JP4090557B2 - 電子部品の認識方法及び装置 - Google Patents

電子部品の認識方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4090557B2
JP4090557B2 JP06628598A JP6628598A JP4090557B2 JP 4090557 B2 JP4090557 B2 JP 4090557B2 JP 06628598 A JP06628598 A JP 06628598A JP 6628598 A JP6628598 A JP 6628598A JP 4090557 B2 JP4090557 B2 JP 4090557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electronic component
hemispherical
hemispherical protrusion
oblique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06628598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11266100A (ja
Inventor
豊 小倉
山田  和範
洋 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP06628598A priority Critical patent/JP4090557B2/ja
Publication of JPH11266100A publication Critical patent/JPH11266100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090557B2 publication Critical patent/JP4090557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品の認識方法及び装置、更に詳細には、1面に半球状突出物を配列した電子部品を異る角度で照明し、照明された電子部品の像を画像処理することにより電子部品を認識する電子部品の認識方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、チップマウンタでは、ICチップ部品等の電子部品を吸着する吸着ノズルを備えた吸着ヘッドが設けられており、フィーダから供給される電子部品が吸着ノズルにより吸着され、回路基板上に移送、搭載されている。通常電子部品は、必ずしも正しい姿勢で吸着されるわけではないので、電子部品の吸着姿勢がCCDカメラ等の認識装置により撮像され、電子部品の画像認識が行なわれ、この画像認識に基づき得られる電子部品の吸着ノズルの中心位置からのずれ並びに傾き量が補正された後、電子部品が回路基板上に搭載されている。
【0003】
電子部品の回路基板への正確な搭載には、電子部品の画像認識を良好に行なう必要があり、そのために電子部品を最適に照明する必要がある。電子部品には種々の種類があり、電子部品を最適に照明するには、電子部品の種類に応じて照明方法を変えなければならない。例えば、図1に示すBGA(Ball GridArray),CSP(Chip Scale Package)などの半田ボール1を有する電子部品2を認識する際、図2(A)に示すように下方から光源3、3’を用いて照射し、ボール1の頂点付近を反射させ、これをCCDカメラで撮像している。ボールは頂点付近が明るく輝くので、(B)に図示したような画像が得られ、これを画像処理してボール頂点を求めボールの位置認識を行なう方式をとっていた。
【0004】
また、図2(C)に示すようにボール1の側方から光源4、4’で照射しボールの根元付近を反射させ、(D)に示すような根元付近が明るいボール画像を処理してボールの外周を求めボールの位置認識を行なっていた。
【0005】
また、半田ボールを認識するものではないが特開平7−260697号公報に示されるように受光軸の周囲から照射した画像と受光軸に平行な光から受光した画像の2枚から欠陥部を抽出する方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の認識方式において、例えば図2(G)に示すようなBGA,CSP電子部品で半田ボールが欠け、ベース面に微量の半田1aが中央部付近に付着した時、下方の光源3、3’からの照射を行なう場合には、半田1aが半田ボールと同様に反射して(H)のような画像が得られ、半田ボールとの見分けがつかなくなり認識困難になる、という問題があった。
【0007】
また、例えば図2(I)に示すように、半田ボール1bに部分的な欠けなどの不良が存在する場合には、光源4、4’により側部から照明を行なう場合には、他の正常な半田ボール1と反射状態が類似しているので、撮像された画像は(J)のようになり、不良半田ボール1bの検出が困難である、という問題点があった。
【0008】
また、特開平7−260697号公報に示されるように受光軸の周囲から照射した画像と受光軸に平行な光から受光した画像の2枚から欠陥部を抽出する方式の場合、半田ボールが鏡面であれば全体が反射し、部分的に鏡面もしくは凹凸があるとその部分のみが反射するので、特に平行光における反射画像は球面の半田ボールにおいては表面の欠陥の状態に応じ反射の具合が変わるため、十分な評価が望めない、という問題点があった。
【0009】
したがって、本発明は、特にBGA,CSPなどの電子部品であって半田ボールなどの半球状突出物を正確に画像認識できる電子部品の認識方法及び装置を提供することをその課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、1面に半球状突出物を配列した電子部品を異る角度で照明し、照明された電子部品の像を画像処理することにより電子部品を認識する電子部品の認識方法及び装置であって、半球状突出物を側方、斜方及び下方の3方向から照明すること、これら側方、斜方及び下方の3方向から個々に照明された各半球状突出物を半球状突出物の配列面にほぼ直交する方向から撮像すること、撮像された各半球状突出物の側方画像に示される根元部分、斜方画像に示される中腹部分、下方画像に示される先端部分が、個々に明るく輝く3枚の画像データを画像間演算して1枚の画像データを生成すること、及び該演算結果の1枚の画像データに基づいて半球状突出物の特徴あるいは欠陥を識別することを特徴としている。
【0011】
このような構成では、半球状突出物は異る種々の複数方向の角度で個々に撮像され、その各画像が処理されるので、半球状突出物の特徴に従い、各照射角度を変化させることにより半球状突出物の特徴を抽出することが可能になり、半球状突出物の欠陥などを良好に識別できるようになる。
【0012】
特に、半田ボールのような接線方向がなだらかで連続的に変化する傾斜面を持つ半球状突出物の場合には、その配列面に対して側方、斜方及び下方から照明すると、半田ボールの根元部分、中腹部分、先端部分がそれぞれ明るく輝くようになる。半田ボールが正常の場合には、その輝く部分に重複することがなくなり(あるいは少ない)、一方半田ボールが欠損あるいは一部欠落しているような場合には、その部分に対しては同様な画像あるいは不規則な画像が得られる。そこで、各方向から照明された画像データを演算(減算)することにより半田ボールの異常を良好に識別することが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0014】
本発明での電子部品の画像認識は、チップマウンタ装置での電子部品の吸着、位置決め、回路基板への搭載という処理の流れにおいて、基板への搭載直前の検査として実施される。チップマウンタ装置が本発明による検査機能を有することで検査から搭載までの時間を最小にすることができるため、より信頼性の高い検査として位置付けることができる。
【0015】
図3は本発明の1実施形態を示す電子部品の認識装置の構成図である。図3において10は電子部品で、図1に示したような一面に半球の半田ボール(半球状突出物)が縦横に配列されたBGA,CSPなどの電子部品である。この電子部品10は上下に昇降可能な吸着ノズル11で吸着され、画像撮像部12でその画像が撮像される。
【0016】
画像撮像部12は、LEDの光源13aを複数個それぞれ4面に配列した側方照明ユニット13と、同様に、LEDの光源14aを複数個それぞれ4面に配列した斜方照明ユニット14と、LEDの光源15aを複数個それぞれ4面に配列した下方照明ユニット15を有し、吸着ノズル11が所定位置まで下降したとき、照明ユニットの光源が点灯して、吸着ノズルに吸着されている電子部品を照明する。
【0017】
また、画像撮像部12は、下方にレンズ16を備えたCCDカメラのような撮像装置17を有し、吸着ノズル11に吸着された電子部品10を半田ボールの配列面に対してほぼ直交する方向から撮像する。撮像された電子部品の画像は、画像処理部20に送られ、メモリ23に格納される。
【0018】
このメモリ部23への格納は、図4に示したように、A/D変換器21を介して行なわれ、画像処理部のCPU22は、メモリ部に格納された画像データに対して画像処理を行ない電子部品の画像を認識する。また、CPU22は駆動部24を介して各照明ユニット13〜14、吸着ノズル11を駆動するとともに、撮像装置17の駆動を制御する。
【0019】
以上の構成において、BGA,CSP等の電子部品10の位置決めを画像認識にて行なう際、吸着ノズル11が駆動部24を介して駆動され、吸着ノズルでピックされた電子部品10は画像撮像部12に移動する。電子部品10が撮像位置に到達した後、CPU22は、駆動部24を介して側方照明ユニット13を駆動しその4面に配置された光源13aを点灯し、電子部品10を側部から照明する。そして、その画像が撮像装置17で撮像され、画像処理部20のメモリ部23の第1のメモリ23aに取り込まれる。側方照明ユニット13による照明は、図2(C)に示したようになり、正常ボールの場合、撮像される画像はボールの根元部分が強く反射され輝くので、図2(D)のようになる。このメモリ23aに取り込まれた画像が図5(A)に図示されている。
【0020】
側方照明ユニット13で照明された電子部品の映像の取り込みが終了すると、CPU22は駆動部24を介して側方照明ユニット13の光源13aを消灯するとともに、斜方照明ユニット14を駆動しその4面の光源14aを点灯し、電子部品10を斜方(例えばボール配列面に対して45度の方向)から照明する。そして、その画像が撮像装置17で撮像され、画像処理部20のメモリ部23の第2のメモリ23bに取り込まれる。斜方照明ユニット14による照明は、図2(E)に示したようになり、正常ボールの場合、撮像される画像はボールの中腹部分が強く反射され輝くので、図2(F)のようになる。このメモリ23bに取り込まれた画像が図5(B)に図示されている。
【0021】
斜方照明ユニット14で照明された電子部品の映像の取り込みが終了すると、CPU22は駆動部24を介して斜方照明ユニット14の光源14aを消灯し、下方照明ユニット15を駆動しその4面の光源15aを点灯するとともに、電子部品10を下方から照明する。そして、その画像が撮像装置17で撮像され、画像処理部20のメモリ部23の第3のメモリ23cに取り込まれる。下方照明ユニット15による照明は、図2(A)に示したようになり、正常ボールの場合、撮像される画像はボールの先端部分が強く反射され輝くので、図2(B)のようになる。このメモリ23cに取り込まれた画像が図5(C)に図示されている。
【0022】
各映像入力が終了すると、画像処理部20のCPU22は、第1のメモリ23aに取り込んだ画像から第2のメモリ23bに取り込んだ画像と第3のメモリ23cに取り込んだ画像を減算し、その減算により得られた画像を第4のメモリ23dに書き込む。このとき、減算結果が負の場合は0として扱う。
【0023】
電子部品1の半田ボールが正常である場合には、メモリ23a〜23cに取り込まれた3枚の画像の高輝度部分は図5(A)、(B)、(C)にそれぞれ示すようにボールの根元部分、中腹部分、先端部分に相当するので、ボール部については重ならないか、あるいは重なってもその重複部分は少ない。また背景部については3枚の画像は同様な輝度特性を示すので減算することで相殺され、0付近でフラットな輝度分布を示すことになる。従って、図5(D)で示すようなボールの根元周辺部のみが強調された画像を得ることができる。
【0024】
なお、ボールの中腹部分、先端部分の抽出についても、画像間の演算順序を偏向することにより、それらの部分のみが強調された画像を得ることができる。
【0025】
一方、図2(G)のように電子部品の半田ボールが欠け、ベース面に微量の半田しか付着していない場合、ほとんどボール高さがないため下方照射光のみに反応する。従って照射角度によって輝度は異なるが欠損部全体が写る。この場合、側方照明ユニット13による照明では、写らない場合もあるが、いずれにしても、メモリ23a〜23cに格納された画像は、図5(E)〜(G)のようになり、各画像間演算を行なうと、欠損部においては3枚の画像においてボール部分が重なるため、図5(H)に示すように欠損部のボールのデータがなくなり不良を検出することが可能となる。
【0026】
また、図2(I)のように電子部品の半田ボール1bに部分的な欠けなどの不良が存在し半田ボール1bにある程度の高さが残るものでは、メモリ23a〜23cに格納された照射角度の異なる3枚の画像は図5(I)、(J)、(K)のようになり、どちらかというと正常ボールと同様の特徴を持つようになる。しかし不良半田ボールでは高さ変化が異なるので、正常ボールのように高輝度部が明確に分離しない。従って、同様の画像間演算を行なうと、3枚の画像において不良ボール部の画像が重なるため、図5(L)に示すように不良ボールのデータがなくなり不良を検出することが可能となる。
【0027】
なお、電子部品の位置決めは、電子部品上にマトリックス状に存在するすべてのボールの中心を求め、算出する。位置決め工程の中、ボールの径、面積など2次元形状の検査をボール個々について行う。このとき、上記のような処理によりボールの欠落、ボール側面の削れ等の欠陥の検出が可能である。
【0028】
また、部品の位置決め、ボールの2次元形状検査に必要なボール中心、径、面積はボール根元エッジより算出する。側方照明ユニット13の照明により得られるメモリ23aの画像のみを用いてこれらの情報を抽出することも可能であるが、メモリ23dのボール外周強調画像を認識することにより、より安定してボールを認識することが可能になる。
【0029】
なお、図3に示した構成において、斜方照明ユニット14を除くすべての装置は、位置決め、2次元形状検査でも共通して使用する。斜方照明ユニット14は、本発明においてボールの高さ形状変化をより的確に捉えるために用意するものであるが、側方照明ユニット13、下方照明ユニット15の最低2つの照明装置による構成においてもその効果を得ることができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、半球状突出物は異る種々の複数方向の角度で個々に撮像され、その各画像が処理されるので、半球状突出物の特徴に従い、各照射角度を変化させることにより半球状突出物の特徴を抽出することが可能になり、半球状突出物の欠陥などを良好に識別できるようになる。
【0031】
また、半田ボールのような半球状突出物の場合には、その配列面に対して側方、斜方及び下方から照明すると、半田ボールの根元部分、中腹部分、先端部分がそれぞれ明るく輝くようになり、正常な半田ボールでは、その輝く部分に重複がないかあるいは少なく、異常な半田ボールでは、その部分の各画像が同様あるいは不規則なので、各画像データの演算(減算)により半田ボールの異常を良好に識別することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、BGA、CSPなどの電子部品の平面図、(B)はその側面図である。
【図2】電子部品を種々の角度で照明して得られる画像を示した説明図である。
【図3】本発明の電子部品の認識装置の構成を示した構成図である。
【図4】本発明の電子部品の認識装置の制御系を示したブロック図である。
【図5】電子部品の画像データの演算過程を示す説明図である。
【符号の説明】
10 電子部品
11 吸着ノズル
13 側方照明ユニット
14 斜方照明ユニット
15 下方照明ユニット
17 撮像装置
23 メモリ部

Claims (2)

  1. 1面に半球状突出物を配列した電子部品を異る角度で照明し、照明された電子部品の像を画像処理することにより電子部品を認識する電子部品の認識方法であって、
    半球状突出物を側方、斜方及び下方の3方向から照明し、
    これら側方、斜方及び下方の3方向から個々に照明された各半球状突出物を半球状突出物の配列面にほぼ直交する方向から撮像し、
    撮像された各半球状突出物の側方画像に示される根元部分、斜方画像に示される中腹部分、下方画像に示される先端部分が、個々に明るく輝く3枚の画像データを画像間演算して1枚の画像データを生成し、
    該演算結果の1枚の画像データに基づいて半球状突出物の特徴あるいは欠陥を識別することを特徴とする電子部品の認識方法。
  2. 1面に半球状突出物を配列した電子部品を異る角度で照明し、照明された電子部品の像を画像処理することにより電子部品を認識する電子部品の認識装置であって、
    半球状突出物を側方方向から照明する照明ユニットと、
    半球状突出物を斜方方向から照明する照明ユニットと、
    半球状突出物を下方方向から照明する照明ユニットと、
    半球状突出物を半球状突出物の配列面にほぼ直交する方向から撮像する撮像装置と、
    これら側方、斜方及び下方の3方向から個々に照明された半球状突出物を撮像することにより得られる各半球状突出物の側方画像に示される根元部分、斜方画像に示される中腹部分、下方画像に示される先端部分が、個々に明るく輝く3枚の画像データを画像間演算処理して1枚の画像データを生成する画像処理装置と、
    前記画像間演算処理により生成した1枚の画像データに基づいて半球状突出物の特徴あるいは欠陥を識別する手段と、
    を有することを特徴とする電子部品の認識装置。
JP06628598A 1998-03-17 1998-03-17 電子部品の認識方法及び装置 Expired - Fee Related JP4090557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06628598A JP4090557B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 電子部品の認識方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06628598A JP4090557B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 電子部品の認識方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266100A JPH11266100A (ja) 1999-09-28
JP4090557B2 true JP4090557B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=13311414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06628598A Expired - Fee Related JP4090557B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 電子部品の認識方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090557B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027576A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4804295B2 (ja) * 2006-09-21 2011-11-02 ヤマハ発動機株式会社 部品認識方法、部品認識装置、表面実装機及び部品検査装置
JP6098505B2 (ja) * 2013-12-27 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 溶接品質検査装置及び溶接品質検査方法
JP2021163870A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品装着装置
JP7417864B2 (ja) * 2020-06-08 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置および部品反り検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11266100A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI699318B (zh) 電子零件搬送裝置及電子零件檢查裝置
JP4804295B2 (ja) 部品認識方法、部品認識装置、表面実装機及び部品検査装置
KR20190022764A (ko) 검사 장치 및 검사 방법
JP6851095B2 (ja) ワイヤ形状検査装置およびワイヤ形状検査方法
CN108962784B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
JP7010633B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP4389801B2 (ja) 基板検査装置
JP4090557B2 (ja) 電子部品の認識方法及び装置
JP2000131037A (ja) 物体形状検査装置
WO2005031642A1 (ja) 撮像装置及び同装置を搭載した被撮像物移動装置
JP2022098312A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
WO2021033396A1 (ja) ウエーハ外観検査装置および方法
JP4302234B2 (ja) 装着部品検査装置
JP5296749B2 (ja) 部品認識装置および表面実装機
JP2005340648A (ja) 部品認識方法、部品認識装置、表面実装機および部品検査装置
JP2000315896A (ja) 表面実装部品装着機
JP2000009452A (ja) 表面の凹凸検査方法および装置
US6738504B1 (en) Inspection apparatus for semiconductor device and parts mounter using same
JP7299728B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2006019710A (ja) Ic部品のバンプ検査装置及びバンプ検査方法、並びに、ic部品のバンプ形成方法、及びic部品の実装方法
JP4387572B2 (ja) 部品認識制御方法及び部品認識制御装置
JPH11132737A (ja) 画像処理方法
JP3340114B2 (ja) 半導体装置用検査装置と部品実装機
JP3006437B2 (ja) 電子部品観察装置及び電子部品観察方法
JPH08285548A (ja) バンプ外観検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees