JP4091536B2 - 多価カチオンをキレートできる化合物の製造方法およびアイケア製品 - Google Patents

多価カチオンをキレートできる化合物の製造方法およびアイケア製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4091536B2
JP4091536B2 JP2003426591A JP2003426591A JP4091536B2 JP 4091536 B2 JP4091536 B2 JP 4091536B2 JP 2003426591 A JP2003426591 A JP 2003426591A JP 2003426591 A JP2003426591 A JP 2003426591A JP 4091536 B2 JP4091536 B2 JP 4091536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
compound
formula
chelating
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003426591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004189746A (ja
Inventor
チャールズ・ヘイズ・パウエル
デイビッド・シー・ラップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2004189746A publication Critical patent/JP2004189746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091536B2 publication Critical patent/JP4091536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/14Organic compounds not covered by groups A61L12/10 or A61L12/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/086Container, accessories or devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/16Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by amino or carboxyl groups, e.g. ethylenediamine-tetra-acetic acid, iminodiacetic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、眼用液のようなアイケア製品内、およびコンタクトレンズのようなアイケア製品の表面上での眼の病原体、例えば微生物、特に原生動物の増殖の防止に関する。さらに、本発明は、原生動物、他の眼の病原体の増殖を防止するのに有用なポリマーを製造するための多価カチオンをキレートできる化合物の製造方法およびアイケア製品に関する。
アイケア製品、例えばコンタクトレンズケア系は、眼の病原体によって汚染されやすい。既知の眼の病原体としては、バクテリア、菌、ならびに原生動物、例えばアメーバ、例示すれば、アカントアメーバが挙げられる。アカントアメーバは、いたるところに存在する自由生活の原生動物であり、2つの独特な形態、即ち、栄養型および嚢子型で存在する。栄養型の形態は、自由に遊泳する形態であり、比較的殺生しやすい。この生物は、悪環境で包嚢を形成し、厚い保護被覆を形成し、殺生することを非常に困難にする。嚢子型は、この生物が活動停止形態である。この生物は、好適環境では栄養型に変わる。
種々のアカントアメーバは、感染性の角膜炎を引き起こすことが見いだされている。これらの種としては、A.polyphaga、A.castellanii、A.lenticulata、A.hatchetti、A.astronyxis、A.culbertsoni、A.rhysodesなどが挙げられる。Ma et al、Rev.Infectious Diseases 1990 5月/6月号;12(3):490〜513頁およびこの文献に引用された文献を参照。さらに、アカントアメーバは、食物源としてバクテリアおよび菌類を使用する。コンタクトレンズケア系にバクテリアおよび菌を混入することは、コンタクトレンズケア系にアカントアメーバの増殖しやすくし、その結果、アカントアメーバによる角膜炎の危険性をもたらす。アメリカ合衆国でのソフトコンタクトレンズ装用者の間の潰瘍性角膜炎の発病率は、コンタクトレンズの装用モードの関数であることが見いだされている。1年につき10,000人の毎日装用患者につき4.1人、および1年につき10,000人の連続装用患者の20.9人の感染率が見いだされている。したがって、アメリカ合衆国で約2,000万人がコンタクトレンズを装用し、12,000を越える感染が毎年起こっている。アカントアメーバによる角膜炎は、レンズの種類に関係なく、コンタクトレンズの装用者において報告されている。
さまざまな薬剤が、バクテリアまたは菌の増殖を防止および/または殺生することにおいて効果的であることが見いだされている。例えば、U.S.特許No.4,499,077(Stockel)は、酸化剤、例えばオキシハロゲン化合物、例えば安定化二酸化塩素または過酸化水素、およびポリマー殺菌剤、例えば4級化アンモニウムポリマーまたはアミノおよび/またはイミノポリマーまたはそれらの塩を含んでなるソフトコンタクトレンズ用抗菌性組成物を開示している。U.S.特許No.4,654,208(Stockel)は、殺菌性ポリマー窒素化合物の水溶液、および低濃度で殺菌性ポリマー窒素化合物の活性を強化する酸化剤、例えば二酸化塩素、亜塩素酸塩、安定化二酸化塩素または過酸化水素を含んでなる抗菌性組成物を開示する。しかしながら、原生動物の増殖を防止するのに効果的な薬剤は提案されていない。
U.S.特許No.5,382,599(Rupp et al)において、さまざまな多価カチオンキレート剤、例えばEDTAが、原生動物、アメーバ、例えばアカントアメーバの増殖を防止するのに、それ自体が効果的であることが開示されている。効果的に原生動物の増殖を防止する量のキレート剤をコンタクトレンズケア溶液のようなアイケア製品に直接添加する。
U.S.特許No.4,499,077 U.S.特許No.4,654,208 U.S.特許No.5,382,599
原生動物の存在によるアカントアメーバの角膜炎および他の眼の病原体の発病を減少させるために、アイケア製品、例えばコンタクトレンズ、コンタクトレンズ溶液、コンタクトレンズケースの中および上での、原生動物、例えばアカントアメーバの増殖を防止するための付加的な方法および組成物を提供することが望ましい。
他の眼の病原体、例えばバクテリアまたは菌ならびに原生動物の増殖を防止するのに効果的である方法および組成物を提供することが望ましい。
本発明の1つの要旨として、眼の病原体、特に原生動物の増殖を防止できる多価カチオンキレートポリマーを提供する。ポリマーは、多価カチオンをキレートできる部分を少なくとも1つ含有するモノマー単位を、効果的に増殖を防止する量、好ましくは1〜100重量%の量で含む。多価カチオンをキレートできる部分が、−N(CHCOA)基または−N(CHCOA)Cl基であり、Aが水素またはアルカリ金属カチオンであることが非常に好ましい。
さらに特定の態様において、本発明のポリマーは、式(I):
Figure 0004091536

[式中、
、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
は、一重結合またはC1〜6のアルキレンオキシ基であり、
、R、R、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
nは、0〜18の整数であり、
Aは、Hまたはアルカリ金属カチオンであり、
xは、2または3であり、および
xが2である場合にyが0であり、xが3である場合にyが1であるという条件下、yは0または1である。]
を有するモノマー単位を複数で含んでなる。
ポリマーは、エチレン性不飽和コモノマー、特に親水性コモノマー、例えばアルキルまたはヒドロキシアルキル(アルク)アクリレートから得られる1種またはそれ以上のコモノマー単位を有しうる。好ましいコモノマー単位は、式(II):
Figure 0004091536

[式中、
、R、Rは、独立して、HまたはC1〜6アルキル基であり、
'は、HまたはC1〜6ヒドロキシアルキル基である。]
を有する。
本発明の別の要旨によれば、上記のポリマーを含んでなるアイケア製品、例えばレンズケース、眼用液の容器またはコンタクトレンズを提供する。
本発明の別の要旨によれば、式(III):
Figure 0004091536

[式中、
、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
は、一重結合またはC1〜6のアルキレンオキシ基であり、
、R、R、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
nは、0〜18の整数であり、
Aは、Hまたはアルカリ金属カチオンであり、
xは、2または3であり、および
xが2である場合にyが0であり、xが3である場合にyが1であるという条件下、yは0または1である。]
を有する化合物を提供する。
この化合物は、多価カチオンをキレートできるポリマーを製造するための重合に特に適している。
本発明のさらに別の要旨によれば、多価カチオンをキレートできる物質を製造する方法を提供する。さらに好ましい態様では、エポキシドと反応できる物質と、式(IV):
Figure 0004091536

[式中、
、R、R、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
nは、0〜18の整数であり、
Aは、Hまたはアルカリ金属カチオンであり、
xは、2または3であり、および
xが2である場合にyが0であり、xが3である場合にyが1であるという条件下、yは0または1である。]
の化合物を反応させる工程からなる方法を提供する。特に好ましい方法は、エポキシドと反応できる物質として、表面ラジカルを有するプラズマ処理された固体ポリマーを使用する。この好ましい方法は、式(IV)を有する化合物を含んでなる溶液または低圧蒸気に固体ポリマーを曝露して、誘導化された固体ポリマーを形成する工程、および固体ポリマーを低圧で水蒸気または液状水に曝露することによって、誘導化された固体ポリマー上に残っている表面ラジカルを中和する工程を含んでなる。
別の特に好ましい方法は、エポキシドと反応できる物質として、式(V):
Figure 0004091536

