部から空乏層を伸ばすことができる。よって、n型領域52がなければトレンチ上側コーナ部23a,23bを覆う絶縁膜30,31に加わっていた電圧を、空乏層により多く分散して加えることができる。このため、そのトレンチ上側コーナ部23a,23bを覆う絶縁膜30,31の箇所での絶縁破壊をより生じにくくして、耐圧をより向上させることができる。
【0040】
(第3実施例) 第3実施例の半導体装置は、第1実施例の半導体装置において、図4の構成に代えて、図8のような構成としたものである。
図8に示すように、第3実施例の半導体装置では、n型領域56は、トレンチ23の奥行方向の端部に位置するトレンチ上側コーナ部23a,23b(図2参照)からやや間隔を置いた位置に形成されている。このn型領域56は、トレンチゲート電極24に所定のゲート電圧が印加されると、p型領域46aとn型領域56のpn接合部から空乏層が広がり、その空乏層がトレンチ上側コーナ部23a,23b(図2参照)まで達するように形成されている。
また、p型領域58も、トレンチ23の奥行方向の端部に位置するトレンチ下側コーナ部23c,23d(図2参照)からやや間隔を置いた位置に形成されている。このp型領域58は、ドレイン電極40に所定のドレイン電圧が印加されると、n型ドリフト領域44とp型領域58のpn接合部から空乏層が広がり、その空乏層がトレンチ下側コーナ部23c,23d(図2参照)まで達するように形成されている。
【0041】
(第4実施例) 第4実施例の半導体装置は、第1実施例の半導体装置において、図4の構成に代えて、図9のような構成としたものである。
図9に示すように、第4実施例の半導体装置では、トレンチ23の奥行方向の端部よりも外側には、n型外側領域44aが形成されている。このn型外側領域44aは、n型ドリフト領域44と一体的に形成されている。
このn型外側領域44aには局所的にp型領域60が形成されており、これらの領域44a,60は接している。p型領域60は、第1実施例のn型領域52と同様に、トレンチ23の奥行方向の端部に位置するトレンチ上側コーナ部23a,23b(図2参照)を覆っている。また、このp型領域60はフローティング状態となっている。
また、第1実施例として図4に示したものと同様に、p型領域54が形成されている。
【0042】
第4実施例の半導体装置を動作させる場合、第1実施例と同様に、トレンチゲート電極24とドレイン電極40に正電圧を印加し、ソース電極50を接地する。すると、n型外側領域44aとp型領域60のpn接合部には、上記ドレイン電圧の影響によって逆バイアスがかかる。すると、このpn接合部からn型外側領域44a側とp型領域60側に空乏層が伸びる。本実施例では、p型領域60に広がる空乏層がトレンチ上側コーナ部23a,23bまで到達するようにp型領域60の濃度、形状、大きさ等が設定されている。
【0043】
(第5実施例) 第5実施例の半導体装置は、第1実施例の半導体装置において、図4の構成に代えて、図10のような構成としたものである。
第5実施例の半導体装置は、第4実施例と類似した構成であるが、p型領域62は、トレンチ23の奥行方向の端部に位置するトレンチ上側コーナ部23a,23b(図2参照)からやや間隔を置いた位置に形成されている。このp型領域62は、ドレイン電極24に所定のドレイン電圧が印加されると、n型外側領域44aとp型領域62のpn接合部から空乏層が広がり、その空乏層がトレンチ上側コーナ部23a,23b(図2参照)まで達するように形成されている。
また、第3実施例として図8に示したものと同様に、p型領域58が形成されている。
【0044】
上記した第3〜第5実施例の半導体装置によっても、第1実施例と同様に、トレンチ上側コーナ部23a,23b及びトレンチ下側コーナ部23c,23dを覆う絶縁膜30,31の箇所での絶縁破壊を生じにくくして、耐圧を向上させることができる。
【0045】
(第6実施例) 第6実施例の半導体装置は、第1実施例の半導値装置において、図3の構成に代えて、図11のような構成としたものである。
第6実施例の半導体装置では、トレンチ23の下端が到達しているn型ドリフト領域44に、局所的にp型領域64が形成されている。n型ドリフト領域44とp型領域64は接している。このp型領域64は断面略L字形状であり、トレンチ奥行方向に伸びるトレンチ下側コーナ部23e(図2参照)を覆っている。このp型領域64は、トレンチ奥行方向(図11の紙面垂直方向)に連続して伸びている。
【0046】
第6実施例の半導体装置を動作させる場合、第1実施例と同様に、トレンチゲート電極24とドレイン電極40に正電圧を印加し、ソース電極50を接地する。すると、n型ドリフト領域44とp型領域64のpn接合部には、上記ドレイン電圧の影響によって逆バイアスがかかる。すると、このpn接合部からn型ドリフト領域44側とp型領域64側に空乏層が伸びる。本実施例では、p型領域64に広がる空乏層がトレンチ下側コーナ部23eまで到達するようにp型領域64の濃度、形状、大きさ等が設定されている。
従って、第6実施例の半導体装置によると、トレンチ奥行方向に伸びるトレンチ下側コーナ部23eを覆う絶縁膜30の箇所での絶縁破壊を生じにくくして、耐圧を向上させることができる。
【0047】
(第7実施例) 第7実施例の半導体装置は、第6実施例の半導値装置において、図11のE−E線での断面図の構成を図12のようにしたものである。
図12に示すように、第7実施例の半導体装置では、図11に示したp型領域64と、n型領域44cがトレンチ奥行方向(図12の左右方向)に沿って交互に形成され、pn接合部が繰返し形成されている。n型領域44cは、n型ドリフト領域44の一部によって構成されている。
【0048】
第7実施例の半導体装置によると、第2実施例と同様に、p型領域64とn型領域44cの各々は、両側にpn接合部が形成され、その両側のpn接合部から空乏層を伸ばすことができる。よって、p型領域64がなければトレンチ奥行方向に伸びるトレンチ下側コーナ部23e(図11、図2参照)を覆う絶縁膜30に加わっていた電圧を、空乏層により多く分散して加えることができる。このため、そのトレンチ下側コーナ部23eを覆う絶縁膜30の箇所での絶縁破壊をより生じにくくして、耐圧をより向上させることができる。
【0049】
(第8実施例) 第8実施例の半導体装置は、第1実施例の半導値装置において、図3の構成に代えて、図13のような構成としたものである。
第8実施例の半導体装置では、トレンチ23の下端が到達しているn型ドリフト領域44に、局所的にp型領域66が形成されている。n型ドリフト領域44とp型領域66は接している。このp型領域66は断面略矩形状であり、トレンチ底面直下に形成されている。このp型領域66は、トレンチ奥行方向(図13の紙面垂直方向)に連続して伸びている。このp型領域66は、ドレイン電極40に所定のドレイン電圧が印加されたときにn型ドリフト領域44との接合部から伸びる空乏層が、トレンチ奥行方向に伸びるトレンチ下側コーナ部23eまで達するように形成されている。
【0050】
第8実施例の半導体装置によっても、第6実施例と同様に、トレンチ奥行方向に伸びるトレンチ下側コーナ部23eを覆う絶縁膜30の箇所での絶縁破壊を生じにくくして、耐圧を向上させることができる。
【0051】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(1)本発明の半導体装置は、MOSFETに限らず、例えばIGBT、MOSゲート型サイリスタ等であってもよい。
(2)第1実施例では、図4に示すように、p型外側領域46aがp型ボディ領域46と一体である場合を例にして説明したが、p型外側領域46aはp型ボディ領域46と別体であってもよい。同様に、第4実施例では、図9に示すように、n型外側領域44aがn型ドリフト領域44と一体である場合を例にして説明したが、n型外側領域44aはn型ドリフト領域44と別体であってもよい。
(3)上記実施例では、トレンチ23の下端がn型ドリフト領域44に達している場合を例にして説明したが、トレンチ23の下端はn型ドレイン領域42まで達していてもよい。この場合、図4のp型領域54、図8のp型領域58、図11、図12のp型領域64、図13のp型領域66と同様のp型領域をn型ドレイン領域42に形成すればよい。あるいは、トレンチ23の下端はp型ボディ領域42で留まっていてもよい。この場合、p型とは逆導電型のn型領域を形成すればよい。
(4)例えば第1実施例では、図4に示すn型領域52やp型領域54に広がる空乏層がそれぞれトレンチ上側コーナ部23a,23b、あるいはトレンチ下側コーナ部23c,23dに到達するようにしているが、必ずしも到達しなくてもよい。
(5)第2〜第8実施例で説明したn型領域52,56、p型領域54,58,60,62,64,66についても、第1実施例で説明したn型領域52とp型領域54と同様にして形成することができ、同様の作用効果が得られる。
【0052】
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例のトレンチゲート型半導体装置の平面図を示す。
【図2】 トレンチの斜視図を示す。
【図3】 図1のA−A線での断面図の1つの構成を示す。
【図4】 図1のB−B線での断面図の1つの構成を示す。
【図5】 図4のC−C線での断面図の1つの構成を示す
【図6】 図4のD−D線での断面図の1つの構成を示す
【図7】 図4のC−C線での断面図の1つの構成を示す。
【図8】 図1のB−B線での断面図の1つの構成を示す。
【図9】 図1のB−B線での断面図の1つの構成を示す。
【図10】 図1のB−B線での断面図の1つの構成を示す。
【図11】 図1のA−A線での断面図の1つの構成を示す。
【図12】 図11のE−E線での断面図の1つの構成を示す。
【図13】 図1のA−A線での断面図の1つの構成を示す。
【符号の説明】
20:半導体層
22:配線層
23:トレンチ
24:トレンチゲート電極
26:層間絶縁膜
30,31:絶縁膜
40:ドレイン電極
42:ドレイン領域
44:ドリフト領域
46:ボディ領域
48:ソース領域
50:ソース電極
52、56:n型領域
54,58,60,62,64,66:p型領域

Claims (5)

