JP4082070B2 - 金属板の液圧バルジ成形方法、金型および成形品 - Google Patents

金属板の液圧バルジ成形方法、金型および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4082070B2
JP4082070B2 JP2002108901A JP2002108901A JP4082070B2 JP 4082070 B2 JP4082070 B2 JP 4082070B2 JP 2002108901 A JP2002108901 A JP 2002108901A JP 2002108901 A JP2002108901 A JP 2002108901A JP 4082070 B2 JP4082070 B2 JP 4082070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
hole
blank
bulging
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002108901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003025022A (ja
Inventor
正康 小嶋
光俊 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002108901A priority Critical patent/JP4082070B2/ja
Priority to DE60200731T priority patent/DE60200731T2/de
Priority to KR10-2002-0024796A priority patent/KR100488097B1/ko
Priority to EP02291140A priority patent/EP1256397B1/en
Priority to US10/141,074 priority patent/US6722009B2/en
Publication of JP2003025022A publication Critical patent/JP2003025022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082070B2 publication Critical patent/JP4082070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/021Deforming sheet bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/021Deforming sheet bodies
    • B21D26/023Deforming sheet bodies including an additional treatment performed by fluid pressure, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/053Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure characterised by the material of the blanks
    • B21D26/059Layered blanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49373Tube joint and tube plate structure
    • Y10T29/49375Tube joint and tube plate structure including conduit expansion or inflation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49805Shaping by direct application of fluent pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49893Peripheral joining of opposed mirror image parts to form a hollow body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/49941Peripheral edge joining of abutting plates

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は金属板を素材とした液圧バルジ成形方法、その方法に用いる金型および成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
二枚の素材金属薄板(以下、「ブランク」ともいう)の周縁部を接合し、ブランクとブランクの間に流体を注入、加圧して膨出させる液圧バルジ加工法が知られている。
【0003】
図16は、特開昭47−33864号公報に記載の成形方法を説明する図である。図16(a)は、素材となる円盤リング状の2枚のブランクの斜視図、図16(b)は2枚のブランクの周縁部を接合したブランクを上下ダイス間にセットした成形加工前のダイス部の断面図、図16(c)は液圧バルジ加工が終了した状態のダイス部の断面図、図16(d)は、成形品を輪切りして得られた湾曲管製品の斜視図である。
【0004】
図16(a)に示す素材ブランクは、周縁を接合して1枚のブランクにする前の状態を示すもので、円盤リング状のブランク100、102の2枚からなり、ブランク100の平面部に穿たれた貫通穴の位置にパイプ状のノズル101が溶接などの方法で接合されている。ブランク100と102を重ね合わせ、内外周全長を溶接などの方法で接合し、加工素材(以下、「接合ブランク」という)とされる。
【0005】
図16(b)に示すように、先ず接合ブランク103を下ダイス104にセットし、上方から図示しない駆動装置で降下せしめた上ダイス105で接合ブランクの外周部103a、内周部103bを押圧挟持し、上ダイス貫通穴105bを通してノズルと配管106を連結する。下ダイス104、上ダイス105には製品外郭形状と同一の内郭形状のダイス穴104a、105aが設けられている。ついで、図示しないポンプから配管によって接合ブランクの合わせ面の間に流体を注入、加圧して膨出させる。
【0006】
ブランク100および102の全周接合は、ブランク合わせ面からの流体の漏れ防止が目的である。
【0007】
図16(c)に示すように、流体107の圧力を高めることによって材料がダイス穴104a、105aの内壁に接触するまで膨出して成形が完了する。この後、流体内圧を低下せしめて配管を抜き取り、上ダイスを上昇させてドーナツ状成形品108を採取し、内部流体をノズルから排出する。成形品は目的とする製品の大きさに輪切りして、湾曲管製品109となる。
【0008】
上記方法は、プレス成形などの方法で上下別々に加工した後、両者を溶接などの方法で接合組立する製法と比較して、下記のような利点がある。
【0009】
第1の利点は、平坦なブランクの状態で接合するので、接合が容易なことである。上下のプレス成形品を接合する場合には、弾性回復したそれぞれの成形品の形状矯正と位置合わせを行うための治具が必要で、工数もかかってしまう。
【0010】
第2の利点は、上下ダイスと流体で加工が行われるので、プレス成形法と比較して工具費用が安価で済むことである。
【0011】
第3の利点は、膨出部を流体圧力による引張応力で成形するので、プレス成形法でしばしば問題となるしわなどの形状不良が発生しにくいことである。
【0012】
これらの利点は、以下に述べる他の公知例でも同様である。
図17は、特開昭63−295029号公報に開示されている成形方法を説明するための図である。図17(a)は、成形前の接合ブランクの斜視図、図17(b)は成形品の斜視図である。
【0013】
この方法は、先ず図17(a)に示されているように、プレス打ち抜き加工などの方法によって目標とする製品の展開形状に製作された二枚のブランク110、111を重ね合わせ、合わせ面外周縁部112をレーザ溶接などの方法で接合した接合ブランク113とする。これを上下割り型内にセットし、適宜に設けられた接合ブランク開口部から合わせ面間に加圧油を注入して膨出せしめる。図17(b)に示すように、成形品は多岐部114および根本部115の端部を切断され、溶接線116を有するエンジンマニホールド部品117となる。
【0014】
図18は、特開平9−29329号公報に開示されている成形方法を説明する図である。図18(a)は接合前のブランク120、121を示し、それぞれに半円錐面状注入口120a、121aが成形されている。図18(b)は、ブランク120、121を重ね合わせ、円錐面状注入口123aを除いて連続的な溶接ライン123bでレーザ溶接などで接合された接合ブランク123を示す。図18(c)は、図示しないプレス装置に取り付けた上下二分割のダイス125、126で接合ブランク123の周縁部を挟持し、ついで図示しない駆動装置によって注入ノズル127の円錐状頭部127bを注入口123aに挿入し、ダイスに設けられた半円錐面状凹部125b、126bに押しつけた状態を示す。次いで、図示しないポンプからノズル内流路127aを通して加圧流体をブランク合わせ面間に注入し、製品外郭形状と同一の内郭形状のダイス穴125a、126a内に膨出させる。ダイス125、126で挟持されていたフランジ123cは、注入口近傍を除き、膨出とともに徐々にダイス穴125a、126aに向かって移動していく。図18(d)は、流体128の圧力を増加させることによって材料がダイス穴125a、126aの内壁に接触した膨出完了の状態を示す。この後、圧力を低下させた流体を注入口123aから排出し、成形品129が得られる。図18(e)は、溶接ライン123bの外側および膨出部両端を切断して得られた管状製品129の例を示す。
【0015】
上述の各液圧バルジ加工においては、加圧流体をブランク合わせ面間に注入する上で下記のような問題点がある。
【0016】
図16で示した成形方法においては、膨出とともにノズルが上ダイス貫通孔にスムーズに入っていく位置を想定してブランクへのノズルの接合を行う必要があり、製品断面形状によっては適用し得ない場合がある。また、ノズルと配管の着脱に手間がかかるので生産性が劣り、自動化も困難なことがあげられる。
【0017】
図17の特開昭63−295029号公報に開示されている成形方法では、加圧流体の注入方法について説明が全くなされていない。
【0018】
図18で示した成形方法においては、接合ブランク注入口と注入ノズル円錐部の間での加圧流体のシールが問題となる。
【0019】
図19は、図18(b)に示す矢印ニの方向から注入口123aを見た正面図で、角部130に少なくとも板厚と同一Rの丸みが形成されるために、凹み131が生じてしまう。この凹みからの加圧流体の漏れを防止する必要があるが、特開平9−29329号公報にはこの対策についての説明が全くなされていない。
【0020】
以上説明したように、接合ブランクの合わせ面間に加圧流体を注入する液圧バルジ加工に関しては、加工方法の開示はなされているものの、実用性に優れた具体的な加圧流体の注入方法は開示されていない。
【0021】
次に、耐デント性について説明する。自動車のドアパネル、ボンネット、トランクリッドなどに代表される金属薄板製の浅底パネル部品(以下「パネル部品」ともいう)では、パネル面に局所的な外力が加わった後に窪みが残りにくい性質、すなわち耐デント性が要求される。例えば、前記ドアパネルの場合には、ドアの開閉の際に取っ手付近に親指での押圧による窪み疵(以下「デント」という)が生じると美観が損なわれる。
【0022】
ボンネットやトランクリッドでも閉じる際の手のひらでの押圧によるデントが美観を損なう。手指による押圧ばかりでなく、走行中に飛来した小石などがこれらパネル部品に衝突してデントを形成することもある。耐デント性は、上記の自動車パネル部品ばかりでなく、冷蔵庫のドアのような家電製品のパネル部品でも問題となる。
【0023】
図20は、デントの生じにくさ、すなわち耐デント性を定量的に評価する方法の一例を示す図である。図20(a)は、パネル部品201のパネル面200に半球状先端部を有する圧子150を介して荷重Pを負荷した状態の断面図である。図20(b)は、荷重を除去した状態を示し、荷重負荷部ホに、図20(c)に示すような深さdのデント151が生じている。
製品として問題となる深さd(例えば、0.02mm)のデントを生ずる限界の荷重Pが大きいほど、耐デント性が優れていることを意味し、この限界荷重Pを耐デント荷重という。もちろん、耐デント荷重は、圧子先端の曲率半径や、弾性体の圧子の場合は、その硬度の影響を受けるので、統一した試験条件で測定する必要があることは言うまでもない。
【0024】
耐デント性は、パネル部品の板厚と材料の降伏強度の影響を受け、板厚および降伏強度の減少とともに耐デント性が低下する。したがって、これらパネル部品の軽量化のために薄厚化するには、耐デント性が低下しないように、パネル面の強度を増加させる必要がある。
【0025】
図21は、パネル面からの引張試験片の採取方法を示す図である。前記の降伏強度とは図21に示すようにパネル部品201の耐デント性が問題となる部位から切り出した引張試験片202で求めた降伏強度である。
【0026】
図22は、素材薄板の引張試験、およびパネル部品から採取した前記試験片を使用した引張試験(以下「パネル引張試験」ともいう)での伸び歪(e)と引張応力(σ)(引張荷重/試験片原断面積)の関係、すなわち応力−歪線図を模式的に示したものである。
【0027】
曲線OABは素材薄板引張試験結果であり、点Aが降伏点である。また、曲線O’A’B’は、パネル引張試験での応力−歪線図であり、点A’が降伏点である。両者の相違は、降伏点AおよびA’の応力に現れ、パネル引張試験の降伏点応力(σA’)(以下「パネル面降伏点応力」という)は、素材薄板引張試験の降伏点応力(σA)(以下「素材降伏点応力」という)よりも大きくなる。これは、パネルを製造する際に、点O’の永久歪が加わることによる加工硬化の影響である。
【0028】
局所的外力によってパネル部品がわずかに塑性変形するだけで、美感上問題となるデントが発生することから、パネル面降伏点応力(σA’)が大きいほど耐デント性が向上すると考えられている。
【0029】
上記のパネル部品は、従来は、金属薄板をプレス成形することにより製造されてきた。
図23は、プレス成形法における金型と成形状況および成形品の例を示す図である。図23(a)は、ブランク203をプレスヘッド211に固定されたダイス204にセットし、上方から図示しない駆動装置で降下せしめたプレスラム212に取り付けられたブランクホルダ205でブランク周縁部203bを所定の荷重でダイス面204bに押圧した状態を示す図である。
【0030】
この時、ダイス穴204eの周囲のダイス面204aおよびブランクホルダ面205bに対向して設けられた凹凸部208(以下「ビード」という)でブランク周縁部をクランプする。ついで、上方から図示しない別の駆動装置で降下せしめた別のプレスラム212に取り付けられたパンチ206をブランクホルダの内側空間を貫通させて降下せしめる。パンチ206がダイス穴内の薄板材料203aに接触すると、ブランク周縁部がダイスおよびブランクホルダで押さえられているので、薄板材料には引張力が作用する。
【0031】
パンチの降下とともにこの引張力は増加し、ブランク周縁部がダイス穴に向かって引き込まれる。
【0032】
同図(b)は、パンチが下死点まで降下し、パンチ底面206aとダイス底面204bの間で膨出面(以下「パネル面」ともいう)207aが形成された状態を示す図である。この後、パンチついでブランクホルダを上昇させて成形品207を取り出す。
【0033】
同図(c)は、成形品を示す図である。成形品周縁部207b(以下「フランジ」ともいう)にはビード208によるビード模様207dが残る。次工程以降でフランジの切断などを行い、パネル部品201とする。
上記プレス成形においては、引張力によってパネル面を伸び変形させることが重要である。
【0034】
第一の理由は、パネル面が曲面の場合には、伸び変形が極端に小さいと、弾性回復によって製品に所定の曲率半径が得られないからである。この場合には、パネル面の張り剛性(弾性的な撓みにくさ)が小さく、局部的な荷重を加えた時に「べこつき」が生じるという不具合もある。
【0035】
第二の理由は、伸び変形によるパネル面の降伏応力(σA’)の増加が小さいと、前述の耐デント性が不十分となるからである。
【0036】
パネル面の材料は、周囲から引張力が作用する二軸引張状態にあり、パネル面の伸び変形量を増加させるには、プレス成形中のパネル面に作用する引張力を大きくする必要がある。金属薄板材料の強度、板厚およびパネル面の面積が大きいほどパネル面を伸ばすのに必要な引張力が大きくなる。この引張力は、パンチによってフランジがダイス穴に引き込まれる時の抵抗(以下「絞り抵抗」という)によって生み出される。絞り抵抗は、ブランクホルダの押さえ力(以下「しわ押さえ力」という)、フランジの面積が大きいほど大きくなる。
【0037】
しかし、しわ押さえ力は、使用するプレス機械の能力によって制約され、フランジの面積は材料歩留まりの点から最小にされるので、絞り抵抗をこれらの手段で確保することは難しい。ビードは、絞り抵抗の不足を補うもので、フランジがビードを通過する際の曲げ変形によって絞り抵抗を付与する。通常、ビードは図23(c)に示されるように、ダイス穴輪郭の直辺部などのフランジの絞り抵抗が小さい部位に配置される。
【0038】
プレス成形においては、絞り抵抗がパネル面を変形させる力として直接的に伝わりにくいという問題がある。この要因には以下の二つがある。
【0039】
第一の要因は、パンチ底面およびパンチ肩206bと材料との間の摩擦で、この摩擦力がパネル面の伸び変形を抑制する。パンチ底面の面積が大きいほど摩擦の影響は大きい。
【0040】
第二の要因は、パンチ肩での材料の曲げである。パネル面で材料が伸びるためにはパンチ肩を通って材料が壁側にせり出す必要があり、パンチ肩での曲げと摩擦がそれを妨げる。パンチ肩の曲げ半径が小さいほどその影響が大きい。
【0041】
以上の要因よってパネル面の伸び変形が抑制されるので、図23(c)に示す成形深さ(H)を増加させても、パネル面の伸び変形を増加させることは難しい。プレス成形でパネル面に付与できる二軸引張伸びを一軸引張伸びに換算した値(以下「パネル面相当歪」という)は高々2%程度であり、張り剛性を満足しても耐デント性の不足が問題となる。
【0042】
パネル面相当歪をさらに増加させ、加工硬化でパネル面の降伏応力(σA’)を向上させることは上記プレス成形法では困難であり、パネル面相当歪が小さくても耐デント性に必要なパネル面降伏応力(σA’)が得られるように素材金属薄板の強度特性を選定するという考え方がとられてきた。すなわち、軽量化のために耐デント性が問題となるパネル部品の板厚を減少させる場合には、耐デント性が低下しないように高強度の金属薄板に変更する必要があり、いわゆる高張力鋼板などが使用されてきた。
【0043】
素材の降伏点応力が大きくなると、プレス成形後の弾性回復が大きくなり、所定の製品形状が得られなくなるという問題がある。したがって、素材降伏応力(σA)には上限があり、一般的には、280MPa以下の降伏点応力を有する材料が使用される。
【0044】
上記のように、プレス成形で得られるパネル面相当歪は、高々2%程度であるので、パネル面降伏点応力(σA’)は高々320MPa程度である。したがって、このパネル面降伏点応力で必要な耐デント性が得られるように素材薄板の板厚を選定せざるを得ず、パネル部品の薄厚軽量化には限界がある。
【0045】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、解決しようとする課題は、二枚のブランク合わせ面間に加圧流体を注入する液圧バルジ加工において、加圧流体を容易に、かつ漏洩なく注入することのできる液圧バルジ成形方法、それに用いる金型および成形品、さらには耐デント性の向上する上記の成形方法、金型および成形品を提供することにある。
【0046】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述の課題を達成するため、前記した従来技術の問題点について検討を加え、以下の知見を得た。
【0047】
a)ダイスに、ダイス押さえ面に通じる加圧流体を注入するためのダイス注入孔を設けておき、重ね合わせた二枚の金属板素材のうちの一方の金属板素材のダイス押さえ面に接する部分に設けた、流体を注入するための素材注入透過孔を前記ダイス注入孔に合わせて、ダイス注入孔から素材注入透過孔を通して金属板素材の合わせ面間に加圧流体を注入し、流体通路を形成して膨出予定部に加圧流体を導入する。この方法により、流体を漏洩させずに、容易に金属板素材の合わせ面間に注入でき、効率的に成形できる。
b)成形品のデント加重は、成形品膨出面の相当歪の増加とともに増加するが、膨出面の相当歪(以下「パネル面相当歪」という)が10%近傍で飽和し、それ以上に相当歪が増加すると、耐デント荷重は低下する。これは、成形品膨出面の加工硬化による耐デント性の向上よりも、板厚の減少による耐デント性の低下の影響が大きくなることによる。
【0048】
本発明は、上記の知見に基づき完成されたもので、その要旨とするところは、下記の(1)〜(10)にある。
【0049】
(1)製品外郭形状と同一内郭形状のダイス穴を有する上下一対のダイスの押さえ面間で、重ね合わせた二枚の板素材を押圧狭持し、二枚の板素材の合わせ面間に液体を注入、加圧し、前記ダイス穴空間内に板素材を膨出させる冷間液圧バルジ成形方法であって、一方のダイスにはダイス押さえ面に通じる液体を注入するためのダイス注入孔を設けるとともに、ダイス押さえ面に設けられた前記ダイス注入孔の開口部を囲むリング溝にOリングをはめ込み、他方のダイスのダイス押さえ面には前記ダイス穴に通じる流路形成溝を設けておき、一方の板素材のダイス押さえ面に接する部分に設けた前記液体を注入する素材注入透過孔に液体を注入するためのパイプを接続せずに、前記素材注入透過孔を前記ダイス注入孔に合わせるとともに、ダイス押さえ面と板素材との間に作用する押圧力により前記Oリングを変形させて、加圧された液体が前記一方のダイスのダイス押さえ面と板素材との間に漏れないようにシールしつつ、加圧された液体を前記ダイス注入孔から前記素材注入透過孔を通して前記流路形成溝に位置する板素材の合わせ面間に、鋼板素材の間に液体を注入する手段を介在させずに直接導入し、前記流路形成溝内に、表面に減肉をともなう溝加工を施さない他方板素材を膨出させ該膨出部を前記液体の流路となしつつ、成形品の膨出部となるべき板素材の合わせ面部を膨出させることを特徴とする冷間液圧バルジ成形方法。
【0050】
)重ね合わせた二枚の板素材が、膨出予定部分および素材注入透過孔よりも外側の領域の合わせ面で接合されていることを特徴とする前記(1)に記載の冷間液圧バルジ成形方法。
板素材の合わせ面間に加圧された液体を導入することにより膨出させた後に、ダイス押さえ面に接する部分で製品として不要な部分を切断除去し、二つの成形品を同時に得ることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の冷間液圧バルジ成形方法。
板素材の一方あるいは双方の膨出予定部分があらかじめ立体形状に成形されていることを特徴とする前記(1)〜()のいずれかに記載の冷間液圧バルジ成形方法。
板素材を膨出させて成形した後、一方または双方のダイスに組み込んだパンチにより一方または双方の成形品膨出部を打ち抜いて孔を開け、液体を前記孔から排出させることを特徴とする前記(1)〜()のいずれかに記載の冷間液圧バルジ成形方法。
板素材を膨出させて得られる成形品の膨出面の相当歪が2〜10%であることを特徴とする前記(1)〜()のいずれかに記載の冷間液圧バルジ成形方法。
)製品外郭形状と同一内郭形状のダイス穴を有する上下一対のダイスからなる冷間液圧バルジ成形用金型であって、一方のダイスは、加圧液体を注入するためのパイプが接続されない一方の鋼板素材を押圧するダイス押さえ面に通じ前記液体を注入するためのダイス注入孔を備えるとともに、ダイス押さえ面には、ダイス注入孔の開口部を囲む位置にOリングを収納するためのリング溝が設けられ、他方のダイスのダイス押さえ面には、前記ダイス注入孔と対向する部位からダイス穴に通じ、表面に減肉をともなう溝加工を施さない他方の鋼板素材がその内部で膨出する流路形成溝が設けられていることを特徴とする冷間液圧バルジ成形用金型。
)一方または双方のダイスが、成形後の板に液体排出孔を開けるための手段を有することを特徴とする前記()に記載の冷間液圧バルジ成形用金型。
)前記(1)〜()のいずれかに記載の冷間液圧バルジ成形方法により膨出加工された成形品であって、膨出部に通ずる凸状の流体流路が形成されており、前記凸状流体通路に対向する部位に素材注入透過孔を有することを特徴とする冷間液圧バルジ成形品。
10前記(1)〜(5)のいずれかに記載の冷間液圧バルジ成形方法により膨出加工された成形品であって、前記成形品の膨出面の相当歪が2〜10%であることを特徴とする冷間液圧バルジ成形品。
ここで、重ね合わせた二枚の板素材とは、一枚の板素材と他の一枚の板とを重ね合わせたものであるが、それらの一方または双方の板素材は、複数の板の積層板、および板と樹脂等の非金属物質の板との複合板も含むものとする。
【0051】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の態様について図を用いて詳しく説明する。
【0052】
1)加工工程
図1は、本発明の液圧バルジ成形方法に用いるブランクの例を示す斜視図である。図1(a)はブランク1、図1(b)は所定位置に流体を注入するための素材注入透過孔3を打ち抜きあるいはレーザ切断などの方法であけたブランク2を示す。素材注入透過孔3の直径dについては後述する。なお、素材注入透過孔3は、複数個設けてもよい。以下、二枚のブランク1および2として記述するが、ブランク1および2の一方あるいは両方が複数の金属板の積層板である場合や、金属薄板と樹脂などの非金属物質の板を積層した複合板の場合にも適用することができる。
【0053】
また、ブランク1および2の一方あるいは両方が、同一材質で板厚が異なる複数の金属板あるいは同一板厚で材質が異なる複数の金属板をエッジ部あるいはその近傍を溶接などの接合方法で繋いだテーラードブランクであっても適用される。
【0054】
図2は、ブランク1および2を重ね合わせた本発明で使用する積層ブランクの態様を示す斜視図である。図2(a)は、単に重ね合わせただけの積層ブランク4を示す。なお、ハンドリング時にばらけることを防止するために、エッジ部近傍の数カ所をスポット溶接などの方法で接合しておいてもよい。図2(b)は、ブランク1および2を重ね合わせ、レーザ溶接などの方法で全周を溶接一体化された積層ブランク5を示す。溶接線5bの位置については後述する。素材注入透過孔3は、接合線の内側で、ダイスにセットした場合に後述するダイス注入孔と一致する部位に設けておく。図2(c)は別の態様の積層ブランク7の例を示す。ブランク1および2の界面同士は2点鎖線で示す閉曲線7b(以下「接合境界線」という)の外側の斜線で示す平面領域(以下、「接合面」という)で接着あるいはろう付けなどの方法で接合一体化されている。なお、斜線部はブランク1と2の合わせ面での接合領域を示している。ブランク接合面の位置については後述する。なお、この場合も素材注入透過孔は接合面の内側で、その位置は図2(b)の積層ブランク5の溶接線5bと同様に設定すればよい。
【0055】
図3は、積層ブランク4を用いた本発明の液圧バルジ加工方法の一例を説明するためのダイス部の断面図である。この図は、図示しないプレス機のベッド20に固定された下ダイス11の押さえ面11aに積層ブランク4をセットし、上ダイス10を取り付けた前記プレス機のスライド21を図示しない駆動装置で降下せしめ、上ダイス押さえ面10aを積層ブランクに当接せしめ、スライドを図示しない加圧装置で押圧し、積層ブランク周縁平面部4a(以下、「フランジ」という)を挟持した状態を示す。上下ダイス10および11には、製品外郭形状と同一の内郭形状を有するダイス穴10bおよび11bがそれぞれ設けられている。
【0056】
下ダイスには、その外側面から下ダイス押さえ面に通じるダイス注入孔11dが穿たれている。下ダイスの側面には、コネクタ14aが設けられており、外部配管14の着脱が自在になっている。また、上ダイス押さえ面には、ダイス注入孔に対向する部位から上ダイス穴に通じる流路形成路10dが設けられている。
【0057】
下ダイス穴の底部には、コネクタ15aに着脱自在に接続された外部配管15に通じるドレン孔11eが穿たれている。また、ダイスにはダイス穴10bおよび11bからダイス外部に通じるエア抜き孔10c、11cが穿たれている。なお、エア抜き穴は成形品にその圧痕が残らないように、例えば隅R部10i、11iに設ける。
【0058】
図4は、図3の点線丸印部イの拡大図である。図4(a)は、ダイス注入孔11dのダイス押さえ面の開口部における流体のシール方法を説明するための図で、同図に示すように、ダイス注入孔を囲むリング溝11fが下ダイス押さえ面11aに設けられており、リング溝にはゴムなどの弾性体で製作されたOリング16がはめ込まれている。リング溝の内径(D)、幅および深さは、例えばJISB2406にもとづいて、Oリングの内径および太さに応じて決定すればよい。
【0059】
素材注入透過孔3はダイス注入孔とほぼ同一位置にあり、その直径(d)は、リング溝の内径(D)よりも小さくしておく。流路形成溝10dの外側の上下ダイス押さえ面にはビード山10gおよびビード溝11gが設けられ、フランジ4aに局部的な凹凸模様25e(以下、「ビード模様」という)が形成されている。なお、ビード山とビード溝の上下関係は逆でも差し支えない。ビード模様は、積層ブランクを上下ダイスで押圧挟持することによって成形される。ビード模様25eの役割については後述する。
【0060】
図4(b)は、図4(a)におけるロ−ロ部矢視方向の断面図である。流体流路の幅(w)はリング溝の内径(D)と同一か、やや小さくしておく。その結果、上ダイス押さえ面がブランク1および2を押さえる力によってはOリングがリング溝の中で弾性的に押しつぶされ、その面圧によってダイス注入孔とブランク2の間が気密状態になる。外部の図示しないタンクから図示しないポンプによって、外部配管を経由してダイス注入孔から送り込まれた流体は、まず素材注入透過孔を満たし、その流体圧力によってブランクが流路形成溝に向かって局部的に押し上げられる。
【0061】
図4(c)はこの状態を示し、ブランク1とブランク2の間に形成された隙間から流入した加圧流体17によってブランク1および2が上下ダイス穴10bおよび11b内に膨出していく。もちろん、膨出を能率的に行うために、素材注入透過孔3を複数個設けた積層ブランクを使用し、上下ダイスの該当部位に図3の矢印イで示す構造を同数個設けてもよい。
【0062】
なお、流体としては、防錆のための油脂分を懸濁させた水(水エマルジョン)などがコスト的には最適である。
【0063】
膨出の過程で、上下ダイス穴内の空気はエア抜き孔10c、11cから外部に徐々に抜ける。ブランクの合わせ面からフランジの外側への流体の漏れ出しは、溶接線5bによって防止される。二枚のブランクが接着剤等で面接合されている場合は、接合面7bがこの役割をする。
加工液の注入以降の工程をさらに詳しく説明する。図5は、成形過程において流体による膨出変形が開始された状態を示す図である。この段階ではダイス穴内のブランク1および2は、その中央部がドーム状に膨出する。この時のブランクの伸び変形は、ドーム状膨出部の中央で最も大きくなる。中央部の膨出は膨出頂部がダイス穴底部10h、11hに当接するまで先行し、その後は、ダイス穴底部との接触領域が広がっていく。ダイス穴内の空気は膨出の過程でエア抜き孔から外部に徐々に抜ける。
図6は、ダイス穴内におけるブランクの膨出終了状態を示す図である。上下の成形品25、26で構成される膨出成形品30が得られる。この後、加工液の圧力を低下させ、ついで上ダイスを上昇し、膨出成形品を持ち上げて下ダイス内から取り出し、素材注入透過孔から加工液を排出する。この時、下ダイス穴にこぼれた加工液は、ドレン孔11eから排出し、着脱自在の継手15aを通って外部配管により図示しないタンクに戻し、再使用する。素材注入孔を複数個設けておけば、加工液の排出も能率的に行うことができることは言うまでもない。
【0064】
なお、膨出部に透孔を設ける場合には、例えば図7に示すように、膨出加工に連続して打ち抜き加工を行うことも可能である。この場合は、図7(a)に示すように、打ち抜きパンチ12を装着した加圧シリンダ13をダイス穴内の所定位置に内蔵させておき、上下ダイス穴の内郭部全域に材料を接触せしめた後、加工液圧力を所定の値に保ったままの状態で加圧シリンダ13を作動させてパンチ12を前進せしめ、例えば図7(b)に示すように打ち抜きを行う。パンチ12の先頭周縁部に部分的な丸み部12aを設けておけば、抜きかす51を分離せずに打ち抜くことができるので、抜きかすの回収は不要である。もちろん、抜きかすの回収を前提とした分離打ち抜きも可能である。打ち抜き終了後、加工液の圧力を低下させ、打ち抜きパンチを後退させると、下ダイス側の打ち抜き透孔52は加工液の排出孔としても使用できる。また、上ダイス側にも打ち抜き透孔を設ければ、加工液排出時の空気取り入れ口として使用できるので、加工液排出を能率的に行うことができる。
図8は、成形品の斜視図である。図8(a)は、加工直後の膨出成形品30を示す。成形品の膨出部25aに隣接して流路形成溝10dに相当する凸部25bが形成されており、フランジ4aには、ビード模様25eが閉曲線状に形成されている。この理由については後述する。この後、例えば、ビード模様の内側の閉曲線25c(以下「切断ライン」ともいう)の位置でフランジを金型によるせん断あるいはレーザ切断などの公知の手段で切断する。図8(b)は、フランジ切断後に上下に分離したパネル部品31、32である。なお、積層ブランクが単に2枚のブランクを重ねただけの場合は、上下成形品25、26を分離した後、フランジ切断を行うこともできる。
【0065】
次に、図2(b)および(c)の積層ブランク5および7を使用して、図3に示す方法で液圧バルジ加工して得た膨出成形品のフランジ切断について説明する。
【0066】
図9は、膨出成形品の実施態様の例を示す図であり、図9(a)および(b)は、それぞれ積層ブランク5および7に対応した膨出成形品30aおよび30bの斜視図を示す。いずれの膨出成形品においても、膨出部25aに隣接して、流路形成溝10dに相当する凸部25bが形成されており、その外側には部分的なビード模様25eが形成されている。この理由については後述する。図9(a)におけるフランジの溶接線5b1は、積層ブランク5の溶接線5bの膨出成形品での位置を、また、図9(b)におけるフランジの接合境界線7b1は、積層ブランク7の接合境界線7bの膨出成形品での位置を示す。溶接線5b1あるいは接合境界線7b1の外側の切断ライン25cで切断することにより、溶接線あるいは接合面を残した状態の製品が得られる。
【0067】
図10は、せん断金型300による成形品30aのフランジの切断方法の1例を示す断面図である。膨出成形品30aを下型300aにセットし、フランジ5aを押さえ板300cおよびバネ300dで押圧挟持した状態で、上型300bを図示しない加圧駆動装置で降下せしめ、フランジ5aを切断する。成形品30aの溶接線5b1をトリムライン25cの内側に残しておくには、図2(b)におけるブランク溶接線5bの位置が、図9(a)で示すように、成形品の膨出部輪郭25dとトリムライン25cの間になるように設定する。
【0068】
なお、図2(c)の積層ブランク7の場合には、図9(b)に示すように、膨出部輪郭25dとトリムライン25cの間に接合境界線7b1が残るように、ブランク7の接合境界線7bの平面形状を設定する。
【0069】
もちろん、積層ブランク5の溶接線5b、および積層ブランクの接合面を製品に残さないようにブランクを切断することも可能である。
【0070】
2)ビード模様の機能
図3に示す液圧バルジ加工において、フランジに設けられるビード模様の機能を説明する。ビード模様には下記の3つの機能がある。
【0071】
第1の機能は、図2(a)の積層ブランク4を使用する際に、ビード山とビード溝の間で材料を大きな面圧でクランプすることによって加圧された加工液がブランクの界面からフランジの外側に漏れるのを防止することである。漏れが生ずると、加工液の圧力が低下し、所定形状の製品が得られなくなるからである。この機能を満足させるには、図8(a)に示すように、ビード模様を上下ダイス穴の周囲を取り囲むように全周に設けておくことが望ましい。
【0072】
また、フランジのダイス穴への流入とともにフランジ板厚が増加し、フランジの周方向部位によって板厚増加が異なる場合には、ブランクの合わせ面から外部に加工液が漏れ出すので、フランジの移動を拘束する必要がある。
【0073】
なお、図2(b)に示される積層ブランク5の場合は、閉曲線5bで全周が溶接されているので、ダイス穴へのフランジの移動によるフランジ板厚の不均一が生じても上下ブランクの境界からフランジの外側に流体が漏れることはなく、上記ビード模様の第1の機能は不要である。また、図2(c)の積層ブランク7の接合面が流体の漏れを阻止できる接合強度を有する場合も同様である。
第2の機能は、ダイス注入孔の近傍におけるフランジの移動を拘束することである。図5から図6の膨出過程においては、上下ダイス穴に向かってフランジを引き込む力が作用し、これによってフランジが移動してダイス注入孔を塞いでしまうと、膨出を継続できなくなる。したがって、素材注入透過孔の近傍では、ビード模様によってフランジの移動を抑制する必要がある。
【0074】
図9において、積層ブランク5および7を使用した膨出成形品30aおよび30bにおいて、凸部25bの近傍にビード模様25eを設けるのは、この理由による。
第3の機能は、パネル面相当歪を増加させるためのフランジの移動抵抗の増加である。ビードビード模様なしにフランジの移動抵抗を増加させる手段としては、スライド21の押さえ力の増加、およびフランジの面積増加によるフランジの絞り抵抗の増加があるが、前者の場合には加圧装置の大型化による設備費用の増大、また、後者の場合には材料歩留りの悪化という問題がある。
【0075】
ビード模様を設けることは、これらの問題を生ずることなしにフランジの移動を抑制して、パネル面相当歪を増加させる有効な手段である。この目的のためのビード模様は、図8(a)のように全周に設けるか、フランジがダイス穴に向かって流入しやすい部位に設ければよい。図11はその一例であり、膨出部25aの輪郭の直辺部に沿ってビード模様を設けた場合を示す。
【0076】
以上のように、ビード模様は、上記の3つの機能を満足するように、積層ブランクの種類、および以下に述べる膨出面の相当歪に応じて、その断面形状とダイス押さえ面上での位置を選択すればよい。
【0077】
3)膨出面の相当歪
図3に示す液圧バルジ加工で得られる成形品のパネル面25aおよび26aの伸び変形について説明する。
【0078】
前述のように、液圧バルジ加工においては、図5に示すように流体による膨出変形がパネル面の中央部から開始する。膨出部が上下ダイス穴底部に接触するまでは、膨出頂部の伸び変形が最も大きい。膨出部が上下ダイス穴底部に接触すると、ダイス穴底部との摩擦によって接触領域の伸び変形は増加しにくくなるが、代わって周囲の非接触領域の伸び変形が増加し、その結果、パネル面全域で伸び変形が進む。
【0079】
パネル面の伸び変形量を左右する因子は、上下ダイス深さh1およびh2、上下ダイス穴底面10hおよび11hと金属板素材の間の摩擦係数、ならびにダイス穴へのフランジ移動量である。上下ダイス深さの増加、摩擦係数の減少、およびフランジ移動量の減少とともにパネル面の伸び変形量は増加する。したがって、これらの因子を調整することによって、パネル面の伸び変形量を制御することが可能である。
前記パネル面の相当歪は、例えば、図8(a)において最大の伸びを生ずる方向を矢印Xとすれば、X方向の歪と、それに直交する矢印Y方向の歪を測定し、下記(1)式により計算される。
【0080】
εeq=(2/√3)×√(εx+εx×εy+εy)・・・(1)
ここで、
εeq :パネル面相当歪
εx :X方向の歪(対数歪)
εy :Y方向の歪(対数歪)
なお、相当歪(εeq)は対数歪として算出されるが、理解しやすくするために、以下では%で表示される慣用歪に変換して記述する。
【0081】
本発明者らは、図3の液圧バルジ加工で得られるパネル相当歪と耐デント性の関係を調査した。
【0082】
板厚0.7mm、降伏点210MPa、引張強さ370MPaの薄鋼板製の一辺が600mmの正方形のブランクを2枚重ねて全周溶接した積層ブランク5を用意した。この積層ブランクを使用し、図3における上下ダイス穴10bおよび11bが平面寸法で一辺が400mmの正方形、上下ダイス穴底部10hおよび11hが曲率半径2000mm、深さ(h1およびh2)が20、30、40、50、および60mmで、全周にビード模様25cを有する5組の上下ダイス10および11を用いて、膨出成形品を作成し、パネル面相当歪を測定した。
また、フランジを切断して上下成形品に分離した後、パネル面中央に半径25mmのウレタンゴム(ショア硬度Hs=70)製の半球状圧子を介して集中加重を負荷し、除荷後に、深さ0.02mmのデントを生じる荷重(耐デント荷重)を求めた。
【0083】
図12は、パネル面相当歪と耐デント荷重の関係を示す試験結果である。パネル面相当歪と耐デント荷重は、深さ寸法ごとにプロットしてある。同図の結果より、パネル面相当歪の増加とともに耐デント荷重は増加するが、パネル面相当歪が10%付近で耐デント荷重が飽和し、それ以上のパネル面相当歪みでは、耐デント荷重は低下することが判明した。これは、成形品膨出面の加工硬化による耐デント性の向上よりも、板厚の減少による耐デント性の低下の影響が大きくなることによる。
【0084】
パネル部品においては、耐デント性の他に、デントを全く生じない条件での集中荷重に対するパネル面の張り剛性も要求される。パネル面の板厚減少とともに張り剛性が低下するので、耐デント性が向上しない大きさのパネル面相当歪を与えても何ら利点はない。
【0085】
上記の結果から、パネル面相当歪の上限値を10%とした。一方、パネル面相当歪が2%未満のパネルは従来のプレス成形法によっても得られるので、パネル面相当歪の下限値を2%とした。
4)別の態様による成形方法
図13は、本発明の成形方法の別の態様を説明する図である。図13(a)は、図3に示す流路形成溝10dの位置に、流路形成溝10dに収納し得る寸法の凸部1aがプレス加工などの方法で予め形成されたブランク1と、ブランク2の斜視図である。図13(b)は、ブランク1および2を全周溶接した積層ブランク5を、図3で示した上下ダイス10および11で押圧挟持した状態を示すダイス押さえ面部分の断面図である。
【0086】
上記のブランクを用いることにより、膨出加工開始時に、ブランク合わせ面間に流体を比較的低圧力でスムースに送り込むことができる。すなわち、膨出加工開始時に流体圧力による流路形成溝10d内での凸部1aの膨出加工が不要となるためであり、ダイス注入孔11dから送られた流体は直ちにブランクに設けた凸部1aの内部空間を満たし、流体圧力の増加によってブランク1および2を膨出させることができる。この場合は、流体の送り込みをスムースに行うために、凸部1aはダイス穴10bに届く長さにしておくことが推奨される。
【0087】
図14は、初期の膨出加工を容易にできる方法の別の態様を説明する図である。図14(a)は、ブランク1と、合わせ面と逆方向に突出した凸部2aに設けられた素材注入透過孔3を有するブランク2の斜視図である。図14(b)は、ブランク1および2を全周溶接したブランク5を、上ダイス10と、凸部2aの外郭形状と略同一の内郭形状の凹部11hを有する下ダイス11で押圧挟持した状態を示すダイス押さえ部分の断面図である。
【0088】
凸部2aは立体形状であるために剛性があり、上下ダイスでブランクを挟持する際の押圧力でOリング16をつぶすことによるシール効果がある。シール効果を確実にするためには、前記凹部の深さは凸部の深さと同一か、わずかに小さくしておく。また、Oリングを上下方向につぶす力は、凸部の側壁を介して伝えられるので、Oリングが凸部の側壁の近傍に位置するように凸部の大きさを設定することが推奨される。なお、この場合には、Oリングがダイス凹部内に収納されているので、ブランクを下ダイス上へセットする際などにOリングがはずれたり、損傷を受ける危険が小さいという利点がある。また、ダイス凹部11hとブランクの凸部2aを合わせることによって、積層ブランクとダイスの位置決めが容易になるという利点もある。
【0089】
凹部11hの底に設けられたダイス注入孔11dから送られた流体は直ちに凸部2aの内部空間を満たし、流体圧力によってブランク1を流路形成溝10dに向かって局部的に押し上げられ、ブランク1および2の間に侵入した流体がブランク1および2をダイス穴10bおよび11b内で膨出させる。
【0090】
なお、図13および14の態様においては、ブランク1および2を膨出する前に凸部1aあるいは2aに注入された流体の圧力がOリング16を下ダイス11に押しつけてシールする効果もある。
上記の態様では、上下ブランク1および2を全周溶接した積層ブランク5の例を示したが、積層ブランク4および7に対しても同様である。
【0091】
また、上記態様では液圧バルジ加工での膨出予定部が平坦な二枚のブランクを使用する場合を示しているが、どちらか一方あるいは両方のブランクの膨出予定部をあらかじめ立体的に成形しておくこともできる。
【0092】
図15は、ブランクを予めプレス成形などの方法で立体的に成形して全周溶接する場合の例を示す図である。図15(a)は、上ダイス穴に収納される予成形部41aと、この予成形部41aに隣接して、流路形成溝10dに収納される凸部41bを有するブランク41(以下、「予成形ブランク」という)、下ダイス穴11bに収納される予成形部42aおよび素材注入透過孔3を有するブランク42を示す。
【0093】
予成形部41a、42aの深さH1およびH2は、目標とする液圧バルジ成形品の形状に合わせて、それぞれ適宜選定すればよい。予成形部41a、42aの内側の所定位置に、別部品を溶接、接着またはろう付けなどの方法で接合しておくこともできる。
【0094】
図15(b)は、予成形ブランク41、42を重ね合わせ、フランジ41c、42cをライン5bでレーザ溶接した積層ブランク43(以下、「予成形積層ブランク」という)を示す。なお、接合は、図2(c)のように、接着あるいはろう付けなどの方法で行ってもよい。また、重ね合わせた後に、ハンドリングの容易さのために、エッジ部近傍をスポット溶接などで部分的に接合してもよい。
【0095】
図15(c)は、図15(b)の一点鎖線ハでの断面図である。素材注入透過孔3から内部空間43aへの流体の送り込みは、流体の圧力が低くても良く、短時間に行うことができるので、液圧バルジ加工時間の短縮が可能である。また、深さを有する予成形部41a、42aに液圧バルジ加工での膨出が加わるので、平板から液圧バルジ加工する場合よりも深い成形品を得ることもできる。
【0096】
【実施例】
実施例1:
板厚0.7mm、引張強さ320MPaの冷間圧延鋼板SPCC(JIS G3141)を切断して、図1(a)に示す1辺が600mmの正方形状のブランク1および2を用意した。
【0097】
ブランク2には直径が16mmの素材注入透過孔3を設けた。これらを重ね合わせ、レーザ溶接にて図2(b)に示す溶接線5bを有する積層ブランク5を製作した。
【0098】
図3に示すダイス孔を備えた、平面寸法400mm角、深さh1=h2=30mmのダイス穴10bおよび11bを有する上下ダイス10および11を用い、積層ブランク5を4900kNの押さえ力で押圧挟持した。外径30mm、内径D=20.6mm、深さ2.7mmのリング溝11fに装着した呼び番号P24のOリング(JIS B2406)にて素材注入透過孔3と内径8mmのダイス注入孔11dの間をシールした。
【0099】
次いで、ダイス注入孔11dから素材注入透過孔3に導入した流体(水エマルジョン)の圧力を9.8MPaに高め、図4(b)に示すように幅w=10mm、深さh=2mmの流路形成溝10d内にブランク1を局部的に押し上げてブランク1および2の間に流体を注入することによってブランク1および2をそれぞれダイス穴10bおよび11b内に膨出せしめ、流体圧力を最終的に29.4MPaに増加させて成形を終えた。その後、下ダイス11に組み込んだパンチ12によって、図7(b)に示すように抜きかす51を分離させずに平面寸法30mm角の透孔52を打ち抜き、流体をこの打ち抜き透孔52から排出して図9(a)の膨出成形品30aを得た後、成形品の溶接線5b1の外側のトリムライン25cにて図10に示す方法でフランジ5aを切断して製品とした。
【0100】
実施例2:
板厚1mm、引張強さ95MPaのアルミニウム板A1100P(JIS H4000)を切断して図1(a)に示す1辺が600mm角の正方形のブランク1とした。また、同アルミニウム板から直径16mmの素材注入透過孔3を有するブランク1と同一寸法のブランク2を切り出した。ブランク1に、図2(c)に示す斜線領域にエポキシ系接着剤を塗布したブランク2を重ね合わせ、150℃で加熱圧着して該接着剤を熱硬化せしめた積層ブランク7を製作した。
図3に示すダイス孔を備えた、平面寸法400mm角、深さh1=h2=30mmのダイス穴10bおよび11bを有する上下ダイス10および11を用い、この積層ブランク5を2450kNの押さえ力で押圧挟持した。
【0101】
外径30mm、内径D=20.6mm、深さ2.7mmのリング溝11fに装着した呼び番号P24のOリング(JIS B2406)にて素材注入透過孔3と内径8mmのダイス注入孔11dの間をシールし、ダイス注入孔11dから素材注入透過孔3を満たした流体(水エマルジョン)の圧力を4.9MPaに高め、図4(b)に示す幅w=10mm、深さh=2mmの流路形成溝10d内にブランク1を局部的に押し上げてブランク1および2の合わせ面間に流体を注入することによってブランク1および2をそれぞれダイス穴10bおよび11b内に膨出せしめ、流体圧力を最終的に14.7MPaに増加させて成形を終えた。次いで、下ダイス11に組み込んだパンチ12によって、図7(b)に示すように抜きかす51を分離させずに平面寸法30mm角の透孔52を打ち抜き、流体を該打ち抜き透孔52から排出して図9(b)の膨出成形品30bを得た後、この成形品のフランジ7aをトリムライン25cにて図10に示す方法で切断して製品とした。
【0102】
実施例3:
板厚0.6mm、引張強さ320MPaの冷間圧延鋼板SPCC(JIS G3141)を切断して、1辺が600mm角の図14(a)に示す正方形のブランク1とした。また、板厚0.8mm、引張強さ310MPaのSPCC(JIS G3141)の冷間圧延鋼板を切断してブランク2とし、直径30mm、深さ3mmの凸部2aの底部に直径16mmの素材注入透過孔3を設けた。
【0103】
これらのブランク1と2とを重ね合わせてレーザ溶接にて図2(b)に示す接合線5bを有する積層ブランク5を製作し、図3に示すように、平面寸法400mm角、深さh1=h2=30mmのダイス穴10bおよび11bを有する上下ダイス10および11にてこの積層ブランクを6860kNの押さえ力で押圧挟持した。外径30mm、内径D=20.6mm、深さ2.7mmのリング溝11fに装着した呼び番号P24のOリング(JIS B2406)にて素材注入透過孔3と内径8mmのダイス注入孔11dの間をシールした。ダイス注入孔11dから素材注入透過孔3を満たした流体(水エマルジョン)の圧力を9.8MPaに高め、図4(b)に示す幅w=10mm、深さh=2mmの流路形成溝10d内にブランク1を局部的に押し上げてブランク1および2の間に流体を注入することによってブランク1および2をそれぞれダイス穴10bおよび11b内に膨出せしめ、流体圧力を最終的に39.2MPaに増加させて成形を終えた。
【0104】
その後、下ダイス11に組み込んだパンチ12によって、図7(b)に示すように抜きかす51を分離させずに平面寸法30mm角の透孔52を打ち抜き、流体を該打ち抜き透孔52から排出して図9(a)の膨出成形品30aを得た後、該成形品の溶接線5b1の外側のトリムライン25cにて図10に示す方法でフランジ5aを切断して製品とした。
【0105】
実施例4:
板厚0.7mm、引張強さ320MPaの冷間圧延鋼板SPCC(JIS G3141)を切断して、1辺が600mmの図1(a)に示す正方形のブランク1とした。同冷間圧延鋼板から、ブランク1と同一寸法のブランク2を切り出し、直径16mmの素材注入透過孔3を設けた。これらブランク1と2とを重ね合わせ、コーナ4ケ所をスポット溶接した積層ブランクを製作した。
【0106】
図3に示すダイス孔を備えた、平面寸法400mm角、深さ=h1=h2=30mmのダイス穴10bおよび11bと全周にビード山10gおよびビード溝11gを有する上下ダイス10および11を用いて、この積層ブランク5を4900kNの押さえ力で押圧挟持した。
【0107】
外径30mm、内径D=20.6mm、深さ2.7mmのリング溝11fに装着した呼び番号P24のOリング(JIS B2406)にて素材注入透過孔3と内径8mmのダイス注入孔11dの間をシールし、ダイス注入孔11dから素材注入透過孔3を満たした流体(水エマルジョン)の圧力を9.8MPaに高め、図4(b)に示す幅w=10mm、深さh=2mmの流路形成溝10d内にブランク1を局部的に押し上げてブランク1および2の間に流体を注入することによってブランク1および2をそれぞれダイス穴10bおよび11b内に膨出せしめ、流体圧力を最終的に29.4MPaに増加させて成形を終えた。
【0108】
その後、下ダイス11に組み込んだパンチ12によって、抜きかす51を分離させて平面寸法30mm角の透孔52を打ち抜き、流体をこの打ち抜き透孔52から排出して図9(a)の膨出成形品30aを得た後、この成形品のフランジ5aを切断することによってスポット溶接部を切り離し、上下2個の製品とした。
【0109】
実施例5:
板厚0.7mm、引張強さ320MPaの冷間圧延鋼板SPCC(JIS G3141)を切断して1辺が600mmの正方形のブランクとし、それをプレス成形して図15(a)に示すような、H1=20mmの予成形部41aと凸部41bを有する予成形ブランク41とした。同冷間圧延鋼板から、1辺が600mmの正方形のブランクを切り出し、図15(a)に示すようにプレス成形でH2=20mmの予成形部42aを設け、さらに直径16mmの素材注入透過孔3を設けて、予成形ブランク42とした。
【0110】
これら予成形ブランク41と42とを重ね合わせ、レーザ溶接にて図15(b)に示す接合線5bを有する予成形積層ブランク43を製作した。
【0111】
図3に示すダイス孔を備えた、平面寸法400mm角、深さh1=h2=40mmのダイス穴10bおよび11bを有する上下ダイス10および11を用い、この積層ブランク5を4900kNの押さえ力で押圧挟持した。
【0112】
外径30mm、内径D=20.6mm、深さ2.7mmのリング溝11fに装着した呼び番号P24のOリング(JIS B2406)にて素材注入透過孔3と内径8mmのダイス注入孔11dの間をシールした。ダイス注入孔11dから注入した流体(水エマルジョン)で予成形積層ブランク内部空間43aを満たし、該流体圧力を29.4MPaに増加してダイス穴10bおよび11b内での成形を終えた。
【0113】
その後、下ダイス11に組み込んだパンチ12によって、図7(b)に示すように抜きかす51を分離させずに平面寸法30mm角の透孔52を打ち抜き、流体を該打ち抜き透孔52穴から排出して図9(a)の膨出成形品30aを得た後、この成形品の溶接線5b1の外側のトリムライン25cにて図10に示す方法でフランジを切断して製品とした。
【0114】
実施例6:
図1(a)に示す板厚0.7mm、引張強さ320MPaの冷間圧延鋼板SPCC(JIS G3141)を切断した一辺が600mmの正方形のブランク1と、直径10mmの素材注入透過孔3を有する同一材質、同一寸法のブランク2を重ね合わせ、ハンドリングを容易にするために四隅端部をスポット溶接で接合した図2(a)に示す積層ブランク4を製作した。
【0115】
図3に示すダイス穴10bおよび11bが平面寸法400mm角、上下ダイス穴底部10h、11hが曲率半径3000mm、深さh1=h2=40mmのダイス穴10bおよび11bを有し、ダイス穴の周囲全周にビード山10g、ビード溝11gを備えた上下ダイス10および11により前記積層ブランク5のフランジ5aを押圧狭持した。
外径20mm、内径D=13.6mm、深さ2mmのリング溝11fに装着した呼び番号P16のOリング(JIS B2406)にて素材注入透過孔3と内径8mmのダイス注入孔11dの間をシールし、ダイス注入孔11dから素材注入透過孔3を満たした加工液(水エマルジョン)の圧力を9.8MPaに高め、図4(b)に示す幅w=13mm、深さh=4mmの流路形成溝10d内にブランク1を局部的に押し上げてブランク1および2の間に加工液を注入することによってブランク1および2をそれぞれダイス穴10bおよび11b内に膨出させた。
【0116】
加工液圧力を最終的に29.4MPaに増加させてダイス穴底部10h、11h全域に接触させた。この時のフランジ5aのダイス穴への移動量は最大3mmであった。この後、加工液圧力を減少させ、図8(a)に示す膨出成形品30をダイスから取り出して加工液を素材注入透過孔3から排出し、該成形品30のフランジ5aをビード模様25eの内側の切断ライン25cで切断除去し、図8(b)に示す2個のパネル部品31および32を得た。
【0117】
パネル部品31および32のパネル面25aおよび26aの相当歪は4%で、パネル面25aおよび26a中央の耐デント性を前記方法で調査したところ、耐デント荷重は196Nであった。
【0118】
一方、前記ブランク1を図23の方法で前記パネル面25aおよび26aと同一形状にプレス成形した。成形品207のパネル面207aの相当歪は1.5%であった。フランジ207bを前記パネル部品31および32と同様に切断し、パネル面107a中央の耐デント性を前記方法で調査したところ、耐デント荷重は108Nであった。また、同一強度の薄鋼板をプレス成形法で成形し、196Nの耐デント荷重を得るには、ブランクの板厚を1mmにする必要があった。
【0119】
以上より、本発明によれば、従来のプレス成形法と比較して、同一素材薄板での耐デント性を約1.8倍に向上できること、また、プレス成形法と同一のデント性を得るのに必要なブランク板厚を減少させることが可能で、パネル部品を軽量化できることが明らかとなった。
実施例7:
図14(a)に示すとおり、板厚0.8mm、引張強さ330MPaの冷間圧延鋼板SPCC(JIS G3141)を切断した一辺が600mmの正方形のブランク1と、直径10mmの素材注入透過孔3を有する直径20mm、深さ3.2mmのブランク凸部2aを2ケ所に設けた、同一材質、同一寸法のブランク2を重ね合わせ、図2(b)に示すように閉曲線でレーザ溶接してブランク1および2を接合した積層ブランク5を製作した。
【0120】
図3に示すダイス穴10bおよび11bが平面寸法400mm角、上下ダイス穴底部10hおよび11hが曲率半径3000mm、深さh1=h2=60mmの上下ダイス穴10bおよび11bならびに該上下ダイス穴の周囲全周にビード山10g、ビード溝11gを有し、かつ下ダイス11に図14(b)に示す直径20.2mm、深さ3mmのダイス凹部11jを2ケ所設けた上下ダイスにて前記積層ブランク5のフランジを押圧狭持した。
【0121】
呼び番号P16のOリング(JIS B2406)にて2ケ所のワーク凸部2aと内径8mmのダイス注入孔11dの間をシールし、ダイス注入孔11dから注入した加工液(水エマルジョン)の圧力を9.8MPaに高め、図14(c)に示す幅w=13mm、深さh=4mmのダイス溝10d内にブランク1を局部的に押し上げてブランク1および2の間に加工液を注入することによってブランク1および2をそれぞれダイス穴10bおよび11b内に膨出させた。
【0122】
加工液の圧力を最終的に39.2MPaに増加させてダイス穴底部10hおよび11h全域に接触させた。この時のフランジ6aのダイス穴への移動量は、素材注入透過孔3の近傍では3mm、それ以外の部位では最大10mmであった。この後、加工液圧力を減少させ、図8(a)に示す成形品30をダイスから取り出して加工液を2ケ所の素材注入透過孔3から排出し、該成形品30のフランジをビード模様25eの内側の切断ライン25cで切断除去し、図8(b)に示す2個のパネル部品31および32を得た。
【0123】
パネル部品31および32のパネル面25aおよび26aの相当歪は10%で、パネル面25aおよび26a中央の耐デント性を前記方法で調査したところ、デント荷重は304Nであった。
【0124】
一方、前記ブランク1を図23の方法で前記パネル面25aおよび26aと同一形状にプレス成形した。成形品207のパネル面207aの相当歪は1.8%であった。フランジ207bを前記パネル部品31および32と同様に切断し、パネル面207a中央の耐デント性を前記方法で調査したところ、デント荷重は147Nであった。以上より、本発明によれば、従来のプレス成形法と比較して、同一素材薄板での耐デント性を約2.1倍に向上できることが明らかとなった。
【0125】
上記実施例1〜7のいずれの方法においても、成形加工時に加圧流体の漏れは発生せず、効率よく液圧バルジ加工ができ目的とする成形品が得られた。
【0126】
なお、二枚のブランクの接合方法としては、ループ状の接合ラインでレーザ溶接などで連続的に接合する方法、接着あるいはろう付けなどでブランク周縁領域を面接合する方法、スポット溶接などで不連続に部分接合する方法などが適用可能である。また、二枚のブランクを接合しないで重ね合わせるのみで、流体の漏れを発生させることなしに液圧バルジ加工することも可能である。
【0127】
また、パネル面の相当歪を適正範囲に調整することにより、耐デント性を向上できること、およびプレス成形法と同一のデント性を得るのに必要なブランク板厚を減少させることが可能で、パネル部品を軽量化できることが明らかとなった
【0128】
【発明の効果】
本発明の金型を用いた液圧バルジ成形方法によれば、二枚の金属板ブランクを膨出成形するに際して、ブランクのあわせ面間への流体注入を、流体の漏れを発生させることなく容易に行うことができる。また、パネル面の相当歪を適正範囲に調整することにより、耐デント性を向上させることができ、パネル部品の軽量化に寄与できる。このように、本発明は工業的に大いなる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形方法に用いるブランクおよび接合ブランクの斜視図であり、(a)はブランク、(b)は素材注入透過孔をあけたブランクを示す。
【図2】重ね合わせてた積層ブランクの例を示す斜視図である。(a)は単に重ね合わせたのみ、あるいはハンドリングの容易さからエッジ部近傍をスポット溶接などの方法で部分的に接合した積層ブランク、(b)はレーザ溶接などの方法で全周を接合一体化された接合ブランク、(c)は平面領域で接合された積層ブランクを示す。
【図3】本発明の成形方法を説明するための図で、上下ダイス部の断面図である。
【図4】図3の点線丸印部イの拡大図であり、(a)はダイス注入孔のダイス押さえ面の開口部における流体のシール方法を説明するための図であり、(b)は(a)におけるロ−ロ部矢視方向の断面図であり、(c)はダイス注入孔から送り込まれた流体によってブランクが局部的に押し上げられた状態を示す図である。
【図5】本発明の成形方法において流体による膨出変形が開始された状態を示す図である。
【図6】本発明の成形方法においてダイス穴内におけるブランクの膨出終了状態を示す図である。
【図7】成形を終えた成形品の底部をパンチで孔を打ち抜く方法を示す断面図であり、(a)はダイスに組み込んだパンチおよび加圧シリンダー、(b)はパンチを上昇せしめ、抜きかす51を分離させずに成形品の底部に孔を打ち抜いた状態の一例を示す。
【図8】成形品の斜視図であり、(a)は図2(a)で示したブランク4の成形品、(b)はフランジを切断して分離したパネル部品を示す。
【図9】成形品の別の態様の斜視図であり、(a)は図2(b)で示したブランク5の成形品を示し、(b)は図2(c)で示したブランク7の成形品を示す。
【図10】せん断金型によるフランジの切断方法を説明するための断面図である。
【図11】膨出部25aの直辺部に沿ってビード模様を設けた成形品の斜視図である。
【図12】パネル面相当歪と耐デント荷重との関係を示す試験結果である。
【図13】本発明におけるブランクの別の態様を説明するための図であり、(a)はダイスの流路形成溝に収納し得る寸法の凸部が予め形成されたブランクの斜視図を示し、(b)は接合したブランクを上下ダイスで押圧挟持した状態を示す。
【図14】本発明におけるブランクの別の態様を説明するための図であり、(a)はブランクの合わせ面と逆方向に突出した凸部に設けられた素材注入透過孔を有するブランクの斜視図を示し、(b)は突出部に設けられた素材注入透過孔を有するブランクを上下ダイスで押圧挟持した状態での図3における矢印イ部の拡大図を示し、(c)はロ−ロ部矢視方向の断面図を示す。
【図15】本発明の成形方法に用いる予成形ブランクの例を示す図であり、(a)は各予成形ブランクを示し、(b)は予成形積層ブランクを示し、(c)は(b)の断面図を示す。
【図16】従来の積層ブランクの液圧バルジ加工方法を説明するための図であり、(a)は2枚のブランクの斜視図を示し、(b)は成形加工前のダイス部の断面図を示し、(c)は液圧バルジ加工が終了した状態の断面図を示し、(d)は成形品を切断して得られた湾曲管製品の斜視図を示す。
【図17】従来の成形方法を説明するための図であり、(a)は成形前の積層溶接ブランクの斜視図を示し、(b)は成形品の斜視図を示す。
【図18】従来の成形方法を説明するための図であり、(a)は接合前のブランクを示し、(b)は積層溶接ブランクを示し、(c)はダイスで積層ブランクを狭持した状態を示し、(d)は膨出完了の状態を示し、(e)は得られた管状製品の例を示す。
【図19】図18(b)の矢印ニ方向からみた正面図である。
【図20】耐デント性試験方法を説明するための図であり、(a)はパネル部品への荷重負荷状況、(b)は除荷後のパネル部品、(c)は(b)の矢印ホの部分の拡大図を示す。
【図21】パネル面からの引張試験片の採取状況を説明するための図である。
【図22】引張試験での応力と歪の関係を説明するための模式図である。
【図23】従来のプレス成形法を説明するための図であり、(a)はブランク周縁部を押圧下した状態を示し、(b)はパネル面が成形された状態を示し、(c)は成形品を示す。
【符号の説明】
1、2、:ブランク、
1a、25b、41b:流路形成溝に収納される凸部、
2a:ダイス凹部に収納される凸部、
3:素材注入透過孔、
4、5、7:積層ブランク、
5a、6a、7a、41c、42c:フランジ、
5b 溶接線、
7b:接合境界線、
10、11:上、下ダイス、
10a、11a:上、下ダイス押さえ面、
10b、11b:上、下ダイス穴、
10c、11c:エア抜き孔、
10d:流路形成溝、
10g:ビード山、
10h、11h:上、下ダイス底面、
10i、11i:上、下ダイス穴隅R部、
11d:ダイス注入孔、
11e:ドレン孔、
11f:リング溝、
11g:ビード溝、
12:打ち抜きパンチ、
13:加圧シリンダ、
14、15:外部配管、
14a、15a:コネクタ、
16:Oリング、
17:加工液、
20:ベッド、
21:スライド、
25、26:上下成形品、
25a、26a:成形品膨出部、
25b:凸部、
25c:切断ライン、
25d:膨出部輪郭、
25e:ビード模様、
25g:打ち抜き孔、
30、30a、30b:膨出成形品、
300:剪断金型、
300a、300b:下型、上型、
300c:押さえ板、
300d:バネ、
41、42:予成形ブランク、
41a、42a:予成形部、
43:予成形積層ブランク、
43a:内部空間、
5b1:溶接線、
7b1:接合境界線、
100、102、110、111、120、121、203:ブランク、
101:ノズル、
103、113:接合ブランク、
104、105、125、126:下、上ダイス、
104a、105a:下、上ダイス穴、
103a、103b:接合ブランクの外、内周部、
105b:上ダイス貫通穴、
106:配管、
108:ドーナツ状成形品、
109:湾曲管製品、
112:合わせ面外周縁部、
114:多岐部、
115:根本部、
116:溶接線、
117:エンジンマニホールド部品、
120a、121a:半円錐面状注入口、
123:接合ブランク、
123a:円錐面状注入口、
123b:溶接ライン、
123c:フランジ、
125b、126b:半円錐面状凹部、
127:注入ノズル、
127b:円錐状頭部、
128:流体、
129:管状製品、
130:角部、
131:凹み、
201:パネル部品、
202:引張試験片、
203a:ダイス穴内薄板材料、
203b:ブランク周縁部、
204:ダイス、
204a:ダイス面、
204b:ダイス底面、
204e:ダイス穴、
205:ブランクホルダ、
205b:ブランクホルダ面、
206:パンチ、
206a:パンチ底面、
206b:パンチ肩、
207:成形品、
207a:膨出面、パネル面、
207b:成形品周縁部、フランジ、
207d:ビード模様、
208:ビード、
211:プレスヘッド、
212:プレスラム。

Claims (10)

  1. 製品外郭形状と同一内郭形状のダイス穴を有する上下一対のダイスの押さえ面間で、重ね合わせた二枚の板素材を押圧狭持し、二枚の板素材の合わせ面間に液体を注入、加圧し、前記ダイス穴空間内に板素材を膨出させる冷間液圧バルジ成形方法であって、一方のダイスにはダイス押さえ面に通じる液体を注入するためのダイス注入孔を設けるとともに、ダイス押さえ面に設けられた前記ダイス注入孔の開口部を囲むリング溝にOリングをはめ込み、他方のダイスのダイス押さえ面には前記ダイス穴に通じる流路形成溝を設けておき、一方の板素材のダイス押さえ面に接する部分に設けた前記液体を注入する素材注入透過孔に液体を注入するためのパイプを接続せずに、前記素材注入透過孔を前記ダイス注入孔に合わせるとともに、ダイス押さえ面と板素材との間に作用する押圧力により前記Oリングを変形させて、加圧された液体が前記一方のダイスのダイス押さえ面と板素材との間に漏れないようにシールしつつ、加圧された液体を前記ダイス注入孔から前記素材注入透過孔を通して前記流路形成溝に位置する板素材の合わせ面間に、鋼板素材の間に液体を注入する手段を介在させずに直接導入し、前記流路形成溝内に、表面に減肉をともなう溝加工を施さない他方板素材を膨出させ該膨出部を前記液体の流路となしつつ、成形品の膨出部となるべき板素材の合わせ面部を膨出させることを特徴とする冷間液圧バルジ成形方法。
  2. 重ね合わせた二枚の板素材が、膨出予定部分および素材注入透過孔よりも外側の領域の合わせ面で接合されていることを特徴とする請求項1に記載の冷間液圧バルジ成形方法。
  3. 板素材の合わせ面間に加圧された液体を導入することにより膨出させた後に、ダイス押さえ面に接する部分で製品として不要な部分を切断除去し、二つの成形品を同時に得ることを特徴とする請求項1または2に記載の冷間液圧バルジ成形方法。
  4. 板素材の一方あるいは双方の膨出予定部分があらかじめ立体形状に成形されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の冷間液圧バルジ成形方法。
  5. 板素材を膨出させて成形した後、一方または双方のダイスに組み込んだパンチにより一方または双方の成形品膨出部を打ち抜いて孔を開け、液体を前記孔から排出させることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の冷間液圧バルジ成形方法。
  6. 板素材を膨出させて得られる成形品の膨出面の相当歪が2〜10%であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の冷間液圧バルジ成形方法。
  7. 製品外郭形状と同一内郭形状のダイス穴を有する上下一対のダイスからなる冷間液圧バルジ成形用金型であって、一方のダイスは、加圧液体を注入するためのパイプが接続されない一方の鋼板素材を押圧するダイス押さえ面に通じ前記液体を注入するためのダイス注入孔を備えるとともに、ダイス押さえ面には、ダイス注入孔の開口部を囲む位置にOリングを収納するためのリング溝が設けられ、他方のダイスのダイス押さえ面には、前記ダイス注入孔と対向する部位からダイス穴に通じ、表面に減肉をともなう溝加工を施さない他方の鋼板素材がその内部で膨出する流路形成溝が設けられていることを特徴とする冷間液圧バルジ成形用金型。
  8. 一方または双方のダイスが、成形後の板に液体排出孔を開けるための手段を有することを特徴とする請求項に記載の冷間液圧バルジ成形用金型。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の冷間液圧バルジ成形方法により膨出加工された成形品であって、膨出部に通ずる凸状の流体流路が形成されており、前記凸状流体通路に対向する部位に素材注入透過孔を有することを特徴とする冷間液圧バルジ成形品。
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載の冷間液圧バルジ成形方法により膨出加工された成形品であって、前記成形品の膨出面の相当歪が2〜10%であることを特徴とする冷間液圧バルジ成形品。
JP2002108901A 2001-05-10 2002-04-11 金属板の液圧バルジ成形方法、金型および成形品 Expired - Fee Related JP4082070B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108901A JP4082070B2 (ja) 2001-05-10 2002-04-11 金属板の液圧バルジ成形方法、金型および成形品
DE60200731T DE60200731T2 (de) 2001-05-10 2002-05-06 Platteninnenhochdruckumformung und Vorrichtung
KR10-2002-0024796A KR100488097B1 (ko) 2001-05-10 2002-05-06 금속판의 액압벌징 성형방법, 금형 및 성형품
EP02291140A EP1256397B1 (en) 2001-05-10 2002-05-06 Metallic sheet hydroforming method and forming die
US10/141,074 US6722009B2 (en) 2001-05-10 2002-05-09 Metallic sheet hydroforming method, forming die, and formed part

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139848 2001-05-10
JP2001-139848 2001-05-10
JP2002108901A JP4082070B2 (ja) 2001-05-10 2002-04-11 金属板の液圧バルジ成形方法、金型および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003025022A JP2003025022A (ja) 2003-01-28
JP4082070B2 true JP4082070B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=26614880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108901A Expired - Fee Related JP4082070B2 (ja) 2001-05-10 2002-04-11 金属板の液圧バルジ成形方法、金型および成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6722009B2 (ja)
EP (1) EP1256397B1 (ja)
JP (1) JP4082070B2 (ja)
KR (1) KR100488097B1 (ja)
DE (1) DE60200731T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0543361B1 (en) 1991-11-20 2002-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
US6825442B2 (en) * 2003-01-06 2004-11-30 General Motors Corporation Tailor welded blank for fluid forming operation
CA2417248A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-17 Robert Walther Method of manufacturing a fuel filler tube
US7111447B2 (en) * 2003-02-11 2006-09-26 Avraham Moshe Rosenwasser Method of forming jewelry articles
US7310878B2 (en) * 2004-02-27 2007-12-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Automotive lower body component method of manufacture
JP4502110B2 (ja) * 2004-03-09 2010-07-14 住友金属工業株式会社 金属板の液圧バルジ加工装置および液圧バルジ加工方法
DE602005008141D1 (de) 2004-07-28 2008-08-28 Nissan Motor Vorformling, Hydro-Umformverfahren und durch Hydro-Umformen geformtes Produkt
JP4131332B2 (ja) * 2004-07-28 2008-08-13 日産自動車株式会社 液圧成形方法
US7200496B2 (en) * 2005-06-02 2007-04-03 Ford Global Technologies, Llc Method of predicting wear of a die surface
DE102006010431B4 (de) * 2006-03-03 2011-02-03 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung der Qualität einer metallischen Oberfläche
US7672816B1 (en) 2006-05-17 2010-03-02 Textron Innovations Inc. Wrinkle-predicting process for hydroforming
US7975383B2 (en) * 2006-07-28 2011-07-12 Ford Global Technologies, Llc Double hydroformed tube with integral reinforcement
JP5139038B2 (ja) * 2007-11-19 2013-02-06 古河スカイ株式会社 金属中空構造体の製造方法
US8171769B2 (en) * 2009-01-27 2012-05-08 Ford Global Technologies Method of forming a flanged tubular member in hydroforming
US9302307B2 (en) * 2009-02-16 2016-04-05 Vari-Form, Inc. Method of forming hollow body with flange
JP5018861B2 (ja) * 2009-11-02 2012-09-05 住友金属工業株式会社 液圧バルジ加工装置および液圧バルジ加工方法
DE102010022225A1 (de) * 2010-04-28 2011-12-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Wärmeübertragungsanordnung, Wärmeübertrager und Herstellungsverfahren
CN102806261A (zh) * 2012-08-16 2012-12-05 哈尔滨工业大学 复杂曲面空腔零件液压成形装置及方法
CN104096742B (zh) * 2013-04-15 2016-08-10 宝山钢铁股份有限公司 保持工件壁平整度的液压冲孔方法及装置
JP5866324B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-17 本田技研工業株式会社 中空状構造部品のハイドロフォーム成形方法
US10150354B2 (en) * 2014-02-21 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Automotive door structure for sail mounted mirrors
DE102019208111A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Heuft Besitzgesellschaft Gmbh & Co. Kg Strukturelement einer Backkammer eines Backofens mit blasgewölbter Struktur
DE102020216059A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Wärmeübertragers
KR102308688B1 (ko) * 2021-02-24 2021-10-05 대우공업 (주) 실링기능이 향상된 하이드로포밍 성형장치
FR3125975A1 (fr) * 2021-08-05 2023-02-10 Airbus Operations Procédé et dispositif de fabrication de pièce à partir d’un coussin en matériau déformable, en particulier pour un bord d’un élément d’un aéronef.
FR3125974A1 (fr) 2021-08-05 2023-02-10 Airbus Operations Procédé et dispositif de fabrication de pièce à partir d’une plaque en matériau déformable, en particulier pour un bord d’un élément d’un aéronef.

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024525A (en) * 1957-08-28 1962-03-13 Goodyear Aircraft Corp Method of making multi-walled concavo-convex objects
US3807009A (en) * 1971-04-06 1974-04-30 J Ostbo Method of manufacturing curved tube sections and the like
US3927817A (en) * 1974-10-03 1975-12-23 Rockwell International Corp Method for making metallic sandwich structures
US4331284A (en) * 1980-03-14 1982-05-25 Rockwell International Corporation Method of making diffusion bonded and superplastically formed structures
US4361262A (en) * 1980-06-12 1982-11-30 Rockwell International Corporation Method of making expanded sandwich structures
JPS5966941A (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モ−ルドの製造方法
JPS63295029A (ja) 1987-05-25 1988-12-01 Riken Corp 管体の製造方法
US5157969A (en) * 1989-11-29 1992-10-27 Armco Steel Co., L.P. Apparatus and method for hydroforming sheet metal
US5372027A (en) * 1989-11-29 1994-12-13 Armco Steel Company, L.P. Controlled material flow hydroforming
DE4232161A1 (de) * 1992-09-25 1994-03-31 Audi Ag Verfahren zum Herstellen eines Hohlkörpers
DE4427140C1 (de) * 1994-07-30 1995-10-19 Krupp Ag Hoesch Krupp Verfahren zur Herstellung eines hohlen Bauteils mittels des Innenhochdruckumformverfahrens und Werkzeug zur Durchführung des Verfahrens
DE4434799A1 (de) 1994-09-29 1996-04-04 Smg Sueddeutsche Maschinenbau Verfahren und Vorrichtung zum Umformen von Metallblech
JP3171544B2 (ja) 1995-07-20 2001-05-28 カルソニックカンセイ株式会社 金属管体の製造方法
DE19535870C2 (de) * 1995-07-24 2002-07-11 Blz Gmbh Verfahren zum Herstellen von schalenförmigen Hohlstrukturen aus gedoppelten Blechzuschnitten mittels Innenhochdruckumformen
US5692406A (en) * 1996-09-27 1997-12-02 Mcdonnell Douglas Corporation Gas inlet for a superplastic forming die and method of use
US5737954A (en) * 1996-11-15 1998-04-14 Mcdonnell Douglas Corporation Superplastic forming with direct electrical heating
US5816089A (en) * 1996-11-26 1998-10-06 Dana Corporation Hydroforming apparatus having in-die hole piercing capabilities and a slug ejection system using hydroforming fluid
DE19719426B4 (de) * 1997-05-12 2005-06-16 Dr. Meleghy Hydroforming Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Hohlkörpers
DE19742444C2 (de) 1997-09-26 1999-11-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines Hohlkörpers aus zwei Metallplatinen
JPH11347643A (ja) 1998-06-12 1999-12-21 Nissan Motor Co Ltd 板材の液圧バルジ成形方法
US6055715A (en) * 1999-05-03 2000-05-02 General Motors Corporation Method for hydroforming a hollow sheet metal body part

Also Published As

Publication number Publication date
EP1256397B1 (en) 2004-07-14
JP2003025022A (ja) 2003-01-28
DE60200731T2 (de) 2005-07-21
DE60200731D1 (de) 2004-08-19
KR20020086238A (ko) 2002-11-18
EP1256397A1 (en) 2002-11-13
KR100488097B1 (ko) 2005-05-06
US20020166222A1 (en) 2002-11-14
US6722009B2 (en) 2004-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082070B2 (ja) 金属板の液圧バルジ成形方法、金型および成形品
CA2882244C (en) Method for producing curved part, and skeleton structure member of body shell of automobile
US9027379B2 (en) Method and device for the production of a stamping with enlarged functional surface
KR20150058415A (ko) 센터 필러 보강재의 제조 방법
EP2172285A1 (en) Hydroforming method, and hydroformed parts
US8739590B2 (en) Electro-hydraulic flanging and trimming
KR20110034685A (ko) 폐구조 부재의 제조 방법, 프레스 성형 장치 및 폐구조 부재
CA2788845A1 (en) Press-forming method of component with l shape
US9174259B2 (en) Method and apparatus for sharp flanging and trimming sheet metal panels
KR101863482B1 (ko) 프레스 성형품 및 이것을 구비한 자동차용 구조 부재, 및 그 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 장치
CN111408660B (zh) 薄壁金属钣金构件的无法兰边成形方法
US6675620B1 (en) Process for manufacturing large area sheet metal parts, in particular a body component for a vehicle
CN102806261A (zh) 复杂曲面空腔零件液压成形装置及方法
JP2020001055A (ja) プレス成形品の製造方法
JP4873401B2 (ja) 板ハイドロフォーム製品、並びに板ハイドロフォーム成形方法およびこれを用いる板ハイドロフォーム成形装置
JP3775226B2 (ja) 液圧バルジ成形方法
JP4281463B2 (ja) 液圧成形方法および液圧成形装置
CN215998224U (zh) 一种复合板设备的内衬结构用的翻边机构
JP4556585B2 (ja) 液圧バルジ成形品および液圧バルジ成形方法
JP2012213793A (ja) ハイドロフォーム成形品の製造方法および製造装置
JP7311830B1 (ja) 構造部材及びその製造方法
JPS5838620A (ja) 金属薄板の局部成形用金型
JP2017170506A (ja) パネル状成形品の製造方法
JPH08192233A (ja) ピアス加工方法
JP2003033829A (ja) 金属板の接合装置および接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4082070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees