JP4089622B2 - 半導体装置の評価方法 - Google Patents
半導体装置の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4089622B2 JP4089622B2 JP2004009825A JP2004009825A JP4089622B2 JP 4089622 B2 JP4089622 B2 JP 4089622B2 JP 2004009825 A JP2004009825 A JP 2004009825A JP 2004009825 A JP2004009825 A JP 2004009825A JP 4089622 B2 JP4089622 B2 JP 4089622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- island
- trench
- type conductive
- type
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
トレンチ絶縁分離不良を低減するには、不良原因を明確にする必要がある。不良原因を明確にするには、トレンチ絶縁分離不良を起こしている箇所を特定する必要がある。
図1に、本実施形態における半導体基板(ウエハ)の平面図を示す。図1におけるX−X線での縦断面を図2に示す。
図4(a)に示すように、ウエハ状のSOI基板10、即ち、シリコン基板20の上にシリコン酸化膜(埋込酸化膜)21を介して薄膜シリコン層22が形成されたSOIウエハを用意する。詳しくは、例えば、第1のシリコン基板と第2のシリコン基板とを酸化膜21を介して貼り合わせ、一方のシリコン基板を薄膜化することによりSOI基板を得る。このとき、薄膜シリコン層22はN型導電層となっている。
その後、図5(b)に示すように、ホトリソ技術、インプラ技術を使って所望の場所にP型の不純物を打ち込み、拡散してP型導電層16を形成する。これにより、トレンチ13の内方の島14においてP型導電層16とN型導電層17が形成されるとともにトレンチ13の外方にN型導電層(薄膜シリコン層22)が位置することになる。なお、図4(a)において薄膜シリコン層22をP型導電層とし、図5(b)においてN型の不純物を注入して、N型導電層17を形成するとともにトレンチ13の外方にN型導電層(薄膜シリコン層22)を形成してもよい。あるいは、図4(a)において薄膜シリコン層22をノンドープとし、図5(b)においてN型の不純物とP型の不純物を注入して、P型導電層16とN型導電層17を形成するとともにトレンチ13の外方にN型導電層(薄膜シリコン層22)を形成してもよい。
今、図6における所定のトレンチ島14において、図中Dで示す箇所においてトレンチ不良が生じているとする(D部がトレンチ不良箇所である)。即ち、D部においてはトレンチ13がシリコン酸化膜(埋込酸化膜)21に達していないものとする。
これまで説明してきたように、ウエハ状のSOI基板(SOIウエハ)10における一部領域に評価のためトレンチ13を用いて分離した島14を形成するとともに、当該島14でのトレンチ13に接する部位においてP型導電層16とN型導電層17を複数配置し、さらに、薄膜シリコン層22の上にシリコン酸化膜(絶縁膜)25を配置し、当該酸化膜25に、各P型導電層16毎の島内P型コンタクトホール26と、各N型導電層17毎の島内N型コンタクトホール27と、島14の外部の島外コンタクトホール28とを形成し、シリコン酸化膜(絶縁膜)25の上に島内P型コンタクトホール26を通して各P型導電層16を直列につなぐ配線30と、島内N型コンタクトホール27を通して各N型導電層17を直列につなぐ配線31と、島外コンタクトホール28を通して島14の外部における薄膜シリコン層22につながる配線32とを形成する。そして、各P型導電層16を直列につなぐ配線30の両端間または各N型導電層17を直列につなぐ配線31の両端間に電流を流したときにおいて、島14の外部における薄膜シリコン層22につながる配線32を用いて電圧または電流を測定する。これにより、島14での不良トレンチによる分離不良が発生した箇所を特定することができる。つまり、島14での不良となった箇所を特定することができる。
図1,2においてはトレンチ11の内方におけるトレンチ13の周りの薄膜シリコン層22はN型であったが、図10に示すように、トレンチ13の周りの薄膜シリコン層22はP型(P型導電層)であってもよい。この場合の評価方法は図6,7,8,9とほぼ同様であり、P型導電層16がリークした場合には図11のようにB’端子をグランド電位にし、B端子に正のバイアス電圧を印加してC端子の電圧を測定する。一方、図12のようにN型導電層17がリークした場合には図13に示すようにNP接合が順方向になるようにA’,C端子をグランド電位にし、A端子(電極)に負のバイアス電圧を印加してC端子での電流を測定する。
Claims (5)
- シリコン基板(20)の上に埋込絶縁膜(21)を介して薄膜シリコン層(22)を配したSOI基板(10)における薄膜シリコン層(22)に前記埋込絶縁膜(21)に達するトレンチ(13)が形成され、このトレンチ(13)により分離した島(14)が形成された半導体装置を評価するための方法であって、
ウエハ状のSOI基板における一部領域に評価のため前記トレンチ(13)を用いて分離した島(14)を形成するとともに、当該島(14)での前記トレンチ(13)に接する部位においてP型導電層(16)とN型導電層(17)を複数配置し、さらに、前記薄膜シリコン層(22)の上に絶縁膜(25)を配置し、当該絶縁膜(25)に、前記各P型導電層(16)毎の島内P型コンタクトホール(26)と、前記各N型導電層(17)毎の島内N型コンタクトホール(27)と、前記島(14)の外部の島外コンタクトホール(28)とを形成し、絶縁膜(25)の上に前記島内P型コンタクトホール(26)を通して前記各P型導電層(16)を直列につなぐ配線(30)と、前記島内N型コンタクトホール(27)を通して前記各N型導電層(17)を直列につなぐ配線(31)と、前記島外コンタクトホール(28)を通して前記島(14)の外部における薄膜シリコン層(22)につながる配線(32)とを形成し、前記各P型導電層(16)を直列につなぐ配線(30)の両端間または前記各N型導電層(17)を直列につなぐ配線(31)の両端間に電流を流したときにおいて、前記島(14)の外部における薄膜シリコン層(22)につながる配線(32)を用いて電圧または電流を測定することにより、前記島(14)での不良トレンチによる分離不良が発生した箇所を特定するようにしたことを特徴とする半導体装置の評価方法。 - 複数の各島(14)において形成した前記島内P型コンタクトホール(26)を通して前記各P型導電層(16)を直列につなぐとともに、前記複数の各島(14)において形成した前記島内N型コンタクトホール(27)を通して前記各N型導電層(17)を直列につないだことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の評価方法。
- 前記評価のため分離した島(14)は、全周をトレンチ(13)で囲ったものであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の評価方法。
- 前記評価のため分離した島(14)は、トレンチ(13)に加えてPN接合を用いて形成したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の評価方法。
- ウエハでのスクライブラインに、前記トレンチ(13)を用いて分離した島(14)を形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009825A JP4089622B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 半導体装置の評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009825A JP4089622B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 半導体装置の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005203639A JP2005203639A (ja) | 2005-07-28 |
JP4089622B2 true JP4089622B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=34822736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004009825A Expired - Fee Related JP4089622B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 半導体装置の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4089622B2 (ja) |
-
2004
- 2004-01-16 JP JP2004009825A patent/JP4089622B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005203639A (ja) | 2005-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI622759B (zh) | MEMS pressure sensor and method of forming same | |
CN102782839B (zh) | 用于硅通孔(tsv)的电测试的系统和方法 | |
CN102473724B (zh) | 晶体管功率开关器件及测量其特性的方法 | |
US7904273B2 (en) | In-line depth measurement for thru silicon via | |
CN103972234B (zh) | 集成电路、半导体器件和制造半导体器件的方法 | |
US9322870B2 (en) | Wafer-level gate stress testing | |
US20220413038A1 (en) | Test element group and test device including the same | |
JP5379418B2 (ja) | 半導体装置のテスト構造物 | |
KR101030295B1 (ko) | 반도체 소자의 소자 분리막 검사용 필드 트랜지스터 | |
US8736003B2 (en) | Integrated hybrid hall effect transducer | |
JP4089622B2 (ja) | 半導体装置の評価方法 | |
CN108701615A (zh) | 半导体装置 | |
JP4608805B2 (ja) | 絶縁分離型半導体装置の製造方法 | |
CN104517906A (zh) | 半导体器件和用于制造半导体器件的方法 | |
CN113889421A (zh) | 用于检测深沟槽隔离和soi缺陷的筛检方法和设备 | |
US6828647B2 (en) | Structure for determining edges of regions in a semiconductor wafer | |
TWI764376B (zh) | 檢測結構及其製造方法,利用檢測結構的半導體結構檢測方法 | |
CN113517260B (zh) | 晶圆测试结构及其制作方法、晶圆 | |
JP3726784B2 (ja) | 半導体装置の評価方法 | |
JP3501101B2 (ja) | 半導体装置の評価方法及びこの評価方法を用いた半導体装置の製造方法 | |
JP5487680B2 (ja) | 半導体装置の評価方法、半導体装置の製造方法、及びプローブ | |
JP6142735B2 (ja) | 半導体圧力センサ | |
CN116741754A (zh) | 金属绝缘层半导体结构及其制造方法、图像传感器 | |
JP3534034B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2023035453A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |