JP4086933B2 - 排水集合管継手 - Google Patents

排水集合管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4086933B2
JP4086933B2 JP13851697A JP13851697A JP4086933B2 JP 4086933 B2 JP4086933 B2 JP 4086933B2 JP 13851697 A JP13851697 A JP 13851697A JP 13851697 A JP13851697 A JP 13851697A JP 4086933 B2 JP4086933 B2 JP 4086933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
pipe
pipe joint
guide
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13851697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10332066A (ja
Inventor
徳厚 小島
Original Assignee
徳厚 小島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徳厚 小島 filed Critical 徳厚 小島
Priority to JP13851697A priority Critical patent/JP4086933B2/ja
Publication of JPH10332066A publication Critical patent/JPH10332066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086933B2 publication Critical patent/JP4086933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、排水立て管と排水横枝管を接続するための排水集合管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の排水集合管継手は、横枝管を接続するための横枝管接続口を1箇所または周方向複数箇所に有する胴部と、この胴部の上部に設けられた、上流側の排水立て管を接続するための上部接続口と、胴部の下部に設けられた、下流側の排水立て管を接続するための下部接続口を備えている。胴部は、上流側の立て管から流下する排水と、横枝管から流入する排水が合流する部分であるため大量の排水をスムーズに流下させる必要があり、このためにこの胴部は立て管等よりも大径に設定され、この胴部と下部接続口との間は下方へ小径となるテーパ管部が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年流行の胴部が小径化されたいわゆるスリムタイプの排水集合管継手においては、横枝管から例えば汚物を含んだ大便器排水が大量かつ一気に流入すると、対向する内壁面に衝突して管内を閉塞してしまう場合があり、この閉塞状態のまま流下すると管内に圧力変動を発生する。この圧力変動が大きい場合には、排水トラップの破封等のトラブルの原因となる。
【0004】
本発明は、この問題を解決すべくなされたもので、大便器排水等が一気に流入しても管内の圧力変動を生ぜず若しくは緩和し、これによりトラップ破封等のトラブルを未然に防止することができる排水集合管継手を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の排水集合管継手は、横枝管の接続口に対向する管内壁面であって、該横枝管から流入した排水が衝突する位置に、該衝突した排水を衝突方向左右に分岐して流下させる分流ガイドを設けたことを特徴とする。
【0006】
この排水集合管継手によれば、例えば横枝管から流入した大便器排水が分流ガイドに衝突して、衝突方向左右に強制的に分岐された状態で流下するので、この排水により管内が閉塞されることがなく、これにより管内の圧力変動を発生させず若しくは最小限に抑制してトラップ破封等のトラブルを未然に防止することができる。
【0007】
請求項2記載の排水集合管継手は、横枝管の接続口に対向する管内壁面であって、該横枝管から流入した排水が衝突する位置に、該衝突した排水を衝突方向左右に分岐して通気調整凸部に向けて流下させる分流ガイドを設けたことを特徴とする。
【0008】
この排水集合管継手によれば、例えば大便器排水が大量かつ一気に横枝管から流入した場合であっても、この大便器排水は分流ガイドに衝突して衝突方向左右に強制的に分岐されるので、上記と同様管内圧力の変動が防止若しくは緩和される。しかも、排水は分岐された後、テーパ管部に設けた通気調整凸部に向けて流下されるので、流入した排水が例えば大便器排水であってもこれを効率よく通気調整凸部に向けて流下させることができ、ひいては当該通気調整凸部の機能を十分に発揮させて排水管内の大気連通状態を確実に維持することができる。
【0009】
ここで、いわゆる単管式の排水管設備において、管内を閉塞させることなく常時大気に連通させた状態に維持するためには、排水を管内壁面に沿って旋回させながら流下させることにより常時管中心部を大気に連通させておくことが効果的であり、この旋回流を発生させるためにこの種の排水集合管継手の内部、特に上記テーパ管部の内面には従来から通気調整凸部(整流ガイド)が設けられている。この通気調整凸部の機能(旋回流発生機能)を十分に発揮させて管内を良好な大気連通状態に維持することで、各種排水器具のトラップにおける破封が防止されるようになっている。
【0010】
ところが、大便器排水等が管内を飛散して閉塞したまま流下させる状態では、効率よく上記通気調整凸部に向けて流下させることが困難であり、このために当該通気調整凸部の機能(旋回流を発生させる機能)を有効に発揮させることができず、場合によっては管内の大気連通状態が阻害されるおそれがあるが、流入した排水を分流ガイドにより衝突方向左右に分岐し、然る後通気調整凸部に向けて流下させることにより当該通気調整凸部の機能を十分に発揮させることができる。
【0011】
上記分流ガイドは、管内壁面に一体に設ける構成とする他、別体で形成したものを管内壁面の所定位置の取付ける構成としてもよい。別体とする場合に、その材質については管継手と同じ材質(鋳物製)である他、例えばゴム製あるいはプラスチック製としてもよい。
【0012】
請求項3記載の排水集合管継手は、請求項2記載の排水集合管継手であって、分流ガイドは、排水を衝突方向右方へ分岐するための右傾斜面と、排水を衝突方向左方へ分岐するための左傾斜面を有する三角錐形状をなすことを特徴とする。
【0013】
この排水集合管継手によれば、簡単な構成で目的を達成することができる。しかも、この分流ガイドによれば、横枝管から流入した排水だけでなく、排水立て管から流下してきた排水をも分岐させることができるので、横枝管から流入した排水のみならず立て管から流下した排水をも効率良く通気調整凸部に向けて流下させることができる。
【0014】
請求項4記載の排水集合管継手は、請求項1または2または3記載の排水集合管継手であって、分流ガイドは、横枝管から流入する排水の流入速度の相違による衝突位置の変動に対応して上下に長く設けたことを特徴とする。
【0015】
この排水集合管継手によれば、横枝管から流入する排水の流入速度(流入する勢い)にはバラつきがあり、このために衝突位置も上下に変動するが、分流ガイドを上下に長く形成しておけばこの衝突位置が変動しても流入した排水を常時確実に分流ガイドに衝突させることがき、これにより請求項1または2記載の構成による作用効果を常時確実に得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する。図1には、第1実施形態に係る排水集合管継手(以下、単に管継手という)1が示されている。この管継手1は、上流側の上部継手2と下流側の下部継手3との2体に分割したいわゆる2体型の管継手で、上部継手2の下部を下部継手3の上部に設けた受け口3bに差し込んで一体に接続した構成となっている。上部継手2の上部に設けた上部接続口2aに上流側の立て管4が接続され、下部継手3の下部に設けた下部接続部3aが下流側の立て管5の接続口5aに接続されている。
【0017】
上部継手2の胴部(大径部、以下同じ)には、横枝管接続口6が側方へ突き出し状に設けられており、この横枝管接続口6に大便器排水用の横枝管7が接続されている。また、下部継手3の胴部にも横枝管接続口8が設けられており、この横枝管接続口8には雑排水(台所や洗面所等の排水)用の横枝管9が接続されている。
【0018】
上部継手2の内壁面には、2個の分流ガイド11,12がそれぞれ一体に設けられている。図示下側の分流ガイド11は、図3に示すように右傾斜面11aと左傾斜面11bを有する略三角錐形状をなし、管内壁面から内方へ突き出し状に設けられている。この分流ガイド11は、横枝管接続口6に対向する内壁面であって、横枝管7から流入した大便器排水が衝突する位置に設けられている。
【0019】
しかも、この分流ガイド11は、管の周方向であって、下部継手3のテーパ管部3cに設けた通気調整凸部10,10に対して一定の位置に設けられている。これについては後述する。
【0020】
図示上側の分流ガイド12は、横枝管7からの排水が流れ込む位置の上方に設けられており、上記分流ガイド11と同様右傾斜面12aと左傾斜面12bを有する略三角錐形状を有している。なお、この分流ガイド12は略三角錐形状に代えて、例えば図4に示すように傾斜面12a,12bを有し、上端側が先細り形状のくさび形状を有するものであってもよい。但し、くさび形状を採用する場合には、上角部を二点鎖線で示すように略直角に形成しておくと、上流側から流下した汚物等が引っ掛かって堆積するため、この上角部は図示するように円弧形状等の引っ掛かりにくい形状に形成しておくことが望ましい。
【0021】
下部継手3の接続部3aと胴部との間には、下方へ小径となるテーパ管部3cが設けられている。このテーパ管部3cの内壁面であってその対向する2箇所に、上記した通気調整凸部10,10が設けられている。この通気調整凸部10,10は旋回流を発生させるために従来より設けられているもので、それぞれ略翼形状の平板形状をなし、管軸に対して相互に一定の角度で同じ方向へ傾斜しつつテーパ管部3cの内壁面に沿って張出し形成されている。この通気調整凸部10,10に流下してきた排水を乗せて、その流下方向を一定角度で屈折させ、これにより排水を管内壁面に沿って旋回させつつ流下させることにより、管中心部の大気連通状態を維持することができる。
【0022】
ここで、上記通気調整凸部10,10に対する前記分流ガイド11の位置について説明する。図5は、横枝管接続口6と、分流ガイド11と、通気調整凸部10,10との位置関係を示している。前記したように分流ガイド11は横枝管接続口6の対向内壁面に位置しており、この分流ガイド11に対して左右両側に通気調整凸部10,10が位置している。このため、横枝管7を経て流入した大便器排水F1 は、その勢いで分流ガイド11に衝突して、該衝突方向左右に分岐される。分流ガイド11の左右下方には通気調整凸部10,10が位置しているので、分流ガイド11により分岐された大便器排水f1 ,f1 はそれぞれ通気調整凸部10,10の上方に至り、そのまま流下して通気調整凸部10,10に乗せられる。
【0023】
このように第1実施形態の管継手1によれば、横枝管7から流入した大便器排水F1 は、分流ガイド11により分岐されて通気調整凸部10,10の上方に案内されるので、大便器排水F1 を効率よく通気調整凸部10,10に向けて流下させることができ、これにより通気調整凸部10,10の機能を十分に発揮させることができる。この点、分流ガイド11が設けられていないと、横枝管7から流入した大便器排水F1 は対向する内壁面に直接衝突して管内を飛散し、なんら規制を受けることなく流下してしまうので、通気調整凸部10,10に向けて効果的に流下させることができず、このため通気調整凸部10,10の機能が殆ど発揮されないために旋回流の発生が阻害され、ひいては管内の大気連通状態を維持することが困難になる。
【0024】
また、図示上側の分流ガイド12により立て管4から流下した排水F2 が横枝管7の手前(上方)で左右に分岐され、これにより横枝管7からの大便器排水F1 の流入が、この排水F2 により阻害されることなくスムーズになされる。すなわち、この分流ガイド12により立て管4から流下する排水F2 と横枝管7から流入する大便器排水F1 の合流衝突が回避され、これにより管内の圧力変動が防止される。
【0025】
さらに、分流ガイド11によっても、立て管4から流下する排水F2 が分岐されるので、この点でも管内圧力の変動を緩和することができるとともに、排水F2 を効率よく通気調整凸部10,10に向けて流下させることができる。
【0026】
なお、下部継手3の横枝管接続口8は、上部継手2の横枝管接続口6に対して周方向約90°ずれた位置に設けられており、しかもこの横枝管接続口8に接続された横枝管9からは台所等の雑排水が流れ込む。この雑排水は大便器排水F1 に比べて一時に流される流量は少なく、従ってその流れ込む勢いも小さいため、対向内壁面に衝突することは殆どない。このため、この雑排水は流れ込んだ後、直接通気調整凸部10に向けて流下するので、例示した分岐ガイド11によるまでもなく効率よく旋回流となる。但し、この雑排水が、上記大便器排水F1 と同じ方向または180°反対側の方向から流れ込み、その流量も比較的大きい場合には、同様の分岐ガイドを設けて効果的に通気調整凸部10,10に向けて流下させることが望ましい。
【0027】
以上説明した第1実施形態には種々変更を加えて実施することができる。図2には第2実施形態の管継手30が示されている。特に変更を要しない部材については同位の符号を用いる。この管継手30も2体型の継手であるが、上部継手2と下部継手3の接続形態が異なっている。すなわち、上部継手2の下部と、下部継手3の上部には、同一形状のフランジ部31,32が形成されており、両フランジ部31,32を図示するように突き合わせて相互にボルト締めすることにより、上部継手2と下部継手3が一体に接続されている。なお、両フランジ部31,32間には水漏れ防止用のパッキンが介装されている。
【0028】
両フランジ部31,32は、図中に示したように周方向1箇所に略直角の角部31a,32aが設けられており、双方の角部31a,32aを重ね合わせることにより、上部継手2と下部継手3相互の周方向の位置決めがなされるようになっている。このように、上部継手2と下部継手3の周方向の位置を関係付けておくことにより、上下継手2,3を組付ける際に、通気調整凸部10,10に対して横枝管7あるいは分流ガイド11を周方向の位置に関して常時一定の位置に組付けることができる。
【0029】
また、第2実施形態の管継手30では、分流ガイド33の形状が異なっている。この分流ガイド33は、断面くさび形状で図示するように上下に長い縦リブ形に形成されている。このように分流ガイド33を上下に長く形成しておくことにより、横枝管7から流れ込む大便器排水の流入量あるいは流入速度の変動して、その衝突位置が上下にばらつく場合にも対応することができ、これにより分流ガイド33の排水分岐機能をより安定して発揮させることができる。
【0030】
分流ガイド33は、図中に示したように管内壁面に肉盛して形成したもの(分流ガイド33a)の他、管壁面を肉ヌスミして形成してもよい(分流ガイド33b)。
【0031】
分流ガイド33にはさらに変更を加えることができる。図6(A)に示した分流ガイド34は、流入した排水が衝突する正面34aと、その両側の左右傾斜面34b,34bを有している。正面34aは球形に形成されている。この分流ガイド34によれば、上記各分流ガイドと同様排水を分岐する機能を発揮する他、正面34aが球形に形成されているので、大便器排水の汚物等が引っ掛かりにくく、また管内清掃時等に管内に進入させた各種清掃具や測定機器を引っ掛けることなくスムーズに引出すことができる利点がある。
【0032】
図6(B)に示した分流ガイド35は左右傾斜面35a,35bの長さが異なるもので、図面向かって左側の傾斜面35aの方が長くなっている。このように一方の傾斜面35aを長く形成することにより、分岐した排水f1 を通気調整凸部10のより高い位置に優先的に流下させることができ、この点でより効果的な旋回流の発生を促すことができる。
【0033】
図6(C)に示した分流ガイド36は、左右の傾斜面36a,36aの長さが同じになっている。
【0034】
また、上記第2実施形態の管継手30の大きな特徴として、下部継手3のテーパ管部3cに、第1実施形態の管継手1のような通気調整凸部10,10が設けられていない点を挙げることができる。上記分流ガイド33により流入した排水F1 を左右に分岐することにより管内の圧力変動を緩和し、これにより大気連通状態が十分に確保されるのであれば、通気調整凸部10,10は廃止することができる。このように、本発明に係る分流ガイドは、第1実施形態のように通気調整凸部10,10との組み合わせで種々の作用効果を得ることができる他、この第2実施形態のように通気調整凸部を有しない管継手に適用することによっても管内の圧力変動を緩和して、トラップの破封といったトラブルを未然に防止できる。
【0035】
次に、上記例示した第1および第2実施形態では、2体型の管継手1,30を例示したが、通常の1体型の集合管継手にも同様に適用することができる。図7にはこの第3実施形態に係る集合管継手20が示されている。第1実施形態の管継手1と同じ点については説明を省略する。
【0036】
この管継手20の胴部2箇所に横枝管接続口21,22が設けられている。一方の横枝管接続口21の真上には、前記分流ガイド12と同様の機能を果たす分流ガイド23が配置されている。また、横枝管接続口21に対向する管内壁面には前記分流ガイド11,33と同様の機能を果たす分流ガイド24が配置されている。第3実施形態の場合、上記分流ガイド23,24は図から明らかなように管壁を内方へ屈曲させることにより略三角錐形状に突き出し形成(肉ヌスミ)されている。
【0037】
なお、この管継手20のテーパ管部25の内壁面には、第1実施形態と同様通気調整凸部26,26が設けられている。また、この管継手20においては、もう一方の横枝管接続口22について分流ガイドは設けられていないが、必要に応じて両接続口21,22について分流ガイドを設けてもよい。
【0038】
このように前記2体型の管継手1,30ではなく、1体型の管継手20であっても、同様の分流ガイド23,24を設けることにより第1または第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0039】
以上例示した各実施形態では、分流ガイド11,12(23,24,33)がそれぞれ管内壁面に一体に形成された場合を例示したが、これらを別体で製作して管内壁面の所定位置にボルトあるいは接着、溶接等の手段により固定する構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る排水集合管継手の斜視図であって、排水の流れを透視して示した図である。本図において、矢印F1 ,F2 が排水の流れを示している。
【図2】本発明の第2実施形態に係る排水集合管継手の斜視図である。
【図3】分流ガイド単体の斜視図である。
【図4】排水合流地点の真上に配置される、従来公知の分流ガイド単体の斜視図である。
【図5】横枝管から流入した排水が分岐される様子を示す図であって、集合管継手の横断面図である。
【図6】種々態様の分流ガイドを示す斜視図であって、(A)は衝突方向正面が球形に形成された分流ガイド、(B)は左右傾斜面の長さが異なる分流ガイド、(C)は左右傾斜面の長さが同じ分流ガイドを示す。
【図7】第3実施形態の管継手の縦断面図である。(A)と(B)は相互に直交する断面を示している。
【符号の説明】
1…2体型の排水集合管継手(第1実施形態)
2…上部継手
3…下部継手
6…横枝管接続口
7…横枝管
10…通気調整凸部
11,12…分流ガイド
F1 …横枝管から流入した排水、f1 …分岐された排水
F2 …上流からの排水
20…1体型の排水集合管継手(第3実施形態)
30…2体型の排水集合管継手(第2実施形態)
33〜36…分流ガイド

Claims (4)

  1. 横枝管の接続口を備えた継手胴部の前記横枝管の接続口に対向する管内壁面該横枝管から流入した排水が衝突する位置に、該衝突した排水を衝突方向左右に分岐して流下させる分流ガイドを設けたことを特徴とする排水集合管継手。
  2. 横枝管の接続口を備えた継手胴部の前記横枝管の接続口に対向する管内壁面該横枝管から流入した排水が衝突する位置に、該衝突した排水を衝突方向左右に分岐して通気調整凸部に向けて流下させる分流ガイドを設けたことを特徴とする排水集合管継手。
  3. 請求項2記載の排水集合管継手であって、分流ガイドは、排水を衝突方向右方へ分岐するための右傾斜面と、排水を衝突方向左方へ分岐するための左傾斜面を有する三角錐形状をなすことを特徴とする排水集合管継手。
  4. 請求項1または2または3記載の排水集合管継手であって、分流ガイドは、横枝管から流入する排水の流入速度の相違による衝突位置の変動に対応して上下に長く設けたことを特徴とする排水集合管継手。
JP13851697A 1997-05-28 1997-05-28 排水集合管継手 Expired - Lifetime JP4086933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851697A JP4086933B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 排水集合管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851697A JP4086933B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 排水集合管継手

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03170199A Division JP3242894B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 排水集合管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10332066A JPH10332066A (ja) 1998-12-15
JP4086933B2 true JP4086933B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=15223983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13851697A Expired - Lifetime JP4086933B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 排水集合管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086933B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693315B2 (ja) * 2001-03-15 2011-06-01 積水化学工業株式会社 排水用集合管
JP4786310B2 (ja) * 2005-11-21 2011-10-05 株式会社長谷工コーポレーション 排水立て管の更正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10332066A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0160788B1 (ko) 차량 환기루우프의 프레임에 대한 배수장치
JP4086933B2 (ja) 排水集合管継手
JP3242894B2 (ja) 排水集合管継手
JP5275586B2 (ja) バイパス通気用管継手およびこのバイパス通気用管継手を用いた排水システム
JP4162736B2 (ja) 排水集合管継手
JP4124843B2 (ja) 排水集合管継手および該管継手を製作するための消失模型
JP3999919B2 (ja) 排水管継手
JP2000144838A (ja) 排水管継手
JP3634152B2 (ja) 排水縦管路
JP2001032356A (ja) 管渠連結部の減勢装置
JP2807178B2 (ja) 排水集合管
JPH01223229A (ja) 排水装置
JP6397260B2 (ja) 合流ます
JP3077996B2 (ja) 曲り管
JPS6022154Y2 (ja) マンホ−ル内部構造
JPH1181409A (ja) 簡易トラップ
JPH0376941A (ja) 集合管継手
JPH028427A (ja) 集合管継手
JPH0819707B2 (ja) 排水用継手管
JPH0421919Y2 (ja)
JPH09273197A (ja) 排水集合管
JP2001107444A (ja) 旋回流管の吐出構造
JP3109696B2 (ja) トラップ付き排水桝装置
JP6987353B2 (ja) 排水ソケット、水洗大便器
JPH11280137A (ja) 小口径の排水桝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5