JP4000038B2 - 繊維糸状物用ストレート油剤組成物 - Google Patents

繊維糸状物用ストレート油剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4000038B2
JP4000038B2 JP2002298175A JP2002298175A JP4000038B2 JP 4000038 B2 JP4000038 B2 JP 4000038B2 JP 2002298175 A JP2002298175 A JP 2002298175A JP 2002298175 A JP2002298175 A JP 2002298175A JP 4000038 B2 JP4000038 B2 JP 4000038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight oil
sio
oil agent
component
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002298175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004131874A5 (ja
JP2004131874A (ja
Inventor
万里 脇田
久隆 中島
秀樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002298175A priority Critical patent/JP4000038B2/ja
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to DE60303517T priority patent/DE60303517T2/de
Priority to CN200380101291.3A priority patent/CN1292026C/zh
Priority to PCT/JP2003/013090 priority patent/WO2004033555A1/en
Priority to AU2003269503A priority patent/AU2003269503A1/en
Priority to US10/530,458 priority patent/US7309726B2/en
Priority to EP03751466A priority patent/EP1551922B1/en
Publication of JP2004131874A publication Critical patent/JP2004131874A/ja
Publication of JP2004131874A5 publication Critical patent/JP2004131874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000038B2 publication Critical patent/JP4000038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/01Silicones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は繊維糸状物用ストレート油剤組成物に関し、詳しくは、帯電防止性、保存安定性に優れる繊維糸状物用ストレート油剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、溶媒や水を含まない油剤成分100%のストレート油剤として、各種のシリコーンが広く使用されている。例えば、スパンデックス等の弾性フィラメントの潤滑仕上げ剤として、ポリアミルシロキサンとポリジメチルシロキサンの混合物が提案されている(特公昭42−8438号公報参照)。しかしこの油剤は、ポリアミルシロキサンが高価である上に、ポリアミルシロキサンの製造時にシラノール基量が変動しやすく、それに伴って帯電防止性が変化するという欠点があった。また、ジメチルシロキサンオイルに、MQ型シリコーンレジンとDT型シリコーンレジンの共重合体反応生成物を添加してなる糸仕上げ用組成物も知られている(特公昭63−12197号公報参照)。しかしながら、シリコーンレジンの共重合体反応生成物は共重合のコントロールが難しく、油剤の粘度や帯電防止性が変動しやすいという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明の目的は、帯電防止性、保存安定性に優れる繊維糸状物用ストレート油剤組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(A)25℃における粘度が3〜70mm2/sである、ポリジメチルシロキサンオイルまたは流動パラフィン 100重量部、
(B)式:C37SiO3/2で示されるシロキサン単位を全シロキサン単位の20モル%以上有し、かつ、シラノール基およびケイ素原子結合アルコキシ基を含有するオルガノポリシロキサンレジン 0.5〜100重量部、
を主成分とすることを特徴とする繊維糸状物用ストレート油剤組成物に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0006】
(A)成分は本発明組成物の主成分であり、繊維糸状物に潤滑性を付与する作用を有する。本成分のポリジメチルシロキサンオイルまたは流動パラフィンは、25℃における粘度が3〜70mm2/sであり、3〜50mm2/sが好ましく、3〜30mm2/sがより好ましい。これは、粘度が3mm2/s未満であると潤滑性が不十分となり、また、70mm2/sを超えると繊維糸状物への付着量が多くなるためである。本成分のポリジメチルシロキサンオイルの分子構造としては、直鎖状、環状、分岐状が挙げられる。直鎖状や分岐状である場合の分子鎖末端は、トリアルキルシロキシ基や水酸基などで封鎖されていることが好ましい。また、本成分の流動パラフィンは、高度に精製されたものが好ましく、無色透明、無味無臭であることが好ましい。
【0007】
(B)成分は本発明の特徴をなす成分であり、(A)成分に対して相溶性を有するオルガノポリシロキサンレジンである。このオルガノポリシロキサンレジンは、式:C37SiO3/2で示されるシロキサン単位を全シロキサン単位の20モル%以上有し、かつ、シラノール基とケイ素原子結合アルコキシ基を1分子中にそれぞれ1個以上含有する。このような本成分は、上記シロキサン単位に加えて、式:C37(HO)a(R'O)bSiO(3-a-b)/2で示されるシロキサン単位を有することが好ましい。式中、R'は炭素原子数1〜8のアルキル基またはアルキルオキシアルキレン基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、メトキシエチレン基、エトキシエチレン基が例示される。これらの中でも、(A)成分との相溶性の点から、炭素原子数3〜8のものが好ましく、炭素原子数3〜8のアルキル基であることが特に好ましい。0<a≦2であり、0<b≦2であり、かつ、0<(a+b) ≦2である。本成分中のシラノール基量はアルコキシ基量より多いことが好ましく、上式中のaとbは、a>bであることが好ましい。本成分中、式:C37SiO3/2で示されるシロキサン単位は全シロキサン単位の20〜95モル%の範囲であることが好ましく、式:C37(HO)a(R'O)bSiO(3-a-b)/2で示されるシロキサン単位は全シロキサン単位の5〜80モル%の範囲であることが好ましい。また、これら2つのシロキサン単位の合計は、本成分の全シロキサン単位の40モル%以上であることが好ましく、60〜100モル%を占めることがより好ましい。このようなオルガノポリシロキサンレジンとしては、平均組成式:
(C37SiO3/2)x[C37(HO)a(R'O)bSiO(3-a-b)/2]y{RcSiO(4-c/2)}z
で表されるレジンが挙げられる。上式中、R',aおよびbは前記と同じである。Rはフェニル基、炭素原子数1〜10のアルキル基、水酸基およびアルコキシ基から選択される基であり、アルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基が例示される。これらの中でも(A)成分との相溶性の点からメチル基が好ましい。アルコキシ基としては、上記(R'O)と同様の基が挙げられる。cは0〜3である。x>0、y>0、z≧0であり、(x+y+z)=1であり、x/(x+y+z) ≧0.2である。また上述した通り、(x+y)/(x+y+z) ≧0.4であることが好ましく、(x+y)/(x+y+z) ≧0.6であることがより好ましい。 (B)成分の重量平均分子量は800〜20000の範囲であることが好ましく、1000〜8000の範囲がより好ましい。このような(B)成分としては、下記平均組成式で示されるオルガノポリシロキサンレジンが例示される。下式中、aは1または2であり、bは1または2である。
(C37SiO3/2)0.5[C37(HO)aSiO(3-a)/2]0.3[C37(C25O) bSiO(3-b)/2]0.2
(C37SiO3/2)0.4[C37(HO)aSiO(3-a)/2]0.4[C37(C37O) bSiO(3-b)/2]0.2
(C37SiO3/2)0.4{CH3SiO3/2}0.2[C37(HO)aSiO(3-a)/2]0.32[C37(C37O) bSiO(3-b)/2]0.08
(C37SiO3/2)0.4{(CH3)2SiO2/2}0.2[C37(HO)aSiO(3-a)/2]0.32[C37(C49O) bSiO(3-b)/2]0.08
(C37SiO3/2)0.4{C65SiO3/2}0.2[C37(HO)aSiO(3-a)/2]0.32[C37(C37O) bSiO(3-b)/2]0.08
【0008】
(B)成分は、オルガノアルコキシシランを加水分解する方法によって得られる。例えば、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエキシシラン、プロピルトリ(n−プロポキシ)シラン、プロピルトリ(イソプロポキシ)シランなどの加水分解や、これらのプロピルアルコキシシランと、各種アルコキシシランとの共加水分解によって製造することができる。各種アルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ(イソプロポキシ)シラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシランが挙げられる。また、プロピルトリクロロシランをアルコール存在下に加水分解する方法によっても製造することもできる。このとき、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、フェニルトリクロロシランなどのクロロシランや、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ(イソプロポキシ)シランなどのメチルアルコキシシランを加えて共加水分解してもよい。使用されるアルコールとしては、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、メトキシエタノール、エトキシエタノールなどのアルコールが挙げられる。さらに、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、イソオクタンなどの直鎖あるいは分岐状飽和炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素のような炭化水素系溶剤を併用することが好ましい。
【0009】
(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.5〜100重量部の範囲であり、10〜70重量部の範囲が好ましい。これは、この範囲より少ないと性能が十分に発揮されず、また、多すぎると付着量が多くなりすぎるためである。
【0010】
本発明組成物は上記(A)成分と(B)成分を単に混合するだけで製造できる。さらに本発明組成物には、上記成分以外の各種添加剤を加えてもよい。添加剤としては、繊維糸状物の膠着防止作用を有する高級脂肪酸の金属塩が挙げられ、具体的には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウムが例示される。この他にも、防錆剤や帯電防止剤を配合できる。尚、本発明組成物は、エチレンオキサイド変性ポリオルガノシロキサンやプロピレンオキサイド変性ポリオルガノシロキサン等のエーテル変性ポリオルガノシロキサンを含有しない。
【0011】
繊維糸状物の処理方法としては、本発明組成物の処理浴中に繊維糸状物を浸漬してローラーで絞る方法や、繊維糸状物を走行させてピックアップローラーに接触させる方法などが挙げられる。本発明組成物の付着量は繊維糸状物によって異なるが、一般的には、繊維糸状物に対して、0.05〜9.0重量%の範囲が好ましい。ここで、繊維糸状物としては、羊毛、絹、麻、木綿、アンゴラ、モヘアのような天然繊維糸状物、レーヨン、ベンベルグのような再生繊維糸状物、アセテートのような半合成繊維糸状物、ポリエステルポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ビニロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン(スパンデックス)のような合成繊維糸状物が例示される。また、糸状物とは、連続したフィラメント糸、紡績糸、トウの形態を意味している。
【0012】
以上のような本発明のストレート油剤組成物は、(B)成分として特定構造のプロピルシリコーンレジンを使用するので、良好な帯電防止性と優れた相溶性、保存安定性を有するという特徴を有する。さらに本発明組成物は、(B)成分が比較的安価に合成できるので、工業生産に好適であるという利点を有する。
【0013】
【実施例】
次に本発明を実施例により説明する。実施例中、部とあるのは重量部を意味し、%とあるのは重量%を意味する。粘度は25℃における値である。尚、相溶性、保存安定性の判定は以下の方法に従って測定した。
【0014】
○相溶性
製造直後の繊維糸状物用ストレート油剤組成物20ccをガラスビンに入れてその外観を観察した。相溶性の判定は次のように表示した。
○:均一に溶解分散しており、透明であった。
△:わずかに白濁していた。
×:かなり白濁していた。
【0015】
○保存安定性
ガラスビンに入れた繊維糸状物用ストレート油剤組成物を25℃で1週間放置した後、その外観を観察した。保存安定性の判定は次のように表示した。
○:均一に溶解分散しており、透明であった。
△:わずかに分離沈降が認められた。
×:分離沈降がかなり進行していた。
【0016】
【合成例1】
冷却管、温度計、攪拌装置付きの4つ口フラスコに、722gのn−プロピルトリクロロシランとトルエン488gを入れてこれらを攪拌しながら、水137gとイソプロピルアルコール317gの混合物を滴下した。滴下終了後、70℃まで加熱して30分間攪拌した。冷却後、分液して水層を除去し、次いで有機層の水洗を3回繰り返した。得られた有機層に、10gの水酸化ナトリウムを溶解した1000gの水を加えて1時間混合した後、3回水洗した。次いで、冷却管を水分分離管に代えて加熱して共沸脱水を行い、さらに溶剤をストリッピングして、高粘性のオルガノポリシロキサンを得た。13C−NMR、29Si−NMR、GPCにより、得られたオルガノポリシロキサンは、下記平均組成式で示される重量平均分子量4800のオルガノポリシロキサンレジン(TP−1)であることが判明した。
(n- 3 7 SiO 3/2 ) 0.58 [n- 3 7 ( HO ) a SiO (3-a)/2 ] 0.31 [ 3 7 (i- 3 7 ) b SiO (3-b)/2 ] 0.11
(式中、aは1または2であり、bは1または2である。)
【0017】
【合成例2】
冷却管、温度計、攪拌装置付きの4つ口フラスコに、722gのn−プロピルトリクロロシランとトルエン488gを入れてこれらを攪拌しながら、水137gとメチルトリイソプロポキシシラン18gとイソプロピルアルコール300gの混合物を滴下した。滴下終了後、70℃まで加熱して30分間攪拌した。冷却後、分液して水層を除去し、次いで有機層の水洗を3回繰り返した。得られた有機層に、10gの水酸化ナトリウムを溶解した1000gの水を加えて1時間混合した後、3回水洗した。次いで、冷却管を水分分離管に代えて加熱して共沸脱水を行い、さらに溶剤をストリッピングして、高粘性のオルガノポリシロキサンを得た。13C−NMR、29Si−NMR、GPCにより、得られたオルガノポリシロキサンは、下記平均組成式で示される重量平均分子量4000のオルガノポリシロキサンレジン(TP−2)であることが判明した。
(n- 3 7 SiO 3/2 ) 0.54 (CH 3 SiO 3/2 0.1 [n- 3 7 ( HO ) a SiO (3-a)/2 ] 0.27 [n- 3 7 (i- 3 7 ) b SiO (3-b)/2 ] 0.09
(式中、aは1または2であり、bは1または2である。)
【0018】
【合成例3】
冷却管、温度計、攪拌装置付きの4つ口フラスコに、722gのn−プロピルトリクロロシランとトルエン488gを入れてこれらを攪拌しながら、水137gを滴下した。滴下終了後、70℃まで加熱して30分間攪拌した。冷却後、分液して水層を除去し、次いで有機層の水洗を3回繰り返した。得られた有機層に、10gの水酸化ナトリウムを溶解した1000gの水を加えて1時間混合した後、3回水洗した。次いで、冷却管を水分分離管に代えて加熱して共沸脱水を行い、さらに溶剤をストリッピングして、高粘性のオルガノポリシロキサンを得た。13C−NMR、29Si−NMR、GPCにより、得られたオルガノポリシロキサンは、下記平均組成式で示される重量平均分子量5000のオルガノポリシロキサンレジン(TP−3)であることが判明した。
(n- 3 7 SiO 3/2 ) 0.64 [n- 3 7 ( HO ) a SiO (3-a)/2 ] 0.36
(式中、aは1または2である。)
【0019】
【実施例1】
合成例1で得られたオルガノポリシロキサンレジン(TP−1)30gと、粘度12mm2/sの流動パラフィン70gを均一に混合して、繊維糸状物用ストレート油剤組成物を調製した。得られたストレート油剤組成物は、粘度24mm2/s、比重0.87、屈折率1.453の透明な溶液であった。このストレート油剤組成物の相溶性および保存安定性を測定した。また、その体積抵抗率を、体積抵抗率計(Hewlett packard社製)を用いて、JIS C2101の体積低効率試験に規定される方法(250V/1分)に準じて測定した。これらの結果を表1に示した。さらに、ストレート油剤としての総合評価を表1に併記した。
【0020】
【実施例2】
合成例1で得られたオルガノポリシロキサンレジン(TP−1)30gと、粘度17mm2/sの流動パラフィン70gを均一に混合して、繊維糸状物用ストレート油剤組成物を調製した。得られたストレート油剤組成物は、粘度30mm2/s、比重0.91、屈折率1.456の透明な溶液であった。このストレート油剤組成物の相溶性および保存安定性を測定した。また、その体積抵抗率を、実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表1に示した。さらに、ストレート油剤としての総合評価を表1に併記した。
【0021】
【実施例3】
合成例1で得られたオルガノポリシロキサンレジン(TP−1)10gと、粘度12mm2/sの流動パラフィン90gを均一に混合して、繊維糸状物用ストレート油剤組成物を調製した。得られたストレート油剤組成物の相溶性および保存安定性を測定した。また、その体積抵抗率を、実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表1に示した。さらに、ストレート油剤としての総合評価を表1に併記した。
【0022】
【実施例4】
合成例1で得られたオルガノポリシロキサンレジン(TP−1)20gと、粘度12mm2/sの流動パラフィン80gを均一に混合して、繊維糸状物用ストレート油剤組成物を調製した。得られたストレート油剤組成物の相溶性および保存安定性を測定した。また、その体積抵抗率を、実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表1に示した。さらに、ストレート油剤としての総合評価を表1に併記した。
【0023】
【実施例5】
合成例2で得られたオルガノポリシロキサンレジン(TP−2)30gと、粘度12mm2/sの流動パラフィン70gを均一に混合して、透明な繊維糸状物用ストレート油剤組成物を調製した。得られたストレート油剤組成物の相溶性および保存安定性を測定した。また、その体積抵抗率を、実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表1に示した。さらにストレート油剤としての総合評価を表1に併記した。
【0024】
【実施例6】
合成例1で得られたオルガノポリシロキサンレジン(TP−1)30gと、粘度10mm2/sの両末端トリメチルシロキシ基封鎖ポリジメチルシロキサンオイル70gを均一に混合して、繊維糸状物用ストレート油剤組成物を調製した。得られたストレート油剤組成物の相溶性および保存安定性を測定した。また、その体積抵抗率を、実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表1に示した。さらにストレート油剤としての総合評価を表1に併記した。
【0025】
【比較例1】
合成例3で得られたオルガノポリシロキサンレジン(TP−3)30gと、粘度12mm2/sの流動パラフィン70gを均一に混合して、繊維糸状物用ストレート油剤組成物を調製した。得られたストレート油剤組成物は、半透明の溶液であり、沈降が認められた。このストレート油剤組成物の相溶性および保存安定性を測定した。これらの結果を表1に示した。さらに、ストレート油剤としての総合評価を表1に併記した。
【0026】
【比較例2】
粘度12mm2/sの流動パラフィン100gのみからなるストレート油剤組成物の保存安定性を測定した。また、その体積抵抗率を、実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表1に示した。さらに、ストレート油剤としての総合評価を表1に併記した。
【0027】
【表1】
Figure 0004000038
【0028】
【発明の効果】
本発明の繊維糸状物用ストレート油剤組成物は、上記(A)成分と(B)成分を主成分とし、相溶性、保存安定性、帯電防止性に優れるという特徴を有する。

Claims (4)

  1. (A)25℃における粘度が3〜70mm2/sである、ポリジメチルシロキサンオイルまたは流動パラフィン 100重量部、
    (B)式:C37SiO3/2で示されるシロキサン単位を全シロキサン単位の20モル%以上有し、かつ、シラノール基およびケイ素原子結合アルコキシ基を含有するオルガノポリシロキサンレジン 0.5〜100重量部、
    を主成分とすることを特徴とする繊維糸状物用ストレート油剤組成物。
  2. (B)成分中のシラノール基量が、ケイ素原子結合アルコキシ基量より多いことを特徴とする、請求項1に記載の繊維糸状物用ストレート油剤組成物。
  3. (B)成分中のアルコキシ基が炭素原子数3〜8のアルコキシ基であることを特徴とする、請求項1または2に記載の繊維糸状物用ストレート油剤組成物。
  4. (A)成分が流動パラフィンであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊維糸状物用ストレート油剤組成物。
JP2002298175A 2002-10-11 2002-10-11 繊維糸状物用ストレート油剤組成物 Expired - Fee Related JP4000038B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298175A JP4000038B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 繊維糸状物用ストレート油剤組成物
CN200380101291.3A CN1292026C (zh) 2002-10-11 2003-10-10 纯油整理组合物和用其处理的纤维纱线
PCT/JP2003/013090 WO2004033555A1 (en) 2002-10-11 2003-10-10 Straight-oil finishing composition and fiber yarn treated therewith
AU2003269503A AU2003269503A1 (en) 2002-10-11 2003-10-10 Straight-oil finishing composition and fiber yarn treated therewith
DE60303517T DE60303517T2 (de) 2002-10-11 2003-10-10 100% öl-oberflächenbehandlungszusammensetzung und damit behandelte faseriges garn
US10/530,458 US7309726B2 (en) 2002-10-11 2003-10-10 Straight-oil finishing composition and fiber yarn treated therewith
EP03751466A EP1551922B1 (en) 2002-10-11 2003-10-10 Straight-oil finishing composition and fiber yarn treated therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298175A JP4000038B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 繊維糸状物用ストレート油剤組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004131874A JP2004131874A (ja) 2004-04-30
JP2004131874A5 JP2004131874A5 (ja) 2005-11-24
JP4000038B2 true JP4000038B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32089296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298175A Expired - Fee Related JP4000038B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 繊維糸状物用ストレート油剤組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7309726B2 (ja)
EP (1) EP1551922B1 (ja)
JP (1) JP4000038B2 (ja)
CN (1) CN1292026C (ja)
AU (1) AU2003269503A1 (ja)
DE (1) DE60303517T2 (ja)
WO (1) WO2004033555A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007022026A1 (de) * 2007-05-08 2008-11-13 Willi Horcher Hilfsmittel zum Ausziehen von Strümpfen
RU2017144826A (ru) * 2015-05-22 2019-06-24 Прималофт, Инк. Силиконизированная синтетическая волоконная пряжа
CN113388459B (zh) 2021-05-26 2022-03-01 宁波芮颂生物科技有限公司 一种抗猫、狗过敏原整理组合物溶液的制备方法
JP7259127B1 (ja) * 2022-12-08 2023-04-17 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及びその利用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3296063A (en) * 1963-11-12 1967-01-03 Du Pont Synthetic elastomeric lubricated filament
US3294737A (en) * 1963-12-23 1966-12-27 Gen Electric Organopolysiloxanes
JPS428438Y1 (ja) 1964-03-10 1967-05-02
US3684756A (en) * 1970-07-07 1972-08-15 Stauffer Wacker Silicone Corp Mold release compositions from mixtures of silicone resins and siloxane fluids
US3836647A (en) * 1970-10-22 1974-09-17 Dow Corning Wash-resistant skin preparation
US3819745A (en) * 1972-03-27 1974-06-25 Dow Corning Coatings giving controlled release
US3872038A (en) * 1973-12-03 1975-03-18 Stauffer Chemical Co Aqueous based release composition
US4087478A (en) * 1976-04-14 1978-05-02 Dow Corning Corporation Siloxane copolymers and thread finisher prepared therewith
JPS6312197A (ja) 1986-07-03 1988-01-19 富士通株式会社 冷却装置
US6245431B1 (en) * 1999-09-20 2001-06-12 General Electric Company Bakeware release coating
DE10056343A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-16 Degussa Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Organoalkoxysiloxanen
DE10056344A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-16 Degussa n-Propylethoxysiloxane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP4908681B2 (ja) * 2001-02-09 2012-04-04 東レ・ダウコーニング株式会社 撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60303517T2 (de) 2006-10-26
EP1551922B1 (en) 2006-02-08
EP1551922A1 (en) 2005-07-13
US20060163523A1 (en) 2006-07-27
AU2003269503A1 (en) 2004-05-04
CN1292026C (zh) 2006-12-27
DE60303517D1 (de) 2006-04-20
JP2004131874A (ja) 2004-04-30
WO2004033555A1 (en) 2004-04-22
US7309726B2 (en) 2007-12-18
CN1703461A (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0055606B1 (en) Amino-functional silicone emulsions
KR960012462B1 (ko) 푸마레이트 경화-조절 첨가제를 포함하는 열-경화성 실리콘 조성물 및 그의 용도
US8455603B2 (en) Process for the preparation of amine-amide-functional siloxanes
EP0704571B1 (en) Fibre treatment compositions
CN1980987B (zh) 稳定硅氧烷聚合物的方法
JP4000038B2 (ja) 繊維糸状物用ストレート油剤組成物
EP0628589A1 (en) Process for the preparation of organopolysiloxanes
US6663967B1 (en) Moldable silicone elastomers having selective primerless adhesion
US4309478A (en) Organic fibers having improved slip properties produced by treatment with organosilicon compounds
KR101446810B1 (ko) 피막 형성성 조성물
JPH0551873A (ja) ガラス繊維織物の処理剤
JP2716679B2 (ja) エラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサン材料、有機珪素化合物、およびその製造方法
KR20120107117A (ko) 아미노-머캅토 작용성 오가노폴리실록산의 제조 방법
JP2010512425A (ja) 改善された布帛コーティング性能を有する反応性シラノール−halsアミノシリコーンポリマー
US3440214A (en) Adducts of silicon hydride polysiloxanes and silanes having alkenyl radicals
WO2004067613A1 (fr) Vernis silicone anti-salissures, procede d'application de ce vernis sur un support et support ainsi traite.
KR100444373B1 (ko) 비실리콘계 스판덱스 방사유제 조성물 및 그 방사유제의 도포방법
US4394518A (en) Organic fibers having improved slip properties
US20060100359A1 (en) Fire and stain resistant compositions
US4431832A (en) Organic fibers having improved slip properties
JP4427149B2 (ja) 合成繊維処理用油剤
JP3286029B2 (ja) 繊維柔軟仕上げ剤
JP4824862B2 (ja) ガラス容器のかすれ傷塗布剤
JPH0339549B2 (ja)
JP2002194673A (ja) 合成繊維製詰め綿用シリコーン処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees