JP4090663B2 - 電力系統保護制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体 - Google Patents

電力系統保護制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4090663B2
JP4090663B2 JP2000085343A JP2000085343A JP4090663B2 JP 4090663 B2 JP4090663 B2 JP 4090663B2 JP 2000085343 A JP2000085343 A JP 2000085343A JP 2000085343 A JP2000085343 A JP 2000085343A JP 4090663 B2 JP4090663 B2 JP 4090663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection control
automatic monitoring
control device
monitoring result
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000085343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275277A (ja
Inventor
義博 白田
勝彦 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000085343A priority Critical patent/JP4090663B2/ja
Publication of JP2001275277A publication Critical patent/JP2001275277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090663B2 publication Critical patent/JP4090663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力系統から入力された状態量に基づいて前記電力系統の保護制御を行なう複数の保護制御装置を遠隔配置された表示操作装置から運用監視する遠隔運用監視制御タイプの電力系統保護制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
電力量等の刻々変動する状態量を管理する電力系統においては、その電力系統を構成する複数の設備機器の変動状態やその複数の設備機器に対して発生した事故等の異常事態を把握して安定化制御や系統保護制御を行なう複数のディジタル形保護制御装置を備えた電力系統保護制御システムが広く運用されている。
【0003】
特に、近年では、高速処理マイクロプロセッサや大容量メモリ等の高い性能を有する電子デバイスを各ディジタル形保護制御装置に搭載しており、高機能化を図っている。
【0004】
上述した制御システムを構成するディジタル形保護制御装置としては、主に電力系統に対する保護制御内容に応じて種々の装置が開発され、電力系統の所要箇所に適用されている。具体的には、電力系統の各設備機器(送電線、変圧器等)に生じた事故(系統事故)を検出して事故発生部分を電力系統から切り離すことにより電力系統を保護する保護継電装置、例えば送電線上の事故点(故障点)の位置を高精度に標定する故障点標定装置(フォールトロケータ)および電力系統の安定化制御を行なう系統安定化リレー装置等がある。
【0005】
以下、電力系統に対する保護リレー動作を行なうディジタル形保護制御装置(ディジタルリレー;ディジタルリレー装置)の構成および動作を説明する。
【0006】
図15は、従来の多入力用のディジタルリレーの基本的な構成を示す図である。図15によれば、ディジタルリレー1は、保護制御対象となる電力系統から電流や電圧等の多数のアナログ状態量(以下、電気量と記載する)A−1〜A−nを取り込んでディジタル形の状態データ(以下、電気量データとする)にそれぞれ変換するアナログ・ディジタル変換部2と、このアナログ・ディジタル変換部2によりディジタル化された電気量データに基づいて保護制御演算を行なうディジタル演算部3と、遮断器等の外部機器(以下、単に遮断器とする)とのデータ入出力に関するインタフェース処理を行なう入出力インタフェース部(I/O)4とを備えており、このディジタルリレー1の各構成要素(アナログ・ディジタル変換部2、演算部3およびI/O4)は、互いにデータ送受信可能にバス5を介して相互接続されている。
【0007】
アナログ・ディジタル変換部2は、入力される電気量(A−1〜A−n)の数に対応するn個の不要周波数成分除去用のアナログフィルタ6−1〜6−nと、これら各アナログフィルタ6−1〜6−nに対応するサンプリング用のサンプリングホールド回路7−1〜7−nと、選択出力用のマルチプレクサ8と、A/D変換用のA/D変換器9とを備えており、また、ディジタル演算部3は、保護制御演算処理実行用のCPU10と、電気量データやCPU10の処理時のデータを一時的に保存するためのランダムアクセスメモリ(RAM)11と、保護制御の処理手順(プログラム)保存用の読み出し専用メモリ(ROM)12および整定値を書換可能に記憶するための不揮発性メモリ(EEPROM)13とを備えている。
【0008】
このように構成されたディジタルリレー1によれば、電力系統から並列的に取り込まれたn個の電気量A−1〜A−nは、アナログフィルタ6−1〜6−nを介して不要な周波数成分(基本波以外の高調波成分や直流分等)がそれぞれ除去された後サンプリングホールド回路7−1〜7−nに送られ、予め定めた時間間隔(周期)で状態値(瞬時値)としてそれぞれサンプリングされる。
【0009】
サンプリングホールド回路7−1〜7−nによりそれぞれサンプリングされた瞬時値は、マルチプレクサ8を介して単一の出力端から順次選択的に出力されてA/D変換器9に送られる。そして、A/D変換器9に送られた瞬時値は、そのA/D変換器9を介してディジタル化された電気量データに変換された後、バス5を介してディジタル演算部3に順次出力される。
【0010】
ディジタル演算部3に順次出力された電気量データは、ROM12に記憶された保護制御プログラムに基づくCPU10の読込処理により順次RAM11に転送されて一時的に格納される。
【0011】
そして、このRAM11に格納された電気量データ、EEPROM13に記憶された保護リレー動作の整定値および入出力インタフェース部4を介して取り込まれた遮断器の接点情報等に基づいて、CPU10によりROM12に記憶された保護制御プログラムに従った保護制御演算処理(例えば、ディジタルフィルタリング処理、振幅値演算処理、実効値演算処理、位相差演算処理および整定値に基づく動作判定処理等)が実行される。
【0012】
CPU10の上述した保護制御演算処理により得られた結果は、CPU10の処理により、引外し指令(トリップ指令)や投入指令等の保護制御動作指令としてI/O4を介して遮断器へ出力され、電力系統保護制御動作{引外し動作・投入動作(接点開閉動作)等}が実行される。
【0013】
ところで、上述したディジタルリレー等のディジタル形保護制御装置においても、従来のアナログリレー等と同様に、ハードウエアを構成する機能ブロック(機能モジュール)が故障する恐れがある。そこで、ディジタル形保護制御装置は、その特徴の一つとして、その入出力の状態変化やハードウエア構成要素(ブロック単位)を常時監視して、それらに不良が発生した場合に、ディジタル形保護制御装置の故障状態を自動監視結果として検出する機能(自動監視機能)を有しており、ディジタル形保護制御装置の責務である保護制御機能が正常に働くようにしている。
【0014】
例えば、ある保護制御区間(区域)を保護制御するディジタル形保護制御装置で自動監視により検出される故障には、その保護制御区間内で発生された事故に応じて確実に保護制御動作(正動作)する機能、および保護制御区間外で発生された事故に対して動作しない(正不動作)機能を含む保護制御機能に重大な影響を与える故障(以下、重故障と記載する)と、上記保護制御機能に影響を与えない軽微な故障(以下、軽故障と記載する)とがあり、ディジタル形保護制御装置は、自動監視機能により得られた自動監視結果に応じて発生した故障が重故障なのか軽故障なのかを識別可能になっている。なお、自動監視機能の詳細な内容については、例えば文献(三谷泉編、オーム社、「ディジタルリレー実務読本」P70〜73)に記載されている。
【0015】
このような自動監視機能により、ディジタル形保護制御装置に発生した障害(故障)がいち早く検出されるため、電力系統における上記ディジタル形保護制御装置の保護制御区間内で発生された事故に対する誤不動作(保護制御動作すべき時に保護制御動作しないこと)、および保護制御区間外で発生された事故に対する誤動作(保護制御動作すべきでない時に保護制御動作すること)等の異常な応動が発生する確率を低減することができる。
【0016】
上述したように、ディジタル形保護制御装置の誤動作および誤不動作を含む異常な応動を回避してディジタル形保護制御装置を含む電力系統保護制御システムの信頼性を高めるためにも、自動監視機能の重要性は非常に高いものとなっている。
【0017】
一方、近年のエレクトロニクス技術の著しい進歩、およびそれに伴う社会生活の高度化・多様化により、エネルギー消費における電力エネルギーの比率が高まり、その結果、電力系統の拡大化が求められている。
【0018】
上述した拡大化した電力系統を運用していくためには、拡大化した電力系統に対応する多数のディジタルリレー等のディジタル形保護制御装置が必要不可欠であり、これら多数のディジタル形保護制御装置を介して電力系統を運用していくためには、各ディジタル形保護制御装置で実行された自動監視結果の表示作業および自動監視結果識別作業を含む運用保守作業を常に行なってその健全性を確保し続ける必要がある。
【0019】
すなわち、電力系統の拡大に応じてディジタル形保護制御装置の個数も増大していくため、多数のディジタル形保護制御装置に対して各装置毎に運用保守作業を行なうには多大な労力を要する。
【0020】
したがって、上述した各ディジタル形保護制御装置に対する運用保守作業を省力化するために、例えば各ディジタル形保護制御装置から遠方に配置された例えば有人変電所内の表示操作装置から広域伝送網を介して各ディジタル形保護制御装置の動作や運用状態を運用監視する遠隔運用監視制御タイプの電力系統保護制御システム(以下、遠隔運用監視システムと記載する)が導入されている。
【0021】
この遠隔運用監視システムでは、各ディジタル形保護制御装置の動作や運用状態に関する詳細な情報の他、電力系統から各ディジタル形保護制御装置を介して入力された電気量等も広域伝送網を経由して表示操作装置に送られ、その表示操作装置により表示できるように構成されている。
【0022】
この遠隔運用監視システムの具体例としては、例えば文献(平成8年 電気学会全国大会講演論文1529「ディジタルリレー遠隔運用システムの開発)等に記載されている。
【0023】
ここで、複数のディジタル形保護制御装置を含む遠隔運用監視システムの具体的な構成例を図16に示す。なお、図16において図15と同等な構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0024】
図16によれば、ある変電所Ts10に設置されたディジタル形保護制御装置(ディジタルリレー)1a1、1a2の動作や運用状態に関する詳細な情報(以下、状態情報と記載する)は、バス5、通信インタフェース14およびトランシーバ15aを介して、変電所Ts内の装置(ディジタルリレー1a1、1a2等)を接続するイーサネットLAN15bに送られ、ルータ15cを介して電話回線等の回線変換網(広域ネットワーク)16に出力される。
【0025】
同様に、他変電所Ts11に設置されたディジタルリレー1b1(図示せず)の状態情報は、バス5、通信インタフェース14、トランシーバ15a、イーサネットLAN15bおよびルータ15cを介して広域ネットワーク16に出力される。
【0026】
変電所Ts10および他変電所Ts11からそれぞれ出力された状態情報は、広域ネットワーク16を介して、それら変電所Ts10および他変電所Ts11から遠方に配置された有人変電所Ts12に送信される。
【0027】
有人変電所Ts12では、送信されてきた状態情報は、ルータ15c、イーサネットLAN15bおよびトランシーバ15aを介してパーソナルコンピュータやワークステーション等の表示操作装置17に送られる。表示操作装置17では、送信されてきた変電所Ts10および他変電所Ts11の状態情報が受信され、受信された詳細情報に基づいて、ディジタルリレー1a1、1a2、1b1の動作内容や運用状態が表示操作装置17の表示部(モニタ)により表示される。また、受信された詳細情報に基づいて解析処理が行なわれて、例えばリレー動作のタイムチャート等の解析データが生成・表示される。
【0028】
さらに、表示操作装置17側から各ディジタルリレー1a1、1a2、1b1に対する運用操作(例えば整定変更、手動起動等)に係わる情報を回路変換網(広域ネットワーク)16を介して各ディジタルリレー1a1、1a2、1b1に送ることにより、各ディジタルリレー1a1、1a2、1b1を遠方から運用操作できるようになっている。
【0029】
ここで、遠隔運用監視型電力系統保護制御システムにおける表示操作装置17で実行できる上述した表示処理、解析処理および運用操作処理をそれぞれメニュー項目として表した場合の一例を図17に示す。
【0030】
すなわち、遠隔運用監視システムでは、図17に一例として示した各種のメニュー項目を含むディジタルリレー1a1、1a2、1b1に対する全ての運用監視処理を、表示操作装置17側で行なうことができる。
【0031】
したがって、遠隔運用監視システムによれば、上述した各ディジタルリレー1a1、1a2、1b1で実行された自動監視結果も、遠方に配置された有人変電所Ts12のパーソナルコンピュータ等の表示操作装置17のモニタ画面に表示することができるため、監視操作者(オペレータ)は、モニタ画面を見ることにより、全てのディジタルリレー1a1、1a2、1b1の自動監視結果をそれぞれ確認し、各ディジタル形保護制御装置に発生した故障部位、故障内容(重故障、あるいは軽故障)および故障時の各ディジタル形保護制御装置の状態等を容易に認識することができる。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、遠隔運用監視システムでは、各ディジタル形保護制御装置から広域ネットワーク16を介してそれぞれ送信されてきた自動監視結果を含む状態情報に基づいて、各ディジタル形保護制御装置それぞれの動作内容や運用状態(故障も含む)を把握することができるため、各ディジタル形保護制御装置毎に自動監視結果表示作業および自動監視結果識別作業を含む運用保守作業を行なう場合に比べて、その運用保守作業に費やされる労力を軽減させることができる。
【0033】
しかしながら、従来の遠隔運用監視システムでは、例えば同一変電所Ts10内のディジタル形保護制御装置1a1、1a2に係わる通信ネットワーク部{保護制御装置1a1、1a2内の通信インタフェース14、および保護制御装置1a1、1a2と表示操作装置17とを接続する通信回路(トランシーバ15a、イーサネットLAN15b、ルータ15cおよび広域ネットワーク16)}に故障が発生して保護制御装置1a1、1a2に対して上述した重故障あるいは軽故障を引き起こした場合、有人変電所Ts12の表示操作装置17において、上記保護制御装置1a1、1a2の自動監視結果を把握することが不可能になり、遠隔運用監視システムの故障検出・運用保守に関する信頼性を低下させる恐れがあった。
【0034】
そこで、従来の遠隔運用監視システムにおいては、図16に示すように、有人変電所Ts12内に上記遠隔運用監視用の広域ネットワーク16に接続された表示操作装置17とは別個の自動監視結果表示用(故障検出用)の表示装置18を設け、各ディジタル形保護制御装置1a1、1a2、1b1におけるI/O4から出力された自動監視結果用の接点出力(各ディジタル形保護制御装置1a1、1a2、1b1の故障およびその故障種別を表す接点出力)を、上記遠隔運用監視用の伝送ルート(イーサネットLAN15bおよび広域ネットワーク16等)とは別個の自動監視結果遠隔送信用の伝送ルート(ケーブル19aおよび伝送路19b)を介して表示装置18に送ることにより、有人の変電所Ts12側で各保護制御装置1a1、1a2、1b1に発生した故障部位、故障内容(重故障、あるいは軽故障)および故障時の各ディジタル形保護制御装置の状態等を表示していた。
【0035】
しかしながら、従来の自動監視結果遠隔送信用の伝送ルートを有する遠隔運用監視システムでは、上述したように、多数のディジタル形保護制御装置毎に遠隔運用監視用の伝送ルートとは別個の自動監視結果遠隔送信用の伝送ルートに係わる設備(多数のケーブル19aと伝送路19b、および表示装置18)が必要であるため、遠隔運用監視システムの設備コストを増大させ、かつ設備設置作業量を増大させていた。
【0036】
さらに、従来の自動監視結果遠隔送信用の伝送ルートを有する遠隔運用監視システムでは、例えば、あるディジタル形保護制御装置1a1から自動監視結果遠隔送信用の伝送ルート19a、19bを介して表示装置18に自動監視結果(通信ネットワーク部の故障を表す結果)が送信された場合、表示装置18側では、そのディジタル形保護制御装置1a1内の通信ネットワーク部である通信インタフェース14が故障したのか、あるいは通信ネットワーク部におけるディジタル形保護制御装置1a1と表示操作装置17とを接続する通信回路(イーサネットLAN15b、広域ネットワーク16等)が故障したのか即座に判別することができず、故障部分の修復に時間を要する結果となっていた。
【0037】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、遠隔運用監視用の伝送ルートとは別個の自動監視結果遠隔送信用の伝送ルートを用いることなく、複数のディジタル形保護制御装置に発生した故障の状況を判別することができる電力系統保護制御システムおよびこの電力系統保護制御システムを構成するコンピュータが読取り可能な記憶媒体を提供することをその第1の目的とする。
【0038】
また、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、複数のディジタル形保護制御装置と表示操作装置とを接続する通信回路が故障した場合、その通信回路の故障を各ディジタル形保護制御装置の故障とは切り離して即座に検出できる電力系統保護制御システムおよびこの電力系統保護制御システムを構成するコンピュータが読取り可能な記憶媒体を提供することをその第2の目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、第1の発明に係わる電力系統保護制御システムによれば、電力系統から入力された状態量に基づいて前記電力系統の保護制御を行なう複数の保護制御装置と、前記複数の保護制御装置と通信ネットワークを介して接続され前記各保護制御装置を運用監視するための表示操作を行なう表示操作装置とを備えた電力系統監視制御システムにおいて、前記各保護制御装置に故障が発生したか否かを自動的に監視する自動監視手段と、この自動監視手段の自動監視処理により所定の保護制御装置から故障が検出された場合、その故障に基づく自動監視結果を第1の自動監視結果として前記通信ネットワークへ送信する第1の自動監視結果送信手段と、前記自動監視手段により検出された前記所定の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として当該所定の保護制御装置以外の他の保護制御装置を経由して前記通信ネットワークへ送信する第2の自動監視結果送信手段と、前記第1の自動監視結果送信手段および第2の自動監視結果送信手段からそれぞれ送信された前記所定の保護制御装置に係わる第1および第2の自動監視結果が前記通信ネットワークを介して前記表示操作装置に送信されてきたか否かを判断し、この判断結果に応じて前記自動監視手段により検出された故障の状況を判別する判別手段とを備えている。
【0040】
第1の発明の好適な態様として、前記第2の自動監視結果送信手段は、前記複数の保護制御装置の中で予め設定された第1の保護制御装置以外の保護制御装置に設けられ当該第1の保護制御装置以外の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記第1の保護制御装置以外の保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記第1の保護制御装置へそれぞれ出力する手段と、前記第1の保護制御装置に設けられ当該第1の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記第1の保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記第1の保護制御装置以外の保護制御装置へ出力する手段と、前記第1の保護制御装置に設けられ前記第1の保護制御装置以外の複数の保護制御装置からそれぞれ入力された当該第1の保護制御装置以外の複数の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへそれぞれ送信する手段と、前記第1の保護制御装置以外の保護制御装置に設けられ前記第1の保護制御装置から入力された当該第1の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへ送信する手段とを備えている。
【0041】
特に、第1の発明の好適な態様として、前記保護制御装置の数は偶数であり、これら偶数の保護制御装置は、複数のペアの保護制御装置から構成されており、前記第2の自動監視結果送信手段は、前記各ペアの内の一方の保護制御装置(第1の保護制御装置)に設けられ当該第1の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記各ペアの内の第1の保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記各ペアの内の他方の保護制御装置(第2の保護制御装置)へそれぞれ出力する手段と、前記各ペアの内の第2の保護制御装置に設けられ前記各ペアの内の第1の保護制御装置から入力された前記各ペアの内の第1の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへそれぞれ送信する手段と、前記各ペアの内の第2の保護制御装置に設けられ当該第2の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記各ペアの内の第2の保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記各ペアの内の第1の保護制御装置へそれぞれ出力する手段と、前記各ペアの内の第1の保護制御装置に設けられ前記各ペアの内の第2の保護制御装置から入力された前記各ペアの内の第2の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへそれぞれ送信する手段とを備えている。
【0042】
特に、第1の発明では、前記複数の保護制御装置は同一の電気所に配設された第1〜第n(nは3以上の整数)の保護制御装置であり、前記第2の自動監視結果送信手段は、前記第1〜第nの保護制御装置における第k(k=2、…、n−1)の保護制御装置に設けられ当該第kの保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記第kの保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記第k+1の保護制御装置へそれぞれ出力する手段と、前記第kの保護制御装置に設けられ前記k−1の保護制御装置から送信された前記第k−1の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへそれぞれ送信する手段と、前記第nの保護制御装置に設けられ当該第nの保護御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記第nの保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記第1の保護制御装置へ出力する手段と、前記第nの保護制御装置に設けられ前記第n−1の保護制御装置から送信された前記第n−1の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへ送信する手段と、前記第1の保護制御装置に設けられ当該第1の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記第1の保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記第2の保護制御装置へ出力する手段と、前記第1の保護制御装置に設けられ前記第nの保護制御装置から送信された前記第nの保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへ送信する手段とを備えており、前記第1〜第nの保護制御装置間における前記自動監視結果の送信経路を、当該第1〜第nの保護制御装置間で環状に構成している。
【0043】
第1の発明において、好適には、前記複数の保護制御装置は、前記状態量に基づいて保護制御演算処理を実行し、その保護制御演算結果に基づく制御指令を前記電力系統に出力する保護制御演算回路をそれぞれ備え、前記各保護制御装置における前記第1の自動監視結果送信手段および第2の自動監視結果送信手段は、前記第1および第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへそれぞれ送信するための共通の通信インタフェースを有しているとともに、前記各保護制御装置における各自動監視手段は、少なくとも前記保護制御演算回路の動作状態、および前記通信インタフェースの動作状態を自動的に監視する手段である。
【0044】
第1の発明において、前記判別手段は、前記第1の自動監視結果送信手段および第2の自動監視結果送信手段からそれぞれ送信された前記所定の保護制御装置に係わる第1および第2の自動監視結果の内、第1の自動監視結果が送信されず、かつ第2の自動監視結果が送信されてきた場合、前記自動監視手段により検出された故障状況を、前記所定の保護制御装置の前記通信インタフェースおよび前記通信ネットワークの内の何れかに生じた故障と判別するようになっており、また、前記判別手段は、前記第1の自動監視結果送信手段および第2の自動監視結果送信手段からそれぞれ送信された前記所定の保護制御装置に係わる第1および第2の自動監視結果の何れも送信されてこない場合、前記自動監視手段により検出された故障状況を、前記通信ネットワークに生じた故障と判別するようになっている。
【0045】
上述した課題を解決するために、第2の発明に係わる電力系統保護制御システムによれば、電力系統から入力された状態量に基づいて前記電力系統の保護制御を行なう複数の保護制御装置を備えており、当該各保護制御装置は、対応する保護制御装置(自装置)に故障が発生したか否かを自動的に監視する自動監視手段と、通信ネットワークに対するインタフェース用の通信インタフェースとを備えた電力系統監視制御システムにおいて、前記複数の保護制御装置の通信インタフェースと前記通信ネットワークを介して接続され前記各保護制御装置を運用監視するための表示操作を行なうとともに、前記各保護制御装置に対して前記通信インタフェースを介して前記自動監視チェック用のチェック信号を送信する表示操作装置を備え、前記各保護制御装置は、前記自動監視手段により前記自装置から故障が検出された場合、その故障に基づく自動監視結果を前記通信インタフェースを介して前記通信ネットワークへ送信する送信手段と、前記表示操作装置から送信された前記自動監視チェック用のチェック信号を受信する受信手段と、この受信手段における前記チェック信号受信タイミングに応じて当該チェック信号に応答する信号を前記通信インタフェースを介して前記通信ネットワークへ送信する応答信号送信手段とをそれぞれ備えており、前記表示操作装置は、前記各保護制御装置から送られた前記応答信号を、前記チェック信号送信タイミングから所定時間以内に受信したか否かを判断する判断手段と、この判断手段により、前記複数の保護制御装置の内の少なくとも1つの保護制御装置から送られた応答信号が前記所定時間以内に受信されていないと判断された場合、前記少なくとも1つの保護制御装置の前記通信インタフェースおよび前記通信ネットワークの内の何れかに故障が生じたと判定する故障判定手段とを備えている。
【0046】
第2の発明の好適な態様として、前記故障判定手段は、前記判断手段により全ての保護制御装置から送られた応答信号が前記所定時間以内に受信されていないと判断された場合、前記通信ネットワークに故障が生じていると判定するようになっている。
【0047】
一方、上述した課題を解決するために、第3の発明に係わるコンピュータが読取り可能な記憶媒体によれば、電力系統から入力された状態量に基づいて前記電力系統の保護制御を行なう複数の保護制御用コンピュータと、前記複数の保護制御用コンピュータに対して通信ネットワークを介して接続され前記各保護制御用コンピュータを運用監視するための表示操作を行なう表示操作用コンピュータとを備えた電力系統監視制御システムにおける前記各コンピュータが読取り可能な記憶媒体において、前記各保護制御用コンピュータに故障が発生したか否かを対応する保護制御用コンピュータ(自コンピュータ)自体に自動的に監視させる自動監視プログラムと、この自動監視プログラムに基づく各保護制御用コンピュータの自動監視処理により所定の保護制御用コンピュータから故障が検出された場合、その故障に基づく自動監視結果を、前記各保護制御用コンピュータにより第1の自動監視結果として前記通信ネットワークへ送信させる第1の送信プログラムと、前記所定の保護制御用コンピュータに係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として当該所定の保護制御用コンピュータ以外の他の保護制御用コンピュータを経由して前記通信ネットワークへ送信させる第2の送信プログラムと、前記第1の送信プログラムに基づく第1の送信処理および前記第2の送信プログラムに基づく第2の送信処理によりそれぞれ送信された前記所定の保護制御装置に係わる第1および第2の自動監視結果が前記通信ネットワークを介して前記表示操作用コンピュータに送信されてきたか否かを判断し、この判断結果に応じて前記所定の保護制御用コンピュータに発生した故障状況を前記表示操作用コンピュータに判別させる判別プログラムとを記憶している。
【0048】
【発明の実施の形態】
本発明の遠隔運用監視制御タイプの電力系統保護制御システム(遠隔運用監視システム)の実施の形態を図面を用いて以下に説明する。
【0049】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係わる遠隔運用監視システムを図1〜図6に従って説明する。
【0050】
図1は、本実施形態における遠隔運用監視システムの機能ブロックを示す図である。
【0051】
図1に示す遠隔運用監視システム20は、同一の電気所(変電所等、以下、変電所とする)Ts1に設置された電力系統21を保護制御するための複数(以下、2つとして説明する)のディジタル形保護制御装置22a1、22a2と、変電所Ts1(ディジタル形保護制御装置22a1、22a2)から遠方に配置された有人変電所Ts2に設けられ、各ディジタル形保護制御装置22a1、22a2を遠隔から運用監視するための表示操作装置23とを備えており、これらディジタル形保護制御装置22a1、22a2と表示操作装置23とは、通信ネットワーク24を介してデータ送受信可能に相互接続されて上記遠隔運用監視システム20を構成している。
【0052】
ディジタル形保護制御装置22a1、22a2は、保護制御対象となる電力系統21からそれぞれ電流や電圧等のアナログ状態量(電気量;Sa1、Sa2とする)をそれぞれ取得し、取得した電気量Sa1、Sa2をディジタル形の電気量データ(電気量データDa1、Da2)に変換して出力するデータ取得手段30と、このデータ取得手段30から出力された電気量データDa1、Da2を遠隔表示させるために通信ネットワーク24を介して表示操作装置23へ向けて送信する自動監視結果送信手段31と、データ取得手段30から出力された電気量データDa1、Da2に基づいて保護制御演算処理を行ない、得られた処理結果を、引外し指令(トリップ指令)や投入指令等の保護制御動作指令Ca1、Ca2として電力系統21の対応する保護制御区間に配設された遮断器等の外部機器へそれぞれ出力する保護制御演算手段32とをそれぞれ備えている。
【0053】
そして、本実施形態のディジタル形保護制御装置22a1および22a2は、各保護制御装置22a1、22a2の後述するハードウエアブロックの動作および入出力状態変化をそれぞれ常時(例えば所定周期毎に)自動的に監視することにより、各保護制御装置22a1、22a2に発生した故障を検出して自動監視結果を表す情報(以下、第1の自動監視結果Wa1およびWa2とする)として出力する自動監視手段33を有しており、各装置22a1、22a2の自動監視結果送信手段31は、自動監視手段33から出力された第1の自動監視結果Wa1、Wa2を通信ネットワーク24を介して表示操作装置23へ向けてそれぞれ送信するようになっている。
【0054】
さらに、本実施形態のディジタル形保護制御装置22a1、22a2は、自動監視手段33から出力された自装置22a1、22a2の自動監視結果Wa1、Wa2を同一変電所Ts1内の他のディジタル形保護制御装置22a2、22a1(自装置22a1→他装置22a2、自装置22a2→他装置22a1)に出力する自動監視結果出力手段34と、他ディジタル形保護制御装置22a2、22a1の自動監視結果出力手段34から出力されてきた第2の自動監視結果Wa2’、Wa1’を入力する他装置自動監視結果入力手段35とを備えており、各装置22a1、22a2の自動監視結果送信手段31は、他装置自動監視結果入力手段35により入力された他装置22a2、22a1の第2の自動監視結果Wa2’、Wa1’を通信ネットワーク24を介して表示操作装置23へ向けてそれぞれ送信するように構成されている。
【0055】
一方、表示操作装置23は、ディジタル形保護制御装置22a1、22a2の自動監視結果送信手段31から通信ネットワーク24を介してそれぞれ送信されてきた電気量データDa1、Da2と、第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’およびWa2Wa2’をそれぞれ受信する受信手段40と、この受信手段40により受信された第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’およびWa2Wa2’に基づいて各ディジタル形保護制御装置22a1、22a2の故障状況を判別する判別手段41と、受信手段40により受信された電気量データDa1およびDa2に基づいてディジタル形保護制御装置22a1、22a2の状態を表す電気量をモニタ43に表示するとともに、判別手段41により判別された各装置22a1、22a2の故障状況をモニタ43に表示する表示手段42とを備えている。
【0056】
図2は、本実施形態の遠隔運用監視システム20を構成するディジタル形保護制御装置22a1および表示操作装置23の各機能ブロックの処理を具体的に実現するためのハードウエア構成を示す図である。なお、ディジタル形保護制御装置22a1のハードウエア構成において、前掲図15に示したディジタル形保護制御装置(ディジタルリレー)1のハードウエアの各構成要素と略同等の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
【0057】
図2に示すディジタル形保護制御装置22a1は、同一変電所Ts1内の他の装置(ディジタル形保護制御装置22a2等)に対してトランシーバ45およびイーサネットLAN46を介してデータ送受信可能に相互接続されており、また、変電所Ts1内のローカルな範囲(ディジタル形保護制御装置22a1、22a2等)を接続するイーサネットLAN46は、トランシーバ45およびルータ47を介して電話回線等の広域ネットワーク50に接続されている。
【0058】
また、表示操作装置23は、有人変電所Ts2内のローカルな範囲を接続するイーサネットLAN46にトランシーバ45を介して接続されており、この有人変電所Ts2内のイーサネットLAN46は、ルータ47およびトランシーバ45を介して広域ネットワーク50に接続されている。
【0059】
ディジタル形保護制御装置22a1は、電力系統21におけるディジタル形保護制御装置22a1の保護制御区間に関連する複数の設備機器から電気量Sa1を取り込んでディジタル形の電気量データDa1に変換するアナログ・ディジタル変換部2(アナログフィルタ6−1〜6−n、サンプリングホールド回路(S/H)7−1〜7−n、マルチプレクサ8およびA/D変換器9)2と、ディジタル演算処理部3と、入出力インタフェース(I/O)4と、バス5と、イーサネットLAN46とディジタル演算処理部3との間のデータ入出力に関するインタフェース処理を行なうためにイーサネットLAN46のトランシーバ45とバス5に接続された通信インタフェース51とを備えている。
【0060】
ディジタル演算部3は、上述した保護制御演算を実行し、その結果得られた保護制御動作指令Ca1をI/O4を介して外部機器に送る処理、自装置22a1の自動監視処理を実行し、その結果得られた自装置22a1の第1の自動監視結果Wa1を、通信インタフェース51、イーサネットLAN46および広域ネットワーク50等を介して表示操作装置23へ送る処理、および他装置22a2の第2の自動監視結果Wa2’を入力し、入力した第2の自動監視結果Wa2’を通信インタフェース51、イーサネットLAN46および広域ネットワーク50等を介して表示操作装置23へ送る処理を行なうCPU53と、電気量データDa1やCPU53の処理時のデータを一時的に保存するためのRAM54と、保護制御演算に係わる処理、および自動監視に係わる後掲図3に示す処理等の手順(プログラム)を保存するためのROM55と、整定値を記憶するEEPROM56とを備えている。
【0061】
また、ディジタル形保護制御装置22a2のディジタル演算部3のハードウエア構成は、取得する電気量がSa2、変換する電気量データがDa2、自装置22a2の第1の自動監視結果がWa2、および他装置22a1の第2の自動監視結果がWa1’で表されること以外は、ディジタル形保護制御装置22a1のハードウエア構成と略同等であるため、その説明を省略する。
【0062】
そして、本実施形態では、変電所Ts1内のディジタル形保護制御装置22a1のI/O4とディジタル形保護制御装置22a2のI/O4とは、第2の自動監視結果Wa1’、Wa2’送受信用のケーブル58a12により接続されている。
【0063】
一方、表示操作装置23は、例えばワークステーション等から構成されており、広域ネットワーク50からルータ47、イーサネットLAN46およびトランシーバ45を介して送られてきた電気量データDa1、Da2、および第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’,Wa2、Wa2’を表示操作装置23に入力するためのインタフェース処理を行なう通信インタフェース60と、処理プログラムや処理データを保存可能であり、かつ各ディジタル形保護制御装置22a1、22a2に発生する故障モード(故障部位、故障内容を表すモード)と表示操作装置23(後述するCPU62)側における第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’,Wa2、Wa2’の確認状況とが対応付けられた確認状況対応ファイルFを予め記憶するメモリ61と、電気量および自動監視結果等を表示するためのモニタ43と、通信インタフェース60を介して入力された電気量データDa1、Da2を受信処理して対応する電気量に変換してモニタ43を介して表示させる処理、および第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’,Wa2、Wa2’を受信処理し、受信処理した第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’,Wa2、Wa2’およびメモリ61に予め記憶されたプログラムに従ってディジタル形保護制御装置22a1、22a2の故障状態を判別してモニタ43に表示させる処理等を行なうCPU62と、このCPU62およびモニタ43に係わるGUI機能等を利用してCPU62に対して各ディジタル形保護制御装置22a1、22a2を遠隔から運用監視するための運用監視情報を入力可能な入力部63とを備えている。
【0064】
なお、図1におけるデータ取得手段30は、主にアナログディジタル変換部2、CPU53、RAM54およびROM55により具体化され、保護制御演算手段32および自動監視手段33は、主にCPU53、RAM54およびROM55により具体化される。また、自動監視結果送信手段31は、主にCPU53、RAM54、ROM55および通信インタフェース51により具体化され、自動監視結果出力手段34および他装置自動監視結果入力手段35は、主にCPU53、RAM54、ROM55、I/O4およびケーブル58a12により具体化される。
【0065】
次に、本実施形態の遠隔運用監視システム20の全体動作について説明する。
【0066】
各ディジタル形保護制御装置22a1、22a2のディジタル演算処理部3のCPU53は、ROM55に記憶されたシーケンスプログラムに従って、アナログ・ディジタル変換部2により取り込まれた電気量データDa1、Da2に基づく保護制御演算処理を実行し、また、ディジタル形保護制御装置22a1、22a2の運用状態を表示操作装置23側で表示させるために、取り込んだ電気量データDa1、Da2を通信インタフェース51、イーサネットLAN46および広域ネットワーク50を介して表示操作装置23へ送信する(図3;ステップS1)。
【0067】
また、各ディジタル形保護制御装置22a1、22a2のCPU53は、ステップS1の保護制御演算処理および電気量データ送信処理に続いて、自装置22a1、22a2の各構成要素(ハードウエアブロック;アナログ・ディジタル変換部2、RAM54、ROM55、I/O4および通信インタフェース51等)の動作、アナログ・ディジタル変換部2に対する入力電気量の状態変化、およびI/O4や通信インタフェース51から出力されるデータ(接点出力、電気量データ等)の状態変化を自動的に監視し(ステップS2)、ディジタル形保護制御装置22a1、22a2に故障が発生したか否かを判断する(ステップS3)。
【0068】
このステップS3の判断の結果、自装置22a1、22a2に故障が発生していないと判断された場合(ステップS3→NO、図中ではNと略記する)、CPU53は、ステップS1に戻って保護制御演算処理、電気量データ送信処理および自動監視処理を繰り返し行なう。
【0069】
一方、例えばディジタル形保護制御装置22a1内の通信ネットワーク部(通信インタフェース51)、あるいはディジタル形保護制御装置22a1の外部の通信ネットワーク部であるディジタル形保護制御装置22a1と表示操作装置23とを接続する通信回路(イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)に不良が発生して通信インタフェース51から広域ネットワーク50に対する送信障害(重故障、あるいは軽故障)が発生した場合、その送信障害に基づく通信インタフェース51の動作変化や出力状態変化が検出されてステップS3の判断の結果はYES(図中ではYと略記する)となり、ディジタル形保護制御装置22a1のCPU53は、自装置22a1の故障状態を表す第1の自動監視結果Wa1を通信インタフェース51およびイーサネットLAN46等を介して広域ネットワーク50へ送信するとともに、上記自動監視結果Wa1を、第2の自動監視結果Wa1’としてI/O4およびケーブル58a12を介して他装置22a2に送信(例えば接点出力)する(ステップS4)。
【0070】
ディジタル形保護制御装置22a1、22a2のCPU53は、ステップS1〜ステップS4の処理と同時並列的(あるいは、時分割的)に、他装置22a2、22a1から第2の自動監視結果Wa2’、Wa1’が送信されてきたか否かを判断している(ステップS5)。
【0071】
今、ディジタル形保護制御装置22a1から第2の自動監視結果Wa1’が送信されているため、ステップS5の判断の結果はYESとなり、ディジタル形保護制御装置22a2のCPU53は、送信されてきたディジタル形保護制御装置22a1に係わる第2の自動監視結果Wa1’をI/O4を介して入力し(ステップS6)、入力した第2の自動監視結果Wa1’を通信インタフェース51およびイーサネットLAN46等を介して広域ネットワーク50へ送信する(ステップS7)。
【0072】
このとき、表示操作装置23のCPU62は、ディジタル形保護制御装置(自装置)22a1から送信された自動監視結果Wa1、およびディジタル形保護制御装置(他装置)22a2から送信された第2の自動監視結果Wa1’の内の少なくとも1つが当該CPU62により確認できるか否かを判断する処理、予めメモリ61に記憶された確認状況対応ファイルFを参照する処理、および確認できた自動監視結果を解析する処理を行なうことにより、ディジタル形保護制御装置22a1の故障状況(故障モード)を判別する(ステップS8)。
【0073】
確認状況ファイルFは、図4に示すように、各ディジタル形保護制御装置22a1、22a2毎に、装置22a1、22a2の故障状況(故障モード0〜故障モード4)と、それら各故障モード0〜故障モード4に対応する第1、第2の自動監視結果(装置22a1の場合、Wa1、Wa1’)の確認状況とが予め対応付けられて記憶されている。
【0074】
例えば、ディジタル形保護制御装置22a1において通信ネットワーク部以外の不良による故障(故障モード0)が発生した場合には、ディジタル形保護制御装置22a1、22a2の何れの通信ネットワーク部に不良が発生していないため、第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’は、何れも通信ネットワーク部(通信インタフェース51、イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)を介して表示操作装置23のCPU62に送信される。したがって、故障モード0におけるCPU62での第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’の確認状況は、何れも「確認可」となる。
【0075】
同様に、ディジタル形保護制御装置22a1内において通信ネットワーク部の不良による故障(故障モード1、2)が発生した場合には、第1の自動監視結果Wa1は通信ネットワーク部(通信インタフェース51、イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)を介して表示操作装置23のCPU62には送信されず、ディジタル形保護制御装置22a2から送信された第2の自動監視結果Wa1’のみが通信ネットワーク部を介して表示操作装置23のCPU62に送信される。したがって、故障モード1、2におけるCPU62での第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’の確認状況は、第1の自動監視結果Wa1→「確認不可」、第2の自動監視結果Wa1’→「確認可」となる。なお、故障モード1、2の設定は、第2の自動監視結果Wa1’の内容により判別される(軽故障→故障モード1、重故障→故障モード2)。
【0076】
さらに、ディジタル形保護制御装置22a1内においてケーブル58a12の不良による故障(故障モード3)が発生した場合には、ディジタル形保護制御装置22a2に対してディジタル形保護制御装置22a1から自動監視結果Wa1が送信されないため、対応する第2の自動監視結果Wa1’も表示操作装置23に対して送信されず、ディジタル形保護制御装置22a1から送信された第1の自動監視結果Wa1のみが通信ネットワーク部を介して表示操作装置23のCPU62に送信される。したがって、故障モード3におけるCPU62での第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’の確認状況は、第1の自動監視結果Wa1→「確認可」、第2の自動監視結果Wa1’→「確認不可」となる。
【0077】
そして、ディジタル形保護制御装置22a1において通信ネットワーク部における通信回路(イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)による故障(故障モード4)が発生した場合には、ディジタル形保護制御装置22a1、22a2内の通信ネットワーク部(通信インタフェース51)には不良が発生していないものの、ディジタル形保護制御装置22a1、22a2と表示操作装置23とを接続する通信回路部分に不良が生じているため、第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’は、何れも表示操作装置23のCPU62には送信されない。したがって、故障モード4におけるCPU62での第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’の確認状況は、何れも「確認不可」となる。
【0078】
以上述べた確認状況ファイルFを参照しながら、ステップS8の処理としてCPU62は、第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’の双方が確認できるか否かを判断し(図5;ステップS8a)、その結果、第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’の双方が確認できた場合(ステップS8aの結果YES)、CPU62は、メモリ61に記憶された確認状況ファイルFを参照することにより、ディジタル形保護制御装置22a1の通信ネットワーク部には不良が発生せず、他の構成要素に不良が発生して故障(軽故障・重故障)を引き起こしたもの(故障モード0)と判別し(ステップS8b)、第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’を解析して故障部位(例えばA/D変換器)およびその故障内容(例えば重故障)を特定して(ステップS8c)、メインの処理(ステップS9)に移行する。
【0079】
一方、ステップS8aの結果NO(双方が確認できない場合)であって、第2の自動監視結果Wa1’のみが確認できた場合(ステップS8dの判断の結果YES)、CPU62は、メモリ61の確認状況ファイルFを参照することにより、ディジタル形保護制御装置22a1の通信ネットワーク部に不良が発生して故障を引き起こした(故障モード1、2)と判別し(ステップS8e)、第2の自動監視結果Wa1’を解析してその故障内容{軽故障(故障モード1)、あるいは重故障(故障モード2)}を特定し(ステップS8f)、メインの処理(ステップS9)に移行する。
【0080】
他方、ステップS8dの結果NO(第2の自動監視結果Wa1’が確認できない場合)であって、第1の自動監視結果Wa1のみが確認できた場合(ステップS8gの判断の結果YES)、CPU62は、メモリ61に記憶された確認状況ファイルFを参照することにより、ディジタル形保護制御装置22a1のI/O4とディジタル形保護制御装置22a2のI/O4とを接続するケーブル58a12に不良が発生して故障を引き起こした(故障モード3)と判別し(ステップS8h)、メインの処理(ステップS9)に移行する。
【0081】
そして、ステップS8gの結果NO、すなわち、第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’の双方が確認できない場合、CPU62は、メモリ61に記憶された確認状況ファイルFを参照することにより、ディジタル形保護制御装置22a1およびディジタル形保護制御装置22a2の通信ネットワーク部の通信回路(イーサネットLAN46、ルータ47、広域ネットワーク50等)に不良が発生して故障を引き起こした(故障モード4)と判別し(ステップS8i)、メインの処理(ステップS9)に移行する。
【0082】
上述したステップS8(ステップS8a〜ステップS8i)の判別処理によりディジタル形保護制御装置22a1に発生した故障モードが判別されると、CPU62は、判別された故障モードに対応するディジタル形保護制御装置22a1の故障状態をモニタ43に表示して処理を終了する(ステップS9)。
【0083】
例えば、故障モード0と判別された場合においては、モニタ43の表示画面には、図6(a)に示すように、故障モード0に対応する故障状態(装置22a1のA/D変換器9重故障)が表示される。
【0084】
同様に、故障モード1と判別された場合においては、モニタ43の表示画面は、図6(b)に示すように、故障モード1に対応する故障状態(装置22a1の通信ネットワーク部軽故障)が表示され、故障モード2と判別された場合においては、図6(c)に示すように、故障モード2に対応する故障状態(装置22a1の通信ネットワーク部重故障)が表示される。
【0085】
そして、故障モード3と判別された場合においては、モニタ43の表示画面は、図6(d)に示すように、故障モード3に対応する故障状態(ケーブル58a12故障)が表示され、故障モード4と判別された場合においては、図6(e)に示すように、故障モード4に対応する故障状態(通信回路故障)が表示される。
【0086】
なお、以上の説明では、ディジタル形保護制御装置22a1内の通信ネットワーク部(通信インタフェース51)、あるいはディジタル形保護制御装置22a1の外部の通信ネットワーク部であるディジタル形保護制御装置22a1と表示操作装置23とを接続する通信回路(イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)に不良が発生して通信インタフェース51から広域ネットワーク50に対する送信障害(重故障、あるいは軽故障)が発生した場合について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ディジタル形保護制御装置22a2内の通信ネットワーク部(通信インタフェース51)、あるいはディジタル形保護制御装置22a2の外部の通信ネットワーク部であるディジタル形保護制御装置22a2と表示操作装置23とを接続する通信回路(イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)に不良が発生して通信インタフェース51から広域ネットワーク50に対する送信障害(重故障、あるいは軽故障)が発生した場合においても、ディジタル形保護制御装置22a2のCPU53が上述したステップS1〜ステップS9の処理を、故障した装置→装置22a2、第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’→第1、第2の自動監視結果Wa2、Wa2’に読み替えて行なうことにより、モニタ43の表示画面には、各故障モード0〜故障モード4に対応する故障状態(装置22a1→装置22a2とする)が表示される。
【0087】
以上述べたように、本実施形態の遠隔運用監視システム20によれば、同一変電所Ts1内の複数(2つ)のディジタル形保護制御装置22a1および22a2に係わる通信ネットワーク部{例えばディジタル形保護制御装置22a1内の通信インタフェース51、あるいはディジタル形保護制御装置22a1と表示操作装置23とを接続する通信回路(イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)}に不具合が生じてディジタル形保護制御装置22a1に故障(重故障、軽故障)が発生した場合でも、ディジタル形保護制御装置22a1にケーブル58a12を介して接続されたディジタル形保護制御装置22a2により、ディジタル形保護制御装置22a1に生じた故障の状態を第2の自動監視結果として表示操作装置23へ送信することができる。
【0088】
したがって、遠隔運用監視用の伝送ルート(イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)とは別個のディジタル形保護制御装置22a1、22a2と表示操作装置23とをそれぞれ接続する自動監視結果遠隔送信用の伝送ルート(ケーブル19aおよび伝送路19b)を削除することができ、遠隔運用監視システム20の設備コストを低減させ、かつ設備設置作業量を低減させることができる。
【0089】
また、本実施形態によれば、表示操作装置23のモニタ43の表示画面を見ることにより、ディジタル形保護制御装置22a1、22a2の通信ネットワーク部{通信インタフェース51、あるいは通信回路(イーサネットLAN46、広域ネットワーク51等)}における故障部位、あるいはディジタル形保護制御装置22a1、22a2の通信ネットワーク部以外の故障部位およびその故障内容を容易かつ即座に判別することができるため、故障部位の修復を迅速に行なうことが可能になり、遠隔運用監視システム20の信頼性をさらに向上させることができる。
【0090】
(第2の実施の形態)
図7は、本実施形態における遠隔運用監視システムの機能ブロックを示す図である。
【0091】
図7に示す遠隔運用監視システム70は、同一の変電所Ts1に設置された電力系統21を保護制御するための複数(n個;nは3以上の整数)のディジタル形保護制御装置22b1、22b2〜22bnと、変電所Ts1から遠方に配置された有人変電所Ts2に設けられ、各ディジタル形保護制御装置22b1〜22bnを遠隔から運用監視するための表示操作装置23とを備えており、これらディジタル形保護制御装置22b1〜22bnと表示操作装置23とは、通信ネットワーク24を介してデータ送受信可能に相互接続されて上記遠隔運用監視システム70を構成している。
【0092】
ディジタル形保護制御装置22b1〜22bnにおけるm−1個のディジタル形保護制御装置22b1〜22bm−1は、第1実施形態で述べたディジタル形保護制御装置22a1の各機能実現手段(機能ブロック)30〜35の中で他装置自動監視結果入力手段(機能)35が省略されており、その自動監視結果出力手段34は、第2の自動監視結果Wb1’〜Wbm−1’を、変電所Ts1を代表するディジタル形保護制御装置22bnに送信するようになっている。なお、その他の機能ブロック構成は、前掲図1のディジタル形保護制御装置22a1、22a2の各機能ブロックと略同等であるため、その説明を省略する。
【0093】
また、自動監視結果入力手段35が省略されたディジタル形保護制御装置22b1〜22bm−1、および変電所Ts1を代表するディジタル形保護制御装置22bn以外のディジタル形保護制御装置22bmと、上記変電所Ts1を代表するディジタル形保護制御装置22bnは、前掲図2のディジタル形保護制御装置22a1、22a2の各機能ブロック30〜35と略同等の機能ブロックを有しており、その説明は省略する。
【0094】
特に、本実施形態では、ディジタル形保護制御装置22bnの他装置自動監視結果入力手段35aは、m−1個のディジタル形保護制御装置22b1〜22bm−1およびディジタル形保護制御装置22bmから送られた第2の自動監視結果Wb1’〜Wbm−1’、Wbm’を入力するようになっており、自動監視結果送信手段31aは、他装置自動監視結果入力手段35aにより入力された他装置22b1〜22bm−1、22bmの第2の自動監視結果Wb1’〜Wbm−1’、Wbm’を通信ネットワーク24を介して表示操作装置23へ向けてそれぞれ送信するように構成されている。
【0095】
また、特に、ディジタル形保護制御装置22bmの他装置自動監視結果入力手段35は、ディジタル形保護制御装置22bnの自動監視結果出力手段34から送信されてきた第2の自動監視結果Wbn’を入力するようになっており、ディジタル形保護制御装置22bmの自動監視結果送信手段31は、他装置自動監視結果入力手段35により入力された他装置22bnの第2の自動監視結果Wbn’を通信ネットワーク24を介して表示操作装置23へ向けて送信するように構成されている。
【0096】
なお、その他の遠隔運用監視システム70の機能ブロック構成要素は、前掲図1に示した遠隔運用監視システム20の対応する機能ブロック構成要素と略同等であるため、その説明は省略する。
【0097】
また、遠隔運用監視システム70を構成する各ディジタル形保護制御装置22b1〜22bnおよび表示操作装置23の各機能ブロックの処理を具体的に実現するためのハードウエア構成については、前掲図1に示した遠隔運用監視システム20を構成するディジタル形保護制御装置22a1、表示操作装置23のハードウエアの各構成要素、およびディジタル形保護制御装置22a1と表示操作装置23とを接続する通信回路のハードウエアと略同等である。
【0098】
特に、変電所Ts1内のディジタル形保護制御装置22b1のI/O4とディジタル形保護制御装置22bnのI/O4とは、第2の自動監視結果Wb1’送受信用のケーブル58b1nにより接続されており、同様に、ディジタル形保護制御装置22b2〜22bm−1のI/O4は、それぞれ第2の自動監視結果Wb2’〜Wbm−1’送受信用のケーブル58b2n〜58bm−1nを介してディジタル形保護制御装置22bnのI/O4に接続されている。
【0099】
そして、ディジタル形保護制御装置22bmのI/O4は、第2の自動監視結果Wbm’、Wbn’送受信用のケーブル58bmnを介してディジタル形保護制御装置22bnのI/O4に接続されている。
【0100】
すなわち、図7に示す遠隔運用監視システム70によれば、ディジタル形保護制御装置22b1〜22bmのCPU53は、ステップS3と略同等の処理により、自装置22b1〜22bmに故障が発生したか否かをそれぞれ判断しており、自装置22b1〜22bmに故障が発生した場合、自装置22b1〜22bmの故障状態を表す第1の自動監視結果Wb1〜Wbmを通信インタフェース51およびイーサネットLAN46等を介して広域ネットワーク50へ送信するとともに、上記自動監視結果Wb1〜Wbmを、第2の自動監視結果Wb1’〜Wbm’としてそれぞれI/O4およびケーブル58b1n〜58bmnを介してディジタル形保護制御装置22bnに送信する。
【0101】
このとき、ディジタル形保護制御装置22bnのCPU53は、送信されてきた第2の自動監視結果Wb1’〜Wbm’をI/O4を介して入力し(ステップS6参照)、入力した第2の自動監視結果Wb1’〜Wbm’を通信インタフェース51およびイーサネットLAN46等を介して広域ネットワーク50へそれぞれ送信する(ステップS7参照)。
【0102】
一方、ディジタル形保護制御装置22bnのCPU53も、ステップS3と略同等の処理により、自装置22bnに故障が発生したか否かを判断しており、自装置22bnに故障が発生した場合、自装置22bnの故障状態を表す第1の自動監視結果Wbnを通信インタフェース51およびイーサネットLAN46等を介して広域ネットワーク50へ送信するとともに、上記自動監視結果Wbnを、第2の自動監視結果Wbn’としてI/O4およびケーブル58bmnを介してディジタル形保護制御装置22bmに送信する。
【0103】
このとき、ディジタル形保護制御装置22bmのCPU53は、送信されてきた第2の自動監視結果Wbn’をI/O4を介して入力し(ステップS6参照)、入力した第2の自動監視結果Wbn’を通信インタフェース51およびイーサネットLAN46等を介して広域ネットワーク50へ送信する(ステップS7参照)。
【0104】
以下、表示操作装置23のCPU62は、ステップS8〜ステップS9の処理を、故障した装置→装置22b1〜22bn、自動監視結果Wa1、Wa1’→自動監視結果Wb1、Wb1’〜Wbn、Wbn’に読み替えて行なうことにより、モニタ43の表示画面には、各故障モード0〜故障モード4に対応する各装置22b1〜22bnの故障状態がそれぞれ表示される。
【0105】
したがって、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、n個のディジタル形保護制御装置22b1〜22bnと表示操作装置23とをそれぞれ接続する自動監視結果遠隔送信用の伝送ルート(ケーブル19aおよび伝送路19b)を削除することができ、遠隔運用監視システム70の設備コストを低減させ、かつ設備設置作業量を低減させることができる。
【0106】
また、本実施形態においても、表示操作装置23のモニタ43の表示画面を見ることにより、各ディジタル形保護制御装置22b1〜22bnの故障部位およびその故障内容を容易かつ即座に判別することができるため、故障部位の修復を迅速に行なうことが可能になり、遠隔運用監視システム70の信頼性をさらに向上させることができる。
【0107】
(第3の実施の形態)
図8は、本実施形態における遠隔運用監視システムの機能ブロックを示す図である。
【0108】
図8に示す遠隔運用監視システム75は、第2実施形態と同様に、同一の変電所Ts1に設置された電力系統21を保護制御するための複数(n個;nは偶数)のディジタル形保護制御装置22a1〜22anを有しており、これらディジタル形保護制御装置22a1〜22anと表示操作装置23とは、通信ネットワーク24を介してデータ送受信可能に相互接続されて上記遠隔運用監視システム75を構成している。
【0109】
各ディジタル形保護制御装置22a1〜22anは、前掲図1のディジタル形保護制御装置22a1、22a2の各機能ブロック30〜35と略同等の機能ブロックを有しており、また、遠隔運用監視システム75の表示操作装置23は、前掲図1の表示操作装置23と略同等の機能ブロックを有しているため、その説明は省略する。
【0110】
特に、本実施形態では、変電所Ts1内のn個(偶数)のディジタル形保護制御装置22a1〜22anを、例えば場所的に近接するペアのディジタル形保護制御装置(22a1、22a2)、(22a3、22a4)、…、(22an−1、22an)に分け、各ペアのディジタル形保護制御装置(22ak−1、22ak;k=2,・・・,n)の自動監視結果送信手段31は、第1実施形態と同様に、自動監視手段33から出力された第1の自動監視結果Wa1、Wa2を通信ネットワーク24を介して表示操作装置23へ向けてそれぞれ送信するようになっている。
【0111】
さらに、各ペアのディジタル形保護制御装置22ak−1、22akの自動監視結果出力手段34は、第1実施形態と同様に、自装置22ak−1、22akの自動監視結果Wak−1、Wakを、第2の自動監視結果Wak−1’、Wak’としてペアの他方のディジタル形保護制御装置22ak、22ak−1(自装置22ak−1→他方の装置22ak、自装置22ak→他方の装置22ak−1)に送信するように構成されている。
【0112】
そして、各ペアのディジタル形保護制御装置22ak−1、22akの他装置自動監視結果入力手段35は、ペアの他方の自動監視結果出力手段34から送信されてきた第2の自動監視結果Wak’、Wak−1’を入力するようになっており、自動監視結果送信手段31は、ペアの他方の装置22ak、22ak−1の第2の自動監視結果Wak’、Wak−1’を通信ネットワーク24を介して表示操作装置23へ向けてそれぞれ送信するように構成されている。
【0113】
一方、遠隔運用監視システム75を構成する各ディジタル形保護制御装置22a1〜22anおよび表示操作装置23の各機能ブロックの処理を具体的に実現するためのハードウエア構成については、前掲図2に示した遠隔運用監視システム20を構成するディジタル形保護制御装置22a1、表示操作装置23のハードウエアの各構成要素、および、ディジタル形保護制御装置22a1と表示操作装置23とを接続する通信回路のハードウエアと略同等である。
【0114】
特に、本実施形態では、ディジタル形保護制御装置22ak−1のI/O4とディジタル形保護制御装置22akのI/O4とは、第1実施形態と同様に、第2の自動監視結果Wak−1’、Wak’送受信用のケーブル58ak−1kによりデータ送受信可能に接続されている。
【0115】
本実施形態における遠隔運用監視システム75によれば、第1実施形態におけるステップS1〜ステップS9の処理を、故障した装置(自装置)→装置22ak−1(あるいは装置22ak)、自装置の故障を検出する他装置→装置22ak(あるいは装置22ak−1)、自動監視結果Wa1、Wa1’→自動監視結果Wak−1、Wak−1’(あるいはWak、Wak’)に読み替えて行なうことにより、モニタ43の表示画面には、各故障モード0〜故障モード4に対応する各装置22ak−1、すなわち、ディジタル形保護制御装置22a1、22a3、…、22an−1(あるいは22ak、すなわち、ディジタル形保護制御装置22a2、22a4、…、22an)の故障状態がそれぞれ表示される。
【0116】
したがって、本実施形態においても、第1および第2実施形態と同様に、n個のディジタル形保護制御装置22a1〜22anと表示操作装置23とをそれぞれ接続する自動監視結果遠隔送信用の伝送ルート(ケーブル19aおよび伝送路19b)を削除することができ、遠隔運用監視システム75の設備コストおよび設備設置作業量をそれぞれ低減させることができる。
【0117】
また、本実施形態においても、表示操作装置23のモニタ43の表示画面を見ることにより、各ディジタル形保護制御装置22a1〜22anの故障部位およびその故障内容を容易かつ即座に判別することができるため、故障部位の修復の迅速性の向上、および遠隔運用監視システム75の信頼性の向上に寄与する。
【0118】
(第4の実施の形態)
図9は、本実施形態における遠隔運用監視システムの機能ブロックを示す図である。
【0119】
図9に示す遠隔運用監視システム80は、第2および第3実施形態と同様に、同一の変電所Ts1に設置された電力系統21を保護制御するための複数(n個)のディジタル形保護制御装置22a1〜22anを有しており、これらディジタル形保護制御装置22a1〜22anと表示操作装置23とは、通信ネットワーク24を介してデータ送受信可能に相互接続されて上記遠隔運用監視システム80を構成している。
【0120】
各ディジタル形保護制御装置22a1〜22anは、前掲図1のディジタル形保護制御装置22a1、22a2の各機能ブロック30〜35と略同等の機能ブロックを有しており、また、遠隔運用監視システム80の表示操作装置23は、前掲図1の表示操作装置23と略同等の機能ブロックを有しているため、その説説明は省略する。
【0121】
特に、本実施形態では、変電所Ts1内のn個のディジタル形保護制御装置22a1〜22anの自動監視結果送信手段31は、第1実施形態と同様に、自動監視手段33から出力された第1の自動監視結果Wa1〜Wanを通信ネットワーク24を介して表示操作装置23へ向けてそれぞれ送信するようになっている。
【0122】
さらに、ディジタル形保護制御装置22a1〜22an−1の自動監視結果出力手段34は、第1実施形態と同様に、自装置22a1〜22an−1の自動監視結果Wa1〜Wan−1を、第2の自動監視結果Wa1’〜Wan−1’として隣接するディジタル形保護制御装置22a2〜22an(自装置22a1→ディジタル形保護制御装置22a2、自装置22a2→ディジタル形保護制御装置22a3、…、自装置22ak→ディジタル形保護制御装置22ak+1、…、自装置22an−1→ディジタル形保護制御装置22an)に送信するように構成されている。
【0123】
また、ディジタル形保護制御装置22anの自動監視結果出力手段34は、第1実施形態と同様に、自装置22anの第2の自動監視結果Wan’を、ディジタル形保護制御装置22a1に送信するようになっている。
【0124】
そして、ディジタル形保護制御装置22a1、22a2〜22anの他装置自動監視結果入力手段35は、ディジタル形保護制御装置22an、22a1〜22an−1の自動監視結果出力手段34から送信されてきた第2の自動監視結果Wan’、Wa1’〜Wan−1’を入力するようになっており、自動監視結果送信手段31は、ディジタル形保護制御装置22an、22a1〜22an−1の第2の自動監視結果Wan’、Wa1’〜Wan−1’を通信ネットワーク24を介して表示操作装置23へ向けてそれぞれ送信するように構成されている。
【0125】
一方、遠隔運用監視システム80を構成する各ディジタル形保護制御装置22a1〜22anおよび表示操作装置23の各機能ブロックの処理を具体的に実現するためのハードウエア構成については、前掲図2に示した遠隔運用監視システム20を構成するディジタル形保護制御装置22a1および表示操作装置23のハードウエアの各構成要素と略同等である。
【0126】
特に、本実施形態では、変電所Ts1内のディジタル形保護制御装置22a1〜22an−1のI/O4は、それぞれ第2の自動監視結果Wa1’〜Wan−1’送受信用のケーブル58a12〜58n−1nを介してディジタル形保護制御装置22a2〜22anのI/O4に接続され、また、ディジタル形保護制御装置22anのI/O4とディジタル形保護制御装置22a1のI/O4とは、自動監視結果Wan送受信用のケーブル58an1により接続されており、全てのディジタル形保護制御装置22a1〜22an間の自動監視結果の入出力経路(自動監視結果受渡用の接続経路)は、ケーブル58a12〜58n1により環状に構成されている。
【0127】
本実施形態における遠隔運用監視システム80によれば、第1実施形態におけるステップS1〜ステップS9の処理を、故障した装置(自装置)→装置22ak(k=1,・・・,n)、自装置{22ak(k=1,・・・,n)}の故障を検出する他装置→装置22ak+1(但し、k=n(自装置22an)の故障を検出する場合では、k+1=1、すなわち、自装置22anの故障を検出する他装置を装置22a1とする)、第1、第2の自動監視結果Wa1、Wa1’→第1、第2の自動監視結果Wak、Wak’に読み替えて行なうことにより、モニタ43の表示画面には、各故障モード0〜故障モード4に対応するディジタル形保護制御装置22ak(1≦k≦n)の故障状態が表示される。
【0128】
したがって、本実施形態においても、第1〜第3実施形態と同様に、自動監視結果遠隔送信用の伝送ルート(ケーブル19aおよび伝送路19b)を削除して遠隔運用監視システム80の設備コストおよび設備設置作業量をそれぞれ低減させることができ、さらに、故障部位の修復の迅速性および遠隔運用監視システム80の信頼性を向上させることができる。
【0129】
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態に係わる遠隔運用監視システムを図10〜図14に従って説明する。
【0130】
図10は、本実施形態における遠隔運用監視システム90の機能ブロックを示す図である。なお、遠隔運用監視システム90を構成する各ディジタル形保護制御装置22a1〜22anおよび表示操作装置23の各機能ブロックの処理を具体的に実現するためのハードウエア構成については、前掲図2に示した遠隔運用監視システム20を構成するディジタル形保護制御装置22a1、表示操作装置23のハードウエアの各構成要素、およびディジタル形保護制御装置22a1と表示操作装置23とを接続する通信回路のハードウエアと略同等である。
【0131】
図10に示す遠隔運用監視システム90は、同一の変電所Ts1に設置された電力系統21を保護制御するための複数(n個)のディジタル形保護制御装置92a1〜92anと、変電所Ts1(ディジタル形保護制御装置92a1〜92an)から遠方に配置された有人変電所Ts2に設けられ、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anを遠隔から運用監視するための表示操作装置93とを備えており、これらディジタル形保護制御装置92a1〜92anと表示操作装置93とは、通信ネットワーク24を介してデータ送受信可能に相互接続されて上記遠隔運用監視システム90を構成している。
【0132】
本実施形態のディジタル形保護制御装置92a1〜92anは、第1実施形態と同様に、電気量データDa1〜Dan取得用のデータ取得手段30と、電気量データDa1〜Dan送信用および後述する自動監視結果Wa1〜Wan送信用の自動監視結果送信手段31と、保護制御動作を実行し、その結果に基づく保護制御動作指令Ca1〜Canを出力するための保護制御演算手段32と、自動監視処理を実行し、その結果(自動監視結果)Wa1〜Wanを出力するための自動監視手段33とを備えている。
【0133】
そして、本実施形態のディジタル形保護制御装置92a1〜92anは、表示操作装置93から通信ネットワーク24を介して送信されてきたチェック信号(チェックパルス信号)Pを受信する受信手段95と、この受信手段95によりチェック信号Pが受信されると、そのチェック信号受信タイミングに応じて応答信号R1〜Rnを通信ネットワーク24を介して表示操作装置93に送信する応答信号送信手段96とを備えている。
【0134】
表示操作装置93は、通信ネットワーク24を介して全てのディジタル形保護制御装置92a1〜92anに対してチェック信号Pを、例えば所定周期毎に繰り返し送信するチェック信号送信手段100と、ディジタル形保護制御装置92a1〜92anの自動監視結果送信手段31から通信ネットワーク24を介してそれぞれ送信されてきた電気量データDa1〜Dan、自動監視結果Wa1〜Wanおよび応答信号R1〜Rnをそれぞれ受信するための受信手段101と、チェック信号送信手段95のチェック信号Pの送信時刻t1から所定時間T内に受信手段101により応答信号R1〜Rnが受信されない場合に、その応答信号R1〜Rnが受信されないディジタル形保護制御装置92a1〜92anの通信ネットワーク部(通信インタフェース51、イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)に故障が発生したと判定する故障判定手段102と、受信手段101により受信された電気量データDa1〜Danに基づいてディジタル形保護制御装置92a1〜92anの状態を表す電気量をモニタ104に表示する処理、受信手段101により受信された自動監視結果Wa1〜Wanに基づいて各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anの故障状況を求めてモニタ104に表示する処理、および故障判定手段102によりディジタル形保護制御装置92a1〜92anの通信ネットワーク部に故障が発生したと判定された場合、そのディジタル形保護制御装置92a1〜92anの通信ネットワーク部の故障を表すデータをモニタ104に表示する処理をそれぞれ行なう表示手段103とを備えている。
【0135】
次に、本実施形態の遠隔運用監視システム90の全体動作について説明する。
【0136】
各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anのディジタル演算処理部3のCPU53は、前掲図3のステップS1と略同等の処理を行なうことにより、電気量データDa1〜Danに基づく保護制御演算処理を実行し、電気量データDa1〜Danを通信インタフェース51、イーサネットLAN46および広域ネットワーク50を介して表示操作装置93へ送信しており、この保護制御演算処理および電気量データ送信処理を繰り返し行なう。
【0137】
また、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anのCPU53は、上述した保護制御演算処理および電気量データ送信処理に続いて、前掲図3のステップS2〜S3と略同等の処理を繰り返し行なうことにより、自装置92a1〜92anの各ハードウエアブロックの動作、自装置92a1〜92anにおける入出力状態量を自動的に監視しており、その自動監視処理を繰り返し実行している際に、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anのCPU53により自装置92a1〜92an(例えば自装置92a1)の故障が検出されると、CPU53は、自装置92a1〜92anの故障状態を表す自動監視結果Wa1〜Wan(例えば、Wa1)を通信インタフェース51およびイーサネットLAN46等を介して広域ネットワーク50へ送信するようになっている。
【0138】
一方、保護制御演算処理、電気量データ送信処理および自動監視処理と同時並列的(あるいは時分割的)に、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anのCPU53は、図11に示す応答信号送信処理を行なっている。
【0139】
すなわち、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anのCPU53は、表示操作装置93のCPU62から広域ネットワーク50、イーサネットLAN46等を介してチェック信号Pが送信されてきたか否かを判断しており(ステップS10)、このとき、チェック信号Pが送信されない場合には(ステップS10の判断の結果NO)、ステップS10の判断処理を繰り返し行なう。
【0140】
一方、チェック信号Pが送信されてきた場合には(ステップS10の判断の結果YES)、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anCPU53は、応答信号R1〜Rnを広域ネットワーク50、イーサネットLAN46等を介して表示操作装置93へ送信して(ステップS11)、ステップS10の処理実行前に移行して、次に送られるチェック信号Pに応じてステップS10〜ステップS11の処理を行なう。
【0141】
一方、表示操作装置93のCPU62は、所定周期毎に図12に示す故障判定処理を行なっている。
【0142】
すなわち、CPU62は、チェック信号Pを送信しているか否かを判断する(ステップS20)。このステップS20の判断の結果NO(送信していない)と判断されれば、CPU62は故障判定処理を終了し、次の周期で再度故障判定処理を実行する。
【0143】
一方、ステップS20の判断の結果チェック信号Pを送信している場合(ステップS20→YES)、CPU62は、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anから応答信号R1〜Rnが送信されて当該CPU62により受信されたか否か判断する(ステップS21)。
【0144】
ステップS21の判断の結果、応答信号R1〜Rnが受信されている場合(ステップS21→YES)、CPU62は、応答信号R1〜Rnが受信された際(受信時刻r1〜rn)、チェック信号Pの送信時刻t1から所定時間Tが経過しているか否か判断する(ステップS22)。
【0145】
ステップS22の判断の結果、チェック信号Pの送信時刻t1から所定時間Tが経過する前に応答信号R1〜Rnが受信された場合(ステップS22→NO;図13(a)のタイムチャート参照)、CPU62は、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anの通信ネットワーク部が正常であると判定して(ステップS23)、処理を終了する。
【0146】
一方、ステップS22の判断の結果、チェック信号Pの送信時刻t1から所定時間Tが経過した後に、例えばディジタル形保護制御装置92a1から送信された応答信号R1が受信された場合(ステップS22→YES;図13(b)のタイムチャート参照)、CPU62は、上記応答信号R1の所定時間Tを越える遅延は、ディジタル形保護制御装置92a1の通信ネットワーク部に故障の発生により起こったものと判定して(ステップS24)、その故障状態(ディジタル形保護制御装置92a1の通信ネットワーク部故障)をモニタ104に表示して(ステップS25)、処理を終了する。
【0147】
そして、ステップS21の判断の結果、応答信号R1〜Rnが受信されていない場合(ステップS21→NO)、CPU62は、ステップS25の判断時(この判断した時刻を応答信号受信判断時刻j1とする)においてチェック信号Pの送信時刻t1から所定時間Tが経過しているか否か判断する(ステップS26)。
【0148】
ステップS26の判断の結果、チェック信号Pの送信時刻t1から応答信号受信判断時刻j1までに所定時間Tが経過していない場合(ステップS26→NO;図13(a)のタイムチャート参照)、CPU62は、ステップS21の処理の実行前に戻ってステップS21以降の処理を繰り返し行なう。
【0149】
一方、ステップS26の判断の結果、例えばディジタル形保護制御装置92a1から送信された応答信号R1に関するステップS25の判断(応答信号受信判断時刻j1)が、チェック信号P送信時刻t1からすでに所定時間Tが経過した後に行なわれた場合(ステップS26→YES;図13(b)のタイムチャート参照)、CPU62は、ディジタル形保護制御装置92a1の通信ネットワーク部に故障が発生したことにより上記応答信号R1が所定時間Tを越えても受信されないものと判定して(ステップS24参照)、その故障状態(ディジタル形保護制御装置92a1の通信ネットワーク部故障)をモニタ104に表示して(ステップS25参照)、処理を終了する。
【0150】
すなわち、本実施形態によれば、同一変電所Ts1内の複数のディジタル形保護制御装置92a1〜92anに係わる通信ネットワーク部{例えばディジタル形保護制御装置92a1〜92an内の通信インタフェース51、あるいはディジタル形保護制御装置92a1〜92anと表示操作装置93とを接続する通信回路(イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)}以外の部位に発生した各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anの故障については、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anの自動監視手段33により検出して表示操作装置93側で表示することができ、さらに、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anに係わる通信ネットワーク部に対して故障が発生した場合にも、表示操作装置93から送信したチェック信号Pに対する応答信号R1〜Rnの遅延状態により、表示操作装置93側で容易に検出し表示することができる。
【0151】
したがって、遠隔運用監視用の伝送ルート(イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)とは別個のディジタル形保護制御装置92a1〜92anと表示操作装置93とをそれぞれ接続する自動監視結果遠隔送信用の伝送ルート(ケーブル19aおよび伝送路19b)を削除することができ、遠隔運用監視システム90の設備コストおよび設備設置作業量を低減させることができる。
【0152】
さらに、本実施形態の遠隔運用監視システム90によれば、第1〜4の実施形態で必要であった同一変電所Ts1内のディジタル形保護制御装置間を接続する自動監視結果送受信用のケーブルも不要になるため、遠隔運用監視システム90の設備コストおよび設備設置作業量をさらに低減させることができる。
【0153】
ところで、本実施形態においては、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anに係わる通信ネットワーク部に対して故障が発生した場合に、表示操作装置93側でその故障を検出して表示することができるが、上記各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anに係わる通信ネットワーク部の故障が、各装置92a1〜92an内の通信ネットワーク部(通信インタフェース51)に発生したのか、それとも各装置92a1〜92anと表示操作装置93とを接続する通信回路(イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)に発生したのかを特定することはできない。
【0154】
そこで、本実施形態の変形例として、表示操作装置93のCPU62は、ステップS24の処理の終了後に、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anの中で故障と判定されたディジタル形保護制御装置の判定結果を論理値“1”に設定し、故障と判定されなかった(正常と判定された)ディジタル形保護制御装置の判定結果を論理値“0”に設定して、全てのディジタル形保護制御装置92a1〜92anの判定結果を表す論理値の論理積演算(AND)を実行する(図14;ステップS24a)。
【0155】
そして、CPU62は、ステップS24aの論理積演算の結果が論理値“1”であるか否か判断する(ステップS24b)。
【0156】
このとき、全てのディジタル形保護制御装置92a1〜92anの判定結果が故障を表す論理値“1”であれば、それらの論理積演算結果も“1”になるため、ステップS24bの判断の結果はYESになる。
【0157】
このとき、CPU62は、ディジタル形保護制御装置92a1〜92an内の通信ネットワーク部(通信インタフェース51)が全て同時に故障する可能性は非常に低いため、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anに係わる通信ネットワーク部の故障を、上記各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anと表示操作装置93とを接続する通信回路(イーサネットLAN46、広域ネットワーク50)の故障と判定して(ステップS24c)、その故障状態(各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anと表示操作装置93とを接続する通信回路故障)をモニタ104に表示して(ステップS25a)、処理を終了する。
【0158】
一方、全てのディジタル形保護制御装置92a1〜92anの判定結果が故障を表す論理値“1”でなければ、すなわち、ディジタル形保護制御装置92a1〜92anの判定結果の内、少なくとも1つ(例えばディジタル形保護制御装置92a1〜92ak)が論理値“0”であれば、それらの論理積演算結果は“0”になるため、ステップS24bの判断の結果はNOになる。
【0159】
このとき、CPU62は、少なくとも1つのディジタル形保護制御装置92a1〜92akから表示操作装置93に対して応答信号が所定時間T内に送信されていることから、通信回路には故障が発生していないと判断して、論理値“1”と判定されたディジタル形保護制御装置92ak+1〜92anに係わる通信ネットワーク部の故障を、各ディジタル形保護制御装置92ak+1〜92an内の通信ネットワーク部(通信インタフェース51)の故障と判定して(ステップS24d)、その故障状態(ディジタル形保護制御装置92ak+1〜92an内の通信インタフェース故障)をモニタ104に表示して(ステップS25b)、処理を終了する。
【0160】
すなわち、本変形例によれば、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anの故障判定結果を表す論理値の論理積演算を実行することにより、各ディジタル形保護制御装置92a1〜92anに係わる通信ネットワーク部の故障が、各装置92a1〜92an内の通信ネットワーク部(通信インタフェース51)に発生したのか、それとも各装置92a1〜92anと表示操作装置93とを接続する通信回路(イーサネットLAN46、広域ネットワーク50等)に発生したのかを容易に特定することができるため、第5実施形態の効果に加えて、故障部位の修復の迅速性、および遠隔運用監視システム90の信頼性を向上させることができる。
【0161】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1〜7、および請求項10に係わる遠隔運用監視制御タイプの電力系統保護制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体によれば、故障が検出された保護制御装置の故障状況(自動監視結果)を、第1の自動監視結果として対応する保護制御装置(自装置)から通信ネットワークを介して表示操作装置へ送信し、さらに、例えば同一変電所内の他の保護制御装置(他装置)および通信ネットワークを経由して第2の自動監視結果として表示操作装置に送信するようにしたため、仮に、複数の保護制御装置の内の所定の保護制御装置(自装置)の通信インタフェース部分に故障が発生して自装置から通信ネットワークに対してデータ送信不良が生じても、自装置以外の他装置を経由して当該自装置に係わる第2の自動監視結果が表示操作装置に対して送信される。
【0162】
したがって、従来必要であった通信インタフェースや通信ネットワーク等の遠隔運用監視用の伝送ルートとは別個の自動監視結果送信用の伝送ルートを削除することができ、電力系統保護制御システムの設備コストおよび設備設置作業量をそれぞれ低減させることができる。
【0163】
また、請求項1〜7、10に係わる遠隔運用監視制御タイプの電力系統保護制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体によれば、故障が検出された保護制御装置から通信ネットワークを介して送信される自装置に係わる第1の自動監視結果と、他装置および通信ネットワークを経由して送信される上記自装置に係わる第2の自動監視結果の表示操作装置側での確認状況に応じて、検出された故障の状況を判別することができるため、故障部位の修復を迅速に行なうことが可能になり、電力系統保護制御システムの信頼性を向上させることができる。
【0164】
さらに、請求項8〜9に係わる遠隔運用監視制御タイプの電力系統保護制御システムによれば、各保護制御装置に係わる通信ネットワーク部に対して発生した故障状況を、表示操作装置から送信したチェック信号に対する応答信号の遅延状態により表示操作装置側で容易に判定することができるため、上述した自動監視結果送信用の伝送ルートを削除することができ、電力系統保護制御システムの設備コストおよび設備設置作業量の低減に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わる遠隔運用監視システムの機能ブロックを示す図。
【図2】第1実施形態の遠隔運用監視システムを構成するディジタル形保護制御装置および表示操作装置の各機能ブロックの処理を具体的に実現するためのハードウエア構成を示す図。
【図3】第1実施形態の遠隔運用監視システムの全体動作に係わるディジタル形保護制御装置および表示操作装置のCPUの処理の一例を示す概略フローチャート。
【図4】図2に示す表示操作装置のメモリに記憶された確認状況ファイルの内容を概念的に示す図。
【図5】図3に示すフローチャートにおける表示操作装置のCPUの故障状況判別処理(ステップS8)の詳細な処理内容を示すフローチャート。
【図6】(a)〜(e)は、モニタ画面に表示された各故障モードに対応する故障状態を示す図。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係わる遠隔運用監視システムの機能ブロックを示す図。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係わる遠隔運用監視システムの機能ブロックを示す図。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係わる遠隔運用監視システムの機能ブロックを示す図。
【図10】本発明の第5の実施の形態に係わる遠隔運用監視システムの機能ブロックを示す図。
【図11】第5実施形態の遠隔運用監視システムにおける各ディジタル形保護制御装置のCPUの応答信号送信処理の一例を示す概略フローチャート。
【図12】第5実施形態の遠隔運用監視システムにおける表示操作装置のCPUの故障判定処理の一例を示す概略フローチャート。
【図13】第5実施形態に係わるチェック信号送信時刻、応答信号受信時刻および応答信号受信判断タイミングを示すタイムチャート。
【図14】第5実施形態の変形例に係わる表示操作装置のCPUの故障判定処理の一部を示す概略フローチャート。
【図15】従来の多入力用のディジタルリレーの基本的な構成を示す図。
【図16】従来の複数のディジタル形保護制御装置を含む遠隔運用監視システムの具体的な構成例を示す図。
【図17】遠隔運用監視型電力系統保護制御システムにおける表示操作装置で実行できる表示処理、解析処理および運用操作処理をそれぞれメニュー項目として表した場合の一例を示す図。
【符号の説明】
20、70、75、80、90 遠隔運用監視システム(遠隔運用監視制御タイプの電力系統保護制御システム)
21 電力系統
22a1〜22an、22b1〜22bn、92a1〜92an ディジタル形保護制御装置
23、93 表示操作装置
24 通信ネットワーク
30 データ取得手段
31 自動監視結果送信手段
32 保護制御演算手段
33 自動監視手段
34 自動監視結果出力手段
35 他装置自動監視結果入力手段
40、95、101 受信手段
41 判別手段
42、103 表示手段
43、104 モニタ
45 トランシーバ
46 イーサネットLAN
47 ルータ
50 広域ネットワーク
51 通信インタフェース
53 CPU
54 RAM
55 ROM
56 EEPROM
60 通信インタフェース
61 メモリ
62 CPU
96 応答信号送信手段
100 チェック信号送信手段
101 受信手段
102 故障判定手段
Ts1 変電所
Ts2 有人変電所

Claims (8)

  1. 電力系統から入力された状態量に基づいて前記電力系統の保護制御を行なう複数の保護制御装置と、前記複数の保護制御装置と通信ネットワークを介して接続され前記各保護制御装置を運用監視するための表示操作を行なう表示操作装置とを備えた電力系統監視制御システムにおいて、
    前記各保護制御装置に故障が発生したか否かを自動的に監視する自動監視手段と、
    この自動監視手段の自動監視処理により所定の保護制御装置から故障が検出された場合、その故障に基づく自動監視結果を第1の自動監視結果として前記通信ネットワークへ送信する第1の自動監視結果送信手段と、
    前記自動監視手段により検出された前記所定の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として当該所定の保護制御装置以外の他の保護制御装置を経由して前記通信ネットワークへ送信する第2の自動監視結果送信手段と、
    前記第1の自動監視結果送信手段および第2の自動監視結果送信手段からそれぞれ送信された前記所定の保護制御装置に係わる第1および第2の自動監視結果が前記通信ネットワークを介して前記表示操作装置に送信されてきたか否かを判断し、この判断結果に応じて前記自動監視手段により検出された故障の状況を判別する判別手段とを備えたことを特徴とする電力系統保護制御システム。
  2. 前記第2の自動監視結果送信手段は、前記複数の保護制御装置の中で予め設定された第1の保護制御装置以外の保護制御装置に設けられ当該第1の保護制御装置以外の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記第1の保護制御装置以外の保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記第1の保護制御装置へそれぞれ出力する手段と、
    前記第1の保護制御装置に設けられ当該第1の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記第1の保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記第1の保護制御装置以外の保護制御装置へ出力する手段と、
    前記第1の保護制御装置に設けられ前記第1の保護制御装置以外の複数の保護制御装置からそれぞれ入力された当該第1の保護制御装置以外の複数の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへそれぞれ送信する手段と、
    前記第1の保護制御装置以外の保護制御装置に設けられ前記第1の保護制御装置から入力された当該第1の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへ送信する手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電力系統保護制御システム。
  3. 前記保護制御装置の数は偶数であり、これら偶数の保護制御装置は、複数のペアの保護制御装置から構成されており、
    前記第2の自動監視結果送信手段は、前記各ペアの内の一方の保護制御装置(第1の保護制御装置)に設けられ当該第1の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記各ペアの内の第1の保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記各ペアの内の他方の保護制御装置(第2の保護制御装置)へそれぞれ出力する手段と、
    前記各ペアの内の第2の保護制御装置に設けられ前記各ペアの内の第1の保護制御装置から入力された前記各ペアの内の第1の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへそれぞれ送信する手段と、
    前記各ペアの内の第2の保護制御装置に設けられ当該第2の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記各ペアの内の第2の保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記各ペアの内の第1の保護制御装置へそれぞれ出力する手段と、
    前記各ペアの内の第1の保護制御装置に設けられ前記各ペアの内の第2の保護制御装置から入力された前記各ペアの内の第2の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへそれぞれ送信する手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電力系統保護制御システム。
  4. 前記複数の保護制御装置は同一の電気所に配設された第1〜第n(nは3以上の整数)の保護制御装置であり、
    前記第2の自動監視結果送信手段は、前記第1〜第nの保護制御装置における第k(k=2、…、n−1)の保護制御装置に設けられ当該第kの保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記第kの保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記第k+1の保護制御装置へそれぞれ出力する手段と、
    前記第kの保護制御装置に設けられ前記k−1の保護制御装置から送信された前記第k−1の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへそれぞれ送信する手段と、
    前記第nの保護制御装置に設けられ当該第nの保護御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記第nの保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記第1の保護制御装置へ出力する手段と、
    前記第nの保護制御装置に設けられ前記第n−1の保護制御装置から送信された前記第n−1の保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへ送信する手段と、
    前記第1の保護制御装置に設けられ当該第1の保護制御装置に係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として前記第1の保護制御装置から前記通信ネットワークへそれぞれ送信する際の経由先となる前記第2の保護制御装置へ出力する手段と、
    前記第1の保護制御装置に設けられ前記第nの保護制御装置から送信された前記第nの保護制御装置に係わる第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへ送信する手段とを備えており、
    前記第1〜第nの保護制御装置間における前記自動監視結果の送信経路を、当該第1〜第nの保護制御装置間で環状に構成したことを特徴とする請求項1記載の電力系統保護制御システム。
  5. 前記複数の保護制御装置は、前記状態量に基づいて保護制御演算処理を実行し、その保護制御演算結果に基づく制御指令を前記電力系統に出力する保護制御演算回路をそれぞれ備え、前記各保護制御装置における前記第1の自動監視結果送信手段および第2の自動監視結果送信手段は、前記第1および第2の自動監視結果を前記通信ネットワークへそれぞれ送信するための共通の通信インタフェースを有しているとともに、
    前記各保護制御装置における各自動監視手段は、少なくとも前記保護制御演算回路の動作状態、および前記通信インタフェースの動作状態を自動的に監視する手段であることを特徴とする請求項1乃至4の内の何れか1項記載の電力系統保護制御システム。
  6. 前記判別手段は、前記第1の自動監視結果送信手段および第2の自動監視結果送信手段からそれぞれ送信された前記所定の保護制御装置に係わる第1および第2の自動監視結果の内、第1の自動監視結果が送信されず、かつ第2の自動監視結果が送信されてきた場合、前記自動監視手段により検出された故障状況を、前記所定の保護制御装置の前記通信インタフェースおよび前記通信ネットワークの内の何れかに生じた故障と判別することを特徴とする請求項5記載の電力系統保護制御システム。
  7. 前記判別手段は、前記第1の自動監視結果送信手段および第2の自動監視結果送信手段からそれぞれ送信された前記所定の保護制御装置に係わる第1および第2の自動監視結果の何れも送信されてこない場合、前記自動監視手段により検出された故障状況を、前記通信ネットワークに生じた故障と判別することを特徴とする請求項5または6記載の電力系統保護制御システム。
  8. 電力系統から入力された状態量に基づいて前記電力系統の保護制御を行なう複数の保護制御用コンピュータと、前記複数の保護制御用コンピュータに対して通信ネットワークを介して接続され前記各保護制御用コンピュータを運用監視するための表示操作を行なう表示操作用コンピュータとを備えた電力系統監視制御システムにおける前記各コンピュータが読取り可能な記憶媒体において、
    前記各保護制御用コンピュータに故障が発生したか否かを対応する保護制御用コンピュータ(自コンピュータ)自体に自動的に監視させる自動監視プログラムと、この自動監視プログラムに基づく各保護制御用コンピュータの自動監視処理により所定の保護制御用コンピュータから故障が検出された場合、その故障に基づく自動監視結果を、前記各保護制御用コンピュータにより第1の自動監視結果として前記通信ネットワークへ送信させる第1の送信プログラムと、前記所定の保護制御用コンピュータに係わる自動監視結果を第2の自動監視結果として当該所定の保護制御用コンピュータ以外の他の保護制御用コンピュータを経由して前記通信ネットワークへ送信させる第2の送信プログラムと、前記第1の送信プログラムに基づく第1の送信処理および前記第2の送信プログラムに基づく第2の送信処理によりそれぞれ送信された前記所定の保護制御装置に係わる第1および第2の自動監視結果が前記通信ネットワークを介して前記表示操作用コンピュータに送信されてきたか否かを判断し、この判断結果に応じて前記所定の保護制御用コンピュータに発生した故障状況を前記表示操作用コンピュータに判別させる判別プログラムとを記憶することを特徴とするコンピュータが読取り可能な記憶媒体。
JP2000085343A 2000-03-24 2000-03-24 電力系統保護制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP4090663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085343A JP4090663B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 電力系統保護制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085343A JP4090663B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 電力系統保護制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275277A JP2001275277A (ja) 2001-10-05
JP4090663B2 true JP4090663B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18601697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085343A Expired - Fee Related JP4090663B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 電力系統保護制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090663B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140738A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Toshiba Corp 設備保全システム及び設備保全方法
JP4660058B2 (ja) * 2002-09-24 2011-03-30 株式会社東芝 監視計測用ネットワーク情報端末
JP5134813B2 (ja) * 2006-12-12 2013-01-30 株式会社東芝 ディジタル形保護制御装置
JP5399123B2 (ja) * 2009-04-23 2014-01-29 中国電力株式会社 保護継電装置用支援システム
JPWO2012050209A1 (ja) * 2010-10-15 2014-02-24 三洋電機株式会社 管理システム及びシステムコントローラ
JP6833537B2 (ja) * 2017-02-06 2021-02-24 株式会社東芝 保護継電装置
JP6427697B1 (ja) * 2018-01-22 2018-11-21 株式会社Triart 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
CN110572526A (zh) * 2019-08-16 2019-12-13 安徽信息工程学院 线路保护装置远程监控系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275277A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0957555B1 (en) Electric power system protection and control system
KR100315587B1 (ko) 전력시스템의보호및제어시스템과분산제어시스템
US20150318739A1 (en) Process bus associated protective control system, merging unit, and calculation device
KR102230508B1 (ko) 단락 고장으로부터 네트워크 보호하는 동안 상기 네트워크에 dc 전류가 전송되도록 설비를 제어하는 방법
KR102035351B1 (ko) 전기 설비 유지보수 방법 및 디바이스
KR100820923B1 (ko) Iec61850 기반의 변전소 자동화 시스템에서 온라인ied 결함 검출 장치 및 방법
JP4090663B2 (ja) 電力系統保護制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体
Kazemi et al. Reliability assessment of an automated distribution system
JP5112124B2 (ja) 配電系統操作装置
CN112363005B (zh) Gis组合电器故障检测和处理方法、装置和存储介质
JP5968193B2 (ja) マージングユニットおよび解析システム
JP4738257B2 (ja) 電力系統保護システム
CN104795804A (zh) 一种继电保护辅助监控处理系统及其处理方法
JP5645535B2 (ja) 多端子送電系統の保護継電システム
CN110687443B (zh) 一次设备状态的判别方法及系统
Younis Reliability study for process bus based substation considering various practical process bus architectures
CN112556750B (zh) 一种集群测控装置的功能检测方法
JP3789036B2 (ja) 監視制御装置、電力系統保護制御装置、分散制御システムおよびプログラムを記憶した記憶媒体
CN114899944B (zh) 通讯管理机
JPH11252827A (ja) 監視制御システム、系統保護制御システムおよびコンピュータが読取り可能な記憶媒体
WO2023042344A1 (ja) 保護・制御システム
JP4128907B2 (ja) 監視制御システム
JPH09233674A (ja) ループ系統送電線の保護継電システムと保護継電方法、及び、かかるシステムに使用するループ系統用保護装置
JPH1141783A (ja) 電力系統制御装置
JPH08228432A (ja) 配電系統操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees