JP4085678B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4085678B2
JP4085678B2 JP2002109074A JP2002109074A JP4085678B2 JP 4085678 B2 JP4085678 B2 JP 4085678B2 JP 2002109074 A JP2002109074 A JP 2002109074A JP 2002109074 A JP2002109074 A JP 2002109074A JP 4085678 B2 JP4085678 B2 JP 4085678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
dial
telephone
isdn line
stimulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002109074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003304347A (ja
Inventor
直純 角谷
剛彦 森定
明宏 冠
勝彦 小野塚
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2002109074A priority Critical patent/JP4085678B2/ja
Publication of JP2003304347A publication Critical patent/JP2003304347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085678B2 publication Critical patent/JP4085678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電話装置に関し、特にISDN回線に接続されて、ダイヤルQ2(登録商標)(以下、便宜上「ダイヤルQ2(登録商標)」を「ダイヤルQ2」と言う)のパスワードジャンルの番組のサービスを受けることができる電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組は、所定の電話番号を発信した後、パスワードを送信することにより、特定のサービスの提供を受けることができる。ISDN回線を用いてダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組からサービスを受ける場合の手順について、図12に示す電話装置とISDN交換網との間の通信を表すタイミングチャートを参照して説明する。
【0003】
電話装置は、ダイヤルQ2のパスワードジャンルのダイヤルを発信すると(ステップS1201)、ISDN交換網側は、ステミュラス手順コードを送信する(ステップS1202)。このステミュラス手順コードは、端末装置に、これより後のダイヤル信号はステミュラスデータ形式で送信させるための指示を表すISDNのコマンドである。電話装置は、ISDN交換網側より、ステミュラス手順コードに続いて、「パスワードを入力してください」というメッセージを受信する(ステップS1203)。このメッセージに対して電話装置の利用者は、パスワードをダイヤルする。すると、電話装置は、ステミュラス手順コードを受信しているので、利用者がダイヤルしたパスワードを、ステミュラスデータ形式に変換して、ISDN交換網側に送信する(ステップS1204)。
【0004】
ISDN交換網側は、ステミュラスデータ形式のパスワードを受信し、このパスワードが正しい場合、サービスセンタに接続して、ダイヤルQ2の番組を選択するよう電話装置に指示を送信(相手応答)する(ステップS1205)。その後、サービスセンタは、選択したダイヤルQ2の番組がPB信号で電話装置側から送られてくるのを待っている。
【0005】
相手応答に対して利用者は、選択する番組に対応する番号をダイヤルする。このとき、サービスセンタは、PB信号を受信するのを待っているので、電話装置は、サービスセンタから利用者が選択した番組のサービスを受けるためには、利用者がダイヤルした番号をPB信号に変換してISDN交換網側に送信しなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えばボタン電話装置などの従来の電話装置では、ISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信すると(ステップS1202)、ダイヤル信号を全てステミュラスデータ形式に変換して(ステップS1206)ISDN交換網側に送信してしまう。
このため、ボタン電話装置でダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けるには、ダイヤル信号をステミュラスデータ形式またはPB信号に切り替えるボタンを、子機に登録する必要があった。さらに利用者は、そのボタンでダイヤルをステミュラスデータ形式からPB信号に戻す作業を行わなければならなかった。その結果、従来のボタン電話装置は、ダイヤルQ2のパスワードジャンルのサービスを受けるには、使い勝手が悪かった。
【0007】
また、従来のボタン電話装置の主装置に単独電話機(PB信号タイプ)を接続した場合、主装置には、単独電話機から入力されるPB信号を受信するPBレシーバが設けられる。このPBレシーバは、単独電話機から入力されるPB信号を蓄積する。主装置は、単独電話機が回線捕捉操作を行うとPBレシーバを捕捉し、その単独電話機から送られてくるPB信号をPBレシーバに蓄積させ、この蓄積されたPB信号をISDN交換網側が要求するデータ形式に変換してISDN交換網側に送出する。
一般に、主装置には、合理化のために主装置に接続可能な複数の単独電話機より少ないPBレシーバが設けられている。このため、主装置に複数の単独電話機が接続されている場合に、全てのPBレシーバを捕捉していると、他の単独電話機はダイヤルを発信することができない。したがって主装置は、単独電話機から入力されたダイヤルQ2の番号をISDN交換網側に送出すると(ステップS1201)、PBレシーバを解放するように構成されている。
PBレシーバを解放すると、主装置は、単独電話機から受信するPB信号を、そのままISDN回線網側に送出する。このため、主装置は、ISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信しても(ステップS1202)、PBレシーバを捕捉していないので単独電話機から受信するPB信号を他のデータ形式、つまりステミュラスデータ形式に変換することができない(ステップS1204の場合もPB信号を送信する)。したがって、主装置は、ステミュラスデータ形式のパスワードをISDN交換網側に送信できない。このため、従来のボタン電話装置の主装置に単独電話機(PB信号タイプ)を接続した場合は、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けることができなかった。
【0008】
さらに、従来のボタン電話装置の主装置に単独電話機(DP信号タイプ)を接続した場合、主装置は、子機の場合と同様に単独電話機のダイヤルを検出して、検出したダイヤルを各データ形式に変換してISDN交換網側に送出する。したがって、主装置は、ISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信すると(ステップS1202)、パスワードより後の単独電話機のダイヤル全てをステミュラスデータ形式に変換して(ステップS1206)ISDN交換網側に送信してしまう。ボタン電話装置の子機の場合、上述したように、手動でステミュラスモードを解除することにより、ダイヤルQ2のパスワードジャンルのサービスを受けることができる。しかし、従来のボタン電話装置の主装置に単独電話機を接続した場合は、単独電話機の機種によっては、ステミュラスモードを切り替えるボタンが登録できないため、ダイヤルQ2のパスワードジャンルのサービスを受けることができなかった。
【0009】
本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであり、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けるのに使い勝手がよい電話装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述したような課題を解決するために本発明にかかる電話装置は、ISDN回線に接続されて、ISDN回線と情報の送受信を行うISDN回線I/Fと、利用者側と情報の送受信を行う内線I/Fと、ISDN回線I/Fが受信した情報に基づいて内線I/Fが受信した情報を変換してISDN回線I/Fに出力する制御手段とを備えことを特徴とする。ここで、利用者側とは、例えば、主装置に接続されて利用者が通話やダイヤル入力を行う子機や単独電話機などのことを意味する。
