JP4083413B2 - オルガノアルコキシシロキサンの混合物の連続的製造方法、それらの混合物並びにそれらの使用 - Google Patents

オルガノアルコキシシロキサンの混合物の連続的製造方法、それらの混合物並びにそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4083413B2
JP4083413B2 JP2001346565A JP2001346565A JP4083413B2 JP 4083413 B2 JP4083413 B2 JP 4083413B2 JP 2001346565 A JP2001346565 A JP 2001346565A JP 2001346565 A JP2001346565 A JP 2001346565A JP 4083413 B2 JP4083413 B2 JP 4083413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process step
reaction
mixture
organoalkoxysiloxanes
distillation column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001346565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002193980A (ja
Inventor
シュタントケ ブルクハルト
ホルン ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2002193980A publication Critical patent/JP2002193980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083413B2 publication Critical patent/JP4083413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオルガノアルコキシシロキサンの特定の製造方法、該方法によって得られるオルガノアルコキシシロキサンの混合物並びにかかる混合物の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
オルガノアルコキシシランをオルガノクロロシランのアルコールによるエステル化によって製造することは長い間公知であった。
【0003】
更に、オルトケイ酸テトラアルキルエステル又はそのオリゴマーはエステル化によってテトラクロロシラン又はオリゴマーのクロロシロキサンから製造されることはDE2744726C2号から公知である。該方法において、同時にエステル化によるか、又はエステル化に引き続いてオリゴマー化を規定の水の添加によって実施することができる。
【0004】
モノマーの出発材料及びここで生じる一連の生成物の種々の加水分解挙動もしくは縮合挙動に基づいて、オリゴマーのケイ酸エステルの目的とする製造のための反応の実施は、エステル化、加水分解及び縮合を同時にもしくは連続的にかつ大工業的に実施しようとする場合には非常に困難である。
【0005】
更にこうして得られた系はできるだけ貯蔵安定であるべきである、すなわちそれらの物理的並びに化学的な特性、例えばオリゴマー分布及び粘度ができるだけ長期に保持されるべきである。
【0006】
DE2809871C2号はオルトケイ酸−テトラ−(アルコキシアルキル)−エステルの部分的加水分解のための方法を開示しており、その際、意図される部分加水分解のために必要な全量の水は既に反応の開始のためにエステルと混合されている。
【0007】
EP0518057号は、ビニルアルコキシシラン及び/又はアルキルアルコキシシランの縮合又は共縮合によって触媒の存在下に目的とするオルガノアルコキシシランを、計算された水量をメタノール又はエタノールの0.2〜8倍の質量の溶液中で使用して製造する方法を開示している。
【0008】
更にEP0814110A1号(O.Z.5063)は相応のアルキルアルコキシシランを塩化水素(HCl)の存在下に目的通りに縮合させることによってC〜C18−アルキルトリアルコキシシロキサンを断続的に、アルコキシシランの加水分解もしくは縮合のために1モルのケイ素あたり1モルより多い水を使用して製造する方法を記載している。
【0009】
EP0579453A2号は、特にイソブチルトリメトキシシラン(IBTMO)をベースとするアルキルアルコキシシロキサンを、目的とする加水分解のために1モルのアルコキシシランあたりに0.1〜0.6モルの水を使用して製造する方法を教示している。この場合、高い割合のシランモノマー、すなわち出発材料を含有するアルコール含有混合物が生じ、これによって生成物は適用において高い割合の揮発性モノマーを有し、更に低い引火点を示す。
【0010】
更にJ.Organometallic Chem.Bd.489(1995)から、イソプロピルトリメトキシシランの加水分解のための断続的な方法が導き出せる。
【0011】
US5112393号(=WO92/06101号)は、鉱物性の建築材料の撥水性の付与のために2〜9個のSi単位を有する溶剤不含のオルガノアルコキシシロキサンを開示しており、その際、該シロキサンに撥水特性の改善のために有機フッ素化合物を添加してもよい。有機基としては、米国特許第5112393号などにC〜C30−アルキル/シクロアルキル/アリールアルキル/アルカリール又はこれらの混合物、更にオレフィン性もしくはヘテロ原子又はフッ素原子で置換された有機基を導き出すことができる。特にC〜C−アルキル基を有し、かつオリゴマー化度が2〜4のシロキサンが優れており、その際、1,3−ジ−n−オクチル−1,1,3,3−テトラメトキシジシロキサン及び1,3−ジ−n−オクチル−1,1,3,3−テトラエトキシジシロキサンが有利であると判明している。またそれらの製造は断続的にも実施する。更にこのジシロキサンの意図された製造は費用がかかり、高価である。
【0012】
更にUS5543173号からアルコキシシランの目的とする加水分解のための方法が公知であり、その際、該生成物は大量の加水分解アルコールもしくは明らかな量の溶剤、例えばトルエンメチルイソブチルケトン(MIBK)を有する。出発材料として、US5543173号は有機基、例えばアミノアルキル、ジアミノアルキル、例えばN−2−アミノエチル−3−アミノプロピル、ビニル、C〜C20−アルキル、例えばメチル、エチル、i−プロピル、n−ブチル、特にオクチル、ハロゲンアルキル、メタクリルオキシアルキル又はメルカプトアルキルを有するオルガノアルコキシシランを開示している。またここでは、別のプロセスにおいてそれぞれのクロロシランをアルコールでエステル化することによって得られるアルコキシシランを使用している。かかる断続的な、複数の処理工程にわたって実施される方法は、一般に費用がかかり、コストを費やす。
【0013】
更に、前記のようなオルガノアルコキシシランのそれぞれは、相応のオリゴマーのシロキサンを含めて異なる加水分解挙動もしくは縮合挙動を示し、従って前記のような方法の実施も生産規模においては非常に困難であることが強調される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、オルガノアルコキシシロキサンの連続的に製造するためのできるだけ経済的な方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、本発明により特許請求の範囲の記載に相応して解決される。
【0016】
意想外にも、第1工程、例えば撹拌容器又は反応塔において、成分(i)オルガノトリクロロシラン又はオルガノトリクロロシラン、有利にはアルキルトリクロロシラン、特にn−プロピルトリクロロシラン及び/又はビニルトリクロロシランからなる混合物又は少なくとも1種のオルガノトリクロロシラン及びテトラクロロシランからなる混合物、(ii)水、適宜に完全脱塩水、並びに(iii)アルコール、有利にはメタノール及び/又はエタノールを1:(0.59〜0.95):(0.5〜100)、有利には1:(≧0.6〜0.9):(1〜3)、特に有利には1:(0.65〜0.85):(1〜3)のモル比(i):(ii):(iii)において、有利には完全混合して合し、0〜150℃、有利には20〜70℃、特に有利には40〜60℃で反応させ、同時に気相を介してHClを該系から除去し(排ガス)、粗生成物を0.5〜180分、有利には1〜60分、特に有利には4〜30分間の平均滞留時間の後に、場合により予熱器を介して第2のプロセス工程の反応−蒸留塔に移して、塔での反応を完全なものにし、有利にはそのうえ付加的な、すなわち更なる量のアルコールを1:(0.1〜100)、有利には1:(0.5〜10)、特に有利には1:(1〜3)のモル比(i):(iii)で供給し、ここで塔頂生成物としてアルコール及びHClを排出し、かつオルガノアルコキシシロキサンを塔底生成物として、すなわち濃縮物として混合物の形で得て、その際、第1工程において出発材料を、生成物が第2工程から得られ、もしくはHCl及び少量のクロロアルキルのような排ガスが排出される量で課すときに、オルガノクロロシラン又はクロロシラン、規定量の水及びアルコールの混合物から連続的方法で容易かつ経済的な方法でオルガノアルコキシシランを製造できることが判明した。反応−蒸留塔の塔底温度は適宜に、50〜200℃、有利には100〜180℃、特に有利には150〜170℃である。
【0017】
本発明による方法によれば、容易かつ特に経済的な方法でオルガノアルコキシシロキサン混合物を、連続的に製造することができる。特に本発明による方法は大工業的な使用のために適当である。
【0018】
本発明の対象は、従って一般式I:
【0019】
【化2】
Figure 0004083413
【0020】
[式中、基R及びR′′が同一又は異なり、かつメチル、エチル、ビニル、n−プロピル、i−プロピル、γ−クロロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−ヘプチル、i−ヘプチル、n−オクチル、i−オクチル、ヘキサデシル、オクタデシル又はアルコキシ、すなわち例えばメトキシ又はエトキシを意味し、R′はメチル基又はエチル基、もしくは、場合により水素原子を表し、n及びmは同一又は異なり、0〜20の数を表すが、但し、(n+m)≧2である]のオルガノアルコキシシロキサンの混合物を、第1のプロセス工程において、成分(i)オルガノトリクロロシラン又はオルガノトリクロロシランからなる混合物又は少なくとも1種のオルガノトリクロロシラン及びテトラクロロシランからなる混合物、(ii)水並びに(iii)アルコールを1:(0.59〜0.95):(0.5〜100)のモル比(i):(ii):(iii)で合し、0〜150℃の温度で反応させ、同時に塩化水素を該系から除去し、粗生成物を0.5〜180分間の滞留時間の後に割合に応じて第2のプロセス工程の反応−蒸留塔に移し、ここで揮発性の成分を塔頂生成物として排出し、オルガノアルコキシシロキサンを、第2のプロセス工程の反応−蒸留塔を50〜200℃の塔底温度で運転して、塔底生成物として得ることによって、連続的に製造するための方法である。
【0021】
更に本発明の対象は、本発明による方法によって得られる式Iによる直鎖状、環式、及び/又は架橋性のオルガノアルコキシシロキサンの混合物である。直鎖状、環式及び/又は架橋性のオルガノアルコキシシロキサンとしては、本願では2〜30、有利には3〜8、特に有利には4〜6の平均オリゴマー化度を有する特定の構造であると解されるべきである。
【0022】
更に、塔底生成物として本願の連続的な方法によって得られるオルガノアルコキシシロキサンからなる混合物は、場合により僅かな量もしくはなおも測定可能な割合のモノマーのオルガノアルコキシシランを含有してよい。
【0023】
有利には本発明による方法では、クロロシランとして、テトラクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ビニルトリクロロシラン(VTCS)、エチルトリクロロシラン、n−プロピルトリクロロシラン(n−PTCS)、i−プロピルトリクロロシラン(i−PTCS)、y−クロロプロピルトリクロロシラン、i−ブチルトリクロロシラン(i−BTCS)、n−ブチルトリクロロシラン(n−BTCS)、ペンチルトリクロロシラン、ヘキシルトリクロロシラン、ヘプチルトリクロロシラン、n−オクチルトリクロロシラン(n−OCTCS)、i−オクチルトリクロロシラン(i−OCTCS)、ヘキサデシルトリクロロシラン並びにオクタデシルトリクロロシランが使用される。
【0024】
更に、成分(iii)としてはメタノール又はエタノールが有利には使用される。
【0025】
この場合、本発明による方法においては第1のプロセス工程での成分(i)、(ii)及び(iii)は、有利には1:(≧0.6〜0.9):(1〜3)、特に1:(0.8〜0.85):(1.5〜2.5)のモル比で使用される。
【0026】
本発明による第1のプロセス工程での成分の平均滞留時間は0.5〜180分、有利には1〜60分、特に有利には4〜30分であり、その際、第1のプロセス工程は適宜に20〜70℃、特に40〜60℃の温度で運転する。
【0027】
平均滞留時間の後に、一般に反応が進行する限りは、割合に応じて、すなわち連続的に粗生成物を第1のプロセス工程から第2のプロセス工程の反応−蒸留塔に移す。この場合、第1のプロセス工程からの粗生成物を第2のプロセス工程への入場の前に予熱器に導いてよい。
【0028】
第1のプロセス工程からの粗生成物を反応−蒸留塔の上半分に供給するときに有利である。しかしながら、第1の工程の粗生成物を第2の工程の塔の下方部に供給してもよい。
【0029】
できる限り完全なエステル化に関しては、本発明による方法で、第2のプロセス工程の反応−蒸留塔の下方部に付加的にアルコールを1:(0.1〜100)の成分(i):(iii)のモル比で供給するときに更に有利である。
【0030】
この場合、本発明による方法で過剰に使用されるアルコールは本発明による方法の第2のプロセス工程において塔頂でアルコール留分として生じる。
【0031】
図1は本発明の有利な実施態様のフローチャートを再現している。
【0032】
一般に本発明による方法は、成分(i)、(ii)及び(iii)(例えば図1の1,2,11参照)をよく配量して第1のプロセス工程の反応器4に供給し、0〜150℃の反応温度で良好に完全混和して反応させ、その際、粗生成物を0.5〜180分間の滞留時間の後に第1の工程の反応器から割合に応じて、すなわち連続的に取り出し、かつ相応して成分(i)、(ii)及び(iii)と交換してよい。通常、過剰に使用されるアルコールは、反応成分の送入と同様に反応媒体の送入も引き受ける。第1の反応工程での反応において生じるHClは本発明による方法の加水分解、エステル化並びに縮合において有利に触媒的に作用し、一般に気相を介して排気として排出される。第1工程から連続的に取り出される粗生成物を、有利には予熱器9を介して供給し、第2のプロセス工程の反応−蒸留塔6中に移し、その際、所望の生成物、すなわちオルガノアルコキシシロキサンからなる混合物を塔底からの生成物5として取り出し、生成物不含の成分を主に塔底7,8を介して排出できる。
【0033】
このように、本発明による連続的な方法の有利な実施態様においては第1工程からの粗生成物を第2工程の反応−蒸留塔の上方部に導き、更なる量のアルコールを、例えば蒸発器10を介して第2の工程の反応−蒸留塔の下方部に供給し、その際、粗生成物中に存在するクロロシラン及びクロロシロキサンを向流においてHClの分離下にアルコールと反応させることができる。第2のプロセス工程で塔底に生じ、それぞれ反応実施の後にHCl、オルガノクロロアルコキシシラン、オルガノトリアルコキシシラン又は相応のシロキサンを含有してよいアルコール3は適宜に第2のプロセス工程の塔6の凝縮の後に、及び/又は第1のプロセス工程の反応器4中に出発材料として戻す。
【0034】
本発明による方法の第2のプロセス工程からの塔底生成物を更に後処理してよい。こうして、場合により塔底生成物中になおも存在するモノマーのオルガノアルコキシシラン、僅かな量のアルコール又はオルガノクロロシランを、例えば反応−蒸留塔に後接続された他の蒸留装置又は薄膜型蒸発器を介して生成物から蒸留によって除去することができる。更に、本発明による一般式Iのオルガノアルコキシシロキサンは少なくとも1つの基R又はR′′を有するべきであり、これはアルコキシとは異なる。混濁物質又は懸濁物質を、適宜に濾過によって生成物から分離することができる。生成物の色数を減らすことが望ましければ、これは生成物を吸着剤、例えば活性炭又はケイ酸で処理することによって実施できる。更にオルガノアルコキシシロキサン混合物のクロリド含量はアルカリ、例えばナトリウムアルコレート、アンモニア又は苛性ソーダ液もしくは苛性カリ液での沈殿によって更に低減させることができる。
【0035】
特に有利には本発明による方法に従ってn−プロピルメトキシシロキサン、n−プロピルエトキシシロキサン、ビニルエトキシシロキサン、ビニルメトキシシロキサン又は相応に混合されたn−プロピル/ビニルシロキサンコポリマーからなる混合物を製造し、その際、該生成物を特に2〜30、有利には3〜8、特に有利には4〜6の平均オリゴマー化度を有するオリゴマー混合物の特定の組成物において優れており、例えば詳細にはドイツ並行特許出願から表題“n−プロピルエトキシシロキサン、その製造方法並びにその使用(n-Propylethoxysiloxane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung)”で明らかである。表題“n−プロピルエトキシシロキサン、その製造方法並びにその使用”によるドイツ並行出願の内容は本願の開示として理解されるべきことも明確に言及する。
【0036】
本発明により得られる、重縮合された、有利にはオリゴマーのオルガノアルコキシシランの混合物は、一般に溶剤不含であり、6ヶ月より長く貯蔵安定であり、有利には濃縮物として、希釈された形で、例えば石油炭化水素又はアルコール性溶液として有利には、メタノール、エタノール及び/又はn−プロパノールもしくはi−プロパノール中に溶解されて、又は乳化された形で、有利には水性調製物として、低粘度でも高粘度でもペースト状態で、又はどのような状態の薬剤においても使用可能である。このように、本発明によるオルガノアルコキシシロキサン混合物は、例えば水性及び/又はアルコール性の調製物においてペースト状の特性を惹起させるために増粘剤を添加して、無機表面の処理のため、例えば金属、セラミック、建築材料、建築部材及び建築物、例えば鉄、鋼、煉瓦、壁石、天然石、コンクリート、カルク砂岩、大理石、タイル、人工石、平ガラス、中空ガラス、結合ガラス、ブロック、瓦、ファッサードの撥水性、撥油性もしくは防色性又は耐食性又は定着性の付与のために使用し、幾つかの実施例を挙げた。
【0037】
更に、本発明により得られるシロキサン混合物は、テキスタイル、皮革、セルロース製品及びデンプン製品の疎水化及び表面改質のため、ガラス繊維及び鉱物繊維の被覆のため、例えば結合剤又は結合剤への添加として、充填剤の表面改質のため、分散液及びエマルジョンのレオロジー特性の改善のため、定着剤として、例えば無機基体への有機ポリマーの付着の改善のため、離型剤として、架橋剤として、又は顔料及び塗料のための添加剤として使用できる。
【0038】
本発明を以下の実施例によってより詳細に説明する。
【0039】
【実施例】
例1
n−プロピルエトキシシロキサン混合物の連続的製造(VPS9892)
装置の記載
試験装置、図1を参照:
1 装入物 アルコール;2l−ガラスフラスコ
2 装入物 クロロシラン(混合物);1l−ガラスフラスコ
3 装入物 返送アルコール;100ml−滴下漏斗
4 反応器;2l−二重マントルフラスコ、オイルサーモスタット加熱
5 塔底;2l−二重マントルフラスコ、オイルサーモスタット加熱
6 塔;長さ:150cm、φ:28mm、充填物:磁製サドル状物φ約4mm
7 強力冷却器;長さ:55cm
8 低温冷却器;長さ:20cm、ドライアイス/イソプロパノール混合物で冷却
9 予熱器;二重マントルガラス容器(V=約40ml)、オイルサーモスタット加熱
10 蒸発器;二重マントルガラス容器(V=約20ml)、オイルサーモスタット加熱
11 装入物 水/アルコール混合物;500ml−ガラスフラスコ
A PROMINENT−膜ポンプ“Gamma/4”、供給力0.69l/hB PROMINENT−膜ポンプ“Gamma/4”、供給力0.69l/hC PROMINENT−膜ポンプ“Gamma/4”、供給力1.60l/hD PROMINENT−膜ポンプ“Gamma/4”、供給力0.69l/hE PROMINENT−膜ポンプ“Gamma/4”、供給力0.2l/h
温度管理
T 反応器のための熱循環(HKL):70℃;T(反応器)約50℃
T HKL蒸発器:150℃;T(蒸発器)約120℃
T HKL塔底+第1ショット:180℃;T(塔底)約160℃
T HKL第2ショット+第3ショット:100℃;T(第3の塔ショット)約89℃
T HKL予熱器:50℃
実施の記載
クロロシランを水及び返送エタノールと一緒に前記の供給量で反応器(加熱、撹拌)中に配量供給する。反応器からの予熱器を介する塔への配量供給は、反応器に液体量約25〜200mlが存在するように調整する。同時にエタノールを蒸発器を介して前記の供給量で塔の下方部に供給する。生じた排ガス(HCl)を排出する。過剰のエタノール及びクロロシラン(クロロアルコキシシラン及びクロロアルコキシシロキサン並びに溶解されたHClを含む)を凝縮させ、返送エタノールとして反応器に戻す。塔底から連続的に生成物が取り出されるので、塔底では一定の液体濃度が生じる。
【0040】
出発材料
PTCS(n−プロピルトリクロロシラン、純度=99.3FI−%)
蒸留された水(純度=98.5FI−%)
配量供給
PTCS: 約1.45〜1.65モル/時間
エタノール: 約2.2〜3.4モル/時間
返送エタノール: 約3.0〜3.4モル/時間
蒸留された水: 約0.98〜1.28モル/時間
後処理
該生成物は、なおも少量の塩化物を、例えばn−プロピルエトキシクロロシロキサンの形で含有する。化学量論的量のエタノール性苛性ソーダ液の添加によって圧力ヌッチェ(Drucknutsche)を介して濾別できるNaClが沈殿する。過剰のエタノールを回転蒸発器で除去する。それによって生成物の引火点が上昇する。
【0041】
生成物の特徴付け(後処理をしていないチャンバ中での値)
引火点: 89℃(40℃)
SiO−含量: 41.3%w/w
粘度: 4.8mPas
加水分解可能な塩化物: <10ppm(461mg/kg)
色数: 10Apha
例2
ビニルエトキシシロキサン混合物の連続的製造(DS6498)
装置の記載
例1で記載したような試験装置
温度管理
T 反応器のための熱循環(HKL):70℃;T(反応器)約50℃
T HKL蒸発器:150℃;T(蒸発器)約120℃
T HKL塔底+第1ショット:180℃;T(塔底)約160℃
T HKL第2ショット+第3ショット:100℃;T(第3の塔ショット)約87℃
T HKL予熱器:50℃
実施の記載
例1と同様であるが以下の差異を有する:
出発材料
VTCS(ビニルトリクロロシラン、純度=99.1FI−%)
エタノール(純度=98.5FI−%)
蒸留された水(これに1:1で混合物にエタノールを配合供給する)
配量供給
VTCS: 約1.4モル/時間
エタノール: 約1.8モル/時間
返送エタノール: 約3.4モル/時間
蒸留された水: 約1.25モル/時間
後処理
該生成物は、なおも少量の塩化物を、例えばビニルエトキシクロロシロキサンの形で含有する。化学量論的量のエタノール性苛性ソーダ液の添加によって圧力ヌッチェを介して濾別できるNaClが沈殿する。過剰のエタノールを回転蒸発器で除去する。それによって生成物の引火点が上昇する。
【0042】
生成物の特徴付け(後処理なし)
SiO: 47.1%
粘度: 4.9mPas
加水分解可能な塩化物: 18mg/kg
色数: 45
密度: 1.030g/cm
例3
n−プロピルビニルエトキシシロキサン−共縮合物の連続的合成(DS6598)
装置の記載
例1に記載したような試験装置
温度管理
T 反応器のための熱循環(HKL):70℃;T(反応器)約50℃
T HKL蒸発器:150℃;T(蒸発器)約112℃
T HKL塔底+第1ショット:180℃;T(塔底)約168℃
T HKL第2ショット+第3ショット:100℃;T(第3の塔ショット)約85℃
T HKL予熱器:50℃
実施の記載
例1と同様であるが以下の差異を有する:
出発材料
VTCS(ビニルトリクロロシラン、純度=99.1FI−%)
PTCS(n−プロピルトリクロロシラン、純度=99.3FI−%)
エタノール(純度=98.5FI−%)
蒸留された水(これに1:1で混合物にエタノールを配合供給する)
VTCS及びPTCSを混合物に添加する、モル混合比:
1モルのVTCS:0.95モルのPTCS
配量供給
クロロシラン混合物: 約2.0モル/時間
エタノール: 約3.0モル/時間
返送エタノール: 約4.5モル/時間
蒸留された水: 約1.65モル/時間
後処理
該生成物は、なおも少量の塩化物を、例えばビニル/n−プロピルエトキシクロロシロキサンの形で含有する。化学量論的量のエタノール性苛性ソーダ液の添加によって圧力ヌッチェを介して濾別できるNaClが沈殿する。過剰のエタノールを回転蒸発器で除去する。それによって生成物の引火点が上昇する。
【0043】
生成物の特徴付け(後処理なし)
SiO: 43.2%
粘度: 4.1mPas
加水分解可能な塩化物: 163mg/kg
色数: 15
遊離エタノール: 0.7質量%
密度; 0.995g/cm
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の有利な実施態様のフローチャートを示している。

Claims (12)

  1. オルガノアルコキシシロキサンの混合物の連続的製造方法において、一般式I:
    Figure 0004083413
    [式中、基R及びR′′は同一又は異なり、かつメチル、エチル、ビニル、n−プロピル、i−プロピル、γ−クロロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−ヘプチル、i−ヘプチル、n−オクチル、i−オクチル、ヘキサデシル、オクタデシル又はアルコキシを意味し、R′はメチル基又はエチル基を表し、n及びmは同一又は異なり、かつ0〜20の数を表すが、但し、(n+m)≧2である]のオルガノアルコキシシロキサンの混合物を、
    第1のプロセス工程において成分(i)オルガノトリクロロシラン又はオルガノトリクロロシランからなる混合物又は少なくとも1種のオルガノトリクロロシラン及びテトラクロロシランからなる混合物、(ii)水並びに(iii)アルコールを1:(0.59〜0.95):(0.5〜100)のモル比(i):(ii):(iii)で合し、0〜150℃の温度で反応させ、同時に該系から塩化水素を除去し、0.5〜180分間の平均滞留時間の後に粗生成物を第2のプロセス工程の反応−蒸留塔中に移し、ここで揮発性の成分を塔頂生成物として排出し、オルガノアルコキシシロキサンを塔底生成物として得て、その際、第2のプロセス工程の反応−蒸留塔を50〜200℃の塔底温度で運転することによって連続的に製造することを特徴とする、オルガノアルコキシシロキサンの混合物の連続的製造方法。
  2. オルガノトリクロロシランとして、メチルトリクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、n−プロピルトリクロロシラン、i−プロピルトリクロロシラン、γ−クロロプロピルトリクロロシラン、i−ブチルトリクロロシラン、n−ブチルトリクロロシラン、ペンチルトリクロロシラン、ヘキシルトリクロロシラン、ヘプチルトリクロロシラン、n−オクチルトリクロロシラン、i−オクチルトリクロロシラン、ヘキサデシルトリクロロシラン又はオクタデシルトリクロロシランを使用する、請求項1記載の方法。
  3. アルコール(iii)としてメタノール又はエタノールを使用する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 成分(i)、(ii)及び(iii)を1:(≧0.6〜0.9):(1〜3)のモル比で使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 粗生成物を1〜60分間の平均滞留時間の後に第1のプロセス工程から第2のプロセス工程の反応−蒸留塔に移す、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 粗生成物を第1のプロセス工程から第2のプロセス工程に入場させる前に予熱器を導通させる、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 第1のプロセス工程からの粗生成物を反応−蒸留塔の上半分に供給する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 第2のプロセス工程の反応−蒸留塔の下方部に、更にアルコールを1:(0.1〜100)の成分(i):(iii)のモル比で供給導入する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 第2のプロセス工程において塔頂で生じるアルコール留分を凝縮の後に第2のプロセス工程の反応−蒸留塔及び/又は第1のプロセス工程に戻す、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載の方法によって得られる、式Iによる直鎖状、環式及び/又は架橋性のオルガノアルコキシシロキサンの混合物。
  11. 請求項10記載のオルガノアルコキシシロキサンの混合物又は請求項1から9までのいずれか1項記載の方法によって製造されるオルガノアルコキシシロキサンの混合物の濃縮物として、希釈された形で、乳化された形で、又は無機表面の処理のための薬剤での使用。
  12. 無機表面の処理のため、金属、セラミック、人造石材、ガラス、建築材料、建築部材及び建築物の撥水性、撥油性、防汚性及び/又は防色性又は耐食性又は定着性の付与のため、テキスタイル、皮革、セルロース製品及びデンプン製品の疎水化及び表面改質のため、ガラス繊維及び鉱物繊維の被覆のため、結合剤として、結合剤への添加物として、充填剤の表面改質のため、分散液及びエマルジョンのレオロジー特性の改善のため、定着剤として、離型剤として、架橋剤として、並びに顔料及び塗料のための添加剤としての、請求項11記載の使用。
JP2001346565A 2000-11-14 2001-11-12 オルガノアルコキシシロキサンの混合物の連続的製造方法、それらの混合物並びにそれらの使用 Expired - Lifetime JP4083413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10056343.0 2000-11-14
DE10056343A DE10056343A1 (de) 2000-11-14 2000-11-14 Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Organoalkoxysiloxanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193980A JP2002193980A (ja) 2002-07-10
JP4083413B2 true JP4083413B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=7663226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346565A Expired - Lifetime JP4083413B2 (ja) 2000-11-14 2001-11-12 オルガノアルコキシシロキサンの混合物の連続的製造方法、それらの混合物並びにそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6767982B2 (ja)
EP (1) EP1205505B1 (ja)
JP (1) JP4083413B2 (ja)
AT (1) ATE311411T1 (ja)
DE (2) DE10056343A1 (ja)
ES (1) ES2250281T3 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249470A3 (de) 2001-03-30 2005-12-28 Degussa AG Hochgefüllte pastöse siliciumorganische Nano- und/oder Mikrohybridkapseln enthaltende Zusammensetzung für kratz- und/oder abriebfeste Beschichtungen
EP1331238A3 (de) 2002-01-23 2004-01-14 Degussa AG Gemisch kettenförmiger und cyclischer Siloxanoligomerer, dessen Herstellung und dessen Verwendung
AU2003256654A1 (en) * 2002-07-23 2004-02-09 Pennzoil-Quaker State Company Hydrophobic surface treatment composition and method of making and using same
DE10238369A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Degussa Ag Mittel als Haftvermittler für gefüllte und peroxidisch zu vernetzende Gummicompounds
DE10240756A1 (de) 2002-08-30 2004-03-11 Degussa Ag Alkoxysiloxanhaltiges Trockenmittel für vernetzbare Polymermassen
JP4000038B2 (ja) * 2002-10-11 2007-10-31 東レ・ダウコーニング株式会社 繊維糸状物用ストレート油剤組成物
DE10336544A1 (de) * 2003-08-05 2005-02-24 Degussa Ag Zweikomponentenbeschichtungssystem für die Ausstattung glatter Oberflächen mit "Easy-to-clean" - Eigenschaften
DE102004025767A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-22 Degussa Ag Stabile Lösungen von N-substituierten Aminopolysiloxanen, deren Herstellung und Verwendung
DE102004037043A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Blockkondensate organofunktioneller Siloxane, deren Herstellung, Verwendung sowie deren Eigenschaften
DE102004037045A1 (de) * 2004-07-29 2006-04-27 Degussa Ag Wässrige Silan-Nanokomposite
DE102004037044A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Mittel zur Ausstattung von auf Cellulose und/oder Stärke basierenden Substraten mit Wasser abweisenden und gleichzeitig pilz-, bakterien-, insekten- sowie algenwidrigen Eigenschaften
DE102004049427A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Degussa Ag Polyetherfunktionelle Siloxane, polyethersiloxanhaltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102004053384A1 (de) 2004-11-02 2006-05-04 Degussa Ag Flüssiges, viskoses Mittel auf Basis eines organofunktionellen Silansystems zur Herstellung witterungsstabiler Schutzbeschichtungen zur Verhinderung von Verschmutzungen von Oberflächen
DE102005003898A1 (de) * 2005-01-27 2006-08-03 Wacker Chemie Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung SiOC-enthaltender Verbindungen
DE102005003899A1 (de) * 2005-01-27 2006-08-03 Wacker Chemie Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von alkoxyarmen Siliconharzen
DE102005004871A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Degussa Ag Hochviskose wässrige Emulsionen von funktionellen Alkoxysilanen, deren kondensierten Oligomeren, Organopolysiloxanen, deren Herstellung und Verwendung zur Oerflächenbehandlung von anorganischen Materialien
DE102005004872A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Degussa Ag Wässrige Emulsionen von funktionellen Alkoxysilanen und deren kondensierten Oligomeren, deren Herstellung und Verwendung zur Oberflächenbehandlung
DE102005047394A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanen
DE102005047395A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanen
DE102006003957A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Degussa Gmbh Wasserverdünnbare Sol-Gel-Zusammensetzung
DE102006003956A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Degussa Gmbh Korrossionsschutzschicht auf Metalloberflächen
DE102007004838A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanen
ES2725499T3 (es) * 2007-04-20 2019-09-24 Evonik Degussa Gmbh Mezcla que contiene un compuesto de organosilicio y su uso
DE102007038314A1 (de) * 2007-08-14 2009-04-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur kontrollierten Hydrolyse und Kondensation von Epoxy-funktionellen Organosilanen sowie deren Condensation mit weiteren organofunktionellen Alkoxysilanen
DE102008007261A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Evonik Degussa Gmbh Wässrige Silansysteme basierend auf Bis(trialkoxysilyalkyl)aminen
DE102007045186A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Rückstandsfreies, schichtbildendes, wässriges Versiegelungssystem für metallische Oberflächen auf Silan-Basis
DE102008040783A1 (de) 2008-07-28 2010-02-04 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung für Bautenschutzanwendungen basierend auf Alkylalkoxysiloxanen mit verbesserten Abperleigenschaften
US20120065302A1 (en) 2008-08-29 2012-03-15 Evonik Degussa Gmbh Method for using silanes and silane blends in wood-plastic composite manufacturing
DE102008041918A1 (de) 2008-09-09 2010-03-11 Evonik Degussa Gmbh Silanolkondensationskatalysatoren zur Vernetzung von gefüllten und ungefüllten Polymer-Compounds
DE102009000614A1 (de) 2009-02-04 2010-08-05 Evonik Degussa Gmbh Fluorfreie Zusammensetzung zur wasserabweisenden Beschichtung von Oberflächen mit verbesserten Abperleigenschaften
DE102009002499A1 (de) 2009-04-20 2010-10-21 Evonik Degussa Gmbh Dispersion enthaltend mit quartären, aminofunktionellen siliciumorganischen Verbindungen oberflächenmodifizierte Siliciumdioxidpartikel
DE102009002477A1 (de) 2009-04-20 2010-10-21 Evonik Degussa Gmbh Quartäre-aminofunktionelle, siliciumorganische Verbindungen enthaltende Zusammensetzung sowie deren Herstellung und Verwendung
US9763858B2 (en) * 2009-10-05 2017-09-19 Premier Dental Products Company Self-healing dental restorative formulations and related methods
DE102009045930A1 (de) * 2009-10-22 2011-04-28 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanen
JP2013523580A (ja) 2010-04-01 2013-06-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 「イージー・トゥ・クリーン」特性を有する材料のための水硬性混合物
DE102010031178A1 (de) 2010-07-09 2012-01-12 Evonik Degussa Gmbh Quartäre-aminoalkoholfunktionelle, siliciumorganische Verbindungen, diese enthaltende Zusammensetzung sowie deren Herstellung und Verwendung
ES2539694T3 (es) * 2010-09-14 2015-07-03 Chugoku Marine Paints, Ltd. Composición de recubrimiento acuosa y método para impedir la herrumbre usando dicha composición de recubrimiento acuosa
US8692980B2 (en) 2010-11-01 2014-04-08 Advanced Scientific Concepts, Inc. Flash LADAR collision avoidance system
DE102011005581A1 (de) 2011-03-15 2012-09-20 Wacker Chemie Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung SiOC-enthaltender Verbindungen
DE102011007137A1 (de) 2011-04-11 2012-10-11 Evonik Degussa Gmbh Lösung umfassend organofunktionelle Alkali-Siliconate, Silicate sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102011086362A1 (de) 2011-11-15 2013-05-16 Evonik Industries Ag Zusammensetzung umfassend Block-Co-Kondensate von Propyl-funktionellen Alkali-Siliconaten und Silicaten sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102011086865A1 (de) 2011-11-22 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Chloridarme Zusammensetzungen olefinisch funktionalisierter Siloxanoligomere basierend auf Alkoxysilanen
DE102011086862A1 (de) 2011-11-22 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung olefinisch funktionalisierter Siloxanoligomere basierend auf Alkoxysilanen
DE102011086863A1 (de) 2011-11-22 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Besonders VOC-arme Gemische olefinisch funktionalisierter Siloxanoligomere basierend auf Alkoxysilanen
DE102012206508A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Evonik Industries Ag Neue, einfach herstellbare, VOC reduzierte, umweltfreundliche (Meth)acrylamido-funktionelle Siloxan-Systeme Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Verwendung
DE102012206510A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Evonik Industries Ag Neue, einfach synthetisierbare, spontan wasserlösliche, im Wesentlichen VOC freie, umweltfreundliche (Meth)acrylamido-funktionelle Siloxanolsysteme, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Verwendung
DE102012206509A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Evonik Industries Ag Umweltfreundliches Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylamido-funktionellen Silanen
DE102012212050A1 (de) 2012-07-11 2014-01-16 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Allylsilanen
DE102013202325A1 (de) * 2013-02-13 2014-08-14 Evonik Industries Ag Verfahren zur Veresterung von Siliziumhalogenverbindungen in einer Kolonne und dafür geeignete Vorrichtung
DE102014206359A1 (de) * 2014-04-03 2015-10-08 Evonik Degussa Gmbh VOC-arme Dialkyl-funktionelle Alkoxysiloxane, Verfahren und deren Verwendung als hydrophobierende Imprägniermittel für mineralische Baustoffe
DE102015214503A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanen
DE102015214502A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanen
CN105542168B (zh) * 2015-12-21 2019-04-09 浙江衢州正邦有机硅有限公司 一种聚甲基三乙氧基硅烷双塔连续化生产工艺
EP3243807B1 (de) 2016-05-12 2018-11-14 Evonik Degussa GmbH Verwendung wässriger emulsionen auf basis von propylethoxysilanoligomeren als zusatz in hydraulisch abbindenden zementmischungen zur minderung des schwundverhaltens
KR102188438B1 (ko) * 2017-02-01 2020-12-09 와커 헤미 아게 저 알콕시 분지형 실록산의 연속 제조 방법
US10480189B2 (en) * 2017-11-06 2019-11-19 Johns Manville Aerogel containing construction board
WO2019141377A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Wacker Chemie Ag Alkylsiliconharz als additiv zur hydrophobierung von faserzement
WO2020064619A1 (en) 2018-09-24 2020-04-02 Evonik Operations Gmbh Use of trialkoxysilane-based compounds for lubricants
CN116601127A (zh) 2020-12-18 2023-08-15 赢创运营有限公司 用于无机建筑材料的本体疏水化的稀释稳定的水性组合物
CN116745374A (zh) 2021-03-05 2023-09-12 瓦克化学股份公司 硅氧烷官能化的二氧化硅
KR20240021256A (ko) * 2021-06-12 2024-02-16 바커 메트로아크 케미컬스 피브이티. 엘티디. 시멘트 산업에서 물 흡수를 감소시키고 압축 강도를 향상시키기 위한 첨가제로서의 실리콘 조성물 및 그의 적용
CN114230795B (zh) * 2022-01-14 2023-05-26 万华化学集团股份有限公司 一种低功率连续制备可控高分子量mq树脂的方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU30322A1 (ja) * 1949-09-17
US3668180A (en) * 1969-10-24 1972-06-06 Stauffer Wacker Silicone Corp Preparation of alkoxyorganopolysiloxane resins
DE2061189C3 (de) * 1970-12-11 1974-12-05 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkoxysilanen oder Alkoxypolysiloxanen
US3846358A (en) * 1973-09-20 1974-11-05 Gen Electric Process for producing silicone resins
DE2744726C2 (de) 1977-10-05 1983-09-29 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Orthokieselsäuretetraalkylestern oder deren Oligomeren
DE2809871A1 (de) 1978-03-08 1979-09-13 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung partieller hydrolysate von tetra-(2-alkoxiaethyl)- silikaten
DE3000782A1 (de) * 1980-01-10 1981-07-16 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von sioc-gruppen aufweisenden silanen oder sioc-gruppen aufweisenden polysiloxanen
DE3236628C2 (de) * 1982-10-04 1986-09-11 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkoxysilanen
US5112393A (en) 1990-10-09 1992-05-12 Prosoco, Inc. Method of rendering masonry materials water repellent with low voc organoalkoxysilanes
EP0518057B1 (de) 1991-06-08 1998-07-29 Hüls Aktiengesellschaft Gemische kettenförmiger und cyclischer Siloxan-Oligomerer, Verfahren zu deren Herstellung sowie ihre Verwendung
US5225510A (en) 1992-07-15 1993-07-06 Dow Corning Corporation Masonry treating composition and method
US5543173A (en) 1993-10-12 1996-08-06 Aluminum Company Of America Surface treating aluminum trihydrate powders with prehydrolized silane
DE4336600C1 (de) * 1993-10-27 1994-10-20 Nuenchritz Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung wäßriger Alkali-Alkylsiliconatlösungen
DE4434200C2 (de) 1994-09-24 2002-06-27 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Acryloxypropylalkoxysilanen
DE4435390C2 (de) 1994-10-04 2001-07-26 Degussa Verfahren zur Herstellung von Aminopropylalkoxysilanen in Gegenwart von geformten polymeren Rhodiumkomplex-Katalysatoren und deren Verwendung
DE4438032C2 (de) 1994-10-25 2001-09-27 Degussa Verfahren zur Herstellung von Hydrogenalkoxysilanen
DE4443825A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Huels Chemische Werke Ag Wasserbasierende Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4443824A1 (de) 1994-12-09 1996-06-13 Huels Chemische Werke Ag Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasserbasis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19624032A1 (de) 1996-06-17 1997-12-18 Huels Chemische Werke Ag Oligomerengemisch kondensierter Alkylalkoxysilane
DE19639782A1 (de) 1996-09-27 1998-04-02 Huels Chemische Werke Ag Glycidether-, Acryl- und/oder Methacryl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasser-Basis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19644561C2 (de) 1996-10-26 2003-10-16 Degussa Verfahren zur Herstellung von Fluoralkyl-Gruppen tragenden Silicium-organischen Verbindungen
DE19649954A1 (de) 1996-12-03 1998-06-04 Huels Chemische Werke Ag Fluoralkyl-funktionelle Organosiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Alkoholbasis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19649955A1 (de) 1996-12-03 1998-06-04 Huels Chemische Werke Ag Fluoralkyl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasser/Alkohol-Basis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19649953A1 (de) 1996-12-03 1998-06-04 Huels Chemische Werke Ag Fluoralkyl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasserbasis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19818924A1 (de) 1998-04-28 1999-11-04 Degussa Oberflächenmodifizierte Füllstoffe, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19823390A1 (de) 1998-05-26 1999-12-16 Degussa Oligomerisiertes Organopolysiloxan-Cokondensat, dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE19837010A1 (de) 1998-08-14 2000-02-17 Degussa Verfahren zur Herstellung von Acetoxysilanen
DE19848351A1 (de) 1998-10-21 2000-04-27 Degussa Vernetzbare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und Formkörper aus vernetzten Polymeren
DE19849196A1 (de) 1998-10-26 2000-04-27 Degussa Verfahren zur Neutralisation und Minderung von Resthalogengehalten in Alkoxysilanen oder Alkoxysilan-basierenden Zusammensetzungen
DE19849308A1 (de) 1998-10-27 2000-05-04 Degussa Aminopropyl-funktionelle Siloxan-Oligomere
DE19904132C2 (de) 1999-02-03 2002-11-28 Degussa Zusammensetzung fluororganofunktioneller Silane und Siloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19908636A1 (de) 1999-02-27 2000-08-31 Degussa Wasserbasierende Zusammensetzung aminofunktioneller Siliciumverbindungen
DE19929021A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Degussa Funktionelle Organylorganyloxysilane auf Trägerstoffen in Kabelcompounds
DE19964310C2 (de) 1999-11-15 2003-07-03 Degussa Triamino- und fluoralkylfunktionelle Organosiloxane enthaltende Mittel und Verfahren zu deren Herstellung
DE19961972A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Degussa Organosilan- und/oder Organosiloxan-haltige Mittel für gefülltes Polyamid

Also Published As

Publication number Publication date
EP1205505A3 (de) 2003-01-22
US20020086907A1 (en) 2002-07-04
US6767982B2 (en) 2004-07-27
EP1205505A2 (de) 2002-05-15
JP2002193980A (ja) 2002-07-10
ATE311411T1 (de) 2005-12-15
EP1205505B1 (de) 2005-11-30
ES2250281T3 (es) 2006-04-16
DE50108234D1 (de) 2006-01-05
DE10056343A1 (de) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083413B2 (ja) オルガノアルコキシシロキサンの混合物の連続的製造方法、それらの混合物並びにそれらの使用
EP0195936B1 (en) Method for producing organosilicon polymers and the polymers prepared thereby
US10221200B2 (en) Quaternary amino alcohol functional organosilicon compounds, composition containing the latter and their production and use
JP6430647B2 (ja) 有機ポリシロキサンを製造するための方法
CN111484621B (zh) 聚硅氧硅氮烷化合物、其制备方法和包含其的组合物及其固化产物
JPH02235933A (ja) オルガノシリコーン縮合生成物の製造方法
CN101277993B (zh) 制备有机聚硅氧烷的方法
US10125225B2 (en) Process for preparing organopolysiloxanes
JP2004002299A (ja) 鎖状及び環状シロキサンの混合物の製造方法、そのような混合物、それらの混合物及びその使用
US5527935A (en) Organopolysiloxanes having bifunctional terminal siloxane units
JPH05140506A (ja) 被覆剤の製造法並びに金属、金属合金およびプラスチツクの被覆方法
EP1622964B1 (en) Organofunctional siloxane mixtures
JPH06220196A (ja) オルガノポリシロキサン樹脂の製法
CN110621722B (zh) 用于制备有机聚硅氧烷树脂的方法
WO2013191955A1 (en) Monofunctional organopolysiloxanes for compatabilzing polyheterosiloxanes
RU2088603C1 (ru) Способ получения кремнийорганических смол
CN102361879A (zh) 1,3-双(氨烷基)二硅氧烷的合成方法
RU2079516C1 (ru) Способ получения кремнийорганических смол
DE10240754A1 (de) Gemisch kettenförmiger und cyclischer Siloxanoligomerer, dessen Herstellung und dessen Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4083413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term