JP4819777B2 - 再閉鎖可能な包装体を形成する方法、及び、形成するための成形、充填、融着装置 - Google Patents

再閉鎖可能な包装体を形成する方法、及び、形成するための成形、充填、融着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4819777B2
JP4819777B2 JP2007276989A JP2007276989A JP4819777B2 JP 4819777 B2 JP4819777 B2 JP 4819777B2 JP 2007276989 A JP2007276989 A JP 2007276989A JP 2007276989 A JP2007276989 A JP 2007276989A JP 4819777 B2 JP4819777 B2 JP 4819777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zipper
fin
disposed
contour
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007276989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008074108A (ja
Inventor
マリン アート
ピロトロースキ スタンリー
マクマホン マイケル
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JP2008074108A publication Critical patent/JP2008074108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819777B2 publication Critical patent/JP4819777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/18Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
    • B65B61/188Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements by applying or incorporating profile-strips, e.g. for reclosable bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • B65B51/303Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes reciprocating along only one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/213Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles the web having intermittent motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • B65D33/2541Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor characterised by the slide fastener, e.g. adapted to interlock with a sheet between the interlocking members having sections of particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、再閉鎖可能なプラスチックバッグに関し、特にこうしたバッグを成形、充填、融着する装置および方法に関する。
米国特許第4709533号には、再閉鎖可能なプラスチックバッグを成形、充填、融着するための方法および装置が開示されており、成形充填融着(FFS)機械によりバッグのフィルム材料の両縁部がフィン状に結合され、前記フィンにジッパが融着される。この特許に開示された方法は比較的単純な構成の包装体の製造ではうまく作用するが、ジッパにスライダを取着する等の複雑な包装体や、内容物を保存するために気密シールが必要または望ましい場合には問題を生じる。
米国特許第4709533号明細書
本発明は、成形充填融着機械において再閉鎖可能な包装体を製造するための方法を改良して、包装体の製造工程の間にジッパにスライダ取付けを可能とすることを目的としている。本発明は、更に、包装体の製造工程の間にジッパの下側に剥離可能な融着部を形成可能とする方法を提供することを目的としている。
本発明による再閉鎖可能な包装体を形成する方法では、包装体を形成するフィルム材料の長手の両縁部をフィン状にするように案内しながら前記フィルム材料を長手方向に前進させつつ管に成形する。互いに係合する係合部と該係合部に取着されたフランジ部とを有したジッパが、前記係合部材の外表面を前記フィンに隣接させて配置された第1のガイド部材内に捕捉することにより前記フィンの中に給送され、前記フランジ部が前記フィン内に配置された第2のガイド部材の両側に沿って給送される。前記フランジ部の各々の一部が前記第2のガイド部材に対して前記フィンの対向した側面に融着される。前フランジ部の一方は他方のフランジ部を越えて延設されている。前記フランジ部の延長部が、前記他方のフランジ部に隣接するフィンの側面に剥離可能に融着される。前記係合部材が包装体の長さに相当する間隔を以て互いに押圧され、押圧された部分において隣接する各対の間にスライダが前記係合部材に取付けられる。本発明は、また、こうした再閉鎖可能な包装体を形成するための成形、充填、融着装置を含む。
図1を参照すると、本発明により製造された再閉鎖可能なプラスチックバッグ10(以下、単にバッグ10と記載する)が図示されている。バッグ10は本体部分12を含み、かつ、スライダ14により開閉するようにできるジッパを有している。バッグ10の内容物はフランジ部16により保護され、該フランジ部は剥離可能な融着部(peel seal)18によりバッグの壁面に接合されている。バッグ10を最初に開くと前記剥離可能な融着部が破れ、これによりバッグ10が既に開かれていることが証明される。
バッグ10は、図2、3に示す立形FFS機械20により形成される。バッグのフィルム材料22がスプール24から成形カラー26の上に引き出される。成形カラー26は、平坦で水平に移動するフィルム材料を、該FFS機械の充填チューブ30の周囲に鉛直に設けられた管28に変形させる。管28の長手の縁部32、34を合わせてフィン36が形成される。ジッパ38がジッパスプール40から引き出されフィン36へ供給される。ジッパ38は第1と第2の輪郭部材42、44を具備している。前記輪郭部材は、互いに嵌合可能な係合部と、取付フランジ部46、48とを有している。フランジ部46は、他方のフランジ部48よりも長くなっている。フランジ部46、48は、好ましくは前記輪郭部材に一体的に形成されたウェブより成り、フランジ部は輪郭部材の延長部分として輪郭部材に取着されている。前記延長部分は広範に適合性を有する材料より形成されており、前記輪郭部材を様々なバッグ形成フィルムで使用可能となっている。
ジッパをフィルム材料に対して正しく位置決めするために、ジッパ38は第1のガイド50に供給される。第1のガイド50はFFS機械の充填チューブ26に対して平行に長手方向に延設されている。第1のガイド50は、前記充填チューブの上端から該充填チューブの長さの実質的部分に渡って延設されている。図5に示すように、第1のガイド50は溝52を有しており、嵌合状体にある第1と第2の輪郭部材42、44の外表面が前記溝内に捕らえられ、これにより、前記ジッパ38のフランジ部がフィン36内に固定される。
第2のガイド54が、フィン36の間に前記充填チューブから半径方向外方へ延びている。第2のガイド54は、また、長手方向に延設された融着装置56、58と同等の長さを以て前記充填チューブの上端から下方に延設されている。融着装置56は半径方向に外側に配置されており、一対の融着バー56a、56bを有している。融着バー56a、56bは短い方のフランジ部48と実質的に同じ幅を有し、かつ、該フランジ部48に並ぶように配置されている。融着バー56a、56bが第2のガイド54に対して閉じることができるように、第2のガイド54は、フランジ部46、48の間に延設されるように配置されている。短い方のフランジ部48と、隣接するフィン32は融着バー56aと第2のガイド54の一側面との間に保持される。長い方のフランジ部46の外側の部分(つまり、前記ジッパ部材に近い部分)は、融着バー56bと第2のガイド54の他方の側面との間に保持される。その結果、熱と圧力とを伴って融着バー56a、56bが閉じると、フランジ部46、48は、フィン34、32の内面に夫々融着される。
内側の融着装置58は一対の融着バー58a、58bを有している。融着バー58aは加熱され、融着バー58bは加熱されていない。融着バー58a、58bは第2のガイド54に形成された切欠部分において互いに接近動作して、両者間に長い方のフランジ部分46の先端部分(つまり、前記ジッパ部材から遠位の部分)が挟持される。その結果、融着バーが閉じると、フランジ部分46は、フィン32の内面に緩く固定される。これに関連して、上記融着を制御するために、剥離可能な融着部材料(peel seal material)をフィン32に取着されるフランジ部の表面に適用しても良い。
融着装置56、58の下側にスライダ挿入装置60が配設されており、前記嵌合したジッパ部材にスライダ62が取付けられる。スライダ62を前記ジッパに保持するために、前記ジッパは押圧装置64により押圧され、輪郭部材を変形させてスライダが外れることを防止する。押圧装置64は、図3に示すようにスライダ挿入装置60の上流側、または、図4に示すようにスライダ挿入装置60の下流側、若しくは、図3において一点鎖線で示すようにジッパガイドの上流側に配設することができる。
スライダがジッパに取付けられた後に、融着装置66により横融着部が管状のフィルム材料および押圧変形させた部分を横切って形成され、包装体の内容物が充填される。次の押圧変形された部分を横断させて次の横融着部を形成するようにして上記工程を繰り返すことにより、先の包装体の他方の側部が融着され、こうして充填、完成した包装体が管状のフィルム材料から切離されると同時に、次の包装体の一方の側部が融着される。
本発明により製造された再閉鎖可能な包装体の略示断面図である。 本発明によるFFS機械の正面図である。 図2のFFS機械の側面図である。 他の実施形態によるFFS機械の部分側面図である。 図3において矢視線5−5に沿う断面図である。 図3において矢視線6−6に沿う断面図である。
符号の説明
10 プラスチックバッグ
12 本体部分
14 スライダ
16 フランジ部
18 剥離可能な融着部
20 立形FFS機械
22 フィルム材料
26 成形カラー
28 管
30 充填チューブ
36 フィン
38 ジッパ
40 ジッパスプール
42 第1の輪郭部材
44 第2の輪郭部材
46 取付フランジ部
48 取付フランジ部
50 第1のガイド
52 溝
54 第2のガイド

Claims (10)

  1. 成形充填融着装置で再閉鎖可能な包装体を形成する方法において、
    包装体を形成するフィルム材料の長手の両縁部をフィン状にするように案内しながら前記フィルム材料を長手方向に前進させつつ管に成形する工程と、
    互いに係合する係合部と該係合部に取着されたフランジ部とを有した第1と第2の輪郭部材を含むジッパを前記フィンの中に給送する工程と、
    前記第1と第2の輪郭部材の外表面を前記フィンに隣接させて配置された第1のガイド部材内に捕捉することにより、前記ジッパを前記フィンに対して所定位置に案内する工程と
    前記係合部が前記第1のガイド部材内に配置されている間に前記フランジ部を前記フィン内に配置された第2のガイド部材の両側に沿って給送する工程と、
    前記係合部が前記第1のガイド部材内に捕捉されている間に前記フランジ部の各々の一部を前記フィンの隣接する側面に融着する工程と、
    前記第1の輪郭部材のフランジ部が、前記第2の輪郭部材のフランジ部よりも長くなっており、
    更に、前記第1の輪郭部材のフランジ部において前記第2の輪郭部材のフランジ部を越えて延設された部分を前記第2の輪郭部材に隣接するフィンの側面に剥離可能に融着する工程と、
    前記ジッパにスライダを取付ける工程とを含んで成る再閉鎖可能な包装体を形成する方法。
  2. 前記スライダは、前記ジッパが前記第1のガイド部材から退出した後に前記ジッパに取付けられる請求項1に記載の方法。
  3. 前記ジッパが前記フィンに取付けられた後に、前記係合部を互いに押しつけジッパ沿いに包装体の長さに相当する間隔を以て被押圧部を形成する工程を含んで成る請求項1に記載の方法。
  4. 前記ジッパにスライダを取付ける工程は、前記被押圧部を形成した後に、隣接する各対の被押圧部の間へスライダを前記ジッパに取付ける工程を含んで成る請求項3に記載の方法。
  5. 前記ジッパにスライダを取付ける工程は、前記被押圧部を形成する前に、隣接する各対の被押圧部の間へスライダを前記ジッパに取付ける工程を含んで成る請求項3に記載の方法。
  6. 更に、前記管を横断して前記被押圧部の各々を通るように横融着部を形成する工程を含んで成る請求項3に記載の方法。
  7. 再閉鎖可能な包装体を形成するための成形、充填、融着装置において、
    充填チューブと、
    包装体を形成するフィルム材料から成る長手方向に移動するウェブと、
    前記長手方向に移動するウェブを案内して前記充填チューブの周囲に配設されたフィルム材料より成る管へ成形し、かつ、前記フィルム材料の両縁部を案内してフィン状にする、前記充填チューブの上流側に配設された成形カラーと、
    スライダによって開閉するジッパの供給するためのジッパ供給手段と、
    互いに係合する係合部と該係合部に取着されたフランジ部とを有した第1と第2の輪郭部材を含むジッパを前記ジッパ供給手段から前記フィン内へ送るための送出手段と、
    前記第1と第2の輪郭部材の外表面を捕捉する前記充填チューブに平行な面を有し前記フィンに隣接させて配置された第1のガイドと、
    前記フィン内において、前記第1のガイドの少なくとも一部と前記充填チューブとの間に配設された第2のガイド部材であって、前記ジッパ送出手段が前記第2のガイド部材の側面に沿って前記フランジ部を送り出すようになっている第2のガイド部材と、
    前記第2のガイド部材の両側面に配設された一対の第1の融着バーであって、該第1の融着バーの各々は、前記第1のガイドの少なくとも一部と同じ長さを有し、かつ、前記輪郭部材の少なくとも一部が前記第1のガイド部材内に捕捉されている間に、前記第2のガイド部材の両側面の各々に対して閉じて、前記フランジ部の各々の少なくとも一部を隣接した前記フィンの側面に融着するようになっている一対の第1の融着バーと、
    前記一対の第1の融着バーの下流側の端部の下流において、前記フィンの両側部に配設され、前記ジッパが前記フィンに取付けられた後に、前記ジッパ沿いに包装体の長さに相当する間隔を以て、前記係合部を互いに押しつけて被押圧部を形成するための押圧手段と、
    前記押圧手段の下流に配設され、前記係合部が互いに押しつけられた後に、前記前記ジッパにスライダを取付けるためのスライダ取付手段とを具備する再閉鎖可能な包装体を形成するための成形、充填、融着装置。
  8. 前記第1の輪郭部材のフランジ部が、前記第2の輪郭部材のフランジ部よりも長くなっており、
    更に、前記第1の輪郭部材のフランジ部において、少なくとも前記第2の輪郭部材のフランジ部を越えて延設された部分を前記第2の輪郭部材に隣接するフィンの側面に剥離可能に融着するための一対の第2の融着バーを具備している請求項7に記載の装置。
  9. 前記充填チューブの下流側の端部の下流において前記フィルムチューブの両側に配設された一対の第3の融着バーを具備する請求項7に記載の装置。
  10. 再閉鎖可能な包装体を形成するための成形、充填、融着装置において、
    充填チューブと、
    包装体を形成するフィルム材料から成る長手方向に移動するウェブと、
    前記長手方向に移動するウェブを案内して前記充填チューブの周囲に配設されたフィルム材料より成る管へ成形し、かつ、前記フィルム材料の両縁部を案内してフィン状にする、前記充填チューブの上流側に配設された成形カラーと、
    スライダによって開閉するジッパの供給するためのジッパ供給手段と、
    互いに係合する係合部と該係合部に取着されたフランジ部とを有した第1と第2の輪郭部材を含むジッパを前記ジッパ供給手段から前記フィン内へ送るための送出手段と、
    前記第1と第2の輪郭部材の外表面を捕捉する前記充填チューブに平行な面を有し前記フィンに隣接させて配置された第1のガイドと、
    前記フィン内において、前記第1のガイドの少なくとも一部と前記充填チューブとの間に配設された第2のガイド部材であって、前記ジッパ送出手段が前記第2のガイド部材の側面に沿って前記フランジ部を送り出すようになっている第2のガイド部材と、
    前記第2のガイド部材の両側面に配設された一対の第1の融着バーであって、該第1の融着バーの各々は、前記第1のガイドの少なくとも一部と同じ長さを有し、かつ、前記輪郭部材の少なくとも一部が前記第1のガイド部材内に捕捉されている間に、前記第2のガイド部材の両側面の各々に対して閉じて、前記フランジ部の各々の少なくとも一部を隣接した前記フィンの側面に融着するようになっている一対の第1の融着バーと、
    前記第1のガイドの下流側の端部の下流に配設され、前記輪郭部材が前記第1のガイドから退出した後に、該ジッパにスライダを取付けるためのスライダ取付手段と、
    前記スライダ取付手段の下流においてフィンの両側部に配設され、前記ジッパ沿いに包装体の長さに相当する間隔を以て、前記係合部を互いに押しつけて被押圧部を形成するための押圧手段とを具備する再閉鎖可能な包装体を形成するための成形、充填、融着装置。
JP2007276989A 2001-04-27 2007-10-24 再閉鎖可能な包装体を形成する方法、及び、形成するための成形、充填、融着装置 Expired - Fee Related JP4819777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/844617 2001-04-27
US09/844,617 US6715262B2 (en) 2001-04-27 2001-04-27 Form, fill and seal method and apparatus for forming reclosable bags

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128840A Division JP4057339B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-30 再閉鎖可能な包装体を形成する方法および装置ならびに該方法により製造された包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074108A JP2008074108A (ja) 2008-04-03
JP4819777B2 true JP4819777B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=25293224

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128840A Expired - Fee Related JP4057339B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-30 再閉鎖可能な包装体を形成する方法および装置ならびに該方法により製造された包装体
JP2007276989A Expired - Fee Related JP4819777B2 (ja) 2001-04-27 2007-10-24 再閉鎖可能な包装体を形成する方法、及び、形成するための成形、充填、融着装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128840A Expired - Fee Related JP4057339B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-30 再閉鎖可能な包装体を形成する方法および装置ならびに該方法により製造された包装体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6715262B2 (ja)
EP (1) EP1253081B1 (ja)
JP (2) JP4057339B2 (ja)
AU (1) AU776602B2 (ja)
CA (1) CA2378104C (ja)
DE (1) DE60200703T2 (ja)
MX (1) MXPA02004248A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820395B2 (en) * 1999-04-15 2004-11-23 Illinois Tool Works Inc. Process and apparatus for forming packaging bags with a fastener
US6675558B2 (en) * 2001-04-18 2004-01-13 Kraft Foods Holdings, Inc. Method for manufacturing flexible packages having slide closures
US6688080B2 (en) * 2001-04-18 2004-02-10 Kraft Foods Holdings, Inc. Method for manufacturing flexible packages having slide closures
CA2490073A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Pliant Corporation Peel seal tamper evident slider bag
US20040131283A1 (en) * 2002-12-03 2004-07-08 Sprague Paul A. Autoclavable reclosable package
US20060021295A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Schneider John H Methods of manufacturing slider-operated string-zippered bags on VFFS machine
US8677722B2 (en) * 2006-08-23 2014-03-25 Illinois Tool Works Inc. Hot melt adhesive systems for zipper assemblies on large bag constructions of various substrates
CN104176319A (zh) * 2014-08-18 2014-12-03 汪志强 Pe密实袋原膜自动包装机
US10981347B2 (en) * 2016-02-17 2021-04-20 Frito-Lay North America, Inc. Method and apparatus for resealable package with internal zipper seal
WO2019025368A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. METHOD AND APPARATUS FOR APPLYING SEALING TAPE TO PACKAGING MATERIAL WEB
US11383891B2 (en) 2020-01-31 2022-07-12 Illinois Tool Works Inc. Child-deterrent packaging having a barrier to protect contents from surrounding environment
JP2022077295A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ付き容器、ジッパーテープ付き容器の製造方法およびジッパーテープ付き容器の製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709533A (en) 1986-12-22 1987-12-01 Minigrip, Inc. Method and apparatus for making reclosable bags in a form, fill and seal machine
GB2278803B (en) * 1991-01-02 1995-04-05 Ami Ind Inc Apparatus for applying closure strips
US5768852A (en) 1992-06-29 1998-06-23 Pacmac, Inc. Vertical form, fill and seal machine, components and method for making reclosable bags
US5425216A (en) * 1994-06-06 1995-06-20 Minigrip, Inc. Method of making reclosable plastic bags on a form, fill and seal machine with open zipper profiles
US5638586A (en) * 1996-05-13 1997-06-17 Illinois Tool Works, Inc. Transverse zipper system
US5956924A (en) 1997-11-07 1999-09-28 Rcl Corporation Method and apparatus for placing a product in a flexible recloseable container
US6178722B1 (en) 1998-06-08 2001-01-30 Illinois Tool Works, Inc. Application system for sliders at form-fill-seal machine
EP1053948A3 (en) 1999-05-14 2001-04-04 Reynolds Consumer Products, Inc. Package with a zipper closure arrangement operable by a slider device and having a peelable seal

Also Published As

Publication number Publication date
AU3705002A (en) 2002-10-31
CA2378104C (en) 2008-07-29
AU776602B2 (en) 2004-09-16
CA2378104A1 (en) 2002-10-27
MXPA02004248A (es) 2002-11-13
US20020157351A1 (en) 2002-10-31
JP2008074108A (ja) 2008-04-03
JP2003001729A (ja) 2003-01-08
DE60200703D1 (de) 2004-08-12
US6715262B2 (en) 2004-04-06
JP4057339B2 (ja) 2008-03-05
EP1253081B1 (en) 2004-07-07
DE60200703T2 (de) 2004-12-02
EP1253081A1 (en) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819777B2 (ja) 再閉鎖可能な包装体を形成する方法、及び、形成するための成形、充填、融着装置
EP1954567B1 (en) Method and apparatus for making block bottom pillow top bags
AU682651B2 (en) Transverse zipper system
US7553083B2 (en) Reclosable packages with front panel opening
JP2001002005A (ja) 再閉止可能なジッパーの梱包への適用方法
JPH05178302A (ja) 再封可能な包装及びその形成方法及び装置
JP2001018928A (ja) スライドジッパー付再密封可能なパッケージの製造方法
GB1602057A (en) Reclosable bag and method of and apparatus for making the same
JP5000892B2 (ja) スライダ操作式ストリングジッパを有した再閉鎖可能な包装体の製造方法
JP2002103484A (ja) 開放マウスジッパ式ガセット付バッグを形成する方法
US7185475B2 (en) Method of manufacturing reclosable packaging having tamper-evident feature
ITBO950507A1 (it) Macchina confezionatrice a tubo formatore verticale.
US6620087B1 (en) Zipper segment for transverse direction application to a bag film
KR100301420B1 (ko) 지퍼스트립및상기지퍼스트립을길이방향축에대해서횡방향으로배치하는방법
JP3786703B2 (ja) ホース製袋機
US7266934B2 (en) Reclosable bag production
JP2006044800A (ja) Vffs機械によるスライダー操作式ストリングジッパー付きバッグの製造方法
JP7024297B2 (ja) 巾着袋の製造装置および製造方法
CN112839876A (zh) 具有重新封口装置分段的袋子
US20240017863A1 (en) Vertical Flow Wrapper With An Asymmetrical Form Shoulder
EP3950516A1 (en) Stick pack pouch production method and machine, and stick pack pouch
US20030094231A1 (en) Transverse direction zipper end sealer
US20040007309A1 (en) Tack knife
WO2000008963A1 (en) Zipper strip and making of resealable bags
JP2001261003A (ja) 自動包装機用製袋ガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees