JP2807178B2 - 排水集合管 - Google Patents

排水集合管

Info

Publication number
JP2807178B2
JP2807178B2 JP6211377A JP21137794A JP2807178B2 JP 2807178 B2 JP2807178 B2 JP 2807178B2 JP 6211377 A JP6211377 A JP 6211377A JP 21137794 A JP21137794 A JP 21137794A JP 2807178 B2 JP2807178 B2 JP 2807178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drainage
connection port
partition plate
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6211377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881987A (ja
Inventor
正雄 仲石
敬之 外山
嘉孝 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6211377A priority Critical patent/JP2807178B2/ja
Publication of JPH0881987A publication Critical patent/JPH0881987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807178B2 publication Critical patent/JP2807178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中高層の集合住宅に施
工される排水配管の接続部に介装される排水集合管に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記排水集合管は、管本体の上下
端に縦管が接続される上下接続口を、かつ、その管本体
の側壁部に枝管が接続される横接続口を備えている。集
合住宅の一管式排水配管は、当該排水集合管を各階の床
板に設置するとともに、この集合管の上下接続口に縦管
を接続し、この集合管の横接続口に各階の排水を集水す
る枝管を接続することによって構成される。
【0003】かかる一管式排水配管においては、排水が
縦管内を勢いよく落下した場合には、管内に圧力変動が
生じて封水トラップを破封させたり、排水騒音が発生し
たりする問題がある。そこで、排水集合管の内周面に螺
旋翼を設け、この螺旋翼によって管内を流下する排水を
旋回させて空気芯を発生させ、これによって管内の圧力
変動を抑えるようにしたものが提案されている(特公昭
57−18015号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術では、螺旋翼によって管内を流下する排水を旋回させ
ているため、特に排水に洗剤が含まれている場合にはそ
の旋回によって気泡が発生しやすく、この気泡で排水横
主管内が詰まって却って圧力変動が生じ、封水トラップ
を破ることがあった。
【0005】そこで、集合管の管本体内に、流下する排
水を径方向一側へ偏向させる偏流板を設けることが考え
られるが、かかる偏流板を単に管本体内に設けただけで
は排水配管の上下方向全体を通じて連通する通気路(空
気芯)が確実に形成できず、管内の圧力変動を有効に低
減することは困難である。本発明は、このような実情に
鑑み、排水を配管の上下方向全体を通じて偏流させて、
気泡の発生しやすい排水であっても管内の圧力変動を確
実に抑制できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は次の技術的手段を講じた。すなわち、本発明
は、管本体の上下端に縦管が接続される上下接続口が形
成され、前記管本体の側壁部に枝管が接続される横接続
口が形成されている排水集合管において、前記管本体の
内空部を排水が流れる流水部と空気が流れる通気部とに
区画する仕切り板が当該管本体内に上下方向に延設さ
れ、この仕切り板の上端が前記上接続口の径方向一側に
外れた位置に配置されているとともに、この仕切り板
に、前記流水部を流下する排水を当該管本体の径方向他
側へ偏向させる偏流部が形成されていることを特徴とす
るものである。
【0007】この場合、後述の理由により、仕切り板の
上端が上接続口の下端よりも上方に配置されていること
が望ましい。また、横接続口8はその内側開口が仕切り
板16と対面するように配置されていることが望まし
い。
【0008】
【作用】本発明では、排水集合管1内に流れ込んだ排水
Wは、流水部14を流下する際に偏流部18によって管
本体2の径方向他側に偏向され、これによって縦管3内
の径方向一側に空気通路19が形成される。一方、仕切
り板16の上端は上接続口4の径方向一側に外れた位置
にあるので、通気部15に排水Wが入り込むことがな
い。従って、当該通気部15が上下の縦管3内に形成さ
れた空気通路19と連通し、排水配管の上下方向全体に
渡って通気路(空気芯)が形成され、これによって管内
の圧力変動が抑制される。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1及び図2において、本実施例の排水集合管1
は、フルモールド鋳造法等によって製造された鋳物製の
管本体2を備え、この管本体2の上下端に、排水配管の
縦方向の主管路を構成する縦管3が接続される上接続口
4及び下接続口5が形成され、管本体2の側壁部6に、
各階のフロアに配設される枝管7が接続される横接続口
8が形成されている。
【0010】管本体2は、筒状の側壁部6の上端に天板
部9を一体に設けてなり、側壁部6は断面一側(図2の
右側)が平面状でかつ他側(図2の左側)が半円筒状に
湾曲されている。管本体2は下側に向かって漸次小径と
なるテーパー部10を下部に備え、このテーパー部10
の下端部に前記下接続口5が形成されている。また、上
接続口4は天板部9のほぼ中央に形成され、横接続口8
は側壁部6の他側面に形成されている。なお、縦管3及
び枝管7はゴム製のシール部材11,12,13を介し
て各接続口4,5,8にそれぞれ接続されている。
【0011】管本体2の内部には、同本体2の内空部を
排水Wが流れる流水部14と空気Aが流れる通気部15
とに区画する仕切り板16が設けられている。この仕切
り板16は、側壁部6の径方向一側の内面に近接するよ
う上下方向に延設されていて、横接続口8の反対側に同
接続口と対面するように配置されている。この仕切り板
16は、上下方向中途において屈曲された平板よりな
り、側壁部6の平面部分に沿う立板部17と、前記テー
パー部10に沿う偏流部18とを備えている。
【0012】仕切り板16の幅方向両端は、図2に示す
ように側壁部6の同方向両側内面に一体に連結されてい
るとともに、仕切り板16の上下端は、図1に示すよう
に管本体2内で開放されており、これにより、管本体2
の内空部が仕切り板16の一側の流水部14とその他側
の通気部15とに区画されている。また、仕切り板16
の上端は、上接続口4から入った排水Wが通気部15に
進入しないよう、上接続口4の径方向一側(図1の右
側)に外れた位置でかつ上接続口4の下端4Aよりも上
方の位置に配置されている。
【0013】仕切り板16の偏流部18は、前記流水部
14を流下する排水Wを旋回させずに管本体2の径方向
他側(図1の左側)へ偏向させるもので、このため、そ
の下端に向かうに従って径外側から径内側に傾斜するよ
うに形成されている。また、偏流部18は、その下端縁
18Aがテーパー部10の下端(下接続口5の根元)と
ほぼ同じ高さにくるまで延設され、この下端縁18Aに
おいて下接続口5の内空部を径方向に横切っている。
【0014】次に、上記構成に係る排水集合管1の作用
を説明する。図1において、上接続口4に連結された縦
管3から当該集合管1内に排水Wが流れ込むと、この排
水Wは流水部14を流下して仕切り板16の偏流部18
に衝突する。このさい、偏流部18は径内方向に傾斜し
た平板状に形成されているので、偏流部18に衝突した
排水Wは旋回せずに管本体2の径方向他側に偏向され、
その後、下接続口5に連結された縦管3内を径方向他側
に偏って流下し、その縦管3内の径方向一側に空気通路
19が形成されることになる。
【0015】一方、仕切り板16の上端は上接続口4の
径方向一側に外れた位置でかつ上接続口4の下端4Aよ
りも上位に配置されているので、この仕切り板16によ
って区画された通気部15に排水Wが入り込むことはな
い。従って、当該通気部15が上下の縦管3内に形成さ
れた空気通路19と連通し、排水配管の上下方向全体に
渡って通気路が形成され、これによって管内の圧力変動
が抑制される。
【0016】この場合、本実施例では、偏流部18に衝
突した排水Wは管本体2の径方向他側に少し偏向される
だけなので、洗剤等を含む排水Wであっても気泡が発生
し難く、この気泡によって排水横主管内が詰まるのを防
止することができる。また、本実施例では、上記機能を
有する仕切り板16を横接続口8の反対側に同接続口と
対面するように配置しているので、枝管7からの排水W
が仕切り板16の偏流部18に真っ直ぐに衝突し、この
ため、流水部14内で枝管7からの排水Wが合流しても
この排水Wを乱さずに適切に径方向他側へ偏向できる。
【0017】なお、上記実施例において、天板部9の一
側に、通気部15に外気を流入するための吸気管20や
吸気窓(図示せず)を設けることにしてもよい。この場
合、上接続口4に接続されている縦管3の下端部におい
て空気通路19の形成が十分でなくても、かかる吸気管
20や吸気窓から通気部15に外気が流入するので、下
接続口5に接続されている縦管3の空気通路19の形成
は確保され、排水配管全体としての通気路の断絶が防止
される。
【0018】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その必須の特徴事項から逸脱しない範囲で他のや
り方で実施することができる。例えば、仕切り板16の
上端は、通気部15へ排水Wが流入するのを防止しうる
限り、上接続口4の径方向一側に外れた位置にあればよ
く、必ずしも上接続口4の下端4Aよりも上位である必
要はない。
【0019】しかし、仕切り板16の上端を上接続口4
の下端4Aよりも下位にした状態でなお通気部15への
排水Wの流入を防ぐには、同上端を上接続口4よりもか
なり離れた所に設ける必要があり、これでは管本体2の
肥大化を招くので、同上端は上接続口4の下端4Aより
も上位であることが好ましい。また、図3に示すよう
に、本発明は直交する三方向に枝杆7の横接続口8を備
えた排水集合管1にも採用することができる。この場
合、仕切り板16は三つの横接続口8が配置されないと
ころに配置され、中間の横接続口8Mはその内側開口が
仕切り板16と対面するように配置されている。
【0020】また、仕切り板16は、屈曲した平板に限
られず上下方向において湾曲する湾曲板であってもよ
く、排水Aを少し旋回させるよう幅方向において湾曲す
るものであってもよい。更に、本発明の排水集合管1は
鋳物以外のプラスチック等によっても構成できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
排水Wを旋回せずに偏流させることによって排水配管の
上下方向全体に渡る通気路を形成できるので、気泡の発
生しやすい排水Wであっても管内の圧力変動を確実に抑
制することができる。また、請求項2に記載の発明によ
れば、仕切り板16の上端を上接続口4の下端4Aより
も上位にしているので、管本体2の肥大化を招来するこ
となく、通気部15への排水Wの流入を確実に防止でき
る。
【0022】更に、請求項3に記載の発明によれば、横
接続口8がその内側開口が仕切り板16と対面するよう
に配置されているので、枝管7からの排水Wが合流して
もこの排水Wを極力乱さずに適切に径方向他側へ偏向で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】排水集合管の縦断面図である。
【図2】同集合管の横断面図である。
【図3】三つの横接続口を有する排水集合管の横断面図
である。
【符号の説明】
1 排水集合管 2 管本体 3 縦管 4 上接続口 4A 下端 5 下接続口 6 側壁部 7 枝管 8 横接続管 14 流水部 15 通気部 16 仕切り板 18 偏流部 W 排水 A 空気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−11131(JP,A) 実開 平4−126967(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E03C 1/122 F16L 41/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管本体(2)の上下端に縦管(3)が接
    続される上下接続口(4)(5)が形成され、前記管本
    体(2)の側壁部(6)に枝管(7)が接続される横接
    続口(8)が形成されている排水集合管において、 前記管本体(2)の内空部を排水(W)が流れる流水部
    (14)と空気(A)が流れる通気部(15)とに区画
    する仕切り板(16)が当該管本体(2)内に上下方向
    に延設され、この仕切り板(16)の上端が前記上接続
    口(4)の径方向一側に外れた位置に配置されていると
    ともに、この仕切り板(16)に、前記流水部(14)
    を流下する排水(W)を当該管本体(2)の径方向他側
    へ偏向させる偏流部(18)が形成されていることを特
    徴とする排水集合管。
  2. 【請求項2】 仕切り板(16)の上端が上接続口
    (4)の下端(4A)よりも上方に配置されている請求
    項1に記載の排水集合管。
  3. 【請求項3】 横接続口(8)はその内側開口が仕切り
    板(16)と対面するように配置されている請求項1又
    は2に記載の排水集合管。
JP6211377A 1994-09-05 1994-09-05 排水集合管 Expired - Fee Related JP2807178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211377A JP2807178B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 排水集合管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211377A JP2807178B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 排水集合管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881987A JPH0881987A (ja) 1996-03-26
JP2807178B2 true JP2807178B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16604959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6211377A Expired - Fee Related JP2807178B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 排水集合管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284611B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-31 三機工業株式会社 排水ホッパの通気構造
KR102327500B1 (ko) * 2021-02-01 2021-11-17 주식회사 트인공조 더블 에어벤트를 구비하는 파이프 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0881987A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807178B2 (ja) 排水集合管
JP5275586B2 (ja) バイパス通気用管継手およびこのバイパス通気用管継手を用いた排水システム
JPS6250717B2 (ja)
JP4162736B2 (ja) 排水集合管継手
JP3634152B2 (ja) 排水縦管路
JPS6131539A (ja) 排水集合管
JP2000230260A (ja) 排水継手
JP2912833B2 (ja) 排水横主管オフセット上部継手
JPS6131538A (ja) 排水配管
CN110747969B (zh) 不易堵塞的水箅子
JPH028427A (ja) 集合管継手
JP4086933B2 (ja) 排水集合管継手
JP5134903B2 (ja) 通気管接続用の管継手
JPH1193232A (ja) 排水集合管継手および該管継手を製作するための消失模型
JP3077996B2 (ja) 曲り管
CN218264127U (zh) 带挡水面的排水管件
JPS631040Y2 (ja)
GB2221704A (en) Rainwater guttering systems
JP3288942B2 (ja) 真空式下水収集システムの樹脂製真空弁マスユニット
JPS62288794A (ja) 排水用集合管
JPH0376940A (ja) 集合管継手
JP3356920B2 (ja) ポンプの吸込水槽の気泡除去装置
JPH0130715Y2 (ja)
JPS63297635A (ja) 排水用継手管
JPS63297637A (ja) 排水用継手管

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140724

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees