JP4096812B2 - 着座センサシステム、およびその異常検出方法、並びに着座センサシステムを備える産業車両 - Google Patents

着座センサシステム、およびその異常検出方法、並びに着座センサシステムを備える産業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4096812B2
JP4096812B2 JP2003149214A JP2003149214A JP4096812B2 JP 4096812 B2 JP4096812 B2 JP 4096812B2 JP 2003149214 A JP2003149214 A JP 2003149214A JP 2003149214 A JP2003149214 A JP 2003149214A JP 4096812 B2 JP4096812 B2 JP 4096812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor system
seating sensor
seat
seated
seating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003149214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004351974A (ja
Inventor
数司 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003149214A priority Critical patent/JP4096812B2/ja
Priority to US10/819,460 priority patent/US7283898B2/en
Priority to EP04008455A priority patent/EP1481853A3/en
Publication of JP2004351974A publication Critical patent/JP2004351974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096812B2 publication Critical patent/JP4096812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/01526Passenger detection systems using force or pressure sensing means using piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F17/00Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force
    • B66F17/003Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force for fork-lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のシートに人が着座しているか否かを判別する着座センサシステムおよび着座センサシステムを備える産業車両に係わる。
【0002】
【従来の技術】
従来より、シートに人が着座しているか否かを判別するための着座センサシステムを備える車両(乗用車、産業車両を含む)が知られている。この種の着座センサシステムは、例えば、シートの座面の下に押圧力によりオン(又は、オフ)するスイッチを備え、人がそのシートに着座すると、そのスイッチがオン(または、オフ)するようになっている。そして、このスイッチの状態に応じて、車両の制御が行われる。具体的には、例えば、シートに人が着座していないと判別された場合に、そのシートに対応するエアバッグシステムが動作しないように構成されている。
【0003】
また、人が実際に着座しているか否かの判別精度を向上させる技術としては、例えば、シートの座面だけでなくそのシートの背面にも圧電センサ等を設けておき、それら2つのセンサの出力を利用して人が着座しているか否かの判別を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−127258号公報(図4、段落0063)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の着座センサシステムにおいては、上述のスイッチまたはセンサが故障した場合や、そのスイッチまたはセンサからの信号が車両を制御するための制御装置へ伝達されなくなった場合には、人がシートに着座しているか否かを判別することが出来なくなってしまう。そして、この場合、例えば、実際には人がシートに着座していないにもかかわらず、人が着座しているものとみなして車両の制御が行われてしまったり、或いは反対に、実際には人がシートに着座しているにもかかわらず、人が着座していないものとみなして車両の制御が行われることとなる。
【0006】
なお、上述した特許文献1に記載の構成においては、シートの座面および背面に設けられているセンサの一方が故障した場合にそれを検出できるようになっているが、複数のセンサ(または、スイッチ等)を備える構成では、着座センサシステム全体としての低コスト化の実現が困難である。また、特許文献1に記載の構成であっても、上述のスイッチまたはセンサからの信号が制御装置へ伝達されなくなった場合には、対処することができない。
【0007】
本発明は、可能な限り簡単な構成で、異常状態を検出できる着座センサシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の着座センサシステムは、車両のシートに人が着座しているか否かを判別する着座センサシステムであって、シートに人が着座しているか否かを検出する検出手段と、上記検出手段の出力に基づいて上記車両を制御する制御手段と、上記検出手段に接続される第1の信号線と、上記制御手段に接続される第2の信号線と、上記第1および第2の信号線を電気的に接続する1組のコネクタと、上記第2の信号線を所定の正の電位を持った電源に接続するプルアップ手段、を備える。そして、上記検出手段は、上記シートに人が着座しているときに上記第1の信号線を開放し、上記シートに人が着座していないときに上記第1の信号線を接地するスイッチを備え、上記制御手段は、上記第2の信号線を介して与えられる電位が所定時間以上継続して所定の閾値を超えていたときに、当該着座センサシステムの状態が異常であることを表示する警告信号を出力する。
【0009】
一般に、人が継続して車両のシートに数時間以上継続して着座し続けることは極めて稀である。このため、シートに人が着座していることを表す着座信号が所定時間以上継続して与えられたとすると、当該着座センサシステムの状態に何らかの異常が生じているものと推測できる。したがって、制御手段は、着座信号が所定時間以上継続して与えられると、当該着座センサシステムの状態が異常であることを表示する警告信号を出力する。これにより、簡単な構成で着座センサシステムの異常を検出できる。また、所定時間以上継続してコネクタが外れていると、同様に、警告信号が出力される。
【0010】
上記着座センサシステムにおいて、上記検出手段と上記制御手段との間が伝送路で接続されている場合には、その伝送路が切断されたときに上記制御手段に上記着座信号が与えられるように構成してもよい。この構成によれば、伝送路が何らかの理由により切断されたときには、制御手段に継続的に着座信号が与えられることになり、警告信号が出力される。
【0011】
本発明の産業車両は、荷役装置および上述の着座センサシステムを備え、さらに、上記着座センサシステムの制御手段から上記警告信号が出力されたときに上記荷役装置の動作を禁止する荷役禁止手段を有する。この産業車両においては、上述の着座センサシステムにより警告信号が出力されたときには、荷役装置が動作できなくなるので、産業車両の非正常作業を適切に禁止できる。
【0012】
本発明の異常検出方法は、車両のシートに人が着座しているか否かを判別する着座センサシステムの異常を検出する方法であって、上記シートに人が着座していることを表す着座信号が所定時間以上継続して与えられたときに、当該着座センサシステムの状態が異常であることを表示する警告信号を出力する。なお、この方法の作用および効果は、基本的に、上述した着座センサシステムと同じである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係わる着座センサシステムが使用される産業車両の外観図である。なお、ここでは、産業車両の一例として、フォークリフト1が採り上げられている。
【0014】
図1において、フォークリフト1を運転する作業者(または、運転者)は、その走行時には、基本的に、シート2に着座するものとする。また、フォークリフト1は、荷物を昇降させるための荷役装置3を備える。そして、作業者は、その荷役装置3を操作するときも、基本的に、シート2に着座するものとする。
【0015】
フォークリフト1は、着座センサシステムを備える。ここで、着座センサシステムは、図2に示すように、検出手段としての着座センサ11、および制御手段としてのマイコン12を備える。
着座センサ11は、シート2に人(すなわち、フォークリフト1の作業者)が着座しているか否かを検出する。ここで、着座センサ11は、特に限定されるものではないが、例えば、以下の構成により実現される。
(1)シート2に所定値以上の重量が加わったときに導体接点が機械的に接触するスイッチ
(2)シート2に所定値以上の重量が加わったときに導体接点が機械的に開放されるスイッチ
(3)シート2に加わる重量を検出する圧電センサ
そして、着座センサ11は、シート2に作業者が着座していることを検出すると、その旨を表す着座信号を出力する。なお、着座信号は、特に限定されるものではないが、例えば、シート2に作業者が着座しているか否かを表示する2値信号により実現される。この場合、「2値」は、電圧値により表現されてもよいし、電流値により表現されてもよい。いずれにしても、シート2に作業者が着座したときに、その状態をマイコン12が認識できるような信号であれば、着座信号として使用することができる。
【0016】
なお、着座センサ11およびマイコン12は、必要に応じてコネクタ14を介して、伝送路13により互いに接続されている。ここで、伝送路13は、特に限定されるものではないが、例えばハーネスである。
図3は、着座信号について説明する図である。ここでは、着座センサ11として、シート2に所定値以上の重量が加わったときに導体接点が機械的に開放されるスイッチが使用されているものとする。
【0017】
シート2に作業者が着座していないときは、図3(a)に示すように、着座スイッチ11は閉状態となり、マイコン12には「L」が与えられる。一方、シート2に作業者が着座すると、図3(b)に示すように、着座センサ11は開状態となり、マイコン12には「H」が与えられる。そして、この実施形態では、このHレベル信号を「着座信号」に相当する。すなわち、マイコン12は、Hレベル信号(すなわち、着座信号)が与えられると、シート2に作業者が着座していると認識する。
【0018】
ところが、図3(c)に示すように、コネクタ14が切り離された場合、或いは伝送路13が断線された場合は、シート2に作業者が着座していない場合であっても、マイコン12には、図3(b)に示すケースと同様にHレベル信号が与えられることになる。そして、この場合、マイコン12は、着座信号を受信したものとみなし、シート2に作業者が着座していると認識してしまう。すなわち、マイコン12は、誤った判定をしてしまう。また、特に図示しないが、着座センサ11が故障した場合にも、同様の誤判定をすることがある。
【0019】
実施形態の着座センサシステムは、このような誤判定を回避できる。そして、このような誤判定を回避するための機能は、主に、マイコン12により実現される。
図4は、マイコン12により提供される機能を説明する図である。マイコン12は、予め記述されているプログラムを実行することにより、制御手段としての制御ユニット21、および荷役禁止手段としての荷役禁止ユニット22を提供する。
【0020】
図5は、制御ユニット21の動作を示すフローチャートである。ここで、このフローチャートの処理は、例えば、所定時間間隔で繰り返し実行されるものとする。
ステップS1では、着座信号が与えられているか否かを調べる。例えば、図3に示す例では、「H」が与えられているか否かを調べる。そして、着座信号が与えられている場合には、ステップS2〜S6を実行し、着座信号が与えられていない場合には、ステップS11〜S12を実行する。
【0021】
ステップS2では、着座時間を計時するためのタイマが既に起動されているか否かを調べる。なお、このタイマは、例えば、マイコン12に内蔵されている。そして、このタイマがまだ起動されていなければ、ステップS3においてそれを起動する。
【0022】
上記タイマが既に起動されていた場合には、ステップS4において、その時点におけるタイマ値を読み込む。続いて、ステップS5では、ステップS4で読み込んだタイマ値と、予め決められている設定時間(所定時間)とを比較する。そして、このタイマ値が設定時間以上になっていた場合には、ステップS6において、警報信号を出力する。
【0023】
一方、着座信号が与えられていない場合は(ステップS1:No)、ステップS11において、上記タイマが既に起動されているか否かを調べる。そして、そのタイマが既に起動されたいた場合には、ステップS12において、それをリセットして停止する。
【0024】
このように、制御ユニット21は、着座信号が与えられているか否かをモニタする。そして、その着座信号が予め決められている設定時間以上継続的に与えられると、警報信号を出力する。ここで、制御ユニット21は、着座信号が与えられている期間は、シート2に作業者が着座しているものと認識する。すなわち、制御ユニット21は、実質的に、作業者がシート2に継続的に着座している時間をモニタしている。
【0025】
「設定時間」としては、フォークリフト1の作業者がシート2に着座し続けるであろう上限時間よりも長い時間が使用される。すなわち、フォークリフト1の作業者は、一般に、常にシート2に着座しているわけではなく、一時的に車両から降りて作業(例えば、荷物の検品や棚への積込み等)をすることも多々ある。また、所定時間ごとに作業者に休憩を与えることが義務づけられていることも多い。或いは、作業者は、生理現象等により車両から一時的に離れることもある。このため、フォークリフト1の作業者がシート2に数時間継続して着座し続けることは極めて稀である。従って、シート2に作業者が着座していることを表す着座信号が数時間継続して与えられたとすると、マイコン12は、着座センサシステムに何らかの異常が発生しているものと判断する
「設定時間」は、このような観点から決定されるものであり、例えば、2〜4時間程度に設定される。
【0026】
荷役禁止ユニット22は、制御ユニット21から警告信号が出力されると、荷役装置3の動作を禁止する。すなわち、荷役禁止ユニット22は、警告信号が与えられると、例えば、フォークリフト1の作業者がレバー操作等により荷役装置3のリフトを上昇または下降させる指示を入力しても、荷役装置3が動作しないように禁止制御を行う。この禁止制御は、例えば、モータによりリフトの昇降が行われるフォークリフトにおいては、そのモータへの電力の供給を停止することにより実現される。
【0027】
なお、荷役禁止ユニット22は、マイコン12に着座信号が与えられており且つ制御ユニット21から警告信号が出力されていない期間は、シート2に実際に作業者が着座しているものとみなして、作業者から荷役装置3の操作指示があれば、それをそのまま荷役装置に3に伝える。一方、マイコン12に着座信号が与えられていない期間は、シート2に作業者が着座していないものいとみなし、荷役装置3が動作しないように禁止制御を行う。
【0028】
このように、実施形態の着座センサシステムによれば、着座信号が予め決められている設定時間よりも長い期間継続してマイコン12に与えられると、着座センサ11の故障、あるいは着座センサ11からの信号がマイコン12へ伝達されなくなっている等の異常が生じているものとみなし、警告信号を出力する。したがって、着座センサシステムを冗長的に構成しなくても、システムの異常を検出できる。すなわち、既存のシステムの機械的な構成を変更することなく、マイコン上で実行されるプログラムを追加または変更するだけで、異常検出機能を実現できる。
【0029】
また、警告信号が出力されたときに荷役装置3の動作を禁止するので、フォークリフトの非正常操作を回避できる。すなわち、フォークリフトは、しばしば、シート2に作業者が着座していなければ荷役装置3が動作できないように設計されている。ところが、作業現場では、作業者がシート2に着座することなく荷役作業のためのレバーを操作するような非正常操作も発生し得る。そして、このような非正常操作は、例えば、図3(b)に示すように、コネクタ14を切り離すことにより実現できる。しかし、実施形態の着座センサシステムによれば、コネクタ14を切り離した状態でフォークリフトを使用しようとすると、即ち上述のような非正常操作をするために着座センサシステムの機能を殺そうとしても、マイコン12が正常に動作している限りは、荷役装置3を動かすことはできない。したがって、フォークリフトの非正常操作が適切に禁止される。
【0030】
なお、上述の実施例では、着座センサとして、図3に示したように、シート2に人が着座したときに開状態になるスイッチが使用されているが、シート2に人が着座したときに閉状態になるスイッチや、圧電センサ等を使用してもよい。
また、上述の実施例では、警告信号が出力されたときに荷役装置3の動作が禁止されるようになっているが、この警告信号を他の用途に利用してもよい。例えば、警告信号が出力されたときは、フォークリフトの走行を禁止するようにしてもよい。
【0031】
さらに、上述の実施例では、本発明の着座センサシステムがフォークリフトに搭載されているが、他の産業車両、さらには一般の車両(乗用車を含む)にも適用可能である。ただし、他の車両に適用する場合には、その使用環境に応じて上述の「設定時間」を決める必要がある。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、簡単な構成で、着座センサシステムの異常を検出することができる。特に、着座センサの故障だけでなく、着座センサから制御装置へ信号が伝送されない異常状態を検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる着座センサシステムが使用される産業車両の外観図である。
【図2】着座センサシステムの構成図である。
【図3】着座信号について説明する図である。
【図4】マイコンにより提供される機能を説明する図である。
【図5】制御ユニットの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 フォークリフト
2 シート
3 荷役装置
11 着座センサ
12 マイコン
13 伝送路
14 コネクタ
21 制御ユニット
22 荷役禁止ユニット

Claims (2)

  1. 車両のシートに人が着座しているか否かを判別する着座センサシステムであって、
    シートに人が着座しているか否かを検出する検出手段と、
    上記検出手段の出力に基づいて上記車両を制御する制御手段と、
    上記検出手段に接続される第1の信号線と、
    上記制御手段に接続される第2の信号線と、
    上記第1および第2の信号線を電気的に接続する1組のコネクタと、
    上記第2の信号線を所定の正の電位を持った電源に接続するプルアップ手段、を有し、
    上記検出手段は、上記シートに人が着座しているときに上記第1の信号線を開放し、上記シートに人が着座していないときに上記第1の信号線を接地するスイッチを備え、
    上記制御手段は、上記第2の信号線を介して与えられる電位が所定時間以上継続して所定の閾値を超えていたときに、当該着座センサシステムの状態が異常であることを表示する警告信号を出力する
    ことを特徴とする着座センサシステム。
  2. 荷役装置および請求項1に記載の着座センサシステムを備える産業車両であって、
    上記着座センサシステムの制御手段から上記警告信号が出力されたときに、上記荷役装置の動作を禁止する荷役禁止手段
    を有することを特徴とする産業車両。
JP2003149214A 2003-05-27 2003-05-27 着座センサシステム、およびその異常検出方法、並びに着座センサシステムを備える産業車両 Expired - Fee Related JP4096812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149214A JP4096812B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 着座センサシステム、およびその異常検出方法、並びに着座センサシステムを備える産業車両
US10/819,460 US7283898B2 (en) 2003-05-27 2004-04-06 Seating sensor system, failure state detecting method using seating sensor and industrial vehicle with seating sensor system
EP04008455A EP1481853A3 (en) 2003-05-27 2004-04-07 Seating sensor system, failure state detecting method using seating sensor and industrial vehicle with seating sensor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149214A JP4096812B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 着座センサシステム、およびその異常検出方法、並びに着座センサシステムを備える産業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351974A JP2004351974A (ja) 2004-12-16
JP4096812B2 true JP4096812B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33128216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149214A Expired - Fee Related JP4096812B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 着座センサシステム、およびその異常検出方法、並びに着座センサシステムを備える産業車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7283898B2 (ja)
EP (1) EP1481853A3 (ja)
JP (1) JP4096812B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396506B2 (ja) * 2004-12-14 2010-01-13 株式会社豊田自動織機 乗員検出装置の異常判定システム
US7557719B1 (en) * 2005-07-01 2009-07-07 Smart Caregiver Corporation Patient monitor pressure pad with effective date warning alarm
JP5103027B2 (ja) * 2007-01-29 2012-12-19 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5103028B2 (ja) * 2007-01-29 2012-12-19 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
DE102011056522B4 (de) 2011-12-16 2022-03-31 Linde Material Handling Gmbh Flurförderzeug mit Sicherheitsgurt und Verfahren zur Überwachung der Benutzung
DE102015111178A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Jungheinrich Aktiengesellschaft Standplattform für ein Flurförderzeug
US10249162B2 (en) * 2015-10-19 2019-04-02 International Business Machines Corporation Monitoring for safety in moving environments
CN109034308B (zh) * 2018-08-01 2021-09-21 重庆工业职业技术学院 图书馆座位管理系统及图书馆座位管理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012455A (en) * 1989-10-11 1991-04-30 Revolving Door Control, Inc. Security door with improved sensor for detecting unauthorized passage
JPH0827870A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Toto Ltd 衛生装置
JP3375472B2 (ja) 1995-10-27 2003-02-10 松下電器産業株式会社 在席検出装置
US6012007A (en) 1995-12-01 2000-01-04 Delphi Technologies, Inc. Occupant detection method and apparatus for air bag system
US5790031A (en) 1997-01-13 1998-08-04 Trw Inc. Apparatus and method for sensing a rearward facing child seat with error detection
JPH11171494A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のシリンダ制御装置
US6577909B1 (en) * 1999-03-31 2003-06-10 Caterpillar Inc. Method for automatically shutting down a machine during an operator's absence
JP2001087169A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 局部洗浄装置
JP2001316096A (ja) * 2000-02-28 2001-11-13 Toyota Industries Corp 産業車両の油圧装置
DE10146627A1 (de) 2001-09-21 2003-04-10 Still Gmbh Flurförderzeug mit einem Sicherheitsgurt
US7135983B2 (en) * 2001-12-13 2006-11-14 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Occupant presence detection device
US20030160689A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Darius Yazdgerdi Seat belt detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004351974A (ja) 2004-12-16
EP1481853A2 (en) 2004-12-01
US7283898B2 (en) 2007-10-16
EP1481853A3 (en) 2007-03-21
US20040239138A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105793182B (zh) 电梯的安全系统
JP4096812B2 (ja) 着座センサシステム、およびその異常検出方法、並びに着座センサシステムを備える産業車両
US20140188359A1 (en) Electric brake assist system for vehicle use
CN102189933A (zh) 用于车辆的侧碰撞判定设备以及高压电源切断设备
US9278620B2 (en) Method and device for operating a vehicle, computer program, and computer program product
JPH0674024B2 (ja) 自動車のドライバー拘束システムの制御装置
US8887873B2 (en) Elevator device
CN108351025A (zh) 用于运行机动车的方法和监控设备
US7468876B2 (en) Safety switch
JP6608767B2 (ja) 車両制御装置
JP4565963B2 (ja) 故障検出処理装置
JP5068534B2 (ja) エレベータの制御システム
JPH10194007A (ja) 車両衝突時の電力供給遮断装置
JP3863305B2 (ja) パワーウィンドウ制御装置及びパワーウィンドウ制御方法
JP2002514380A (ja) 駆動部用の安全装置
JP3652904B2 (ja) ロボット駆動装置の安全保護装置
JP4552499B2 (ja) 産業車両における在席検出手段の異常確認方法及びその装置
JP2001078310A (ja) 電気車の制御装置及びコンタクタ制御方法
KR100325254B1 (ko) 전기차 구동모터 제어시스템
EP0468805B1 (en) A diagnostic system for a material handling vehicle
EP4166371A1 (en) Electric or hybrid vehicle including a safety system for electrical safety
JP4526922B2 (ja) 乗員検知装置
EP3988946A1 (en) Measurement system and method for determining a status of a power system in a vehicle using the measurement system
JP2771417B2 (ja) エレベータ用秤装置の監視装置
JP2009286620A (ja) エレベータの制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees