JP4086094B2 - 製袋充填包装機 - Google Patents
製袋充填包装機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4086094B2 JP4086094B2 JP24381298A JP24381298A JP4086094B2 JP 4086094 B2 JP4086094 B2 JP 4086094B2 JP 24381298 A JP24381298 A JP 24381298A JP 24381298 A JP24381298 A JP 24381298A JP 4086094 B2 JP4086094 B2 JP 4086094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging film
- suction belt
- filling
- former
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は,ウェブ状の包装フィルムから筒状の包装フィルムを経て成形される袋に製品を充填して包装する製袋充填包装機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来,製袋充填包装機において,製品を包装するのに用いられる包装フィルムは,通常,包装フィルムロールから次々に繰り出されて連続的な包装動作に供されている。連続的な包装動作としては,繰り出された包装フィルムを一定の移動速度を保ちながら包装動作を行う形態と,間欠的な包装動作を繰り返す形態とがある。前者の包装形態では,一定の包装フィルム走行速度を維持するように包装フィルム走行手段を制御すればよいが,後者の包装形態では,包装フィルムは走行と停止を繰り返す。一方,フィルムロールは一般に回転慣性が大きいので,間欠的な繰出しとならないように包装フィルムロールからの包装フィルムの繰出しを所定の速度で連続的に繰り出し,包装ステーションにおける間欠的な包装フィルム送りによる送り量との差を,ダンサローラ,テンションローラを備えたテンションレバー等のフィルムテンション機構で吸収している。
【0003】
製袋充填包装機において,製品が内部に投下される筒形シュート,又はウェブ状の包装フィルムを筒状に成形する成形器から垂下する細長い棒状の拡開部材の外周部に筒状のフィルムを導くと共に,この筒形シュート又は拡開部材の外側方に対向して,上下に対向するローラ間に駆動自在に張架され且つ多数の透孔が設けられたエンドレス状のベルトと,ベルト接面側が開口され且つ該ベルトの背面に接して配設された真空箱とから構成された一対の吸引ベルト装置を配設したものがある(実公昭54−30293号公報,特公昭56−12528号公報参照)。多数の透孔を設けたベルトは,本体フレームにそれぞれ回動自在に設けられた上下一対のローラ間にエンドレス状に張架されている。フィルムは,真空箱のベルトと接触する面に形成されている開口とベルトの透孔とを経て,ベルト表面に吸引されて繰り出される。
【0004】
一方,充填用円筒体の径方向左右両側外周との間にウェブを挟み付けて送る繰り出しベルトを配設した製袋充填包装機として,ウェブロールから間欠的に引き出される引出し路の途中に一対の繰り出しローラ等から成る予備繰り出し手段を配設し,予備繰り出し手段によって繰り出されたウェブをバキュームチャンバでU字形に弛ませて供給するものがある(特開平4−182250号公報,特開平6−345013号公報参照)。特開平4−182250号公報に記載のものでは,ウェブは,バキュームチャンバの負圧で吸気室の内方へ嵌入深さが一定に保持されるようにU字状に吸い込むことにより張力調整されている。特開平6−345013号公報に記載のものでは,製袋用円筒体の両側に配設されたベルトから成る繰り出し手段へのウェブの供給が幅方向に位置ずれが矯正されている。
【0005】
図5に示した従来の製袋充填包装機60においては,包装フィルムロール63に巻き取られたウェブ状の包装フィルム62は,複数の案内ローラ63によって案内された後に,ピンチローラから成る送りローラ64と案内ローラ65との間に挟まれて,強制的に繰り出される。繰り出された包装フィルム62には,フレーム(図示せず)の両サイドに上下方向に延びる溝66に沿って両端支軸が上下するウエイトローラ67の重量によって弛みを吸収し且つ張力が与えられている。ウエイトローラ67の移動量に応じて作動するセンサ(図示せず)を配置することにより,包装フィルム62の繰出し量に応じて送りローラ64を駆動して,包装フィルムを包装フィルムロール63から繰り出す制御が可能である。
【0006】
包装フィルム62は,アジャストローラ68及び最終案内ローラ69を経て製袋充填機60の本体に至り,筒状フィルムの形態を経て袋に成形される。製袋充填包装機60は,ウェブ状の包装フィルム62を筒状の包装フィルム71に成形するフォーマ70と,筒状の包装フィルム71の内部に配設され且つ上方から製品Sが投下・充填される充填用筒体72と,筒状の包装フィルム71に縦シールを施す縦シール手段73と,縦シールが施された筒状の包装フィルム71に横シールを施して袋75を形成すると共に包装体Pを製作する横シール手段74とを備えている。包装フィルム62には,日付装置77によって包装日時が印刷される。センサ76が包装フィルム62上のレジマークは検出し,ロータリエンコーダ(図示せず)が包装フィルム62の供給長さを測定し,これらの情報が入力された制御装置は,充填用筒体72の左右両側にそれぞれ配設された包装フィルム送り機構78(一方のみ図示)の駆動源であるモータの出力軸に配設されているブレーキ・クラッチを制御する。包装フィルム送り機構78は,充填用筒体72の外周において筒状の包装フィルム71を挟んで送る送りベルト79から成る。
【0007】
また,従来の製袋充填包装機の別の例が,図6に示されている。製袋充填包装機80においては,図5に示した製袋充填包装機60に用いられている要素及び部位と同等のものには同じ符号を付してあるので,再度の詳細な説明は省略する。ウエイトローラ67を経た包装フィルム62は,巻取りの終端であるときには,紙継ぎプレート81で新しい包装フィルムロール63から繰り出される包装フィルム62と接続される。紙継ぎプレート81の上流側には,包装フィルム62の途切れを検出するマイクロスイッチ82が設けられている。製袋充填包装機80における包装フィルムの送り機構84は,包装動作に同期して間欠的に筒状の包装フィルム71を送る吸引送り機構である。包装フィルム送り機構84は,充填用筒体72の背面側,即ち,充填用筒体72を挟んで縦シール手段73と反対側に配設された多数の吸引孔86が中央に形成された1本の吸引ベルト85,吸引ベルト85を駆動して走行させる駆動プーリ87,従動プーリ88,88,及び吸引ベルト85の走行ループ内に配設された真空箱89から構成されている。吸引ベルト85は,真空箱89内の負圧によって吸引孔86を通じて筒状の包装フィルム62を吸引し,ベルトの走行に伴って包装フィルム62を下方に引く。
【0008】
図5に示した構造を有する製袋充填包装機60では,包装フィルム送り機構78は,ピンチローラである送りローラ64で繰り出された包装フィルム62を,ウエイトローラ67によるフィルム張力や,アジャストローラ68,案内ローラ65,最終案内ローラ69等の各種のローラによる走行抵抗,或いはフォーマ70による包装フィルムの成形に伴う走行抵抗に抗して送る必要がある。フォーマ70を通過する包装フィルム62には上記の各種のローラによる走行抵抗を上回る大きな張力がかかり,かかる大きな力は筒状の包装フィルムへの成形に好ましくない。また,ウエイトローラ67の両端支軸を溝66に沿って上下方向に案内する型式のものでは,ウエイトローラ67の両端に設けられる溝案内機構(例えば,フレーム側に固定されたラックに噛み合うピニオン)は,複雑化すると共に左右の案内バランスが困難であり,包装フィルム62には,溝案内機構の重量により過大な張力が作用したり,蛇行や無理な力が作用する懸念もある。
【0009】
また,図6に示した構造を有する製袋充填包装機のように,フォーマの上流側でピンチローラによる包装フィルムの送りを行っていない場合には,包装フィルム送り機構84は,ウエイトローラ67や案内ローラ65,68,69の走行抵抗やフォーマ70による成形抵抗に加えて,包装フィルムロール63から包装フィルム62を繰り出すための力をも包装フィルムに送り力として与える必要がある。したがって,フォーマ70を通過する包装フィルムには大きな力がかかり,図5に示す製袋充填包装機と同様にフォーマ70による成形に悪影響が生じる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は,包装フィルムロールから繰り出したウェブ状の包装フィルムを筒状の包装フィルムに成形するフォーマを備えた製袋充填機における包装フィルム送り装置において,フォーマの包装フィルム走行方向の直前及び直後において,共通の駆動手段によって駆動される送り手段によって包装フィルムを送る点で解決すべき課題がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明の目的は,上記課題を解決することであり,フォーマの包装フィルム走行方向の直前及び直後において,共通の駆動手段によって駆動される送り手段によって包装フィルムを送ることにより,送り手段を構成する部品点数を増加することなく,フォーマを通過する包装フィルムに過大な張力を与えずに,包装フィルムの送り速度を高速化してもウェブ状の包装フィルムから筒状の包装フィルムへの安定した成形を実現する製袋充填機を提供することである。
【0012】
上記の課題を解決するため,この発明は次のように構成されている。即ち,この発明は,包装フィルムロールから繰り出されるウェブ状の包装フィルムを筒状の包装フィルムに成形するフォーマ,前記フォーマによって成形された筒状の前記包装フィルムの重合された両端縁に縦シールを施す縦シール手段,前記縦シールが施された筒状の前記包装フィルムの内部に製品が充填された状態で筒状の前記包装フィルムに横シールを施す横シール手段,及び前記包装フィルムを送る包装フィルム送り機構を具備し,前記包装フィルム送り機構は,前記フォーマによって筒状に成形される前のウェブ状の前記包装フィルムを送る上流側送り部と前記フォーマによって筒状に成形された筒状の前記包装フィルムを送る下流側送り部とから成り,前記上流側送り部と前記下流側送り部とは共通の駆動手段によって駆動されていることから成る製袋充填包装機に関する。
【0013】
この製袋充填包装機においては,包装フィルムは,フォーマの上流側及び下流側で,それぞれ,共通の駆動手段によって駆動される包装フィルム送り機構の上流側送り部と下流側送り部とによって送られるので,上流側送り部は,包装フィルムロールから繰り出されてフォーマの上流側を走行するウェブ状の包装フィルムに生じる種々の走行抵抗をすべて受け持って包装フィルムを走行させる。下流側送り部は,筒状の包装フィルムへの成形のためにフォーマを通過する包装フィルムに作用する走行抵抗のみを受け持つ。したがって,フォーマを通過する包装フィルムは,過大な力を受けず,安定して筒状の包装フィルムに成形される。
【0014】
包装フィルム送り機構の上流側送り部と下流側送り部とは,共通の駆動手段によって駆動されるので,個別の走行速度制御を行う必要がない。更に,連続的又は間欠的な包装フィルムの送り形態にかかわらず,フィルム送り手段の速度を上昇させたとしても,上流側送り部と下流側送り部とにおける包装フィルムの送り速度は同様に上昇するので,フォーマを通過する包装フィルムには過大な力が作用せず,製袋充填包装機による包装の高速化が可能となる。
【0015】
この製袋充填包装機において,前記上流側送り部と前記下流側送り部とは,前記包装フィルムの走行経路に沿って配設された吸気箱,及び多数の吸気孔が形成されており且つ前記吸気箱に摺接して走行するときに前記吸気箱内の負圧が前記吸気孔にもたらす吸引作用によって前記包装フィルムを吸着して走行する吸引ベルトから構成されており,前記駆動手段は前記吸引ベルトが巻き掛けられた駆動プーリを駆動する。吸引ベルトによる包装フィルムの吸着は,包装フィルムとのすべりが許容され,包装フィルムに無理な力を生じさせない。
【0016】
この製袋充填包装機において,前記上流側送り部の前記吸引ベルトは,前記フォーマに送られる直前において前記製品の充填方向と交差する方向に走行しており,前記下流側送り部の前記吸引ベルトは,前記フォーマから送られた直後で且つ筒状の前記包装フィルムの前記縦シールが施される側とは径方向に反対の側において前記製品の充填方向に走行している。したがって,包装フィルム送り機構は,フォーマ前後において吸引ベルトの走行範囲はL字状となってコンパクトに構成することができ,且つ上流側送り部においてはフォーマに送られる直前で製品の充填と干渉することがなく,また,下流側送り部においては包装フィルムの縦シールと干渉することがないので,製袋充填包装機の他の構成要素との干渉を極力回避しつつ,フォーマ前後において略連続して包装フィルムを送ることができる。
【0017】
この製袋充填包装機において,前記吸引ベルトは前記上流側送り部と前記下流側送り部とにおいて連続して走行する共通の吸引ベルトであり,前記吸引ベルトは前記包装フィルムの幅方向中央部を吸着して走行させる横幅を有している。
【0018】
この製袋充填包装機において,前記上流側送り部における前記吸引ベルトは前記包装フィルムの少なくとも幅方向両端部をそれぞれ吸着して走行する複列に設けられた吸引ベルトであり,前記下流側送り部における前記無端吸引ベルトは筒状に成形された前記包装フィルムの幅方向中央部を吸着する単列の吸引ベルトであり,前記駆動プーリは前記単列の吸引ベルトが巻き掛けられたプーリであり,前記複列に設けられた吸引ベルトと前記単列の吸引ベルトとは共通軸に設けられたプーリに巻き掛けられている。
【0019】
更に,この製袋充填包装機において,前記包装フィルムロールから繰り出され且つ前記上流側送り部に至る前の前記包装フィルムには,弛み緊張機構によって張力が与えられている。包装フィルムロールは,回転慣性が大きい場合があるので,回転と停止とを頻繁に繰り返すことは困難であり且つ好ましくないが,間欠包装動作を行う包装機と組み合わせて,この弛み緊張機構を用いることで,包装フィルムロールから包装フィルムウェブを所定の速度で連続的に繰り出し,包装動作に関連して間欠的に送られる包装フィルムの送り量の差を弛み緊張機構によって吸収することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下,添付図面を参照して,この発明による製袋充填包装機の一実施例を説明する。図1はこの発明による製袋充填包装機の一実施例を示す概略側面図,図2は図1に示す製袋充填包装機の一部を省略して示す斜視図,図3は図1に示す製袋充填包装機の包装フィルム送り機構を構成する下流側送り部を示す拡大図である。なお,図1及び図2において,包装フィルムロールやダンサローラ,案内ローラ等の各種のローラ,並びに製袋充填包装機の基本的な構成要素は,図4及び図5に示した従来の製袋充填包装機と変わるところはないので,同等の構成要素及び部位には同じ符号が付されている。
【0021】
図1及び図2に示す製袋充填包装機1においては,包装フィルムロール3が製袋充填包装機1の機枠4に取り付けられたロールブラケット4aに回転自在に支持されており,包装フィルムロール3から繰り出された包装フィルム2が,製袋充填包装機1のフォーマ10によって筒状の包装フィルムに成形された後,袋に形成され,更に製品Sが袋に充填されて包装される。包装フィルムロール3から繰り出された包装フィルム1は,幾つかの案内ローラ5,ウエイトローラ6,アジャストローラ7,及び案内ローラ8を経て,製袋充填包装機1のフォーマ10へ供給される。ウエイトローラ6としては,例えば,本出願人が既に出願した特願平10−140459号に開示されているような,緊張バー,ガイド棒及び案内パイプから成り,緊張バーとガイド棒との自重によって包装フィルムに張力を与える弛み緊張機構を採用することができる。案内ローラ8の横方向位置は,フォーマ10の種類によって変更することができる。
【0022】
製袋充填包装機1においては,ウェブ状の包装フィルム2を筒状の包装フィルム15に成形するフォーマ10,フォーマ10によって筒状に成形された包装フィルム15の両端縁を重合させる重合リング11,並びに包装物である製品Sを投入するため筒状の包装フィルム15をフォーマ10及び重合リング11との間において内部側から挟む充填用筒体12が,機枠4に支持されている。また,機枠4には,筒状の包装フィルム15の重合した両端縁を縦シールする縦シール手段13と,縦シールが施された筒状の包装フィルム15を横方向にシールするための横シール手段14とが配設されている。充填用筒体12の上方から投入された製品Sは,横シール手段14によって底部が形成された袋16の内部に充填され,袋16の上部を再度,横シール手段14によってシールすることによって,袋包装体Pが製作される。製袋充填包装機1には,更に,袋包装体Pを受け取るシュート17,シュート17から移載された袋包装体Pを外部に搬出するコンベヤ18等が備わっている。製袋充填包装機1は,全体をボックスで囲まれており,前扉19によって内部にアクセス可能であり,脚20によって床上に設置される。また,詳細な説明は省略するが,製袋充填包装機1には,各種の機構を駆動するための図示しない駆動源,伝動装置,制御装置等が配備されている。
【0023】
包装フィルム2を包装フィルムロール3から繰り出して製袋充填包装機1に供給するための包装フィルム送り機構21は,前記フォーマ10によって筒状に成形される前のウェブ状の包装フィルム2を送る上流側送り部22とフォーマ10によって筒状に成形された筒状の包装フィルム15を送る下流側送り部23とから成る。包装フィルム2,15の走行経路に沿って,それぞれ吸気箱24,25(図1)が配設されており,多数の吸気孔27が形成された無端状の吸引ベルト26が吸気箱24,25を摺接して走行する。吸引ベルト26は,吸気箱24,25に摺接して走行するときに吸気箱24,25内の負圧が吸気孔27にもたらす吸引作用によって包装フィルム2,15を吸着して走行する。
【0024】
吸引ベルト26を走行させるため,駆動プーリ28と従動プーリ29,30が配置されている。図1に示すように,吸引ベルト26の包装フィルム2,15を吸引する側の走行部が緊張側となるように,駆動プーリ28は包装フィルム15の走行の最下流の位置に配置されている。従動プーリ30は,従動プーリ29と同じ高さ水準で従動プーリ29からウェブ状の包装フィルム2の上流側に配置されており,従動プーリ29と従動プーリ30との間を走行する吸引ベルト26と吸気箱25とで上流側送り部22が構成されている。上流側送り部22では,ウェブ状の包装フィルム2と吸引ベルト26とは,フォーマ10に送られる直前において製品の充填方向と交差する方向に走行している。
【0025】
従動プーリ29は,吸気箱24を挟んで駆動プーリ28の反対位置,即ち,重合リング11の斜め下方の充填用筒体の背面側に配置されている。駆動プーリ28と従動プーリ29との間を走行する吸引ベルト26と吸気箱24とで下流側送り部23が構成されている。下流側送り部23においては,吸引ベルト26は,フォーマ10から送られた直後の筒状の包装フィルム15に縦シールが施される側とは径方向に反対の側において製品の充填方向に走行している。駆動プーリ28は,起動,停止,速度等に関して制御性が良好なサーボモータMによって駆動される。テンションローラ31を従動プーリ29に接近して配置すると,吸引ベルト26の走行範囲はL字状となって包装フィルム送り機構21をコンパクトに構成することができ,駆動源や伝達装置等の他の製袋充填包装機の構成要素との干渉を極力,回避することができる。
【0026】
吸引ベルト26とプーリ28〜30との間ですべりを生じさせることなく確実に吸引ベルト26を走行させるため,吸引ベルト26をタイミングベルト(歯付きベルト)とし,駆動プーリ28及び従動プーリ29,30も,タイミングベルトと噛み合うタイミングプーリとするのが好ましい。図1及び図2に示す実施例では,吸引ベルト26は,上流側送り部22と下流側送り部23とで連続して走行する共通の無端状ベルトであるので,共通の駆動手段としてのサーボモータMによって駆動されている。また,吸引ベルト26は,横幅W1を有する包装フィルム2,15の幅方向中央部を吸着することができるベルト幅B1を有している。即ち,上流側送り部22では,吸引ベルト26はウェブ状の包装フィルム2の幅方向の中央部を吸引し,下流側送り部23では,吸引ベルト26は筒状の包装フィルム15の重合部が形成される側とは反対側の部分を吸引している。
【0027】
図3は,製袋充填包装機1の包装フィルム送り機構21の一部を示す,図1における矢視A−Aで見た拡大断面図である。吸気箱25は,図示しない吸気源又は負圧源に接続されている。機枠4に取り付けられるブラケット32には,駆動軸33が回転自在に支持されており,直結又はプーリ34に巻き掛けられるベルトを介してサーボモータMの出力軸に連結されている。ブラケット32から延びる一対の側板35に支持された従動軸36は,従動プーリ29を回転自在に支持している。吸気箱25は,駆動プーリ28と従動プーリ29との間において,開口37を筒状の包装フィルム15に臨ませており,吸引ベルト26の吸気孔27が通過する際に,吸気孔27に負圧を及ぼして,包装フィルム15を吸着する。
【0028】
上流側送り部22は,包装フィルムロール3から上流側送り部22に至るまでのウエイトローラ6や各案内ローラ5等で生じる走行抵抗に抗して包装フィルム2を走行させる。下流側送り部23は,フォーマ10において包装フィルム2を筒状に成形するのに生じる抵抗に抗して包装フィルム15を引く。したがって,フォーマ10を通過する包装フィルム2には過大な力が生じることがなく,包装フィルム2の走行と成形を安定して行うことができる。上流側送り部22と下流側送り部23とで吸引ベルト26は共通しているため,両送り部22,23での包装フィルムの走行は同期化され,包装フィルムに無理な力が作用しない。
【0029】
フォーマ10が包装フィルム2に与える力が低く抑えられているので,製袋充填包装機1を高速作動させても,包装フィルム2の走行と成形とを安定して行うことができる。また,包装フィルム2は吸引ベルト26による吸着によって送られるので,仮に包装フィルム2に大きな力が作用したときにも,包装フィルムは,吸引ベルト26に対してすべり,無理な力を受けない。吸引ベルト26は包装フィルム2の中央部を吸引するため,幅が比較的狭い包装フィルム2においては,筒状の包装フィルムの左右において二つの吸引ベルトを配設したものに見受けられるような左右のバランスを精密に制御することなく充分に安定した包装フィルム2の送りを行うことができる。
【0030】
図4には,この発明による製袋充填包装機の別の実施例が示されている。図4は,製袋充填包装機の包装フィルム送り機構を示す概略斜視図である。図4に示す包装フィルム送り機構41は,横幅W2(包装フィルム2の横幅W1よりも広い)を有する幅広の包装フィルム52に対応したものである。包装フィルム送り機構41の上流側送り部42は,ウェブ状の包装フィルム52の両側部をそれぞれ吸引するため,複列に設けられた吸引ベルト44,45と,これら吸引ベルト44,45が巻き掛けられるプーリ49,50とを備えている。プーリ49,50は,後述する下流側送り部43から伝達される駆動力を受けて,プーリ49,50がそれぞれ駆動側のプーリ,従動側のプーリの働きをしている。吸引ベルト44,45間のベルト幅B2は,横幅W2の包装フィルム52を確実に引くことができる幅である。吸気箱は,図1〜図3に示す実施例と同様に,吸引ベルト44,45に対応して用いられているが,図の簡潔さのため図示を省略している。
【0031】
包装フィルム送り機構41の下流側送り部43は,筒状の包装フィルム53の端縁が重合された側とは径方向反対側において,筒状の包装フィルム53を吸引して送るため,単列に設けられた吸引ベルト46を備えている。図示は省略されているが,吸引ベルト46に対応して吸気箱が設けられている。吸引ベルト46は,駆動プーリ47と従動プーリ48とに巻き掛けられている。従動プーリ48とプーリ49とは,共通軸に設けられて同速度で回転するプーリであり,吸引ベルト46が巻き掛けられている従動プーリ48は,上流側送り部42の吸引ベルト42,43が巻き掛けられている両プーリ49,49の中間に位置している。駆動プーリ47の駆動力は,吸引ベルト46を介して従動プーリ48に伝達され,上流側送り部42を駆動している。なお,吸引ベルト46は,上流側送り部42にも延長することによって,上流側送り部42を構成する吸引ベルトを,ウェブ状の包装フィルム52の両端部を吸引する吸引ベルト44,45と中央部を吸引する吸引ベルト46との3本から構成してもよい。
【0032】
【発明の効果】
この発明による製袋充填包装機によれば,包装フィルムは,フォーマの包装フィルム走行方向前後において,共通の駆動手段によって駆動される送り手段によって送られるので,送り手段の構造に部品点数を増加することなく,フォーマの前後において簡単な構造で低コストで安定した包装フィルムの送りを実現することができる。特に,フォーマの上流側において上流側送り部が包装フィルムを引くので,フォーマより上流側に生じる包装フィルムの張力及び走行抵抗等がフォーマに作用することがなく,その結果,包装フィルムの送り速度を高速化しても,フォーマにおける包装フィルムへの走行と成形とを安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による製袋充填包装機の一実施例を示す側面図である。
【図2】図1に示す製袋充填包装機の概略斜視図である。
【図3】図1に示す製袋充填包装機の矢視A−Aで見た下流側送り部を示す拡大断面図である。
【図4】この発明による製袋充填包装機の別の例を,包装フィルム送り機構について示す概略斜視図である。
【図5】従来の製袋充填包装機の一例を示す概略斜視図である。
【図6】従来の製袋充填包装機の別の例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 製袋充填包装機
2,52 包装フィルム(ウェブ状)
3 包装フィルムロール
5,8 案内ローラ
6 ウエイトローラ
10 フォーマ
12 充填用筒体
13 縦シール手段
14 横シール手段
15,53 包装フィルム(筒状)
21 包装フィルム送り機構
22,42 上流側送り部
23,43 下流側送り部
24,25 吸気箱
26,44,45,46 吸引ベルト
27 吸気孔
28,47 駆動プーリ
29,30,48 従動プーリ
49,50 プーリ
M サーボモータ
Claims (4)
- 包装フィルムロールから繰り出されるウェブ状の包装フィルムを筒状の包装フィルムに成形するフォーマ,前記フォーマによって成形された筒状の前記包装フィルムの重合された両端縁に縦シールを施す縦シール手段,前記縦シールが施された筒状の前記包装フィルムの内部に製品が充填された状態で筒状の前記包装フィルムに横シールを施す横シール手段,及び前記包装フィルムを送る包装フィルム送り機構を具備し,
前記包装フィルム送り機構は,前記フォーマによって筒状に成形される前のウェブ状の前記包装フィルムを送る上流側送り部と前記フォーマによって筒状に成形された筒状の前記包装フィルムを送る下流側送り部とから成り,
前記上流側送り部と前記下流側送り部とは共通の駆動手段によって駆動されており,
前記上流側送り部と前記下流側送り部とは,前記包装フィルムの走行経路に沿って配設された吸気箱,及び多数の吸気孔が形成されており且つ前記吸気箱に摺接して走行するときに前記吸気箱内の負圧が前記吸気孔にもたらす吸引作用によって前記包装フィルムを吸着して走行する吸引ベルトから構成されており,
前記駆動手段は前記吸引ベルトが巻き掛けられた駆動プーリを駆動しており,
前記上流側送り部の前記吸引ベルトは,前記フォーマに送られる直前において前記製品の充填方向と交差する方向に走行しており,前記下流側送り部の前記吸引ベルトは,前記フォーマから送られた直後で且つ筒状の前記包装フィルムの前記縦シールが施される側とは径方向に反対の側において前記製品の充填方向に走行していることから成る製袋充填包装機。 - 前記吸引ベルトは前記上流側送り部と前記下流側送り部とにおいて連続して走行する共通の吸引ベルトであり,前記吸引ベルトは前記包装フィルムの幅方向中央部を吸着して走行させる横幅を有していることから成る請求項1に記載の製袋充填包装機。
- 前記上流側送り部における前記吸引ベルトは前記包装フィルムの少なくとも幅方向両端部をそれぞれ吸着して走行する複列に設けられた吸引ベルトであり,前記下流側送り部における前記無端吸引ベルトは筒状に成形された前記包装フィルムの幅方向中央部を吸着する単列の吸引ベルトであり,前記駆動プーリは前記単列の吸引ベルトが巻き掛けられたプーリであり,前記複列に設けられた吸引ベルトと前記単列の吸引ベルトとは共通軸に設けられたプーリに巻き掛けられていることから成る請求項1に記載の製袋充填包装機。
- 前記フォーマによって成形された前記筒状の包装フィルムが縦方向に送られる縦型製袋充填包装機に適用されていることから成る請求項1〜3のいずれか1項に記載の製袋充填包装機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24381298A JP4086094B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 製袋充填包装機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24381298A JP4086094B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 製袋充填包装機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000072103A JP2000072103A (ja) | 2000-03-07 |
JP4086094B2 true JP4086094B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=17109307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24381298A Expired - Fee Related JP4086094B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 製袋充填包装機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4086094B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001199405A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Sanko Kikai Kk | 自動包装機用フオーミング装置 |
JP4263956B2 (ja) * | 2002-08-06 | 2009-05-13 | 三光機械株式会社 | 包装フィルム誘導補助具及び該誘導補助具を備えた自動包装機 |
JP4301886B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2009-07-22 | 三光機械株式会社 | 包装フィルム誘導補助具及び該誘導補助具を備えた自動包装機 |
KR101148210B1 (ko) * | 2009-01-05 | 2012-06-26 | 정재열 | 수직포장기 |
JP2012126447A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Kawashima Packaging Mach Ltd | 縦型製袋充填包装機の紙送り装置 |
ITRM20120599A1 (it) * | 2011-12-05 | 2013-06-06 | Tna Australia Pty Ltd | Gruppo di trascinamento del film. |
JP2013245012A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Tokyo Automatic Machinery Works Ltd | 縦形製袋充填包装機 |
JP6152132B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2017-06-21 | テンチ機械株式会社 | ひねり包装装置 |
JP6765785B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2020-10-07 | 株式会社イシダ | 製袋包装機 |
CN107531347B (zh) * | 2015-05-19 | 2019-05-14 | 天地机械株式会社 | 扭结包装装置 |
CN107226239A (zh) * | 2017-07-27 | 2017-10-03 | 宁波工程学院 | 物料输送包装一体机 |
JP7224643B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-02-20 | 株式会社イシダ | 製袋包装機 |
JP7479046B2 (ja) * | 2020-06-12 | 2024-05-08 | 株式会社トパック | 充填包装機 |
-
1998
- 1998-08-28 JP JP24381298A patent/JP4086094B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000072103A (ja) | 2000-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4086094B2 (ja) | 製袋充填包装機 | |
JP2012126447A (ja) | 縦型製袋充填包装機の紙送り装置 | |
JP2010105669A (ja) | エンドシール装置および包装機 | |
JP2018027812A (ja) | 包装システム | |
US4744202A (en) | Apparatus and method for maintaining uniform, registration in a packaging machine | |
JP4571269B2 (ja) | 物品の位置決め装置 | |
JP6667198B2 (ja) | 製袋包装機における帯状包装材供給装置 | |
JP2018027813A (ja) | 包装システム | |
JP5126962B2 (ja) | 横型ピロー包装機 | |
JPH0829868B2 (ja) | 台上を水平方向に送られる物品を包装するためロール巻き包装材料の所定長を切り取る装置 | |
US4884387A (en) | Vertical form-fill-seal method and apparatus | |
JPS62295859A (ja) | 帯状ウエブの間欠給送装置 | |
JP3768855B2 (ja) | ウェブ状包装材の供給装置 | |
JPH05170210A (ja) | 横型製袋充填包装機における製袋装置 | |
KR200358693Y1 (ko) | 채소류 포장기 | |
JP5490197B2 (ja) | 横型ピロー包装機 | |
KR101911452B1 (ko) | 포장용 파우치 제조장치 | |
JP2852507B2 (ja) | 横型製袋充填包装機の物品供給装置 | |
JP2022529598A (ja) | 包装機においてプラスチックフィルムを供給するための供給ユニット | |
JP4346937B2 (ja) | 自動製品包装機械のフィルム引張り装置 | |
JP4486459B2 (ja) | 包装装置における包装材供給装置 | |
JP3575843B2 (ja) | 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置 | |
JP4176191B2 (ja) | 弛み緊張機構を持つウェブ送り装置 | |
JP3688310B2 (ja) | 製袋充填包装機における原反送出し方法及び装置 | |
JPH0776315A (ja) | 野菜自動包装機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |