JP4085437B2 - パチンコ島台 - Google Patents

パチンコ島台 Download PDF

Info

Publication number
JP4085437B2
JP4085437B2 JP26027296A JP26027296A JP4085437B2 JP 4085437 B2 JP4085437 B2 JP 4085437B2 JP 26027296 A JP26027296 A JP 26027296A JP 26027296 A JP26027296 A JP 26027296A JP 4085437 B2 JP4085437 B2 JP 4085437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
storage tank
pachinko
priority storage
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26027296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1080562A (ja
Inventor
正博 竹内
芳生 若菜
誠 田結
英勝 竹内
Original Assignee
株式会社竹屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹屋 filed Critical 株式会社竹屋
Priority to JP26027296A priority Critical patent/JP4085437B2/ja
Publication of JPH1080562A publication Critical patent/JPH1080562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085437B2 publication Critical patent/JP4085437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のパチンコ機を並設すると共にそのほぼ中央部にパチンコ玉を搬送ベルトによって上部に揚送すると共に当該搬送ベルトがパチンコ島台の長手方向に対して直交するように配置された玉揚送装置を設置したパチンコ島台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般に、複数のパチンコ機を並設してなるパチンコ島台は、その下部空間の左右に配設した優先及び非優先の貯留タンクでパチンコ玉を貯留しておき、この貯留したパチンコ玉を玉揚送装置の搬送ベルトで揚送して再度パチンコ機に供給するようになっていた。これにより、パチンコ島台の内部では、パチンコ玉が循環的に使用されていた。また、このようなパチンコ島台においては、玉揚送装置の設置方法として2通りの方法があった。一方は、パチンコ島台の長手方向に対して搬送ベルトが直交するように玉揚送装置を設置する方法であり、他方は、パチンコ島台の長手方向に対して搬送ベルトが並行するように玉揚送装置を設置する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記玉揚送装置の2通りの設置方法では、いずれも一長一短があった。パチンコ島台の長手方向に対して搬送ベルトが直交するように玉揚送装置を設置する方法では、優先貯留タンク内のパチンコ玉を非優先貯留タンクに転送し、非優先貯留タンクから一括して玉揚送装置にパチンコ玉を送り込む構成となっていた。このため、非優先貯留タンクから玉揚送装置へのパチンコ玉の転送はスムーズに行われ、玉揚送装置でのパチンコ玉の揚送効率を向上することができた。しかしながら、この方法では、優先貯留タンク内のパチンコ玉を非優先貯留タンクに転送するために、優先貯留タンクは、非優先貯留タンクよりも底を上げた位置にアウトレールの傾斜を取らなければならず、非優先貯留タンクよりも貯留量が少なくなっていた。一方、パチンコ島台の長手方向に対して搬送ベルトが並行するように玉揚送装置を設置する方法では、左右の優先及び非優先の貯留タンクで貯留したパチンコ玉をそれぞれ直接的に玉揚送装置に導くことができるため、優先貯留タンクの貯留量を非優先貯留タンクの貯留量と同様に設定することができた。しかしながら、この方法では、左右の貯留タンクから送り込まれるパチンコ玉同士が玉揚送装置の導入樋でぶつかり合ってスムーズな転送が行われず、玉揚送装置でのパチンコ玉の揚送効率が低下するという問題があり、さらには玉揚送装置の構造的な設定寸法に起因してパチンコ島台の幅寸法を広くとる必要があった。本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、優先貯留タンクの貯留量を非優先貯留タンクの貯留量と同様に設定した上で、玉揚送装置にパチンコ玉をスムーズに転送し得る幅の狭いパチンコ島台を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明の採用した具体的な手段について図面を参照して説明する。本発明においては、図1に示すように、複数のパチンコ機2を並設すると共にそのほぼ中央部にパチンコ玉を搬送ベルト5aによって上部に揚送すると共に当該搬送ベルト5aがパチンコ島台1の長手方向に対して直交するように配置された玉揚送装置5を設置したパチンコ島台1において、玉揚送装置5の下部一側であって返却されるパチンコ玉を優先的に貯留する優先貯留タンク9と、玉揚送装置5の下部他側であって返却されるパチンコ玉を非優先的に貯留する非優先貯留タンク10と、を備え、優先貯留タンク9と非優先貯留タンク10とは、その貯留量がほぼ同一となるようにその傾斜底面高さを同じにする一方、優先貯留タンク9から流出するパチンコ玉を小型玉揚送装置(コンベア装置60)で非優先貯留タンク10に転送すると共に、玉揚送装置5の導入樋72を非優先貯留タンク10に臨ませたことを特徴とする。このように構成することにより、優先貯留タンク9に貯留されたパチンコ玉は、傾斜状の底面(底板41)上を流下してコンベア装置60に導出された後、該コンベア装置60によって非優先貯留タンク10に揚送される。そして、非優先貯留タンク10に貯留されたパチンコ玉は、導入樋72から一括して玉揚送装置5に送り込まれる。このため、非優先貯留タンク10から玉揚送装置5へのパチンコ玉の転送はスムーズに行われ、玉揚送装置5でのパチンコ玉の揚送効率を向上することができる。また、このような構成において、優先貯留タンク9は、非優先貯留タンク10よりも底を上げた位置にアウトレール(底板)の傾斜を取る必要がないので、非優先貯留タンク10と同様の貯留量を確保することができる。
【0005】
また、図10に示すように、コンベア装置60にその駆動状態で異常が生じた場合これを検出する異常検出センサ70を設けた場合には、コンベア装置60の空回り異常や玉詰り異常を即座に検出することで、異常発生の対応を確実に行うことができる。なお、このような異常検出センサ70は、ローラ71にビス71aを設けると共に、コンベアベルト65の駆動に伴うビス71aの回転動作を監視する簡易的な構成となっているため、比較的安価な構成で異常発生を検出することができる。なお、コンベアベルト65の裏面に直接的に金属片を固定し、この金属片を異常検出センサ70で検出することで、コンベア装置60の異常発生を検出する構成としてもよい。
【0006】
また、図1、図11乃至図13に示すように、非優先貯留タンク10内のパチンコ玉の貯留量を検出する玉量センサ(センサS3・S5)と、該センサS3・S5によって検出される貯留量が予め定めた下限量より少ないときコンベア装置60を継続的に駆動させる第一駆動制御手段と、センサS3・S5によって検出される貯留量が下限量以上であり且つ予め定めた上限量より少ない範囲内のときコンベア装置60をタイマー制御によって間欠的に駆動させる第二駆動制御手段と、を備えた場合、非優先貯留タンク10の貯留量がステップ3でセンサS3がONでないとして下限量より少ないと判別されたときは、ステップ4でコンベア装置60を継続的に駆動させ、非優先貯留タンク10の貯留量が下限量以上であり且つ上限量より少ない範囲内であると判別されたときは、ステップ9のコンベアタイマー制御サブルーチン(図12及び図13)によってコンベア装置60を間欠的に駆動させ、非優先貯留タンク10の貯留量がステップ5でセンサS5がONであるとして上限値以上と判別されたときは、コンベア装置60を停止させる構成となる。これにより、優先貯留タンク9から非優先貯留タンク10へのパチンコ玉の転送を非優先貯留タンク10の貯留量に応じて段階的に行うことができるため、優先及び非優先の貯留タンク9・10に貯留されるパチンコ玉をより効率良く玉揚送装置5で揚送することができる。また、コンベア装置60の駆動をタイマー制御に基づいて行うことで、コンベア装置60を効率良く稼働させることができる。このため、コンベア装置60の耐久性向上と玉の循環効率の向上とを招来することができ、ひいては優先貯留タンク9の玉の磨きが良くなる。
