JP4088663B1 - 傘の柄着脱装置 - Google Patents

傘の柄着脱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4088663B1
JP4088663B1 JP2007314503A JP2007314503A JP4088663B1 JP 4088663 B1 JP4088663 B1 JP 4088663B1 JP 2007314503 A JP2007314503 A JP 2007314503A JP 2007314503 A JP2007314503 A JP 2007314503A JP 4088663 B1 JP4088663 B1 JP 4088663B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
auxiliary cylinder
urging
umbrella
receiving hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007314503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136428A (ja
Inventor
瑞生 増田
Original Assignee
瑞生 増田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 瑞生 増田 filed Critical 瑞生 増田
Priority to JP2007314503A priority Critical patent/JP4088663B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088663B1 publication Critical patent/JP4088663B1/ja
Publication of JP2009136428A publication Critical patent/JP2009136428A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

【課題】柄が傘本体から容易に柄が抜け落ちることがなく、且つ簡単な操作で柄を取り外して傘の盗難等を防止することができる傘の柄着脱装置の提供を課題とする。
【解決手段】傘本体100の中棒110に係止ピン111を設け、柄200の受入孔210には、補助筒220を回動自在に保持すると共に、案内溝211を形成し、底部に第1の付勢手段300と第2の付勢手段400とを設け、補助筒220にはカム溝230を形成し、柄200を取り付ける際は、柄200を傘本体100に差し込むことで、案内溝211内に入った中棒110の係止ピン111を第1、第2の付勢手段300、400に抗してカム溝230の係止ポケット部に進入させて係止し、柄200を取り外す際は、補助筒220を手で第2の付勢手段400に抗して回動させて、係止ピン111を係止ポケット部から離脱させ、第1の付勢手段300によって軸方向に押し上げて抜脱させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は傘の柄着脱装置に関する。
従来、傘の柄着脱装置として、特開2003−33210号公報には、傘の柄の軸杆差し込み孔に傘の軸杆を挿着し、傘の軸杆に内装した弾性体の付勢力により、係止具を柄の外周壁に貫通する係止孔に突出させて係止させるようにした傘の柄取付構造が提供されている。
また特開2004−57392号公報には、傘の柄本体に有底孔を形成し、その有底孔の底部に隙間が生じるように筒状体を嵌着し、隙間には弾性体を設け、筒状体の内周部に縦溝を貫通状に形成すると共に、下縁部に凹溝を形成し、一方、傘の中棒にはその下端両側に貫通する突起を設け、傘の中棒を筒状体に挿入、回転させて中棒の突起を筒状体の凹溝に係止させることで、中棒と柄本体とを一体に結合するようにした傘の柄の取付機構が提供されている。
特開2003−33210号公報 特開2004−57392号公報
上記特許文献1に示すような傘の柄取付構造は、柄と軸杆とを簡単に結合することができる便利な取付構造ではあるが、柄を単に取り付けるだけの構造であって、容易に取り外しすることができないものであった。
上記特許文献2に示すような傘の柄の取付機構は、傘の中棒を柄本体の筒状体内に挿入し、回転させるだけで簡単に係止がなり、また柄本体を中棒から取り外しもできるようにはなされているが、凹溝に突起が単純に掛着されているだけであるので、柄本体を取り付けた状態において、強い風雨などで凹溝から突起が簡単に外れる可能性があり、傘が飛んでしまう等の問題がある。また柄本本体を取り外した際に、コイルバネ等の他の部品も一緒に外されることから、それらの部品も柄本体と共に失うことなく保持しておかねばならないという問題がある。