[式中、
、R、Rは、独立して、HまたはC1〜6アルキル基であり、および
'は、HまたはC1〜6ヒドロキシアルキル基である。]
の化合物を使用する。
式(IV)の化合物を式(V)の化合物と反応させ、上記の式(III)の化合物を形成することは特に好ましい。
多価のカチオンをキレートできる物質を製造する方法のさらに別の好ましい態様は、上記の式(III)の化合物を重合する工程を含んでなる。要すれば、式(III)の化合物は、1種またはそれ以上の付加的なエチレン性不飽和モノマーと共重合できる。
上記の方法にしたがって製造される物質、ならびに本発明のポリマーおよび物質を含んでなるアイケア製品も提供され、眼の病原体、特に原生動物の増殖を防止する方法は、本発明のアイケア製品を使用する。
本発明の他の目的、性質および利点は、以下の詳細な説明から当業者には明瞭になるであろう。しかしながら、詳細な説明および特定の例は、本発明の好ましい態様を示すものであって、限定するものではない。本発明の範囲内の多くの変化および変形は、本発明の意図から離れない限り行ってよく、本発明は、そのような変形のすべてを含む。
U.S.特許No.5,382,599(Rupp et al.)は、アイケア製品の内部でまたは表面上で原生動物の増殖を防止するための方法および組成物を開示している。Rupp et al.によれば、効果的に原生動物の増殖を防止する量の多価カチオンキレート剤、例えばEDTAをアイケア製品と接触させることによって原生動物の増殖を防止する。多価カチオンキレート剤は、一般的にアイケア溶液に添加され、その中で原生動物を防止するか、または溶液が接触するアイケア製品の表面上で原生動物の増殖を防止する。
多価カチオンをキレートできる部分を複数含むポリマーおよび関連した物質が製造できることが見い出された。本発明の材料は、したがって、病原体の増殖を防止できる。
ここで使用される「多価カチオンキレートポリマー」とは、少なくとも2つの正電荷を有するカチオンと配位結合を形成できる部分を少なくとも1つ含むポリマーである。そのようなカチオンは、例えば、Ca2+、Mg2+、Fe2+、Fe3+、Mn2+、Zn2+、Cu2+およびNi2+である。ポリマーは、この条件の範囲であれば2またはそれ以上の部分を組み合わせてを有していてもよい。
原生動物の細胞、特にアカントアメーバ属の細胞において、多価カチオン、例えばカルシウム、マグネシウム、鉄、マンガン、および亜鉛は、代謝に要求される酵素のコファクターとして働く。これらの多価カチオンは、環境の緊張状態に作用することによって栄養型の機能および構造に影響する。カルシウムおよびマグネシウムは、アカントアメーバの包嚢にとって必須であることが文献において示されている。Neff et al.の“Induction of Synchronous Encystment (Differentiation) in Acanthamoeba sp." Methods in Cell Physiology, vol.1, ch.4 pp.55-83(D. M. Prescott, ed., Academic Press, New York 1977)参照。カルシウム塩は、アカントアメーバ属のアメーバの移動および付着に影響することも示されている。
本出願人は、多価カチオンキレート部分を含むポリマーの使用は、そのようなカチオンを要求する原生動物の細胞の機能、特に細胞の増殖を効果的に防止することを見いだした。
含まれる病原体の初期数が知られている溶液をポリマーに少なくとも7日間にわたって曝露することによって、病原体の数が一定であるかまたは減少する場合、ここで使用されるように、多価カチオンキレートポリマーが、病原体の増殖を「効果的に防止する。」ことになる。病原体の増殖の防止は、特に原生動物の包嚢脱出の防止を含む。
本発明は、原生動物の増殖の防止するのに効果的であり、原生動物しては、アカントアメーバ、例えば、A. polyphaga、 A.castellani、 A.lenticulata、A.hatchtti、A.astronyxis、 A.culbertsoni、 およびA.rhysodesが挙げられるが、これらに限定されない。本発明は、他の原生動物、例えばNargleria属のアメーバの増殖を防止するのに効果的である。
原生動物以外の多くの他の眼の病原体は、増殖のために前記の多価カチオンを1種またはそれ以上必要とする。例えば、Griffin,D.,Fungal Physiology (John Wiley & Sons, Inc. 1981),p.138(essential mineral nutrients of fungi)(菌の必須ミネラル栄養素);Gottschalk, G.,Bacterial Metabolism(Springer-Verlag New York,Inc.1979,1986)、pp.1-3(minerals essential for bacterial nutrition)(バクテリア栄養分にとっての必須のミネラル)参照。したがって、本発明の物質は、有害なバクテリアおよび菌ならびに原生動物の増殖を防止できる。本発明によって増殖を防止できる眼の病原体の例としては、P.aeruginosa、 C.albicansおよびS.marcescensが挙げられる。
本発明は、コンタクトレンズ、コンタクトレンズケース、眼の処理溶液およびレンズの処理溶液の容器および他の製品の製造に使用できる物質を提供する。
本発明による多価カチオンをキレートできる物質は、固体またはヒドロゲル重合材料として広く特徴づけられてよい。本発明のポリマー材料は、多くの方法で調製されうる。多価カチオンキレート部分を含むモノマーを合成し、次いで、要すれば1またはそれ以上のコモノマーとともに重合され、キレート部分を含むポリマーを調製できる。あるいは、多価カチオンキレート部分を含まないポリマー材料は、少なくともその表面にそのような部分を含むように化学的に変性されうる。例えば、ポリマー材料からなる物品を、プラズマ放電に曝露して、材料の表面上にラジカルを形成できる。次いで、処理された表面は、キレート部分を含む薬剤と接触させ、多価カチオンをキレートできる誘導化された表面を調製できる。
本発明の1つの態様として、多価カチオンをキレートできる部分を、効果的に増殖を防止する量、好ましくは原生動物の増殖を防止する量で含んでなるポリマーを提供する。ポリマーは、キレートできる部分を含んでなるモノマー単位をポリマー重量に基づいて約1〜100重量%の量で含むことが好ましい。特に好ましい部分は、−N(CHCOA)基または−N(CHCOA)Cl基であり、Aは水素またはアルカリ金属カチオンである。
多価のカチオンをキレートできるポリマーの特に好ましい態様は、
式(I):
Figure 0004091536

[式中、
、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
は、一重結合またはC1〜6のアルキレンオキシ基であり、
、R、R、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
nは、0〜18の整数であり、
Aは、Hまたはアルカリ金属カチオンであり、
xは、2または3であり、および
xが2である場合にyが0であり、xが3である場合にyが1であるという条件下、yは0または1である。]
を有するモノマー単位を複数含んでなる。
式(I)のポリマーの好ましい態様において、RおよびRはHである。RがCHであることが好ましい。R、R、R、RおよびRがHであることが好ましい。Rが一重結合またはエチレンオキシ基であることが好ましい。AがHまたはNaであることが好ましい。nが12であることが好ましい。
好ましいポリマーは、約500〜10,000個の式(I)のモノマー単位を含む。
他の好ましい態様において、本発明のポリマーは、少なくとも1種のコモノマー単位、例えば、親水性コモノマー、例えばアルキルまたはヒドロキシルアルキル(アルク)アクリレートを含む。本発明にしたがってコンタクトレンズを製造するのに使用されるポリマーは、コモノマー、例えば、「ヒドロゲル」モノマー、例えば、ヒドロキシエチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメチルメタクリレート、ビニルピロリドン、グリセロメタクリレート、メタアクリレートエステルなどを含むことができる。他のコモノマー、例えば、プロピレン、ビニルクロライド、ビニリデンクロライド、ビニルアセテートなどは、コンタクトレンズケースのような他のタイプの製品を製造するのに使用する多価カチオンキレートポリマーを調製するのに使用されうる。あるいは、硬いポリマー、例えばポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルクロライドまたは他の従来のポリマーからなるレンズケースおよびレンズケース要素は、上記のヒドロゲルポリマー、すなわち、多価カチオンキレート部分を含むモノマー単位を約1〜100重量%含むポリマーによって被覆されうる。
特定の好ましいコモノマー単位は、式(II):
Figure 0004091536

[式中、
、R、Rは、独立して、HまたはC1〜6アルキル基であり、
'は、HまたはC1〜6ヒドロキシアルキル基である。]
を有する。
本発明によるポリマーを含むコンタクトレンズは、ラミネート構造を含んでなってよく、本発明のポリマーからなる層は、従来のヒドロゲル層の間に挟まれている。または、2層構造は、本発明のポリマーからなる外層および従来のヒドロゲルタイプのポリマーの内層(目に接触する層)からなってよい。そのような構造は、レンズマトリックス内への微生物の侵入および増殖を防止することによってコンタクトレンズの有用な寿命を増加でき、レンズへのダメージを防止できる。
本発明は、重合して多価カチオンキレートポリマーを調製できる化合物も提供する。式(III):
Figure 0004091536

[式中、
、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
は、一重結合またはC1〜6のアルキレンオキシ基であり、
、R、R、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
nは、0〜18の整数であり、
Aは、Hまたはアルカリ金属カチオンであり、
xは、2または3であり、および
xが2である場合にyが0であり、xが3である場合にyが1であるという条件下、yは0または1である。]
を有する化合物を、単独で、または1もしくはそれ以上のコモノマーと重合して、上記のポリマーを調製できる。
特に好ましい態様において、RおよびRはHである。RはCHであることが好ましい。R、R、R、RおよびRがHであることが好ましい。Rは一重結合またはエチレンオキシ基であることが好ましい。AはHまたはNaであることが好ましく、nが12であることが好ましい。
化合物(III)の重合は、溶媒、例えばグリセロール、他のグリコール、酢酸、C1〜6アルコール、水およびそれらの組み合わせを使用して行うことが好ましい。
本発明は、多価カチオンをキレートできる物質を調製するための方法も提供する。本発明の方法は、一般に、エポキシドと反応できる物質と、式(IV):
Figure 0004091536

[式中、
、R、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
nは、0〜18の整数であり、
Aは、Hまたはアルカリ金属カチオンであり、
xは、2または3であり、および
xが2である場合にyが0であり、xが3である場合にyが1であるという条件下、yは0または1である。]
の化合物を反応させる工程からなる方法を提供する。
本発明の第1の好ましい方法によれば、エポキシドと反応できる物質が、表面ラジカルを有するプラズマ処理された固体ポリマーである。当業者には周知であるように、この態様において、固体ポリマー、例えば、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリビニルアセテートまたはポリビニルクロライドからなる物品を、低圧(約0.01〜1mmHg)でまたは不活性ガス雰囲気(N、Ne、Xeなど)中で、プラズマに曝露して、処理表面上にラジカルを形成する。次に、処理された表面を、式(IV)の化合物を含んでなる溶液または低圧(約0.01〜1mmHg)の蒸気に曝露する。この結果、ポリマー表面に結合した多価カチオンキレート基を有する誘導化された固体ポリマーを形成する。次に、誘導化された固体ポリマーを低圧(約0.1〜10mmHg)で水蒸気または液状水に曝露して、誘導化された固体ポリマー上の残っている表面ラジカルを中和し、誘導化された固体ポリマーを安定化する。
本発明の方法の別の態様において、従来のヒドロゲルポリマーからなる親水性(「ソフト」)コンタクトレンズを、いずれかの従来の方法によって調製する。ヒドロキシエチルメタクリレートまたはメタクリル酸からなるまたは含むレンズは、特に適している。調製後、レンズの抽出または水和より前に、液状媒体中またはそのままの形態で、好ましくはピリジンまたはトリエチルアミンなどの触媒の存在下で、レンズを化合物(IV)と接触する。エステル化反応が完了した後、コンタクトレンズを、好ましくは水溶液に浸し、未反応の出発材料および副生物を除去する。次いで、レンズを乾燥する。誘導化コンタクトレンズのマトリックスは、多価カチオンキレート部分を含んでいる。
前記方法の他の態様によれば、式(V):
Figure 0004091536

[式中、
、R、Rは、独立して、HまたはC1〜6アルキル基であり、および
'は、HまたはC1〜6ヒドロキシアルキル基である。]
の化合物を式(IV)の化合物と、好ましくは有機塩基、例えばピリジンまたはトリエチルアミンの存在下で反応して、多価カチオンをキレートでき、重合して多価カチオンンキレートポリマーを調製できる上記の化合物(III)を得る。
本発明の要旨の物質は、多くの用途に使用できる。例えば、ポリマーをヒドロゲルコンタクトレンズの製造に使用できる。ポリマーは、眼のケア溶液およびコンタクトレンズのケア溶液もしくはコンタクトレンズを貯蔵するために使用される容器またはレンズケースの要素の上に被覆表面を調製するかまたは形成するのに使用できる。または、前記の製造物品は、従来のポリマーを使用して製造されうる。その後、そのような物品の表面領域の少なくとも一部分は、上記のように、例えば、プラズマ処理によって、その後、式(IV)の化合物との反応によって、あるいは上記のポリマーを含む被覆の適用によって変性されうる。
好ましい態様によれば、眼の病原体の増殖、特に原生動物の増殖を、アイケア製品、例えばコンタクトレンズの表面上で、本発明を使用して防止することもできる。例えば、コンタクトレンズを、多価カチオンキレート剤を含むポリマーからなるコンタクトレンズケースおよび容器中に含まれる溶液と接触して配置することができる。
本発明を例を挙げてさらに説明するが、本発明は例によって限定されるものではない。
実施例1: 多価カチオンキレート剤を含むポリマー
ヒドロキシエチルメタクリレート130g(1モル)を、1,2−エポキシ−ミリスチルアミン二酢酸(式IV、R5−9=H、A=H、n=12、x=2、y=0)343g(1モル)とピリジン130mgの存在下で反応した。反応は、80℃で50分間行い、化合物(1):
Figure 0004091536

を得た。次いで、化合物(1)100gをエチレングリコール溶媒50gに重合開始剤としてのベンゾイルペルオキシド500mgと共に溶解した。反応混合物に紫外線を照射し、重合反応を40℃の温度で100分間行い、多価カチオンキレート部分(−N(CHCOH))を含むモノマー単位約100重量%を有するポリマーを得た。
実施例2: 多価カチオンキレート剤を含むポリマー
化合物(1)100gおよびヒドロキシエチルメタクリレート100gをエチレングリコール溶媒100gに、重合開始剤としてのベンゾイルペルオキシド500mgと共に溶解した。反応混合物に紫外線を照射し、重合反応を40℃の温度で100分間行い、多価カチオンキレート部分を含むモノマー単位約50重量%を有するポリマーを得た。

Claims (2)

  1. エポキシドと反応できる化合物と、式(IV):
    Figure 0004091536

    [式中、
    、R、R、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
    nは、0〜18の整数であり、
    Aは、Hまたはアルカリ金属カチオンであり、
    xは、2または3であり、および
    xが2である場合にyが0であり、xが3である場合にyが1である。]
    で示される化合物を反応させる工程を含んでなる多価カチオンをキレートできる化合物の製造方法であって、
    エポキシドと反応できる化合物が、
    式(V):
    Figure 0004091536

    [式中、
    、R 、R は、独立して、HまたはC 1〜6 アルキル基であり、および
    ’は、HまたはC 1〜6 ヒドロキシアルキル基である。]
    で示される化合物である製造方法。
  2. 式(IV)の化合物と式(V)の化合物を反応して、式(III):
    Figure 0004091536

    [式中、
    、R、Rは独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
    は、一重結合またはC1〜6のアルキレンオキシ基であり、
    、R、R、R、Rは、独立してHまたはC1〜6のアルキル基であり、
    nは、0〜18の整数であり、
    Aは、Hまたはアルカリ金属カチオンであり、
    xは、2または3であり、および
    xが2である場合にyが0であり、xが3である場合にyが1である。]
    で示される化合物を形成する工程を含んでなる請求項記載の方法。
JP2003426591A 1995-05-15 2003-12-24 多価カチオンをキレートできる化合物の製造方法およびアイケア製品 Expired - Lifetime JP4091536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/440,579 US5739178A (en) 1995-05-15 1995-05-15 Polymer, article and method for inhibiting the growth of ocular pathogens in eye care products

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53496596A Division JP3641667B2 (ja) 1995-05-15 1996-05-13 アイケア製品中の眼の病原体の増殖を防止するためのポリマー、物品および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004189746A JP2004189746A (ja) 2004-07-08
JP4091536B2 true JP4091536B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=23749322

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53496596A Expired - Fee Related JP3641667B2 (ja) 1995-05-15 1996-05-13 アイケア製品中の眼の病原体の増殖を防止するためのポリマー、物品および方法
JP2003426591A Expired - Lifetime JP4091536B2 (ja) 1995-05-15 2003-12-24 多価カチオンをキレートできる化合物の製造方法およびアイケア製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53496596A Expired - Fee Related JP3641667B2 (ja) 1995-05-15 1996-05-13 アイケア製品中の眼の病原体の増殖を防止するためのポリマー、物品および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5739178A (ja)
EP (1) EP0828522B1 (ja)
JP (2) JP3641667B2 (ja)
AU (1) AU702481B2 (ja)
CA (1) CA2221132C (ja)
DE (1) DE69613694T2 (ja)
WO (1) WO1996036371A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739178A (en) * 1995-05-15 1998-04-14 Allergan Polymer, article and method for inhibiting the growth of ocular pathogens in eye care products
US6143849A (en) * 1996-11-27 2000-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of acrylate and alkyl acrylate monomers and polymers of chelators
FR2777360B1 (fr) 1998-04-14 2000-06-30 Sofab Dispositif de conditionnement et de traitement bactericide pour lentilles de contact
US6596401B1 (en) 1998-11-10 2003-07-22 C. R. Bard Inc. Silane copolymer compositions containing active agents
US7678836B2 (en) 1999-11-04 2010-03-16 Fxs Ventures, Llc Method for rendering a contact lens wettable
US6716895B1 (en) 1999-12-15 2004-04-06 C.R. Bard, Inc. Polymer compositions containing colloids of silver salts
US7179849B2 (en) 1999-12-15 2007-02-20 C. R. Bard, Inc. Antimicrobial compositions containing colloids of oligodynamic metals
US6579539B2 (en) 1999-12-22 2003-06-17 C. R. Bard, Inc. Dual mode antimicrobial compositions
US8557868B2 (en) * 2000-11-04 2013-10-15 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions using low molecular weight amines
DK1331902T3 (da) * 2000-11-08 2008-12-08 Fxs Ventures Llc Forbedrede ophthalmiske og kontaktlinseoplösninger indeholdende former af vitamin B
US9492582B2 (en) * 2000-11-08 2016-11-15 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions containing simple saccharides as preservative enhancers
US20060148665A1 (en) * 2000-11-08 2006-07-06 Bioconcept Laboratories Ophthalmic and contact lens solutions containing forms of vitamin b
ES2330617T3 (es) * 2000-11-08 2009-12-14 Fxs Ventures, Llc Soluciones para lentes de contacto y lentes oftalmicas mejoradas que contienen sacaridos sencillos como potenciadores de conservantes.
US20070098813A1 (en) * 2000-11-08 2007-05-03 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions with a peroxide source and a preservative
US9308264B2 (en) 2000-11-08 2016-04-12 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic contact lens solutions containing forms of vitamin B
US6624203B1 (en) 2001-11-08 2003-09-23 Francis X. Smith Nucleic acid bases used in ophthalmic solutions
US6617291B1 (en) 2001-11-08 2003-09-09 Francis X. Smith Ophthalmic and contact lens solutions
US7820284B2 (en) * 2001-12-03 2010-10-26 C.R. Bard Inc. Microbe-resistant medical device, microbe-resistant polymeric coating and methods for producing same
US7939501B2 (en) * 2003-04-15 2011-05-10 Smith Francis X Ophthalmic and contact lens solutions containing peptides as preservative
US7381334B2 (en) * 2004-04-13 2008-06-03 Eastman Kodak Company Method for inhibiting microbial growth in liquid nutrients
US7357863B2 (en) * 2004-04-13 2008-04-15 Eastman Kodak Company Container for inhibiting microbial growth in liquid nutrients
US7361275B2 (en) * 2004-04-13 2008-04-22 Eastman Kodak Company Use of derivatized nanoparticles to minimize growth of micro-organisms in hot filled drinks
US7311933B2 (en) * 2004-04-13 2007-12-25 Eastman Kodak Company Packaging material for inhibiting microbial growth
US7258786B2 (en) * 2004-04-13 2007-08-21 Eastman Kodak Company Container for inhibiting microbial growth in liquid nutrients
US20050226911A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Bringley Joseph F Article for inhibiting microbial growth in physiological fluids
US7384545B2 (en) * 2004-04-13 2008-06-10 Eastman Kodak Company Container for inhibiting microbial growth in liquid nutrients
US7357979B2 (en) * 2004-04-13 2008-04-15 Eastman Kodak Company Composition of matter comprising polymer and derivatized nanoparticles
US7323109B2 (en) * 2004-06-15 2008-01-29 Eastman Kodak Company Composition comprising metal-ion sequestrant
US20050276862A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Bringley Joseph F Iron sequestering antimicrobial composition
EP4164963A2 (en) * 2020-06-16 2023-04-19 SiO2 Medical Products, Inc. Packages comprising anti-microbial coatings for preventing contamination, e.g. after first use of the product

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835372B1 (ja) * 1969-05-28 1973-10-27
JPS5010624B1 (ja) * 1971-07-01 1975-04-23
US4499077A (en) * 1981-02-03 1985-02-12 Stockel Richard F Anti-microbial compositions and associated methods for preparing the same and for the disinfecting of various objects
US4551461A (en) * 1982-06-01 1985-11-05 Sherman Laboratories, Inc. Soft contact lens ambient temperature disinfectant and rinsing solution and method
US4654208A (en) * 1983-03-01 1987-03-31 Stockel Richard F Anti-microbial compositions comprising an aqueous solution of a germicidal polymeric nitrogen compound and a potentiating oxidizing agent
US5124359A (en) * 1987-12-22 1992-06-23 Cetylite Industries, Inc. Sterilant composition
US5486357A (en) * 1990-11-08 1996-01-23 Cordis Corporation Radiofrequency plasma biocompatibility treatment of inside surfaces
JPH05287685A (ja) * 1992-04-02 1993-11-02 Nippon Shokubai Co Ltd セルロース系繊維の染色方法
IL110099A0 (en) * 1993-07-22 1994-10-07 Johnson & Johnson Vision Prod Anti-bacterial, insoluble, metal-chelating polymers
US5382599A (en) * 1993-10-13 1995-01-17 Allergan, Inc. Method of inhibiting protozoan growth in eye care products using a polyvalent cation chelating agent
US5739178A (en) * 1995-05-15 1998-04-14 Allergan Polymer, article and method for inhibiting the growth of ocular pathogens in eye care products

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004189746A (ja) 2004-07-08
AU702481B2 (en) 1999-02-25
WO1996036371A1 (en) 1996-11-21
US5739178A (en) 1998-04-14
JPH11506363A (ja) 1999-06-08
DE69613694D1 (de) 2001-08-09
AU5745996A (en) 1996-11-29
JP3641667B2 (ja) 2005-04-27
CA2221132C (en) 2004-08-10
EP0828522A1 (en) 1998-03-18
US5854303A (en) 1998-12-29
DE69613694T2 (de) 2002-05-16
CA2221132A1 (en) 1996-11-21
EP0828522B1 (en) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091536B2 (ja) 多価カチオンをキレートできる化合物の製造方法およびアイケア製品
EP0663409B1 (en) Antimicrobial polymer, contact lens, and contact lens care products
JP3502140B2 (ja) 抗菌性第4級アンモニウム基含有重合体、その組成物及び該重合体を製造するために用いられるモノマー
EP1545635B1 (en) Compositions with enhanced antimicrobial efficacy against acanthamoebae
CN100363061C (zh) 包含活性银的抗微生物隐形眼镜及其生产方法
JP2002348338A (ja) 新規の重合体抗菌剤類及び薬剤組成物へのそれらの使用
WO1995010309A1 (en) Method of inhibiting protozoan growth in eye care products using a polyvalent cation chelating agent
US4401797A (en) Copolymers and hydrogels: process and articles made thereof
US4634722A (en) Copolymers and hydrogels: process and articles made thereof
JP5944987B2 (ja) シリコーン含有モノマー
JPH06337378A (ja) 抗菌性ハイドロゲルおよびそれを含む抗菌性ソフトコンタクトレンズ
AU730031B2 (en) Polymer, article and method for inhibiting the growth of ocular pathogens in eye care products
JP3174971B2 (ja) 抗菌性材料
JP3727035B2 (ja) ベンゾトリアゾール化合物、それからなる紫外線吸収剤およびそれを含む眼用レンズ
JP2019077661A (ja) 眼科用剤
US20010016190A1 (en) Water -soluble antibacterial polymer and liquid formulation comprising it for contact lenses
EP0945141B1 (en) Use of a liquid for disinfecting contact lenses
CN100337694C (zh) 对棘阿米巴具有提高的抗菌功效的组合物
JPH07258003A (ja) 新規な抗菌性組成物及びそれを用いた殺菌方法
JP2002138117A (ja) 光増感性抗菌剤
JPH11100302A (ja) 抗菌性樹脂
EP1852133A2 (en) Compositions with enhanced antimicrobial efficacy against acanthamoebae
JPS6232456B2 (ja)
JPH0319849B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5