JP4087890B1 - カキ肉を原料とした塩及びその製造方法 - Google Patents

カキ肉を原料とした塩及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4087890B1
JP4087890B1 JP2007233276A JP2007233276A JP4087890B1 JP 4087890 B1 JP4087890 B1 JP 4087890B1 JP 2007233276 A JP2007233276 A JP 2007233276A JP 2007233276 A JP2007233276 A JP 2007233276A JP 4087890 B1 JP4087890 B1 JP 4087890B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
potassium
supernatant
concentrate
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007233276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060873A (ja
Inventor
享子 小嶋
哲朗 中村
Original Assignee
日本クリニック株式会社
カクサン食品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本クリニック株式会社, カクサン食品株式会社 filed Critical 日本クリニック株式会社
Priority to JP2007233276A priority Critical patent/JP4087890B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087890B1 publication Critical patent/JP4087890B1/ja
Publication of JP2009060873A publication Critical patent/JP2009060873A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】貝肉を使用してカリウムなどのミネラル分の多い天然塩を提供する。
【解決手段】原料として生カキ肉28,600kg(剥き身)に1.5倍量の水を加え、80〜100℃で煮沸して熱水抽出する。残渣と抽出液を分離し、抽出液をBrix濃度が37になるまで加熱濃縮して、濃縮液8000kgを得た。濃縮液に対して終濃度40%(w/w)になるようにエタノールを加えて沈澱を生成させて、3日間放置して上清と沈澱に分離した。上清をBrix濃度が54になるまで加熱濃縮して上清の濃縮液1,350kgを得た。この上清の濃縮液を電気透析装置にかけ、塩類を含んだ液468.8kgを得た。この液をスプレードライ法で乾燥してカキの塩120kgを得た。
【選択図】図1

Description

本発明は、カリウムなどのミネラルを多く含む塩及びその製造方法に関する。
一般に海塩または天然塩といえば、海水を入り浜式塩田で天日のみで自然結晶させて作られたものを指し、完全天日塩で無添加の塩をいう。これに対してイオン交換膜透析法により、電気化学的にNa+とCl-イオンを海水から抽出・濃縮して製塩したものを「化学塩」と呼んでいる。
特公平4−63672号公報 特許3429726号公報 特許3267962号公報 特許3559487号公報 特許3358386号公報
塩専売法が1997年3月末をもって撤廃され、量的に制限があるものの、日本国内で天日による無添加の完全天日塩の製造が可能となった。また、海外から無添加の完全天日塩の輸入が許可され、塩田で天日のみでじっくり乾燥/結晶化させていく、昔ながらの製法による塩が復活した。
海水を蒸発させて製造する天然塩は、ほとんどがナトリウムで、その他のミネラルはあまり含まれていない。
ナトリウムは、必須のミネラルであるが、日本人においては過剰摂取が懸念されている。ナトリウムの慢性的な過剰摂取は高血圧を引き起こすといわれており、したがって、現在の日本人においては、ナトリウム摂取を減らし、カリウム摂取を増やすことが推奨されている。
一方、日本人の食事摂取基準(2005年版)及び平成16年国民健康・栄養調査結果を見るとナトリウムとカリウムの現状は以下のとおりである。
ナトリウムの必要量と摂取状況(1日あたり)
推定平均必要量:600mg(食塩として1.5g)目標値:10g(食塩として)を超えないこと
食塩の摂取状況(20歳以上):男性12.1g、女性10.5g(食塩として)
カリウムの必要量と摂取状況(1日あたり)
目安量(18歳以上):男性2000mg、女性1600mg
生活習慣病予防の観点から見た望ましい摂取量:男女とも3500mg
高血圧予防を目的としたカリウム目標量:男女とも約3000mg
摂取状況(20歳以上):男性2457mg、女性2301mg
日本人の塩の摂取量の現状を見ると、ナトリウムは男女ともやや過剰、カリウムも通常の目安量と比べると過剰気味であるが、生活習慣病予防の目的においては1日1000〜1200mg程度、高血圧予防の目的においては1日500〜700mg程度不足していることになる。
こういった現状から見て、カリウムはもう少し積極的に摂取したほうが良いといえる。
一方、ナトリウムとカリウムの摂取量の比は1が理想といわれている。しかし、現在の日本人ではこの比が1.86程度となっており、ナトリウムが過剰であり、市販の天然塩でもカリウム量は少なく、ナトリウム・カリウム比は25〜100程度である。
本発明は、適切なナトリウム・カリウム比の塩を天然物から得られるようにするものである。
そこで、自然界に存在する牡蠣を利用することでカリウムを大量に含む塩を得るものであり、カキ肉を80〜100℃で熱水抽出し、熱水抽出液を電気透析によって塩を濃縮し、この濃縮液の水分を除去してカリウムを10重量%以上含む塩を得るものである。
また、カキ肉の熱水抽出液にエタノールを加えて沈澱を生成させ、上清を電気透析によって塩を濃縮し、この濃縮液の水分を除去してカリウムを10重量%以上含む塩を得るものである。
牡蠣は、海水中の栄養分とともに海水を体内に取り込んで生存に適するようなミネラルバランスに変換しており、牡蠣の生体に含まれている様々なミネラルをそのまま塩の形に加工しているので、カリウムを初めとするナトリウム以外の多数のミネラルを含む。また、アミノ酸や有機酸なども含まれるので、旨みにも寄与するものである。
更に、カキ肉から得られた塩のナトリウムとカリウムの比は1.3であり、ヒトが摂取すべきナトリウムとカリウムの比に近いものとなっており、好ましいミネラルバランスである。
本発明によれば、ナトリウムとカリウムの割合のバランスの取れた塩を提供することができ、カリウム量は従来の塩製品に比較して圧倒的に高いものであり、カリウムの補給に有効なものであって健康維持に対しても有用である。また、アミノ酸を含むものであるので、調味料として使用することができる。
実施例1
原料として生カキ肉1000kg(剥き身)に1.5倍量の水を加え、80〜100℃で煮沸して熱水抽出し、残渣と抽出液を分離した。 抽出液を加熱濃縮し、Brix濃度を37とした。ここで、濃縮した抽出液350kgが得られた。この抽出液を図2に示す電気透析装置にかけて更に塩類を濃縮して濃縮液135.1kgを得、この濃縮液をスプレードライ法で乾燥して塩13.5kgを得た。
電気透析法は、イオン交換膜と電気の働きで溶液中のイオンを分離するものであり、溶液中のイオンの電気泳動と、イオン交換膜が陽イオンと陰イオンを選択して透過させる性質を利用し分離する技術である。イオン交換膜には、陽イオンは透過しても陰イオンは透過しない陽イオン交換膜(カチオン膜)とその逆の性質を持った陰イオン交換膜(アニオン膜)があり、両方を交互に複数配置して直流電流を通すことで、溶解中のイオン性物質を多量に分離するものである。
電気透析は、バッチ式で実施した。バッチ容量は、処理時間や装置のタンク容量を勘案して定める。原液タンクDの容量と処理液タンクCの容量はほぼ同じである。タンクDには、カキ肉の熱水抽出液または熱水抽出液にエタノールを加えて沈澱を生成させた後の上清を通液し、タンクCには水を入れて通液した。
電気透析装置に通電して陽イオンと陰イオンをイオン交換膜で仕切られたセル内に濃縮させ、原液の電気伝導度を計測して電気透析の終点を判断した。また、必要に応じて電気伝導度を調整する溶液を貯留するタンクが設けてある。
電気透析開始直後からタンクCには塩とアミノ酸(ミネラルも含む)が集積するので、電気透析装置の通電を停止したらタンクCから引き抜いて更に濃縮・活性炭処理する。
カキ肉エキスから塩を製造するためにはタンクC内の濃縮液を回収する必要があるので、タンクCの容量を大きくして電気透析処理された濃縮液をすべて回収した。
実施例2
原料として生カキ肉28,600kg(剥き身)に1.5倍量の水を加え、80〜100℃で煮沸して熱水抽出する。残渣と抽出液を分離し、抽出液をBrix濃度が37になるまで加熱濃縮して、抽出液8,000kgを得た。抽出液に対して終濃度40%(w/w)になるようにエタノールを加えて沈澱を生成させて、3日間放置して上清と沈澱に分離した。 沈澱は乾燥してカキ肉エキスとする。
上清をBrix濃度が54になるまで加熱濃縮して上清の濃縮物1,350kgを得た。この上清濃縮物を実施例1と同様に電気透析装置にかけ、塩類を濃縮した濃縮液468.8kgを得、この濃縮液をスプレードライ法で乾燥して塩120kgを得た。塩中のカリウム含有量は、10.6%〜17.5%程度であった。
生カキ肉100g中のカリウム含有量が0.19%(重量)であることから、生カキ肉中のカリウム回収率は以下のように計算される。
生カキ肉28,600kg中のカリウム54kg。
本発明の塩120kg中のカリウム12kg〜21kg。
よって、カリウムの回収率は22〜39%である。
本発明の塩及び従来の各種天然塩の成分を図3に示す。
本発明の塩は、図3の表に示されるように、100gあたりのナトリウム含有量が22.8gと他の塩製品の平均32.6gと比べて非常に低くなっている。これに伴い、食塩相当量も約58gと他製品の平均82.8gと比べて非常に低い。カリウム量は本発明の塩が17.5gであり、他の塩製品の平均である0.43gと比較すると圧倒的に高いことがわかる。
本発明の製造方法のフロー図。 本発明における電気透析装置の概念図。 本発明の塩及び従来の天然塩の成分表。

Claims (2)

  1. カキ肉を80〜100℃で熱水抽出し、熱水抽出液にエタノールを加えて沈澱を生成させ、上清を電気透析によって塩を濃縮し、この濃縮液の水分を除去して得たカリウムを10重量%以上含む塩。
  2. カキ肉を80〜100℃で熱水抽出し、熱水抽出液にエタノールを加えて沈澱を生成させ、上清を電気透析によって塩を濃縮し、この濃縮液の水分を除去するカリウムを10重量%以上含む塩の製造方法。
JP2007233276A 2007-09-07 2007-09-07 カキ肉を原料とした塩及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4087890B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233276A JP4087890B1 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 カキ肉を原料とした塩及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233276A JP4087890B1 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 カキ肉を原料とした塩及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4087890B1 true JP4087890B1 (ja) 2008-05-21
JP2009060873A JP2009060873A (ja) 2009-03-26

Family

ID=39509537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233276A Expired - Fee Related JP4087890B1 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 カキ肉を原料とした塩及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087890B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104172408A (zh) * 2014-07-29 2014-12-03 北京上尚品生物科技有限公司 一种松露保健口服液及其生产工艺
CN106334451A (zh) * 2016-10-17 2017-01-18 厦门市科宁沃特水处理科技股份有限公司 一种水产调味汁电渗析低钠化处理工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104172408A (zh) * 2014-07-29 2014-12-03 北京上尚品生物科技有限公司 一种松露保健口服液及其生产工艺
CN106334451A (zh) * 2016-10-17 2017-01-18 厦门市科宁沃特水处理科技股份有限公司 一种水产调味汁电渗析低钠化处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009060873A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100732066B1 (ko) 해양심층수로부터 저온진공결정법을 이용한 고순도미네랄의 효율적 추출방법
Wang et al. Electrodialysis-based separation technologies in the food industry
KR101368731B1 (ko) 유청 막 투과액 또는 유청 막 투과 분말로부터 타가토스의 제조 원료가 되는 갈락토스를 제조하는 방법
JP5757962B2 (ja) 海産物エキスの処理方法および海産物エキス並びに飲食品
JP4087890B1 (ja) カキ肉を原料とした塩及びその製造方法
JP2007289953A (ja) 海水を原材料としたかん水、塩及び苦汁の製造方法、並びにかん水、塩及び苦汁。
KR101641869B1 (ko) 해수 미네랄 분리 및 농축 장치
KR101643146B1 (ko) Fo 하이브리드 미네랄수 제조 장치
JP5581392B2 (ja) 酒精を用いた塩蔵発酵食品の脱塩方法
KR101574327B1 (ko) 용암해수로부터의 고순도 미네랄 분리방법
CN111205339A (zh) 浓缩乳糖液及其制备方法
KR100899014B1 (ko) 해양심층수 천연 미네랄 소금의 제조 방법
KR20080108926A (ko) 해양심층수 마그네슘, 칼슘 및 칼륨 미네랄수 제조 방법
CN108996521B (zh) 一种利用选择性电渗析浓缩盐水生产高纯精制盐的工艺
KR100858030B1 (ko) 다시마 액상 소금제조방법
KR100759983B1 (ko) 미네랄 성분의 자유로운 조정이 가능한 해양 심층수를이용한 미네랄 워터의 제조방법
KR101299403B1 (ko) 함수를 이용한 이온음료 제조방법
JP2005343862A (ja) ミネラル含有剤とその用途
JP2006006188A (ja) ミネラル組成物および苦味抑制方法
TW200926996A (en) Manufacturing method of mineral substance composition
KR20040028807A (ko) 염분이 함유된 200m 이하의 청정한 해양심층수를 역삼투막법 탈염장치(RO)와 진공증발농축장치 등을 이용해 정제, 농축한 천연미네랄농축수의 제조 방법
JP2007275722A (ja) ミネラル水およびその粉末
JP2002114512A (ja) かん水の製造方法、及びこれにより得られるかん水を用いた多用途塩及び多用途苦汁、並びにその製造方法
JP2002346543A (ja) 液状特殊用塩の製造方法
JP3765716B2 (ja) 飲料用濃縮梅果汁の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4087890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees