JP4090858B2 - ツイストフラットケーブル - Google Patents

ツイストフラットケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4090858B2
JP4090858B2 JP2002357083A JP2002357083A JP4090858B2 JP 4090858 B2 JP4090858 B2 JP 4090858B2 JP 2002357083 A JP2002357083 A JP 2002357083A JP 2002357083 A JP2002357083 A JP 2002357083A JP 4090858 B2 JP4090858 B2 JP 4090858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twist
flat cable
tape
thickness
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002357083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004192865A (ja
Inventor
厚雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002357083A priority Critical patent/JP4090858B2/ja
Publication of JP2004192865A publication Critical patent/JP2004192865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090858B2 publication Critical patent/JP4090858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車に用いて好適なツイストフラットケーブルに関し、特にコネクタへの自動化された一括接続に適するツイストフラットケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車では、電装品等への電気的接続のために各種のタイプの電線が使用されている。これらの各種のタイプ電線のうち、配線の実装の作業性向上や誘導ノイズ対策のために、2本の絶縁被覆付信号線を対撚りしたツイスト部と、各信号線を並列させたフラット部とが、長さ方向に交互に形成されたツイストフラットケーブルが知られている。
【0003】
例えば、特開2002−25354号公報(特許文献1)には、2本の絶縁被覆付信号線を対撚りしたツイスト部と、これら2本の信号線を並列させるとともに融着させたフラット部とが、長さ方向に交互に形成され、全体(ツイスト部及びフラット部)をラミネートテープで両面から貼着したツイストフラットケーブルが開示されている。
【0004】
しかしながら、このような構造のツイストフラットケーブルでは、全体をラミネートテープで両面から貼着しているため、フラット部においてはコネクタとの接続の際、ラミネートテープに悪影響(圧接の際の接触不良や樹脂バレルのかしめ不良)を与えるためラミネートテープを剥がす必要がある。また、昨今ではツイストフラットケーブルは線間ピッチを確保してコネクターとの一括接続を行い、配索作業を効率化させることが行われている。ところが、上記の構成では、フラット部では2本の信号線が融着されているので、コネクターとの接続はツイスト部のところで行わなければならないが、複数の信号線の線間ピッチをそれぞれ一定に保たなければならず、一括接続は困難であった。
【0005】
一方、特開平6−338225号公報(特許文献2)には、2本の絶縁被覆付信号線を対撚りしたツイスト部と、これら2本の信号線を所定の線間ピッチだけ離間させて並列させたフラット部とが、長さ方向に交互に形成され、フラット部の片面全体に固定テープを貼着したツイストフラットケーブルが開示されている。
【0006】
しかしながら、このような構造のツイストフラットケーブルでは、フラット部全体の片面全体を固定テープで貼着して、信号線同士の線間ピッチを確保しているため、ツイスト部においてツイストの撚り戻しの力が作用し、固定テープから信号線が剥がれる問題が発生する。このような剥がれが生じると信号線の線間ピッチが乱れ、その結果、コネクタへの一括接続の作業に支障をきたす。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−25354号公報
【特許文献2】
特開平6−338225号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の問題点を解消し、コネクタへの自動化による一括接続作業をスムーズに行うことができるツイストフラットケーブルを提供することをその課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記課題は下記の技術的手段により解決される。
(1)2本の絶縁被覆付信号線を対撚りしたツイスト部と、該2本の信号線を所定の線間ピッチだけ離間させたフラット部とが、長さ方向に交互に形成されたツイストフラットケーブルにおいて、該フラット部の長さ方向両端近傍にのみ、片面又は両面に樹脂フィルム及び接着剤層よりなる固定テープを設けるとともに、該ツイスト部全体にわたってその上下両面から樹脂フィルム及び接着剤層よりなるラミネートテープを貼着したことを特徴とするツイストフラットケーブル。
(2)該固定テープの樹脂フィルムの厚みが150〜200μmであることを特徴とする前記(1)に記載のツイストフラットケーブル。
(3)該固定テープの接着剤層の厚みが50〜100μmであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のツイストフラットケーブル。
(4)該ラミネートテープの樹脂フィルムの厚みが12〜40μmであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のツイストフラットケーブル。
(5)該ラミネートテープの接着剤層の厚みが40〜100μmであることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のツイストフラットケーブル。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を好ましい実施例により説明する。
図1に本発明の一実施例に係るツイストフラットケーブルの構造を模式的に示す。
本実施例のツイストフラットケーブル1は、2本の絶縁被覆付信号線2a、2bを所定の撚りピッチで対撚りしたツイスト部3と、これら2本の信号線2a、2bを所定の線間ピッチだけ離間させたフラット部4とが、長さ方向に交互に形成されている。フラット部4では2本の信号線2a、2bが平行に配列されており、その両端近傍にはそれぞれ固定テープ5が両面に貼着されている。また、ツイスト部3の長さ方向全体にわたってラミネートテープ6が上下両面に貼着されている。
【0011】
信号線2a、2bの外径は用途に応じて適宜設定されるが、通常φ0.85〜φ0.95mm程度である。信号線導体の断面積(導体サイズ)は0.13〜0.22mm2程度である。信号線導体としては、銅、アルミニウム、Snメッキ銅等の各種金属・合金材料を使用することができ、撚線でも単線でもよい。
信号線2a、2bの絶縁被覆としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(発泡系を含む)、ハロゲンフリー材、テトラフロロエチレン等の各種樹脂材料を用いることができる。絶縁被覆の厚さは信号線導体の導体サイズに応じて適宜設定される。
【0012】
ツイスト部3における撚りピッチは15〜50mm程度に設定されるが、これに限定されない。ツイスト部3の長さは用途に応じて設定されるが、通常100〜2000mm程度である。
フラット部4における信号線2a、2bの線間ピッチは、接続コネクタのピッチと一致させるが、通常1.25〜4.0mm程度である。フラット部4における信号線2a、2bの長さは用途に応じて設定されるが、通常、300〜400mm程度である。
【0013】
固定テープ5はフラット部4において信号線2a、2bの線間ピッチが一定となるようにする役割をする。本例では、固定テープ5は両面に貼着してあるが、ケースによっては片面でも構わない。
固定テープ5としては、一般に樹脂フィルムに接着剤層を設けた2層構造のものが使用され、例えばポリエステル系接着剤付PET、ポリ塩化ビニル系接着剤付PET等を用いることができる。接着剤層の材料は、信号線2a、2bの絶縁被覆の材料により選定され、例えば絶縁被覆がオレフィン系材料からなる場合にはポリエステル系接着剤の使用が好ましく、絶縁被覆がポリ塩化ビニル系材料からなる場合にはポリ塩化ビニル系接着剤の使用が好ましい。
【0014】
固定テープ5における樹脂フィルムの厚みは、用途に応じて適宜設定されるが、通常、150〜200μm程度である。樹脂フィルムの厚みが上記範囲より薄いと、腰が弱く、シワがよりやすく、線間ピッチの保持が十分に行えなくなる。樹脂フィルムの厚みが上記範囲より厚いと、接着時に接着剤の溶融時間が長くなる(例えば、金型を用いて接着を行う場合に金型の熱が伝わりにくくなる)。
【0015】
固定テープ5における接着剤層の厚みも、用途に応じて適宜設定されるが、通常、50〜100μm程度である。接着剤層の厚みが上記範囲より薄いと、信号線2a、2bとの密着面積が小さく剥がれやすくなる。接着剤層の厚みが上記範囲より厚いと、接着時に接着剤の溶融時間が長くなる。
【0016】
固定テープ5はフラット部4の全面に貼着すると、コストが高くなる上に、フラット部4の部分が固くなるため配索に不利となる。従って、固定テープ5はフラット部4の両端近傍に設ける。固定テープ5の幅は、通常、10〜20mm程度である。固定テープ5の幅が上記範囲より狭いと、剥がれやすくなり、固定テープ5の幅が上記範囲より広いと、全面に取り付ける場合と同様の不利な点が生じる。
【0017】
ラミネートテープ6はツイスト部3における信号線2a、2bのツイスト撚り戻しの力による固定テープ5との剥がれを防止する役割をする。そのため、ツイスト部3の全体の両面に貼着する。
ラミネートテープ6としては、固定テープ5と同様、樹脂フィルムに接着剤層を設けた2層構造のものが使用され、例えばポリエステル系接着剤付PET、ポリ塩化ビニル系接着剤付PET等を用いることができる。接着剤層の材料は、信号線2a、2bの絶縁被覆の材料により選定され、例えば絶縁被覆がオレフィン系材料からなる場合にはポリエステル系接着剤の使用が好ましく、絶縁被覆がポリ塩化ビニル系材料からなる場合にはポリ塩化ビニル系接着剤の使用が好ましい。
【0018】
ラミネートテープ6における樹脂フィルムの厚みは、用途に応じて適宜設定されるが、テープ貼り付け後の外観及び次に述べる観点から、通常、12〜40μm程度が好ましい。ラミネートテープの厚みが上記範囲より薄いと、腰が弱く、シワがよりやすくなる。樹脂フィルムの厚みが上記範囲より厚いと、接着時に接着剤の溶融時間が長くなる(例えば、金型を用いて接着を行う場合に金型の熱が伝わりにくくなる)。
【0019】
ラミネートテープ6における接着剤層の厚みも、用途に応じて適宜設定されるが、信号線2a、2bの外径及び次に述べる観点から、通常、40〜100μm程度が好ましい。接着剤層の厚みが上記範囲より薄いと、信号線2a、2bとの密着面積が小さく剥がれやすくなる。接着剤層の厚みが上記範囲より厚いと、接着時に接着剤の溶融時間が長くなる。
【0020】
上記では、信号線2a、2bからなる信号線対が1つの場合につき述べたが、本発明はもちろん、これに限定されるものではなく、任意の数の信号線対とすることができる。その信号線対の数は、通常、1〜20程度である。
【0021】
ここで、本発明によるツイストフラットケーブルの作製例を述べる。
作製例
信号線導体の材料:銅
信号線導体の導体サイズ:0.22mm
絶縁被覆の材料:PVC
信号線外径:0.95mm
ツイストピッチ:25mm
ツイスト部の長さ:1000mm
フラット部の長さ:400mm
固定テープの樹脂材料:PET
固定テープの樹脂材料の厚み:188μm
固定テープの接着剤の種類:PVC系接着剤
固定テープの接着剤層の厚み:80μm
固定テープの幅:15mm
ラミネートテープの樹脂材料:PET
ラミネートテープの樹脂材料の厚み:25μm
ラミネートテープの接着剤の種類:オレフィン系接着剤
ラミネートテープの接着剤層の厚み:40μm
接着方法:200℃に加熱した金型による接着
電線対数:20
【0022】
上記作製例のツイストフラットケーブルの長尺物を適当なフラット部の所で切断して、長さ1070mmのケーブルとした。ピッチ2.2mmの接続コネクタに一括接続をしたところ、線間ピッチが十分確保され、ツイスト線の撚り戻しによる固定テープの剥がれも生じず、スムーズな一括接続作業を行うことができた。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、前記構成を採用したので、ツイスト部における撚り戻しの力による固定テープの剥がれが防止されるとともに、固定テープにより線間ピッチが確保されるため、コネクタへの自動化による一括接続作業をスムーズに行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例のツイストフラットケーブルの構造を示す図である。
【符号の説明】
1 ツイストフラットケーブル
2a、2b 信号線
3 ツイスト部
4 フラット部
5 固定テープ
6 ラミネートテープ

Claims (5)

  1. 2本の絶縁被覆付信号線を対撚りしたツイスト部と、該2本の信号線を所定の線間ピッチだけ離間させたフラット部とが、長さ方向に交互に形成されたツイストフラットケーブルにおいて、該フラット部の長さ方向両端近傍にのみ、片面又は両面に樹脂フィルム及び接着剤層よりなる固定テープを設けるとともに、該ツイスト部全体にわたってその上下両面から樹脂フィルム及び接着剤層よりなるラミネートテープを貼着したことを特徴とするツイストフラットケーブル。
  2. 該固定テープの樹脂フィルムの厚みが150〜200μmであることを特徴とする請求項1に記載のツイストフラットケーブル。
  3. 該固定テープの接着剤層の厚みが50〜100μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のツイストフラットケーブル。
  4. 該ラミネートテープの樹脂フィルムの厚みが12〜40μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のツイストフラットケーブル。
  5. 該ラミネートテープの接着剤層の厚みが40〜100μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のツイストフラットケーブル。
JP2002357083A 2002-12-09 2002-12-09 ツイストフラットケーブル Expired - Fee Related JP4090858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357083A JP4090858B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 ツイストフラットケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357083A JP4090858B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 ツイストフラットケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004192865A JP2004192865A (ja) 2004-07-08
JP4090858B2 true JP4090858B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32757231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357083A Expired - Fee Related JP4090858B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 ツイストフラットケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090858B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5730502B2 (ja) 2010-06-11 2015-06-10 オリンパス株式会社 複合ケーブルおよび複合ケーブルの製造方法
DE102016214483A1 (de) * 2016-08-04 2018-02-08 Leoni Kabel Gmbh Datenleitung und Verfahren zur Herstellung einer Datenleitung
JP2020129476A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 古河電気工業株式会社 扁平電線、端子付き電線、ワイヤーハーネス、及び扁平電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004192865A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268531A (en) Flat cable
TWI402863B (zh) 同軸線束
US5327513A (en) Flat cable
US20090114415A1 (en) flat cable
WO2014175441A1 (ja) 同軸ケーブル、及びこれを用いたワイヤーハーネス
JP4090858B2 (ja) ツイストフラットケーブル
JP2003281944A (ja) 自動車用電線及びその製造方法
JP2008218252A (ja) フレキシブルフラットケーブル
JPH0436906A (ja) シールド電線
EP0723275B1 (en) Flat multiple-core cable
JP2004335279A (ja) フラットケーブル及びその製造方法
JPH11288626A (ja) ゴム・プラスチック絶縁電力ケーブル
JP3959946B2 (ja) フラットケーブルの製造方法およびフラットケーブル
US11183317B2 (en) Stacked wiring member
JP3603659B2 (ja) フラットケーブル
JP6799777B2 (ja) 絶縁電線
JP4824905B2 (ja) 最外層テープギャップ巻き電線
JPH0787049B2 (ja) フラットケーブル及びその製造方法
JPH08264031A (ja) フレキシブルフラットケーブル
JP2006294488A (ja) フラットケーブル及びその製造方法
JP3984536B2 (ja) シールドケーブル及びその分岐接続方法
JP2013073883A (ja) 電線ユニット及び電線ユニットの製造方法
JPS6288210A (ja) 多心絶縁電線
JPH05182528A (ja) ケーブル
JPS6333442Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees