JP3603659B2 - フラットケーブル - Google Patents

フラットケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP3603659B2
JP3603659B2 JP10682399A JP10682399A JP3603659B2 JP 3603659 B2 JP3603659 B2 JP 3603659B2 JP 10682399 A JP10682399 A JP 10682399A JP 10682399 A JP10682399 A JP 10682399A JP 3603659 B2 JP3603659 B2 JP 3603659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
twisted
adhesive tape
laminated
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10682399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000299017A (ja
Inventor
佳典 塚本
文男 清水
雅昭 青柳
里志 水島
修 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP10682399A priority Critical patent/JP3603659B2/ja
Publication of JP2000299017A publication Critical patent/JP2000299017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603659B2 publication Critical patent/JP3603659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラットケーブルに係り、特に、長手方向に亘って平行部と対撚り部が交互に形成されたツイストフラットケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ、計測制御機器、事務機、通信機器、その他の電子機器内部配線に用いられるフラットケーブルの一つとして、ツイストフラットケーブルが挙げられる。
【0003】
従来のツイストフラットケーブル30は、図5、図6に示すように、複数本の絶縁線心1を平行に互いに融着させて配列させてなる平行部4と、複数本の絶縁線心1を対撚りさせてなる対撚り部5とを、長手方向に亘って交互に形成し、片面全長に亘って、片面に粘着剤が塗布されたプラスチックテープ(粘着テープ)6bをラミネートしたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のツイストフラットケーブル30においては、粘着テープ6bが片面しかラミネートされていないため、対撚り部5で粘着テープ6bから対撚り線心(対撚りされた絶縁線心1)が完全に浮き上がってしまう部分が生じてしまい、取り扱いによっては、対撚り線心を引っ掛けてしまうおそれもある。
【0005】
また、厳密には、対撚り線心が粘着テープ6bに対して完全に固定されていないため、ツイストフラットケーブル30の伝送特性の安定性・信頼性が万全であるとはいえなかった。
【0006】
さらに、上述した問題を解消すべく、両面全長に亘って粘着テープをラミネートしてツイストフラットケーブルを形成した場合(図示せず)、平行部の両面も粘着テープでラミネートされることになるため、平行部をコネクタに圧接・嵌合する際に、この粘着テープが圧接・嵌合性に悪影響を及ぼし、ツイストフラットケーブルの信頼性を低下させてしまっていた。
【0007】
そこで本発明は、上記課題を解決し、対撚り部の線心浮き及び引っ掛けのおそれがないと共に、伝送特性の信頼性が高く、かつ、平行部のコネクタ圧接・嵌合性を低下させるおそれがないフラットケーブルを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1の発明は、複数本の絶縁線心を平行に互いに融着させて配列させてなる平行部と、複数本の絶縁線心を対撚りさせてなる対撚り部とを、長手方向に亘って交互に形成したフラットケーブルにおいて、上記対撚り部にのみ粘着テープを両面ラミネートしたものである。
【0009】
請求項2の発明は、複数本の絶縁線心を平行に互いに融着させて配列させてなる平行部と、複数本の絶縁線心を対撚りさせてなる対撚り部とを、長手方向に亘って交互に形成したフラットケーブルにおいて、片面全長に亘って粘着テープをラミネートし、他面には上記対撚り部にのみ粘着テープをラミネートしたものである。
【0010】
以上の構成によれば、対撚り部は粘着テープで両面ラミネートされることから、対撚り部の線心浮き及び引っ掛けのおそれがないと共に、伝送特性の信頼性が高くなる。また、平行部は、片面フリー又は両面フリーであるため、平行部をコネクタに圧接・嵌合する際における圧接・嵌合性が良好となると共に、フラットケーブルの信頼性低下のおそれもなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適一実施の形態を添付図面に基いて説明する。
【0012】
本発明のフラットケーブル10の平面図を図1に、図1におけるA−A線断面図を図2に示す。尚、図5、図6と同様の部材には同じ符号を付している。
【0013】
図1、図2に示すように、本発明のフラットケーブル10は、複数本の絶縁線心1を平行に互いに融着させて配列させてなる平行部4と、複数本の絶縁線心1を対撚りさせてなる対撚り部5とを、長手方向に亘って交互に形成し、対撚り部5にのみ粘着テープ6a,6b(図1中では6aのみ表示)を両面ラミネートしたものである。ここで、絶縁線心1は、導体2の外周を絶縁体3で被覆してなるものである。
【0014】
導体2としては特に限定するものではなく、例えば、Snメッキ軟銅線などが挙げられる。また、絶縁体3としては特に限定するものではなく、例えば、耐熱PVCなどが挙げられる。
【0015】
粘着テープ6a,6bは、プラスチックテープの片面に粘着材を塗布したものであり、プラスチックテープの材質としては特に限定するものではなく、例えば、PETなどが挙げられ、また、粘着材としては特に限定するものではなく、例えば、ポリエステル系コーティング剤などが挙げられる。
【0016】
粘着テープ6a,6bの厚さとしては特に限定するものではないが、10〜20μm程度が好ましい。
【0017】
次に、本発明の作用を説明する。
【0018】
本発明のフラットケーブル10によれば、対撚り部5に粘着テープ6a,6bを両面ラミネートさせているため、対撚り線心(対撚りされた絶縁線心1)が片面で粘着テープ6a(又は6b)から完全に浮き上がっていても、他面では粘着テープ6b(又は6a)に固定されているため、フラットケーブル10の伝送特性の安定性・信頼性が非常に高くなる。
【0019】
また、対撚り部5は、粘着テープ6a,6bで両面ラミネートされているため、フラットケーブル10の取り扱いの際に、対撚り線心を引っ掛けてしまうおそれがない。
【0020】
さらに、平行部4は、粘着テープ6a,6bでラミネートされておらず、両面がフリーの状態であるため、平行部4をコネクタ(図示せず)に圧接・嵌合する際の圧接・嵌合性が良好となると共に、フラットケーブル10の信頼性低下のおそれもない。
【0021】
次に、本発明の他の実施の形態を添付図面に基いて説明する。
【0022】
図1、図2に示したフラットケーブル10は、対撚り部5にのみ粘着テープ6a,6bを両面ラミネートし、平行部4は両面フリーの状態であった。
【0023】
他の実施の形態のフラットケーブル20の平面図を図3に、図3におけるB−B線断面図を図4に示す。尚、図1、図2と同様の部材には同じ符号を付している。
【0024】
これに対して、本実施の形態のフラットケーブル20は、図3、図4に示すように、複数本の絶縁線心1を平行に互いに融着させて配列させてなる平行部4と、複数本の絶縁線心1を対撚りさせてなる対撚り部5とを、長手方向に亘って交互に形成し、片面全長に亘って粘着テープ6bをラミネートし、他面には対撚り部5にのみ粘着テープ6aをラミネートしたものである。
【0025】
本実施の形態のフラットケーブル20においても、図1、図2に示したフラットケーブル10と同様の作用効果を奏することは言うまでもないが、片面全長に亘って粘着テープ6bをラミネートするため、ラミネート工程が簡略化されてフラットケーブル20の作業・生産性が向上する。また、片面全長に亘って粘着テープ6bをラミネートすることで、フラットケーブル20の対撚り部5が厚さ方向にグラグラと折れ曲がりにくくなくなるため、フラットケーブル20の伝送特性の安定性・信頼性が更に高くなる。
【0026】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、対撚り部を両面ラミネートすることで、対撚り部の線心浮き及び引っ掛けのおそれがないと共に、伝送特性の信頼性が高くなり、また、平行部を両面フリー(又は片面フリー)とすることで、平行部をコネクタに圧接・嵌合する際における圧接・嵌合性が良好となると共に、フラットケーブルの信頼性低下のおそれもなくなるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフラットケーブルの平面図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】他の実施の形態のフラットケーブルの平面図である。
【図4】図3におけるB−B線断面図である。
【図5】従来のフラットケーブルの平面図である。
【図6】図5におけるC−C線断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁線心
4 平行部
5 対撚り部
6a,6b 粘着テープ
10,20 フラットケーブル

Claims (2)

  1. 複数本の絶縁線心を平行に互いに融着させて配列させてなる平行部と、複数本の絶縁線心を対撚りさせてなる対撚り部とを、長手方向に亘って交互に形成したフラットケーブルにおいて、上記対撚り部にのみ粘着テープを両面ラミネートしたことを特徴とするフラットケーブル。
  2. 複数本の絶縁線心を平行に互いに融着させて配列させてなる平行部と、複数本の絶縁線心を対撚りさせてなる対撚り部とを、長手方向に亘って交互に形成したフラットケーブルにおいて、片面全長に亘って粘着テープをラミネートし、他面には上記対撚り部にのみ粘着テープをラミネートしたことを特徴とするフラットケーブル。
JP10682399A 1999-04-14 1999-04-14 フラットケーブル Expired - Fee Related JP3603659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10682399A JP3603659B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 フラットケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10682399A JP3603659B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 フラットケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299017A JP2000299017A (ja) 2000-10-24
JP3603659B2 true JP3603659B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=14443514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10682399A Expired - Fee Related JP3603659B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 フラットケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603659B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313148A (ja) * 2001-04-06 2002-10-25 Hitachi Cable Ltd フラットケーブル
US6717058B2 (en) * 2002-04-19 2004-04-06 Amphenol Corporation Multi-conductor cable with transparent jacket

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000299017A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107833693B (zh) 平行对线缆
US20040026101A1 (en) Parallel two-core shielding wire and method for producing the same
JP2006286480A (ja) 差動信号伝送ケーブル
JP4569300B2 (ja) ケーブルハーネス
JP2007059323A (ja) 差動信号伝送ケーブル
JP3603659B2 (ja) フラットケーブル
US6635826B2 (en) Flat cable
JPH1153958A (ja) 広帯域対型メタリックケ−ブル
JP3950256B2 (ja) フラットリボンケーブル
JPH064494Y2 (ja) 多芯絶縁電線
JP4086243B2 (ja) ツイストペアケーブル
US6175081B1 (en) Structure of a signal transmission line
JP2003045241A (ja) シールドフラット電線及びその製造方法
JPH0680217U (ja) 遮蔽通信線心束入り平型給電ケーブル
JPS6288210A (ja) 多心絶縁電線
JP2006093018A (ja) 同軸ケーブル素線及び同軸ケーブル並びに多心同軸ケーブル
JP4090858B2 (ja) ツイストフラットケーブル
JP2002298659A (ja) ツイストフラットケーブル
JP2003346987A (ja) コネクタ付き集合ケーブル
JP2599592Y2 (ja) 耐屈曲性ケーブル
JP2005285696A (ja) 2芯平行同軸ケーブル、同ケーブルを使ったフラット同軸ケーブル、及び多対同軸ケーブル
JPH0735226Y2 (ja) フラットケーブル
JPS5819814A (ja) テ−プラツプ電線
JPH0117771Y2 (ja)
JP2005019345A (ja) 差動信号伝送用ハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees