JP4092591B2 - 農薬の省力的施用方法 - Google Patents
農薬の省力的施用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4092591B2 JP4092591B2 JP2006133554A JP2006133554A JP4092591B2 JP 4092591 B2 JP4092591 B2 JP 4092591B2 JP 2006133554 A JP2006133554 A JP 2006133554A JP 2006133554 A JP2006133554 A JP 2006133554A JP 4092591 B2 JP4092591 B2 JP 4092591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active ingredient
- aqueous solution
- disease
- per
- soil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
新版土壌病害の手引編集委員会編、「新版土壌病害の手引」、(社)日本植物防疫協会、1984年10月1日、p.175−184 農薬散布技術編集委員会編、「農薬散布技術」、(社)日本植物防疫協会、1998年、p.125−126,202−207
ene)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チアジアジン(thiadiazin/milneb)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、チラム(thiram)、トルクロホスメチル(tolclofos-methyl)、トリルフラニド(tolylfluanid)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(toriadimenol)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、ティーシーエムティービー(TCMTB)、テクロフタラム(tecloftalam)、テコラム(tecoram)、チアジフルア(thiadifluor)、チシオフェン(thicyofen)、チオクロルフェンフィム(thiochlorfenphim)、チオメルサム(thiomersal)、チオファネート(thiophanate)、チオキノックス(thioquinox)、チアジニル(tiadinil)、チオキシミド(tioxymid)、トリマーキュリーアセテート(tolylmercury acetate)、トリアミホス(triamiphos)、トリアリモル(triarimol)、トリアズブチル(triazbutil)、トリブチルチンオキシド(tributyltin oxide)、トリクルアミド(trichlamide)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、バリダマイシン(validamycin)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、硫酸亜鉛(zinc sulfate)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、ゾキサミド(zoxamide)、ザリルアミド(zarilamid)、ジンクナフテネート(zinc naphthenate)、エクロメゾール、及びシイタケ菌糸体抽出物。
・第1期間:播種前
畑作物の苗育成区画の土壌または畑作物の苗育成用容器に充填された土壌に、薬液を潅注または散布する。
・第2期間:播種後、但し覆土前
土壌に播種した種上に薬液を潅注または散布し、そののち覆土する。
・第3期間:播種後、且つ、覆土直後
覆土の土壌表面に薬液を潅注または散布する。
・第4期間:苗の育苗中
畑作物の苗育成区画の土壌表面または畑作物の苗育成用容器中の土壌表面に、薬液を潅注または散布する。
液体担体としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール及びイソプロパノール等のアルコール類、キシレン、アルキルベンゼン及びアルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ブチルセロソルブ等のエーテル類、シクロヘキサノン等のケトン類、γ−ブチロラクトン等のエステル類、N−メチルピロリドン及びN−オクチルピロリドン等の酸アミド類、大豆油、ナタネ油、綿実油及びヒマシ油等の植物油ならびに水が挙げられる。
農薬有効成分 0.1〜80部
固体担体 5〜98.9部
界面活性剤 1〜10部
その他 0〜 5部
その他として、例えば固結防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
農薬有効成分 0.1〜30部
液体担体 45〜95部
界面活性剤 4.9〜15部
その他 0〜10部
その他として、例えば展着剤、分解防止剤等が挙げられる。
農薬有効成分 0.1〜70部
液体担体 15〜98.89部
界面活性剤 1〜12部
その他 0.01〜30部
その他として、例えば凍結防止剤、増粘剤等が挙げられる。
農薬有効成分 0.1〜90部
固体担体 0〜98.9部
界面活性剤 1〜20部
その他 0〜 10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
農薬有効成分 0.01〜70部
液体担体 20〜99.99部
その他 0〜 10部
その他として、例えば凍結防止剤、展着剤等が挙げられる。
ウリ類のべと病(Pseudoperenospora cubensis)、炭そ病(Colletotrichum orbicula)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Didlymella bryoniae)、つる割病(Fusarium oxysporum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、立枯病(Fusarium solani)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、
キュウリの褐斑病(Corynespora cassiicola)、苗立枯病(Pythium cucurbitacearum、P. debaryanum、Rhizoctonia solani)、根腐病(Pythium myriotylum、P. volutum)、疫病(Phytophthora meronis、P. nicotianae)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、
スイカの褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、疫病(Phytophthora cryptogea)、
メロンの立枯病(Pythium debaryanum)、疫病(Phytophthora nicotianae)、
カボチャの疫病(Phytophthora capsici)、
ナス科の青枯病(Ralstonia solancearum)、萎凋病(Fusarium oxysporum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、
トマトの疫病(Phytophthora infestans)、根腐疫病(Phytophthora cryptogea)、灰色疫病(Phytophthora capsici)、輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Fulvia fulva)、うどんこ病(Oidium sp.及びOidiopsisi sicula)、褐色腐敗病(Phytophthora nicotianae)、かいよう病(Clavibacter michiganensis)、褐色根腐病(Pyrenochaeta lycopersici)、炭そ病(Colletotrichum gloeosporioides)、苗立枯病(Pythium vexans、Rhizoctonia solani)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、斑点病(Stemphylium lycopersici)、
ピーマンの疫病(Phytophthora capsici)、うどんこ病(Oidiopsis sicula)、苗立枯病(Rhizoctonia solani)、斑点病(Cercospora capsici)、
ナスの疫病(Phytophthora infestans)、褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracerum及びOidiopsis sicula)、
ネギ類の白色疫病(Phytophthora porri)、疫病(Phytophthora nicotianae)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、苗立枯病(Rhizoctonia solani)、黒斑病(Alternaria porri)、軟腐病(Erwinia carotovora及びE. chrysanthmi)、べと病(Peronospora destructor)、さび病(Puccinia allii)、
ネギの萎凋病(Fusarium oxysporum)、黄斑病(Heterosporium allii)、紅色根腐病(Pyrenochaeta terrestris)、小菌核腐敗病(Botrytis squamosa)、
タマネギの乾腐病(Fusarium oxysporum)、黒穂病(Urocystis cepulae)、小菌核病(Ciborinia alli)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、灰色腐敗病(Botrytis allii)、腐敗病(Erwinia rhapontici)、りん片腐敗病(Burkholderia gladiol)、
アブラナ科野菜のべと病(Peronospora parasitica)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、白さび病(Albugo macrospora)、黒斑病(Alternaria japonica 及びA. brassicae)、白斑病(Cercosporella brassicae)、軟腐病(Erwinia carotovora)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、
キャベツの株腐病(Thanatephorus cucumeris)、バーティシリウム萎凋病(Verticillium dahliae)、
ハクサイの黄化病(Verticillium dahliae)、尻腐病(Rhizoctonia solani)、根くびれ病(Aphanomyces raphani)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、ピシウム腐敗病(Pythium ultimum)、
ダイコンの炭そ病(Colletotrichum higginsianum)、バーティシリウム黒点病(Verticilliu albo−atrum)、
マメ類の青枯病(Ralstonia solanacearum)、萎凋病(Verticillium dahliae)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、黒根病(Thielaviopsis sp.)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、立枯病(Fusarium oxysporum)、炭そ病(Colletotrichum truncatum、C. trifolii、Glomerella glycines、Gloeosporium sp.)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、
ダイズのべと病(Peronospora manshurica)、茎疫病(Phytophthora sojae)、葉焼病(Xanthomonas campestris pv. glycines)、紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum)、
ラッカセイの黒渋病(Mycosphaerella personata)、褐斑病(Mycosphaerella arachidis)、
エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、
イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca aphanis)、萎黄病(Fusarium oxysporum)、萎凋病(Verticillium dahliae)、疫病(Phytophthora cactorum)、角斑細菌病(Xanthomonas campestris及びX. fragariae)、黒斑病(Alternaria alternate)、じゃのめ病(Mycosphaerella fragariae)、炭そ病(Colletotrichum acutatum, C. fragariae及びGlomerella cingulata)、根腐病(Phytophthora fragariae)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、芽枯病(Rhizoctonia solani)、輪斑病(Drenerophoma obscurans)、
レタスの菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、すそ枯病(Rhizbacter solani)、軟腐病(Erwinia carotovora)、立枯病(Pythium sp.)、根腐病(Fusarium oxysporum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、斑点細菌病(Xanthomonas campestris pv. vitians)、ビッグベイン病(Lettuce bib-vein virus)、腐敗病(Pseudomonas cichorii、P. marginalis pv. Marginalis及びP. viridiflava)、べと病(Bremia lactucae)、
ゴボウの萎凋病(Fusarium oxysporum)、黒あざ病(Rhizoctonia solani)、黒条病(Itersonilia perplexans)、黒斑細菌病(Xanthomonas campestris pv nigromaculans)、黒斑病(Ascochyta phaseolorum)、根腐病(Pythium irregulare)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、
ニンジンの萎凋病(Fusarium oxysporum)、うどんこ病(Erysiphe heraclei)、黒葉枯病(Alternaria dauci)、こぶ病(Rhizoctonia dauci)、しみ腐病(Pythium sulcatum)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、軟腐病(Erwinia carotovora)、根腐病(Rhizoctonia solani)、斑点病(Cercospora carotae)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、
タバコの赤星病(Alternaria alternata)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum cichoracearum)、
テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、そう根病(Beet necrotic yellow vein virus)、
バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、
キクの褐斑病(Septoria chrysanthemiindici)、白さび病(Puccinia horiana)
等が挙げられる。
コナガ(Plutella xylostella)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、タバコガ(Helicoverpa assulta)、コットンボールワーム(Helicoverpa zea)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)等の鱗翅目害虫、
ニジュウヤホシテントウ(Henosepilachna vigintioctopunctata)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)等の鞘翅目害虫、
シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)等の半翅目害虫、
ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)等の総翅目害虫、
ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、タネバエ(Hylemya platura)等の双翅目害虫、
カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)等のハダニ類、
チャノホコリダニ(Polyphaotarsonemus latus)、シクラメンホコリダニ(Steneotarsonemus pallidus)等のホコリダニ類、
ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)等のコナダニ類、
キタネグサレセンチュウ(Prathylenchus penetrans)、クルミネグサレセンチュウ(Prathylenchus vulnus)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)の線虫類、等が挙げられる。
野菜類では、ホウレンソウ、カブ、カリフラワー、キャベツ、コマツナ、ダイコン、ハクサイ、ブロッコリー、チンゲンサイ、ワサビ、カボチャ、キュウリ、シロウリ、スイカ、メロン、ゴボウ、シュンギク、チシャ、フキ、サトイモ、ショウガ、ミョウガ、セリ、セルリー、ニンジン、パセリ、ミツバ、トウガラシ、ピーマン、トマト、ナス、イチゴ、アスパラガス、タマネギ、ネギ、ニラ、ニンニク、ネギ、ラッキョウ、ワケギ等、
特用作物では、ワタ、テンサイ、ナタネ、サトウキビ、ゴマ、タバコ、コンニャク等、
花卉類では、キク、カーネーション、バラ、ストック、リンドウ、宿根カスミソウ、洋ラン類、スターチス、ガーベラ、トルコギキョウ、チューリップ、ユリ、グラジオラス、フリージア、アイリス、スイセン、キンセンカ、マーガレット等
を挙げることができる。
・供試土壌:健全土壌にアブラナ科根こぶ病菌休眠胞子を2×105個/gの割合にて添加
・供試植物:セルトレイ(苗98株/トレイ、1800cm2/トレイ)内で3〜4葉期まで育成したハクサイ(品種:無双)
・化合物Aの顆粒水和剤:
〔配合組成〕
(1)化合物A 50.0質量部
(2)アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 3.0質量部
(3)リグニンスルホン酸ナトリウム 15.0質量部
(4)硫酸アンモニウム バランス
上記(1)〜(4)を混合粉砕した後、造粒水を加えて混練した。0.8mmのスクリーンをつけた押出造粒機にて造粒後、乾燥、整粒して顆粒水和剤を得た。
〔試験例1〕 散布薬液量別:ハクサイ根こぶ病防除効果試験
前記化合物Aの顆粒水和剤を水で希釈し、化合物Aの投下薬量が同量となるように濃度を調整した薬液を、前記供試植物の各セルトレイごとに5ml、10mlまたは20mlの散布薬液量で株元に噴霧散布した。シアゾファミド懸濁剤(ランマンフロアブル〔商品名〕、石原産業(株)製)も水で希釈して薬液を調製し、化合物Aと同様に処理した。
防除価=〔1−(処理区発病度/無処理区発病度)〕×100
[発病指数]
0 :根こぶの着生なし
0.5 :側根に根こぶを形成
1 :主根に小さな根こぶを形成
2 :主根に大きな根こぶを形成
3 :主根と側根に根こぶを形成
試験例1より得られた結果を表1に示す。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
薬剤 有効成分濃度 散布水量 投下薬量 発病度 防除価
(ppm) (L/トレイ) (mg ai/トレイ) (%) (%)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物A顆粒水和剤 1000 0.5 500 8.3 91.7
化合物A顆粒水和剤 500 1.0 500 33.3 66.7
化合物A顆粒水和剤 250 2.0 500 83.3 16.7
シアゾファミド懸濁剤 800 0.5 400 16.7 83.3
シアゾファミド懸濁剤 400 1.0 400 33.3 66.7
シアゾファミド懸濁剤 200 2.0 400 45.8 54.2
無処理 100.0 −
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
表1に示すとおり、化合物A顆粒水和剤またはシアゾファミド懸濁剤のいずれの薬剤を用いた場合でも、散布薬液量を0.5L/トレイとしたものが最も発病度が低く、優れた防除価を示した。
〔試験例2〕 処理方法別:ハクサイ根こぶ病防除効果試験
(1)セル苗潅注法
前記供試植物に、前記化合物Aの顆粒水和剤を水で500倍に希釈した薬液をセルトレイ当り0.5L潅注した。翌日、薬剤処理した苗をアブラナ科根こぶ病汚染圃場に定植した。
(2)土壌混和法
化合物Aの土壌混和処理は、定植当日に化合物Aの粉剤を30kg/10aとなるように薬剤を前記アブラナ科根こぶ病汚染圃場の土壌表面に散布し、よく混和した後にセル苗を定植した。
防除価=〔1−(処理区発病度/無処理区発病度)〕×100
[発病指数]
0:根こぶの着生なし
1:全体の25%以下に根こぶ形成
2:全体の25−50%に根こぶ形成
3:全体の50-75%に根こぶ形成
4:全体の75%以上に根こぶ形成
得られた結果を表2に示す。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
薬剤 処理方法 処理量 防除価(%)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物A顆粒水和剤 セル苗潅注 400mg ai/トレイ 64.5
800ppm・0.5L/トレイ
(15.6g ai/10a相当)
化合物A粉剤 土壌混和 150g ai/10a 60.4
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
表2に示すとおり、処理方法としてセル苗潅注法を採用すると、土壌混和法と比べて薬剤の処理量を約1/10も少なくでき、且つ、防除価に優れるとする結果が得られた。
Claims (6)
- 3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−イルスルホニル)−N,N−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミドおよびシアゾファミドから選ばれる1種以上の農薬有効成分の水溶液または水性分散液を、該農薬有効成分の施用量が100株の苗あたり0.1g〜5gになるように、100株の苗あたり20ml〜1100mlの容量で、畑作物の苗育成区画に苗の定植前までに潅注または散布することを特徴とする根こぶ病の防除方法。
- 農薬有効成分の水溶液または水性分散液が、農薬製剤を水で希釈して調製したものである請求項1に記載の防除方法。
- 100株の苗あたり20ml〜600mlの容量で、農薬有効成分の水溶液または水性分散液を潅注または散布する請求項1または2に記載の防除方法。
- 苗育成区画面積1800cm2あたり20ml〜1100mlの容量で、農薬有効成分の水溶液または水性分散液を潅注または散布する請求項1または2に記載の防除方法。
- 苗育成区画面積1800cm2あたり20ml〜600mlの容量で、農薬有効成分の水溶液または水性分散液を潅注または散布する請求項1または2に記載の防除方法。
- 請求項1ないし5から選ばれるいずれか1項に記載の防除方法で用いられる農薬有効成分の水溶液または水性分散液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133554A JP4092591B2 (ja) | 2005-06-01 | 2006-05-12 | 農薬の省力的施用方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005160812 | 2005-06-01 | ||
JP2006118088 | 2006-04-21 | ||
JP2006133554A JP4092591B2 (ja) | 2005-06-01 | 2006-05-12 | 農薬の省力的施用方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224288A Division JP2008013576A (ja) | 2005-06-01 | 2007-08-30 | 農薬の省力的施用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007308375A JP2007308375A (ja) | 2007-11-29 |
JP4092591B2 true JP4092591B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=38841579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006133554A Active JP4092591B2 (ja) | 2005-06-01 | 2006-05-12 | 農薬の省力的施用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4092591B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008189658A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-08-21 | Nissan Chem Ind Ltd | 植物病害の防除方法 |
JP2012158585A (ja) | 2011-01-11 | 2012-08-23 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 根こぶ病の防除方法 |
JP2013227302A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | カンショつる割病防除方法 |
JP2013227301A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | カンショつる割病防除方法 |
CN106417312A (zh) * | 2016-09-13 | 2017-02-22 | 湖南泽丰农化有限公司 | 一种含有吲唑磺菌胺和精甲霜灵的杀菌组合物 |
JP2020002122A (ja) * | 2018-06-20 | 2020-01-09 | 日本農薬株式会社 | ネギ科植物の病害防除方法 |
JP7459427B2 (ja) * | 2019-12-18 | 2024-04-02 | 日本農薬株式会社 | ネギ科植物の病害防除方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2582045B2 (ja) * | 1994-06-16 | 1997-02-19 | タキイ種苗株式会社 | アブラナ科作物の育苗方法 |
JPH09124402A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-13 | Takeda Chem Ind Ltd | 害虫防除方法 |
JP4404332B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2010-01-27 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 植物病害防除剤及びそれを用いた植物の病害防除法 |
JP2005082479A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Nissan Chem Ind Ltd | スルファモイル化合物を用いる根こぶ病防除方法 |
-
2006
- 2006-05-12 JP JP2006133554A patent/JP4092591B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007308375A (ja) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008189658A (ja) | 植物病害の防除方法 | |
ES2789582T3 (es) | Composiciones fungicidas | |
JP4092591B2 (ja) | 農薬の省力的施用方法 | |
JP6748735B2 (ja) | 植物病害の防除能を有する微生物 | |
JP7279297B2 (ja) | アリールフェニルケトン系殺菌剤の植物病害防除効果の増強方法及び植物病害の防除方法 | |
JP2007308482A (ja) | 農薬の施用方法 | |
WO2019065483A1 (ja) | 1,3,5,6-テトラ置換チエノ[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)ジオン化合物および農園芸用殺菌剤 | |
WO2019031384A1 (ja) | 1,3,5,6-テトラ置換チエノ[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)ジオン化合物および農園芸用殺菌剤 | |
US20160278381A1 (en) | Agricultural And Horticultural Fungicidal Composition And Method Of Use Of the Same | |
WO2019065516A1 (ja) | キノリン化合物および農園芸用殺菌剤 | |
KR101366148B1 (ko) | 농약의 생력적 시용방법 | |
RU2739947C2 (ru) | Способ усиления эффектов борьбы изофетамида с болезнями растений и способ борьбы с болезнями растений | |
JP2009120577A (ja) | 農薬の施用方法 | |
CN110367252A (zh) | 一种含有对伞花烃的增效农药组合物 | |
US20240298644A1 (en) | Heterocyclic compound and resistant harmful arthropod- controlling method for composition containing same | |
JP2008013576A (ja) | 農薬の省力的施用方法 | |
JP7156659B2 (ja) | 植物病害防除剤 | |
KR20220093314A (ko) | 3-(디플루오로메틸)-1-메틸-n-(1,1,3-트리메틸-2,3-디하이드로-1h-인덴-4-일)-1h-피라졸-4-카르복사미드의 결정 | |
JP2022136336A (ja) | シガトカ病の防除方法 | |
JP7273199B2 (ja) | 農園芸用組成物 | |
JP2017214366A (ja) | ヒドラゾン化合物及び有害生物防除剤 | |
JP2023003357A (ja) | オキサジアゾール化合物および農園芸用殺菌剤 | |
JP2022134284A (ja) | オキサジアゾール化合物および農園芸用殺菌剤 | |
JP2023082758A (ja) | チエノウラシル化合物及び有害生物防除剤 | |
WO2022224765A1 (ja) | 農園芸用殺虫剤組成物及びその使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070830 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070831 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |