JP4089881B2 - 樹脂製の目薬容器 - Google Patents

樹脂製の目薬容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4089881B2
JP4089881B2 JP2002308461A JP2002308461A JP4089881B2 JP 4089881 B2 JP4089881 B2 JP 4089881B2 JP 2002308461 A JP2002308461 A JP 2002308461A JP 2002308461 A JP2002308461 A JP 2002308461A JP 4089881 B2 JP4089881 B2 JP 4089881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
eye drop
drop container
thin
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002308461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004142770A (ja
Inventor
浩 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoki Technical Laboratory Inc
Original Assignee
Aoki Technical Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoki Technical Laboratory Inc filed Critical Aoki Technical Laboratory Inc
Priority to JP2002308461A priority Critical patent/JP4089881B2/ja
Priority to CNA2003101156907A priority patent/CN1502321A/zh
Publication of JP2004142770A publication Critical patent/JP2004142770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089881B2 publication Critical patent/JP4089881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、射出成形した硬質樹脂によるプリフォームを延伸ブロー成形して製造された胴部が偏平な樹脂製の目薬容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の胴部が偏平な樹脂製の目薬容器では、容器本体の一側壁の中央部を、円形のベーロズ構造部により囲み形成して押圧変形部に形成している(たとえば、特許文献1参照)。
また一方の側板の中央部を内側に押圧できるようにわん曲部に膨出形成しているものもある(引用文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開平5−44134号公報(第2頁、第1図、第4図−第6図)。
【特許文献2】
特開2000−210368号公報(第2頁、第1図−第4図)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
樹脂製の目薬容器には、胴部が短筒形のものと偏平なものとがある。市販されている目薬容器では、携帯時に外力を受けても胴部が変形しないような硬質樹脂により製造しているが、硬質樹脂ではそれが延伸ブローにより薄肉に形成されたものであっても、延伸により生じた剛性によって胴部の押圧変形がし難いものとなる。これにより指圧力の弱い女性や老人では、胴部を押圧して適量の目薬を滴下するのに苦労することから、胴部に何らかの押圧変形手段を施して使用し易いようにしている。
【0005】
上記従来の技術では、その何れも胴部表面に押圧変形部やわん曲部が膨出形成しているため、硬質樹脂が有するハードな光沢と透明性とによりクリスタル状の容器としながらも見映えが悪く、また胴部の前後面の表面形状が異なるので、ラベルの取付けにも不都合が生ずるなどの課題を有する。
【0006】
また上記特許文献1に記載の円形のベーロズ構造部は、目薬容器がブロー成形により成形されることから、ベーロズ構造部は型面からの転写によることになるので高圧を要し、肉厚によってはベーロズを設計通りに転写成形することが難しい。また上記特許文献2に記載の膨出形成したわん曲部では、指圧力によりわん曲部を内側に反転させることになるので、平坦面を押圧変形する場合よりも強い指圧力が必要となり、剛性を有する樹脂により製造した目薬容器では却って負担が増すので採用し難いという課題を有する。
【0007】
この発明は、上記従来の課題を解決するために考えられたものであって、その目的は、透明な硬質樹脂により製造したものであっても、胴部の何れの個所にも容器形態を損なう膨出部や押圧手段がなく、親指と人差指で胴部を摘んで軽く押すだけで、肉厚分布の差から目薬の滴下が簡単に行え、製造も延伸ブロー成形により容易に行いうる新たな樹脂製目薬容器を提供することにある。
【0008】
【発明を解決するための手段】
透明な硬質樹脂を延伸ブロー成形して製造された平断面形状が楕円形又は長円形で、容器の全体的な肉厚の下限が0.6mmの偏平な目薬容器であって、容器胴部の前後面の少なくとも一方の面内両側を部分的に肩部から底部上に縦長に、かつ胴部中央部と左右面の両方からなだらかな薄肉部に形成し、その薄肉部により胴部中央を容器内側に押圧変形できるように構成してなる、というものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
図中1は目薬容器で、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)などの透明で硬質の樹脂からなる。この目薬容器1は、外周囲のねじ山を省略して示すネック部11と、そのネック部11の下側に一体成形した円板状のステップアウト部12と、そのステップアウト部12の下縁から傾斜形成した肩部15に連続して、下方に長く底部14と共に薄肉に一体形成した胴部13とからなる。
【0010】
この胴部13の正面形態は舟形で、平断面形状は楕円形に形成され、その胴部13の前後面13aの面内両側は、胴部中央と左右面13bの両方からなだらかな薄肉部16に形成してある。この面内両側の薄肉部16は肩部15から底部14の上部まで部分的に縦長に形成されているが、その肉厚の差は僅かなものであつて、容器内面の薄減により生ずることから表面に窪みとなって出現することはなく、前後面の外観も全く同一に形成されている。
【0011】
素材樹脂が延伸により剛性を有するようになるPET、PC等の樹脂で、横幅が40mm以下の偏平な目薬容器1では、全体的な肉厚が0.6mm以上であれば、それが楕円形であっても前後面13aが携帯時に外圧を受けても押圧変形することはないが、その反面、前後面13aの胴部中央を親指と人差指とで押圧変形させることも困難となる。
【0012】
しかし、前後面13aの面内両側に薄肉部16を部分的に縦長に形成した場合には、その肉厚差から胴部中央に加えられた指圧力が薄肉部16に集中するようになって、図4に示すように、親指と人差指とで胴部中央を両側の薄肉部16から容器内側に適度に押込むことができる。肉厚差を大きく設定してゆくと、その差厚に伴い肉薄部16の剛性による反発力が小さくなって撓み易くなり、押圧加減が分り難くなって、つい押し過ぎて胴部中央を容器内に必要以上に押圧変形してしまい、それにより過剰に目薬が押し出されて滴下が行えなくなることがあるので、肉厚差は適度な弾撥力が生ずる程度に設定するのが好ましい。
【0013】
因に、図3において、胴部13の横幅26mm、縦幅14.1mmで、前後面13aの肉厚d1と左右面13bの肉厚d2とが、0.61〜0.63mmに延伸成形された楕円形の偏平な目薬容器では、薄肉部16の肉厚が0.47〜0.50mmの範囲、即ち、0.13〜0.14mmの肉厚差で容易に押圧変形することができる。この押圧変形は薄肉部16の適度な撓みによることから極端に変形することはなく、また薄肉部16もそれなりの剛性による弾撥力を有することから、指圧力を除くと直ちに弾性復元して前後面13aは元の形態に戻る。したがって、胴部中央の押圧を反復して行うことができ、また押圧変形の加減も容易に行い得る。
【0014】
このような目薬容器1は、図5に示すプリフォーム2を、製品金型3のキャビティ31内に位置させて、通常の延伸ブロー成形手段により容易に製造することができる。このプリフォーム2は、そのまま目薬容器1のネック部11となるネック部21と、ネック部11の下側周囲に突出形成したステップアウト部22と、その下側に連設した底部24を有する胴部とからなる。
【0015】
ネック部21の外周には図では省略したがねじが形成してあり、内径は射出コアの抜き勾配の設定のために、ネック部21の開口から底部24に向けて若干縮径されているが真円に形成してある。また胴部23の左右面23bの外径は前後面23aよりも若干小径に長円形に減肉形成されて、真円の内側との関連により胴部12の前後面23aよりも左右面23bを徐々に薄肉に形成してある。この肉厚差は上記サイズの目薬容器1では、0.2mm程度でよく、それ以上になると胴部中央の両側に上記薄肉部16が生じ難くなって、全体的に肉厚が均一となり、更に肉厚差を付けると胴部中央が厚肉に形成されるようになる。
【0016】
このようなプリフォーム2により上記目薬容器1を製造するには、射出成形後の高熱離型により、ステップアウト部22から胴部23が加熱された状態にある上記プリフォーム2を、製品金型3の平断面形状が楕円形のキャビティ31内にセットし、図では省略するが、通常容器の延伸ブロー成形と同様にネック部21を保持して、胴部23を延伸ロッドとエアブローとにより、キャビティ一杯に延伸ブローすることで容易に成形することができる。
【0017】
この際、プリフォーム2は、図6に示すように、胴部23の前後面23aをキャビティ31の幅狭の方の型面31aに向けて位置するようセットし、これにより僅かに薄肉の左右面32bが幅広の方の型面31bに位置するようにセットする。これは膨張倍率の差から前後面23aが先に型面31aに接して冷却されても、薄肉の左右面32aよりも熱容量が僅かではあるが大きく、型面31aに接した後も伸展するからで、これにより左右面23bの伸展も型面31aに接する所まで十分に行われ、その伸展の過程で胴部中央と左右面13bの両方からなだらかな薄肉部16が縦長に形成されて、上記形態の目薬容器1となる。
【0018】
上記実施形態は、胴部13の前後面13aの両方に肉薄部16を形成しているが、プリフォーム胴部23の肉厚分布の調整によって、何れかの一方に肉薄部16を形成することもできる。また容器としては目薬容器以外にも、一滴ずつ滴下して使用する化粧液の包装容器として、そのまま構成を変更することなく転用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる樹脂製目薬容器の半部縦断正面図である。
【図2】 同上の平面図である。
【図3】 胴部の平断面図である。
【図4】 胴部の前後面側の押圧変形状態を示す平断面図である。
【図5】 樹脂製目薬容器のプリフォームの半部縦断正面図である。
【図6】 製品金型のキャビティ内におけるプリフォームの半部縦断平面図である。
【符号の説明】
1 目薬容器
11 ネック部
12 ステップアウト
13 胴部
13a 前後面
13b 左右面
14 底部
15 肩部
2 プリフォーム
21 ネック部
22 ステップアウト
23 胴部
23a 前後面
23b 左右面
24 底部
3 製品金型
31 キャビティ
31a 前後型面
31b 左右型面

Claims (1)

  1. 透明な硬質樹脂を延伸ブロー成形して製造された平断面形状が楕円形又は長円形で、容器の全体的な肉厚の下限が0.6mmの偏平な目薬容器であって、
    容器胴部の前後面の少なくとも一方の面内両側を部分的に肩部から底部上に縦長に、かつ胴部中央部と左右面の両方からなだらかな薄肉部に形成し、その薄肉部により胴部中央を容器内側に押圧変形できるように構成してなることを特徴とする樹脂製の目薬容器。
JP2002308461A 2002-10-23 2002-10-23 樹脂製の目薬容器 Expired - Lifetime JP4089881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308461A JP4089881B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 樹脂製の目薬容器
CNA2003101156907A CN1502321A (zh) 2002-10-23 2003-10-23 用树脂制造的眼药容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308461A JP4089881B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 樹脂製の目薬容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004142770A JP2004142770A (ja) 2004-05-20
JP4089881B2 true JP4089881B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32454594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002308461A Expired - Lifetime JP4089881B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 樹脂製の目薬容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4089881B2 (ja)
CN (1) CN1502321A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165680A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Senju Pharmaceut Co Ltd 点眼容器
JP4777477B2 (ja) * 2009-09-30 2011-09-21 ロート製薬株式会社 点眼剤
JP5477700B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 株式会社吉野工業所 注出容器
JP5445931B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ブロー成形壜体
CN103935023A (zh) * 2014-04-06 2014-07-23 安徽省雅琪力天家居用品有限公司 一种洗衣液瓶的制造方法
WO2016121964A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 参天製薬株式会社 滴下容器
JP2017065761A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社吉野工業所 扁平容器
JP7406317B2 (ja) * 2019-07-04 2023-12-27 メビウスパッケージング株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004142770A (ja) 2004-05-20
CN1502321A (zh) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698606B2 (en) Hot-fillable container with grip
KR0172956B1 (ko) 합성수지제 병체
JP5980813B2 (ja) パリソン及びそれを用いた容器のブロー成形方法
JP4089881B2 (ja) 樹脂製の目薬容器
AU2012359476B2 (en) Bottle container of a pinch-grip type, and movable inserts of a blow mold used to mold such a bottle container
JP4687855B2 (ja) 小型偏平容器用プリフォーム及び小型偏平容器
US20120267397A1 (en) Fixed quantity discharge squeeze container
KR101476967B1 (ko) 합성수지제 병체
CN102481718A (zh) 用于制备具有整体模塑柄部的拉伸吹塑容器的方法
JP3059975B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2004001847A (ja) 樹脂製薄肉ボトル
JP6020982B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器と、そのブロー成形金型装置の可動入れ子
JP2004122457A (ja) 合成樹脂製壜体
WO2011037249A1 (ja) 樹脂製封入容器
JP3181448U (ja) ボトル
JP5893483B2 (ja) スクイズ容器
JP5246480B2 (ja) ブロー成形容器と成形方法
JP5883724B2 (ja) ボトル型容器及びその製造方法
JPS626484B2 (ja)
JP2015143133A (ja) 2重スクイズ容器
JPS6143176B2 (ja)
JP6944228B1 (ja) 飲食容器の製造方法及び飲食容器
EP3074203B1 (en) Streched-blow molded container having an integraly molded deep grip and process for making said container
CN213293249U (zh) 能依靠弹性收缩和扩展并自动契合手型的开口型舒适提手
JP2516648B2 (ja) 壜体の一次成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4089881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term