【0007】
また、図15に示すように、遊技者が獲得したパチンコ玉を非優先貯留タンク10′に返却する玉返却装置3と、非優先貯留タンク10′の貯留量が一定以上となったときに玉返却装置3から返却される返却玉を貯留し得る補助タンク90と、非優先貯留タンク10′の上部から補助タンク90にかけて設けられ且つ返却玉を非優先貯留タンク10′及び補助タンク90に誘導する上部樋81・92と、該上部樋81・92の途中に設けられ且つ上部樋81・92上の返却玉の流下を阻止し得るストッパー装置110と、補助タンク90に貯留されたパチンコ玉を非優先貯留タンク10′に揚送する補助玉揚送装置(補助コンベア装置120)と、を備え、センサS3によってストッパー装置110及び補助コンベア装置120を駆動制御する構成とした場合には、返却玉は貯留タンク9・10′に優先的に貯留され、貯留タンク9・10′の貯留量が一定以上となると、センサS3が作動し、これに連動してストッパー装置110が開放駆動される。このため、上部樋81上を返却玉が流下できるようになるので、返却玉は補助タンク90に貯留されることとなる。さらに、補助タンク90の貯留量が一定以上となると、補助タンク90に設けられたセンサS6が作動し、これに連動して補助コンベア装置120が補助タンク90内のパチンコ玉を非優先貯留タンク10′に揚送する。つまり、玉返却装置3から返却された返却玉は、先ず貯留タンク9・10′に供給され、貯留タンク9・10′の貯留量が一定以上となった後は、補助タンク90に供給されるので、玉揚送装置5の揚送能力に拘らず補助タンク90を有効に活用することができ、短時間に多量の景品玉の返却が行われた場合でも、スムーズに玉の返却動作を行うことができる。なお、補助コンベア装置120の制御は、非優先貯留タンク10′に設けられるセンサS3だけで制御しても良い。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。先ず、図1を参照して本実施形態に係るパチンコ島台1の概略構成について説明する。図1は、実施形態に係るパチンコ島台1の縦断面図である。図1において、パチンコ島台1は、周知のように、直方体状に枠組み構成され、その長手方向側面中央にパチンコ機2を背向並設するようになっている。また、パチンコ島台1には、その中央部の玉揚送装置収納部4の一側にパチンコ機2で獲得したパチンコ玉を返却するための玉返却装置3もパチンコ機2と並列状に設けられるが、この玉返却装置3は、後述する非優先側の貯留タンク10が内蔵されるパチンコ機列側に設けられることが望ましい。これは、通常の営業状態でほとんど満杯状態となることのない非優先側の貯留タンク10への玉返却装置3からの賞球の返却を確実に行うことができるからである。なお、玉返却装置3には、図2に示すように、返却口3aが形成され、その返却口3aから返却されたパチンコ玉(賞球)は、接続樋3bを介して後述する搬送樋27・28上に導かれるようになっている。さらに、玉返却装置3の返却口3aは、図示しないが電気的駆動源(例えば、モータやソレノイド)によって開閉駆動されるようになっている。
【0009】
また、パチンコ島台1のほぼ中央には、玉揚送装置収納部4が構成され、該玉揚送装置収納部4内に玉揚送装置5が収納設置されている。本実施形態に係る玉揚送装置5は、帯状の搬送ベルト5aによってパチンコ玉を揚送するものであり、その帯状の搬送ベルト5aがパチンコ島台1に対して縦方向(直交方向)に設置されてパチンコ玉を上部に揚送するものである。玉揚送装置5の上部には、揚送されたパチンコ玉を一時的に貯留する上部タンク6が設けられている。その上部タンク6からは、左右に図示しない補給樋が傾斜状に設けられており、上部タンク6からパチンコ玉を流下させるようになっている。この補給樋には、各パチンコ機2に対応して分配シュート(図示しない)が設けられ、補給樋を流下するパチンコ玉を取り込むようになっている。分配シュートによって取り込まれたパチンコ玉は、分配シュートの下部に設けられる計数装置(図示しない)によって計数された後、パチンコ機2の背面上部に設けられる賞球タンク(図示しない)に供給され、遊技によって遊技者に払い出される賞球として使用される。なお、図1中には、台間玉貸機を設けないパチンコ島台1を図示しているが、各パチンコ機2に挟まれるようにして台間玉貸機を設けた場合には、分配シュートの玉供給蛇腹を2本に増設して、そのうちの1本をパチンコ機2に、また他方の1本を台間玉貸機にそれぞれ接続するものである。
【0010】
一方、各パチンコ機2から排出される使用済玉は、計数機能を有するアウト玉箱7の玉排出ノズル(図示しない)から下方に排出される。この玉排出ノズルは、貯留タンク9・10の上部に個々に設けられる後述の上部優先樋50・29に臨んで配される。これにより、アウト玉箱7から排出されたパチンコ玉は、貯留タンク9内の上部優先樋50又は貯留タンク10内の上部優先樋29に導かれるようになっている。なお、貯留タンク9・10は、それぞれパチンコ機2の3〜4台分に相当する長さに形成されるため(所謂1ユニット島の長さ)、その貯留タンク9・10が収納されるユニット島の外側にさらにユニット島が接続される場合(多くの場合接続される)には、その外側に接続されるユニット島の下部中央にアウト玉誘導レール8が設けられ、貯留タンク9・10の上方位置から外れたパチンコ機2から排出される使用済玉が受け入れられるようになっている。このアウト玉誘導レール8の下流端は、貯留タンク9・10の上流部外側に個々に設けられる後述の中継ボックス51・37に連通するようになっている。
【0011】
また、パチンコ島台1の下部であって玉揚送装置5の両サイドには、貯留タンク9・10が設けられている。この貯留タンク9・10には、多量のパチンコ玉を貯留する程大きく形成される。具体的には、貯留タンク9・10の貯留部9a・10aに貯留されるパチンコ玉数は、当該パチンコ島台1に設置される複数のパチンコ機2の各種の遊技状態に十分対処し得る程度(例えば、各15〜20万個ずつ)の大きさに設計される。なお、この貯留タンク9・10の詳細な構造については、後に詳述する。
【0012】
上記した貯留タンク9・10には、上部タンク6からオーバフローしたパチンコ玉を下部に還流するオーバーフローボックス11がそれぞれ接続されている。オーバーフローボックス11は、玉揚送装置5の隣接空間を利用する形で設けられた直方体状のボックスであり、その内部が分岐仕切12によって縦方向に仕切られている。分岐仕切12は、図7に示すように、オーバーフローボックス11の一側に寄せて設けられ、その幅広領域に連通する一側の通路内に複数の流下板12aを段差状に交互に設けてボックス優先通路11aを構成し、その幅狭領域に連通する他側の通路内にも複数の流下板12aを段差状に交互に設けてボックス非優先通路11bを構成している。即ち、上部タンク6からオーバーフローしたパチンコ玉は、ボックス優先通路11aに優先的に導かれ、そのボックス優先通路11aが満杯となったときにボックス非優先通路11bに溢れ出るようになっている。そして、ボックス優先通路11a及びボックス非優先通路11bは、それぞれ後述する上段プレート47・26を介して左側の貯留タンク9(以下、優先貯留タンク9という場合がある)及び右側の貯留タンク10(以下、非優先貯留タンク10という場合がある)に連通するようになっている。このように、本実施形態においては、オーバーフロー機構を従来のフレキシブルパイプに代えてボックス状に構成したので、還流されるパチンコ玉による騒音の発生を極めて小さくすることができると共に、還流機能だけでなく相当量のパチンコ玉(本実施形態においては、約2〜3万個)を貯留する貯留機能もあるので、従来使用されていなかった空間を利用してパチンコ島台1内部における貯留空間として有効に利用し得る。
【0013】
また、貯留タンク9・10の内側側壁には、それぞれ貯留玉量を検出するための貯留レベル検出センサ13a〜13e・14a〜14eが設けられている。本出願人らの実験によれば、貯留タンク9・10内のパチンコ玉の貯留変化は、各貯留タンク9・10の上流側から滞留するものであることが分かった。このため、貯留レベル検出センサ13a〜13e・14a〜14eは、ほぼ水平方向の直線状に配置し、貯留タンク9・10の各上流側に配された貯留レベル検出センサ13a・14aで貯留量の下限を検出する一方、貯留タンク9・10の各下流側に配された貯留レベル検出センサ13e・14eで貯留量の上限を検出する構成としている。そして、これら検出センサ13a〜13e・14a〜14eの検出信号に基づいて、パチンコ島台1の両端外部に取り付けられた貯留レベル報知器15が貯留タンク9・10内の貯留量を報知するようになっている。
【0014】
次に、貯留タンク9・10の詳細な構造について説明する。先ず、非優先貯留タンク10について図3及び図4を参照して説明する。非優先貯留タンク10は、図3に示すように、パチンコ機2の下端に配設されるカウンター台16(図1参照)より下方の下部空間に設置される直方体状のタンク基台17によってパチンコ玉の貯留部10aを構成しており、該タンク基台17は、底板18と、接続底板19と、左右一対の側壁板20・21と、前壁板22と、後壁板23と、から形成されている。底板18は、後壁板23から前壁板22に向かう長手方向と、側壁板20から側壁板21に向かう幅方向と、で傾斜状に設けられており、この幅方向の傾斜下端と側壁板21との間には、底板18の長手方向の傾斜に沿って接続底板19が取り付けられている。接続底板19の上面には、下部優先樋24と玉誘導路25とが上下二段に設けられている。下部優先樋24は、タンク10内に貯留されるパチンコ玉が入り込まないような閉断面形状をなし、その後端部は、図4に示すように、後壁板23に穿設された玉導入口23bに接続されている。一方、玉誘導路25は、タンク10内に貯留されるパチンコ玉を取り込むための取込口25aがその中央部及び後端部に形成されている。なお、本実施形態では、玉誘導路25の中央部及び後端部の計2箇所に取込口25aを設けているが、これに限らず、少なくとも玉誘導路25の中央部乃至後端部、言い換えれば貯留タンク10の中流部乃至上流部に取込口25aを設けた構成であればよい。また、下部優先樋24の前端部は、玉誘導路25の前端部よりも前壁板22側に延びた位置に配されている。接続底板19の前端部は、前壁板22に穿設された玉導出口22aに接続されている。
【0015】
また、タンク基台17の前端を形成する側壁板20・21及び前壁板22の上部には、T字状の上段プレート26が後端側に下り傾斜して固設されている。T字状を形取る上段プレート26の切込部26aは、側壁板20・21及び前壁板22との間で貫通穴を形成している。上段プレート26の前端部は、前壁板22に穿設された玉導入口22bに接続されている。また、側壁板20・21の内面上部には、それぞれ後端側に下り傾斜した平板状の搬送樋27・28が所定間隔を空けて固設されている。この搬送樋27・28は、各前端部が上段プレート26の後端部に接続される一方、各後端部が後壁板23から所定の間隔を置いて配されている。上段プレート26の後端部中央には、プレート26上を流下するパチンコ玉を左右の搬送樋27・28に分岐する分流突起26bが突設されている。各搬送樋27・28の間には、後端側に下り傾斜した断面コの字状の上部優先樋29が設けられている。この上部優先樋29は、前端部が上段プレート26の後端側に配される一方、後端部が後壁板23に穿設された玉導出口23aを介して中継ボックス37に連通されている。なお、上記切込部26aによって形成された貫通穴は、前記玉返却装置3からパチンコ玉が送り込まれるのと同時に玉導入口22bからパチンコ玉が送り込まれたときに、玉導入口22bからのパチンコ玉の一部をそのまま落下させることで、玉導入口22b付近での玉詰りを防止するようになっている。
【0016】
また、タンク基台17の前端であって上段プレート26の下方には、圧抜きプレート30が後端側に下り傾斜して固設されている。圧抜きプレート30は、タンク10内にパチンコ玉が大量に貯留されている場合、タンク10の前端(パチンコ玉の流下端)にかかるパチンコ玉の圧力を分散させてパチンコ玉の円滑な流下を招来するようになっている。この圧抜きプレート30と底板18との間には、仕切板31〜34が設けられている。仕切板31・32によって仕切られたその内部空間は、前壁板22に穿設された玉導入口22cと連通されることで、該玉導入口22cから送り込まれるパチンコ玉の転送路35(図4中の実線矢印)を形成している。仕切板31・32の外部と仕切板33・34との間の空間は、前壁板22に穿設された玉導入口22dと連通されることで、該玉導入口22dから送り込まれるパチンコ玉の転送路36(図4中の一点鎖線矢印)を形成している。また、この転送路36には、該転送路36内でのパチンコ玉の滞留状態を検出する滞留検出センサ38が設けられている(図1参照)。タンク基台17の後端となる後壁板23の外面には、中継ボックス37が設けられている。この中継ボックス37には、前記アウト誘導レール8を接続する玉導入口37aが穿設されると共に、そのアウト誘導レール8乃至上部優先樋29からのパチンコ玉を後壁板23の玉導入口23bに誘導する誘導片37b・37cが設けられている。なお、中継ボックス37は、下部優先樋24での玉詰り時にアウト誘導レール8乃至上部優先樋29からパチンコ玉が送り込まれる場合、そのパチンコ玉を一時的に貯留する機能を有している。
【0017】
しかして、上記した非優先貯留タンク10は、玉導入口22bを介してボックス非優先通路11bから還流玉を受け入れると共に、玉返却装置3から返却玉を受け入れる。そして、この還流玉と返却玉とをそれぞれ上段プレート26及び搬送樋27・28で流下させてタンク基台17の底板18上に貯留し、これを玉導出口22aから玉揚送装置5に導出する。なお、搬送樋27・28を流下するパチンコ玉の流量が多い場合、パチンコ玉の一部は、搬送樋27・28と上部優先樋29との間隙から直接的に底板18上に落下される。また、貯留後に玉導出口22aから導出されるパチンコ玉は、貯留順に圧抜きプレート30を介して導出されるものと、取込口25aで取り込まれて玉誘導路25から導出されるものと、の2種類がある。このように、本実施形態では、取込口25aが形成された玉誘導路25を貯留タンク10に設けることで、タンク10内の上流乃至下流に位置するパチンコ玉を均等に玉揚送装置5に送ることができる。このため、貯留タンク10内の一定部分にパチンコ玉を長期間に亘って滞留させることがなく、結果として滞留に伴うパチンコ玉のサビ付きを防止することができる。また、非優先貯留タンク10は、前記アウト玉箱7の玉排出ノズルから排出された使用済玉を上部優先樋29(又はアウト誘導レール8)を介して受け入れる。そして、この使用済玉を中継ボックス37及び下部優先樋24を介してタンク10の下流端に転送し、これを玉導出口22aから玉揚送装置5に導出する。
【0018】
次に、優先貯留タンク9について図5及び図6を参照して説明する。優先貯留タンク9は、非優先貯留タンク10と同様にカウンター台16より下方の下部空間に設置されると共に、図5に示すように、直方体状のタンク基台40によってパチンコ玉の貯留部9aを構成している。タンク基台40は、底板41と、左右一対の側壁板42・43と、前壁板44と、後壁板45と、から形成されている。底板41は、後壁板45から前壁板44に向かう長手方向で傾斜状に設けられており、側壁板43寄りの底板41上には、前記玉誘導路25と同様な玉誘導路46が設けられている。即ち、この玉誘導路46は、タンク9内に貯留されるパチンコ玉を流路途中で取り込む取込口46aが形成されて、貯留タンク9内での滞留に伴うパチンコ玉のサビ付きを防止するようになっている。
【0019】
また、タンク基台40の前端を形成する側壁板42・43及び前壁板44の上部には、T字状の上段プレート47が後端側に下り傾斜して固設されている。T字状を形取る上段プレート47の切込部47aは、側壁板42・43及び前壁板44との間で貫通穴を形成している。側壁板42・43の内面上部には、それぞれ後端側に下り傾斜した平板状の搬送樋48・49(図5中には、搬送樋49のみを図示)が所定間隔を空けて固設されている。この搬送樋48・49は、各前端部が上段プレート47の後端部に接続される一方、各後端部が後壁板45から所定の間隔を置いて配されている。上段プレート47の後端部中央には、プレート47上を流下するパチンコ玉を左右の搬送樋48・49に分岐する分流突起47bが突設されている。各搬送樋48・49の間には、後端側に下り傾斜した断面コの字状の上部優先樋50が設けられている。この上部優先樋50は、前端部が上段プレート47の後端側に配される一方、後端部が後壁板45に穿設された玉導出口45aを介して中継ボックス51に連通されている。中継ボックス51には、図6に示すように、前記アウト誘導レール8を接続する玉導入口51aが穿設されると共に、そのアウト誘導レール8乃至上部優先樋50からのパチンコ玉を後壁板45の玉導入口45bに誘導する誘導片51b・51cが設けられている。なお、中継ボックス51は、下部優先樋24の玉詰り時にアウト誘導レール8乃至上部優先樋50からパチンコ玉が送り込まれる場合、そのパチンコ玉を一時的に貯留する機能を有している。後壁板45の玉導入口45bには、タンク9内で前端側に下り傾斜して配される下部優先樋52の後端部が接続されている。この下部優先樋52は、上部優先樋50と玉誘導路46との間の高さ位置で側壁板43の内面に固設され、タンク9内に貯留されるパチンコ玉が入り込まないような閉断面形状をなしている。
