JP4263956B2 - 包装フィルム誘導補助具及び該誘導補助具を備えた自動包装機 - Google Patents
包装フィルム誘導補助具及び該誘導補助具を備えた自動包装機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4263956B2 JP4263956B2 JP2003202490A JP2003202490A JP4263956B2 JP 4263956 B2 JP4263956 B2 JP 4263956B2 JP 2003202490 A JP2003202490 A JP 2003202490A JP 2003202490 A JP2003202490 A JP 2003202490A JP 4263956 B2 JP4263956 B2 JP 4263956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging film
- tube
- molded tube
- cylindrical
- packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 title claims description 185
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 title claims description 180
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 47
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N aid-1 Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)CO)C(O)C1 MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 101150089047 cutA gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、包装フィルム誘導補助具及び該誘導補助具を備えた自動包装機に関し、さらに詳細には長尺な包装フィルムを供給しながら筒状に成形すべくその両側縁部どうしを合掌状に近接対峙させた状態でシール装置へ誘導する包装フィルム誘導補助具及びこれを備えた自動包装機に関する。
【0002】
【従来の技術】
長尺な包装フィルムの両側縁部を合掌状に近接対峙させて筒状に成形し、その状態でシール装置へ誘導して対峙両側縁部を包装フィルムの長さ方向へ縦シールするとともに横シールをしながら被包装物を充填し、多数の包装体が連なった細長い包装体を製造する包装機は既によく知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような包装体を製造するのに用いられている従来の包装機では、長尺な包装フィルムの両側縁部を連続的に合掌状に近接対峙させて筒状に成形し、その状態でシール装置へ誘導する、フォーマと称する包装フィルム誘導補助具が用いられている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−72103号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の包装フィルム誘導補助具では、これを用いて上述の包装体を製造すると、縦シール装置によってシールされた対峙両側縁部の縦シール部は、包装体が横シール装置でシールされた際に包装体の幅方向中央部に位置する。このように縦シール部が包装体の幅方向中央部に位置するのは、従来の包装フィルム誘導補助具における構造によるものであった。
【0005】
このように縦シール部が包装体の幅方向中央部で縦方向へ延びていると、包装体の端部を横シール部に沿って幅方向へ引き裂いて開封する際に縦シール部を横断することになる。縦シール部は、包装フィルムの両側縁部が重ね合わされて接合されているので、この縦シール部を横断する際に大きな引き裂き力を必要とし、そのため包装体を幅方向へ引き裂いて全開する場合に縦シール部が邪魔になり、全開が困難となる場合も起きる、という問題があった。
【0006】
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、長尺な包装フィルムから包装機によって形成される包装体の縦シール部を、包装体の幅方向中央部から幅方向左右いずれかに偏在させて形成するとき、包装フィルムの両側縁部を精度よく整合させることの可能な包装機用の包装フィルム誘導補助具及びこれを備える自動包装機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した課題解決のために、この発明が対象とするのは、包装フィルムを下方向へ移送しながら前記包装フィルムの両側縁部を合掌状に近接対峙させた状態でシール装置へ誘導し、このシール装置で前記近接両側縁部を縦シールして筒状に形成するとともに横シールをしながら内容物を充填して包装体を形成する自動包装機用の包装フィルム誘導補助具である。
【0008】
かかる自動包装機用の包装フィルム誘導補助具において、この発明が特徴とするところは、前記包装フィルム誘導補助具が、前記包装フィルムを巻き付けた内容物充填用ノズル管を挿入するために、側面視斜めに開口された上部端と水平に開口された下部端とを備える筒状成形管と、この筒状成形管の前記上部端に取り付けられた包装フィルム支持板と、前記筒状成形管の前記下部端に取り付けられた取り付け台板とを備え、前記筒状成形管の周壁には、前記内容物充填用ノズル管に巻き付けられた前記包装フィルムの前記両側縁部の内、一方の側縁部を直線状真下に導く側部と、他方の側縁部を一方の前記側縁部の方向に螺旋状にねじって前記筒状成形管の前記下部端において近接対峙させる側部とで形成された開口切れ込み部が形成され、前記筒状成形管の前記下部端には、この下部端で近接対峙した前記包装フィルムの前記両側縁部を突出させ且つ合掌状にガイドする縦スリット部が形成され、前記包装フィルム支持板は、前記筒状成形管の前記上部端と前記筒状成形管の前記周壁に形成された前記開口切れ込み部とから斜め後方に張り出すと共に上方に向かって湾曲しつつ、前記包装フィルムの幅方向全体を支える表面部を有し、前記包装フィルム誘導補助具によって、円筒形状にされた前記包装フィルムの前記両側縁部を正面視左側方に偏在するように形成する場合は、前記筒状成形管の中心線に対して前記包装フィルム支持板を正面視右側にずらして取り付け、前記包装フィルム誘導補助具によって、円筒形状にされた前記包装フィルムの前記両側縁部を正面視右側方に偏在するように形成する場合は、前記筒状成形管の中心線に対して前記包装フィルム支持板を正面視左側にずらして取り付ける、ことにある。
【0009】
この発明に係る自動包装機用の包装フィルム誘導補助具における好ましい実施態様では、前記縦スリット部が、前記筒状成形管の前記上部端に側面視斜めに形成されている前記開口の正面位置から前記筒状成形管の周方向へ50〜90度の範囲に形成されている。
【0010】
また、上記した課題解決のために、この発明が対象とするのは、包装フィルムを下方向へ移送しながら前記包装フィルムの両側縁部を合掌状に近接対峙させる包装フィルム誘導補助具と、該包装フィルム誘導補助具の下方に設置されたシール装置とを備え、前記シール装置で前記包装フィルムの前記近接両側縁部を縦シールして筒状に形成するとともに横シールをしながら内容物を充填して包装体を連続的に形成する自動包装機である。
【0011】
かかる自動包装機において、この発明が特徴とするところは、前記包装フィルム誘導補助具が、前記包装フィルムを巻き付けた内容物充填用ノズル管を挿入するために、側面視斜めに開口された上部端と水平に開口された下部端とを備える筒状成形管と、この筒状成形管の前記上部端に取り付けられた包装フィルム支持板と、前記筒状成形管の前記下部端に取り付けられた取り付け台板とを備え、前記筒状成形管の周壁には、前記内容物充填用ノズル管に巻き付けられた前記包装フィルムの前記両側縁部の内、一方の側縁部を直線状真下に導く側部と、他方の側縁部を一方の前記側縁部の方向に螺旋状にねじって前記筒状成形管の前記下部端において近接対峙させる側部とで形成された開口切れ込み部が形成され、前記筒状成形管の前記下部端には、この下部端で近接対峙した前記包装フィルムの前記両側縁部を突出させ且つ合掌状にガイドする縦スリット部が形成され、前記包装フィルム支持板は、前記筒状成形管の前記上部端と前記筒状成形管の前記周壁に形成された前記開口切れ込み部とから斜め後方に張り出すと共に上方に向かって湾曲しつつ、前記包装フィルムの幅方向全体を支える表面部を有し、前記包装フィルム誘導補助具によって、円筒形状にされた前記包装フィルムの前記両側縁部を正面視左側方に偏在するように形成する場合は、前記筒状成形管の中心線に対して前記包装フィルム支持板を正面視右側にずら して取り付け、前記包装フィルム誘導補助具によって、円筒形状にされた前記包装フィルムの前記両側縁部を正面視右側方に偏在するように形成する場合は、前記筒状成形管の中心線に対して前記包装フィルム支持板を正面視左側にずらして取り付ける、ことにある。
【0012】
この発明に係る包装フィルム誘導補助具を備える自動包装機における好ましい実施態様では、前記包装フィルム誘導補助具において、前記縦スリット部が、前記筒状成形管の前記上部端に側面視斜めに形成されている前記開口の正面位置から前記筒状成形管の周方向へ50〜90度の範囲に形成されている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る自動包装機用の包装フィルム誘導補助具を図に示される実施の形態について更に詳細に説明する。図1〜図3には、本発明の一実施形態に係る自動包装機用の包装フィルム誘導補助具1が示されている。この包装フィルム誘導補助具1は、長尺な包装フィルム13(図4参照)を重力方向(図1において下方向)へ供給中に両側縁部を合掌状に近接対峙させた状態で、図4に仮想線で示されるシール装置17へ誘導し、このシール装置17で対峙両側縁部を包装フィルム13の長さ方向に縦シールして筒状に形成するとともに所定間隔ごとに横シールをしながら被包装物即ち内容物を充填して包装体を形成する自動包装機などの包装機に用いられる。
【0014】
包装フィルム誘導補助具1は、重力方向に延びる筒状成形管2と、この筒状成形管2に取り付けられた包装フィルム支持板3とを備えている。筒状成形管2は、長手方向に延びる中心線2aに直交する横断面形状が円形を呈し、包装フィルム13を巻き付けた状態の内容物充填用ノズル管4(図4参照)を挿入可能な包装フィルム挿通孔5を備えている。筒状成形管2には、その上部端、周壁、及び下部端に連続する開口6が形成されている。この開口6は、上部端に側面視斜めに形成された包装フィルム導入用の開口6a(図1において便宜的に一部を仮想線で示している)と、周壁2bに形成された開口切れ込み部6bと、下部端に水平に形成された開口7とから構成されている。
【0015】
包装フィルム導入用の開口6aは、筒状成形管2の長手方向中心線2aに対して斜めに交差する面上に形成されている。また、筒状成形管2の周壁2bに形成された開口切り込み部6bは、開口6aから筒状成形管2に導入された包装フィルム13の両側縁部を筒状成形管2の外へ突出させるもので、対向した第1、第2側部6c、6dにより画成されている。この開口6aと開口切り込み部6bとは、傾斜した開口6aの両側縁が、開口切り込み部6bを画成している第1、第2側部6c、6dにそれぞれつながっており、このようにして包装フィルム導入用の開口6aと包装フィルム13の両側縁部を筒状成形管2の外へ突出させる開口切り込み部6bとが筒状成形管2の上部後端から下部前端近傍の周壁2bに亘って一体に形成されている。
【0016】
また、筒状成形管2の長手方向中心線2aに直交する横断面内に形成された下部端の開口7は、包装フィルム排出用である。さらに、筒状成形管2における下部前端の周壁2bには、長手方向中心線2aに沿って延長し、包装フィルム13の両側縁部を筒状成形管2の外へ突出させる開口切り込み部6bの下端と包装フィルム排出用の開口7とをつなぐ縦スリット部8が形成されている。包装フィルム13の両側縁部を筒状成形管2の外へ突出させる開口切り込み部6bの第1,第2側部6c、6dは、包装フィルム13が包装フィルム挿通孔5に連続的に導入される際にその両側縁部を合掌状に近接対峙させるガイドとして機能し、縦スリット部8はこの対峙両側縁部を筒状成形管2から径方向外方へ飛び出させた状態で通過させる作用をする。
【0017】
包装フィルム13の両側縁部を筒状成形管2の外へ突出させる開口切り込み部6bは、筒状成形管周方向における間隔を筒状成形管2の上部端から下部端に向かって次第に狭くする先細り形状に形成されて縦スリット部8につながり、筒状成形管2の周方向にねじれている。詳しくは、開口切り込み部6bは、その間隔を周方向に二等分する仮想の中心線6eが筒状成形管2の周方向にねじれるように形成されている。さらに詳しくは、開口切り込み部6bを画成している第1、第2側部6c、6dのうち、第1側部6cが螺旋状に形成され、第2側部6dが筒状成形管2の長手方向中心線2aに並行な直線状に形成されている。したがって、開口切り込み部6bの二等分中心線6eは、図1では直線状に見えるが、若干湾曲している。開口切り込み部6bの下端は、前述したように縦スリット部8に連通しており、したがって縦スリット部8を画成している各側部のそれぞれは、開口切り込み部6bを画成している第1、第2側部6c、6dにつながっている。
【0018】
その結果、筒状成形管2を、図1に示されるように包装フィルム導入用の傾斜した開口6aの開口面を正面側に向けて見たとき、縦スリット部8は、筒状成形管2の長手方向中心線2aに対して偏在、即ち周方向にねじれた位置に存在していることになる。このような筒状成形管2は、その下部端が取り付け台板9に形成された貫通孔に嵌合されるとともに溶接や接着などの手段で固定され、取り付け台板9の上面からほぼ垂直に立ち上がっている。すなわち、取り付け台板9は、その平面形状が矩形であり、これを包装機の所定位置に取り付けるとき、その一側部9aが包装機の正面側に位置するようにセットされる。そのとき、筒状成形管2も、傾斜した開口6aが包装機の正面側に位置するように取り付け台板9の正面側に一致させて貫通孔に入れられ、固定される。
【0019】
この取り付け台板9には、図2に示されるように正面側の一側部9aから内方へ入り込む凹部10が形成され、この凹部10を画成している一部の側部には、取り付け台板9の貫通孔に連通するスリット11が形成されている。このスリット11の幅は、筒状成形管2における縦スリット部8の間隔と同じ寸法で形成されている。筒状成形管2は、縦スリット部8が取り付け台板9のスリット11に整合するようにその下部端が取り付け台板9の貫通孔に嵌め込まれて取り付けられる。
【0020】
この実施形態に係る包装フィルム誘導補助具1において、取り付け台板9のスリット11は、取り付け時に正面側に位置する一側部9aに直交する中心線9bに対する角度αが50〜90度、好ましくは55〜60度、さらに好ましくは約58度になるような位置に形成されており、したがって筒状成形管2の縦スリット部8も、筒状成形管2がその正面側を取り付け台板9の正面側に一致させて貫通孔に嵌合されるとき、取り付け台板9のスリット11に整合する位置に形成されていることが必要である。言い換えれば、筒状成形管2において、包装フィルム導入用の開口6aの傾斜した開口面を正面側に向けたときに、該開口6aの開口面に対して縦スリット部8が筒状成形管2の周方向へ角度αの範囲におけるねじれた位置に形成されていることを意味している。
【0021】
包装フィルム支持板3は、包装フィルム導入用の開口6aの周縁部および包装フィルム両側縁部突出用の開口切り込み部6bの第1,第2側部6c、6dから張り出し、筒状成形管2の周壁2b側に反り返るように湾曲している表面部で構成されている。すなわち、包装フィルム支持板3は、縦スリット部8の近傍から第1側部6cに沿い筒状成形管2の上部端に向かって次第に表面積を増加させながら延長する第1表面部分3aと、この第1表面部分3aから筒状成形管2の上部端周縁部を巡る第2表面部分3bと、この第2表面部分3bから第2側部6dに沿い筒状成形管2の下部端に向かって等幅で延長する第3表面部分3cとから形成され、これら3つの表面部分3a〜3cは一体に形成されている。
【0022】
この包装フィルム支持板3において、特に、筒状成形管2における開口6a周縁部を巡る第2表面部分3bは、図3から明らかなように、開口6aにおける周縁部の最頂部(上部後端)と長手方向中心線2aとをむすび、筒状成形管2の斜め後方へ延びる仮想線の延長上に峰部3dを形成するようにこの仮想線の両側に反り返ってその表面を斜め上方へ向けている。
【0023】
筒状成形管2は、該筒状成形管2の長手方向中心線2aに直交する幅方向における包装フィルム支持板3の最大幅寸法Wを二等分し、長手方向中心線2aに並行な二等分線16を境に正面側から見て包装フィルム支持板3の幅方向左側に偏在して設けられている。すなわち、包装フィルム誘導補助具1を正面側から見たときの筒状成形管2と包装フィルム支持板3と位置関係として、筒状成形管2は、その長手方向中心線2aが包装フィルム支持板3の最大幅寸法Wを二等分する二等分線16よりも幅方向左側にずれて位置している。
【0024】
この結果、包装フィルム両側縁部突出用の開口切り込み部6bの間隔を周方向に二等分する中心線6eを境に幅方向右側(図1で見て右側)に位置する包装フィルム支持板3における表面部の面積が幅方向左側に位置する表面部のそれより大きくなる。このように開口切り込み部6bの間隔を周方向に二等分する中心線6eを境に幅方向右側に位置する包装フィルム支持板3における表面部の面積を幅方向左側に位置する表面部のそれより大きくすることにより、前述したように縦スリット部8を筒状成形管2の周方向へ角度αの範囲におけるねじれた位置に形成しても、縦スリット部8を通過する包装フィルム13の両側縁部を精度よく整合させることができる。
【0025】
包装フィルム支持板3の表面部は、長尺な包装フィルム13の供給方向に向かって形成された多数の溝12により凹凸面とされ、長尺な包装フィルム13が摺接するときの接触面積を低下させ、包装フィルム13の動きに過大な抵抗を与えないようにされている。
【0026】
次に、この包装フィルム誘導補助具1の使用方法および形成された包装体18の構造について図4ないし図7を参照しながら説明する。この包装フィルム誘導補助具1は、図示しない包装機にその正面方向を一致させて取り付けられて包装機の一部品とされるとともに、包装フィルム支持板3の背面側後方であって第2表面部分3bの峰部3dの延長方向には、長尺な包装フィルム13を巻いたロール(図示せず)がセットされる。このロールから引き出された包装フィルム13は、後方へ反り返った包装フィルム支持板3の表面部に乗せられ、包装フィルム13に加えられる長さ方向への引っ張り力に伴って幅方向への張りが付与され、その状態で包装フィルム13の端部が包装フィルム導入用の開口6aから筒状成形管2の包装フィルム挿入孔5内へ入れられる。
【0027】
次いで、筒状成形管2の開口6aから包装フィルム挿入孔5に内容物充填用ノズル管4が挿入され、包装フィルム13は、包装フィルム挿入孔5内において内容物充填用ノズル管4に巻き付いた状態となって筒状成形管2の内周面と内容物充填用ノズル管4の外周面との隙間を通り、かつ両側縁部が開口切り込み部6bから筒状成形管2の径方向外方へ突出させられて筒状成形管2の下部端方向へ引き出される。
【0028】
このような状態で包装フィルム13が下方向へ引っ張られると、包装フィルム両側縁部突出用の開口切り込み部6bを画成している第1側部6cが螺旋状に形成されて縦スリット部8の側部につながっているため、包装フィルム13は、この第1側部6cにガイドされて実質的にねじられ、その両側縁部どうしは、正面中央位置より偏在している縦スリット部8で合掌状に近接対峙し、下部端における包装フィルム排出用の開口7から引き出される。開口7から筒状に成形されて引き出された包装フィルム13は、下方に設置されたシール装置17へ誘導される。
【0029】
このようにして包装フィルム13が包装機にセットされたのち、シール装置17が作動されると、一対の縦シールバー17aが筒状に成形された包装フィルム13の対峙両側縁部を挟んで間欠的に縦シールをして連続する縦シール部を形成する。この縦シール動作が繰り返される間に、シール装置17における一対の横シールバー17bが筒状に成形された包装フィルム13を正面側と背面側から挟んで横シールをする。
【0030】
図4〜図7において符号14は縦シール部を示し、図5,図7において符号15は横シール部を示している。このようにして筒状に成形された包装フィルム13に縦シール部14及び横シール部15が形成されることにより分包用の収容部が形成され、内容物充填用ノズル管4の上端投入口4aから内容物が所定量入れられてその分包用の収容部に充填される。その後、包装フィルム13は所定の長さだけ下方向へ引っ張られ、分包用収容部の上部が横シールされて閉じられ、この動作が間欠的に繰り返され、図5に示されるように各包装体18が連続して連なった状態で形成される。
【0031】
その結果、対峙両側縁部どうしを縦シールバー17aでシールされた縦シール部14は、一対の横シールバー17bでシールされた包装体18の幅方向側方に偏在して形成されることになる。このようにして形成された包装体18の構造をさらに詳細に説明すると、以下のとおりである。図6は、図5の6−6線で包装体18を切断して示す横断面図であり、この横断面図から明らかなようにこの包装フィルム誘導補助具1を取り付けた包装機で包装体18を形成した場合、既述したように縦シール部14が側方に偏在した筒状の包装フィルム13を正面側と背面側から挟んで横シールするので、扁平な状態となった包装体18では、縦シール部14が、該包装体18における縦シール部14の偏在側の縦方向縁部19にほぼ重なった状態となる。包装体18の縦方向縁部19と縦シール部14とは、図5の7−7線で包装体18を切断して示す図7の横断面図から明らかなように横シール部15で一体に接合されている。そのため、横シール部15以外については、縦方向縁部19と縦シール部14とは接合された状態にはないがほとんど密着した状態となっている。
【0032】
このようにして形成された包装体18は、その後、各横シール部15のほぼ中央部で横方向へ切断されて個々の各包装体18に分離される。横シール部15で分離された各包装体18を幅方向に引き裂いて開封する場合には、縦シール部14と縦方向縁部19とを同時に引き裂きはじめることになるので、最初に、僅かに大きな引き裂き力を作用させれば、その後はほとんど抵抗なく引き裂くことができる。さらに引き裂きを容易にする手段として、横シール部15を形成する際に縦方向縁部19と縦シール部14との接合部を横シール部15の長さ寸法R(図5参照)よりも一方の包装体18の側へ長く形成し、その延長部位に引き裂き用の切り欠き部(図示せず)を形成しておくことも好ましい。このようにしておくことにより、引き裂きはじめの力を格段に軽減することができ、その後の引き裂きの容易さと相まって極めて開封のし易い包装体18を得ることができる。
【0033】
この実施形態に係る包装フィルム誘導補助具1では、かかる開封容易な包装体18を形成する際に、筒状成形管2の長手方向中心線2aに直交する幅方向における包装フィルム支持板3の最大幅寸法Wを二等分し、長手方向中心線2aに並行な二等分線16より包装フィルム支持板3の幅方向へ偏在して筒状成形管2を設けることにより、包装フィルム両側縁部突出用の開口切り込み部6bの間隔を周方向に二等分する仮想の中心線6eを境に幅方向右側に位置する包装フィルム支持板3における表面部の面積を幅方向左側に位置する表面部のそれより大きくしたので、前述したように縦スリット部8を筒状成形管2の周方向へ角度αの範囲におけるねじれた位置に形成しても、縦スリット部8を通過する包装フィルム13の両側縁部どうしを精度よく整合させることができるため整合不良が発生せず、各包装体18の商品価値を高めることができる。
【0034】
なお、前述した実施形態の説明において、包装フィルム13は、加熱又は超音波など周知のシール方法によって溶着し得る可撓性のシートやフィルムを含む素材で形成されていることが好ましい。
【0035】
前述した実施形態では、包装機用の包装フィルム誘導補助具についてその構成が説明されたが、本発明は、包装フィルム誘導補助具を備える自動包装機にも適用することができる。その場合、自動包装機は、前述した包装フィルム誘導補助具1を備えることはもちろんのこと、一対の縦シールバー17aと一対の横シールバー17bとを有するシール装置17などを備えて構成されている。
【0036】
【発明の効果】
本発明に係る自動包装機用の包装フィルム誘導補助具によれば、長尺な包装フィルムから自動包装機によって形成される包装体の縦シール部を幅方向中央部から左右いずれかに偏在させることによって幅方向への引き裂き中に縦シール部が大きな障害とならずに開封容易な包装体を形成するとき、包装フィルムの両側縁部どうしを精度よく整合させることができるので整合不良の発生がなく、商品価値の高い包装体を提供することができる。
【0037】
また、本発明に係る包装フィルム誘導補助具を備える自動包装機によれば、縦シール部を幅方向中央部から左右いずれかに偏在させて開封容易な包装体を形成するとき、包装フィルムの両側縁部どうしが精度よく整合した商品価値の高い包装体を連続的に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る自動包装機用の包装フィルム誘導補助具を示す正面図である。
【図2】 図1の2−2線で切断して示す包装フィルム誘導補助具の断面図である。
【図3】 図1に示される包装フィルム誘導補助具の側面図である。
【図4】 図1に示される包装フィルム誘導補助具の使用状態を概略的に示す構成説明図である。
【図5】 包装フィルム誘導補助具を介して筒状に形成された後にシール装置でシールされかつ内容物が充填された状態の連続する複数の包装体を示す平面図である。
【図6】 図5の6−6線で切断して示す包装体の横断面図である。
【図7】 図5の7−7線で切断して示す包装体の横断面図である。
【符号の説明】
1 包装フィルム誘導補助具
2 筒状成形管
2a 筒状成形管の長手方向中心線
2b 周壁
3 包装フィルム支持板
3a 第1表面部分
3b 第2表面部分
3c 第3表面部分
4 内容物充填用ノズル管
5 包装フィルム挿通孔
6a 包装フィルム導入用の開口
6b 包装フィルム両側縁部突出用の開口切り込み部
6c、6d 第1、第2側部
6e 開口切れ込み部の長手方向中心線
7 包装フィルム排出用の開口
8 縦スリット部
9 取り付け台板
10 凹部
12 溝
13 長尺包装フィルム
14 縦シール部
15 横シール部
16 包装フィルム支持体の幅寸法二等分線
17 シール装置
17a 一対の縦シールバー
17b 一対の横シールバー
18 包装体
Claims (4)
- 包装フィルムを下方向へ移送しながら前記包装フィルムの両側縁部を合掌状に近接対峙させた状態でシール装置へ誘導し、このシール装置で前記近接両側縁部を縦シールして筒状に形成するとともに横シールをしながら内容物を充填して包装体を形成する自動包装機用の包装フィルム誘導補助具において、
前記包装フィルム誘導補助具が、前記包装フィルムを巻き付けた内容物充填用ノズル管を挿入するために、側面視斜めに開口された上部端と水平に開口された下部端とを備える筒状成形管と、この筒状成形管の前記上部端に取り付けられた包装フィルム支持板と、前記筒状成形管の前記下部端に取り付けられた取り付け台板とを備え、
前記筒状成形管の周壁には、前記内容物充填用ノズル管に巻き付けられた前記包装フィルムの前記両側縁部の内、一方の側縁部を直線状真下に導く側部と、他方の側縁部を一方の前記側縁部の方向に螺旋状にねじって前記筒状成形管の前記下部端において近接対峙させる側部とで形成された開口切れ込み部が形成され、
前記筒状成形管の前記下部端には、この下部端で近接対峙した前記包装フィルムの前記両側縁部を突出させ且つ合掌状にガイドする縦スリット部が形成され、
前記包装フィルム支持板は、前記筒状成形管の前記上部端と前記筒状成形管の前記周壁に形成された前記開口切れ込み部とから斜め後方に張り出すと共に上方に向かって湾曲しつつ、前記包装フィルムの幅方向全体を支える表面部を有し、
前記包装フィルム誘導補助具によって、円筒形状にされた前記包装フィルムの前記両側縁部を正面視左側方に偏在するように形成する場合は、前記筒状成形管の中心線に対して前記包装フィルム支持板を正面視右側にずらして取り付け、前記包装フィルム誘導補助具によって、円筒形状にされた前記包装フィルムの前記両側縁部を正面視右側方に偏在するように形成する場合は、前記筒状成形管の中心線に対して前記包装フィルム支持板を正面視左側にずらして取り付けることを特徴とする自動包装機用の包装フィルム誘導補助具。 - 前記縦スリット部が、前記筒状成形管の前記上部端に側面視斜めに形成されている前記開口の正面位置から前記筒状成形管の周方向へ50〜90度の範囲に形成されている請求項1に記載の包装フィルム誘導補助具。
- 包装フィルムを下方向へ移送しながら前記包装フィルムの両側縁部を合掌状に近接対峙させる包装フィルム誘導補助具と、該包装フィルム誘導補助具の下方に設置されたシール装置とを備え、前記シール装置で前記包装フィルムの前記近接両側縁部を縦シールして筒状に形成するとともに横シールをしながら内容物を充填して包装体を連続的に形成する自動包装機において、
前記包装フィルム誘導補助具が、前記包装フィルムを巻き付けた内容物充填用ノズル管を挿入するために、側面視斜めに開口された上部端と水平に開口された下部端とを備える筒状成形管と、この筒状成形管の前記上部端に取り付けられた包装フィルム支持板と、前記筒状成形管の前記下部端に取り付けられた取り付け台板とを備え、
前記筒状成形管の周壁には、前記内容物充填用ノズル管に巻き付けられた前記包装フィルムの前記両側縁部の内、一方の側縁部を直線状真下に導く側部と、他方の側縁部を一方の前記側縁部の方向に螺旋状にねじって前記筒状成形管の前記下部端において近接対峙させる側部とで形成された開口切れ込み部が形成され、
前記筒状成形管の前記下部端には、この下部端で近接対峙した前記包装フィルムの前記両側縁部を突出させ且つ合掌状にガイドする縦スリット部が形成され、
前記包装フィルム支持板は、前記筒状成形管の前記上部端と前記筒状成形管の前記周壁に形成された前記開口切れ込み部とから斜め後方に張り出すと共に上方に向かって湾曲しつつ、前記包装フィルムの幅方向全体を支える表面部を有し、
前記包装フィルム誘導補助具によって、円筒形状にされた前記包装フィルムの前記両側縁部を正面視左側方に偏在するように形成する場合は、前記筒状成形管の中心線に対して 前記包装フィルム支持板を正面視右側にずらして取り付け、前記包装フィルム誘導補助具によって、円筒形状にされた前記包装フィルムの前記両側縁部を正面視右側方に偏在するように形成する場合は、前記筒状成形管の中心線に対して前記包装フィルム支持板を正面視左側にずらして取り付けることを特徴とする自動包装機。 - 前記筒状成形管の前記上部端に側面視斜めに形成されている前記開口の開口面を正面としたとき、前記上部端の前記開口に対して前記縦スリット部が前記筒状成形管の周方向へ50〜90度の範囲におけるねじれた位置に形成されている請求項3に記載の自動包装機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202490A JP4263956B2 (ja) | 2002-08-06 | 2003-07-28 | 包装フィルム誘導補助具及び該誘導補助具を備えた自動包装機 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002228285 | 2002-08-06 | ||
JP2003202490A JP4263956B2 (ja) | 2002-08-06 | 2003-07-28 | 包装フィルム誘導補助具及び該誘導補助具を備えた自動包装機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004123232A JP2004123232A (ja) | 2004-04-22 |
JP4263956B2 true JP4263956B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=32300847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003202490A Expired - Fee Related JP4263956B2 (ja) | 2002-08-06 | 2003-07-28 | 包装フィルム誘導補助具及び該誘導補助具を備えた自動包装機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4263956B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008087845A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Sanko Kikai Kk | 自動包装機のエンボス充填シュート |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324851Y2 (ja) * | 1973-02-02 | 1978-06-26 | ||
JP2000006911A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-11 | Sanko Kikai Kk | 多連式自動包装機用横シール装置 |
JP4086094B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2008-05-14 | 株式会社川島製作所 | 製袋充填包装機 |
JP2000226007A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-15 | Tokyo Autom Mach Works Ltd | 製袋充填包装機の包材繰出し装置 |
-
2003
- 2003-07-28 JP JP2003202490A patent/JP4263956B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004123232A (ja) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7234285B2 (en) | Apparatus for manufacturing flexible packages having slide closures | |
JP4819777B2 (ja) | 再閉鎖可能な包装体を形成する方法、及び、形成するための成形、充填、融着装置 | |
US6428457B1 (en) | Former for a bag maker | |
KR20040106356A (ko) | 가요성 패키징 | |
JPH0199908A (ja) | フィルム案内システム | |
FI114300B (fi) | Menetelmä ja ruiskuvalulaite muovimateriaaliosan ruiskuvalamiseksi pakkauskalvomateriaalissa olevaan reikään | |
JP3786703B2 (ja) | ホース製袋機 | |
JP4263956B2 (ja) | 包装フィルム誘導補助具及び該誘導補助具を備えた自動包装機 | |
JP4301886B2 (ja) | 包装フィルム誘導補助具及び該誘導補助具を備えた自動包装機 | |
US20210138758A1 (en) | Method and machine for making flexible packages with side gussets | |
JPH02127032A (ja) | 注出口を穿設した包装用ウエブにストリップテープを貼着する方法及び装置 | |
WO2005082717A1 (ja) | 包装機 | |
JP4146012B2 (ja) | 易開封包装体及びそのための充填包装装置 | |
EP2154094B1 (en) | A method and an apparatus for forming an edge thickening along a web material and a web material thus formed | |
US20060056744A1 (en) | Sealed beverage container | |
JPWO2004092017A1 (ja) | 包装体の製造方法及びその製造装置 | |
JP6763693B2 (ja) | 吊り下げ孔付き包装袋、該包装袋の製造機及び製造方法 | |
JPH11342914A (ja) | 包装方法及び包装装置 | |
JP2006341881A (ja) | 製袋充填包装方法及び装置 | |
EP0775634B1 (en) | Former for a bag maker and method of producing same | |
JPH10167207A (ja) | チューブ成形装置と包装容器製造機械 | |
JP4396035B2 (ja) | 剥離性帯域を持つパッケージの製造方法 | |
JPH09277406A (ja) | 製袋機 | |
CN117615967B (zh) | 立式制袋填充包装机、装有内容物的薄膜包装袋的制造方法、装有内容物的薄膜包装袋 | |
JP2005119209A (ja) | ジッパーシールブロックおよび縦形製袋充填包装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050425 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050613 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4263956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |