JP4098255B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4098255B2
JP4098255B2 JP2004037044A JP2004037044A JP4098255B2 JP 4098255 B2 JP4098255 B2 JP 4098255B2 JP 2004037044 A JP2004037044 A JP 2004037044A JP 2004037044 A JP2004037044 A JP 2004037044A JP 4098255 B2 JP4098255 B2 JP 4098255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
substrate
main body
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004037044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005226358A (ja
Inventor
酉治 鈴木
秀起 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004037044A priority Critical patent/JP4098255B2/ja
Publication of JP2005226358A publication Critical patent/JP2005226358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098255B2 publication Critical patent/JP4098255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールの構造に関する。
透過ガラスを基板として形成される太陽電池モジュールは、ガラス基板上に樹脂によって充填封止された太陽電池セル(太陽電池モジュール本体)を有し、さらにその上に耐候性フィルム等を樹脂接着により積層させたJIS C 8918に定義されたスーパーストレート構造をとるのが一般的である。この場合、ガラス基板のみの強度では面強度はあっても、大面積になると周辺部にたわみによる負荷が生じやすくなる。また、ねじれ等の負荷にも強くない。特に、周辺部を何かにぶつけたりすると、簡単に割れて破損してしまう。そのため、使用に際してそれ単独で取り扱うことは殆どなく、周辺部分を緩衝材で囲みこんだうえでアルミフレーム等の金属枠を形成し強度を保持していた。
一方、受光面は透過性の物質を必要とするため、それにフィルムを使用する場合は裏面側に基板を使用することにより強度の補強を行なうJIS C 8918に定義されたサブストレート構造を取るのが一般的であった。ただし、この場合は基板に金属を使用するのが一般的であり、重量の兼ね合いから小型太陽電池モジュール本体の場合が多い。大型に適応するとたわみやねじれが生じ太陽電池セルが割れてしまうため、基板周辺に折り曲げた構造を取込んだり、周辺枠を併用したりするなどして強度を保持する必要があった。また、透過性物質としてガラスを用いた場合に、裏面側に基板を使用することがあるが、ガラスに強度を持たせる必要があるため、ガラスに穴を開けて固定することはなく、樹脂で接着させるか太陽電池モジュール本体周辺部を、裏面側基板に接続される止め具等で抑えて固定していた。
また、枠材により強度保持された太陽電池モジュール本体を架台や屋根に施工し固定した後に、受光面の破損等でその交換を必要とした場合、まず架台や屋根から太陽電池モジュール本体を取り外し、新しい太陽電池モジュール本体を再度固定して対応していた。
一方、既存の市販されている屋根材を葺く場合は釘止めを行なった後、その箇所を覆う形で別のスレート屋根材を上から部分的に重ね合わせて釘止めしているため、その交換作業において、上部のスレート瓦材を取り除かずに行なうためには、重なり合った隙間から釘を押し曲げて引き抜く作業を必要としていた。そのため、再固定は本来釘打ちの処理をする箇所に釘あるいはビス等を打ち込んで行なうことは困難であり樹脂にて接着させることになっていた。なお、太陽電池モジュール本体の構造を開示するものとして、下記の特許文献1が挙げられる。
特開平11−135813号公報
本発明の課題は、第1に、手作業を少なくし、製造工程数および使用部材数を減らすことにより、製造コストの安い太陽電池モジュールを提供することにある。第2に、屋根などに敷設する際の施工が容易で、軽量で持ち運びやすい太陽電池モジュールを提供することにある。第3に、屋根などに施工後の太陽電池モジュール交換作業の容易さと、部材のリサイクル性が可能な太陽電池モジュールを提供することにある。
また、同じ位置に再び対象物を固定しようと試みた場合、最初の固定により開けておいた穴に再び釘またはネジ等の止め具を差込むことになると、固定後に釘またはネジ等の止め具に緩みが生じる問題が有った。さらに、新たに穴を開けて再固定を試みると対象物の位置が移動するだけでなく、固定面に不要な穴を生じさせる問題が有った。
一方、屋根材として市販の屋根材と類似した方法で施工した場合、その交換において覆い被さっている全ての屋根材を取り除かない限り重なり部分に対して釘打ちによる再固定が行なえない問題が有った。