【0020】
また、タンク基台40の前端であって上段プレート47の下方には、仕切板53〜55が設けられている。これらの仕切板53〜55によって仕切られた空間は、前壁板44に穿設された玉導出口44aと下部優先樋52の前端部との連通路を形成している。また、タンク基台40の前端下側には、圧抜きプレート56が後端側に下り傾斜して固設されており、この圧抜きプレート56の下方空間が前壁板44に穿設された玉導出口44bと玉誘導路46の前端部との連通路を形成している。なお、前壁板44と側壁板42との隅角部に位置する底板41上には、貯留タンク9内のパチンコ玉を玉導出口44bに誘導する誘導片57が設けられている。また、玉導出口44bには、該玉導出口44b近傍でのパチンコ玉の滞留状態を検出する滞留検出センサ58が設けられている(図1参照)。
【0021】
しかして、上記した優先貯留タンク9は、上段プレート47を介してボックス優先通路11aから還流玉を受け入れる。そして、この還流玉を搬送樋48・49で流下させてタンク基台40の底板41上に貯留し、これを玉導出口44bから導出する。なお、搬送樋48・49を流下するパチンコ玉の流量が多い場合、パチンコ玉の一部は、搬送樋48・49と上部優先樋50との間隙から直接的に底板41上に落下される。貯留後に玉導出口44bから導出されるパチンコ玉は、貯留順に圧抜きプレート56を介して導出されるものと、取込口46aで取り込まれて玉誘導路46から導出されるものと、の2種類がある。また、優先貯留タンク9は、前記アウト玉箱7の玉排出ノズルから排出された使用済玉を上部優先樋50(又はアウト誘導レール8)を介して受け入れる。そして、この使用済玉を中継ボックス51及び下部優先樋52を介してタンク9の下流端に転送し、これを玉導出口44aから導出する。
【0022】
次に、上記した優先貯留タンク9と非優先貯留タンク10との間に配設される各種構成部材について説明する。各貯留タンク9・10間には、図7及び図8に示すように、タンク9側の玉導出口44aとタンク10側の玉導入口22cとを接続する接続樋59と、タンク9側の玉導出口44bとタンク10側の玉導入口22dとを接続する小型玉揚送装置としてのコンベア装置60と、が設けられている。コンベア装置60は、図9に示すように、基板61上に搬送路62を傾斜状に支持し、その搬送路62の下部一側に導入樋63を接続し、その上部他側に排出樋64を接続してなる。導入樋63の末端部はタンク9側の玉導出口44bに接続され、排出樋64の末端部はタンク10側の玉導入口22dに接続されている。搬送路62には、図10に示すように、玉係止条65aが平行に形成されたコンベアベルト65が旋回するように周設され、この旋回駆動は、基板61に設けられたモータ66の出力軸に固着されるプーリ67とコンベアベルト65を駆動するローラ68との間に掛け渡されるVベルト69によって行われる。また、搬送路62には、コンベアベルト65の駆動で異常が生じた場合これを検出する異常検出センサ70が設けられている。この異常検出センサ70は、コンベアベルト65の旋回に伴って従動するローラ71の外周面に固設されたビス71aをその通過時点で検出するものであり、ビス71aの検出周期が予め定めた設定時間から外れると、これをコンベアベルト65の旋回動作における異常発生として検出するようになっている。これにより、コンベア装置60の空回り異常や玉詰り異常が即座に検出でき、異常発生の対応を確実に行うことができる。なお、コンベアベルト65の裏面に直接的に金属片を固定し、この金属片を異常検出センサ70で検出することで、コンベア装置60の異常発生を検出する構成としてもよい。
【0023】
しかして、タンク9側の玉導出口44aから導出されるパチンコ玉は、接続樋59を流下してタンク10側の玉導入口22c(転送路35)に転送される。一方、タンク9側の玉導出口44bから導出されるパチンコ玉は、導入樋63を介してコンベア装置60の搬送路62に送り込まれ、コンベアベルト65の駆動に伴って揚送された後に排出樋64を介してタンク10側の玉導入口22d(転送路36)に転送される。このように、本実施形態のパチンコ島台1では、貯留タンク9・10で受け入れたパチンコ玉を貯留タンク10側の玉導出口22aから一括して玉揚送装置5に導出する構成となっている。なお、貯留タンク10側の玉導出口22aには、図8に示すように、玉導出口22aから排出されるパチンコ玉を玉揚送装置5に導入する導入樋72と、玉導出口22aの開閉を行うシャッター装置73と、が設けられている。シャッター装置73は、通常時には玉導出口22aを開放して玉揚送装置5へのパチンコ玉の流下を可能にする一方、玉揚送装置5の故障等の異常発生時及び営業終了時には玉導出口22aを閉鎖して玉揚送装置5へのパチンコ玉の流下を阻止するようになっている。
【0024】
ところで、本実施形態に係る非優先貯留タンク10は、玉導出口22aの近傍構造(下部優先樋24や転送路35・36等)に基づいて、玉導出口22aから導出するパチンコ玉の優先順位を決定している。具体的に、このパチンコ玉の導出優先順位は、玉導出口22aに導かれるパチンコ玉の種類によって決定されている。玉導出口22aに導かれるパチンコ玉の種類は、以下に示す(1)〜(4)の4種類である。
(1)非優先貯留タンク10の底板18上に貯留されるパチンコ玉、言い換えれば非優先貯留タンク10に送り込まれる還流玉及び返却玉。なお、この(1)のパチンコ玉は、前述した貯留順に圧抜きプレート30を介して導出されるものと、取込口25aで取り込まれて玉誘導路25から導出されるものと、を合せたパチンコ玉である。
(2)非優先貯留タンク10の下部優先樋24を流下するパチンコ玉、言い換えれば非優先貯留タンク10に送り込まれる使用済玉。
(3)優先貯留タンク9の底板41上に貯留されるパチンコ玉、言い換えれば優先貯留タンク9に送り込まれる還流玉。
(4)優先貯留タンク9の下部優先樋52を流下するパチンコ玉、言い換えれば優先貯留タンク9に送り込まれる使用済玉。
【0025】
このうち、最も優先的に玉導出口22aから導出されるパチンコ玉は、タンク10内を通って直接的に玉導出口22aに導かれる(2)のパチンコ玉である。2番目は、タンク9内を通って直接的にタンク10内の転送路35に導かれる(4)のパチンコ玉である。3番目は、タンク9内に貯留された後にコンベア装置60を介してタンク10内の転送路36に導かれる(3)のパチンコ玉である。4番目は、タンク10内に貯留された後に圧抜きプレート30又は玉誘導路25を介して玉導出口22aに導かれる(1)のパチンコ玉である。また、玉揚送装置5が1分間に揚送するパチンコ玉の数を15000個とすると共に、コンベア装置60が1分間に揚送(優先貯留タンク9から非優先貯留タンク10への転送)するパチンコ玉の数を10000個とした場合には、各種パチンコ玉の1分間当りの揚送個数は、おおよそ(1)のパチンコ玉が1000個、(2)のパチンコ玉が2000個、(3)のパチンコ玉が10000個、(4)のパチンコ玉が2000個、となる。即ち、本実施形態のパチンコ島台1では、並設した複数のパチンコ機2から1分間に排出される4000個程度の使用済玉((2)及び(4)のパチンコ玉)を最優先で揚送し、次に優先貯留タンク9から非優先貯留タンク10へ1分間に転送される10000個程度の還流玉((3)のパチンコ玉)を揚送して、最後に非優先貯留タンク10内に貯留された還流玉及び返却玉((1)のパチンコ玉)から残りの1000個程度を揚送する。
【0026】
次に、前記コンベア装置60の駆動制御について図11乃至図14のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、前記貯留レベル検出センサ14a・14eをそれぞれセンサS3・S5といい、滞留検出センサ38・58をそれぞれセンサS7・S8という。先ず、図11に示すコンベア制御において、センサS7がOFFしており(転送路36にパチンコ玉が滞留していない)且つセンサS8がONしている(優先貯留タンク9にパチンコ玉の貯留がある)か否かを判別する(ステップ1)。ステップ1でセンサS7がONしている(転送路36にパチンコ玉が滞留している)か又はセンサS8がOFFしている(優先貯留タンク9にパチンコ玉の貯留がない)ことを判別した場合は、コンベア装置60を停止して(ステップ2)、図示しないメインフローに復帰する。一方、ステップ1でセンサS7のOFF及びセンサS8のON(転送路36にパチンコ玉が滞留しておらず且つ優先貯留タンク9にパチンコ玉の貯留があること)を判別した場合は、次にセンサS3がONしているか否か、言い換えると非優先貯留タンク10の貯留量がセンサS3のレベル(以下、これを下限量という)以上であるか否かを判別する(ステップ3)。ステップ3で非優先貯留タンク10の貯留量が下限量より少ないと判別した場合は、コンベア装置60を始動させて(ステップ4)、メインフローに復帰する。なお、ステップ4でのコンベア装置60の駆動は、コンベア異常信号がないことを前提としたものであり、コンベア異常信号がある場合は、コンベア装置60の駆動を停止すると共にコンベア装置60の電源をOFFにしてメインフローに復帰する。
【0027】
一方、上記ステップ3で非優先貯留タンク10の貯留量が下限量以上であると判別した場合は、次にセンサS5がONしているか否か、言い換えると非優先貯留タンク10の貯留量がセンサS5のレベル(以下、これを上限量という)以上であるか否かを判別する(ステップ5)。ステップ5で非優先貯留タンク10の貯留量が上限量以上であると判別した場合は、そのまま前記ステップ2に移行する。一方、ステップ5で非優先貯留タンク10の貯留量が上限量より少ないと判別した場合は、次にコンベア異常信号の有無を判別する(ステップ6)。ステップ6でコンベア異常信号があると判別した場合は、コンベア装置60を停止すると共に異常発生を外部(ホールコンピュータや呼び出しランプ等)に報知し(ステップ7)、その後コンベア装置60の電源をOFFにして(ステップ8)、メインフローに復帰する。一方、ステップ6でコンベア異常信号がないと判別した場合は、コンベアタイマー制御を行う(ステップ9)。
【0028】
上記ステップ9のコンベアタイマー制御は、図12及び図13のフローチャートに基づいて行われる。先ず、図12において、第一タイマーのリセット(ステップ10)及びスタート(ステップ11)を順次行った後、コンベア異常信号の有無を判別する(ステップ12)。ステップ12でコンベア異常信号があると判別した場合は、前記図11のステップ7に移行する。一方、ステップ12でコンベア異常信号がないと判別した場合は、次に転送路36にパチンコ玉が滞留しておらず且つ優先貯留タンク9にパチンコ玉の貯留がある(センサS7がOFF且つセンサS8がON)か否かを判別する(ステップ13)。ステップ13で転送路36にパチンコ玉が滞留しているか又は優先貯留タンク9にパチンコ玉の貯留がないことを判別した場合は、前記ステップ2に移行する。一方、ステップ13で転送路36にパチンコ玉が滞留しておらず且つ優先貯留タンク9にパチンコ玉の貯留があることを判別した場合は、次に非優先貯留タンク10の貯留量が上限量以上である(センサS5がONしている)か否かを判別する(ステップ14)。ステップ14で非優先貯留タンク10の貯留量が上限量以上であると判別した場合は、前記ステップ2に移行する。一方、ステップ14で非優先貯留タンク10の貯留量が上限量より少ないと判別した場合は、コンベア装置60を始動させ(ステップ15)、その後コンベア装置60の駆動時間として2分が経過したか否かを判別する(ステップ16)。ステップ16で2分が経過していないと判別した場合は、前記ステップ12に移行する。
【0029】
一方、上記ステップ16で2分が経過したと判別した場合は、図13に示すように、第二タイマーのリセット(ステップ17)及びスタート(ステップ18)を順次行った後、コンベア異常信号の有無を判別する(ステップ19)。ステップ19でコンベア異常信号があると判別した場合は、前記図11のステップ7に移行する。一方、ステップ19でコンベア異常信号がないと判別した場合は、次に転送路36にパチンコ玉が滞留しておらず且つ優先貯留タンク9にパチンコ玉の貯留がある(センサS7がOFF且つセンサS8がON)か否かを判別する(ステップ20)。ステップ20で転送路36にパチンコ玉が滞留しているか又は優先貯留タンク9にパチンコ玉の貯留がないことを判別した場合は、前記ステップ2に移行する。一方、ステップ20で転送路36にパチンコ玉が滞留しておらず且つ優先貯留タンク9にパチンコ玉の貯留があることを判別した場合は、次に非優先貯留タンク10の貯留量が下限量より少ない(センサS3がOFFしている)か否かを判別する(ステップ21)。ステップ21で非優先貯留タンク10の貯留量が下限量より少ないと判別した場合は、前記ステップ4に移行する。一方、ステップ21で非優先貯留タンク10の貯留量が下限量以上であると判別した場合は、コンベア装置60を停止させ(ステップ22)、その後コンベア装置60の停止から4分が経過したか否かを判別する(ステップ23)。ステップ23で4分が経過していないと判別した場合は、前記ステップ19に移行する。一方、ステップ23で4分が経過したと判別した場合は、そのままメインフローに復帰する。
【0030】
また、上記したコンベア異常信号の処理プロセスは、図14のフローチャートに示すように、先ず、コンベア装置60の始動から予め定めた安定時間が経過したか否かを判別する(ステップ31)。そして、ステップ31で安定時間が経過したと判別すると、異常検出センサ70の検出によってローラ71が規定回転数を下回ったか否かを判別する(ステップ32)。ステップ32でローラ71が規定回転数を下回っていないと判別した場合は、そのままメインフローに復帰する一方、ローラ71が規定回転数を下回っていると判別した場合は、コンベア異常信号をON(ステップ33)にした後にメインフローに復帰する。なお、コンベアベルト65の裏面に直接的に金属片を固定し、この金属片を異常検出センサ70で検出する構成とした場合には、前記ステップ32でコンベアベルト65が規定回転数を下回ったか否かを判別する。
【0031】
以上、実施形態に係るパチンコ島台1の構成について説明してきたが、本実施形態によれば、パチンコ島台1の中央に玉揚送装置5を設置すると共に、該玉揚送装置5の左右に優先及び非優先の各貯留タンク9・10を設置する構成となっている。また、各貯留タンク9・10は、その貯留量がほぼ同一となるようにその傾斜底面高さを同じにする一方、優先貯留タンク9から流出するパチンコ玉をコンベア装置60で非優先貯留タンク10に転送すると共に、玉揚送装置5の導入樋72を非優先貯留タンク10に臨ませた構成となっている。この構成により、優先貯留タンク9に貯留されたパチンコ玉は、傾斜状の底面(底板41)上を流下してコンベア装置60に導出された後、該コンベア装置60によって非優先貯留タンク10に揚送される。そして、非優先貯留タンク10に貯留されたパチンコ玉は、導入樋72から一括して玉揚送装置5に送り込まれる。このため、非優先貯留タンク10から玉揚送装置5へのパチンコ玉の転送はスムーズに行われ、玉揚送装置5でのパチンコ玉の揚送効率を向上することができる。また、このような構成において、優先貯留タンク9は、非優先貯留タンク10よりも底を上げた位置にアウトレールの傾斜を取る必要がないので、非優先貯留タンク10と同様の貯留量を確保することができる。
【0032】
また、本実施形態では、コンベア装置60にその駆動状態で異常が生じた場合これを検出する異常検出センサ70を設けている。このため、コンベア装置60の空回り異常や玉詰り異常を即座に検出することで、異常発生の対応を確実に行うことができる。なお、このような異常検出センサ70は、従動ローラ71にビス71aを設けると共に、コンベアベルト65の駆動に伴うビス71aの回転動作を監視する簡易的な構成となっているため、比較的安価な構成で異常発生を検出することができる。
【0033】
また、本実施形態では、各種センサS3・S5・S7・S8のON/OFF(非優先貯留タンク10の貯留量)及びコンベア異常信号の有無に基づいてコンベア装置60を駆動制御するようになっている。コンベア異常信号がある場合は、非優先貯留タンク10の貯留量に拘らずコンベア装置60を停止する。一方、コンベア異常信号がない場合において、非優先貯留タンク10の貯留量が下限量より少ないときは、コンベア装置60を継続的に駆動させ、非優先貯留タンク10の貯留量が上限量以上のときは、コンベア装置60を停止する。また、非優先貯留タンク10の貯留量が下限量以上であり且つ上限値より少ない範囲内のときには、第一及び第二の各タイマー制御によってコンベア装置60を間欠的に駆動させる。これにより、優先貯留タンク9から非優先貯留タンク10へのパチンコ玉の転送を非優先貯留タンク10の貯留量に応じて段階的に行うことができるため、優先及び非優先の貯留タンク9・10に貯留されるパチンコ玉をより効率良く玉揚送装置5で揚送することができる。また、コンベア装置60の駆動をタイマー制御に基づいて行うことで、コンベア装置60を効率良く稼働させることができる。このため、コンベア装置60の耐久性向上と玉の循環効率の向上とを招来することができ、ひいては優先貯留タンク9の玉の磨きが良くなる。
【0034】
なお、上記実施形態(第一実施形態)のパチンコ島台1では、パチンコ玉を貯留するためのタンクを優先及び非優先の2つの貯留タンク9・10としているが、この構成に限定するものではない。以下、その他の構成を第二実施形態として図15乃至図22を参照して説明する。第二実施形態のパチンコ島台80は、図15に示すように、前記パチンコ島台1の右端にパチンコ機2を延設した構成となっており、パチンコ機2の延設部分の下方には、補助タンク90と補助コンベア装置120とが配置されている。このため、以下の説明では、第一実施形態と同一の構成部材については同一の符号を付記すると共に、第一実施形態と異なる構成についてのみ説明を行う。
【0035】
先ず、前記第一実施形態のものに比べて一部構成が異なる第二実施形態の非優先貯留タンク10′について説明する。非優先貯留タンク10′には、前記上部優先樋29は設けられない一方、その傾斜底面上に前記下部優先樋24及び玉誘導路25が上下二段に設けられている。なお、第二実施形態では、上部優先樋29を設けない構成としているが、これに限らず上部優先樋29を設けた構成としてもよい。下部優先樋24の上流端部には、後述する接続樋102が接続されている。非優先貯留タンク10′の上部には、図16及び図17に示すように、前端から後端に向けて下り傾斜する上部樋81が設けられている。この上部樋81は、中央が開放した板状部材をタンク10′の上部内側に取り付けたものであって、その上流端部には、前記上段プレート26が接続されている。一方、上部樋81の下流端部は、左右の上部樋81を流下してきたパチンコ玉を合流させて中央に集める玉合流部81aとして形成されており、該玉合流部81aの下流端には、パチンコ玉をタンク10′の外に導く玉導出口82が設けられている。この玉導出口82には、補助タンク90側に穿設される後述の玉導入口94との間で傾斜状に差し渡される接続上部樋83が連接されている。接続上部樋83の下流端側には、ストッパー装置110が設けられている。このストッパー装置110は、図18に示すように、正逆回転可能なモータ111と、該モータ111によって回動される回動軸112と、該回動軸112に固着されたストッパー片113と、から構成されている。そして、ストッパー装置110は、図19(A)に示すように、ストッパー片113が上方に位置するとき(以下、これをOFF状態という)には、接続上部樋83上のパチンコ玉をそのまま下流側に流下させる一方、図19(B)に示すように、モータ111が回動してストッパー片113の先端(先端部分は、波形になっている)が接続上部樋83に当接したとき(以下、これをON状態という)には、接続上部樋83上でのパチンコ玉の流下を堰止めるようになっている。
【0036】
しかして、上記した非優先貯留タンク10′は、前記非優先貯留タンク10と同様に、ボックス非優先通路11bから還流玉を受け入れると共に、玉返却装置3から返却玉を受け入れる。そして、この還流玉と返却玉とをそれぞれ上段プレート26及び上部樋81で流下させて玉導出口82から接続上部樋83に導出する。接続上部樋83上を流下したパチンコ玉は、ストッパー装置110がOFFした状態で、玉導入口94を通過して補助タンク90に導入される。また、非優先貯留タンク10′は、該タンク10′の上方位置に並設されたパチンコ機2から排出される使用済玉を直接受け入れてこれを傾斜底面上で貯留する。そして、貯留されたパチンコ玉は、傾斜底面上を流下して玉導出口22aから玉揚送装置5に導出される。なお、貯留後に玉導出口22aから導出されるパチンコ玉は、前記非優先貯留タンク10と同様に、貯留順に圧抜きプレート30を介して導出されるものと、取込口25aから取り込まれた後に玉誘導路25を流下して導出されるものと、の2種類がある。また、非優先貯留タンク10′は、下部優先樋24の上流端部に接続された接続樋102からパチンコ玉を受け入れ、これを優先的に玉導出口22aから玉揚送装置5に導出する。
【0037】
次に、非優先貯留タンク10′の一側に設けられる補助タンク90について説明する。補助タンク90は、非優先貯留タンク10′と同様に上面が開放した大型の直方体状に形成されると共に、その下部にはタンク90の前端側に向かって下り傾斜した傾斜底面91が形成されて、所定量(例えば、10万個)の玉を貯留し得るようになっている。補助タンク90の上部には、タンク90の後端側に向かって下り傾斜した上部樋92が設けられている。この上部樋92は、前記上部樋81とほぼ同じ構造を有して、補助タンク90の内側面に形成されるものである。上部樋92の上流側には、分流突起93が設けられており、補助タンク90の前端面に穿設された玉導入口94から受け入れたパチンコ玉を左右の上部樋92に分流して流下させるようになっている。一方、上部樋92の下流側は、補助タンク90の後端面の手前まで通じている。これにより、上部樋92は、接続上部樋83を介して貯留タンク10′側の上部樋81から連続した傾斜状に設けられ、流下するパチンコ玉を補助タンク90の下流(後端面)側で傾斜底面91上に落下させるようになっている。
【0038】
上記傾斜底面91上には、前記玉誘導路25と同様な玉誘導路95が設けられ、該玉誘導路95の前端部は、補助タンク90の前端面に穿設された玉導出口96に臨んで配されている。なお、補助タンク90の前端側には、玉導出口96からのパチンコ玉の導出をスムーズに行わせる圧抜きプレート97が設けられており、玉導出口96には、該玉導出口96近傍でのパチンコ玉の滞留状態を検出する滞留検出センサ98が設けられている。また、補助タンク90には、上部樋81の上方位置に断面コの字状のアウト玉誘導レール99が設けられている。このアウト玉誘導レール99は、補助タンク90の前端側に向かって下り傾斜して配され、その上流端部は補助タンク90の外側に接続されるアウト玉誘導レール100と接続されている。一方、アウト玉誘導レール99の下流端部は、補助タンク90の前端面に穿設された玉導出口101に接続されており、該玉導出口101は、補助タンク90と非優先貯留タンク10′との間に配設された接続樋102が接続されてタンク10′側の前記下部優先樋24に連通されている。
【0039】
しかして、上記した補助タンク90は、ストッパー装置110のOFF状態によって玉導入口94から受け入れたパチンコ玉を上部樋92上を流下させた後、補助タンク90の下部に形成された傾斜底面91に落下させて該底面91上に貯留する。そして、底面91上に貯留されたパチンコ玉は、底面91上を流下して玉導出口96から導出される。また、補助タンク90は、アウト玉誘導レール100側から転送されるパチンコ玉をアウト誘導レール99で受け入れ、これを玉導出口101から接続樋102に導出する。
【0040】
次に、非優先貯留タンク10′と補助タンク90との間に配置される補助コンベア装置120について説明する。なお、補助コンベア装置120は、前記コンベア装置60とほぼ同一の構成部材から構成されている。このため、以下の説明では、コンベア装置60と同一の構成部材については、同一の符号を付記すると共にその説明を省略するものである。補助コンベア装置120は、図20に示すように、導入樋63が補助タンク90側の玉導出口96に接続され、排出樋64が箱体121に接続されている。この箱体121は、前記接続樋102の中流位置に配されると共に、排出樋64からのパチンコ玉を玉排出口121aから接続樋102に排出するようになっている。また、箱体121には、該箱体121内でのパチンコ玉の滞留状態を検出する滞留検出センサ122が設けられている。しかして、補助コンベア装置120は、導入樋63から受け入れたパチンコ玉を搬送路62で揚送して、排出樋64から箱体121を介して接続樋102に導出するようになっている。なお、補助コンベア装置120には、コンベア装置60と同様に、補助コンベア装置120の空回り異常や玉詰り異常を即座に検出する異常検出センサ70が設けられている。
【0041】
次に、前記ストッパー装置110及び前記補助コンベア装置120の駆動制御について図21及び図22のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、前記貯留レベル検出センサ14aをセンサS3といい、滞留検出センサ98・122をそれぞれセンサS6・S9という。先ず、図21に示すストッパー装置110の駆動制御において、センサS3がONしたか否か、言い換えれば非優先貯留タンク10′の貯留量が下限量以上であるか否かを判別する(ステップ41)。ステップ41で非優先貯留タンク10′の貯留量が下限量より少ないと判別した場合は、ストッパー装置110をONすることでストッパー片113の先端が接続上部樋83に当接するように閉じて、接続上部樋83上でのパチンコ玉の流下を堰止める(ステップ42)。これにより、非優先貯留タンク10′の上部樋81を流下するパチンコ玉は、補助タンク90側への転送が阻止されると共に、左右の上部樋81間に形成された開口からタンク10′の傾斜底面に落下されてそのままタンク10′内に貯留される。一方、ステップ41で非優先貯留タンク10′の貯留量が下限量以上であると判別した場合は、ストッパー装置110をOFFすることでストッパー片113が上方に位置するように接続上部樋83を開けて、接続上部樋83上でパチンコ玉を流下させる(ステップ43)。これにより、非優先貯留タンク10′の上部樋81を流下するパチンコ玉は、玉導入口94から補助タンク90内に転送される。
【0042】
次に、図22に示す補助コンベア装置120(図22中には、コンベア2と記載)の駆動制御においては、センサS3がOFFしており(非優先貯留タンク10′の貯留量が下限量より少ない)且つセンサS6がONしており(補助タンク90にパチンコ玉の貯留がある)且つセンサS9がOFFしている(箱体121にパチンコ玉が滞留していない)か否かを判別する(ステップ51)。ステップ51でセンサS3がONしている(非優先貯留タンク10′の貯留量が下限量以上である)又はセンサS6がOFFしている(補助タンク90にパチンコ玉の貯留がない)又はセンサS9がONしている(箱体121にパチンコ玉が滞留している)ことを判別した場合は、補助コンベア装置120を停止して(ステップ52)、図示しないメインフローに復帰する。一方、ステップ51でセンサS3のOFF、センサS6のON、及びセンサS9のOFF(非優先貯留タンク10′の貯留量が下限量より少く、且つ補助タンク90にパチンコ玉の貯留があり、且つ箱体121にパチンコ玉が滞留していないこと)を判別した場合は、次にコンベア異常信号の有無を判別する(ステップ53)。ステップ53でコンベア異常信号があると判別した場合は、補助コンベア装置120を停止すると共に異常発生を外部(ホールコンピュータや呼び出しランプ等)に報知し(ステップ54)、その後補助コンベア装置120の電源をOFFにして(ステップ55)、メインフローに復帰する。一方、ステップ53でコンベア異常信号がないと判別した場合は、補助コンベア装置120を始動させて(ステップ56)、メインフローに復帰する。
【0043】
以上のように、第二実施形態のパチンコ島台80は、遊技者が獲得したパチンコ玉を非優先貯留タンク10′に返却する玉返却装置3と、非優先貯留タンク10′の貯留量が一定以上となったときに玉返却装置3から返却される返却玉を貯留し得る補助タンク90と、非優先貯留タンク10′の上部から補助タンク90にかけて設けられ且つ返却玉を非優先貯留タンク10′及び補助タンク90に誘導する上部樋81・92と、該上部樋81・92の途中に設けられ且つ上部樋81・92上の返却玉の流下を阻止し得るストッパー装置110と、補助タンク90に貯留されたパチンコ玉を非優先貯留タンク10′に揚送する補助玉揚送装置(補助コンベア装置120)と、を備え、センサS3によってストッパー装置110及び補助コンベア装置120を駆動制御する構成となっている。この構成により、返却玉は貯留タンク9・10′に優先的に貯留され、貯留タンク9・10′の貯留量が一定以上となると、センサS3が作動し、これに連動してストッパー装置110が開放駆動される。このため、上部樋81上を返却玉が流下できるようになるので、返却玉は補助タンク90に貯留されることとなる。さらに、補助タンク90の貯留量が一定以上となると、補助タンク90に設けられたセンサS6が作動し、これに連動して補助コンベア装置120が補助タンク90内のパチンコ玉を非優先貯留タンク10′に揚送する。つまり、玉返却装置3から返却された返却玉は、先ず貯留タンク9・10′に供給され、貯留タンク9・10′の貯留量が一定以上となった後は、補助タンク90に供給されるので、玉揚送装置5の揚送能力に拘らず補助タンク90を有効に活用することができ、短時間に多量の景品玉の返却が行われた場合でも、スムーズに玉の返却動作を行うことができる。
【0044】
なお、上記した補助コンベア装置120の制御は、非優先貯留タンク10′に設けられるセンサS3だけで制御しても良い。例えば、非優先貯留タンク10′が一定貯留量(S3)以下になると、センサS3の検出信号に基づいて補助コンベア装置120を駆動制御して補助タンク90内の玉を貯留タンク10′側に搬送する構成である。この構成によれば、貯留タンク10′での貯留量に応じて補助タンク90側の玉を逐次貯留タンク10′に搬送させて、極力補助タンク90での貯留に余裕を持たせる構成となるため、玉返却装置3から多量の返却玉があるような場合でも十分これに対応することができる。また、この構成では、ストッパー装置110と補助コンベア装置120とをセンサS3によって一括して制御するため、補助タンク90内の玉のみが優先的に循環使用される等の無駄な玉流れが回避できる。また、貯留タンク10′内におけるセンサS3の設置位置は、補助タンク90が満杯となった状態で貯留タンク10′が満杯となり、その時点で玉揚送装置3の閉鎖が行われる位置に設定されている。
【0045】
なお、以上説明した実施形態から把握できる発明として以下のものがある。
(1)前記補助タンクにもその貯留量が一定量に達したことを検出する玉量センサを設け、この玉量センサと前記非優先貯留タンクに設けられる玉量センサとによって前記補助玉揚送装置を駆動制御することを特徴とする。このように構成することにより、補助玉揚送装置を空回りさせることなく効率よく駆動することができる。
【0046】
【発明の効果】
以上、説明したところから明らかなように、本発明の構成においては、複数のパチンコ機を並設すると共にそのほぼ中央部にパチンコ玉を搬送ベルトによって上部に揚送すると共に当該搬送ベルトがパチンコ島台の長手方向に対して直交するように配置された玉揚送装置を設置したパチンコ島台において、前記玉揚送装置の下部一側であって返却されるパチンコ玉を優先的に貯留する優先貯留タンクと、前記玉揚送装置の下部他側であって返却されるパチンコ玉を非優先的に貯留する非優先貯留タンクと、を備え、前記優先貯留タンクと前記非優先貯留タンクとは、その貯留量がほぼ同一となるようにその傾斜底面高さを同じにする一方、前記優先貯留タンクから流出するパチンコ玉を小型玉揚送装置で前記非優先貯留タンクに転送すると共に、前記玉揚送装置の導入樋を前記非優先貯留タンクに臨ませたことを特徴とする。このように構成することにより、優先貯留タンクに貯留されたパチンコ玉は、傾斜状の底面上を流下して小型玉揚送装置に導出された後、該小型玉揚送装置によって非優先貯留タンクに揚送される。そして、非優先貯留タンクに貯留されたパチンコ玉は、導入樋から一括して玉揚送装置に送り込まれる。このため、非優先貯留タンクから玉揚送装置へのパチンコ玉の転送はスムーズに行われ、玉揚送装置でのパチンコ玉の揚送効率を向上することができる。また、このような構成において、優先貯留タンクは、非優先貯留タンクよりも底を上げた位置にアウトレールの傾斜を取る必要がないので、非優先貯留タンクと同様の貯留量を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態におけるパチンコ島台を示す縦断面図である。
【図2】 玉揚送装置と優先及び非優先の各貯留タンクとを示す斜視図である。
【図3】 非優先貯留タンクを示す斜視図である。
【図4】 非優先貯留タンクの前端部及び後端部を示す拡大斜視図である。
【図5】 優先貯留タンクを示す斜視図である。
【図6】 優先貯留タンクの前端部及び後端部を示す拡大斜視図である。
【図7】 優先貯留タンクと非優先貯留タンクとの間に配設される接続樋とコンベア装置とを示す正面図である。
【図8】 優先貯留タンクと非優先貯留タンクとの間に配設される接続樋とコンベア装置とを示す斜視図である。
【図9】 コンベア装置を示す斜視図である。
【図10】 コンベア装置のコンベアベルト及び異常検出センサを示す拡大斜視図である。
【図11】 コンベア制御の処理プロセスを示すフローチャートである。
【図12】 コンベアタイマー制御の処理プロセスを示すフローチャートの一部である。
【図13】 コンベアタイマー制御の処理プロセスを示すフローチャートの一部である。
【図14】 コンベア異常信号の処理プロセスを示すフローチャートである。
【図15】 第二実施形態のパチンコ島台を示す縦断面図である。
【図16】 第二実施形態の非優先貯留タンクと補助タンクとを示す斜視図である。
【図17】 第二実施形態の非優先貯留タンクと補助タンクとを示す上面図である。
【図18】 第二実施形態の非優先貯留タンクと補助タンクとの間に配設される接続上部樋と該接続上部樋に設けられるストッパー装置とを示す斜視図である。
【図19】 同図(A)(B)はそれぞれ第二実施形態のストッパー装置によるパチンコ玉のストップ動作を示す説明図である。
【図20】 第二実施形態の補助コンベア装置によるパチンコ玉の転送動作を示す説明図である。
【図21】 第二実施形態のストッパー装置の駆動制御プロセスを示すフローチャートである。
【図22】 第二実施形態の補助コンベア装置の駆動制御プロセスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 パチンコ島台
2 パチンコ機
3 玉返却装置
5 玉揚送装置
7 アウト玉箱
8 アウト玉誘導レール
9 優先貯留タンク
10・10′ 非優先貯留タンク
11 オーバーフローボックス
16 カウンター台
17 タンク基台
24 下部優先樋
25 玉誘導路
25a 取込口
27・28 搬送樋
29 上部優先樋
35・36 転送路
37 中継ボックス
38 滞留検出センサ
40 タンク基台
46 玉誘導路
46a 取込口
48・49 搬送樋
50 上部優先樋
51 中継ボックス
52 下部優先樋
58 滞留検出センサ
59 接続樋
60 コンベア装置
62 搬送路
63 導入樋
64 排出樋
65 コンベアベルト
70 異常検出センサ
71 ローラ
71a ビス
72 導入樋
73 シャッター装置
80 パチンコ島台
81 上部樋
83 接続上部樋
90 補助タンク
92 上部樋
98 滞留検出センサ
99・100 アウト玉誘導レール
102 接続樋
110 ストッパー装置
120 補助コンベア装置
121 箱体
122 滞留検出センサ

Claims (4)

  1. 複数のパチンコ機を並設すると共にそのほぼ中央部にパチンコ玉を搬送ベルトによって上部に揚送すると共に当該搬送ベルトがパチンコ島台の長手方向に対して直交するように配置された玉揚送装置を設置したパチンコ島台において、
    前記玉揚送装置の下部一側であって返却されるパチンコ玉を優先的に貯留する優先貯留タンクと、
    前記玉揚送装置の下部他側であって返却されるパチンコ玉を非優先的に貯留する非優先貯留タンクと、を備え、
    前記優先貯留タンクと前記非優先貯留タンクとは、その貯留量がほぼ同一となるようにその傾斜底面高さを同じにする一方、
    前記優先貯留タンクから流出するパチンコ玉を小型玉揚送装置で前記非優先貯留タンクに転送すると共に、前記玉揚送装置の導入樋を前記非優先貯留タンクに臨ませたことを特徴とするパチンコ島台。
  2. 前記小型玉揚送装置には、その駆動状態で異常が生じた場合これを検出する異常検出センサを設けたことを特徴とする請求項1記載のパチンコ島台。
  3. 前記非優先貯留タンク内のパチンコ玉の貯留量を検出する玉量センサと、
    該玉量センサによって検出される貯留量が予め定めた下限量より少ないとき前記小型玉揚送装置を継続的に駆動させる第一駆動制御手段と、
    前記玉量センサによって検出される貯留量が前記下限量以上であり且つ予め定めた上限量より少ない範囲内のとき前記小型玉揚送装置をタイマー制御によって間欠的に駆動させる第二駆動制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のパチンコ島台。
  4. 遊技者が獲得したパチンコ玉を前記非優先貯留タンクに返却する玉返却装置と、
    前記非優先貯留タンクの貯留量が一定以上となったときに前記玉返却装置から返却される返却玉を貯留し得る補助タンクと、
    前記非優先貯留タンクの上部から前記補助タンクにかけて設けられ且つ返却玉を非優先貯留タンク及び補助タンクに誘導する上部樋と、
    該上部樋の途中に設けられ且つ上部樋上の返却玉の流下を阻止し得るストッパー装置と、
    前記補助タンクに貯留されたパチンコ玉を前記非優先貯留タンクに揚送する補助玉揚送装置と、を備え、
    前記玉量センサによって前記ストッパー装置及び前記補助玉揚送装置を駆動制御することを特徴とする請求項3記載のパチンコ島台。
JP26027296A 1996-09-09 1996-09-09 パチンコ島台 Expired - Fee Related JP4085437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26027296A JP4085437B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 パチンコ島台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26027296A JP4085437B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 パチンコ島台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080562A JPH1080562A (ja) 1998-03-31
JP4085437B2 true JP4085437B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=17345760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26027296A Expired - Fee Related JP4085437B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 パチンコ島台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085437B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334474B2 (ja) * 2008-07-04 2013-11-06 株式会社オーイズミ 遊技媒体搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1080562A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778600B2 (ja) 弾球遊技機設置島の玉補給システム
JP4085454B2 (ja) パチンコ島台
JP4085437B2 (ja) パチンコ島台
JPH09173605A (ja) パチンコ玉補給システム
JP4110582B2 (ja) パチンコ島台
JP4085440B2 (ja) パチンコ島台
JP4085960B2 (ja) パチンコ島台
JP4172322B2 (ja) 遊技機設置島システム
JP4089538B2 (ja) パチンコ島台
JP3778599B2 (ja) 弾球遊技機設置島の玉補給システム
JP4045603B2 (ja) パチンコ島台
JP4893927B2 (ja) 玉詰まり検知システム
JP2008142216A (ja) 遊技媒体補給システム
JP4006767B2 (ja) パチンコ島台
JP5123734B2 (ja) 遊技球供給装置
JP4219759B2 (ja) 遊技機島
JP2004181003A (ja) 遊技媒体処理装置
JP2007068740A (ja) 遊技球補給装置
JP4007275B2 (ja) パチンコ島台
JP4601347B2 (ja) 遊技機島
JP5191174B2 (ja) 遊技媒体処理システム
JPH09276526A (ja) 玉貯留タンクを有するパチンコ島台
JP5280049B2 (ja) 遊技球供給装置
JPH09220346A (ja) 玉回収システム
JP4060896B2 (ja) 遊技機管理単位体とその玉還元処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees