JP4092862B2 - プリプレグの製造法及びプリプレグ、ならびにプリント配線板及び積層板 - Google Patents

プリプレグの製造法及びプリプレグ、ならびにプリント配線板及び積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP4092862B2
JP4092862B2 JP2000242420A JP2000242420A JP4092862B2 JP 4092862 B2 JP4092862 B2 JP 4092862B2 JP 2000242420 A JP2000242420 A JP 2000242420A JP 2000242420 A JP2000242420 A JP 2000242420A JP 4092862 B2 JP4092862 B2 JP 4092862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
prepreg
glass fiber
woven fabric
fiber woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000242420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002053682A (ja
Inventor
浩之 山仲
稔 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000242420A priority Critical patent/JP4092862B2/ja
Publication of JP2002053682A publication Critical patent/JP2002053682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092862B2 publication Critical patent/JP4092862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラス繊維織布基材エポキシ樹脂プリプレグの製造法及びプリプレグに関する。また、このプリプレグを用いたプリント配線板及び積層板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器は、小型化、多機能化、高速化が要求されている。これらの要求に対して使用されるLSIは、配線の微細化とチップサイズの大型化、パッケージ外形の小型化が進められ、さらにはベアチップ実装へと向っている。LSIは、半導体素材であるシリコンと同等かよりそれに近い熱膨張率の部品となってきた。従って、このようなLSIを搭載するプリント配線板の基板にも、接続信頼性の面から、小さい熱膨張率及び寸法安定性が要求されている。
従来、その要求に対応するため、セラミック基板、セラミック−樹脂複合基板、繊維複合樹脂基板等が開発されているが、小さい熱膨張率、寸法安定性の両方を満足するような基板は見出されていない。
【0003】
この問題を解決するため、シート状繊維基材にエポキシ樹脂を含浸し乾燥して得たプリプレグの層とその表面に載置した金属箔を加熱加圧成形して一体化した金属箔張り積層板をプリント配線板とする技術において、エポキシ樹脂にエポキシ樹脂と相溶しない可撓化剤を添加する技術が提案されている。可撓化剤の添加によって樹脂の弾性率を低下させ、積層板の面方向の熱膨張を抑えようとするものである。しかし、熱膨張を小さくしても寸法安定性は向上しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、ガラス繊維織布基材エポキシ樹脂プリプレグの層を加熱加圧成形してなる絶縁層や積層板の熱膨張を小さく抑えると共に、その寸法変化も小さくし寸法安定性を良好にすることである。特にガラス繊維織布基材の縦方向に相応する寸法変化を小さくすることである。尚、本発明において寸法変化を小さくし寸法安定性を良好にするとは、加熱−冷却に伴って起こる絶縁層や積層板の寸法変化を抑制することを意味する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
ガラス繊維織布基材エポキシ樹脂プリプレグは、長尺のガラス繊維織布を移送しながら、これにエポキシ樹脂ワニスを含浸し乾燥して製造される。上記課題を解決するために、本発明に係る製造法は、前記製造において、エポキシ樹脂と相溶しないゴム弾性微粒子を分散させたエポキシ樹脂ワニスを用い、エポキシ樹脂ワニス中のゴム弾性微粒子含有量が、エポキシ樹脂と硬化剤の合計固形質量100に対し5〜20である。そして、基準厚100μmで、織り密度が、縦糸68〜70本/25mm、横糸54〜56本/25mmであるガラス繊維織布を用いることを特徴とする。
【0006】
本発明に係る方法で製造したプリプレグの層を加熱加圧成形してなる絶縁層や積層板は、エポキシ樹脂硬化物中に分散したゴム弾性微粒子が樹脂の弾性率を低下させ、絶縁層や積層板の面方向の熱膨張を抑制する作用をする。また、前記ゴム弾性微粒子は、絶縁層や積層板を加熱し冷却した時の樹脂の硬化収縮を緩和する。このため、絶縁層や積層板の加熱−冷却に伴って起こる寸法変化を小さくすることができる。
しかし、絶縁層や積層板の寸法変化を小さくし寸法安定性を良好にするためには、ゴム弾性微粒子の作用に依存するだけでは不十分である。上記織り密度のガラス繊維織布を用いることにより、長尺のガラス繊維織布を移送しながらエポキシ樹脂ワニスを含浸し乾燥するときに、ガラス繊維織布がライン張力の影響を受けにくくなり、このことがゴム弾性微粒子の作用と相俟って、絶縁層や積層板の寸法安定性向上に大きく寄与するのである。
基準厚100μmのガラス繊維織布では、縦糸の織り密度が25mm幅当たり68本未満であるとライン張力の影響を受けやすくなり、ガラス繊維織布がライン張力の影響を受けた状態で、これにエポキシ樹脂ワニスを含浸し乾燥すると、絶縁層や積層板の寸法変化が大きくなってしまう。縦糸の織り密度が25mm幅当たり70本を越えると、糸の幅が大きくなり毛羽等が発生するので都合が悪い。一方、横糸の織り密度は、25mm幅当たり54〜56本のときに縦糸とのバランスが良好で、54本未満であっても56本を越えても、ガラス繊維織布の縦横の異方性が発生する。
【0007】
ゴム弾性微粒子の含有量は、エポキシ樹脂と硬化剤の合計固形質量100に対し5〜20とする。ゴム弾性微粒子の含有量が少ないと面方向の熱膨張を抑える作用が小さくなり、一方、多いと金属箔(プリント配線)引き剥がし強さが低下する。
【0008】
【発明の実施の形態】
プリプレグは、長尺のガラス繊維織布を移送しながら、これにエポキシ樹脂ワニスを含浸し乾燥し、その後、所定の寸法に裁断して製造する。基準厚100μmの長尺のガラス繊維織布を移送しながら、前記の含浸・乾燥の操作を行なう場合、織り密度(ガラス繊維糸の本数)が、上記範囲のガラス繊維織布を用いることにより、ライン張力の影響を受けにくくなり、しかもガラス繊維織布の縦横の異方性も目立たなくなる。例えば、織り密度が、縦糸69本/25mm、横糸55本/25mmのガラス繊維織布を使用する。
【0009】
エポキシ樹脂ワニスに分散させるゴム弾性微粒子の種類は特に限定するものではない。アクリルゴム微粒子、シリコンゴム微粒子、ニトリルブタジエンゴム(NBR)微粒子等エポキシ樹脂と相溶しないゴム弾性微粒子を適宜選択する。エポキシ樹脂と相溶しないゴム弾性微粒子コアとエポキシ樹脂と相溶するシェルとからなるコアシェル構造ゴム弾性微粒子を選択することもできる。以下の実施例では、コアシェル構造ゴム弾性微粒子を選択する。
【0010】
【実施例】
本発明に係る実施例を、以下従来例、比較例とともに説明する。
【0011】
実施例1〜4、参考例1〜2
エポキシ樹脂(油化シェル製「エピコート1001」,エポキシ当量:500)96質量部、硬化剤としてジシアンジアミド4質量部、硬化促進剤として2−エチル−4−メチルイミダゾール0.5質量部に、コアシェル構造ゴム弾性微粒子(武田薬品工業製「スタフィロイドAC−3355」)を、エポキシ樹脂と硬化剤の合計固形質量100に対して表1に示す量で配合し、樹脂固形分が60質量%となるようにメチルエチルケトンとメチルグリコールの混合溶媒に溶解し、各例のエポキシ樹脂ワニスを調製した。「スタフィロイドAC−3355」は、ゴム弾性粒子コアがアクリル酸エステル・メタクリル酸エステル共重合体からなり、エポキシ樹脂相溶シェルがメチルメタアクリレートからなっている。
基準厚100μmのガラス繊維織布(織り密度:縦糸69本/25mm,横糸55本/25mm 旭シュエーベル製「G215」)を移送しながら、これに上記各例のエポキシ樹脂ワニスを含浸し乾燥し、その後所定寸法に裁断してプリント配線板製造用のプリプレグとした。
【0012】
【表1】
Figure 0004092862
【0013】
上記各例のプリプレグを用いて4層のプリント配線板を製造する。まずプリプレグを2枚重ね、その両側に18μm厚銅箔を配して加熱加圧成形により一体化し、0.2mm厚の両面銅張り積層板を得る。この両面銅張り積層板の銅箔をエッチング加工して残銅率65%(面積比)のプリント配線を形成し、これを内層プリント配線板とする。
次に、上記内層プリント配線板の両側にプリプレグを1枚ずつ配し、最外層に18μm厚銅箔を配して、これを加熱加圧成形により一体化して0.4mm厚の4層銅張り積層板とする。4層銅張り積層板の銅箔をエッチング加工してプリント配線を形成し、4層プリント配線板とする。
【0014】
従来例1
エポキシ樹脂(油化シェル製「エピコート1001」,エポキシ当量:500)96質量部、ジシアンジアミド4質量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.5質量部を配合し、樹脂固形分が60質量%となるようにメチルエチルケトンとメチルグリコールの混合溶媒に溶解し、エポキシ樹脂ワニスを調製した。基準厚100μmのガラス繊維織布(織り密度:縦糸60本/25mm,横糸58本/25mm 旭シュエーベル製「G216」)を移送しながら、これに上記のエポキシ樹脂ワニスを含浸し乾燥し、その後所定寸法に裁断してプリント配線板製造用のプリプレグとした。
上記プリプレグを使用し、以下、実施例と同様に4層プリント配線板とする。
【0015】
比較例1
従来例1のガラス繊維織布を移送しながら、これに実施例3と同様のエポキシ樹脂ワニスを含浸し乾燥し、その後所定寸法に裁断してプリント配線板製造用のプリプレグとした。
上記プリプレグを使用し、以下、実施例と同様に4層プリント配線板とする。
【0016】
比較例2
実施例のガラス繊維織布を移送しながら、これに従来例1と同様のエポキシ樹脂ワニスを含浸し乾燥し、その後所定寸法に裁断してプリント配線板製造用のプリプレグとした。
上記プリプレグを使用し、以下、実施例と同様に4層プリント配線板とする。
【0017】
以上各例の4層銅張り積層板について、ガラス繊維織布基材の縦方向に相応する熱膨張率と銅箔引き剥がし強さを評価した。その結果を表2に示す。また、各例の4層銅張り積層板について、ガラス繊維織布基材の縦方向に相応する寸法変化率と寸法変化のばらつきを評価した。その結果を表2と図1にそれぞれ示す。
【0018】
各評価は以下の要領で実施した。
熱膨張率:内層プリント配線が存在する箇所の基材縦方向の熱膨張率を測定。銅箔引き剥がし強さ:引張試験機にて10mm幅の試験片を測定。
寸法変化率:内層プリント配線板に基材縦方向2点の基準マークを付し、基準マーク間原寸法aを測定する。4層銅張り積層板成形後の基準マーク間収縮後寸法bを測定する。((b−a)/a)×100を寸法変化率(%)とする。
寸法変化のばらつき:原寸法aを373.723mmに設定し、各例の試料20枚について収縮後寸法bを測定しそのばらつき範囲と標準偏差を求める。
【0019】
【表2】
Figure 0004092862
【0020】
表1,2から、本発明に係るプリプレグを用いることにより、熱膨張率の小さいプリント配線板を提供できることを理解できる。また、表1,2から、加熱−冷却に伴う絶縁層の寸法変化も小さく寸法安定性に優れていることを理解でき、さらに、図1から、個々のプリント配線板の間で寸法変化のばらつきも小さいことを理解できる。このことは、高精細のプリント配線を多層化するに際し、各層間のプリント配線の位置合せを精度良く行なう上で極めて有用であることを示している。
参考例1,2と実施例1〜4の対照から、ゴム弾性微粒子の含有量をエポキシ樹脂と硬化剤の合計固形質量100に対して5〜20にすることにより、銅箔引き剥がし強さを維持しながら熱膨張率を小さくできるばかりか、寸法安定性をさらに良好にできることを理解できる。
【0021】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、絶縁層や積層板の熱膨張を小さく抑えると共に、その寸法変化も小さくし寸法安定性を良好に保つことができる。個々の絶縁層や積層板の間でも寸法変化のばらつきが小さい。これらのことは、高精細のプリント配線を多層化した多層プリント配線板を提供する上で極めて有利な特性である。
【図面の簡単な説明】
【図1】4層銅張り積層板20枚について、基準マーク間収縮後寸法bのばらつきを示した図である。

Claims (5)

  1. 長尺のガラス繊維織布を移送しながら、これにエポキシ樹脂ワニスを含浸し乾燥するプリプレグの製造法であって、
    前記エポキシ樹脂ワニスとして、エポキシ樹脂と相溶しないゴム弾性微粒子を分散させたエポキシ樹脂ワニスを用い、エポキシ樹脂ワニス中のゴム弾性微粒子含有量が、エポキシ樹脂と硬化剤の合計固形質量100に対し5〜20であり、
    前記ガラス繊維織布として、基準厚100μmで、織り密度が、縦糸68〜70本/25mm、横糸54〜56本/25mmであるガラス繊維織布を用いることを特徴とするプリプレグの製造法。
  2. ガラス繊維織布にエポキシ樹脂を保持させたプリプレグであって、
    前記エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂と相溶しないゴム弾性微粒子を分散して含有し、エポキシ樹脂中のゴム弾性微粒子含有量が、エポキシ樹脂と硬化剤の合計固形質量100に対し5〜20であり、
    前記ガラス繊維織布は、基準厚100μmであって、織り密度が、縦糸68〜70本/25mm、横糸54〜56本/25mmであることを特徴とするプリプレグ。
  3. 請求項記載のプリプレグの層を加熱加圧成形してなる絶縁層を備えることを特徴とするプリント配線板。
  4. 請求項記載のプリプレグの層を加熱加圧成形してなることを特徴とする積層板。
  5. 表面に金属箔が一体化されている請求項記載の積層板。
JP2000242420A 2000-08-10 2000-08-10 プリプレグの製造法及びプリプレグ、ならびにプリント配線板及び積層板 Expired - Fee Related JP4092862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242420A JP4092862B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 プリプレグの製造法及びプリプレグ、ならびにプリント配線板及び積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242420A JP4092862B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 プリプレグの製造法及びプリプレグ、ならびにプリント配線板及び積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002053682A JP2002053682A (ja) 2002-02-19
JP4092862B2 true JP4092862B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18733445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242420A Expired - Fee Related JP4092862B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 プリプレグの製造法及びプリプレグ、ならびにプリント配線板及び積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092862B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222872A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd エポキシ樹脂組成物並びにプリプレグ、積層板及びプリント配線板
SG177615A1 (en) * 2009-07-10 2012-03-29 Dow Global Technologies Llc Core/shell rubbers for use in electrical laminate compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002053682A (ja) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199198B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP5234195B2 (ja) プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体装置
CN104943297B (zh) 预浸料、覆金属层叠体以及印刷线路板
US11234329B2 (en) Prepreg, substrate, metal-clad laminate, semiconductor package, and printed circuit board
JP3116341B2 (ja) 積層板および積層板基材用ガラス織布、ならびに積層板の使用法
JP2003246849A (ja) エポキシ樹脂組成物、ならびにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP4092862B2 (ja) プリプレグの製造法及びプリプレグ、ならびにプリント配線板及び積層板
JPH11298153A (ja) 多層プリント回路板
JP2003334886A (ja) 積層板
JP2001011750A (ja) ガラス繊維織物
JP2007277463A (ja) 低誘電率プリプレグ、及びこれを用いた金属箔張積層板及び多層プリント配線板
JP2006348225A (ja) 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JPH11298152A (ja) 多層プリント回路板
JPH05261861A (ja) 積層板
JP2004149577A (ja) プリプレグ及び積層板
JP3322162B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造法
JP2003037362A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0992974A (ja) 多層板の製造法
JPH05318640A (ja) 積層板
JP3605917B2 (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JP5077661B2 (ja) 複合基板およびそのプリント配線板
JPH09232757A (ja) 多層回路板の製造法
US20140377534A1 (en) Circuit substrate and manufacturing method thereof
JPH0897561A (ja) 多層回路板
JPH03116894A (ja) 多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees