JP4089852B2 - 粗製共重合ポリアミド微粒子の製造法 - Google Patents

粗製共重合ポリアミド微粒子の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4089852B2
JP4089852B2 JP05237999A JP5237999A JP4089852B2 JP 4089852 B2 JP4089852 B2 JP 4089852B2 JP 05237999 A JP05237999 A JP 05237999A JP 5237999 A JP5237999 A JP 5237999A JP 4089852 B2 JP4089852 B2 JP 4089852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
polyamide fine
copolymerized polyamide
isoparaffin
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05237999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000248061A (ja
Inventor
博 堀田
俊和 南
顕 矢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Enviro Science Co Ltd
Original Assignee
Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Enviro Science Co Ltd filed Critical Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority to JP05237999A priority Critical patent/JP4089852B2/ja
Publication of JP2000248061A publication Critical patent/JP2000248061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089852B2 publication Critical patent/JP4089852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は化粧品分野等で使用される粗製共重合ポリアミド微粒子の製造法に関するものである。
【従来の技術】
ラウロラクタムを1成分とする共重合ポリアミド微粒子の製造法としては特公昭47−25157で知られている。
既方法では反応溶媒として流動パラフィンを用いているため、扱いにくく、また共重合ポリアミド微粒子に付着した流動パラフィンの除去が容易でないなどの欠点があった。
【発明が解決しようとする課題】
従来、共重合ポリアミド微粒子の製造方法としては反応溶媒として流動パラフィンが使用されていたが、その流動点、粘度が高いため反応終了後、流動パラフィンと共重合ポリアミドとを遠心分離機などで固液分離する時、作業性が非常に悪いものであった。またその後、有機溶媒で洗浄するが、この洗浄回数を多くしないと流動パラフィンを除去できないなど製造コストを圧迫する要因にもなっていた。本発明はこのような事情を鑑みて、容易且つ安価な粗製共重合ポリアミド微粒子の製造法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
本発明者らはこのような目的を達成するため鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明はラウロラクタム及び炭素数6〜8の環状ラクタムの1種又は2種以上をイソパラフィン中で反応させることを特徴とする粗製共重合ポリアミド微粒子の製造法である。このように本発明は、反応溶媒としてイソパラフィンを用い、ラウロラクタム及び炭素数6〜8の環状ラクタム類の1種または2種以上を加熱反応させることにより粗製共重合ポリアミド微粒子を得ることができる。これを固液分離することにより、目的の粗製共重合ポリアミド微粒子ケーキ(以下ナイロン・ケーキという)を得ることができる。
【発明の実施の形態】
一般に共重合ポリアミド微粒子の製造は、不活性溶媒にラクタム類、アルカリ金属触媒、融着防止剤を分散させ、加熱撹拌する。さらにリン系の重合開始剤を加え、析出するポリアミドをフィルターなどで固液分離して得ることができる。
本発明においてもかかる製造法が採用できる。
本発明の粗製共重合ポリアミド微粒子の合成法について以下詳細に述べる。本発明で反応溶媒として用いられるイソパラフィンとは飽和炭化水素の鎖端から2番目の炭素原子にメチル側鎖をもつもので天然の石油に存在する。共重合ポリアミド微粒子を製造するのに適しているイソパラフィンは蒸留範囲の初留点が180℃以上のものであれば良い。共重合ポリアミド微粒子を得る反応温度が150〜180℃であるので、初留点が180℃未満の場合蒸留し、還流使用しなければならず不利である。用いるイソパラフィン量はラクタム類の重量に対して1.5〜2.5倍量が好ましい。1.5倍量未満では得られる共重合ポリアミド微粒子間で融着を起こし、また2.5倍量を超えると重合開始剤のリン系化合物が多量必要となる、あるいはまた固液分離に時間がかかる等でコスト的に不利になる。共重合ポリアミド微粒子を製造する際にイソパラフィンを使用する利点は流動パラフィンと比べ粘度が非常に低いことである。そのため固液分離が簡単なこと、反応溶媒を除去する洗浄が容易なことがあげられる。また、ラクタム類に対する溶解度も大きいためその使用量が少なくてすむというメリットもある。触媒として用いられるアルカリ金属としては金属カリウムが好ましく、その量はラクタム類の重量に対して1.5〜2.5%であることが好ましい。次いで温度が150〜160℃に到達した時点でラクタム類の重量に対し3.5〜4.5%のステアリン酸カリウムを投入する。更に加温を続行して、温度が165〜170℃に到達した時点でラクタム類の重量に対し1.5〜2%の3塩化リンを注加、175〜185℃で加温を停止し、1時間経過後、温度を100℃以下、好ましくは70〜80℃まで冷却し、フィルターで固液分離を行い、ナイロン・ケーキを得る。その後、必要に応じて精製を行ってもよい。
【実施例】
以下実施例をあげて、さらに詳しく説明するが、本発明は実施例によって限定されないことはいうまでもない。
実施例1〜2
温度計、滴下ロート、攪拌機、窒素ガス流入口をセットした500ml四つ口フラスコにイソパラフィン(シェルジャパン株式会社製、シェルゾール71)、ラウロラクタム(以下L12と記載)、カプロラクタム(以下L6と記載)を表1に記載の量、金属カリウム2g、ステアリン酸カリウム5.5gを加えて窒素気流下、加熱しながら撹拌を行う。170℃になった時、3塩化リン1.4gを滴下ロートより一気に注入し、175℃に保ち撹拌を30分間続けた。冷却後、ヌッチェで吸引濾過し、固液分離を行うことにより、ナイロンケーキを得た。本ナイロンケーキにイソプロパノール200gを加え、30分撹拌後ヌッチェで吸引濾過し、固液分離を行いナイロンケーキを得た。さらに本操作を3回繰り返し、得られたナイロンケーキを10mmHg減圧下、80℃で8時間乾燥し粗製共重合ポリアミド微粒子を得た。
【比較例1】
特公昭47−25157に記載の方法に準じて粗製共重合ポリアミド微粒子を得た。すなわち、実施例1〜2のイソパラフィンを流動パラフィン(株式会社村松石油研究所製、モレスコホワイトP−140)に変え、他は同じ条件で製造した。なお、L12とL6の量は表1のとおりである。
実施例及び比較例で得られたデータを表1に示す。なお、溶剤可溶分は以下の方法で測定した。すなわち、円筒濾紙に共重合ポリアミド微粒子20gを入れ、ソックスレー固液連続抽出器を用い、アセトンで2時間抽出する。抽出液を濃縮乾固し、重量を測定した。これから明らかなように本発明の製造法は比較例に比べ、より溶剤可溶分の含有率の低い共重合ポリアミド微粒子を製造できるものであった。
【図1】実施例1〜2及び比較例1
なお、炭素数6〜8環状ラクタムとしてはカプロラクタムの他にヘプタラクタム、オクタラクタム等を用いても、上記同様の操作により共重合ポリアミド微粒子が得られた。
また、これらの環状ラクタム類を2種以上用いても同様に共重合ポリアミド微粒子を得ることができた。
【発明の効果】
容易且つ安価に粗製共重合ポリアミド微粒子を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜2及び比較例1
【符号の説明】

Claims (2)

  1. ラウロラクタムおよび炭素数6から8の環状ラクタム類の1種または2種以上に対する重量比1.5〜2.5倍のイソパラフィン中で、アルカリ金属触媒、融着防止剤としてステアリン酸カリウムおよび重合開始剤の存在下に、150℃から185℃に加熱して重合させることを特徴とする粗製共重合ポリアミド微粒子の製造方法。
  2. イソパラフィンの初留点が、180℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の粗製共重合ポリアミド微粒子の製造方法。
JP05237999A 1999-03-01 1999-03-01 粗製共重合ポリアミド微粒子の製造法 Expired - Lifetime JP4089852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05237999A JP4089852B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 粗製共重合ポリアミド微粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05237999A JP4089852B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 粗製共重合ポリアミド微粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248061A JP2000248061A (ja) 2000-09-12
JP4089852B2 true JP4089852B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=12913179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05237999A Expired - Lifetime JP4089852B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 粗製共重合ポリアミド微粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089852B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307096A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Shinto Fine Co Ltd ポリアミド粒子及びその製造方法
JP4911663B2 (ja) * 2005-10-14 2012-04-04 住化エンビロサイエンス株式会社 球状ポリアミド粒子の製造方法
JP5334233B2 (ja) * 2007-01-31 2013-11-06 住化エンビロサイエンス株式会社 レーザー焼結に使用される球状ポリアミド粉体およびそれを用いた成形体の製造方法およびレーザー焼結物品
JP5288361B2 (ja) * 2006-09-26 2013-09-11 住化エンビロサイエンス株式会社 球状ポリアミド粒子の製造方法
FR2914856B1 (fr) * 2007-04-12 2012-08-03 Arkema France Composition cosmetique comprenant une poudre fine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000248061A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Withers Jr et al. Phosphorus-and arsenic-bridged [1] ferrocenophanes. 2. Synthesis of poly ((1, 1'-ferrocenediyl) phenylphosphine) oligomers and polymers
WO2007054224A2 (fr) Complexe metallocene borohydrure d’un lanthanide, systeme catalytique l’incorporant, procede de polymerisation l’utilisant et copolymere ethylene/butadiene obtenu par ce procede
EP3697826B1 (fr) Procede de synthese de polymeres blocs
JP4089852B2 (ja) 粗製共重合ポリアミド微粒子の製造法
JPH0788512B2 (ja) 粘稠な原料の品質向上法
EP0119273B1 (en) Process for producing pitch
JPH0656773A (ja) N−フェニルマレイミドの製造方法
WO1993013044A1 (en) Higher aldehyde separation process
FR2470762A1 (fr) Procede de traitement d'un residu de production d'acide adipique
JP4216563B2 (ja) フルオレニリデンジアリルフェノールの精製方法
US4585567A (en) Purification of fluorinated lubricants free from hydrogen
JPH10500941A (ja) アミドカルボン酸の精製
CA1039697A (en) Process of separating and recovering solids and clear liquid phase from dispersions
WO2019077236A1 (fr) Polymeres blocs
JPH04227988A (ja) 原油の脱歴及び脱金属化法
US4876337A (en) Method and apparatus for the preparation of cyanoalkyl-alkoxysilanes
US4293668A (en) Refining olefin/maleic acid copolymers by extraction with alkanes
EP4077419A1 (fr) Compose diorganomagnesien pour systeme catalytique
NL1015714C2 (nl) Werkwijze voor het kristalliseren van enantiomeer verrijkt 2-acetylthio-3-fenylpropaanzuur.
AU2002344578A1 (en) Novel dewaxing aid
JPS5822070B2 (ja) 石炭系重質油の精製方法
US4241034A (en) Process for purifying cyclic phosphonitrilic chlorides
JPH044224A (ja) シリコーン樹脂の精製法
CA1052979A (en) Process for purification of phosphonitrilic chloride polymers
JP2833677B2 (ja) シクロドデカトリエン−1,5,9製造触媒の失活方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term