【0011】
上記電話装置において、制御手段は、ISDN回線I/Fがステミュラス手順コードを受信後には内線I/Fが受信した情報をステミュラスデータ形式に変換し、ISDN回線I/Fが相手応答を受信後には内線I/Fが受信した情報をPB信号に変換するようにしてもよい。なお、相手応答とは、ステミュラスデータ形式に変換した情報をISDN回線に送信後にISDN回線I/FがISDN回線側から受信する情報のことである。
【0012】
本発明にかかる他の電話装置において、所定の電話番号を登録するテーブルをさらに備え、制御手段は、内線I/Fが受信した電話番号がテーブルに登録されている場合、ISDN回線I/Fがステミュラス手順コードを受信後に内線I/Fが受信した情報はステミュラスデータ形式に変換し、ステミュラスデータ形式に変換した情報をISDN回線に出力後に内線I/Fが受信した情報はPB信号に変換するようにしてもよい。
【0013】
本発明にかかる他の電話装置において、主装置は、内線I/Fが受信する所定の信号に対応した所定の情報を登録するテーブルをさらに備え、制御手段は、内線I/Fが所定の信号を受信し、この所定の信号に対応するテーブルに登録された所定の情報が第1の情報と、この第1の情報に続く所定のコードと、この所定のコードに続く第2の情報とから構成されている場合、第1の情報を電話番号としてISDN回線I/Fに出力後にISDN回線I/Fがステミュラス手順コードを受信すると、第2の情報はステミュラスデータ形式に変換し、ステミュラスデータ形式に変換した第2の情報をISDN回線I/Fに出力後に内線I/Fが受信した情報はPB信号に変換するようにしてもよい。
なお、所定のコードとして、例えば、予め設定したステミュラス自動解除コード、ポーズコード、および区切りコード等を用いることができる。
【0014】
本発明にかかる他の電話装置において、利用者が操作することにより各種情報を入力する操作部と、この操作部より入力された情報をPB信号に変換するPBダイヤラーと、このPBダイヤラーが変換したPB信号を2WI/Fに送出する外線I/Fとを備えた単独電話機を接続され、この単独電話機と情報の送受信を行う2WI/Fと、捕捉されている状態の際に2WI/Fが受信したPB信号を蓄積するPBレシーバと、ISDN回線に接続されて、ISDN回線と情報の送受信を行うISDN回線I/Fと、PBレシーバの捕捉および解放を行い、ISDN回線I/Fが受信した情報に基づいてPBレシーバに蓄積されたPB信号を変換してISDN回線I/Fに出力する制御手段とを備えるようにしてもよい。
【0015】
上記電話装置において、制御部は、この制御部がPBレシーバを捕捉している期間を測定するPBレシーバ解放タイマをさらに備え、このPBレシーバ解放タイマが所定の期間が経過したことを計測すると、捕捉してるPBレシーバを解放し、所定の期間内にISDN回線I/Fがステミュラス手順コードを受信すると、PBレシーバに蓄積された情報をステミュラスデータ形式に変換するようにしてもよい。
【0016】
本発明にかかる他の電話装置において、制御部は、ISDN回線I/Fがステミュラス手順コードを受信すると、PBレシーバを捕捉し、このPBレシーバに蓄積されたPB信号をステミュラスデータ形式に変換し、ISDN回線I/Fに送出した後、PBレシーバを解放するようにしてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明にかかる第1の実施の形態の電話装置の構成を示すブロック図である。同図において、電話装置は、ISDN回線(以下、外線という)La〜Lmに接続された主装置10と、内線伝送路30を介して主装置10に接続されたボタン電話機(以下、子機という)20a〜20nとから構成される。
【0018】
主装置10は、外線La〜Lmを終端接続する外線I/F11a〜11mと、内線伝送路30を介して子機20(20a〜20n)を収容する内線I/F12と、外線I/F11a〜11mと内線I/F12(すなわち、子機20a〜20n)との通話パスを形成する通話路スイッチ13と、装置全体を制御し着信や外線の使用状態等の検出を行う制御部14と、制御部14での制御に必要な情報を記憶する記憶部15とから構成される。
【0019】
外線I/F11は、ISDN交換網側に送出する各種信号をデジタル信号に変換して、ISDN交換網側に送出する。
制御部14は、記憶部15に記憶されているプログラムに基づいて、内線I/F12から受信するダイヤル信号等の各種情報を、ステミュラスデータ形式またはPB信号などの各データ形式に変換する。例えば、制御部14は、外線I/F11がISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信すると、内線I/F12から受信する情報を、ステミュラスデータ形式に変換して外線I/F11に出力する(ステミュラスモード)。また、制御部14は、記憶部15に記憶されているプログラムに基づいてステミュラスモードを解除して、内線I/F12から受信する情報を、PB信号に変換して外線I/F11に出力する。
記憶部15には、ステミュラスモードを自動的に解除する電話番号を記録するステミュラス自動解除テーブル、短縮ダイヤルを登録した短縮ダイヤルテーブル、制御部14の動作に関するプログラム、電話装置1の各構成要素の状態などの電話装置1の全体の制御に必要な管理情報などが記憶されている。
【0020】
一方、子機20(20a〜20n)は、それぞれ同様の構成を有しており、内線伝送路30を介して主装置10とデータ伝送を行う伝送回路21と、伝送回路21で受信した音声データを音声信号に復号化して送受機HSのスピーカSPから出力するとともに、送受機HSのマイクMICから入力した音声信号を符号化して伝送回路21へ出力する通話回路22と、子機20の各部を制御する子機制御部23、子機制御部23の処理に用いる制御情報を記憶する記憶部24と、各種の情報を表示する表示部25と、フックスイッチやダイヤルキー等の各種キーの操作を検出する操作部26と、受話信号を拡声するブザー27とから構成される。
【0021】
以上のように構成された電話装置において、利用者が子機20の操作部26を操作して外線発信操作を行うと、子機制御部23はこれを検出して伝送回路21を介し主装置10へその発信操作情報を送信する。主装置10の制御部14は、内線I/F12を介してその発信操作情報を受信すると、外線I/F11へその発信操作情報を送信することにより、該当外線Lを捕捉させその捕捉外線Lを介して交換網側へダイヤル発呼情報を送信させるとともに、通話路スイッチ13を制御して捕捉外線Lと該当子機20との通話パスを接続する。これにより相手の呼出が行われ、相手が応答すると、利用者の子機20を介する外線発信通話が行われる。
【0022】
一方、発呼者が本電話装置宛に発呼することにより、交換網側から外線Lに着信が到来すると、主装置10の制御部14は外線I/F11を介してその着信を検出し、内線I/F12を介して子機20へ着信情報を送信することにより、子機20の呼出を行う。この呼出に対し、子機20の利用者が操作部26を操作して応答操作を行うと、この応答操作情報が主装置10へ送信される。主装置10の制御部14は、内線I/F12を介してこの応答操作情報を受信すると、外線I/F11を制御して着信外線Lに応答させるとともに、通話路スイッチ13を制御して着信応答外線Lと該当子機20との通話パスを接続する。これにより、利用者の子機20を介する着信応答通話が行われる。
【0023】
なお、主装置10の通話路スイッチとして、T(タイム)スイッチを設け、かつこのTスイッチと各外線I/F11a〜11m間の通話パスおよびTスイッチと内線I/F12間の通話パスとして周知のハイウェイバスを用いるようにして、制御部14がTスイッチを制御することにより、時分割による通話パスの接続制御を行うようにしてもよい。
【0024】
上述したようなISDN回線に接続されたボタン電話装置において、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受ける場合の動作について図2を参照して説明する。図2は、第1の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
第1の実施の形態は、手動でステミュラスモードを解除した電話番号を記憶部15のステミュラス自動解除テーブルに登録し、次回にその電話番号を発信する際には自動的にステミュラスモードを解除するようにしたものである。
【0025】
主装置10は、利用者が子機20の操作部26を操作することによりダイヤルQ2のパスワードジャンルの電話番号をダイヤルすると、その番号を外線I/F11を介して、ISDN交換網側に送出する(ステップS201)。主装置10の制御部14は、利用者がダイヤルした番号が、記憶部15に記憶されているステミュラス自動解除テーブルに登録されているか否かを確認する(ステップS202)。
【0026】
初めてダイヤルする番号の場合、当然、その番号はステミュラス自動解除テーブルに登録されていない(ステップS202:NO)。そこで、制御部14は、利用者が手動でステミュラスモードを解除したか否かを確認する(ステップS207)。
利用者がステミュラスモードを手動で解除した場合(ステップS207:YES)、制御部14は、利用者がステミュラスモードを手動で解除したダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の電話番号を、ステミュラス自動解除テーブルに登録する(ステップS208)。
利用者がステミュラスモードを手動で解除しない場合(ステップS207:NO)、制御部14は、利用者が終話するか否かを確認する(ステップS209)。 子機20の送受機HSがオンフック状態になると、制御部14は、通話パスを切断して、通話状態を終了する(ステップS209:YES)。子機20の送受機HSがオンフック状態にならない場合は(ステップS209:NO)、ステップS207に戻る。
【0027】
ステミュラス自動解除テーブルに番号が登録されている場合(ステップS202:YES)、制御部14は、外線I/F11がISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信後に(ステップS203:YES)、利用者がメッセージにしたがって操作部26によりパスワードに対応するダイヤルを入力すると(ステップS204:YES)、入力されたダイヤル信号をステミュラスデータ形式に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に出力する(ステップS205)。
ステミュラスデータ形式の情報を送出すると、制御部14は、ステミュラスモードを解除する(ステップS206)。そして、制御部14は、これより後に利用者が操作部26により検出されるダイヤルはPB信号に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に出力する。
【0028】
上述したように、第1の実施の形態にかかる電話装置は、一度かけたダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組はステミュラス自動解除テーブルに登録され、次に同じダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組をダイヤルすると、自動的にステミュラスモードが解除する。このため、第1の実施の形態にかかる電話装置は、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けるのに使い勝手がよい。
【0029】
なお、上述した第1の実施の形態にかかる電話装置の動作は、記憶部15に記憶されたプログラムを制御部14が実行することにより実現される。
【0030】
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態にかかる電話装置について説明する。第2の実施の形態は、パスワードをステミュラス手順コードで出力後、ISDN交換網側からの相手応答でステミュラスモードを自動的に解除するものである。
なお、第2の実施の形態は、装置の構成については第1の実施の形態と同じであるので、第1の実施の形態と同等の構成要素には同じ符号および名前を付して、説明を適宜省略する。
【0031】
図3は、第2の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
主装置10は、利用者が子機20の操作部26を操作することによりダイヤルQ2のパスワードジャンルの電話番号をダイヤルすると、その番号を外線I/F11を介して、ISDN交換網側に送信する(ステップS301)。外線I/F11がISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信し(ステップS302:YES)、利用者がメッセージにしたがって操作部26によりパスワードに対応するダイヤルを入力すると(ステップS303:YES)、制御部14は、入力されたダイヤル信号をステミュラスデータ形式に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に出力する(ステップS304)。
【0032】
ステミュラスデータ形式の情報を受信したサービスセンタから相手応答を外線I/F11が受信すると(ステップS305:YES)、制御部14は、ステミュラスモードを解除する(ステップS306)すると、制御部14は、これより後に利用者が操作部26により入力されるダイヤルはPB信号に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に出力する。
利用者が入力したパスワードに対応するダイヤルが間違っている等の原因により外線I/F11がサービスセンタから相手応答を受信しない場合(ステップS305:NO)、制御部14は、ステップS303に戻り、利用者によるダイヤルの再入力に備える。
【0033】
上述したように、第2の実施の形態にかかる電話装置は、パスワードをステミュラス手順コードで出力後、ISDN交換網側からの相手応答でステミュラスモードを自動的に解除する。このため、第2の実施の形態にかかる電話装置は、パスワードを誤入力してしまった場合にも、パスワードを再入力することができるので、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けるのに使い勝手がよい。
【0034】
なお、上述した第2の実施の形態にかかる電話装置の動作は、記憶部15に記憶されたプログラムを制御部14が実行することにより実現される。
【0035】
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態にかかる電話装置について説明する。第3の実施の形態は、ダイヤルの先頭の番号でステミュラスモードを認識し、パスワードの送出後、ステミュラスモードを自動的に解除するようにしたものである。
なお、第3の実施の形態における装置の構成は、第1の実施の形態と同じである。よって、第1の実施の形態と同等の構成要素には同じ符号および名前を付して、説明を適宜省略する。
【0036】
記憶部15には、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の先頭の番号が記憶されている。制御部14は、記憶部15を参照することにより、利用者がダイヤルした番号がダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の番号か否かを識別する。
【0037】
図4は、第3の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
主装置10は、利用者が子機20の操作部26を操作することによりダイヤルQ2の電話番号をダイヤルすると、その番号を外線I/F11を介して、ISDN交換網側に送出する(ステップS401)。次に、制御部14は、この出力したダイヤルQ2の番号がパスワードジャンルの番組の番号である、つまりダイヤルの先頭の番号が「09906」であるか否かを確認する(ステップS402)。
【0038】
送出した番号が、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組ではない場合(ステップS402:NO)、制御部14は、該当外線Lを捕捉させその捕捉外線Lを介して交換網側へダイヤル信号を送信させるとともに、通話路スイッチ13を制御して捕捉外線Lと該当子機20との通話パスを接続する。
【0039】
送出した番号が、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の番号である場合(ステップS402:YES)、制御部14は、外線I/F11がISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信し(ステップS403:YES)、利用者がメッセージにしたがって操作部26によりパスワードに対応するダイヤルを入力すると(ステップS404:YES)、入力されたダイヤル信号をステミュラスデータ形式に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に出力する(ステップS405)。
ステミュラスデータ形式の情報をISDN交換網側に送出すると、制御部14は、ステミュラスモードを解除する(ステップS406)。そして、制御部14は、これより後に操作部26により検出されるダイヤルはPB信号に変換してISDN交換網側に出力する。
【0040】
上述したように、第3の実施の形態にかかる電話装置は、利用者がダイヤルQ2の番号をダイヤルすると、このダイヤルの先頭の番号からパスワードジャンルの番組を識別し、パスワードジャンルの番組の場合は、パスワードの送出後、ステミュラスモードを自動的に解除する。このため、第3の実施の形態にかかる電話装置は、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けるのに使い勝手がよい。
【0041】
なお、上述した第3の実施の形態にかかる電話装置の動作は、記憶部15に記憶されたプログラムを制御部14が実行することにより実現される。
【0042】
また、現時点ではダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の先頭のダイヤルは「09906」であるが、今後ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の先頭の番号が変更もしくは追加が生じた場合、その旨を記憶部15に記憶させることにより、第3の実施の形態にかかる電話装置は、ステミュラスモードを認識して、パスワードの送出後、ステミュラスモードを自動的に解除することができる。
【0043】
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態にかかる電話装置について説明する。
第4の実施の形態は、短縮ダイヤル中にステミュラスモードを解除するコード(ステミュラス自動解除コード)を入れたものである。ここで、利用者は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルに短縮ダイヤルにダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の番号を登録する際に、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のダイヤルとパスワードとの間にステミュラス自動解除コードを入れて登録する。なお、第4の実施の形態における装置の構成は、第1の実施の形態と同じである。よって、第1の実施の形態と同等の構成要素には同じ符号および名前を付して、説明を適宜省略する。
【0044】
図5は、第4の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
利用者が子機20の操作部26を操作することにより短縮ダイヤルをダイヤルすると(ステップS501)、制御部14は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルを参照して、利用者がダイヤルした短縮ダイヤルにステミュラスモードを自動解除するコードが含まれているか否かを確認する(ステップS502)。
【0045】
利用者がダイヤルした短縮ダイヤルにステミュラス自動解除コードが含まれていない場合(ステップS502:NO)、制御部14は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルを参照して、利用者がダイヤルした短縮ダイヤルに登録されている番号をダイヤルし(ステップS507)、該当外線Lを捕捉させその捕捉外線Lを介して交換網側へダイヤル信号を送信させるとともに、通話路スイッチ13を制御して捕捉外線Lと該当子機20との通話パスを接続する。
【0046】
利用者がダイヤルした短縮ダイヤルにステミュラスモードを自動解除するコードが含まれている場合(ステップS502:YES)、制御部14は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルを参照して、ステミュラス自動解除コードの前までのダイヤル信号を外線I/F11を介してISDN交換網側に発信する(ステップS503)。外線I/F11がISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信すると(ステップS504:YES)、制御部14は、利用者がダイヤルした短縮ダイヤルのステミュラス自動解除コードの後ろのダイヤル信号を、ステミュラスデータ形式に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に送出する(ステップS505)。
【0047】
ステミュラス自動解除コードの後ろのダイヤルを、ステミュラスデータ形式に変換してISDN交換網側に送出すると、制御部14は、ステミュラスモードを解除する(ステップS506)。そして、制御部14は、これより後に操作部26により検出されるダイヤルはPB信号に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に出力する。
【0048】
上述したように、第4の実施の形態にかかる電話装置は、短縮ダイヤルにステミュラス自動解除コードが含まれていると、このコードの後ろのダイヤルをステミュラスデータ形式に変換してISDN交換網側に送出すると、自動的にステミュラスモードを解除する。このため、第4の実施の形態にかかる電話装置は、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けるのに使い勝手がよい。
【0049】
なお、上述した第4の実施の形態にかかる電話装置の動作は、記憶部15に記憶されたプログラムを制御部14が実行することにより実現される。
【0050】
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態にかかる電話装置について説明する。
第5の実施の形態は、短縮ダイヤルの中にポーズコードを登録したものである。ここで、利用者は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルに短縮ダイヤルにダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組を登録する際に、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のダイヤルとパスワードとの間にポーズコードを入れて登録する。
なお、第5の実施の形態における装置の構成は、第1の実施の形態と同じである。よって、第1の実施の形態と同等の構成要素には同じ符号および名前を付して、説明を適宜省略する。
【0051】
図6は、第5の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
利用者が短縮ダイヤルをダイヤルしたことを子機20の操作部26が検出すると(ステップS601)、制御部14は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルを参照して、利用者がダイヤルした短縮ダイヤルにポーズコードが含まれているか否かを確認する(ステップS602)。
【0052】
利用者がダイヤルした短縮ダイヤルにポーズコードが含まれていない場合(ステップS602:NO)、制御部14は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルを参照して、利用者がダイヤルした短縮ダイヤルに登録されている番号をダイヤルし(ステップS607)、該当外線Lを捕捉させその捕捉外線Lを介して交換網側へダイヤル信号を送信させるとともに、通話路スイッチ13を制御して捕捉外線Lと該当子機20との通話パスを接続する。
【0053】
利用者がダイヤルした短縮ダイヤルにポーズコードが含まれている場合(ステップS602:YES)、制御部14は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルを参照して、ポーズコードの前までのダイヤルを外線I/F11を介してISDN交換網側に発信する(ステップS603)。次に、制御部14は、ポーズコードにより、ステミュラス手順コードが送られてくるのを所定の期間待つ(ステップS604)。
なお、ポーズコードによりステミュラス手順コードが送られてくるのを待つ期間は、適宜自由に設定することができる。
【0054】
ポーズ待ち中にISDN交換網側からステミュラス手順コードが送られてこないと(ステップS604:NO)、制御部14は、通話路スイッチ13を制御して捕捉外線Lと該当子機20との通話パスを接続し、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルを参照して、利用者がダイヤルした短縮ダイヤルに登録されている番号をダイヤルし(ステップS607)、該当外線Lを捕捉させ、その捕捉外線Lを介して交換網側へダイヤル信号をPB信号で送信させる。
【0055】
ポーズ待ち中に外線I/F11がISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信すると(ステップS604:YES)、制御部14は、利用者がダイヤルした短縮ダイヤルのポーズコードの後ろのダイヤルを、ステミュラスデータ形式に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に送出する(ステップS605)。
【0056】
ステミュラス自動解除コードの後ろのダイヤルをステミュラスデータ形式に変換してISDN交換網側に送出すると、制御部14は、ステミュラスモードを解除する(ステップS606)。そして、制御部14は、これより後に操作部26により検出されるダイヤルはPB信号に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に出力する。
【0057】
上述したように、第5の実施の形態にかかる電話装置は、短縮ダイヤルにポーズコードが含まれており、かつポーズ待ち中にステミュラス手順コードを受信すると、ポーズコードの後ろのダイヤルをステミュラスデータ形式に変換してISDN交換網側に送出した後、自動的にステミュラスモードを解除する。このため、第5の実施の形態にかかる電話装置は、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けるのに使い勝手がよい。
【0058】
なお、上述した第5の実施の形態にかかる電話装置の動作は、記憶部15に記憶されたプログラムを制御部14が実行することにより実現される。
【0059】
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態にかかる電話装置について説明する。
第6の実施の形態は、短縮ダイヤルの中に区切りコードを登録したものである。この区切りコードとは、情報が任意の場所、つまり区切りコードが挿入されている箇所で区切られていることを示す。ここで、利用者は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルに短縮ダイヤルにダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組を登録する際に、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のダイヤルとパスワードとの間に区切りコードを入れて登録する。
なお、第6の実施の形態における装置の構成は、第1の実施の形態と同じである。よって、第1の実施の形態と同等の構成要素には、同じ符号および名前を付して、説明を適宜省略する。
【0060】
図7は、第6の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
利用者が短縮ダイヤルをダイヤルしたことを子機20の操作部26が検出すると(ステップS701)、制御部14は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルを参照して、利用者がダイヤルした短縮ダイヤルがダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の番号である、つまりダイヤルの先頭の番号が「09906」であるか否かを確認する(ステップS702)。
【0061】
利用者がダイヤルした短縮ダイヤルがダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の番号ではない場合(ステップS702:NO)、制御部14は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルを参照して、利用者がダイヤルした短縮ダイヤルに登録されている番号をダイヤルし(ステップS707)、該当外線Lを捕捉させその捕捉外線Lを介して交換網側へダイヤル信号を送信させるとともに、通話路スイッチ13を制御して捕捉外線Lと該当子機20との通話パスを接続する。
【0062】
利用者がダイヤルした短縮ダイヤルがダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の番号である場合(ステップS702:YES)、制御部14は、記憶部15の短縮ダイヤルテーブルを参照して、区切りコードの前までのダイヤルを外線I/F11を介してISDN交換網側に発信する(ステップS703)。ISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信すると(ステップS704:YES)、制御部14は、利用者がダイヤルした短縮ダイヤルの区切りコードの後ろのダイヤルを、ステミュラスデータ形式に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に送出する(ステップS705)。
【0063】
区切りコードの後ろのダイヤルをステミュラスデータ形式に変換してISDN交換網側に送出すると、制御部14は、ステミュラスモードを解除する(ステップS706)。そして、制御部14は、これより後に操作部26により検出されるダイヤルはPB信号に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に出力する。
【0064】
上述したように、第6の実施の形態にかかる電話装置は、短縮ダイヤルの先頭のダイヤルがダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のダイヤルであると場合、区切りコードの前までのダイヤルを発信し、その後ステミュラス手順コードを受信すると、区切りコードの後ろのダイヤルをステミュラスデータ形式に変換してISDN交換網側に送出し、ステミュラスモードを解除する。このため、第4の実施の形態にかかる電話装置は、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けるのに使い勝手がよい。
【0065】
なお、上述した第6の実施の形態にかかる電話装置の動作は、記憶部15に記憶されたプログラムを制御部14が実行することにより実現される。
【0066】
また、現時点ではダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の先頭のダイヤルは「09906」であるが、今後ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組の先頭の番号が変更もしくは追加が生じた場合、その旨を記憶部15に記憶させることにより、第3の実施の形態にかかる電話装置は、ステミュラスモードを認識して、パスワードの送出後、ステミュラスモードを自動的に解除することができる。
【0067】
[第7の実施の形態]
図8は、本発明にかかる第7の実施の形態の電話装置の構成を示すブロック図である。同図において、電話装置は、ISDN回線(以下、外線という)La〜Lmに接続された主装置10と、内線伝送路30を介して主装置10に接続されたボタン電話機(以下、子機という)20a〜20nと、内線伝送路50を介して主装置10に接続された単独電話機(PB信号タイプ)40a〜40lとから構成される。なお、図8に示す電話装置は、図1で示した電話装置の主装置に単独電話機を接続したものであるので、同等の構成要素には同じ符号および名称を付して、説明を適宜省略する。
【0068】
主装置10には、内線伝送路50を介して単独電話機40(40a〜40l)を収容する2WI/F16と、単独電話機40(40a〜40l)から入力されるPB信号を受信し蓄積するPBレシーバ17とがさらに設けられている。
【0069】
一方、単独電話機40(40a〜40l)は、それぞれ同様の構成を有しており、内線伝送路50を介して主装置10とデータ伝送を行う外線I/F41と、外線I/F41で受信した音声データを音声信号に復号化して送受機HSのスピーカSPから出力するとともに、送受機HSのマイクMICから入力した音声信号を符号化して外線I/F41へ出力する通話回路42と、ダイヤルキー等の操作を検出する操作部43と、ダイヤルキーの操作をPB信号に変換して外線I/F41に出力するPBダイヤラー44と、送受機HSのオンフックとオフフックとを検出するフックスイッチ45と、受話信号を拡声するブザー46とから構成される。
【0070】
以上のように構成された電話装置において、単独電話機40のフックスイッチ45がオフフック状態を検出すると、外線I/F41は、内線伝送路50を介して主装置10の2WI/F16と直流ループを閉結する。主装置10の制御部14は、単独電話機40との間に直流ループが閉結されたことを検出すると、PBレシーバ17を捕捉して、単独電話機40からPB信号が送信されてくるのに備える。利用者が操作部43を操作することにより電話番号をダイヤルすると、単独電話機40のPBダイヤラー44は、そのダイヤルをPB信号に変換して、外線I/F41を介し主装置10へ送信する。主装置10の制御部14は、2WI/F16がPB信号の受信を検出すると、このPB信号を通話路スイッチ13を介して捕捉しているPBレシーバ17に一時蓄える。単独電話機40からのPB信号を全て受信すると、制御部14は、外線I/F11に該当外線Lを捕捉させて、この捕捉外線Lを介してISDN交換網側へPBレシーバ17に蓄積されたPB信号を送信させるともに、通話路スイッチ13を制御して捕捉外線Lと該当単独電話機40との通話パスを接続する。これにより相手の呼出が行われ、相手が応答すると、利用者の単独電話機40を介する外線発信通話が行われる。
なお、制御部14は、PBレシーバ17に蓄積されたPB信号の送信が終了すると、PBレシーバ17を解放する。PBレシーバ17の解放後に単独電話機40から送信されるPB信号は、形成された通話パスを介して外線I/F11および捕捉外線LによりISDN交換網側に送出される。
【0071】
外線I/F11は、ISDN交換網側に送出する各種信号をデジタル信号に変換して、ISDN交換網側に送出する。
【0072】
制御部14は、PBレシーバ解放タイマを備える。このPBレシーバ解放タイマは、制御部14がPBレシーバを捕捉している期間を計測する。制御部14がPBレシーバを捕捉してから所定の期間が経過したことをPBレシーバ解放タイマが計測すると(タイムアップ)、制御部14は、PBレシーバを解放する。なお、PBレシーバ解放タイマは、所定の操作により計測する期間を延長することができる。
【0073】
記憶部15は、PBレシーバを捕捉する期間を延長するダイヤルを記録するPBレシーバ延長テーブルを備える。利用者がPBレシーバ延長テーブルを登録してある番号をダイヤルすると、制御部14は、PBレシーバを捕捉している期間を延長する。
【0074】
次に、図9および図10を参照して、第7の実施の形態にかかる電話装置の動作について説明する。図9および図10は、第7の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。第7の実施の形態は、PBレシーバ解放タイマを用いたものである。
【0075】
利用者が送受機HSを持ち上げることにより単独電話機40のフックスイッチ45がオフフック状態を検出すると、外線I/F41は、内線伝送路50を介して主装置10の2WI/F16と直流ループを閉結する。この直流ループが閉結されると、主装置10の制御部14は、PBレシーバ17を捕捉する(ステップS901)。制御部14は、PBレシーバを捕捉すると、PBレシーバ解放タイマをスタートする(ステップS902)。利用者ダイヤルQ2の電話番号をダイヤルしたことを単独電話機40の操作部43が検出すると(ステップS903)、そのダイヤルをPBダイヤラー44がPB信号に変換し、このPB信号を外線I/F41は、内線伝送路50を介して主装置10に送出する。2WI/F16がPB信号を受信すると、制御部14は、PBレシーバ解放タイマをリスタートする(ステップS904)。また、2WI/F16が受信したPB信号は、PBレシーバ17に蓄積される。
【0076】
制御部14は、2WI/F16が受信したPB信号から、利用者がダイヤルした電話番号がPBレシーバ延長テーブルに登録されているか否かを識別する(ステップS905)。
【0077】
利用者がダイヤルした電話番号がPBレシーバ延長テーブルに登録されている場合(ステップ905:YES)、制御部14は、PBレシーバ17に蓄積されたPB信号を外線I/F11を介してISDN交換網側に発信し(ステップS908)、PBレシーバ解放タイマが計測する期間を延長するようPBレシーバ解放タイマをセットし直す(ステップS909)。
利用者がダイヤルした電話番号がPBレシーバ延長テーブルに登録されていない場合(ステップ905:NO)、制御部14は、今回ダイヤルした電話番号が、前回ダイヤルした電話番号と同じであるか否かを確認する(ステップS906)。前回ダイヤルした電話番号は、記憶部15に発信履歴として記憶されている。制御部14は、その発信履歴を参照して今回ダイヤルした電話番号が、前回ダイヤルした電話番号と同じであるか否かを確認する。
【0078】
今回ダイヤルした電話番号が前回ダイヤルした電話番号と異なる場合(ステップS906:NO)、制御部14は、PBレシーバ17に蓄積されたPB信号を発信し外線I/F11を介してISDN交換網側に発信し(ステップS911)、PBレシーバを解放して通常処理を行う。
今回ダイヤルした電話番号が、前回ダイヤルした電話番号と同じ場合(ステップS906:YES)、利用者が前回のダイヤルから10秒以内に今回のダイヤルを入力したか否かを確認する(ステップS907)。なお、その10秒という時間は、必要に応じて自由に設定することができる。
【0079】
前回のダイヤルから10秒以内に同じダイヤルを入力しなかった場合(ステップS906:YES、S907:NO)、制御部14は、PBレシーバ17に蓄積されたPB信号を外線I/F11を介してISDN交換網側に発信し(ステップS911)、PBレシーバを解放して通常処理、すなわちPBレシーバ17の解放後に単独電話機40から送信されるPB信号を、形成された通話パスを介して外線I/F11および捕捉外線LによりISDN交換網側に送出する。
前回のダイヤルから10秒以内に同じダイヤルを入力した場合(ステップS906、907:YES)、利用者は、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスが受けられなかったので、再度同じダイヤルをしたと考えられる。このため、制御部14は、PBレシーバ17に蓄積されたPB信号を外線I/F11を介してISDN交換網側に(ステップS908)、PBレシーバ解放タイマが計測する期間を延長するようPBレシーバ解放タイマをセットし直す(ステップS909)。
【0080】
次に、制御部14は、単独電話機40の操作部43が、利用者がさらにダイヤルしたことを検出したか否かを確認する(ステップS910)。
単独電話機40の操作部43が、利用者がさらにダイヤルしたことを検出した場合(ステップS910:YES)、制御部14は、図10のステップS1001の処理に進む。
単独電話機40の操作部43が、利用者がさらにダイヤルしたことを検出しなかった場合(ステップS910:NO)、制御部14は、PBレシーバ解放タイマがタイムアップになったか否かを確認する(ステップS912)。
【0081】
PBレシーバ解放タイマがまだタイムアップにならない場合(ステップS912:NO)、制御部14は、ステップS910の処理に戻る。
PBレシーバ解放タイマがタイムアップになった場合(ステップS912:YES)、制御部14は、PBレシーバを解放し(ステップS913)、通常処理、すなわちPBレシーバ17の解放後に単独電話機40から送信されるPB信号を、形成された通話パスを介して外線I/F11および捕捉外線LによりISDN交換網側に送出する。
【0082】
単独電話機40の操作部43が、利用者がさらにダイヤルしたことを検出すると、制御部14は、既にISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信しているか否かを確認する(ステップS1001)。
既にISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信している場合(ステップS1001:YES)、制御部14は、ステップS910で検出したダイヤルをステミュラスデータ形式に変換し、外線I/F11を介してISDN交換網側に送信する(ステップS1002)。
ISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信していない場合(ステップS1001:NO)、制御部14は、ステップS910で検出したダイヤルをPB信号のまま外線I/F11を介してISDN交換網側に送信する(ステップS1007)。
【0083】
次に、制御部14は、利用者がダイヤルしたダイヤルQ2の番組の番号がPBレシーバ延長テーブルに登録されているか否かを確認する(ステップS1003)。
利用者がダイヤルした電話番号がPBレシーバ延長テーブルに登録されている場合(ステップS1003:YES)、制御部14は、PBレシーバ解放タイマがタイムアップになったか否かを確認する(ステップS1005)。
利用者がダイヤルした電話番号がPBレシーバ延長テーブルに登録されていない場合(ステップS1003:NO)、制御部14は、今回ダイヤルしたダイヤルQ2の電話番号を、PBレシーバ延長テーブルに登録する(ステップS1004)。これにより、利用者は、次に同じダイヤルQ2の番組を利用する際には、自動的にサービスを受けることができる。
【0084】
次に、制御部14は、PBレシーバ解放タイマがタイムアップになったか否かを確認する(ステップS1005)。
PBレシーバ解放タイマがタイムアップになった場合(ステップS1005:YES)、制御部14は、PBレシーバを解放し(ステップS1006)、通常処理、すなわちPBレシーバ17の解放後に単独電話機40から送信されるPB信号を、形成された通話パスを介して外線I/F11および捕捉外線LによりISDN交換網側に送出する。
PBレシーバ解放タイマがまだタイムアップにならない場合(ステップS1005:NO)、制御部14は、ステップS910の処理に戻る。
【0085】
上述したように、第7の実施の形態にかかる電話装置は、主装置に接続された単独電話機からダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受ける場合、PBレシーバ解放タイマによりPBレシーバを捕捉し、PBレシーバを捕捉している間にステミュラス手順コードを受信すると、PB信号をステミュラスデータ形式に変換してISDN交換網側に送出する。このため、第7の実施の形態にかかる電話装置においても、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けることが可能になる。
【0086】
なお、上述した第7の実施の形態にかかる電話装置の動作は、記憶部15に記憶されたプログラムを制御部14が実行することにより実現される。
【0087】
また、本実施の形態において、単独電話機で同じ番号に10秒以内にかけ直した場合にPBレシーバの捕捉時間を長くするようにしたが、これによりダイヤルQ2の他にPB信号を出す間隔が長い操作を必要とするサービスセンタにも対応することが可能になる。
【0088】
[第8の実施の形態]
次に、第8の実施の形態にかかる電話装置について説明する。第8の実施の形態は、ISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信すると、PBレシーバを捕捉するようにしたものである。
なお、第8の実施の形態における装置の構成は、第7の実施の形態と同じである。よって、第7の実施の形態と同等の構成要素には同じ符号および名前を付して、説明を適宜省略する。
【0089】
図11は、第8の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
利用者が送受機HSを持ち上げることにより単独電話機40のフックスイッチ45がオフフック状態を検出すると、外線I/F41は、内線伝送路50を介して主装置10の2WI/F16と直流ループを閉結する。この直流ループが閉結されると、主装置10の制御部14は、PBレシーバ17を捕捉する(ステップS1101)。利用者ダイヤルQ2の電話番号をダイヤルしたことを単独電話機40の操作部43が検出すると、そのダイヤルをPBダイヤラー44がPB信号に変換し、このPB信号を外線I/F41は、内線伝送路50を介して主装置10に送出する。制御部14は、PBレシーバ17に蓄積したダイヤルQ2の電話番号に対応するPB信号を外線I/F11を介してISDN交換網側に送出する(ステップS1102)。PB信号がISDN交換網側に送信されると、制御部14は、PBレシーバ17を解放する(ステップS1103)。
【0090】
次に、制御部14は、外線I/F11がISDN交換網側からステミュラス手順コードの受信を確認する(ステップS1104)。
制御部14は、外線I/F11がISDN交換網側からステミュラス手順コードが送られてこないと、(ステップS1104:NO)、通常処理、すなわち単独電話機40から送信されるPB信号を、形成された通話パスを介して外線I/F11および捕捉外線LによりISDN交換網側に送出する。
制御部14は、外線I/F11がISDN交換網側からステミュラス手順コードを受信すると(ステップS1104:YES)、PBレシーバ17を再び捕捉し(ステップS1105)、利用者がダイヤルしたことを単独電話機40の操作部43が検出したか否かを確認する(ステップS1106)。
【0091】
単独電話機40の操作部43が利用者がダイヤルしたことを検出すると(ステップS1006:YES)、主装置10は、そのダイヤルをステミュラスデータ形式に変換して、外線I/F11を介してISDN交換網側に送信し(ステップS1007)、PBレシーバ17を解放する(ステップS1108)。
単独電話機40の操作部43が利用者がダイヤルしたことを検出しないと(ステップS1006:NO)、制御部14は、通常処理、すなわちPBレシーバ17の解放後に単独電話機40から送信されるPB信号を、形成された通話パスを介して外線I/F11および捕捉外線LによりISDN交換網側に送出する。
【0092】
上述したように、第8の実施の形態にかかる電話装置は、主装置に接続された単独電話機からダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受ける場合、ステミュラス手順コードを受信するとPBレシーバを捕捉し、利用者が入力したダイヤルをステミュラスデータ形式に変換してISDN交換網側に送出すると、PBレシーバを解放するようにしたものである。このため、第8の実施の形態にかかる電話装置においても、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けることが可能になる。
【0093】
なお、上述した第8の実施の形態にかかる電話装置の動作は、記憶部15に記憶されたプログラムを制御部14が実行することにより実現される。
【0094】
また、第1〜第3の実施の形態において、主装置に子機を接続した電話装置について説明したが、子機の替わりに単独電話機(DP信号タイプ)を接続しても同様の作用および効果を得ることができる。この場合、図8に示す単独電話機40のPBダイヤラー44を、DPダイヤラーに変更すればよいので、説明は省略する。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ステミュラス手順コードを受信すると、パスワードをステミュラスデータ形式に変換してISDN回線側に送出し、パスワード送出後は操作部から入力される情報をPB信号に変換するため、手動でステミュラスモードを解除する必要がないので、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けるのに使い勝手がよい。
また、本発明によれば、パスワードをステミュラスデータ形式に変換してISDN回線側に送出後、相手応答を受信すると、操作部から入力される情報をPB信号に変換するため、手動でステミュラスモードを解除する必要がなく、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けるのに使い勝手がよい。
【0096】
また、本発明によれば、ボタン電話装置の主装置に接続された単独電話機において、ステミュラス手順コードを受信すると、単独電話機から入力されるパスワードをステミュラスデータ形式に変換してISDN回線側に送出し、パスワード送出後は操作部から入力される情報をPB信号に変換するため、手動でステミュラスモードを解除する必要がないので、ダイヤルQ2のパスワードジャンルの番組のサービスを受けるのに使い勝手がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる第1の実施の形態の電話装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 第1の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】 第2の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】 第3の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】 第4の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】 第5の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】 第6の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
【図8】 本発明にかかる第7の実施の形態の電話装置の構成を示すブロック図である。
【図9】 第7の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
【図10】 第7の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
【図11】 第8の実施の形態にかかる電話装置の動作を示すフローチャートである。
【図12】 従来の端末装置とISDN交換網との間の通信を表すタイミングチャートである。
【符号の説明】
10…主装置、 11,11a〜11m…外線I/F、12…内線I/F、13…通話路スイッチ、14…制御部、15…記憶部、16…2WI/F、17…PBレシーバ、20,20a〜20n…ボタン電話機、21…伝送回路、22…通話回路、23…子機制御部、24…記憶部、25…表示部、26…操作部、27…ブザー、30…内線伝送路、40,40a〜40l…単独電話機、41…外線I/F、42…通話回路、43…操作部、44…PBダイヤラー、45…フックスイッチ、46…ブザー、50…内線伝送路、La〜Lm…ISDN回線、HS…送受機、MIC…マイク、SP…スピーカ。

Claims (6)

  1. ISDN回線に接続されて、前記ISDN回線と情報の送受信を行うISDN回線I/Fと、
    利用者側と情報の送受信を行う内線I/Fと、
    前記ISDN回線I/Fが前記内線I/Fから受信した情報のうちダイヤルQ2(登録商標)のパスワードジャンルの電話番号のダイヤルを前記ISDN回線に送信したのち前記ISDN回線側からステミュラス手順コードを受信すると、前記内線I/Fが受信した情報のうち前記パスワードジャンルの電話番号のダイヤルに続く情報をステミュラスデータ形式に変換して、前記ISDN回線I/Fに出力し、ステミュラスデータ形式の情報を送信すると、ステミュラスモードを解除する制御手段と
    を備えことを特徴とする電話装置。
  2. 請求項1記載の電話装置において、
    前記制御手段は、前記ISDN回線I/Fがステミュラス手順コードを受信後には前記内線I/Fが受信した情報をステミュラスデータ形式に変換し、
    前記ISDN回線I/Fが相手応答を受信後には前記内線I/Fが受信した情報をPB信号に変換する
    ことを特徴とする電話装置。
  3. 請求項1記載の電話装置において、
    所定の電話番号を登録するテーブルをさらに備え、
    前記制御手段は、前記内線I/Fが受信した電話番号が前記テーブルに登録されている場合、前記ISDN回線I/Fがステミュラス手順コードを受信後に前記内線I/Fが受信した情報はステミュラスデータ形式に変換し、前記ステミュラスデータ形式に変換した情報を前記ISDN回線に出力後に前記内線I/Fが受信した情報はPB信号に変換する
    ことを特徴とする電話装置。
  4. 請求項1記載の電話装置において、
    前記主装置は、前記内線I/Fが受信する所定の信号に対応した所定の情報を登録するテーブルをさらに備え、
    前記制御手段は、前記内線I/Fが前記所定の信号を受信し、この所定の信号に対応する前記テーブルに登録された所定の情報が第1の情報と、この第1の情報に続く所定のコードと、この所定のコードに続く第2の情報とから構成されている場合、前記第1の情報を電話番号として前記ISDN回線I/Fに出力後に前記ISDN回線I/Fがステミュラス手順コードを受信すると、前記第2の情報はステミュラスデータ形式に変換し、前記ステミュラスデータ形式に変換した第2の情報を前記ISDN回線I/Fに出力後に前記内線I/Fが受信した情報はPB信号に変換する
    ことを特徴とする電話装置。
  5. 利用者が操作することにより各種情報を入力する操作部と、
    この操作部より入力された情報をPB信号に変換するPBダイヤラーと、
    このPBダイヤラーが変換したPB信号を2WI/Fに送出する外線I/Fと
    を備えた単独電話機を接続され、
    この単独電話機と情報の送受信を行う2WI/Fと、
    捕捉されている状態の際に前記2WI/Fが受信したPB信号を蓄積するPBレシーバと、
    ISDN回線に接続されて、前記ISDN回線と情報の送受信を行うISDN回線I/Fと、
    前記PBレシーバの捕捉および解放を行い、前記ISDN回線I/Fが前記2WI/Fから受信したPB信号のうちダイヤルQ2(登録商標)のパスワードジャンルの電話番号のダイヤルに対応するPB信号を前記ISDN回線に送信したのち、所定時間内に前記ISDN回線側からステミュラス手順コードを受信すると前記PBレシーバに蓄積されたPB信号をステミュラスデータ形式に変換したものを、前記所定時間内に前記ステミュラス手順コードを受信しないと前記PBレシーバに蓄積されたPB信号を、前記ISDN回線I/Fに出力する制御手段と
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  6. 請求項5記載の電話装置において、
    前記制御部は、前記ISDN回線I/Fがステミュラス手順コードを受信すると、前記PBレシーバを捕捉し、このPBレシーバに蓄積されたPB信号をステミュラスデータ形式に変換し、前記ISDN回線I/Fに送出した後、前記PBレシーバを解放する
    ことを特徴とする電話装置。
JP2002109074A 2002-04-11 2002-04-11 電話装置 Expired - Fee Related JP4085678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109074A JP4085678B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109074A JP4085678B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003304347A JP2003304347A (ja) 2003-10-24
JP4085678B2 true JP4085678B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=29392636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109074A Expired - Fee Related JP4085678B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085678B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003304347A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085678B2 (ja) 電話装置
US6493429B1 (en) Telephone with ability to push audible read out data
JP3162269B2 (ja) 呼設定情報自動送出方法およびその装置
KR19990086591A (ko) 인터폰과 외부 전화기 자동 연결장치 및 그 방법
JP3409515B2 (ja) 複合電話機
JPH098956A (ja) ハンズ・フリー装置
JP2004266554A (ja) ボタン電話装置
JP4788553B2 (ja) ネットワーク接続装置
JP4310644B2 (ja) Pbx内線電話機の履歴発信方式
JPH02135847A (ja) 音声応答認識自動ダイヤル電話機
JP2939702B2 (ja) ボタン電話装置
JP2009246865A (ja) 電話装置、着信制御方法、およびプログラム
JP2002164996A (ja) 電話機用電話番号登録装置、及びその登録方法
JP3289569B2 (ja) 簡易交換装置
JP2006332892A (ja) 発信者番号通知方法及びその方法を用いた装置
JP2002152332A (ja) 通話方法および通話装置ならびに通話システム
JP4849315B2 (ja) 電話装置
JPH05327860A (ja) 留守番電話機
JP3050057B2 (ja) 電話装置
JPS62241457A (ja) 電話機のダイヤル方式
JP2001203796A (ja) 電話装置
JPS58104557A (ja) 電話音声サ−ビス方式
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
KR19980084186A (ko) 전화기에서 통화중 걸려온 전화의 자동수신 방법
JP2003101633A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees