JP2023035453A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023035453A
JP2023035453A JP2021142317A JP2021142317A JP2023035453A JP 2023035453 A JP2023035453 A JP 2023035453A JP 2021142317 A JP2021142317 A JP 2021142317A JP 2021142317 A JP2021142317 A JP 2021142317A JP 2023035453 A JP2023035453 A JP 2023035453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
conductor
film
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142317A
Other languages
English (en)
Inventor
幸雄 高橋
Yukio Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2021142317A priority Critical patent/JP2023035453A/ja
Priority to US17/870,195 priority patent/US20230064636A1/en
Priority to CN202210904815.7A priority patent/CN115732319A/zh
Publication of JP2023035453A publication Critical patent/JP2023035453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023035453000001
【課題】半導体装置の信頼性を向上させ、半導体装置の歩留まりの低下を抑制する。
【解決手段】スクライブ領域SRの半導体基板SUB上に、絶縁膜GFを介して導体パターンCP1を形成する。導体パターンCP1上に、導体パターンCP1に接続する複数の導体パターンCP2を形成する。複数の導体パターンCP2上に、複数の導体パターンCP2に接続する導体パターンCP3を形成する。チップ領域CRにスクライブ領域SRの一部が残されるように、ダイシングブレードを用いてY方向に沿ってスクライブ領域SRを切断する。X方向において、ダイシングブレードの幅は、導体パターンCP1、CP3の幅よりも狭い。また、スクライブ領域SRの切断後、スクライブ領域SRには、導体パターンCP1の一部、複数の導体パターンCP2のうち少なくとも1つの導体パターンCP2の全部または一部、および、導体パターンCP3の一部が残されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、スクライブ領域に導体パターンを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
従来から、半導体ウェハのスクライブ領域に沿って、ダイシングブレードなどによって半導体ウェハを切断することで、半導体ウェハを個片化し、複数の半導体チップを取得する方法が行われている。また、スクライブ領域を有効に活用するために、スクライブ領域にテスト用のパターンを設けることが行われている。
例えば、特許文献1には、スクライブ領域にテスト用の導体パターンが形成され、この導体パターンの全部を、導体パターンの幅よりも広い幅を有するダイシングブレードによって切断する技術が開示されている。
また、特許文献2には、スクライブ領域に複数列の金属パターンが形成され、中央列の金属パターンの全部を、金属パターンの幅よりも広い幅を有するダイシングブレードによって切断する技術が開示されている。なお、金属パターンは、配線およびプラグが積層された多層配線層からなる。
特開2011-124487号公報 特開2015-056605号公報
図1は、本願発明者が検討した検討例における半導体装置のスクライブ領域を示している。スクライブ領域では、半導体基板SUB上に絶縁膜ILが形成され、絶縁膜IL上に導体パターンCP0が形成されている。詳細に図示はしていないが、半導体基板SUB上には、複数の検査用素子が形成されており、導体パターンCP0は、例えば、WAT(Wafer Acceptance Test)などで、検査用端子を接触させるための測定パッドとして設けられている。なお、トランジスタなどが形成されるチップ領域は、例えばポリイミド膜のような保護膜PIQによって覆われているが、スクライブ領域に保護膜PIQがあると、ダイシング工程が行い難くなるので、スクライブ領域は、保護膜PIQから露出している。
一般的に、図1に示されるように、半導体基板SUBを個片化して複数の半導体装置を取得するために、ダイシングブレードDCによってスクライブ領域を切断するダイシング工程が行われる。この際、スクライブ領域には、切断された導体パターンCP0の一部が、導体パターン片CP0aとして残される。ここで、導体パターンCP0は保護膜PIQなどによって覆われていないので、残された導体パターン片CP0aが、絶縁膜ILから剥離し、異物としてチップ領域へ飛散する恐れがある。
特に、ディスクリートデバイスでは、配線層が1層である場合が多い。その場合、スクライブ領域には、導体パターンCP0以外の配線パターンが存在していないことになる。従って、残された導体パターン片CP0aが、絶縁膜ILから剥離し易い状況にあると言える。
上述のような異物は、その後の外観検査などによって検出され、その半導体装置は、不良品として判定される。すなわち、半導体装置の歩留まりが低下する。また、異物の付着具合によって、検出が難しい場合もある。その場合、異物がリークパスなどとして作用するなど、信頼性の低い半導体装置が製造されることになる。
そのような恐れを防止するために、導体パターンCP0の幅がダイシングブレードDCの幅よりも狭くなるように、導体パターンCP0を小さくすることが考えられる。これにより、ダイシング工程時に、導体パターンCP0の全部を除去することができる。しかしながら、導体パターンCP0の幅を狭くすると、検査用端子と導体パターンCP0との接触面積が小さくなり、測定結果の精度が低下するという問題がある。または、検査用端子の位置合わせも困難となるので、測定の安定性が低下するという問題がある。
一方で、スクライブ領域の幅を広くし、幅の広いダイシングブレードDCを適用することで、測定結果の精度および測定の安定性を低下させることなく、導体パターンCP0の全部を除去することも考えられる。しかしながら、スクライブ領域の幅を広くすることで、チップサイズが大きくなるという問題、または、取得できるチップの数が少なくなるという問題がある。
本願の主な目的は、導体パターンCP0を小さくする、または、スクライブ領域の幅を広くするなどの方法を適用せずに、導体パターン片CP0aの飛散を防止できる技術を提供することにある。すなわち、本願の主な目的は、半導体装置の信頼性を向上させ、半導体装置の歩留まりの低下を抑制することにある。
その他の課題および新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる。
一実施の形態おける半導体装置の製造方法は、(a)第1チップ領域、第2チップ領域、および、前記第1チップ領域と前記第2チップ領域との間に設けられ、且つ、平面視における第1方向に延在するスクライブ領域を有する半導体基板を用意する工程、(b)前記スクライブ領域の前記半導体基板上に、第1絶縁膜を介して第1導体パターンを形成する工程、(c)前記第1導体パターンを覆う第2絶縁膜を形成する工程、(d)前記第1導体パターン上に位置するように、前記第2絶縁膜中に、複数の孔を形成する工程、(e)前記複数の孔内に、前記第1導体パターンに接続する複数の第2導体パターンを形成する工程、(f)前記第2絶縁膜上および前記複数の第2導体パターン上に、前記複数の第2導体パターンに接続する第3導体パターンを形成する工程、(g)前記第1チップ領域および前記第2チップ領域の各々の外周に前記スクライブ領域の一部が残されるように、ダイシングブレードを用いて前記第1方向に沿って前記スクライブ領域を切断する工程、を備える。ここで、平面視で前記第1方向と交差する第2方向において、前記ダイシングブレードの幅は、前記(g)工程前の前記第1導体パターンの幅および前記第3導体パターンの幅よりも狭い。また、前記(g)工程後、前記第1チップ領域側の前記スクライブ領域および前記第2チップ領域側の前記スクライブ領域の各々には、前記第1導体パターンの一部、前記複数の第2導体パターンのうち少なくとも1つの前記第2導体パターンの全部または一部、および、前記第3導体パターンの一部が残されている。
一実施の形態おける半導体装置は、トランジスタを形成するための第1チップ領域、および、第1チップ領域の外周を囲むスクライブ領域を有する半導体基板と、前記第1チップ領域の前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記スクライブ領域の前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記第1絶縁膜上に形成された第1導体パターン片と、前記ゲート電極および前記第1導体パターンを覆う第2絶縁膜と、前記ゲート電極上に位置するように、前記第2絶縁膜に形成されたビアホールと、前記第1導体パターン片上に位置するように、前記第2絶縁膜に形成された孔と、前記ビアホール内に形成され、且つ、前記ゲート電極に接続されたビアと、前記孔内に形成され、且つ、前記第1導体パターンに接続された第2導体パターン片と、前記第2絶縁膜上および前記ビア上に形成され、且つ、前記ビアに接続されたゲート配線と、前記第2絶縁膜上および前記第2導体パターン片上に形成され、且つ、前記第2導体パターン片に接続された第3導体パターン片と、を備える。
一実施の形態おける半導体装置の製造方法は、(a)第1チップ領域、第2チップ領域、および、前記第1チップ領域と前記第2チップ領域との間に設けられ、平面視における第1方向に延在するスクライブ領域を有し、且つ、第1導電型である半導体基板を用意する工程、(b)前記スクライブ領域の前記半導体基板内に、前記第1導電型と反対の第2導電型である第7導体パターンを形成する工程、(c)前記第7導体パターンを覆う第2絶縁膜を形成する工程、(d)前記第7導体パターン上に位置するように、前記第2絶縁膜中に、複数の孔を形成する工程、(e)前記複数の孔内に、前記第7導体パターンに接続する複数の第2導体パターンを形成する工程、(f)前記第2絶縁膜上および前記複数の第2導体パターン上に、前記複数の第2導体パターンに接続する第3導体パターンを形成する工程、(g)前記第1チップ領域および前記第2チップ領域の各々の外周に前記スクライブ領域の一部が残されるように、ダイシングブレードを用いて前記第1方向に沿って前記スクライブ領域を切断する工程、を備える。ここで、平面視で前記第1方向と交差する第2方向において、前記ダイシングブレードの幅は、前記(g)工程前の前記第7導体パターンの幅および前記第3導体パターンの幅よりも狭い。また、前記(g)工程後、前記第1チップ領域側の前記スクライブ領域および前記第2チップ領域側の前記スクライブ領域の各々には、前記第7導体パターンの一部、前記複数の第2導体パターンのうち少なくとも1つの前記第2導体パターン、および、前記第3導体パターンの一部が残されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上でき、半導体装置の歩留まりの低下を抑制できる。
検討例における半導体装置のスクライブ領域を示す断面図である。 実施の形態1における半導体基板を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置のスクライブ領域を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置のスクライブ領域を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置のスクライブ領域を示す平面図である。 実施の形態1における導体パターンを示す平面図である。 実施の形態1における導体パターンを示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置のチップ領域を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置のチップ領域の製造工程を示す断面図である。 図10に続く製造工程を示す断面図である。 図11に続く製造工程を示す断面図である。 図12に続く製造工程を示す断面図である。 図13に続く製造工程を示す断面図である。 図14に続く製造工程を示す断面図である。 図15に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置のスクライブ領域の製造工程を示す断面図である。 図17に続く製造工程を示す断面図である。 図18に続く製造工程を示す断面図である。 図19に続く製造工程を示す断面図である。 図20に続く製造工程を示す断面図である。 図21に続く製造工程を示す断面図である。 図22に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1における導体パターンを測定パターンとして適用した例を示す平面図である。 実施の形態1における導体パターンを測定パターンとして適用した例を示す平面図である。 実施の形態1における導体パターンを測定パターンとして適用した例を示す平面図である。 実施の形態1における導体パターンを測定パターンとして適用した例を示す平面図である。 実施の形態1における導体パターンをアライメントマークとして適用した例を示す平面図である。 実施の形態2における半導体装置のスクライブ領域を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置のスクライブ領域を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置のチップ領域を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置のチップ領域を示す断面図である。 実施の形態4における半導体装置のスクライブ領域を示す断面図である。 実施の形態4における半導体装置のスクライブ領域を示す断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、本願において説明されるX方向、Y方向およびZ方向は、互いに交差し、互いに直交している。本願では、Z方向をある構造体の上下方向、高さ方向または厚さ方向として説明する。また、本願で用いられる「平面図」または「平面視」などの表現は、X方向およびY方向によって構成される面を「平面」とし、この「平面」をZ方向から見ることを意味する。
(実施の形態1)
<半導体装置の構成>
以下に図2~図9を用いて、実施の形態1における半導体装置100について説明する。図2は、実施の形態1で使用される半導体基板SUBを示し、図3~図7は、スクライブ領域SRに形成される導体パターンCP1~CP3を示している。図8および図9は、チップ領域CRに形成されるトランジスタを示している。
図2に示されるように、半導体基板SUBは、例えばシリコンからなり、複数のチップ領域CR、および、各チップ領域CRとの間に設けられたスクライブ領域SRを有する。チップ領域CRは、主にトランジスタなどの半導体素子が形成される領域である。スクライブ領域SRは、平面視におけるX方向およびY方向に延在している。ダイシングブレードDCを用いてX方向およびY方向に沿ってスクライブ領域SRを切断することで、チップ領域CRと、スクライブ領域SRの一部とを備えた半導体装置100が、複数個取得さされる。
図3は、ダイシングブレードDCを用いて行われるダイシング工程前のスクライブ領域SRの様子を示し、図4は、ダイシング工程後のスクライブ領域SRの様子を示している。
図3に示されるように、スクライブ領域SRの半導体基板SUBには、低濃度のn型の不純物領域であるドリフト領域NDが形成されている。スクライブ領域SRの半導体基板SUB上には、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜GFが形成されている。絶縁膜GFの厚さは、例えば50~100nmである。絶縁膜GF上には、例えばn型の多結晶シリコン膜からなる導体パターンCP1が形成されている。導体パターンCP1の厚さは、例えば400~800nmである。導体パターンCP1は、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜ILによって覆われている。絶縁膜ILの厚さは、例えば400~1000nmである。
絶縁膜ILには、導体パターンCP1上に位置するように、複数の孔THが形成されている。複数の孔TH内には、それぞれ導体パターンCP1に接続された複数の導体パターンCP2が形成されている。導体パターンCP2は、主な導体膜としてタングステン膜を含む。具体的には、導体パターンCP2は、チタン膜および窒化チタン膜のようなバリアメタル膜と、上記バリアメタル膜上に形成されたタングステン膜のような導体膜との積層膜からなる。
複数の導体パターンCP2上には、それぞれ複数の導体パターンCP2に接続された導体パターンCP3が形成されている。導体パターンCP3は、主な導体膜としてアルミニウム膜を含む。具体的には、導体パターンCP3は、タングステンチタン膜、窒化チタン膜またはチタンタングステン膜のようなバリアメタル膜と、上記バリアメタル膜上に形成されたアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜のような導体膜との積層膜からなる。導体パターンCP3の厚さは、例えば0.5~6μmである。
また、絶縁膜IL上には、例えばポリイミド膜からなる保護膜PIQが形成されている。保護膜PIQは、スクライブ領域SRを開口する開口部を有し、スクライブ領域SRは、保護膜PIQから露出している。
図4に示されるように、ダイシング工程後、各チップ領域CRの外周には、スクライブ領域SRの一部が残されている。これらのスクライブ領域SRには、導体パターンCP1の一部、複数の導体パターンCP2のうち少なくとも1つの導体パターンCP2の全部または一部、および、導体パターンCP3の一部が、導体パターン片CP1a、導体パターン片CP2aおよび導体パターン片CP3aとして残されている。
図5は、Y方向に延在するスクライブ領域SRに対して、Y方向に沿ってダイシングブレードDCを用いてダイシング工程を行う場合を示し、各導体パターンの幅とダイシングブレードDCの幅との関係を示している。
図5に示されるように、X方向において、ダイシングブレードDCの幅W2は、ダイシング工程前の導体パターンCP1の幅W1および導体パターンCP3の幅W1よりも狭くなっている。X方向において、ダイシング工程前の導体パターンCP1の幅W1および導体パターンCP3の幅W1は、それぞれダイシングブレードDCの幅W2の2倍以上である。また、X方向において、ダイシング工程後の導体パターン片CP1aの幅W3および導体パターン片CP3aの幅W3は、それぞれダイシングブレードDCの幅W2の1/2倍以上である。
また、ダイシング工程後、Y方向における導体パターン片CP1aの幅W4および導体パターン片CP3aの幅W4は、それぞれX方向における導体パターン片CP1aの幅W3および導体パターン片CP3aの幅W3よりも広い。幅W4が幅W3よりも広いことで、ダイシング工程後の導体パターン片CP2aが残される箇所を多くすることができる。そのため、導体パターン片CP1a~CP3aの接合強度を更に高めることができる。
なお、幅W1は、例えば60μm以上である。幅W2は、例えば30μmである。幅W3は、例えば15μm以上である。幅W4は、例えば60μm以上である。
このように実施の形態1では、導体パターンCP1の幅W1および導体パターンCP3の幅W1を広く設定している。そのため、例えば導体パターンCP1~3を測定パッドとして適用する際に、検査用端子と導体パターンCP3との接触面積を大きくすることができるので、測定結果の精度を向上させることができる。また、検査用端子の位置合わせも容易となるので、測定の安定性が向上する。
また、実施の形態1では、導体パターンCP1~CP3の全部を除去するために、ダイシングブレードDCの幅W2を広くし、スクライブ領域SRの幅も広くするという手法を行っていない。そのため、チップサイズが大きくなるという問題、または、取得できるチップの数が少なくなるという問題を解消できる。
一方で、実施の形態1では、導体パターンCP1~CP3の一部をスクライブ領域SRに残すことになる。その場合、図1のような検討例では、残された導体パターン片CP0aが、絶縁膜ILから剥離し、異物としてチップ領域CRへ飛散する恐れがあった。
これに対して、実施の形態1では、ダイシング工程後に、導体パターンCP1の一部、複数の導体パターンCP2のうち少なくとも1つの導体パターンCP2の全部または一部、および、導体パターンCP3の一部が、導体パターン片CP1a、導体パターン片CP2aおよび導体パターン片CP3aとして残されている。すなわち、導体パターン片CP3aが導体パターン片CP2aおよび導体パターン片CP1aに接続された状態で、導体パターン片CP1a~CP3aが、スクライブ領域SRに残されている。
従って、実施の形態1は、導体パターン片CP3aが絶縁膜ILから剥離し難いという効果(アンカー効果)を奏する。すなわち、実施の形態1によれば、導体パターン片CP3aの飛散を防止できるので、半導体装置100の信頼性を向上でき、半導体装置100の歩留まりの低下を抑制できる。
なお、図4では、スクライブ領域SRに、2つの導体パターン片CP2aと、その一部が除去された1つの導体パターン片CP2aとが残されている場合を例示しているが、残される導体パターン片CP2aの数は、これらに限られない。スクライブ領域SRに、導体パターン片CP3aと導体パターン片CP1aとを接続する導体が残されていることが重要である。
また、図3および図4では、複数の孔THが、導体パターンCP1(導体パターン片CP1a)の上面から内部へ達する位置まで形成されている。すなわち、複数の導体パターンCP2(導体パターン片CP2a)が、導体パターンCP1(導体パターン片CP1a)の上面から内部へ達する位置まで形成されている。そのため、複数の導体パターンCP2と導体パターンCP1との接合強度を更に高めることができる。
ところで、複数の孔THおよび複数の導体パターンCP2の各々の延在方向は、任意の方向に設計できる。例えば、図6に示されるように、複数の孔THおよび複数の導体パターンCP2は、Y方向における幅がX方向における幅よりも広くなるように、Y方向に延在していてもよい。また、図7に示されるように、X方向における幅がY方向における幅よりも広くなるように、X方向に延在していてもよい。図7の構造を適用した場合、ダイシング工程後に、スクライブ領域SRには、複数の導体パターンCP2の各々の一部が、複数の導体パターン片CP2aとして残される。そのため、図6の構造と同様に、導体パターン片CP3aの飛散を防止できる。
図8は、ダイシング工程後に取得された半導体装置(半導体チップ)100を示している。半導体装置100の半導体基板SUBは、トランジスタを形成するためのチップ領域CR、および、チップ領域CRの外周を囲むスクライブ領域SRを有している。図9は、チップ領域CRのうち、主要なトランジスタが形成される領域(セル領域)2Aと、トランジスタのゲート電極GEを引き出すための領域(ゲート引き出し領域)1Aとが示されている。実施の形態1では、そのようなトランジスタとして、GG型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を例示している。
図8に示されるように、半導体装置100の大部分はエミッタ配線EWで覆われており、エミッタ配線EWの外周には、ゲート配線GWが形成されている。ここでは図示していないが、エミッタ配線EWおよびゲート配線GWは、保護膜PIQで覆われている。保護膜PIQの一部には開口部が設けられ、その開口部で露出しているエミッタ配線EWおよびゲート配線GWが、エミッタパッドおよびゲートパッドとなる。エミッタパッド上およびゲートパッド上に、ワイヤボンディングまたはクリップ(銅板)などの外部接続端子が接続されることで、半導体装置100が、他チップまたは配線基板などと電気的に接続される。
図9に示されるように、半導体基板SUBには、低濃度のn型の不純物領域であるドリフト領域NDが形成されている。半導体基板SUBの裏面側には、ドリフト領域NDよりも高い不純物濃度を有するn型のフィールドストップ領域NS、p型のコレクタ領域PC、および、金属膜からなるコレクタ電極CEが形成されている。すなわち、IGBTの動作時に、コレクタ領域PCには、コレクタ電極CEを介してコレクタ電位が印加される。
半導体基板SUBの表面側には、溝TRが形成されている。また、半導体基板SUB上には、ゲート絶縁膜GFが形成されている。ゲート絶縁膜GFは、スクライブ領域SRの絶縁膜GFと同層の膜であり、絶縁膜GFと同じ材料および同じ厚さからなる。
ゲート絶縁膜GF上には、ゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEは、スクライブ領域SRの導体パターンCP1と同層の膜であり、導体パターンCP1と同じ材料および同じ厚さからなる。また、ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GFを介して溝内TRに埋め込まれた埋込電極部GEaと、ゲート絶縁膜GFを介して半導体基板SUB上に位置する引き出し部GEbとを有する。
半導体基板SUBには、p型のフローティング領域PFが形成されており、フローティング領域PFの表面には、フローティング領域PFよりも高い不純物濃度を有するp型のベース領域PBが形成されている。フローティング領域PFは、溝TRの底部よりも深い位置にまで形成されている。
2つの溝TRの間の半導体基板SUBには、ドリフト領域NDよりも高い不純物濃度を有するホールバリア領域NHBが形成されており、ホールバリア領域NHBの表面には、p型のベース領域PBが形成されている。2つの溝TRの間のベース領域PBには、ホールバリア領域NHBよりも高い不純物濃度を有するn型のエミッタ領域NEが形成されている。
