JP7459427B2 - ネギ科植物の病害防除方法 - Google Patents

ネギ科植物の病害防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7459427B2
JP7459427B2 JP2020099621A JP2020099621A JP7459427B2 JP 7459427 B2 JP7459427 B2 JP 7459427B2 JP 2020099621 A JP2020099621 A JP 2020099621A JP 2020099621 A JP2020099621 A JP 2020099621A JP 7459427 B2 JP7459427 B2 JP 7459427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
plants
seedling
allium
fluxapyroxad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020099621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021094010A (ja
Inventor
昭 西村
麻貴 山田
貴弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Publication of JP2021094010A publication Critical patent/JP2021094010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459427B2 publication Critical patent/JP7459427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、ネギ科植物の栽培において、セルトレイなどの育苗用プラグトレイにフルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤を灌注処理し、その後本圃へ移植することによる、ネギ科植物の病害、特に黒腐菌核病の省力的防除方法、病害防除剤の施用方法および育苗期灌注処理用ネギ科植物病害防除剤に関する。
近年、春および秋冬採りネギ(特に根深ネギ)などのネギ科植物の主要栽培地域で、土壌から感染する黒腐菌核病が多発生して問題となっている。黒腐菌核病の防除については、耕種的、物理的、化学的防除を組み合わせた総合防除法が検討されているが、その組み立てに苦慮している(例えば、非特許文献1を参照)。また、病害防除剤の、本圃移植後の株元灌注処理により黒腐菌核病の防除対策が報告されているが、広大な圃場への株元灌注処理には多量の病害防除剤と水、および多大な労力が必要な上に、殺菌効果の持続が不十分な場合があり、ネギ苗の移植前に本圃の土壌消毒の併用を要するなどの課題がある(例えば、非特許文献2を参照)。
一方、多数の農作物、園芸植物などにおいて、栽培の効率化を図るため、セルトレイなどの育苗用プラグトレイにいったん種を撒き、芽を出した苗をある程度まで栽培してから、田畑、庭、山地などの本圃に植え替えて栽培することが行われている。ネギ、タマネギなどのネギ科植物の栽培においても、格子状に分割された育苗用プラグトレイに播種し、栽培した苗を本圃に移植する方法がとられているが(例えば、非特許文献3を参照)、移植時、および/または、移植後に薬剤の散布が必要で、施用した薬剤の残効が短い場合、再々薬剤の散布が必要であった。キャベツ、はくさい、レタス、ブロッコリーなどの葉菜類においては、育苗用プラグトレイでの育苗時に薬剤の灌注処理を行っているが、一般に、育苗用プラグトレイでの育苗時に薬剤の灌注処理を行っても、作物の栽培期間を通じて残効を維持することは難しいため、本圃への移植後も複数回にわたり薬剤処理が依然として必要であり、省力化と長期間の残効性を兼ね備えた防除方法が求められている。
「ネギ黒腐菌核病の総合防除法」、茨城県農業総合センター園芸研究所研究報告 第20号 27-34.、[online]、2013年、[平成30年04月11日検索]、インターネット<URL:https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/enken/hokoku/no20/documents/hiiac20_27_33.pdf> 「ねぎの簡易軟白栽培における黒腐菌核病の防除対策」、北海道 上川農業改良普及センター 平成28年度 成績概要書、2016年、[平成30年04月11日検索]、インターネット<URL:http://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/kenkyuseika/gaiyosho/29/f2/26.pdf> 「288穴セルトレイによるネギの播種・育苗・移植システム」、独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター、[online]、2006年10月、[平成30年04月11日検索]、インターネット<URL:http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/288celtrey.pdf>
本発明は、ネギ科植物の栽培において、育苗用プラグトレイで育苗されたネギ科植物に、本圃への移植前にフルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤を灌注処理することで、ネギ科植物の生育を阻害することなく、早期からネギ病害、特に、近年、難防除病害となっている黒腐菌核病を予防および/または防除し、本圃への移植後もその防除効果を生育期全般にわたって長期間維持する、更には、通常移植前に行われる本圃の土壌消毒を省略可能とする、より省力的、かつ、画期的なネギ科植物の病害防除方法、病害防除剤の施用方法および育苗期灌注処理用ネギ科植物病害防除剤を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記課題を解決すべく様々な化合物を用いて鋭意研究を重ねた結果、育苗用プラグトレイを用いたネギ科植物の栽培において、病害防除効果を有するフルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤を、苗の移植前に育苗用プラグトレイへ灌注処理することにより、移植後から収穫期に至るまで長期にわたる優れた病害防除効果を発揮し、更には、移植前の本圃の土壌消毒を省略可能とすることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は
[1]ネギ科植物を育苗用プラグトレイで育苗し、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤を灌注処理した後に、本圃に移植することを特徴とする、ネギ科植物の病害防除方法。
[2]灌注処理の時期が、本圃に移植する0~21日前である、[1]に記載のネギ科植物の病害防除方法。
[3]ネギ科植物の病害が、黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)または小菌核腐敗病(Botrytis squamosa)である、[1]または[2]に記載のネギ科植物の病害防除方法。
[4]ネギ科植物が、ネギ(Allium fistulosum)である、[1]及至[3]いずれか1項に記載のネギ科植物の病害防除方法。
[5]ネギ科植物を育苗用プラグトレイで育苗し本圃に移植する前に、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤を灌注処理することを特徴とする、病害防除剤の施用方法。
[6]灌注処理の時期が、本圃に移植する0~21日前である、[5]に記載の病害防除剤の施用方法。
[7]ネギ科植物の病害が、黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)または小菌核腐敗病(Botrytis squamosa)である、[5]または[6]に記載の病害防除剤の施用方法。
[8]ネギ科植物が、ネギ(Allium fistulosum)である、[5]及至[7]いずれか1項に記載の病害防除剤の施用方法。
[9]フルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される少なくとも1種を有効成分とする、育苗用プラグトレイにおける育苗期灌注処理用ネギ
科植物病害防除剤。
[10]ネギ科植物の病害が、黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)または小菌核腐敗病(Botrytis squamosa)である、[9]に記載の育苗期灌注処理用ネギ科植物病害防除剤。
に関する。
本発明によれば、ネギ科植物の栽培において、ネギ科植物の生育を阻害することなく、早期からネギ病害、特に黒腐菌核病を予防および/または防除し、本圃への移植後もその防除効果を移植後から収穫期に至るまで長期間維持する、更には、移植前の本圃の土壌消毒を省略可能とする、より省力的、かつ、画期的なネギ科植物の病害防除方法、病害防除剤の施用方法および育苗期灌注処理用ネギ科植物病害防除剤が提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明における「育苗用プラグトレイ」とは、育苗容器の一種で、収容部が多数の筒状の鉢により形成され、各々の収容部が移植時に分離可能または不可能な集合育苗容器である。収容部は、鉢状の単体育苗容器で構成されており、その材質は、例えば、紙パルプ、合成樹脂、ピートモス、陶器などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。収容部が紙筒により形成され、各々の収容部が移植時に分離可能な集合育苗容器としては、例えば、移植栽培用紙筒連結育苗鉢として販売している「ペーパーポット(登録商標)」(日本甜菜製糖株式会社製)がある。収容部が紙筒により形成され、各々の収容部が連結しており、移植時に必要に応じて分離可能な集合育苗容器としては、例えば、連続育苗移植用集合鉢として販売している「チェーンポット(登録商標)」(日本甜菜製糖株式会社製)がある。収容部が、紙パルプまたは生分解性樹脂により一体成型され、各々の収容部が移植時に分離可能な集合育苗容器としては、例えば、「ナウエルポット(登録商標)」(井関農機株式会社製)がある。育苗用プラグトレイ全体が多少撓んで曲がるように、紙パルプまたは合成樹脂により一体成型され、各々の収容部が移植時に分離不可能な集合育苗容器としては、例えば、プラスチックポット、通称セルトレイがある。以上、「育苗用プラグトレイ」の具体例を例示したが、本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
本発明における、育苗に用いる「培土」は、育苗箱や育苗容器に投入して植物を栽培するための支持体を示すものであり、植物が生育しうる材質であればよい。材質は特に限定されないが、例えば、水田土壌、黒土や赤土をはじめとする山土、埴土、砂質土、シルト質土、泥炭土、ローム質土壌などが挙げられる。更に、これらに、赤玉土、ピートモス、バーミキュライト、焼成ゼオライト、合成ゼオライト、ココピート、パーライト、砂、綿、紙、珪藻土、血粉、高分子物質、寒天などのゲル状物質、天然加里鉱石、ヤシガラ、多孔質ケイ酸カルシウム水和物、炭酸カルシウム、籾殻薫炭、活性炭、木炭、木材チップ、活性アルミナ、シリカゲル、ロックウール、グラスウール、バーク、軽石、腐植質、腐葉土、バーク堆肥などを含ませることもできる。また、「ねぎ培土(タキイ種苗株式会社製)」などの市販の苗用培土を用いてもよい。
本発明における「灌注処理」とは、植物の内部に病害防除剤を浸透移行させるために、土壌表面、土壌中、植物体表面、または植物体内に薬剤を施用し、有害生物を防除する施用方法を示すものである。例えば、株元灌注処理、植溝灌注処理、作条灌注処理、全面土壌灌注処理、植物体の導管部への薬液注入処理、薬液ドリップイリゲーション処理、ケミゲーション処理、育苗箱灌注処理、苗床灌注処理、浸根処理、底面灌水(底面給水)などが挙げられる。ネギ科植物を移植する前、つまり育苗用プラグトレイでの育苗期の後半に、所定の倍数に希釈した薬液を灌注処理することにより、移植後から長期間にわたって防除効果をもたらし、効果が持続する間は本圃での散布作業を省くことが可能となる。育苗用プラグトレイへの灌注処理は、キャベツ・はくさい・ブロッコリー・レタスなどの葉菜類などの「害虫の防除方法」として広く活用されているものの、この害虫防除方法は、育苗期の後半に育苗用プラグトレイへ行うことに加え、薬効期間が短いため本圃へ移植後に2~3回の灌注処理、および/または、散布処理を追加で行うことが通常の処理方法とされている。また、キャベツ・はくさい・ブロッコリー・カブなどのアブラナ科植物に発生する「根こぶ病防除対策」として、育苗用プラグトレイへの灌注処理が提案されているものの、その防除効果は充分ではなく、本圃へ移植後に従来の土壌混和防除方法を実施することが必要とされている。
一方、本発明は、育苗用プラグトレイで育苗したネギ科植物の苗に対して、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤を灌注処理し、その後本圃に移植することにより、病害防除効果が移植後から収穫期に至るまで長期間にわたり維持されるという、優れた効果を発揮するものである。この本発明の効果は、上記の害虫防除における灌注処理や根こぶ病防除対策からは予測できない格別顕著なものである。
本発明におけるフルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤は、ネギ科植物の病害、中でも黒腐菌核病または小菌核腐敗病、特に黒腐菌核病に対して防除効果を有し、灌注処理によって植物体内に取り込まれて長期間の残効性を有するため好ましい。
フルキサピロキサド(fluxapyroxad)は、化学名「3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(3’,4’,5’-トリフルオロ[1,1’-ビフェニル]-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド」であり、下記化学構造を有する、SDHI殺菌剤(コハク酸脱水素酵素阻害剤)に属する公知の殺菌化合物である。
Figure 0007459427000001
フルキサピロキサド(fluxapyroxad)は、長期間の病害防除効果に加えて植物成長調節作用を有していることから、この作用による収量増も期待できる。公知化合物として市販剤を購入することができるし、公知の製造方法により製造することもできる。
本発明におけるフルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤は、市販製品をそのまま施用してもよく、適宜、病害防除剤の有効成分を単独で製剤化または2種以上を一緒に製剤化して施用することができる。製剤化の際は、有効成分を適当な不活性担体に、または必要に応じて補助剤と一緒に適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着もしくは付着させて適宜の剤型、例えば、懸濁剤(フロアブル剤)、油性懸濁剤(OD剤)、乳懸濁剤(EW剤)、サスポエマルション(SE剤)、乳剤、液剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤、粉剤、マイクロカプセル剤、カプセル剤、錠剤、ジャンボ剤またはパック剤などに製剤すればよい。適当な場合には、別の剤型を組み合わせ、組み込み、混合してもよい。例えば、練り込み粒剤と含浸粒剤とを混合してもよく、水和剤と顆粒水和剤を混合して錠剤に固めてもよく、懸濁剤と液剤を組み合わせてパック剤などとすることもできる。
本発明におけるネギ科植物は、ネギ属に属する植物を意味する。具体的には、例えば、ネギ(Allium fistulosum)、タマネギ(Allium cepa)などを挙げることができる。具体的なネギとしては、例えば、白ねぎ(根深ねぎ・長ねぎ)、青ねぎ(葉ねぎ・万能ねぎ)、九条ねぎ、下仁田ねぎ、赤ねぎ、芽ねぎ、などが挙げられる。また、具体的なタマネギとしては、例えば、黄玉ねぎ、白玉ねぎ、赤玉ねぎ、ミニ玉ねぎなどが挙げられる。更には、あさつき(A.schoenoprasum var. foliosum)、わけぎ(Allium x wakegi)、リーキ(Allium ampeloprasum L.)などのネギ属にも施用可能である。中でも、本発明におけるネギ科植物としては、ネギ(Allium fistulosum)が好ましい。
本発明におけるネギ科植物は、育苗用プラグトレイにおいて、種子または苗から栽培される。育苗用プラグトレイ内の育苗用培土には前述のものを用いるとよい。育苗用プラグトレイにネギ科植物を種子から栽培する場合は、適宜間引きをしながら、通常、約15~30℃の温度範囲で栽培する。ネギ科植物の種子を播種した後、約45~65日間栽培することにより、ネギ科植物における移植用の健苗を得ることができる。移植後のネギ科植物の栽培については、通常の栽培方法(例えば、非特許文献3を参照)に従って行えばよく、格別の操作は必要としない。
本発明においては、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤を含有する製剤をそのまま、または水などで適宜希釈し、もしくは懸濁させた形態で、病害防除効果発現に有効な量を、育苗用プラグトレイ内の苗および/または培土へ灌注処理することにより、所望の病害防除効果を発現させることができる。処理時期としては、育苗用プラグトレイ内の培土へネギ科植物の種子を播種前から、播種後のある程度の日数後など、生育した苗を本圃に移植する前までの期間であれば、いずれの時期に処理しても所望の病害防除効果を得ることができる。上記期間内であれば、ネギ科植物の種類によって適宜最良の時期を選択すればよい。中でも、長期的に病害防除効果を得るためには、育苗用プラグトレイから苗を本圃に移植する、21日前~移植当日の期間内が好ましく、更に移植する14日前~移植当日の期間内が好ましく、特に移植する7日前~移植当日の期間内が好ましい。ここで、本発明における本圃に移植する「0日前」とは、本圃に移植する当日を意味する。詳しくは、育苗用プラグトレイの苗に、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤を灌注処理し、その当日に本圃に移植することを意味するものである。ただし、育苗用プラグトレイの苗にフルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤を灌注処理することなく、本圃に移植した当日に、移植した苗にフルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤を灌注処理することを意味するものではない。
本発明における、育苗用プラグトレイへのフルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤の有効成分の施用量は、ネギの種類や生育状況、剤型、または施用のタイミングなど、必要に応じて加減することができ、特に限定されないが、通常、育苗用プラグトレイ1個当たり(総培土量2,500~6,000mL/トレイ、もしくは散布面積で0.14~0.20m/トレイ)、0.01~10g程度であり、特に、0.05~5g程度が好ましい。例えば、育苗用プラグトレイへのフルキサピロキサド(fluxapyroxad)の施用量としては、育苗用プラグトレイ1個当たり(総培土量2,500~6,000mL/トレイ、もしくは散布面積で0.14~0.20m/トレイ)、0.01~10g程度であり、0.05~5g程度が好ましく、0.1~3g程度が更に好ましく、0.2~2g程度が特に好ましい。
本発明の防除方法で防除可能なネギ科植物の病害としては、萎凋病(Fusarium oxysporum f.sp.cepae)、苗立枯病(Rhizoctonia solani)、萎黄病(Phytoplasma)、黄斑病(Heterosporium allii)、黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)、黒渋病(Mycosphaerella allicina)、黒斑病(Alternaria porri)、小菌核腐敗病(Botrytis squamosa)、さび病(Puccinia allii)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、条斑病(Iris yellow spot virus)、灰色かび病(Botrytis spp.)、葉枯病(Pleospora herbarum)、紅色根腐病(Pyrenochaeta terrestris)等が挙げられ、中でも黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)、小菌核腐敗病(Botrytis squamosa)の防除に好適であり、特に黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)の防除に優れている。
本発明におけるフルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤は、防除対象生物、防除適期の拡大のため、或いは薬量の低減をはかる目的で施用場面に応じて他の農業用または園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、生物農薬、除草剤、植物成長調節剤、薬害軽減剤、土壌改良剤、肥料などと混合して施用することも可能である。
本発明の有用性を以下の実施例において具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
<参考例1>ネギ(Allium fistulosum)の育苗用プラグトレイ灌注処理による黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)の防除効果1
播種44日後のネギの入った育苗用プラグトレイ(セルトレイ)に、所定薬量のフルキサピロキサド(fluxapyroxad)と同じくSDHI殺菌剤の1つであり、かつ、その化学構造がフルキサピロキサド(fluxapyroxad)と類似しているピラジフルミドを有効成分とするフロアブル(20重量%含有)の所定の希釈液(100倍希釈液)を、本圃に移植する直前に灌注処理(500mL/育苗用プラグトレイ)した。前作で黒腐菌核病害が甚発生した本圃(面積4.0m(1畝×4.0m))に移植後、約7.5か月後に160株を堀上げ、発病指数別(0:健全、1:葉鞘部にわずかに菌核の着生を認める、2:盤茎部が黒変し、菌核も無数に着生、3:軟化腐敗または枯死)に調査し、発病株率を算出した。発病度は式1に従って計算し、式2に従って防除価を算出した。
(式1)
発病度={Σ(発病指数×発病指数別発病株数)/(3×調査株数)}×100
(式2)
防除価=100-(処理区の発病度/無処理区の発病度)×100
<比較例1>ネギ(Allium fistulosum)の慣行防除(移植後散布処理)による黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)の防除効果1
育苗用プラグトレイにて育成した播種44日後のネギ苗を、前作で黒腐菌核病害が甚発生した本圃に移植し、移植44日後および71日後の2回、ピラジフルミドを有効成分とするフロアブル(20重量%含有)の所定の希釈量(2000倍希釈液)を、肩掛け式噴霧器で散布処理(300L/10a)した。参考例1と同様に、約7.5か月後に296株を堀上げ、発病指数別(0:健全、1:葉鞘部にわずかに菌核の着生を認める、2:盤茎部が黒変し、菌核も無数に着生、3:軟化腐敗または枯死)に調査し、発病株率を算出した。参考例1と同様に、発病度は式1に従って計算し、式2に従って防除価を算出した。参考例1、比較例1の防除価の結果を表1に併せ示す。
なお、無処理区は、育苗用プラグトレイにて育成した播種44日後のネギ苗を本圃に移植した後、約7.5か月後に156株を堀上げ、発病指数別(0:健全、1:葉鞘部にわずかに菌核の着生を認める、2:盤茎部が黒変し、菌核も無数に着生、3:軟化腐敗または枯死)に調査し、発病株率、発病度を算出した。
Figure 0007459427000002
表1の結果より、育苗用プラグトレイへのフルキサピロキサド(fluxapyroxad)と同じくSDHI殺菌剤の1つであり、かつ、その化学構造がフルキサピロキサド(fluxapyroxad)と類似しているピラジフルミドの移植前灌注処理は、無処理区および慣行防除である移植後散布処理と比較して、高い防除効果を示すと共に、7.5か月にわたる長期の残効性が認められた。
同様に、本発明におけるフルキサピロキサド(fluxapyroxad)およびその農薬的に許容される塩から選択される1種または2種以上の病害防除剤は、無処理区および慣行防除である移植後散布処理と比較して、上記「参考例1」と同等またはそれ以上に高い防除効果を示すことが別途試験により確認された。ネギ科植物は、本圃への移植後概略8.0か月までには収穫されることからも、本発明は、移植後から収穫期に至るまで長期にわたり優れた病害防除効果を発揮することが明らかとなった。
<実施例1、2> ネギ(Allium fistulosum)の育苗用プラグトレイ灌注処理による黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)の防除効果2
播種65日後のネギの入った育苗用プラグトレイ(セルトレイ)に、所定薬量のフルキサピロキサド(fluxapyroxad)を有効成分とするフロアブル(26.5重量%含有)の所定の希釈液(150倍希釈液、濃度:1766.7ppm)を、本圃に移植する直前(0日前)(実施例1)、および14日前(実施例2)に灌注処理(500mL/育苗用プラグトレイ)した。接種は、本病原菌である黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)を大麦粒培地で35日間培養して作成した、含菌麦粒を接種源として用いた。プランターあたり前記接種源20gと、供試土壌(「土太郎:登録商標、住友林業緑化株式会社製」と「くみあい宇部培土:宇部興産株式会社製」を1:1で均一に混和したもの。)を混ぜて、汚染土壌を作成した。前記汚染土壌を用いた本圃(面積0.058m:「プランター0.1m×0.58m」による試験)に移植後、約3.0か月後に各20株を堀上げ、腐敗等を含んだ病斑面積率の程度から発病指数別(0:発病無し、1:生育不良、2:全体の1/4以下、3:全体の1/4~1/2、4:全体の1/2~3/4、5:全体の3/4以上、6:枯死)に調査し、発病株率を算出した。発病度と防除価は、下記式3、式4に従って計算した。
(式3)
発病度={Σ(発病指数×発病指数別発病株数)/(6×調査株数)}×100
(式4)
防除価=100-(処理区の発病度/無処理区の発病度)×100
<比較例2、3>
上記実施例1、2における有効成分フルキサピロキサド(fluxapyroxad)に代えて、同じくSDHI殺菌剤の1つであり、かつ、その化学構造が類似しているピラジフルミドを有効成分とするフロアブル(20重量%含有)の所定の希釈液(150倍希釈液、濃度:1333.3ppm)を使用して、本圃に移植する直前(0日前)(比較例2)、および14日前(比較例3)に灌注処理(500mL/育苗用プラグトレイ)して試験を行い、同様に発病度と防除価を算出した。
<比較例4、5>ネギ(Allium fistulosum)の慣行防除(移植後散布処理)による黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)の防除効果2
育苗用プラグトレイにて育成した播種65日後のネギ苗を、上記「実施例1、2」と同様に調整した供試土壌を用いた本圃に移植し、移植0日後の1回、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)(比較例4)を有効成分とするフロアブル(26.5重量%含有)の所定の希釈量(200倍希釈液、濃度:1325.0ppm)、およびピラジフルミド(比較例5)を有効成分とするフロアブル(ピラジフルミド20重量%含有)の所定の希釈量(200倍希釈液、濃度:1000.0ppm)を、肩掛け式噴霧器で散布処理(300L/10a)した。上記「実施例1、2」と同様に、約3.0か月後に各20株を堀上げ、腐敗等を含んだ病斑面積率の程度から発病指数別(0:発病無し、1:生育不良、2:全体の1/4以下、3:全体の1/4~1/2、4:全体の1/2~3/4、5:全体の3/4以上、6:枯死)に調査し、発病株率、発病度を算出した。発病度は、上記式3に従って計算し、上記式4に従って防除価を算出した。
無処理区は、育苗用プラグトレイにて育成した播種65日後のネギ苗を本圃に移植した後、約3.0か月後に60株(20株×3連)を堀上げ、腐敗等を含んだ病斑面積率の程度から発病指数別(0:発病無し、1:生育不良、2:全体の1/4以下、3:全体の1/4~1/2、4:全体の1/2~3/4、5:全体の3/4以上、6:枯死)に調査し、発病株率を算出した。発病度と防除価は、上記式3、式4に従って計算した。
なお、式4の「無処理区の発病度」は、発病度の平均値78.6を使用した。
実施例1、2、比較例2~5の防除価の結果を表2にまとめて示す。
Figure 0007459427000003
表2に示すとおり、本発明の有効成分であるフルキサピロキサド(fluxapyroxad)の育苗用プラグトレイへの灌注処理は、本圃に移植する「0日前」の処理(実施例1)はもとより、本圃に移植する「14日前」の処理(実施例2)であっても、慣行防除である移植後散布処理(比較例4、5)に比べて、非常に優れた病害防除効果を示すとともに、ネギの生育は阻害されず、3.0か月にわたる長期の残効性が得られることが確認された。
また、上記参考例1により、優れた防除効果を示すことが確認された、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)と同じくSDHI殺菌剤の1つであり、かつ、その化学構造が類似しているピラジフルミドは、本圃に移植する「0日前」の処理(比較例2)では優れた防除効果を示すものの、本圃に移植する「14日前」の処理(比較例3)では、その防除効果は低下することが明らかとなった。
さらに、育苗用プラグトレイへの灌注処理において非常に優れた病害防除効果を示すことが明らかとなったフルキサピロキサド(fluxapyroxad)であるが、慣行防除である移植後散布処理(比較例4)では、黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)を防除できないことも明らかとなった。
上記試験により、本発明は、ネギ科植物の栽培において、ネギ科植物の生育を阻害することなく、本圃への移植後から収穫期に至るまで長期にわたり優れた病害防除効果を発揮することが確認された。

Claims (7)

  1. ネギ科植物を育苗用プラグトレイで育苗し、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)を灌注処理した後に、本圃に移植することを特徴とする、ネギ科植物の黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)防除方法。
  2. 灌注処理の時期が、本圃に移植する0~21日前である、請求項1に記載のネギ科植物の黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)防除方法。
  3. ネギ科植物が、ネギ(Allium fistulosum)である、請求項1または2に記載のネギ科植物の黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)防除方法。
  4. ネギ科植物を育苗用プラグトレイで育苗し本圃に移植する前に、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)を灌注処理することを特徴とする、黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)防除剤の施用方法。
  5. 灌注処理の時期が、本圃に移植する0~21日前である、請求項に記載の黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)防除剤の施用方法。
  6. ネギ科植物が、ネギ(Allium fistulosum)である、請求項4または5に記載の黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)防除剤の施用方法。
  7. フルキサピロキサド(fluxapyroxad)を有効成分とする、育苗用プラグトレイにおける育苗期灌注処理用ネギ科植物黒腐菌核病(Sclerotium cepivorum)防除剤。
JP2020099621A 2019-12-18 2020-06-08 ネギ科植物の病害防除方法 Active JP7459427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227957 2019-12-18
JP2019227957 2019-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021094010A JP2021094010A (ja) 2021-06-24
JP7459427B2 true JP7459427B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=76429838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099621A Active JP7459427B2 (ja) 2019-12-18 2020-06-08 ネギ科植物の病害防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7459427B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323460A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 植物病害防除剤及びそれを用いた植物の病害防除法
JP2007308375A (ja) 2005-06-01 2007-11-29 Nissan Chem Ind Ltd 農薬の省力的施用方法
JP2017518968A (ja) 2014-05-06 2017-07-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 殺有害生物剤及びヒドロキシアルキルポリオキシレングリコールエーテルを含む組成物
WO2017183664A1 (ja) 2016-04-20 2017-10-26 三井化学アグロ株式会社 農園芸用組成物
JP2019501917A (ja) 2015-12-30 2019-01-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー イネいもち病の真菌防除のための相乗的殺真菌混合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323460A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 植物病害防除剤及びそれを用いた植物の病害防除法
JP2007308375A (ja) 2005-06-01 2007-11-29 Nissan Chem Ind Ltd 農薬の省力的施用方法
JP2017518968A (ja) 2014-05-06 2017-07-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 殺有害生物剤及びヒドロキシアルキルポリオキシレングリコールエーテルを含む組成物
JP2019501917A (ja) 2015-12-30 2019-01-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー イネいもち病の真菌防除のための相乗的殺真菌混合物
WO2017183664A1 (ja) 2016-04-20 2017-10-26 三井化学アグロ株式会社 農園芸用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021094010A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313748B2 (ja) 超大量の緩効性肥料を含有する植物生育系及びその使用法
EA018967B1 (ru) Способ повышения выхода и/или повышения жизнеспособности и/или увеличения устойчивости или сопротивления к факторам абиотического стресса и фунгицидные смеси
JP2009514897A (ja) 成長及び/又は生産量を改善するためのプロリンの使用
US3376126A (en) Method for regulating plant growth
WO2012167091A1 (en) Method of cultivation in water deficit conditions
JPS5822084B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
RU2638654C1 (ru) Способ посева сидеральных культур в биологическом земледелии
Wszelaki et al. Determining the efficacy of disease management products in organically-produced tomatoes
CA3127872A1 (en) Benzoxaborole compositions having a growth enhancing effect
WO2019062516A1 (zh) 一种基于少量基质栽培植物的方法
JP7459427B2 (ja) ネギ科植物の病害防除方法
JP4950953B2 (ja) 化学物質による発芽生育阻害を軽減除去した作物栽培方法
UA127764C2 (uk) Силілетинілгетарильні сполуки як інгібітори нітрифікації
US5075332A (en) Methods and compositions for the treatment of plant growth media
JP2024038242A (ja) ネギ科植物の病害防除方法
JP4248841B2 (ja) 化学物質による発芽生育阻害を軽減除去した作物栽培方法
JPS6345641B2 (ja)
JPS5852965B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
WO2021230175A1 (ja) 植物病害防除剤及び植物病害の防除方法
CN101317574B (zh) 一种培育健壮水稻机插秧苗的浸种剂及其生产工艺
Reddy et al. Good Horticultural Practices (GHP) for effective resource conservation and productivity in vegetables
JPH0139401B2 (ja)
JPH0122241B2 (ja)
CN104904743B (zh) 杀虫组合物
CN116195584A (zh) 一种含异丙噻菌胺和代森联的杀菌组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150