  1. 第1半導体領域と、第1半導体領域に接する第1導電型の第2半導体領域と、第2半導体領域に接する第2導電型の第3半導体領域と、第3半導体領域に接する第1導電型の第4半導体領域と、第1半導体領域に接する第1電極と、第3半導体領域及び第4半導体領域に接する第2電極と、少なくとも第3半導体領域に隣接して形成されたトレンチに絶縁膜を介して埋込まれたトレンチゲート電極を備えたトレンチゲート型半導体装置であって、
    第1導電型の第2半導体領域と一体又は接するとともに、トレンチの奥行方向の端部よりも外側に形成された第1導電型の外側領域と、
    外側領域に接するとともに外側領域と逆導電型の第2導電型であり、第1電極に所定電圧が印加されたときに外側領域とのpn接合部から伸びる空乏層がトレンチの奥行方向の端部に位置するトレンチ上側コーナ部まで達するように形成された逆導電型領域をさらに備えたトレンチゲート型半導体装置。
  2. 半導体層と、半導体層に形成されたトレンチに絶縁膜を介して埋込まれたトレンチゲート電極を備えたトレンチゲート型半導体装置であって、
    半導体層は、トレンチ下端が到達しているトレンチ下端到達領域と、トレンチ下端到達領域に接するとともにトレンチ下端到達領域と逆導電型であり、トレンチ下側コーナ部を覆い、トレンチ上側コーナ部を覆わない逆導電型領域を有することを特徴とするトレンチゲート型半導体装置。
  3. 第1半導体領域と、第1半導体領域に接する第1導電型の第2半導体領域と、第2半導体領域に接する第2導電型の第3半導体領域と、第3半導体領域に接する第1導電型の第4半導体領域と、第1半導体領域に接する第1電極と、第3半導体領域及び第4半導体領域に接する第2電極と、少なくとも第3半導体領域に隣接して形成されたトレンチに絶縁膜を介して埋込まれたトレンチゲート電極を備えたトレンチゲート型半導体装置であって、
    トレンチ下端が到達している第1半導体領域〜第3半導体領域のいずれかに接するとともに、そのトレンチ下端到達領域と逆導電型であり、第1電極に所定電圧が印加されたときにトレンチ下端到達領域とのpn接合部から伸びる空乏層がトレンチ下側コーナ部まで達するように形成された逆導電型領域をさらに備えたトレンチゲート型半導体装置。
  4. 逆導電型領域と外側領域、又は逆導電型領域とトレンチ下端到達領域によって第1導電型領域と第2導電型領域が交互に繰返して形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のトレンチゲート型半導体装置。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載のトレンチゲート型半導体装置の製造方法であって、
    前記逆導電型領域を形成するための不純物をイオン注入した後の熱処理を、他の領域を形成するために不純物をイオン注入した後の熱処理と一括して行うことを特徴とするトレンチゲート型半導体装置の製造方法。
JP2002301909A 2002-10-16 2002-10-16 トレンチゲート型半導体装置 Expired - Lifetime JP4099029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301909A JP4099029B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 トレンチゲート型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301909A JP4099029B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 トレンチゲート型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140086A JP2004140086A (ja) 2004-05-13
JP4099029B2 true JP4099029B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32450135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301909A Expired - Lifetime JP4099029B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 トレンチゲート型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099029B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209294B1 (en) 2012-02-10 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294713A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP5721308B2 (ja) * 2008-03-26 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
US8461646B2 (en) * 2011-02-04 2013-06-11 Vishay General Semiconductor Llc Trench MOS barrier schottky (TMBS) having multiple floating gates
WO2013118203A1 (ja) 2012-02-10 2013-08-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6368105B2 (ja) * 2014-02-18 2018-08-01 新日本無線株式会社 トレンチ型mosfet半導体装置
JP6287469B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-07 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6237408B2 (ja) 2014-03-28 2017-11-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400846B2 (ja) * 1994-01-20 2003-04-28 三菱電機株式会社 トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP3413050B2 (ja) * 1997-03-25 2003-06-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
EP1009035B1 (en) * 1997-08-29 2004-07-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209294B1 (en) 2012-02-10 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004140086A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8907415B2 (en) High switching trench MOSFET
JP4860821B2 (ja) 半導体デバイス製造方法
US7928505B2 (en) Semiconductor device with vertical trench and lightly doped region
JP3742400B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004500716A (ja) トレンチゲート電極を有する二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ及びその製造方法
TWI407564B (zh) 具有溝槽底部多晶矽結構之功率半導體及其製造方法
JP2003031804A (ja) 半導体装置
JP5449319B2 (ja) 第1絶縁ゲート電界効果トランジスタが第2電界効果トランジスタと直列に接続された半導体デバイス
EP3340311B1 (en) Trench gate igbt
KR20110087337A (ko) 전력용 반도체 장치
TWI455311B (zh) 橫向擴散金屬氧化物半導體元件
WO2006134810A1 (ja) 半導体デバイス
JP4099029B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置
TW455934B (en) Lateral thin-film silicon-on-insulator (SOI) device having lateral depletion
US11715773B2 (en) Semiconductor device
KR100873419B1 (ko) 높은 항복 전압, 낮은 온 저항 및 작은 스위칭 손실을갖는 전력용 반도체 소자
US20230019004A1 (en) Lateral double-diffused metal oxide semiconductor field effect transistor
JP2019176104A (ja) スイッチング素子
JP4865194B2 (ja) 超接合半導体素子
CN216213475U (zh) 屏蔽栅沟槽型功率mosfet器件
TWI488307B (zh) Power transistor structure and manufacturing method
TWI458022B (zh) 低閘極電荷的溝槽式功率半導體製造方法
JP5465837B2 (ja) 半導体装置
JP3991803B2 (ja) 半導体装置
JP7158317B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4099029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term