エミッタ領域NE上およびベース領域PB上には、絶縁膜ILが形成されている。絶縁膜ILは、スクライブ領域SRにおいて導体パターンCP1を覆い、チップ領域CRにおいてゲート電極GEを覆っている。そして、絶縁膜ILには、ゲート電極GE上に位置するビアホールVH1と、エミッタ領域NEを貫通し、ベース領域PBに達するビアホールVH2とが形成されている。なお、実施の形態1では、ビアホールVH1は、引き出し部GEb上に位置している。
ビアホールVH2の底部の周囲には、ベース領域PBよりも高い不純物濃度を有するp型のボディ領域PRが形成されている。ボディ領域PRは、ビアホールVH2内に埋め込まれるエミッタ配線EWとの接触抵抗を低くするため、および、ラッチアップを防止するために設けられている。
ビアホールVH1内には、ゲート電極GE(引き出し部GEb)に接続されたビアVIA1が形成されている。ビアホールVH2内には、エミッタ領域NE、ベース領域PBおよびボディ領域PRに接続されたビアVIA2が形成されている。ビアVIA1およびビアVIA2は、スクライブ領域SRの導体パターンCP2と同層の膜であり、導体パターンCP2と同じ材料および同じ厚さからなる。
絶縁膜IL上およびビアVIA1上には、ビアVIA1に接続されたゲート配線GWが形成されている。絶縁膜IL上およびビアVIA2上には、ビアVIA2に接続されたエミッタ配線EWが形成されている。ゲート配線GWおよびエミッタ配線EWは、導体パターンCP3と同層の膜であり、導体パターンCP3と同じ材料および同じ厚さからなる。IGBTの動作時に、ゲート電極GEには、ゲート配線GWを介してゲート電位が印加され、エミッタ領域NE、ベース領域PBおよびボディ領域PRには、エミッタ配線EWを介してエミッタ電位が印加される。
ゲート配線GW上およびエミッタ配線EW上には、保護膜PIQが形成されている。保護膜PIQは、チップ領域CRに形成され、スクライブ領域SRには形成されていない。
このように、半導体装置100は、チップ領域CRに形成されたIGBTと、スクライブ領域SRに形成された導体パターンCP1~CP3(導体パターン片CP1a~CP3a)とを備えている。また、導体パターン片CP1a~CP3aは、IGBTを構成するゲート電極GE、ビアVIA1、VIA2、ゲート配線GWおよびエミッタ配線EWを形成する工程と同じ工程で形成できるので、導体パターン片CP1a~CP3のために製造工程が増加することがない。
<半導体装置の製造方法>
以下に図10~図23を用いて、実施の形態1における半導体装置の製造方法について説明する。図10~図16は、図9に対応する箇所を示し、図17~図23は、図3および図4に対応する箇所を示している。
まず、複数のチップ領域CR、および、各チップ領域CRとの間に設けられたスクライブ領域SRを有する半導体基板SUBを用意する。
次に、図10および図17に示されるように、半導体基板SUBにドリフト領域NDを形成する。ドリフト領域NDは、予めn型の不純物が導入された半導体基板SUBを用意し、そのn型の半導体基板SUBをドリフト領域NDとして用いることができる。または、p型の半導体基板SUBを用意し、そのp型の半導体基板SUB上にエピタキシャル法によってドリフト領域NDを形成してもよい。
次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いて、領域2Aの半導体基板SUBにホールバリア領域NHBを形成し、領域1Aおよび領域2Aの半導体基板SUBにフローティング領域PFを形成する。
次に、領域1Aおよび領域2Aの半導体基板SUB上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチングを用いてこの絶縁膜をパターニングすることで、ハードマスクを形成する。次に、このハードマスクをマスクとして半導体基板SUBをエッチングすることで、半導体基板SUBに複数の溝TRを形成する。その後、ハードマスクを除去する。
次に、半導体基板SUBに対して熱処理を行うことで、ホールバリア領域NHBおよびフローティング領域PFに含まれる不純物を拡散させる。この熱処理により、ホールバリア領域NHBは、複数の溝TRの各々の底部付近にまで拡散し、フローティング領域PFは、複数の溝TRの各々の底部を覆うように、複数の溝TRの各々の底部よりも深い位置まで拡散する。
次に、図11および図18に示されるように、半導体基板SUBに対して熱酸化処理を行うことで、領域1Aおよび領域2Aの溝内TRおよび半導体基板SUB上と、スクライブ領域SRの半導体基板SUB上とに、絶縁膜GFを形成する。領域1Aおよび領域2Aの絶縁膜GFは、ゲート絶縁膜GFとして機能する。
次に、溝TRの内部を埋め込むように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、絶縁膜GF上に、導体膜として多結晶シリコン膜SIを形成する。次に、多結晶シリコン膜SI上にレジストパターンRP1を形成する。レジストパターンRP1は、領域1Aおよびスクライブ領域SRの多結晶シリコン膜SIの一部を覆い、領域2Aの多結晶シリコン膜SIを開口するパターンを有している。
次に、図12および図19に示されるように、レジストパターンRP1をマスクとして、多結晶シリコン膜SIに対してドライエッチング処理を行い、多結晶シリコン膜SIを選択的にパターニングする。これにより、チップ領域CRにおいて、溝TR内に埋め込まれた埋込電極部GEaと、半導体基板SUB上に位置し、且つ、埋込電極部GEaに接続された引き出し部GEbとを有するゲート電極GEを形成する。また、前記スクライブ領域において、半導体基板SUB上に導体パターンCP1を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いることで、フローティング領域PFおよびホールバリア領域NHBの各々の表面に、ベース領域PBを形成し、ベース領域PBの表面に、n型のエミッタ領域NEを形成する。
次に、図13および図20に示されるように、例えばCVD法によって、領域1Aおよび領域2Aにおいてゲート電極GEを覆い、スクライブ領域SRにおいて導体パターンCP1を覆うように、半導体基板SUB上に、絶縁膜ILを形成する。
次に、図14および図21に示されるように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング処理を用いることで、領域1Aにおいて引き出し部GEb上に位置するように、絶縁膜ILにビアホールVH1を形成し、領域2Aにおいてエミッタ領域NEおよびベース領域PBに達するように、絶縁膜ILにビアホールVH2を形成し、スクライブ領域SRにおいて導体パターンCP1上に位置するように、絶縁膜ILに複数の孔THを形成する。ここでは、ビアホールVH1、ビアホールVH2および複数の孔THは、同じ工程によって形成できるが、互いに別の工程によって形成してもよい。
次に、イオン注入法を用いることで、ビアホールVH2の底部に、ボディ領域PRを形成する。その後、各不純物領域を活性化させるための熱処理が行われる。
次に、図15および図22に示されるように、例えばスパッタリング法またはCVD法によって、ビアホールVH1内、ビアホールVH2内、複数の孔TH内および絶縁膜IL上に、チタン膜および窒化チタン膜のようなバリアメタル膜と、タングステン膜のような導体膜とを形成する。次に、ドライエッチング処理またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって、ビアホールVH1外、ビアホールVH2外および複数の孔TH外の上記バリアメタル膜および上記導体膜を除去する。これにより、ビアホールVH1内、ビアホールVH2内および複数の孔TH内に、ビアVIA1、ビアVIA2および複数の導電パターンCP2が形成される。
次に、図16および図23に示されるように、例えばスパッタリング法によって、ビアVIA1上、ビアVIA2上、複数の導電パターンCP2上および絶縁膜IL上に、タングステンチタン膜、窒化チタン膜またはチタンタングステン膜のようなバリアメタル膜と、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜のような導体膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング処理を用いることで、絶縁膜IL上の上記導体膜および上記バリアメタル膜をパターニングする。これにより、領域1AにおいてビアVIA1上および絶縁膜IL上にゲート配線GWが形成され、領域2AにおいてビアVIA2上および絶縁膜IL上にエミッタ配線EWが形成され、スクライブ領域SRにおいて複数の導電パターンCP2上および絶縁膜IL上に導体パターンCP3が形成される。
次に、図9および図3に示されるように、ゲート配線GW、エミッタ配線EWおよび導体パターンCP3を覆うように、例えば塗布法によって、保護膜PIQを形成する。その後、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング処理を用いて、保護膜PIQを選択的にパターニングすることで、ゲート配線GWの一部、エミッタ配線EWの一部および導体パターンCP3が露出する。
次に、半導体基板SUBの裏面に対して研磨処理を実施し、半導体基板SUBの厚さを薄くする。次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法によって、半導体基板SUBの裏面に、フィールドストップ領域NSおよびp型のコレクタ領域PCを形成する。次に、半導体基板SUBの裏面側で露出しているコレクタ領域PCの表面に、例えばスパッタリング法によって、例えばアルミニウム膜、チタン膜、ニッケル膜、金膜または銀膜などの金属膜が多層形成されたコレクタ電極CEを形成する。
その後、図4に示されるように、ダイシングブレードDCによってスクライブ領域SRを切断することで、半導体基板SUBを個片化して複数の半導体装置100を取得する。
<導体パターンCP1~CP3の適用例1>
以下に図24~図27を用いて、導体パターンCP1、複数の導体パターンCP2および導体パターンCP3を測定パターンMPとして用いた場合について説明する。測定パッドMPの導体パターンCP3に、プローブ端子などのような検査用端子が接触する。
スクライブ領域SRには、2組以上の測定パッドMPが設けられている。ここでは、2組以上の測定パッドMPの一例として、2組の測定パッドMPを示している。2組の測定パッドMPの間には、導体パターンCP4と、導体パターンCP4に接続された複数の導体パターンCP5と、複数の導体パターンCP5に接続された導体パターンCP6とが設けられている。
導体パターンCP4は、導体パターンCP1と同層に形成され、導体パターンCP1と同じ材料および同じ厚さからなる。複数の導体パターンCP5は、複数の導体パターンCP2と同層に形成され、複数の導体パターンCP2と同じ材料および同じ厚さからなる。導体パターンCP6は、導体パターンCP3と同層に形成され、導体パターンCP3と同じ材料および同じ厚さからなる。
導体パターンCP6は、検査用素子として設けられ、且つ、2組の測定パッドMPのうち少なくとも一方に電気的に接続されている。
図24は、配線間のショート不良に関する検査用素子を示している。一方の測定パッドMPに接続された導体パターンCP6と、他方の測定パッドMPに接続された導体パターンCP6とが、それぞれ櫛歯状にされ、互いの櫛歯が交互になるように配置されている。一方の測定パッドMPおよび他方の測定パッドMPに互いに異なる電圧を印加することで、一方の導体パターンCP6と、他方の導体パターンCP6との間の絶縁耐圧を測定できる。
図25は、配線抵抗に関する検査用素子を示している。2組の測定パッドMPに、複数回折り返した導体パターンMP6が接続されている。これにより、2組の測定パッドMPの間の抵抗を測定することができる。
図26および図27は、所謂チェイン抵抗と称される検査用素子を示している。複数の導体パターンMP6を用意し、これらを複数の導体パターンCP5によって適宜組み合わせて接続することで、様々な配線抵抗のパターンを形成することができる。
何れの検査用素子においても、ダイシング工程後のスクライブ領域SRには、導体パターンCP4の一部、複数の導体パターンCP5のうち少なくとも1つの導体パターンCP5の全部または一部、および、導体パターンCP6の一部が残されている。
ダイシング工程後では、ダイシングブレードDCによって、導体パターンCP4~CP6が除去される。しかし、導体パターンCP6の一部は、スクライブ領域SRに残される。この残される導体パターンCP6が、必ず導体パターンCP4、CP5に接続されるようにしておくことで、残された検査用素子の一部が剥離することを防止できる。
<導体パターンCP1~CP3の適用例2>
以下に図28を用いて、導体パターンCP1、複数の導体パターンCP2および導体パターンCP3をアライメント用パターンとして用いた場合について説明する。図28に示されるように、導体パターンCP3には、アライメントマークAMが設けられている。アライメントマークAMは、導体パターンCP3の一部が開口された開口部として形成されている。
このようなアライメントマークAMの検出を容易にするために、アライメントマークAMの下部には、他の導電体が形成されていないことが好ましい。それ故、導体パターンCP1、複数の孔THおよび複数の導体パターンCP2は、平面視においてアライメントマークAMと重ならない位置に設けられている。そして、これらは、ダイシング工程後にスクライブ領域SRに残される導体パターンCP3に接続される位置に設けられている。そのため、ダイシング工程後にアライメントマークAMが除去されても、導体パターンCP3が剥離することを防止できる。
(実施の形態2)
以下に図29~図31を用いて、実施の形態2における半導体装置100について説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と重複する点については説明を省略する。
実施の形態1では、導体パターンCP2を形成する工程と、導体パターンCP3を形成する工程とが、別の工程として行われていた。実施の形態2では、これらの工程が同じ工程として行われる。
実施の形態2の製造工程は、図14および図21までは実施の形態1と同じである。次に、図16および図23で説明したバリアメタル膜および導体膜を形成する。すなわち、例えばスパッタリング法によって、ビアホールVH1内、ビアホールVH2内、複数の孔TH内および絶縁膜IL上に、タングステンチタン膜、窒化チタン膜またはチタンタングステン膜のようなバリアメタル膜と、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜のような導体膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング処理を用いることで、絶縁膜IL上の上記導体膜および上記バリアメタル膜をパターニングする。
これにより、図31に示されるように、領域1Aにおいて、ビアホールVH1内のビアVI1と、絶縁膜IL上のゲート配線GWとが、一体化して形成される。また、領域2Aにおいて、ビアホールVH12のビアVIA2と、絶縁膜IL上のエミッタ配線EWとが、一体化して形成される。また、図29に示されるように、スクライブ領域SRにおいて、複数の孔TH内の複数の導体パターンCP2と、絶縁膜IL上の導体パターンCP3とが、一体化して形成される。
ダイシング工程後には、図30に示されるように、一体化して形成された複数の導体パターン片CP2aおよび導体パターン片CP3aが、スクライブ領域SRに残される。実施の形態2においても、導体パターン片CP3aの飛散を防止できるので、半導体装置100の信頼性を向上でき、半導体装置100の歩留まりの低下を抑制できる。
また、実施の形態2では、実施の形態1と比較して、複数の導体パターンCP2を形成する工程を省略できるので、製造工程の簡略化を図れ、製造コストを抑制できる。
(実施の形態3)
以下に図32を用いて、実施の形態3における半導体装置100について説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と重複する点については説明を省略する。
実施の形態1では、ゲート電極GEは、溝TR内に埋め込まれた埋込電極部GEaと、半導体基板SUB上に形成された引き出し部GEbとによって構成されていた。実施の形態3では、図32の領域1Aに示されるように、ゲート電極GEの全部が、ゲート絶縁膜GFを介して溝TR内に埋め込まれている。言い換えれば、ゲート電極GEの全部が埋込電極部GEaとして形成されている。そして、絶縁膜IL内には、ゲート電極GE上に位置するように、ビアホールVH1が形成され、ビアVIA1は、埋め込まれているゲート電極GEに直接接続している。
また、実施の形態3の半導体基板SUBは、領域1Aおよび領域2Aと異なる箇所に、抵抗素子REを形成するための領域(抵抗素子形成領域)3Aを有している。抵抗素子REは、ゲート絶縁膜GFを介して、領域3Aの半導体基板SUB上に形成され、ゲート電極GEから分離している。
抵抗素子REは、絶縁膜ILによって覆われている。絶縁膜IL中には、抵抗素子RE上に位置するように、ビアホールVH3が形成されている。ビアVIA3は、ビアホールVH3内に形成され、抵抗素子REに接続されている。ビアVIA3上および絶縁膜IL上には、ビアVIA3に接続された抵抗用配線RWが形成されている。
このような抵抗素子REを形成するためには、図11で説明したレジストパターンRP1を、領域1Aには形成せず、領域3Aの多結晶シリコン膜SIを選択的に覆うように形成する。その状態で、図12で説明したドライエッチング処理を行い、多結晶シリコン膜SIを選択的にパターニングする。これにより、領域1Aおよび領域2Aにおいて、溝TR内に埋め込まれたゲート電極GEを形成でき、領域3Aにおいて、ゲート電極GEから分離した抵抗素子REを形成できる。
また、ビアホールVH3、ビアVIA3および抵抗用配線RWは、ビアホールVH1、ビアVIA1およびゲート配線GWを形成する工程と同じ工程によって形成できる。すなわち、ビアVIA3および抵抗用配線RWは、ビアVIA1およびゲート配線GWと同層の膜であり、ビアVIA1およびゲート配線GWと同じ材料および同じ厚さからなる。
このように、ゲート配線GWの全部が溝TRに埋め込まれるような形態でも、レジストパターンRP1を用いて、抵抗素子REおよび導体パターンCP1を同時に形成することができる。
なお、実施の形態3で開示した技術に、実施の形態2で開示した技術を適用することもできる。
(実施の形態4)
以下に図33および図34を用いて、実施の形態4における半導体装置100について説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と重複する点については説明を省略する。
実施の形態1では、多結晶シリコン膜SIを利用することで、導体パターンCP1を形成していた。実施の形態4では、図33に示されるように、導体パターンCP1の代わりに、半導体基板SUBに形成されたp型の不純物領域である導体パターンCP7を適用する。
また、実施の形態1では、導体パターンCP1は、絶縁膜GFによって半導体基板SUBから電気的に絶縁されていた。実施の形態3では、導体パターンCP7の導電型を半導体基板SUB(ドリフト領域ND)の導電型と反対にすることで、導体パターンCP7を半導体基板SUBから電気的に分離することができる。
このような導体パターンCP7は、フローティング領域PFまたはベース領域PBを形成する工程と同じ工程によって形成できる。また、導体パターンCP7が形成された以降の工程は、実施の形態1と同様である。なお、図34に示されるように、ダイシング工程後には、導体パターンCP7の一部は、導体パターン片CP7aとしてスクライブ領域SRに残される。
実施の形態4においても、導体パターン片CP3aの飛散を防止できるので、半導体装置100の信頼性を向上でき、半導体装置100の歩留まりの低下を抑制できる。
なお、実施の形態4で開示した技術に、実施の形態2および実施の形態3で開示した技術を適用することもできる。
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、トランジスタとしてGG構造のIGBTを例示したが、IGBTは、GGEE構造でもよいし、EGE構造でもよい。また、トランジスタは、IGBTに限られず、パワーMOSFETでもよい。また、トランジスタは、ゲート電極GEが溝TR内に埋め込まれたトレンチゲート型に限られず、ゲート電極GEが半導体基板SUB上に形成されたプレーナ型であってもよい。
また、上記実施の形態では、チップ領域CRに形成される半導体素子としてトランジスタを例示したが、半導体素子は、半導体基板SUBに形成されたダイオードまたはバイポーラトランジスタであってもよい。ダイオードまたはバイポーラトランジスタの構造によっては、多結晶シリコン膜SIが用いられない場合もある。例えば、実施の形態4のような技術は、多結晶シリコン膜SIが用いられてない半導体装置100において、好適に利用できる。
100 半導体装置(半導体チップ)
1A 領域(ゲート引き出し領域)
2A 領域(セル領域)
3A 領域(抵抗素子形成領域)
AM アライメントマーク
CE コレクタ電極
CP1~CP7 導体パターン
CP1a~CP7a 導体パターン片
CR チップ領域
DC ダイシングブレード
EW エミッタ配線(エミッタ電極)
GE ゲート電極
GEa 埋込電極部
GEb 引き出し部
GF ゲート絶縁膜
GW ゲート配線
IE 検査用素子
IL 絶縁膜
MP 測定パターン
ND ドリフト領域
NE エミッタ領域
NS フィールドストップ領域
NHB ホールバリア領域
PB ベース領域
PC コレクタ領域
PF フローティング領域
PR ボディ領域
PIQ 保護膜
RP1 レジストパターン
RE 抵抗素子
RW 抵抗用配線
SI 多結晶シリコン膜(導体膜)
SR スクライブ領域
SUB 半導体基板
TH 孔
TR 溝
VH1~VH3 ビアホール
VIA1~VIA3 ビア

Claims (20)

  1. (a)第1チップ領域、第2チップ領域、および、前記第1チップ領域と前記第2チップ領域との間に設けられ、且つ、平面視における第1方向に延在するスクライブ領域を有する半導体基板を用意する工程、
    (b)前記スクライブ領域の前記半導体基板上に、第1絶縁膜を介して第1導体パターンを形成する工程、
    (c)前記第1導体パターンを覆う第2絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第1導体パターン上に位置するように、前記第2絶縁膜中に、複数の孔を形成する工程、
    (e)前記複数の孔内に、前記第1導体パターンに接続する複数の第2導体パターンを形成する工程、
    (f)前記第2絶縁膜上および前記複数の第2導体パターン上に、前記複数の第2導体パターンに接続する第3導体パターンを形成する工程、
    (g)前記第1チップ領域および前記第2チップ領域の各々の外周に前記スクライブ領域の一部が残されるように、ダイシングブレードを用いて前記第1方向に沿って前記スクライブ領域を切断する工程、
    を備え、
    平面視で前記第1方向と交差する第2方向において、前記ダイシングブレードの幅は、前記(g)工程前の前記第1導体パターンの幅および前記第3導体パターンの幅よりも狭く、
    前記(g)工程後、前記第1チップ領域側の前記スクライブ領域および前記第2チップ領域側の前記スクライブ領域の各々には、前記第1導体パターンの一部、前記複数の第2導体パターンのうち少なくとも1つの前記第2導体パターンの全部または一部、および、前記第3導体パターンの一部が残されている、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2方向において、前記(g)工程前の前記第1導体パターンの幅および前記第3導体パターンの幅は、それぞれ前記ダイシングブレードの幅の2倍以上である、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程後、前記第1方向における前記第1導体パターンの幅および前記第3導体パターンの幅は、それぞれ前記第2方向における前記第1導体パターンの幅および前記第3導体パターンの幅よりも広い、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の孔は、前記第1方向における幅が前記第2方向における幅よりも広くなるように、前記第1方向に延在しているか、前記第2方向における幅が前記第1方向における幅よりも広くなるように、前記第2方向に延在している、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記第1絶縁膜上に、第1導体膜を形成する工程、
    (b2)前記第1導体膜をパターニングすることで、前記第1絶縁膜上に、前記第1導体パターンを形成する工程を有し、
    前記第1導体膜は、多結晶シリコン膜を含む、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程および前記(f)工程は、別の工程として行われ、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記複数の孔内および前記第2絶縁膜上に、第2導体膜を形成する工程、
    (e2)前記複数の孔外の前記第2導体膜を除去することで、前記複数の孔内に、前記複数の第2導体パターンを形成する工程、
    を有し、
    前記(f)工程は、
    (f1)前記第2絶縁膜上および前記複数の第2導体パターン上に、第3導体膜を形成する工程、
    (f2)前記第2絶縁膜上の前記第3導体膜をパターニングすることで、前記第2絶縁膜上および前記複数の第2導体パターン上に、前記第3導体パターンを形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2導体膜は、タングステン膜を含み、
    前記第3導体膜は、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を含む、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程および前記(f)工程は、同じ工程として行われ、
    前記複数の孔内および前記第2絶縁膜上に第3導体膜を形成し、前記第2絶縁膜上の前記第3導体膜をパターニングすることで、前記複数の孔内の前記複数の第2導体パターンと、前記第2絶縁膜上の前記第3導体パターンとが、一体化して形成され、
    前記第3導体膜は、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を含む、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導体パターン、前記複数の第2導体パターンおよび前記第3導体パターンは、前記第3導体パターンに検査用端子を接触させるための測定パッドとして設けられ、
    前記スクライブ領域には、2組の前記測定パッドが設けられ、
    平面視において、2組の前記測定パッドの間には、前記第1導体パターンと同層に形成された第4導体パターンと、前記第4導体パターンに接続され、且つ、前記複数の第2導体パターンと同層に形成された複数の第5導体パターンと、前記複数の第5導体パターンに接続され、且つ、前記第3導体パターンと同層に形成された第6導体パターンとが設けられ、
    前記第6導体パターンは、検査用素子として設けられ、且つ、2組の前記測定パッドのうち少なくとも一方に電気的に接続され、
    前記(g)工程後、前記第1チップ領域側の前記スクライブ領域および前記第2チップ領域側の前記スクライブ領域の各々には、前記第4導体パターンの一部、前記複数の第5導体パターンのうち少なくとも1つの前記第5導体パターンの全部または一部、および、前記第6導体パターンの一部が残されている、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3導体パターンには、アライメントマークが設けられ、
    前記第1導体パターン、前記複数の孔および前記複数の第2導体パターンは、平面視において前記アライメントマークと重ならない位置に設けられている、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記第1チップ領域および前記第2チップ領域の各々の前記半導体基板に、溝を形成する工程、
    (b2)前記第1チップ領域の前記溝内および前記半導体基板上と、前記第2チップ領域の前記溝内および前記半導体基板上と、前記スクライブ領域の前記半導体基板上とに、前記第1絶縁膜を形成する工程、
    (b3)前記第1絶縁膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程、
    (b4)前記多結晶シリコン膜を選択的にパターニングすることで、前記第1チップ領域および前記第2チップ領域において、前記溝内に埋め込まれた埋込電極部と、前記半導体基板上に位置し、且つ、前記埋込電極部に接続された引き出し部とを有するゲート電極を形成し、前記スクライブ領域において、前記半導体基板上に前記第1導体パターンを形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程では、前記第1チップ領域および前記第2チップ領域において、前記第2絶縁膜は、前記ゲート電極を覆うように形成され、
    前記(d)工程では、前記第1チップ領域および前記第2チップ領域において、前記ゲート電極の前記引き出し部上に位置するように、前記第2絶縁膜中に、ビアホールが形成され、
    前記(e)工程では、前記第1チップ領域および前記第2チップ領域において、前記ビアホール内に、前記引き出し部に接続するビアが形成され、
    前記(f)工程では、前記第1チップ領域および前記第2チップ領域において、前記第2絶縁膜上および前記ビア上に、前記ビアに接続するゲート配線が形成される、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記第1チップ領域および前記第2チップ領域の各々の前記半導体基板に、溝を形成する工程、
    (b2)前記第1チップ領域の前記溝内および前記半導体基板上と、前記第2チップ領域の前記溝内および前記半導体基板上と、前記スクライブ領域の前記半導体基板上とに、前記第1絶縁膜を形成する工程、
    (b3)前記第1絶縁膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程、
    (b4)前記多結晶シリコン膜を選択的にパターニングすることで、前記第1チップ領域および前記第2チップ領域において、前記溝内に埋め込まれたゲート電極と、前記半導体基板上に形成され、且つ、前記ゲート電極から分離した抵抗素子とを形成し、前記スクライブ領域において、前記半導体基板上に前記第1導体パターンを形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程では、前記第1チップ領域および前記第2チップ領域において、前記第2絶縁膜は、前記ゲート電極および前記抵抗素子を覆うように形成され、
    前記(d)工程では、前記第1チップ領域および前記第2チップ領域において、前記ゲート電極上に位置するように、前記第2絶縁膜中に、ビアホールが形成され、
    前記(e)工程では、前記第1チップ領域および前記第2チップ領域において、前記ビアホール内に、前記ゲート電極に接続するビアが形成され、
    前記(f)工程では、前記第1チップ領域および前記第2チップ領域において、前記第2絶縁膜上および前記ビア上に、前記ビアに接続するゲート配線が形成される、半導体装置の製造方法。
  13. トランジスタを形成するための第1チップ領域、および、第1チップ領域の外周を囲むスクライブ領域を有する半導体基板と、
    前記第1チップ領域の前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記スクライブ領域の前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記第1絶縁膜上に形成された第1導体パターン片と、
    前記ゲート電極および前記第1導体パターンを覆う第2絶縁膜と、
    前記ゲート電極上に位置するように、前記第2絶縁膜に形成されたビアホールと、
    前記第1導体パターン片上に位置するように、前記第2絶縁膜に形成された孔と、
    前記ビアホール内に形成され、且つ、前記ゲート電極に接続されたビアと、
    前記孔内に形成され、且つ、前記第1導体パターンに接続された第2導体パターン片と、
    前記第2絶縁膜上および前記ビア上に形成され、且つ、前記ビアに接続されたゲート配線と、
    前記第2絶縁膜上および前記第2導体パターン片上に形成され、且つ、前記第2導体パターン片に接続された第3導体パターン片と、
    を備えた、半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記ビアおよび前記第2導体パターン片は、それぞれタングステン膜を含み、
    前記ゲート配線および前記第3導体パターン片は、それぞれアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を含む、半導体装置。
  15. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記ビアおよび前記ゲート配線は、一体化して形成され、且つ、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を含み、
    前記前記第2導体パターン片および前記第3導体パターン片は、一体化して形成され、且つ、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を含む、半導体装置。
  16. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第1チップ領域の前記半導体基板には、溝が形成され、
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を介して前記溝内に埋め込まれた埋込電極部と、前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体基板上に位置する引き出し部とを有し、
    前記ビアホールは、前記引き出し部上に位置している、半導体装置。
  17. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第1チップ領域の前記半導体基板には、溝が形成され、
    前記ゲート電極の全部が、前記ゲート絶縁膜を介して前記溝内に埋め込まれている、半導体装置。
  18. (a)第1チップ領域、第2チップ領域、および、前記第1チップ領域と前記第2チップ領域との間に設けられ、平面視における第1方向に延在するスクライブ領域を有し、且つ、第1導電型である半導体基板を用意する工程、
    (b)前記スクライブ領域の前記半導体基板内に、前記第1導電型と反対の第2導電型である第7導体パターンを形成する工程、
    (c)前記第7導体パターンを覆う第2絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第7導体パターン上に位置するように、前記第2絶縁膜中に、複数の孔を形成する工程、
    (e)前記複数の孔内に、前記第7導体パターンに接続する複数の第2導体パターンを形成する工程、
    (f)前記第2絶縁膜上および前記複数の第2導体パターン上に、前記複数の第2導体パターンに接続する第3導体パターンを形成する工程、
    (g)前記第1チップ領域および前記第2チップ領域の各々の外周に前記スクライブ領域の一部が残されるように、ダイシングブレードを用いて前記第1方向に沿って前記スクライブ領域を切断する工程、
    を備え、
    平面視で前記第1方向と交差する第2方向において、前記ダイシングブレードの幅は、前記(g)工程前の前記第7導体パターンの幅および前記第3導体パターンの幅よりも狭く、
    前記(g)工程後、前記第1チップ領域側の前記スクライブ領域および前記第2チップ領域側の前記スクライブ領域の各々には、前記第7導体パターンの一部、前記複数の第2導体パターンのうち少なくとも1つの前記第2導体パターン、および、前記第3導体パターンの一部が残されている、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程および前記(f)工程は、別の工程として行われ、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記複数の孔内および前記第2絶縁膜上に、第1導体膜を形成する工程、
    (e2)前記複数の孔外の前記第1導体膜を除去することで、前記複数の孔内に、前記複数の第2導体パターンを形成する工程、
    を有し、
    前記(f)工程は、
    (f1)前記第2絶縁膜上および前記複数の第2導体パターン上に、第2導体膜を形成する工程、
    (f2)前記第2絶縁膜上の前記第2導体膜をパターニングすることで、前記第2絶縁膜上および前記複数の第2導体パターン上に、前記第2導体パターンを形成する工程、
    を有し、
    前記第1導体膜は、タングステン膜を含み、
    前記第2導体膜は、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を含む、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程および前記(f)工程は、同じ工程として行われ、
    前記複数の孔内および前記第2絶縁膜上に第2導体膜を形成し、前記第2絶縁膜上の前記第2導体膜をパターニングすることで、前記複数の孔内の前記複数の第2導体パターンと、前記第2絶縁膜上の前記第3導体パターンとが、一体化して形成され、
    前記第2導体膜は、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を含む、半導体装置の製造方法。
JP2021142317A 2021-09-01 2021-09-01 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2023035453A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142317A JP2023035453A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 半導体装置およびその製造方法
US17/870,195 US20230064636A1 (en) 2021-09-01 2022-07-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN202210904815.7A CN115732319A (zh) 2021-09-01 2022-07-29 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142317A JP2023035453A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035453A true JP2023035453A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85288041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142317A Pending JP2023035453A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230064636A1 (ja)
JP (1) JP2023035453A (ja)
CN (1) CN115732319A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115732319A (zh) 2023-03-03
US20230064636A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766431B2 (en) Power MOSFET package
US7646079B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit board, and method of manufacturing the same
JP6404591B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の評価方法および半導体装置
US7482675B2 (en) Probing pads in kerf area for wafer testing
JP3759909B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107078061B (zh) 半导体装置的制造方法
JP2002217258A (ja) 半導体装置およびその測定方法、ならびに半導体装置の製造方法
US6479382B1 (en) Dual-sided semiconductor chip and method for forming the chip with a conductive path through the chip that connects elements on each side of the chip
US11410892B2 (en) Semiconductor device and method of inspecting semiconductor device
JP2008306196A (ja) 融合金属層を使用しているオン抵抗の低い電力用fet
JP6600017B2 (ja) 半導体装置
JP5607317B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウェハ
JP2004207509A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023035453A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6894544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6956247B2 (ja) 半導体装置
TW201133735A (en) Connection pad structure for an electronic component
JP6681948B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の評価方法
US20230282735A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11658121B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US20210351133A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP4299349B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2020129622A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2024034977A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2024054039A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240110