JP2013227302A - カンショつる割病防除方法 - Google Patents

カンショつる割病防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013227302A
JP2013227302A JP2013068497A JP2013068497A JP2013227302A JP 2013227302 A JP2013227302 A JP 2013227302A JP 2013068497 A JP2013068497 A JP 2013068497A JP 2013068497 A JP2013068497 A JP 2013068497A JP 2013227302 A JP2013227302 A JP 2013227302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedlings
sweet potato
disease
seedling
butylcarbamoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013068497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Osumi
由絵 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2013068497A priority Critical patent/JP2013227302A/ja
Publication of JP2013227302A publication Critical patent/JP2013227302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】カンショつる割病防除方法を提供すること。
【解決手段】メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメートを含有する薬液を、育苗期間中の苗および/または苗の栽培土壌に散布処理または潅注処理する、カンショつる割病の病害防除方法が、カンショつる割病防除に対して優れた防除効果を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、有効成分としてメチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメートを含有する薬液を用いた、カンショつる割病防除の防除方法に関する。
カンショのつる割病防除の有効成分として、メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメートを含有する薬液に、苗の基部1/3程度を30分浸漬するという苗浸漬処理方法が知られている。
The Pesticide Manual-15th edition(BCPC刊);ISBN 978-1-901396-18-8
カンショのつる割病の防除方法として、メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメートを苗浸漬処理する方法が知られている。しかし、苗浸漬処理方法は、苗の移植作業前に苗を浸漬処理して、苗を移植するという方法であり、苗を栽培する土壌の病害防除はできない。そのため、苗だけでなく苗を栽培する土壌を病害感染から防ぐ方法が望まれていた。
本発明者等は上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメートを含有する薬液を、育苗期間中の苗および/または苗を栽培する土壌に散布処理または潅注処理する方法を見出した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[項1] メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメートを含有する薬液を、育苗期間中の苗および/または苗の栽培土壌に散布処理または潅注処理する、カンショつる割病の病害防除方法。
[項2] メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメートの量が、苗1cmあたりの0.000001g〜25gである前記項1記載の病害防除方法。
[項3] メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメートの量が、苗1cmあたり0.000001g〜5gである、前記項1記載の病害防除方法。
[項4] 前記項1〜項3いずれか一に記載の方法を用いたカンショの栽培方法。
本発明により、カンショのつる割病に対して病害を防除できる。
本発明において、有効成分としてメチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメート(以下、ベノミルと記載する)が用いられる。本発明に用いられるベノミルは公知の化合物であり、例えば「The Pesticide Manual-15th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−18−8」の85−86ページに記載されている。ベノミルは市販の薬剤から得るか、公知の方法により製造される。
本発明におけるカンショつる割病防除方法(以下、本発明方法と記す。)は、ベノミルを含有する薬液を、育苗期間中の苗および/または苗の栽培土壌に散布処理または潅注処理する、カンショつる割病の病害防除方法である。
ベノミルは、市販のベンレート(登録商標)水和剤(住友化学製)の有効成分である。
本発明において、育苗期間中とは、播種後3日〜90日くらいを示す。
本発明方法は、他の殺菌剤、肥料を、混用する事もできるし、併用する事もできる。
かかる殺菌剤としては、ジエトフェンカルブ等のフェニルカーバメート系化合物;プロシミドン、イプロジオン、ビンクロゾリン等のジカルボキシイミド系化合物;ジニコナゾール、プロベナゾール、エポキシコナゾール、テブコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、フルシラゾール、トリアジメフォン、メトコナゾール、プロチオコナゾール等のアゾール系化合物;メタラキシル等のアシルアラニン系化合物;フラメトピル、メプロニル、フルトラニル、トリフルザミド、ペンチオピラド、ボスカリド、チフルザミド、フルキサピロキサド等のカルボキシアミド系化合物;トルクロホスメチル、ピラゾホス等の有機リン系化合物;ピリメサニル、メパニピリム、シプロジニル等のアニリノピリミジン系化合物;フルジオキソニル、フェンピクロニル等のシアノピロール系化合物;アゾキシストロビン、オリサストロビン、メトミノストロビン、トリフロキシストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、ピリベンンカルブ、ファモキサドン、フェナミドン等のQoI阻害の化合物;クロロタロニル、マンゼブ、キャプタン、フォルペット、トリシクラゾール、ピロキロン、プロベナゾール、フサライド、シモキサニル、ジメトモルフ、ファモキサドン、オキソリニック酸、フルアジナム、フェリムゾン、ジクロシメット、カルプロパミド、フェノキサニル、クロベンチアゾン、イソバレジオン、テトラクロオロイソフタロニトリル、チオフタルイミドオキシビスフェノキシアルシン、3−アイオド−2−プロピルブチルカーバメイト、イソチアニル、チアジニル、アシベンゾラルSメチル(BTH)、バリダマイシン、チウラム等を挙げることができる。
かかる肥料としては、例えば被覆尿素、被覆硝酸石灰、被覆硝安石灰、被覆塩化カリウムなどの被覆肥料、ホルムアルデヒド加工尿素肥料(UF)、アセトアルデヒド加工尿素肥料(CDU)、イソブチルアルデヒド加工尿素肥料(IBDU)、グアニール尿素(GU)、過リン酸石灰、重過リン酸石灰、熔成リン肥、腐植酸リン肥、焼成リン肥、重焼リン、苦土過リン酸、ポリリン酸アンモニウム、メタリン酸カリウム、メタリン酸カルシウム、苦土リン酸、硫リン安、リン硝安カリウム、塩リン安等のリン酸質肥料;塩化カリウム、硫酸カリウム、硫酸カリソーダ、硫酸カリ苦土、リン酸カリウム等のカリウム質肥料;珪酸カルシウム等の珪酸質肥料;硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等のマグネシウム質肥料;生石灰、消石灰等のカルシウム質肥料;硫酸マンガン、硫酸苦土マンガン、鉱さいマンガン等のマンガン質肥料;ホウ酸、ホウ酸塩等のホウ素質肥料、鉄鋼スラグ等の含鉄肥料等の肥料取締法に定められる普通肥料(複合肥料含む)等を挙げることができる。
本発明方法において、薬液は、他の成分を加えずそのままベノミルと水等の希釈液とを混合して調整してもよいが、通常は、ベノミルに固体担体、液体担体等、必要により、界面活性剤、その他の製剤用補助剤を加えることにより、水和剤、顆粒水和剤、水中懸濁剤等のフロアブル剤、油剤、マイクロカプセル剤等に製剤化した薬剤と、希釈液とを混合して調整される。尚、上記の薬剤には、有効成分としてベノミルを、通常、重量比で0.01%〜95%含有させる。尚、上記の薬剤形態以外に、水等に懸濁することにより、本発明方法における薬液が提供できれば如何なる薬剤形態であってもよい。
かかる固体担体としては、例えば、粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪素、アタパルジャナイトクレー、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、シリカ、タルク類、セラミック類、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末や粒状物があげられる。
かかる液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン類)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン類)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ケロシン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、二トリル類(アセトニトリル、イソブチルニトリル類)、エーテル類(ジオキサン、ジイソプロピルエーテル等)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド類)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロエタン、トリクロロエチレン、四塩化炭素等)ジメチルスルホキシド、植物油(大豆油、綿実油等)等があげられる。
かかる界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポリオキシエチレン化合物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等が挙げられる。固着剤や分散剤としては、カゼイン、ゼラチン、多糖類(澱粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)などがあげられ、安定剤としては、PAA(酸性燐酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、脂肪酸またはそのエステルなどが挙げられる。
上述の薬剤は、水等で希釈して育苗期間中の苗および/または苗の栽培土壌に散布処理または潅注処理される。育苗期間中とは、通常、播種後3日〜90日である。苗および/または苗の栽培土壌への散布処理または潅注処理としては、苗および/または苗の栽培土壌表面への散布処理または潅注処理が挙げられる。前記土壌は、主に畑土、腐葉土、有機配合肥料などが用いられる。
本発明方法におけるベノミルの施用量は、苗1cmあたりの0.000001g〜25gの範囲であり、好ましくは、0.000001g〜5gの範囲である。また通常苗1株は、0.1cm〜100cmである。
本発明方法における薬液の有効成分濃度は、50ppm〜50000ppm、好ましくは、50ppm〜10000ppmである。また通常苗1株は、0.1cm〜100cmであり、施用量は、苗1株あたり0.5ml〜100mlであり、好ましくは、1ml〜50mlである。
本発明方法は、苗の大きさ、施用場所、施用時期、気象条件等によって異なる場合もあり、これらに限定されるものではない。
本発明において、ベノミルを含有する薬液をカンショの育苗期間中の苗および/または苗の栽培土壌に施用する際は、通常、種芋を苗床に詰めて覆土し、出芽後の苗の育苗期間中に散布処理もしくは潅注処理を行う。通常出芽が揃う時期に散布処理、もしくは潅注処理を行なう。出芽が揃う時期は、育苗時期や気象条件、土壌の質や温度等の条件によっても異なりうるが、通常、播種後10〜60日である。出芽後の苗は、通常0.1cm〜100cmである。また、ベノミルの施用量は、苗床100m2あたり通常0.1g〜50000g、好ましくは0.1g〜1000gである。苗床で成長した苗は、通常、苗の長さが25〜30cmになるように採取し、圃場に植えつけて、カンショを栽培する。
以下、本発明を試験例によりさらに詳しく説明するが本発明は、これらの例に限定されるものではない。
試験例1 育苗期間中の苗のつる割病防除効果
プラスチックバット(約0.05m2、8cm)につる割病汚染土をつめ、発芽した種芋(なると金時)120g〜250gを3個(約600g/0.05m2)並べ覆土し、種芋が触れ合わない程度に詰めて、栽培した。覆土から0.5cm以上出芽が出揃った際(播種23日後)に、表1に記載の濃度のベノミルの薬液を、表1に記載の潅注量となるように潅注処理をした。
そのまま栽培を続け、播種60日後、苗のつる割病の発病株数を調査し、各処理方法におけるつる割病に対する発病株率を[式1]により算出し、その発病株率を元にさらに[式2]を用いて防除価を算出した。
なお、ベノミル薬液を施用しないで栽培した試験を無処理とした。
試験はいずれの処理も、各々2反復行った。
[式1]
発病株率=B×100/A
A:無処理区の発病株数
B:処理区の発病株数
[式2]
防除価=100×(C−D)/C
C:無処理区の発病度
D:処理区の発病度
Figure 2013227302
試験例2 育苗期間中の苗のつる割病防除効果
プラスチックバットにつる割病汚染土をつめ、発芽した種芋を並べ覆土し、栽培する。覆土から発芽した後、苗の育苗期間中に、ベノミルの濃度が200ppm〜3000ppmの薬液を、苗1株あたり1ml〜50ml潅注処理する。そのまま栽培を続け、苗のつる割病の発病株数を調査し、各処理方法におけるつる割病に対する発病株率を[式1]により算出し、その発病株率を元にさらに[式2]を用いて防除価を算出する。つる割病の発病度を調査し、カンショつる割病に対する防除価を[式2]により算出する。ベンレートのカンショつる割病に対する効果が認められる。
[式1]
発病株率=B×100/A
A:無処理区の発病株数
B:処理区の発病株数
[式2]
防除価=100×(C−D)/C
C:無処理区の発病度
D:処理区の発病度

本発明により、カンショの苗のつる割病防除の為の潅注処理薬液成分として、ベノミルの使用を提供でき、つる割病が防除できる期間が広がると共に、防除の省力化が期待できる。

Claims (4)

  1. メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメートを含有する薬液を、育苗期間中の苗および/または苗の栽培土壌に散布処理または潅注処理する、カンショつる割病の病害防除方法。
  2. メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメートの量が、苗1cmあたり0.000001g〜25gである請求項1記載の病害防除方法。
  3. メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメートの量が、苗1cmあたり0.000001g〜5gである、請求項1記載の病害防除方法。
  4. 請求項1〜3いずれか一に記載の方法を用いたカンショの栽培方法。
JP2013068497A 2012-03-29 2013-03-28 カンショつる割病防除方法 Pending JP2013227302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068497A JP2013227302A (ja) 2012-03-29 2013-03-28 カンショつる割病防除方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076372 2012-03-29
JP2012076372 2012-03-29
JP2013068497A JP2013227302A (ja) 2012-03-29 2013-03-28 カンショつる割病防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013227302A true JP2013227302A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49675345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068497A Pending JP2013227302A (ja) 2012-03-29 2013-03-28 カンショつる割病防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013227302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107723380A (zh) * 2017-11-30 2018-02-23 福建省农业科学院植物保护研究所 一种甘薯蔓割病菌lamp检测引物及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232160A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除組成物並びに有害生物の防除方法
JP2007308375A (ja) * 2005-06-01 2007-11-29 Nissan Chem Ind Ltd 農薬の省力的施用方法
JP2008133237A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Mitsui Chemicals Inc 土壌消毒剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232160A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除組成物並びに有害生物の防除方法
JP2007308375A (ja) * 2005-06-01 2007-11-29 Nissan Chem Ind Ltd 農薬の省力的施用方法
JP2008133237A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Mitsui Chemicals Inc 土壌消毒剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"III.病気の生態, 10.サツマイモの病害", 作物病害虫ハンドブック, JPN6016029775, 10 March 1986 (1986-03-10), pages 39 - 41, ISSN: 0003372168 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107723380A (zh) * 2017-11-30 2018-02-23 福建省农业科学院植物保护研究所 一种甘薯蔓割病菌lamp检测引物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006203B2 (ja) イネの病害防除方法
WO2009081851A1 (ja) 新規浸透移行性殺虫剤
KR102374434B1 (ko) 작물의 수력 증강에 대한 방법
JP2017519719A (ja) 新規硝化阻害剤
JP2014037401A (ja) トウモロコシ栽培における有害生物の被害軽減方法
CN110996666A (zh) 控制或预防大豆植物被植物病原性微生物侵染的方法
CN112703191A (zh) 控制或预防谷类植物被植物病原性微生物假禾谷镰孢菌侵染的方法
JP6098781B2 (ja) 植物生育促進剤及び植物の生育促進方法
JP2009249364A (ja) イネ用土壌病害防除剤
JP2013227302A (ja) カンショつる割病防除方法
JP2013227301A (ja) カンショつる割病防除方法
JP2013203719A (ja) カンショつる割病防除方法
TW200913891A (en) Insecticide for agricultural/horticultural use comprising 16-ketoaspergillimide as the active ingredient
JP2016502548A (ja) 抵抗性有害植物を防除する方法
JP2014097975A (ja) カンショつる割病防除方法
JP5973580B2 (ja) 植物成長促進剤
JP2009269913A (ja) テトラゾイルオキシム誘導体を有効成分とする農薬
JP2005120109A (ja) 水田における半翅目害虫の防除方法
JP2017078026A (ja) 害虫の防除方法及び防除剤
JP5689510B2 (ja) 農薬粒状組成物および農薬混合製剤
CN105475312B (zh) 一种农药组合物
WO2015166829A1 (ja) 有害節足動物の防除方法
JP6010214B2 (ja) リゾープス属菌またはフザリウム属菌を防除する方法
SU727108A3 (ru) Фунгицидное средство
JP2010024175A (ja) 苗いもちの防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307