本発明では、透過性ガラスに穴を開けることで、裏面基板側への固定を直接釘やビス等で行なうことを特長としている。枠材を使用せず、裏面側基板にてガラスの強度を補佐するため、これまでの金属枠と異なり枠材の位置を合わせこむ手間を必要とせず、枠の溝に太陽電池モジュール本体を押し込む力も必要としない。よって、新規に装置を購入する費用も必要なくなる。釘やビス等は、金属製や樹脂製のものを含めプッシュリリースやプルリリース式のリベットやボタン式クリップ、木ネジ等も含む。
次に、基板に不燃材を使用することで防火機能を保有することになり屋根材一体型の太陽電池モジュールとして利用することが可能となる。この場合、基板の形状を市販されている既存の屋根材と同一形状にすることで、それらの施工において既存の屋根材とほぼ同一の施工方法を提供することができるようになる。
また、上記方法によりフレームレスのガラス基板の太陽電池モジュールを裏面側基板に固定するために、ガラスの形状を太陽電池モジュール本体として必要な最小限の大きさで使用することが可能となり総重量においても軽量化できることを特徴とする。
もちろん太陽電池モジュール本体の厚みは既存の屋根材と同一以内に抑え、重ね合わせた施工時に外観に違和感が生じないようにする。仮に、太陽電池モジュール本体の厚みが足りない場合は基板の端辺部分、特に厚みの差が影響する互いの屋根材が重なり合う部分の端辺部分を折り曲げたりするなどして厚みを持たせる様にする。
屋根や架台に取り付けられている太陽電池モジュールの交換においては、太陽電池モジュール本体が釘やビス等で行なわれているため、太陽電池モジュール本体だけを取り外すことができ、基板部分の再利用が可能となる。屋根材は屋根の野地板において下から上に順に積み重ねて施工されている(葺きあげている)ため、太陽電池モジュール本体が屋根材一体型太陽電池モジュールとして利用されている時はこの特長はより有効的である。従来ではこの施工法は不可能であった。
逆に、その取扱いや運搬において基板部分に破損等の不具合が生じた時は、釘やビス等を取り外して交換することができる。これは従来の金属枠材の場合でも可能ではあるが、隣り合う枠のかみ合わせ部分における位置合わせや、枠の溝への太陽電池モジュール本体の押込みなど機械に依存した再処理を必要とせず、現場での交換が可能となるため、非常に有効である。
この発明に基づいた太陽電池モジュールのひとつの局面によれば、受光面だけでは強度が低く、通常のスーパーストレート構造では裏面側はフィルムのみなので針金や落下物などがあると容易にフィルムを傷つけ絶縁性能を低下させるだけでなく、太陽電池セルにも損傷を与える可能性が残る。そこで、基板で太陽電池モジュール本体の裏面をカバーすることで全体的な強度を保持することが可能となる。
さらに裏面側基板が金属等の不燃物であれば、屋根にそれらを施工した場合、連続した不燃物として屋根を覆うことができるため、屋根材一体型太陽電池モジュールとして利用することができる効果がある。
この発明に基づいた太陽電池モジュールの他の局面によれば、強度を保持するための部材を受光面より大きくすることで、太陽電池モジュール本体の裏面部分だけでなく端面部分の強度もカバーすることができる。
この発明に基づいた太陽電池モジュールのさらに他の局面によれば、裏面側基板形状を既存の市販されている瓦やスレート瓦と同一または近似した形状とすることで、太陽電池モジュールを屋根材として使用するときに、それらと同一の施工方法で取り扱うことができるため、現場での作業者における負担を最小限に留めることになる。
この発明に基づいた太陽電池モジュールのさらに他の局面によれば、裏面側基板形状を既存の市販されている瓦やスレート瓦と同一または近似した厚みを有することで、太陽電池モジュールを屋根材として同一の施工法で使用するときに、それらが重なりあった部分において他の瓦材と外観において相違なく敷設することができる。
この発明に基づいた太陽電池モジュールのさらに他の局面によれば、裏面側基板の少なくとも一つの辺が折り曲げた形状を有することによって、たとえば、使用する際の最下辺ならば太陽電池モジュール本体のずれ落ちる危険性を防ぐことになる。また、いずれの辺においても曲げに対する強度は向上し、太陽電池モジュール本体に接する辺であれば太陽電池モジュール本体の端面を保護する効果にもなる。
この発明に基づいた太陽電池モジュールのさらに他の局面によれば、樹脂を使用して接着固定することにより部品点数を最小限に形状の如何に関わらず固定することができる。
この発明に基づいた太陽電池モジュールのさらに他の局面によれば、裏面側基板と太陽電池モジュール本体の接着面を太陽電池モジュール本体の端辺部で行なうことにより、太陽電池モジュール本体の端辺における防水機能を高める封止樹脂の役割を兼ねることができる。
この発明に基づいた太陽電池モジュールのさらに他の局面によれば、リベットやネジ、ビス等で太陽電池モジュール本体を裏面側基板に固定することが可能となる。これは容易な作業であると共に、取外しも簡単でありその置換えや部材のリサイクルにも適応できるため非常に高効率である。
この発明に基づいた太陽電池モジュールのさらに他の局面によれば、その止め穴の位置を固定させる太陽電池モジュール本体の中心点に対して点対称に設計することで各部材のセッティングにおいて左右がなくなるため、その製造工程において左右の相違による不良発生を無くすことができる。
この発明に基づいた太陽電池モジュールのさらに他の局面によれば、太陽電池に止め穴が開いていることで、その固定を釘やネジ等で止めることが可能になる。
この発明に基づいた太陽電池モジュールのさらに他の局面によれば、基板によって強度を保持する構造のため、金属枠等のフレーム部材を必要とせず、合わせて設備や工数の面でも低コストで作製することができるうえに、薄型化を可能にしている。
以下に、図面を参照して本発明に基づいた、各実施の形態における太陽電池モジュールについて説明する。なお、本発明は以下の実施の形態のみに限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1から図3を参照して、本実施の形態1における太陽電池モジュール100の構造について説明する。なお、図1は、本実施の形態における太陽電池モジュール100の平面であり、図2は、本実施の形態における太陽電池モジュール100の全体分解斜視図であり、図3は、図1中III−III線矢視断面図である。
まず、最初に透過ガラス(白板強化ガラス)11を基板として、その上にEVA樹脂12によって充填封止された太陽電池セル6を形成し、さらに、EVA樹脂12の上に耐候性フィルム13等を積層させて太陽電池モジュール本体1を完成させる。これは単体でも充分に発電機能を保有したフレームレスのスーパーストレート構造の太陽電池モジュール本体1である。この時、釘やビス等で裏面側基板2に固定できるように透過ガラス11や積層される各部材に穴を予め開けておく。透過ガラス11においては穴の開いた強化ガラスまたは未強化ガラスを使用する。ここでは穴加工を施した白板強化ガラスを使用している。もちろんアクリル樹脂系の透過物質またはFRP等の透過性強化樹脂の採用も可能である。
裏面側基板2の材料としてはアルミニウム、ガルバリウム鋼、ステンレス鋼、トタン等の金属、あるいは粘土等の焼結材、セメントや石膏のような水硬性無機材料、既存の屋根材に使用されているスレート、FRP等の強化樹脂類、アクリル樹脂等の合成樹脂、あるいはこのような材質を組合わせて強度をもたせた複合材を使用できる。ここではガルバリウム鋼板を使用している。
裏面側基板2の受光面2A側の形状は市販されている瓦またはスレート瓦材の形状に類似させており、傾斜辺21,22と、側辺23,24と、底辺25とからなる略5角形形状を有している。また、裏面側基板2の厚さも、、瓦またはスレート瓦と略同一の厚さを有するように形成している。さらに、太陽電池モジュール本体1の端面を保護するため、底辺25には、受光面2Aから垂直方向に立上る起立面2Bが設けられている。
これは、屋根材として使用する際に、最下辺ならば太陽電池モジュール本体1のずれ落ちる危険性を防ぐことができるからである。起立面を設ける辺は、底辺25に限らず、傾斜辺21,22および側辺23,24に設けることも可能である。これにより、曲げに対する強度は向上し、また、太陽電池モジュール本体1に接する辺であれば太陽電池モジュール本体1の端面を保護する効果にもなる。また、起立面2Bの形状においても、太陽電池モジュール本体1の端面をすべて覆う形状だけでなく、図4に示すように、太陽電池モジュール本体1の端面を部分的に覆う形状の採用も可能である。
なお、瓦またはスレート瓦材の形状に類似させない場合であっても、太陽電池モジュール本体1を保護する観点からは、裏面側基板2に、太陽電池モジュール本体1が重ね合わされた状態において、太陽電池モジュール本体1を含む形状であることが好ましい。
裏面側基板2に設けられている穴8あるいは切れ込み4,5の中で、太陽電池モジュールと重なり合っていない部分のものは、釘またはビス等により屋根に固定させた太陽電池の交換作業を容易にするためのものである。また、両サイドの切れ込み4,5は屋根材の取り付け位置を示すと同時に太陽電池モジュール本体1から取り出している出力ケーブル(薄型コネクタ一体型ケーブル)9を固定するためのものである。出力ケーブル9の左右へのズレを抑えるために左右方向からケーブルを包み込む形で基板2を折り曲げて切れ込み4,5を形成している。
次に、本実施の形態において、太陽電池モジュール本体1と重なり合う面における穴3に設けられる挟持部材としてのボタン式クリップ30について、図5および図6を参照して説明する。なお、図5および図6は、本実施の形態における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるボタン式クリップ30を示す第1および第2の部分断面図である。裏面側基板2に太陽電池モジュール本体1をそれぞれの穴3の位置が一致するように重ね合わせ、上部よりプッシュリリース式のボタン式クリップ30により固定させている。穴3の位置にオスクリップ30Aをメスクリップ30Bにはめ込み押し付けるだけで、図5に示す状態から図6に示すように、オスクリップ30Aの先端が拡張し、太陽電池モジュール本体1と裏面側基板2とを固定することができる。
ここで、防水および緩衝用として太陽電池モジュール本体1の透過ガラス11とメスクリップ30Bとが接する部分にシリコーン樹脂、あるいはエラストマー系の耐候性パッキン14を介在させるとよい。防水機能を高めるためにそれらに粘着材が施されたものを使用することもできる。この時、太陽電池モジュール本体1の穴3の位置は太陽電池モジュール本体1がほぼ長方形の形状をしているため、太陽電池モジュール本体1の中心(重心)に対して点対称の位置や左右対称の位置に、穴3を開けておくことで、太陽電池モジュール本体1や裏面側基板2以外のその他の部材において左右の区別を必要としなくなる。そのため、太陽電池モジュール本体1の作製作業において部材の左右の違いによる不具合や、最終の合体工程における不良品の発生を防ぐことが可能となる。
太陽電池モジュール本体1を裏面側基板2から取り外す場合はボタン式クリップ30の隙間に先端が鋭利なピンセット等を使用して、ボタン式クリップ30のリリース部分を解除する作業を、各ポイントにおいて処理していけばよい。
このように、本実施の形態における太陽電池モジュール100においては、裏面側基板2の形状を既存の市販されている瓦やスレート瓦と同一または近似した形状とすることで、図7に示すように、太陽電池モジュール100を屋根材として使用するときに、従来の屋根材と同一の施工方法で取り扱うことができるため、現場での作業者における負担を最小限に留めることができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態においては、太陽電池モジュール本体1と裏面側基板2との結合にボタン式クリップ30を用いた場合について説明したが、本実施の形態においては、図8および図9を参照して、ネジ式クリップ31を用いた場合について説明する。なお、図8および図9は、この発明に基づいた実施の形態2における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるネジ式クリップ31を示す第1および第2の部分断面図である。
太陽電池モジュール本体1および裏面側基板2の形状・構造は上記実施の形態1と同じであり、オスネジクリップ31Aと、メスネジクリップ31Bとを準備して、上記実施の形態1と同じ要領で、両者の結合を行なう。このように、ネジ式にすることによって、上下方向の厚みを固定することができ、裏面側基板2側への出っ張りをなくすことができる。また、ボルトおよびナットを用いて締めこむ方式と比較した場合には、トルクの差違により厚さ方向への締め付け力の加減が直接的に太陽電池モジュール本体1に影響することも抑えることができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態1および2においては、太陽電池モジュール本体1と裏面側基板2との結合にボタン式クリップ30およびネジ式クリップ31を用いた場合について説明したが、本実施の形態においては、図10から図12を参照して、リベット式クリップ32を用いた場合について説明する。なお、図10および図11は、本実施の形態における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるリベット式クリップ32を示す第1および第2の部分断面図であり、図12は、本実施の形態における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるリベット式クリップ32を示す平面図である。
太陽電池モジュール本体1および裏面側基板2の形状・構造は上記実施の形態1と同じであり、リベット式クリップ32を裏面側基板2側から穴3に押し込むことによりかえり爪32Aが広がることで、太陽電池モジュール本体1と裏面側基板2との結合を可能とする。取外しにおいては、表面に出ているかえり爪32Aをつまんで内側に収縮させることで容易に、リベット式クリップ32を取外すことができる。ここでは、リベット式クリップ32に樹脂製のものを使用しそれが緩衝材かつ防水パッキンを兼ねている。もちろん、金属製のものを使用したり、裏面側基板2と一体になったクリップを代替してもよく、その場合は緩衝材かつ防水機能を保持したパッキンを併用することが望ましい。
(実施の形態4)
上記実施の形態1から3においては、太陽電池モジュール本体1と裏面側基板2との結合にボタン式クリップ30、ネジ式クリップ31、および、リベット式クリップ32を用いた場合について説明したが、本実施の形態においては、図13および図14を参照して、ビス式クリップ33を用いた場合について説明する。なお、図13および図14は、本実施の形態における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるビス式クリップを示す第1および第2の部分断面図である。
太陽電池モジュール本体1および裏面側基板2の形状・構造は上記実施の形態1と同じであり、止めクリップ33Aと、横穴付クリップ33Bとを準備し、裏面側基板2側から横穴付クリップ33Bを差し込んで表面(受光面)側から止めクリップ33Aを横穴付クリップ33Bの横穴に差し込んで、太陽電池モジュール本体1と裏面側基板2との結合を行なう。この構成においては、防水カバーとして、樹脂あるいはゴムキャップを止めクリップ33A側から被せて使用することが望ましい。
なお、上記各実施の形態において、太陽電池モジュール本体1と裏面側基板2とを固定するために、挟持部材としてのボタン式クリップ30、ネジ式クリップ31、リベット式クリップ32、および、ビス式クリップ33を用いる場合について説明したが、これらに限らず、他の同等の機能を有する挟持部材を用いることも可能である。
また、挟持部材に限定されず、太陽電池モジュール本体1と裏面側基板2とを、樹脂製接着剤により直接接着させることにより、両者を一体化する構成を採用することも可能である。この場合、樹脂製接着剤は、太陽電池モジュール本体1の縁部近傍領域に塗布されることが好ましい。
したがって、今回開示した上記各実施の形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるのではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
この発明に基づいた実施の形態1における太陽電池モジュールの平面図である。 この発明に基づいた実施の形態1における太陽電池モジュールの全体分解斜視図である。 図1中III−III線矢視断面図である。 この発明に基づいた実施の形態1における裏面側基板の他の形態を示す斜視図である。 この発明に基づいた実施の形態1における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるボタン式クリップを示す第1の部分断面図である。 この発明に基づいた実施の形態1における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるボタン式クリップを示す第2の部分断面図である。 この発明に基づいた実施の形態1における太陽電池モジュールを屋根材として使用した場合の平面図である。 この発明に基づいた実施の形態2における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるネジ式クリップを示す第1の部分断面図である。 この発明に基づいた実施の形態2における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるネジ式クリップを示す第2の部分断面図である。 この発明に基づいた実施の形態3における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるリベット式クリップを示す第1の部分断面図である。 この発明に基づいた実施の形態3における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるリベット式クリップを示す第2の部分断面図である。 この発明に基づいた実施の形態3における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるリベット式クリップを示す平面図である。 この発明に基づいた実施の形態4における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるビス式クリップを示す第1の部分断面図である。 この発明に基づいた実施の形態4における太陽電池モジュールと裏面側基板との結合に用いるビス式クリップを示す第2の部分断面図である。
符号の説明
1 太陽電池モジュール本体、2 裏面側基板、2A 受光面、2B 起立面、3,8 穴、4,5 切れ込み、6 太陽電池セル、9 出力ケーブル、11 透過ガラス、12 EVA樹脂、13 耐候性フィルム、14 耐候性パッキン、21,22 傾斜辺、23,24 側辺、25 底辺、30 ボタン式クリップ、30A オスクリップ、30B メスクリップ、31 ネジ式クリップ、31A オスネジクリップ、31B メスネジクリップ、32 リベット式クリップ、32A かえり爪、33 ビス式クリップ、33A 止めクリップ、33B 横穴付クリップ、100 太陽電池モジュール。

Claims (10)

  1. 透光性基板を受光面とした太陽電池モジュールであって、
    前記透光性基板と太陽電池セルとを有する太陽電池モジュール本体と、
    前記太陽電池モジュール本体の前記受光面とは反対側である裏面側に重ね合わされ、前記太陽電池モジュール本体と一体化される基板と、を備え
    前記太陽電池モジュール本体と前記基板とは、前記太陽電池モジュール本体と前記基板との両者に設けられた貫通孔に挟持部材を挿通し、この挟持部材を表面側および裏面側から挟持状態にすることにより、前記太陽電池モジュール本体と前記基板とを一体化させた構成を有する、太陽電池モジュール。
  2. 前記貫通孔は、前記太陽電池モジュール本体の中心位置に対して、点対称となる位置に設けられる、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記基板は、重ね合わされた状態において、前記太陽電池モジュール本体を含む形状を有する、請求項1または請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記基板は、瓦またはスレート瓦と略同一の外形形状を有する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記基板は、瓦またはスレート瓦と略同一の厚さを有する、請求項1から請求項のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記基板は、縁部に直線部分の辺を有し、この辺には表面側に折り曲げられた起立辺を含む、請求項1から請求項のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記太陽電池モジュール本体と前記基板とは、樹脂製接着剤により直接接着させることにより両者が一体化した構成を有する、請求項1から請求項のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記樹脂製接着剤は、前記太陽電池モジュール本体の縁部近傍領域に塗布される、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記基板は、当該太陽電池モジュールを被固定対象物に固定するために用いる固定用開口領域を有する、請求項1から請求項のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記太陽電池モジュール本体は、フレームを有さない構造である、請求項1から請求項のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
JP2004037044A 2004-02-13 2004-02-13 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4098255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037044A JP4098255B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037044A JP4098255B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226358A JP2005226358A (ja) 2005-08-25
JP4098255B2 true JP4098255B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=35001294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037044A Expired - Fee Related JP4098255B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098255B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2761670B1 (de) 2011-09-30 2018-05-30 Saint-Gobain Glass France Rahmenloses solarmodul mit montagelöchern und verfahren zur herstellung eines solchen solarmoduls

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134752U (ja) * 1984-07-31 1986-03-03 日本板硝子株式会社 太陽電池素子を組込んだパネル
JPH0732658Y2 (ja) * 1989-04-26 1995-07-31 殖産住宅相互株式会社 建物の構造用金物
JP2543051Y2 (ja) * 1990-07-04 1997-08-06 株式会社クボタ 太陽電池付瓦
JPH09139519A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2000170325A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Daiwa House Ind Co Ltd 太陽電池屋根の構造
JP4738669B2 (ja) * 2001-08-22 2011-08-03 旭化成建材株式会社 太陽電池屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005226358A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082060A (en) Device for affixing a flat plate-shaped body onto a support
JP2007314989A (ja) 陸屋根建物における太陽電池モジュールの設置方法
US9680410B2 (en) Corrugated roof sheet and photovoltaic assembly comprising the same
JP6731650B2 (ja) 太陽電池モジュールの梱包構造、および、太陽光発電装置
JP4098255B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006100639A (ja) 太陽電池モジュール
JP6771958B2 (ja) 瓦型太陽電池モジュールおよび瓦型太陽電池モジュールの屋根取付構造
JP4412087B2 (ja) シート防水型太陽光発電パネルセット、その施工方法及び施工構造
JP4093839B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根取付け構造体及び太陽電池アレイ
JP2006132111A (ja) 太陽電池パネルの支持具及び太陽電池パネルの支持構造
JP4738669B2 (ja) 太陽電池屋根材
JP3571531B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5821084B2 (ja) 折板屋根材、その折板屋根材の接続構造およびその折板屋根材の接続に用いる連結具。
JP2011252345A (ja) 屋根の断熱防水構造及び施工方法及び縁取り用金具
JP4357671B2 (ja) 馳式折版屋根材の接続構造
JP6410019B2 (ja) 固定具、太陽電池モジュールの施工方法
CN215406986U (zh) 光伏屋顶、增高型组件固定及抵接件及l型增高件
KR100691811B1 (ko) 지붕부재 및 그 시공방법
JP2001090265A (ja) 太陽電池モジュール瓦及びその製造方法
JP6993091B2 (ja) 太陽電池シートの施工構造
JPWO2019163768A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP2007186905A (ja) 太陽電池モジュール一体型屋根材
JP2809251B2 (ja) 太陽電池取付機構
JP2017066834A (ja) 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法
JP2016158363A (ja) 太陽電池モジュール用中敷材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees