JP5077661B2 - 複合基板およびそのプリント配線板 - Google Patents

複合基板およびそのプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5077661B2
JP5077661B2 JP2007195792A JP2007195792A JP5077661B2 JP 5077661 B2 JP5077661 B2 JP 5077661B2 JP 2007195792 A JP2007195792 A JP 2007195792A JP 2007195792 A JP2007195792 A JP 2007195792A JP 5077661 B2 JP5077661 B2 JP 5077661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
insulating layer
clad laminate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007195792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032926A (ja
Inventor
陽祐 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2007195792A priority Critical patent/JP5077661B2/ja
Publication of JP2009032926A publication Critical patent/JP2009032926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077661B2 publication Critical patent/JP5077661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は接続信頼性の高い複合基板およびそのプリント配線板に関する。
自動車のエンジンルーム等の高温環境下では、従来、耐熱性の高いセラミック配線板が主に用いられているが、近年の低価格化の要求により、プリント配線板への代替が検討されている。しかし、プリント配線板における銅配線や実装部品と配線板との間の熱膨張率差が大きく、高温環境下において、スルーホール内クラック、はんだクラック、表層回路の断線が発生し易く、接続信頼性が低下してしまう。
そこで、高温環境下においてクラックなどの不具合が発生し難く、高い接続信頼性を有するプリント配線板の要求が高まっている。
プリント配線板におけるスルーホールクラックの発生を予防する方法として、配線板の樹脂組成物中に多量の無機充填材を配合し、樹脂組成物の熱膨張係数をさげて銅の熱膨張係数に近づける方法が挙げられるが、無機充填材を多量に配合した樹脂組成物は、その弾性率が高いため、部品と配線板の熱膨張率差に起因して発生するストレスをより多くはんだ部分にかけることとなり、はんだクラックが発生し易くなってしまう。
そのため、電子部品とプリント配線板の熱膨張率差に起因して発生するストレスを低減する手段として、弾性率の低い樹脂組成物をプリント配線板の表面に設ける方法(特許文献1)が提案されている。この方法により、はんだクラックが発生しにくくなる。
特開2006−315391号公報
しかし、弾性率の低い樹脂組成物は熱膨張が大きく、表層回路の断線等が発生しやすい。つまり、プリント配線板の樹脂組成物中に多量の無機充填材を配合する方法もしくは弾性率の低い樹脂組成物をプリント配線板の表面に設ける方法だけでは、プリント配線板の接続信頼性に対する要求に十分応えることはできない。
本発明は、高温環境下においてスルーホールクラック、はんだクラック、表層回路の断線等の発生が少なく、接続信頼性に優れた複合基板およびそのプリント配線板を目的とする。
上記課題を解決するために、板厚方向の熱膨張係数がガラス転移温度以下で45ppm/℃未満で、板面方向の熱膨張係数が20ppm/℃以下のコア基板と、このコア基板の片面又は両面に配置されたガラスクロスを有する絶縁層とを備え、上記絶縁層の弾性率が、上記コア基板の弾性率よりも小さい複合基板にあって、上記絶縁層中の樹脂分の割合が、65%から93%であることを特徴とする複合基板を提供する。
また、上記絶縁層の室温での弾性率が、7〜10GPaであることを特徴とする上記複合基板を提供する。
また、上記複合基板を使用した回路を有するプリント配線板を提供する。
本発明によれば、高温環境下において、スルーホールクラックやはんだクラックだけではなく、表層回路の断線等の発生が少ない、接続信頼性に優れたプリント配線板およびそのプリント配線板の製造が可能となる。
本発明に述べるコア基板は、板厚方向の熱膨張係数が、ガラス転移温度以下で45ppm/℃未満である基板で、片面又は両面にガラスクロスを有する絶縁層を配置させる基板である。板厚方向で45ppm/℃以上であると、スルーホールクラック発生の要因となるため好ましくない。
また、130℃以下での、X−Y方向(板面方向)で20ppm/℃を越えると実装部品の熱膨張係数との差が大きくなりクラック発生の要因となりやすく好ましくない。また、コア基板の厚みは、一般的な厚みでよく、特に限定されないが、0.2〜3.2mmの範囲であることが好ましい。
上記コア基板の具体的なものとしては、例えば、ガラスエポキシ銅張積層板であるMCL−E−679FやMCL−BE−67G(H)(いずれも日立化成工業株式会社製、商品名)等を用いることができる。また、内層回路を有するものであってもよい。
本発明に述べる絶縁層は、ガラスクロスを有する樹脂含浸基材(プリプレグ)であり、上記コア基板の片面又は両面に設けるものである。室温での弾性率が10GPa以下であることが好ましい。この弾性率が10GPaを越えると、高温環境下において発生するストレスを十分に緩和することができず、はんだクラック等の発生を十分に防止することが難しくなる。
絶縁層の樹脂組成物としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂等の絶縁性樹脂、アクリロニトリルブタジエンゴム等のゴム、フェノール樹脂等の硬化剤、2−エチル−4−メチルイミダゾール等の硬化促進剤、難燃剤、可塑剤、充填剤、溶剤等を含むものを用いることができ、各組成の配合量や溶剤の量を適宜調整することで、絶縁層の弾性率を調整することができる。
上記絶縁層の樹脂分は、65%から93%であることが必要である。この樹脂分の割合が65%未満であると高温環境下において発生するストレスを十分に緩和することができず、はんだクラックが発生しやすくなり、93%を越えると、Z方向の熱膨張係数が大きくなり過ぎる傾向にある。
絶縁層の樹脂分とは、ガラスクロスを樹脂組成物に含浸し、150℃で10分間乾燥し、樹脂含浸基材(プリプレグ)にした状態での、絶縁層全体積に対する樹脂の体積割合を指す。
また、ガラスクロスを有さない樹脂付き銅箔ではX−Y方向の熱膨張係数が樹脂のそれに依存するため大きくなり、表層回路の断線が発生しやすくなる。
本発明に述べる複合基板は、上記コア基板の片面又は両面に上記絶縁層を配置した基板で、上記絶縁層を上記コア基板に積層し、加熱加圧などして形成する。このときの加熱加圧条件は、温度150〜180℃、圧力9〜20MPa程度の条件で行うことが好ましいが、積層板の特性や絶縁樹脂組成物の反応性、プレス機の能力、目的の積層板の厚み等を考慮して適宜決定することができ、特に限定されない。
本発明の複合基板は、必要に応じて片面または両面に金属層が形成されていて、この金属層は、例えば、銅箔などの金属箔を積層板の片面または両面に配し、加熱加圧することで形成することができる。なお、上記加熱加圧は、温度150〜180℃、圧力9〜20MPa程度の条件で行うことが好ましいが、積層板の特性や絶縁樹脂組成物の反応性、プレス機の能力、目的の積層板の厚み等を考慮して適宜決定することができ、特に限定されない。
また、本発明の複合基板は(1)コア基板の金属層をエッチングして回路を形成する工程、(2)前記回路上に絶縁層と金属箔を順次積層した後、加熱加圧する工程、および(3)最外層となる金属層をエッチングして回路を形成する工程により製造することができ、(2)および(3)工程を繰り返すことで、所望層数の多層プリント配線板を得ることができる。上記工程以外にもスルーホール形成工程やめっき工程等、多層プリント配線板を製造する加工工程を必要に応じて行うことができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
<銅張積層板の作製>
厚み1.0mmのガラスエポキシ銅張積層板MCL−E−679F(日立化成工業株式会社製商品名)をエッチングにて回路形成を行い、コア基板を作製した。
次に、弾性率が7〜10GPaであるエポキシ樹脂系の絶縁樹脂組成物Aのワニスをガラスクロス1078タイプ(IPC規格)に含浸し、150℃の乾燥機中で10〜15分間乾燥した樹脂分65%のBステージ状態のプリプレグTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)を上記コア基板と銅箔の間に挟みこむようにして真空下、圧力3.0MPaで185℃、70分加熱加圧して積層し、評価用銅張積層板を作製した。
(実施例2)
ガラスクロスに1037タイプを使用し、絶縁樹脂組成物Aを含浸したプリプレグTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)の樹脂分を78%とした以外は、実施例1と同様の方法により評価用銅張積層板を作製した。
(実施例3)
ガラスクロスに1027タイプを使用し、絶縁樹脂組成物Aを含浸したプリプレグTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)の樹脂分を85%とした以外は、実施例1と同様の方法により評価用銅張積層板を作製した。
(実施例4)
ガラスクロスに1015タイプを使用し、絶縁樹脂組成物Aを含浸したプリプレグTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)の樹脂分を93%とした以外は、実施例1と同様の方法により評価用銅張積層板を作製した。
(実施例5)
厚みが1.0mm、ガラスエポキシ銅張積層板MCL−BE−67G(J)(日立化成工業株式会社製商品名)の銅箔をエッチングにて回路形成を行い、このコア基板と銅箔の間に1078タイプのガラスクロスを使用し樹脂分65%の絶縁樹脂組成物Aを含浸したプリプレグTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)を挟みこむようにして真空下、圧力3.0MPaで185℃、70分加熱加圧して積層し、評価用銅張積層板を作製した。
(実施例6)
ガラスクロスに1037タイプを使用し、絶縁樹脂組成物Aを含浸したプリプレグTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)の樹脂分を78%とした以外は、実施例4と同様の方法により評価用銅張積層板を作製した。
(実施例7)
ガラスクロスに1027タイプを使用し、絶縁樹脂組成物Aを含浸したプリプレグTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)の樹脂分を85%とした以外は、実施例4と同様の方法により評価用銅張積層板を作製した。
(実施例8)
ガラスクロスに1078タイプを使用し、弾性率が21〜25GPaであるエポキシ樹脂系の絶縁樹脂組成物Bを含浸したプリプレグGEA−67(日立化成工業株式会社製商品名)の樹脂分を65%とした以外は、実施例1と同様の方法により評価用銅張積層板を作製した。
(比較例1)
コア材となるガラスエポキシ銅張積層板にMCL−E−679F(日立化成工業株式会社製商品名)、プリプレグにGEA−679F(日立化成工業株式会社製商品名)を用いて、実施例1と同様の方法で真空下、圧力3.0MPaで185℃、150分加熱加圧して積層し、評価用銅張積層板を作製した。
(比較例2)
ガラスクロスに1080タイプを使用し、絶縁樹脂組成物Aを含浸したプリプレグTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)の樹脂分を62%とした以外は、実施例1と同様の方法により評価用銅張積層板を作製した。
(比較例3)
絶縁樹脂組成物Aのワニスを、銅箔に乾燥後樹脂膜厚が60μmとなるように塗布・乾燥(150℃、10分)して得た銅箔付き絶縁樹脂組成物フィルムTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)を絶縁層に用いた以外は、実施例1と同様の方法により評価用銅張積層板を作製した。
(比較例4)
コア板として厚み1.0mmのMCL−E−67(日立化成工業株式会社製商品名)のガラスエポキシ銅張り積層板を用い、絶縁樹脂組成物Aを樹脂分65%で含浸したプリプレグTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)を用い、実施例1と同様の方法により評価用銅張積層板を作製した。
(比較例5)
絶縁樹脂組成物Aを含浸したプリプレグTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)の樹脂分を78%とした以外は、比較例4と同様の方法により評価用銅張積層板を作製した。
(比較例6)
絶縁樹脂組成物Aを含浸したプリプレグTCP−300(日立化成工業株式会社製商品名)の樹脂分を85%とした以外は、比較例4と同様の方法により評価用銅張積層板を作製した。
(比較例7)
コア材となるガラスエポキシ銅張積層板にMCL−E−67(日立化成工業株式会社製商品名)、プリプレグにGEA−67(日立化成工業株式会社製商品名)を用いて、実施例1と同様の方法で真空下、圧力2.5MPaで180℃、60分加熱加圧して積層し、評価用銅張積層板を作製した。
<銅張積層板の評価>
(貫通穴(TH)及び非貫通穴(IVH)の接続信頼性)
各評価用銅張積層板に0.3mmの貫通穴をドリルによりあけ、非貫通穴をCOレーザーによりあけ、穴内及び銅張積層板表面に厚み約20μmの銅めっきを施した後、不要部分の表面銅をエッチングして回路形成を行った。その後ソルダーレジスト形成、仕上げ処理としてフラックスを塗布し、サンプルを完成させた。
ついで、上記で得た各サンプルを温度サイクル試験機に投入し、−45℃、30分と125℃、30分の繰返しを1サイクルとして、500サイクル毎に接続抵抗値を測定し、4000サイクルまで接続抵抗値が試験機投入前の初期抵抗値に対し±10%を越えた場合には、断面観察によりクラックの有無を確認した。表1および2には、接続抵抗値が初期抵抗値に対し±10%を越えるまでの合格サイクル数を示す。判定基準は3000サイクル以上で良、3000サイクル未満で不良とした。
(表層回路(パターン)断線)
各評価用銅張積層板に厚み約20μmの銅めっきを施し、エッチングにて幅100μm、75μm、50μmの回路を作製した。その後ソルダーレジスト形成、仕上げ処理としてフラックスを塗布し、サンプルを完成させた。次に、上記で得た各サンプルを温度サイクル試験機に投入し、−45℃、30分と125℃、30分の繰返しを1サイクルとして、500サイクル毎にパターンの接続抵抗値を測定し、4000サイクルまでに接続抵抗値が試験機投入前の初期抵抗値に対し±10%を越えた場合には、表面観察により回路断線の有無を確認した。表1および2には、接続抵抗値が初期抵抗値に対し±10%を越えるまでの合格サイクル数を示す。判定基準は3000サイクル以上で良、3000サイクル未満で不良とした。
(はんだクラック)
各評価用銅張積層板をエッチングにて回路形成を行い、チップ搭載用の電極を形成した。その後ソルダーレジスト形成、仕上げ処理としてフラックスを塗布した。その後、この電極上にはんだペーストを塗布し、1005、1608、2125、3216の各サイズのチップを電極上に搭載し、リフロー炉に投入して上記チップを銅張積層板にはんだ付けしサンプルを完成させた。その後、チップが搭載されたサンプルを温度サイクル試験機に投入し、−45℃、30分と125℃、30分の繰返しを1サイクルとして、500サイクル毎にサンプルを取り出して、断面観察によりはんだクラックの有無を確認した(最大4000サイクル)。はんだクラックの発生判定基準は、クラックの大きさが部品とはんだの接続長の50%以上のものを不合格としている。表1および2にはんだクラックが発生するまでの合格サイクル数を示す。判定基準は2500サイクル以上で良、2500サイクル未満で不良とした。
Figure 0005077661
Figure 0005077661
表1と表2を比較するとおり、本発明による実施例1から8においては、スルーホールクラックやはんだクラックだけではなく、表層回路の断線等の発生が少ない、接続信頼性に優れたプリント配線板およびそのプリント配線板の製造が可能となる。特に、絶縁層の弾性率を10GPa以下にした実施例1から7において、耐はんだクラック性がより向上する。

Claims (3)

  1. 板厚方向の熱膨張係数がガラス転移温度以下で45ppm/℃未満で、板面方向の熱膨張係数が20ppm/℃以下のコア基板と、このコア基板の片面又は両面に配置されたガラスクロスを有する絶縁層とを備え、上記絶縁層の弾性率が、上記コア基板の弾性率よりも小さい複合基板にあって、上記絶縁層中の樹脂分の割合が、65%から93%であることを特徴とする複合基板。
  2. 上記絶縁層の室温での弾性率が、7〜10GPaであることを特徴とする請求項1の複合基板。
  3. 請求項1、または2の複合基板を使用した回路を有するプリント配線板。
JP2007195792A 2007-07-27 2007-07-27 複合基板およびそのプリント配線板 Active JP5077661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195792A JP5077661B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 複合基板およびそのプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195792A JP5077661B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 複合基板およびそのプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032926A JP2009032926A (ja) 2009-02-12
JP5077661B2 true JP5077661B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40403122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195792A Active JP5077661B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 複合基板およびそのプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406062B2 (ja) * 2010-01-26 2014-02-05 パナソニック株式会社 車載用プリント配線板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204171A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Karentekku:Kk ビルドアップ多層板
JP2006315391A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 積層板およびこれを用いたプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009032926A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100968278B1 (ko) 절연시트 및 그 제조방법과 이를 이용한 인쇄회로기판 및그 제조방법
JPWO2004064467A1 (ja) 多層配線基板、その製造方法、および、ファイバ強化樹脂基板の製造方法
JP4924871B2 (ja) 複合基板および配線板
JP2008053362A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2004274035A (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
KR20120006012A (ko) 프린트 배선판의 제조방법, 프린트 배선판, 다층 프린트 배선판 및 반도체 패키지
JP5056787B2 (ja) 積層板、多層プリント配線板および半導体装置
KR100957220B1 (ko) 절연시트 제조방법과 이를 이용한 금속층적층판 및인쇄회로기판 제조방법
JP2006315391A (ja) 積層板およびこれを用いたプリント配線板
JP5077661B2 (ja) 複合基板およびそのプリント配線板
JP2011099072A (ja) 樹脂組成物、絶縁層、プリプレグ、積層板、プリント配線板および半導体装置
JP3969477B2 (ja) 積層配線基板およびその製造方法
JP4804671B2 (ja) プリプレグ
JP2006306977A (ja) 複合体、プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板並びにそれらの製造方法
KR20190015229A (ko) 다층 배선판의 제조 방법
JPH05261861A (ja) 積層板
JP2006348225A (ja) 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP4168736B2 (ja) 多層配線板製造用金属箔付き絶縁シート及び多層配線板
JP2000277917A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP7430494B2 (ja) 多層配線板用の接続穴形成方法及びこれを用いた多層配線板の製造方法
JPH11214844A (ja) 多層板の製造方法
JP2003347695A (ja) プリント配線板の製造方法
JP5130695B2 (ja) 両面基板の製造方法及び多層基板の製造方法
KR20100028209A (ko) 인쇄회로기판
JPH11274720A (ja) 多層積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5077661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250