そこで本発明は上記従来技術の問題を解決し、簡単な操作を施すだけで傘本体から柄を取り外すことができると共に、柄を傘本体に取り付けた状態において容易に柄が抜け落ちたりすることがなく、柄を取り外せることで傘の盗難等を防止することができる傘の柄着脱装置の提供を課題とする。
上記課題を達成するための発明の傘の柄着脱装置は、傘本体に柄を着脱自在に取り付けるようにした傘の柄着脱装置であって、前記傘本体の中棒に係止ピンを設け、前記柄には前記中棒を受け入れる受入孔を形成し、該受入孔には、孔内に補助筒を回動自在に保持すると共に、受入孔の内壁に前記係止ピンを案内する案内溝を形成し、且つ受入孔の底部には、前記中棒を軸方向に付勢するための第1の付勢手段と、前記補助筒を円周方向に付勢する第2の付勢手段とを設け、前記補助筒には前記係止ピンと嵌り合うカム溝を形成し、柄を傘本体に取り付ける際には、前記柄をその受入孔により前記傘本体の中棒に差し込むことで、前記案内溝内に入った中棒の係止ピンを前記第1、第2の付勢手段に抗して前記カム溝の係止ポケット部まで進入させて係止し、柄を傘本体から取り外す際には、前記補助筒を手で前記第2の付勢手段に抗して回動させることで、前記係止ピンを前記係止ポケット部から離脱させると共に、前記第1の付勢手段によって前記柄を軸方向に押し上げて中棒から抜脱させるようにしたことを第1の特徴としている。
また本発明の傘の柄着脱装置は、上記第1の特徴に加えて、補助筒にはその周縁に係合片部を形成し、受入孔にはその周縁に係合凹部を形成し、補助筒の前記係合片部を受入孔の前記係合凹部に係合することで、補助筒の回動を前記係合凹部の凹部幅によって一定範囲でのみ許容するように構成してあることを第2の特徴としている。
また本発明の傘の柄着脱装置は、上記第1又は第2の特徴に加えて、補助筒のカム溝には、第2の付勢手段の付勢力に抗する方向に傾斜する傾斜部を設け、該傾斜部の下部から前記第2の付勢手段の付勢力の方向に延設して係止ポケット部を形成してあることを第3の特徴としている。
また本発明の傘の柄着脱装置は、上記第1〜第3の特徴に加えて、第1の付勢手段は押出し付勢バネからなり、第2の付勢手段は円周方向付勢バネからなり、両付勢バネを受入孔の底面に一体に取り付け、押出し付勢バネによって中棒の先端を軸方向に付勢すると共に、円周方向付勢バネを補助筒に掛止することで該補助筒を円周方向に付勢するようにしたことを第4の特徴としている。
請求項1に記載の傘の柄着脱装置によれば、傘本体の中棒に対して柄を上方から挿入し、前記中棒の係止ピンを柄の受入孔に形成した案内溝に沿って進入させることで、中棒の係止ピンを、第1の付勢手段による軸方向付勢力及び第2の付勢手段による円周方向付勢力に抗して、補助筒のカム溝の係止ポケット部まで進入させて係止させることができる。これにより柄を傘本体に結合させることができる。
また柄を傘本体から取り外す場合には、手操作により補助筒を第2の付勢手段による円周方向付勢力に抗して回動させることで、中棒の係止ピンを係止ポケット部から離脱させれば、前記柄を第1の付勢手段による軸方向付勢力の助けを得て、容易に中棒から柄を抜脱させることができる。抜脱させた柄を自ら保持しておくことで、傘置き場に残された傘本体は柄のない状態であるので、他人に持ち出されることがない。また柄については他人に取られることがないので、お気に入りの柄を取られることがなく、また高価な柄を購買することも可能となる。
勿論、傘本体に結合された状態にある柄は、中棒の係止ピンが円周方向に付勢されて係止ポケット部に係止された状態にあり、使用者が手で補助筒を回動操作しない限り、前記傘本体と前記柄とは、その結合が簡単には外れることがなく、よって強い風雨等の状況下にあっても、傘本体が柄から抜け飛ぶようなことは生じない。
また前記傘本体から柄を取り外す際、取り外されるのは柄だけであり、他の付属部品等が取り外されることはないので、部品紛失等の問題が生じることがない。
請求項2に記載の傘の柄着脱装置によれば、請求項1の構成による作用効果に加え、補助筒にはその周縁に係合片部を形成し、受入孔にはその周縁に係合凹部を形成し、補助筒の前記係合片部を受入孔の前記係合凹部に係合することで、補助筒の回動を前記係合凹部の凹部幅によって一定範囲でのみ許容するように構成してあるので、
補助筒は、第2の付勢手段による円周方向付勢力に抗して回動させることができる範囲が一定範囲に規制されるので、必要以上の回動による第2の付勢手段の故障、損傷を無くすことができると共に、柄の結合と離脱に必要な回動を保障することが可能となる。
請求項3に記載の傘の柄着脱装置によれば、請求項1又は2に記載の構成による作用効果に加えて、補助筒のカム溝には、第2の付勢手段の付勢力に抗する方向に傾斜する傾斜部を設け、該傾斜部の下部から前記第2の付勢手段の付勢力の方向に延設して係止ポケット部を形成してあるので、
傾斜部を設けたことにより、その傾斜部を越えて傾斜部の下部から第2の付勢手段による円周方向付勢力の方向に延設された係止ポケット部に入った係止ピンの逆行を、効果的に抑えることができる。加えて、第2の付勢手段による円周方向付勢力が前記係止ピンに働くので、該係止ピンを係止ポケット部内に確実に係止することができる。
よって前記傘本体と前記柄とを確実に結合することができ、強い風雨でも前記柄が外れたりすることなく使用できる。
請求項4記載の傘の柄着脱装置によれば、請求項1〜3の何れかに記載の構成による作用効果に加えて、第1の付勢手段は押出し付勢バネからなり、第2の付勢手段は円周方向付勢バネからなり、両付勢バネを前記受入孔の底面に一体に取り付け、押出し付勢バネによって中棒の先端を軸方向に付勢すると共に、円周方向付勢バネを補助筒に掛止することで該補助筒を円周方向に付勢するようにしたので、
押出し付勢バネと円周方向付勢バネを用いて、これらを柄の受入孔の底面に一体に取り付けることで、簡単且つシンプルな構成で、中棒の軸方向への付勢と、補助筒の円周方向への付勢とを同時に行うことができる。
以下の図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る傘の柄着脱装置の一部断面斜視図、図2は本発明の傘の柄着脱装置の要部となる受入孔を構成する孔構成筒と補助筒とを示す斜視図、図3は本発明の第1の付勢手段と第2の付勢手段とを示す斜視図、図4は係止ピンを受入孔の案内溝に差し入れを開始した状態である定常位置を表した断面図、図5は係止ピンをカム溝の傾斜部に進出させた状態である付勢位置を表した断面図、図6は係止ピンをカム溝の係止ポケット部に係止させた状態を示す断面図である。
先ず図1を参照して、本発明の傘の柄着脱装置1は、傘本体100と、該傘本体100に対して着脱自在に取り付けられる柄200とからなる。
傘本体100は中棒110を有する。中棒110は、前記傘本体100の芯軸として金属製の直管で形成され、前記中棒110の基端側が前記柄200の後述する受入孔210に挿入されるようになされている。該中棒110には係止ピン111を設けている。該係止ピン111は、前記中棒110に対して直角方向に突起するよう形成している。符号112は衝止盤で、柄200を傘本体100に結合したときに、柄200の後述する受入孔210の隙間を蓋する機能を果たす。
図2〜3も参照して、前記柄200には、前記中棒110を受け入れる受入孔210を形成している。該受入孔210は、実際には、別体として構成した孔構成筒201の筒孔として形成されている。この孔構成筒201を柄200の孔に嵌め込んで一体に固着することで、柄の200の受入孔210が構成される。
前記孔構成体201の筒孔でもある受入孔210に、補助筒220が回動自在に保持されている。また受入孔210の内壁に前記係止ピン111を案内する案内溝211が形成されている。更に受入孔210の底部に第1の付勢手段300と第2の付勢手段400とが設けられている。
前記補助筒220の内壁にはカム溝230が形成されている。
前記柄200の受入孔210に設けた案内溝211は、傘本体100の中棒110を受入孔210に受け入れる際に、中棒110の係止ピン111と係合して、これを進入方向に案内するための溝で、柄200の軸方向に延びる直線溝とされている。
また前記補助筒220のカム溝230もまた、傘本体100の中棒110を受入孔210に差し込む際に、前記案内溝211と共に中棒110の係止ピン111を係合する。
カム溝230の底は前記案内溝211の底と一致するようにしてある。またカム溝230は溝の開口端から暫くは軸方向の直線溝とし、その後に前記軸方向から少し傾斜させた傾斜部231を形成している。この傾斜部231の傾斜方向は、前記第2の付勢手段400による円周方向付勢力に抗する方向としている。
そして前記傾斜部231の下部、実際には下端から、円周方向に、前記第2の付勢手段400による円周方向付勢力の加わる方向に延設して係止ポケット部232を形成している。該係止ポケット部232の延設端の円周方向位置は、前記カム溝230の開口端の位置と同じ円周方向位置となる。
中棒110の係止ピン111は、案内溝211内を案内されながら、カム溝230を、その開口端から途中の傾斜部231を経て係止ポケット部232まで進入される。
前記受入孔210の底部の周縁に係合凹部212が形成されている。一方、前記補助筒220の底部周縁に係合片部221が形成されている。補助筒220は、その係合片部221で受入孔210の係合凹部212に係合されることで、受入孔210内に保持され、且つ回動自在とされている。
ただし補助筒220の回動自在な範囲は、前記係合凹部212の凹部幅によって一定範囲に規制されている。
前記係合凹部212の凹部幅の寸法は、前記補助筒220のカム溝230の円周方向の変位幅より少し広くした寸法に構成している。これにより補助筒220が必要以上に回動することがないように規制している。
更に詳細に言えば、前記係合凹部212の一端に前記係合片部221が当接した状態では、前記案内溝211の位置に前記カム溝230の開口端の円周方向位置が一致し、また前記係止ポケット部232の延設端の位置と一致するように構成している。更に係止ピン111がカム溝230の傾斜部231を通過するあたりでは、係合片部221が係合凹部212の他端近くにまで移動した状態となるような構成としている。
図4〜6も参照して、前記案内溝211がカム溝230の開口端と一致する位置、及び案内溝211がカム溝230の係止ポケット部232の延設端と一致する位置を定常位置Uとすると、第2の付勢手段400によって補助筒220が円周方向に付勢されて、その係合片部221が受入孔210の係合凹部212の前記一端に当接している状態が定常位置Uである。また案内溝211がカム溝230の傾斜部231と重なっている状態を付勢位置Iとすると、前記係合片部221が係合凹部212の前記一端から離れて他端近くに移動している状態が付勢位置Iである。
なお図4〜6においては、第1の付勢手段300、第2の付勢手段400及びバネ着座部500は省略している。
前記補助筒220には、その底部周縁に掛止溝222を形成している。この掛止溝222に対して、受入孔210の底部に固定された第2の付勢手段400が掛止される。これによって補助筒220は、第2の付勢手段400により円周方向に付勢状態に保持される。
図3を参照して、前記第1の付勢手段300と第2の付勢手段400は、バネ着座部500に取り付けられて構成されている。そしてこのバネ着座部500が前記受入孔210の底部、即ち前記孔構成筒201の底部に一体に取り付けられる構成とされている。
前記第1の付勢手段300は、具体的には押出し付勢バネ310で構成され、第2の付勢手段400は、具体的には円周方向付勢バネ410で構成される。
第1の付勢手段300である押出し付勢バネ310は、前記傘本体100の中棒110を受入孔210内で軸方向に押出し付勢する。
また第2の付勢手段400である円周方向付勢バネ410は、前記補助筒220の掛止溝222に掛けられて、補助筒220を円周方向に回動付勢する。
なお補助筒220には、その一端側の端部につば部223を形成している。このつば部223は受入孔210を構成する孔構成筒201の一端から突出した状態となっている。
装置の組立ての一例を説明すると、押出し付勢バネ310と円周方向付勢バネ410とを取り付けたバネ着座部500を孔構成筒201の底部に固定する。そして補助筒220をその係合片部221で孔構成体201の係合凹部212に係合させることで、補助筒220を孔構成体201の内孔、即ち受入孔210内で、回動自在に保持する。そして孔構成体201に固定された前記円周方向付勢バネ410を補助筒220の掛止溝222に掛止する。
以上のようにして、補助筒220と押出し付勢バネ310及び円周方向付勢バネ410とが孔構成体201にセットされる。
補助筒220と押出し付勢バネ310及び円周方向付勢バネ410とがセットされた孔構成体201を、柄200の孔に嵌め込こみ、接着剤等により、孔構成体201の底部及び側周壁を固着状態にして完全に固定する。これによって組立てが完了する。
組立てが完了した状態では、補助筒220のつば部223の側周が柄200の側周と面一となって、柄の一部の状態となる。ただし、前記つば部223は手で回動させることができる。
上記のような構成において、本傘の柄着脱装置1の動作を説明する。
今、柄200を傘本体100から外した状態においては、柄200の受入孔210の案内溝211と補助筒220のカム溝230の開口端とが一致した状態、即ち定常状態Uにある。この状態において、柄200をその受入孔210で傘本体100に差し込む。差し込みに際しては、傘本体100の中棒110の係止ピン111が柄200の受入孔210の案内溝211及びそれに重なった補助筒220のカム溝230の開口端に係合するようにする。即ち、係止ピン111が図4に示す位置にくるようにする。
柄200を差し込むにつれ、中棒110が第1の付勢手段300に抗して軸方向に進入して行き、これに伴って前記係止ピン111が前記案内溝211に沿って進入して行く。そして係止ピン111の位置が補助筒220の前記カム溝230の位置(図5に示す付勢位置I)まで進入してくると、前記第2の付勢手段400である円周方向付勢バネ410による付勢に抗して補助筒220がその分だけ円周方向に回動される。このとき補助筒220の係合片部221は、受入孔210の係合凹部212の上記一端から離れる。そして前記係止ピン111が前記傾斜部231の下端に達して、該傾斜部231から離脱すると、前記係止ピン111が傾斜部231から解放されることにより円周方向付勢バネ410の付勢力が作用して補助筒220が回動され、その結果、係止ピン111が係止ポケット部232内を延長端位置、即ち定常位置U(図6に示す位置)まで進入して位置付けられる。この位置においては、係止ピン111は案内溝211とカム溝230との規制によって、縦、横、何れの方向にも動くことができない状態となる。即ち、柄200が傘本体100に結合された状態となって、柄の取り付けが完了する。
一方、前記傘本体100から柄200を取り外す場合には、前記補助筒220のつば部223を手で、円周方向の付勢力に抗して、回動操作することで、前記係止ピン111を前記補助筒220の係止ポケット部232からが離脱させることができる。すると、この離脱下状態では第1の付勢手段300である押出し付勢バネ310が働き、中棒110を軸方向に押し上げるので、柄200を容易に上方向に抜脱させることができる。これによって、柄200を傘本体100から取り外すことができる。この取り外しにおいては、柄200だけが取り外せ、他の部品が一緒に外れることはない。よって外出先では、集合する傘立てに差し入れ、簡単に柄200を取り外して傘本体100のみを残しておくことができるので、間違いによる持ち帰りや盗難を防止することができる。柄200は自ら保管できるので、例えばお気に入りの高価な柄を取り付けることもできる。
本発明の実施形態に係る傘の柄着脱装置の一部断面斜視図である。 本発明の傘の柄着脱装置の要部となる受入孔を構成する孔構成筒と補助筒とを示す斜視図である。 第1の付勢手段と第2の付勢手段とを示す斜視図である。 係止ピンを受入孔の案内溝に差し入れを開始した状態である定常位置を表した断面図である。 係止ピンをカム溝の傾斜部に進出させた状態である付勢位置を表した断面図である。 係止ピンをカム溝の係止ポケット部に係止させた状態を示す断面図である。
符号の説明
1 傘の柄着脱装置
100 傘本体
110 中棒
111 係止ピン
112 衝止盤
200 柄
201 孔構成筒
210 受入孔
211 案内溝
212 係合凹部
220 補助筒
221 係合片部
222 掛止溝
223 つば部
230 カム溝
231 傾斜部
232 係止ポケット部
300 第1の付勢手段
310 押出し付勢バネ
400 第2の付勢手段
410 円周方向付勢バネ
500 バネ着座部
U 定常位置
I 付勢位置

Claims (4)

  1. 傘本体に柄を着脱自在に取り付けるようにした傘の柄着脱装置であって、前記傘本体の中棒に係止ピンを設け、前記柄には前記中棒を受け入れる受入孔を形成し、該受入孔には、孔内に補助筒を回動自在に保持すると共に、受入孔の内壁に前記係止ピンを案内する案内溝を形成し、且つ受入孔の底部には、前記中棒を軸方向に付勢するための第1の付勢手段と、前記補助筒を円周方向に付勢する第2の付勢手段とを設け、前記補助筒には前記係止ピンと嵌り合うカム溝を形成し、柄を傘本体に取り付ける際には、前記柄をその受入孔により前記傘本体の中棒に差し込むことで、前記案内溝内に入った中棒の係止ピンを前記第1、第2の付勢手段に抗して前記カム溝の係止ポケット部まで進入させて係止し、柄を傘本体から取り外す際には、前記補助筒を手で前記第2の付勢手段に抗して回動させることで、前記係止ピンを前記係止ポケット部から離脱させると共に、前記第1の付勢手段によって前記柄を軸方向に押し上げて中棒から抜脱させるようにしたことを特徴とする傘の柄着脱装置。
  2. 補助筒にはその周縁に係合片部を形成し、受入孔にはその周縁に係合凹部を形成し、補助筒の前記係合片部を受入孔の前記係合凹部に係合することで、補助筒の回動を前記係合凹部の凹部幅によって一定範囲でのみ許容するように構成してあることを特徴とする請求項1に記載の傘の柄着脱装置。
  3. 補助筒のカム溝には、第2の付勢手段の付勢力に抗する方向に傾斜する傾斜部を設け、該傾斜部の下部から前記第2の付勢手段の付勢力の方向に延設して係止ポケット部を形成してあることを特徴とする請求項1又は2に記載の傘の柄着脱装置。
  4. 第1の付勢手段は押出し付勢バネからなり、第2の付勢手段は円周方向付勢バネからなり、両付勢バネを受入孔の底面に一体に取り付け、押出し付勢バネによって中棒の先端を軸方向に付勢すると共に、円周方向付勢バネを補助筒に掛止することで該補助筒を円周方向に付勢するようにしたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の傘の柄着脱装置。
JP2007314503A 2007-12-05 2007-12-05 傘の柄着脱装置 Expired - Fee Related JP4088663B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314503A JP4088663B1 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 傘の柄着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314503A JP4088663B1 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 傘の柄着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4088663B1 true JP4088663B1 (ja) 2008-05-21
JP2009136428A JP2009136428A (ja) 2009-06-25

Family

ID=39509549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314503A Expired - Fee Related JP4088663B1 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 傘の柄着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088663B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110454547A (zh) * 2019-08-16 2019-11-15 湖南城市学院 一种重载链条及采用该重载链条的起重机
CN114568801A (zh) * 2022-02-23 2022-06-03 重庆工业职业技术学院 一种适用于圆柱中空伞柄的加装手柄

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015769B1 (ko) * 2010-10-20 2011-02-17 서주혁 다용도 자동우산
JP5038535B1 (ja) * 2012-01-10 2012-10-03 浩晟 黒田
JP5716940B1 (ja) * 2014-04-23 2015-05-13 有限会社ブレスレン・インク グリップ取替ステッキ
KR102179798B1 (ko) * 2019-08-13 2020-11-17 주식회사 클레프이노베이션 분실방지 기능을 갖는 맞춤 우산손잡이

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110454547A (zh) * 2019-08-16 2019-11-15 湖南城市学院 一种重载链条及采用该重载链条的起重机
CN114568801A (zh) * 2022-02-23 2022-06-03 重庆工业职业技术学院 一种适用于圆柱中空伞柄的加装手柄
CN114568801B (zh) * 2022-02-23 2023-05-23 重庆工业职业技术学院 一种适用于圆柱中空伞柄的加装手柄

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009136428A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088663B1 (ja) 傘の柄着脱装置
JP3628945B2 (ja) サンバイザーホルダー
US8302655B2 (en) Spring drive device for a sunshade assembly
JP5944804B2 (ja) 乗物用ラッチ装置
WO2011090042A1 (ja) サンシェード装置
JP2007261440A (ja) ステアリングロック装置
JP2008208642A (ja) フラップ装置及び該フラップ装置を備えた車両の後部構造
US20090145993A1 (en) Rotating apparatus for winding reel of high-pressure cleaner
JP5110825B2 (ja) 警報器の取付構造
JP4870588B2 (ja) コントロールケーブル用のワンタッチキャップ
JP5114322B2 (ja) ステアリングロック装置
JPH08277981A (ja) 快速パイプ継手
JP4438996B2 (ja) 装置の筐体構造およびサブカバー開閉構造
JP3322192B2 (ja) ケーブルリールのストッパー構造
JP2007261390A (ja) 収納ボックスのロック装置
JP4312770B2 (ja) 炊飯器
JP5183167B2 (ja) 車両内装部品
US20100052230A1 (en) Spring device capable of storing a winding force
JP4403395B2 (ja) シリンダ錠
JP4262654B2 (ja) キャッチロック
JP3106716U (ja) 二輪車用のワイヤー錠
JP2009270347A (ja) シリンダ錠
JP4314127B2 (ja) ステアリングロック装置の取付構造およびステアリングロック装置
JPS6131910Y2 (ja)
JP2011069089A (ja) 車輌用のドアハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees